JP2010109823A - ファクシミリ用サーバ装置 - Google Patents

ファクシミリ用サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109823A
JP2010109823A JP2008281180A JP2008281180A JP2010109823A JP 2010109823 A JP2010109823 A JP 2010109823A JP 2008281180 A JP2008281180 A JP 2008281180A JP 2008281180 A JP2008281180 A JP 2008281180A JP 2010109823 A JP2010109823 A JP 2010109823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
facsimile
image
request
facsimile transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008281180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002571B2 (ja
Inventor
Masahiro Inoue
雅弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008281180A priority Critical patent/JP5002571B2/ja
Publication of JP2010109823A publication Critical patent/JP2010109823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002571B2 publication Critical patent/JP5002571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】ファクシミリ送信のプレビュー確認において、送信をすべきか否かを承認者が容易に判断できるファクシミリ用サーバ装置を提供する。
【解決手段】サーバ装置は、ファクシミリ送信の送信依頼を受信する送信依頼受信機能(S802)と、送信依頼を受信したことに応答して、当該送信依頼に含まれる原稿画像、ファクシミリ送信用画像及び送信先特定情報を互いに関連付けて記憶する画像記憶機能(S804,S808)と、送信依頼を受信したことに応答して、当該ファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、原稿画像及びファクシミリ送信用画像とを所定の承認用宛先に出力する承認依頼発行機能(S812)と、承認依頼に対する承認結果の通知を受信したことに応答して、当該通知内容にしたがい、ファクシミリ送信を実行又は中止するための処理を実行する処理実行機能とを含む。
【選択図】 図10

Description

本発明は、画像データを送信、及び保存するファクシミリ用サーバ装置に関し、特に送信データの誤送信防止機能を備えたファクシミリ用サーバ装置に関する。
ファクシミリ装置を用いてのデータ送信は、公衆電話回線を用いて行なわれる。そのため、操作者が送信先の入力間違いをし、誤送信が生じる可能性がある。間違った送信先にデータが送信されると、そこから重要な情報が漏洩する危険性がある。そのため、データ送信の際の送信先の確認には十分に気を配る必要がある。
誤送信を防止するために、操作者とは別の第三者(承認者)による承認を得てからデータ送信を行なう技術が知られている。承認者がデータの送信先の確認を行なうことで、操作者と承認者によるダブルチェックを行なうことができ、誤送信発生の可能性を低くすることができる。
特許文献1には、操作者に関連付けて承認者を設定し、承認者の承認指示を受けてファクシミリ装置からデータ送信を行なう技術が開示されている。
特許文献2には、画像データ及び電子メールの送信を行なう複合機において、操作者のデータ送信指示に対し、管理者の承認を受けた動作のみが実行され、承認されなかった場合は操作指示及び送信データが削除される技術が開示されている。
特開2007−74389号 特開2007−228239号
万が一誤送信が起こった時に情報漏洩を最小限にする手段の一つとして、プレビュー画像を表示し、事前に送信内容を確認する方法がある。承認者が送信内容を確認することによって、操作者ではわからない情報の価値を客観的に判断できる。その結果、誤送信だけではなく、外部にデータを送信する際において重要な情報の漏洩を防ぐことができる。
特許文献1及び2の技術は、承認者により送信先を確認する技術であり、送信内容の確認を行なう技術ではない。そのため、誤送信が起こった時に情報漏洩を防ぐ手段としては十分ではない。
その点ではプレビュー画像を表示して承認者による確認を行なうことは有効な手段であるといえる。
ところで、プレビュー機能を備えたファクシミリ装置において、プレビュー表示される画像は、実際にファクシミリ送信する画像から作成される。例えば、ファクシミリ画像がつぶれたりしている時には、元々送信しようとしている画像そのものがつぶれているのか、ファクシミリ送信の際の画像読取の解像度が低くてつぶれているのかがすぐには理解できない。そのため、承認者がプレビュー画像を見ても送信を承認すべきか否かを直ちに判断できない場合があるという問題がある。
それゆえに、本発明の目的は、承認者による承認機能を持つファクシミリ送信におけるプレビュー確認において、承認者が送信をすべきか否かの判断を容易にすることができるファクシミリ用サーバ装置を提供することである。
本発明の第1の局面に係るサーバ装置は、原稿画像と、ファクシミリ送信のために原稿画像を変換して生成されたファクシミリ送信用画像と、ファクシミリの送信先特定情報とを含むファクシミリ送信の送信依頼を受信するための送信依頼受信手段と、送信依頼受信手段がファクシミリ送信の送信依頼を受信したことに応答して、当該送信依頼に含まれる原稿画像、ファクシミリ送信用画像及び送信先特定情報を互いに関連付けて記憶するための画像記憶手段と、送信依頼受信手段が送信依頼を受信したことに応答して、当該受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像とを所定の承認用宛先に出力するための承認依頼発行手段と、承認依頼発行手段により出力された承認依頼に対する承認結果の通知を受信したことに応答して、当該通知の内容にしたがって、受信された送信依頼によるファクシミリ送信を実行又は中止するための処理を実行するための処理実行手段とを含む。
送信依頼受信手段は、ファクシミリ送信における原稿画像と、原稿画像を変換して生成されたファクシミリ送信用画像と、送信先特定情報とをファクシミリ送信の送信依頼として受信する。画像記憶手段は、送信依頼の受信に応答して、原稿画像、ファクシミリ送信用画像、及び送信先特定情報を互いに関連付けて記憶する。承認依頼発行手段は、受信したファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、受信した送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像を所定の承認用宛先に出力する。処理実行手段は、承認依頼に対する承認結果の通知を受信したことに応答して、通知の内容にしたがってファクシミリ送信を実行または中止する。
このサーバ装置を用いることにより、承認者は原稿画像とファクシミリ送信用画像との両方を確認することができる。従来のファクシミリ送信用画像を用いたプレビュー画面表示では画像品質が悪く、承認者にとっては送信を承認すべきか否か判断しづらいものであった。例えば、プレビュー画面で画像がつぶれている時に、原稿画像の段階からつぶれているのか、ファクシミリ送信時につぶれてしまったのかを判定することが難しかった。しかし、高画質の原稿画像を見ることが可能になることで、承認者はファクシミリ送信される画像と、そのもとになる原稿画像の細かな部分の確認ができ、この確認により、元になる原稿が明瞭でファクシミリ送信用画像がつぶれてしまっている時などは、承認者は送信をいったん拒否し、読取解像度の調整など何らか対応ができる。その結果、承認者による承認機能を持つファクシミリ送信におけるプレビュー確認において、承認者が送信をすべきか否かの判断を容易にすることができるファクシミリ用サーバ装置を提供することができる。
好ましくは、サーバ装置は、処理実行手段による処理が終了したことに応答して、画像記憶手段に記憶されている、受信された送信依頼に対応する原稿画像及びファクシミリ送信用画像を破棄するための画像データ破棄手段をさらに含む。
画像データ破棄手段は、処理実行手段による処理が終了した画像データを破棄する。その結果、必要のないデータがサーバ内に残ることはなく、サーバ装置が外部から不正にアクセスされた場合でも、記憶されたデータからの情報の漏洩を最低限にすることができる。
好ましくは、処理実行手段は、承認用宛先からファクシミリ送信を承認する通知を受信したことに応答して、受信された送信依頼に従い、送信先特定情報により特定される送信先にファクシミリ送信用画像をファクシミリ送信するための所定の処理を実行するためのファクシミリ送信処理実行手段と、承認用宛先からファクシミリ送信を却下する通知を受信したことに応答して、受信された送信依頼の送信元に、ファクシミリ送信が却下されたことを通知するための第1の通知手段とを含む。
ファクシミリ送信処理実行手段は、一方では、承認用宛先からファクシミリ送信を承認する通知を受信したとき、送信依頼に含まれる送信先にファクシミリ送信用画像を送信するための所定の処理を実行する。他方では、第1の通知手段は、承認用宛先からファクシミリ送信を却下する通知を受信したとき、送信依頼に含まれる送信先に対し、ファクシミリ送信が却下されたことを通知する。送信依頼の送信元の利用者は、依頼が却下されたことを知ることができ、必要な処理をとることができる。
より好ましくは、ファクシミリ送信処理実行手段は、ファクシミリ装置に対してファクシミリ送信用画像と送信先特定情報とを送信してファクシミリ送信を実行させるための手段を含む。
ファクシミリ送信を実行させるための手段は、ファクシミリ装置に対してファクシミリ送信用画像と送信先特定情報とを送信してファクシミリ送信を実行させる。サーバ装置にファクシミリ装置を備えなくてもファクシミリ送信を行なうことができ、サーバ装置自体のハードウェア構成を簡略化することができる。
より好ましくは、ファクシミリ送信処理実行手段は、ファクシミリ送信用画像を送信先特定情報にファクシミリ送信するファクシミリ装置を含む。
サーバ装置にファクシミリ装置を備えることで、装置を一つにまとめることができる。その結果、ファクシミリ送信におけるシステムの構成を簡略化することができる。
好ましくは、処理実行手段はさらに、ファクシミリ送信処理実行手段の処理の結果実行されたファクシミリ送信の結果を、受信された送信依頼の送信元に通知するための第2の通知手段を含む。
第2の通知手段は、ファクシミリ送信処理の実行結果を送信依頼元に通知する。送信依頼者はファクシミリ送信の送信状態を把握することができ、その結果、業務の効率化につながる。
好ましくは、サーバ装置は、送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報を記憶するための宛先情報記憶手段をさらに含む。承認依頼発行手段は、送信依頼受信手段が送信依頼を受信したことに応答して、当該受信された送信依頼に含まれる送信先特定情報に対応する宛先情報を宛先情報記憶手段において検索し読出すための検索手段と、検索手段により読出された宛先情報にしたがって、受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像とを送信するための手段とを含む。
宛先情報記憶手段は、ファクシミリ送信における送信先特定情報毎に承認依頼の宛先情報を記憶する。承認依頼発行手段は、承認依頼を受信したことに応答して、該当する宛先情報を検索する。そして、その宛先情報により特定される宛先に承認依頼を送信する。
送信先毎に承認依頼の宛先情報が記憶されるので、送信先毎にファクシミリ送信に関する承認者を分けることができる。承認者を複数人設定することができ、少数の承認者に承認依頼が集中することを避けることができる。その結果、承認業務の分業化及び業務の効率化につなげることができる。
好ましくは、宛先情報記憶手段は、送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶するための電子メールアドレス記憶手段を含む。送信するための手段は、検索手段により検索された送信先情報にしたがって特定される電子メールアドレスに、受信された送信依頼に関する承認依頼と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのアクセス情報とを含む電子メールを送信するための電子メール送信手段と、原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのアクセスに応答して、当該原稿画像及びファクシミリ送信用画像を当該アクセスのアクセス元に送信するための手段とを含む。
宛先情報記憶手段は、送信先毎に承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶することができる。送信するための手段は、検索された送信先情報によって特定される電子メールアドレスに、受信された送信依頼に関する承認依頼と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのアクセス情報とを含む電子メールを送信する。アクセス元に送信するための手段は、原稿画像及びファクシミリ送信画像へのアクセスに応答して、当該原稿画像及びファクシミリ送信用画像をアクセス元に送信する。承認画像へのアクセス情報を記載した電子メールを用いて承認依頼が送信されるので、承認者は画像ファイルにアクセスしやすくなる。承認作業もしやすく業務の効率化を図ることができる。
好ましくは、宛先情報記憶手段は、送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶するための電子メールアドレス記憶手段を含む。送信するための手段は、受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼の文言と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのリンク情報とを含むHTML(Hyper Text Markup Language)文書を作成し、所定の記憶装置に記憶するためのHTML文書作成手段と、ウェブサーバと、HTML文書作成手段によって作成されたHTML文書にウェブサーバがアクセスするためのURLが埋込まれた電子メールを作成し、検索手段により検索された送信先情報にしたがって特定される電子メールアドレスに送信するための手段とを含む。
宛先情報記憶手段は、送信先特定情報毎に承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶する。送信するための手段は、受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼の文言と、受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのリンク情報とを含むHTML文書を作成し、所定の記憶装置に記憶する。送信するための手段はさらに、ウェブサーバ機能を備え、HTML文書にウェブサーバがアクセスするためのURLが埋め込まれた電子メールを作成し、送信先情報にしたがって電子メールを送信する。承認者がメールに記載のURLをブラウザでアクセスすると、そのURLに対応したHTML文書がウェブサーバによって読み出され、承認者のブラウザに返信される。このHTML文書には原稿画像とファクシミリ送信用画像とへのリンク情報が含まれているため、ブラウザでこのHTML文書を表示する際に、原稿画像とファクシミリ送信用画像とが同時に表示される。承認者はこのHTML文書を参照して、原稿画像とファクシミリ送信用画像とを確認できる。その結果、承認者は、ウェブブラウザを備えたコンピュータからURLを参照することで自由に承認依頼の対象となるファクシミリ送信用画像とその元の原稿画像とが確認でき、簡単に、かつ確実に承認業務を行なうことができる。
以上のように、サーバ装置に、ファクシミリ送信用の原稿画像と、ファクシミリ送信用画像と、送信先特定情報とを関連して記憶することができる画像記憶手段を設ける。ファクシミリ送信の承認者には、この原稿画像とファクシミリ送信用画像との双方が送信される。ファクシミリ送信の承認者は、原稿画像とファクシミリ送信用画像との両方を確認して承認するか否かを判定することができる。画質が良好な原稿画像をファクシミリ送信用画像とともに確認することができることによって、ファクシミリ送信を行なう画像の細部まで確認することができ、送信をすべきか否かの判断を容易にすることができる。その結果、承認者による承認機能を持つファクシミリ送信におけるプレビュー確認において、承認者が送信をすべきか否かの判断を容易にすることができるファクシミリ用サーバ装置を提供することができる。
以下の説明及び図面においては、同一部品には同じ参照符号および名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
−構成−
図1は、本実施の形態に係るファクシミリサーバ30を含む、データ通信システム20の全体構成を表す模式図である。
図1を参照して、ファクシミリサーバ30はLAN(Local Area Network)38に接続される。データ通信システム20はさらに、LAN38に接続された依頼元ファクシミリ装置32と、承認者用コンピュータ34と、メールサーバ37と、LAN38及び電話回線網40に接続された送信ファクシミリ装置36とを含む。電話回線網40にはさらに、送信先ファクシミリ装置42、44が接続される。
メールサーバ37は、LAN38の利用者として登録されているアカウントのメール管理を行なう。ファクシミリサーバ30の内部には、WEBサーバが立ち上がっている。承認者用コンピュータ34は、ウェブブラウザを備えている。承認者用コンピュータ34は、ウェブブラウザを使ってファクシミリサーバ30に保存される送信ファクシミリのプレビュー画像を確認することができる。
図2は、本実施の形態に係る依頼元ファクシミリ装置32及び送信ファクシミリ装置36で使用される、ファクシミリ装置50の構成を表すブロック図である。
図2を参照して、ファクシミリ装置50は、CPU(Central Processing Unit)52と、CPU52に接続されたバス78と、動作に必要となるプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)54と、プログラム動作用のRAM(Random Access Memory)56と、原稿画像を白黒及びカラーで読取り可能な画像読取部58と、記録紙に画像データを出力するための画像出力部60と、画像読取部58で読取った画像の解像度を変更し送信先情報などを重畳した送信ファクシミリ用画像データを作成するための画像処理部62と、操作者からの入力指示を受付けるための操作部68と、表示部70と、読取った画像データを符号化し、受信した符号化データを元の画像データに復号化するための符号化復号化部66と、符号化された状態の画像データを記憶するための画像蓄積部64とを含む。ファクシミリ装置50はさらに、LAN38に接続するためのLANインターフェイス72と、電話回線網40と接続され回線の制御を行なうための網制御部74と、電話回線網と接続しファクシミリ通信を行なうためのファクシミリモデム76とを含む。ROM54と、RAM56と、画像読取部58と、画像出力部60と、画像処理部62と、画像蓄積部64と、符号化復号化部66と、操作部68と、表示部70と、LANインターフェイス72と、網制御部74と、ファクシミリモデム76とはバス78を介して接続されており、全体の制御はCPU52によって行なわれる。
操作部68は、送信先の番号を入力するためのテンキー及び、動作を開始するためのスタートキーを含む(ともに図示せず)。
なお、本実施の形態では、依頼元ファクシミリ装置32がLAN38に、送信ファクシミリ装置36がLAN38及び電話回線網40に接続される。
図3は、ファクシミリサーバ30の構成を表すブロック図である。
図3を参照して、ファクシミリサーバ30は、CPU82と、CPU82に接続されたバス100と、動作に必要となるプログラムを記憶するためのROM84と、プログラム動作用のRAM86と、符号化復号化部94と、LAN38に接続するためのLANインターフェイス98と、ファクシミリ送信先に対応する承認者を記憶するための承認者記憶部88と、ファクシミリ送信依頼を受けたことに応答してファクシミリ通番を発行しファクシミリ送信に関する情報と送信状態とを管理する送信管理部96と、画像データを記憶するための画像記憶部92と、承認用のプレビュー画面を生成するためのプレビュー画面生成部90と、送信ファクシミリ用画像データに承認日時を重畳するための画像処理部102とを含む。ROM84と、RAM86と、符号化復号化部94と、LANインターフェイス98と、承認者記憶部88と、送信管理部96と、画像記憶部92と、プレビュー画面生成部90と、画像処理部102とはバス100を介して接続されており、全体の制御はCPU82によって行なわれる。
画像記憶部92は、ファクシミリ装置50の画像読取部58で読取られ送信されて来た高解像度の画像データを記憶するための高解像度スキャンデータ記憶領域104と、実際にファクシミリ送信を行なう状態の画像データを記憶するための送信ファクシミリデータ記憶領域106とを形成している。高解像度スキャンデータ記憶領域104は、画像データをカラーで記憶することが可能である。画像記憶部92は画像データを記憶する時に、高解像度の画像データには原稿画像IDを、ファクシミリ送信を行なう状態の画像データにはプレビュー画像IDをそれぞれ発行し、各々の画像データと関連付けて記憶する。
プレビュー画面生成部90は、1つのファクシミリ送信データに関して、承認者からWebアクセスがあった時に、アクセス時のURLに含まれる情報を用いて、高解像度スキャンデータ記憶領域104に記憶された画像データと、送信ファクシミリデータ記憶領域106に記憶された画像データとを用いてプレビュー画面を表示するためのHTML文書を作成し、WEBサーバを介して承認者に返信する。
図4は、承認者記憶部88に記憶されている、ファクシミリ送信先番号とその送信先に関連付けられた承認者及び承認者のメールアドレスを登録した承認者データベース110の構造を表す図である。
図4を参照して、承認者データベース110は、1つのファクシミリ送信先番号に対して、1名以上の承認者と、承認者のメールアドレスとが登録されている。ファクシミリ送信先番号が登録されていない場合は、承認者はシステム管理者とし、承認者メールアドレスは「administrator@xxxx.co.jp」とする。
図5は、送信管理部96に記憶されている、ファクシミリ送信依頼の受信に伴い発行されるファクシミリ通番と、そのファクシミリ通番に関連付けて情報を記録した送信管理データベース150の構造を表す図である。
図5を参照して、送信管理データベース150は、ファクシミリ通番に対して、送信依頼の受信日時と、ファクシミリ送信先番号と、画像記憶部92に記録されているプレビュー画像IDと、原稿画像IDと、ファクシミリ送信先番号に対応する承認者と、そのファクシミリ原稿の送信状態とを記憶している。
送信管理部96は、依頼元ファクシミリ装置32からファクシミリ送信依頼を受信するとファクシミリ通番を発行し、送信管理データベース150にレコードを追加する。また、承認状態は、承認者からの受信メールの内容、及びファクシミリ送信時に受信する送信結果信号に応じてその内容が書き換えられる。
図6は、後述するファクシミリサーバ30で実行されるプログラムにおいて、ファクシミリサーバ30が承認者にメール送信する、ファクシミリの内容確認を依頼するメール表示画面160を示す図である。
図6を参照して、メール表示画面160は、ファクシミリ通番表示162と、ファクシミリ送信先番号表示164と、承認者名表示166と、送信依頼受信日時表示170と、内容確認URL表示168とを含む。ファクシミリ送信先番号表示164、承認者名表示166、及び送信依頼受信日時表示170には、ファクシミリ通番表示162に表示される番号をキーにして送信管理データベース150に登録されている値が設定される。内容確認URL表示168を操作者がクリックすると、ウェブブラウザが起動し表示されたアドレスにアクセスしてプレビュー画面を表示する。図6の場合、内容確認URL表示168は、ファクシミリサーバ30上で起動するWebサーバのアドレスを表示している。URL表示の「http://192.168.1.130/check/」以下の文字列(図6の例では0809090001)には、パラメータとしてファクシミリ通番が設定され、ファクシミリ通番ごとに違うURLが設定される。
図7は、プレビュー画面生成部90で生成され、HTML文書により表示される、プレビュー画面120を示す図である。プレビュー画面120は、承認依頼メールに埋込まれたプレビュー用URLをクリックすることにより承認者用コンピュータ34のウェブブラウザが起動して表示される。
図7を参照して、プレビュー画面120は、原稿取込イメージ122と、プレビューイメージ124と、送信先情報表示128と、ファクシミリ送信先番号表示126と、承認ボタン130と、却下ボタン132と、ファクシミリ通番表示134とを含む。
承認ボタン130を押すと、承認者用コンピュータ34は、プレビュー画面120に表示されたファクシミリ通番を含んだ、ファクシミリ送信を承認するという旨の承認メッセージをファクシミリサーバ30に送信する。却下ボタン132を押すと、承認者用コンピュータ34は、プレビュー画面120に表示されたファクシミリ通番と、ファクシミリ送信を承認しないという旨の情報とを含む却下メッセージをファクシミリサーバ30に送信する。
プレビュー画面120において、原稿取込イメージ122としては画像記憶部92内に形成された高解像度スキャンデータ記憶領域104に記憶されている画像データが用いられ、読取原稿がカラー表示の場合はカラーで表示される。プレビューイメージ124としては、送信ファクシミリデータ記憶領域106に記憶されている画像データが用いられる。原稿イメージ122及びプレビューイメージ124は、承認者がプレビュー画面120を表示する時に参照したURLに含まれるパラメータを用いて表示される。具体的には、図6を例にすると、参照URLの「/check/」以下の文字列(ファクシミリ通番)がパラメータとして用いられ、送信管理データベース150でこのファクシミリ通番に関連付けられている原稿画像ID及びプレビュー画像IDで登録されている画像が、それぞれ原稿取込イメージ122及びプレビューイメージ124として表示される。
送信先情報表示128内の発信時刻は、後述するプログラムにおいて、承認者からの承認が得られファクシミリ送信を行なう時の時刻が入力される。そのためプレビュー画面120では入力されていない。
図8は、依頼元ファクシミリ装置32のCPU52で実行され、送信原稿の読取を行ない、ファクシミリサーバ30にファクシミリ送信依頼を行なうまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表す図である。このプログラムは、操作者が画像読取部58に原稿をセットした時に実行される。
図8を参照して、このプログラムは、操作者によって画像読取部58に読取原稿がセットされたことを検知するステップS602と、ステップS602に続き、操作部68を用いたファクシミリ送信先番号の入力を受けたか否かを判定し、判定結果によって制御の流れを分岐させるステップS604と、ステップS604でファクシミリ送信先番号の入力を受けたと判定された場合(YESの場合)に実行され、操作者によりスタートキーが押されたか否かを判定し、判定結果によって制御の流れを分岐させるステップS606と、ステップS606でスタートキーが押されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、画像読取部58で原稿画像を高解像度で読取るステップS608とを含む。ステップS604で、送信先の入力を受けていないと判定された場合(NOの場合)は、制御はステップS604に戻り、ファクシミリ送信先番号が入力されるのを待つ。ステップS606でスタートキーが押されていないと判定された場合(NOの場合)は、制御はステップS606に戻り、スタートキーが押されるのを待つ。また、原稿画像がカラーの時は、画像読取部58はカラー画像として原稿を読取る。
このプログラムはさらに、ステップS608に続き、画像処理部62において、ステップS608で読取った原稿画像の解像度を下げ、カラー画像は白黒画像に変換し、送信先番号及び発信元番号を原稿画像に重畳した送信ファクシミリ用画像データを作成するステップS610と、ステップS610に続き、ファクシミリサーバ30にファクシミリ送信依頼として、ファクシミリ送信先番号と、ステップS608で読取った高解像度の原稿画像と、ステップS612で作成した送信ファクシミリ用画像データとを送信するステップS612とを含む。ステップS612終了後、このプログラムを終了する。
図9は、送信ファクシミリ装置36のCPU52で実行され、ファクシミリ送信依頼を受けファクシミリ送信を行ない、ファクシミリサーバ30へ送信結果信号を送信するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表す図である。このプログラムは、後述する図11のステップS908が実行され、ファクシミリサーバ30からファクシミリ送信依頼を受信した時に起動する。
図9を参照して、このプログラムは、ファクシミリサーバ30からファクシミリ送信依頼を受信するステップS702と、ステップS702に続き、受信した送信依頼からファクシミリ送信先番号とプレビューイメージ124とを抽出し、ファクシミリモデム76及び網制御部74を用い電話回線網40を経由して、送信先番号宛にファクシミリ送信(ここでは送信先ファクシミリ装置42に送信)を行なうステップS704と、ステップS704に続き、送信先ファクシミリ装置42から電話回線網40を経由して送信結果信号を受信するステップS706と、ステップS706に続き、ファクシミリサーバ30へステップS706で受信した送信結果信号の内容を送信するステップS708とを含む。ステップS708終了後このプログラムは終了する。
図10は、ファクシミリサーバ30において、CPU82で実行され、依頼元ファクシミリ装置32からファクシミリ送信依頼を受け、承認者にファクシミリ送信の承認依頼メールを送信するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表した図である。このプログラムは、図8のステップS612が実行され、ファクシミリ送信依頼を受信した時に実行される。
図10を参照し、このプログラムは、依頼元ファクシミリ装置32からファクシミリ送信依頼を受信するステップS802と、ステップS802に続き、受信した画像データを画像記憶部92に記憶するステップS804と、ステップS804に続き、受信したファクシミリ送信先番号を参照して、承認者記憶部88に記憶されている承認者データベース110から承認者及び承認者メールアドレスを抽出するステップS806と、ステップS806に続き、ファクシミリ通番を発行し、送信管理データベース150にファクシミリ送信に関する情報を追加登録するステップS808と、ステップS808に続き、承認者が送信ファクシミリイメージを確認するためのプレビュー画面のURLを生成するステップS810と、ステップS806で抽出した承認者に、上記したURLが埋込まれたファクシミリ送信の承認依頼のメールを送信するステップS812とを含む。ステップS812実行後、このプログラムは終了する。
ステップS804において、高解像度の原稿画像データは画像記憶部92内の高解像度スキャンデータ記憶領域104に、送信ファクシミリ用画像データは送信ファクシミリデータ記憶領域106に、それぞれ記憶される。このとき、高解像度の画像データには原稿画像IDが、送信ファクシミリ用画像データにはプレビュー画像IDがそれぞれ発行され、各々の画像データと関連付けて記憶される。ステップS806において、ファクシミリ送信先番号に対して承認者が複数いる場合は、該当するすべての承認者を抽出する。ステップS812では、承認者に図6で示される内容のメールを送信する。
図11は、ファクシミリサーバ30において、CPU82で実行され、承認者からのメールを受信し、ファクシミリ送信を終了するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表した図である。このプログラムは、承認者からメッセージを受信した時に実行する。
図11を参照し、このプログラムは、承認者からメッセージを受信するステップS902と、ステップS902に続き、受信したメッセージに含まれるファクシミリ通番が送信管理データベース150に登録されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS904と、ステップS904で登録されていると判定された場合(YESの場合)に実行され、受信したメッセージがファクシミリ送信を承認する内容であるか否かを判定し、判定結果によって制御の流れを分岐させるステップS906と、ステップS906でファクシミリ送信を承認する内容であると判定された場合(YESの場合)に実行され、承認時刻をプレビューイメージ124に発信時刻として重畳し、送信ファクシミリ装置36にファクシミリ送信を依頼するステップS908と、ステップS908に続き、送信ファクシミリ装置36から送信結果を受信するステップS910と、ステップS910に続き、依頼元ファクシミリ装置32にステップS910で受信した送信結果の内容を通知するステップS912と、ステップS912に続き、受信したファクシミリ通番に関連する画像データを破棄するステップS914と、ステップS914に続き、送信管理データベース150の該当レコードの送信状態を「送信済」に更新するステップS916とを含む。
このプログラムはさらに、ステップS906で承認者から受信したメッセージがファクシミリ送信を承認する内容ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、依頼元ファクシミリ装置32に却下になったことを通知するステップS918と、ステップS918に続き、受信したファックス通番に関連する画像データを破棄するステップS920と、ステップS920に続き、送信管理データベース150の該当レコードの送信状態を「送信中止」とするよう送信管理データベース150を更新するステップS924とを含む。
このプログラムはさらに、ステップS904で、受信したメッセージに含まれるファクシミリ通番が送信管理データベース150に登録されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、承認者に「このFAXデータは送信管理データベースに登録されていない」という旨のメールを送信するステップS922を含む。ステップS916、ステップS922、又はステップS924実行後、このプログラムは終了する。
―動作―
本実施の形態に係るデータ通信システム20は、以下のように動作する。
依頼元ファクシミリ装置32は、操作者により送信原稿がセットされ、ファクシミリ送信先番号が入力され、スタートキーが押されると、画像読取部58で送信原稿の読取を開始する(ステップS602、S604、S606、S608)。送信原稿は高い解像度で読取られ、カラーの場合はカラー原稿として読取られる。送信原稿を読取後、依頼元ファクシミリ装置32は、画像処理部62で読取った原稿を所定の解像度まで下げ、カラー原稿については白黒変換を行ない、ファクシミリ送信先番号及び発信元番号を重畳した送信ファクシミリ用画像データを作成する(ステップS610)。その後、依頼元ファクシミリ装置32は、ファクシミリサーバ30にファクシミリ送信依頼として、ファクシミリ送信先番号、送信ファクシミリ用画像データ、及び高い解像度で読取られた原稿画像データを送信する(ステップS612)。
ファクシミリサーバ30は、ファクシミリ送信依頼を受けると(ステップS802)、受信した画像データを画像記憶部92に保存する(ステップS804)。このとき画像記憶部92は、原稿画像データには原稿画像IDを、送信ファクシミリ用画像データにはプレビュー画像IDをそれぞれ発行し、原稿画像データは高解像度スキャンデータ記憶領域104に、送信ファクシミリ用画像データは送信ファクシミリデータ記憶領域106に発行されたIDと関連付けてそれぞれ保存する。また、原稿画像データがカラーデータの場合は、高解像度スキャンデータ記憶領域104にはカラーデータのまま保存される。ファクシミリサーバ30は、ファクシミリ送信依頼からファクシミリ送信先番号を抽出し、承認者記憶部88に記憶されている承認者データベース110から送信先番号に関連付けられた承認者及び承認者メールアドレスを抽出する(ステップS806)。ファクシミリサーバ30は、ファクシミリ通番を発行して送信管理データベース150に、ファクシミリ通番及びこのファクシミリ送信に関する情報を追加登録する(ステップS808)。
ファクシミリサーバ30は、プレビュー画面120を表示するためのHTML文書の閲覧用URLを生成する(ステップS810)。その後、ステップS806で抽出した承認者に対してファクシミリ送信の承認依頼メールを送信する(ステップS812)。承認依頼メールには、ファクシミリ通番と、ファクシミリ送信先番号と、送信依頼受信日時と、承認者がウェブブラウザを使って承認用プレビュー画面を見るためのプレビュー用HTML文書のURLとが記載されている。承認依頼メール送信後、ファクシミリサーバ30は、承認者からのメッセージを待つ。
承認者は承認依頼メールを受信すると、承認者用コンピュータ34からメールに記載されているURLに接続し、プレビュー画面120によりファクシミリ送信画像の確認を行なう。このときのプレビュー画面120は、プレビュー画面生成部90により生成されるHTML文書により実現される。承認者はプレビュー画面120で送信画質及び送信内容の確認を行ない、送信を承認する場合は承認ボタン130を押してファクシミリサーバ30にファクシミリ通番を含んだ承認メッセージを送信する。承認しない場合は、却下ボタン132を押してファクシミリ通番を含んだ却下メッセージを送信する。
ファクシミリサーバ30は、承認者からのメッセージを受信すると(ステップS902)、受信メッセージの中に含まれているファクシミリ通番が送信管理データベース150にあるか否かを判定する(ステップS904)。ファクシミリ通番が送信管理データベース150内にあると判断された場合は、受信メッセージは該ファクシミリ通番の承認メッセージであるか否かを判定する(ステップS906)。承認メッセージであると判定された場合、送信ファクシミリ装置36へファクシミリ送信を依頼する(ステップS908)。このときファクシミリ送信依頼として、ファクシミリ送信先番号と、送信ファクシミリ用画像データに発信時刻を重畳させた送信ファクシミリ用画像データとを送信ファクシミリ装置36へ送信する。
送信ファクシミリ装置36は、ファクシミリサーバ30からファクシミリ送信依頼を受信すると(ステップS702)、電話回線網40を経由してファクシミリ送信先番号に対して、送信ファクシミリ用画像データを送信する(ステップS704)。送信ファクシミリ装置36は、送信先ファクシミリ装置42から送信結果信号を受信すると(ステップS706)、ファクシミリサーバ30へ送信結果信号を送信する(ステップS708)。
ファクシミリサーバ30は、送信ファクシミリ装置36から送信結果信号を受信すると(ステップS910)、依頼元ファクシミリ装置32に送信結果の内容を通知する(ステップS912)。その後、ファクシミリサーバ30は、該当するファクシミリ通番に関連する画像データを破棄し(ステップS914)、送信管理データベース150を更新(ステップS916)して、送信動作を終了する。
ステップS906において、承認者から却下メッセージを受信した場合、ファクシミリサーバ30は、依頼元ファクシミリ装置32に却下になったことを通知し(ステップS918)、該当するファクシミリ通番に関連する画像データを破棄し(ステップS920)、送信管理データベース150を更新(ステップS924)して、送信動作を終了する。
ステップS904でファクシミリ通番が送信管理データベースに登録されていない場合は、承認者にメールで登録されていない旨を送信し(ステップS922)、プログラムを終了する。
以上のように、本実施の形態に係るデータ通信システム20では、ファクシミリサーバ30を用いて、高い解像度でスキャニングした原稿画像データと、ファクシミリ送信用の解像度にまで下げ、送信情報を重畳した送信ファクシミリ用画像データとの両方を画像記憶部92に保存する。承認者が内容確認するためのプレビュー画面は、ウェブブラウザを用いてコンピュータのディスプレイ上に表示される。この画面には、原稿画像データと送信ファクシミリ用画像データとの両方が並べて表示される。送信ファクシミリ用画像データでは、ファクシミリ送信する画像に文字潰れなどが生じていないかを確認することができ、元の原稿画像と比較することでその要因が原稿自体にあるのか、解像度を変更した時に生じたものなのかを判定することができる。また、プレビュー画面をディスプレイ上に表示することによって、高解像度かつカラー表示で原稿画像データを表示し内容を確認することができる。その結果、承認者による承認機能を持つファクシミリ送信におけるプレビュー確認において、送信者が送信をすべきか否かの判断を容易にすることができるファクシミリ用サーバ装置を提供することができる。
また、ファクシミリ送信終了後、及び承認者による承認が却下になった場合には、原稿画像データ、及び送信ファクシミリ用画像データを破棄し、ファクシミリサーバ30内には不必要な画像データを残さない。その結果、必要のないデータがファクシミリサーバ30内に残ることはなく、ファクシミリサーバに外部から不正にアクセスされた場合でも、記憶されたデータからの情報の漏洩を最低限にすることができる。
また、上記動作において、承認者を複数人設定することも可能である。承認者を複数人設定することによって、送信データに含まれる内容を多方面から検討することができる。また、承認者を複数人設定した場合は、承認者全員からの承認が得られるまでファクシミリ送信を行なわず、却下を受けた場合には送信動作をキャンセルする。その結果、外部に送信する情報をより慎重に扱うことができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
本実施の形態に係るファクシミリサーバ30を含む、データ通信システム20の全体構成を表す模式図である。 依頼元ファクシミリ装置32及び送信ファクシミリ装置36で使用される、ファクシミリ装置50の構成を表すブロック図である。 ファクシミリサーバ30の構成を表すブロック図である。 承認者記憶部88に記憶されている承認者データベース110の構造を表す図である。 送信管理部96に記憶されている送信管理データベース150の構造を表す図である。 承認者に送信する、ファクシミリの内容確認を依頼するメール表示画面160を表す図である。 プレビュー画面生成部90で生成されるHTML文書により表示される、プレビュー画面120を示す図である。 依頼元ファクシミリ装置32のCPU52で実行され、送信原稿の読取を行ない、ファクシミリサーバ30にファクシミリ送信依頼を行なうまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表す図である。 送信ファクシミリ装置36のCPU52で実行され、ファクシミリ送信依頼を受けファクシミリ送信を行ない、ファクシミリサーバ30へ送信結果信号を送信するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表す図である。 ファクシミリサーバ30のCPU82で実行され、依頼元ファクシミリ装置32からファクシミリ送信依頼を受け、承認者にファクシミリ送信の承認依頼メールを送信するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表した図である。 ファクシミリサーバ30のCPU82で実行され、承認者からのメールを受信し、ファクシミリ送信を終了するまでのプログラムの制御構造をフローチャート形式で表した図である。
符号の説明
30 ファクシミリサーバ
32 依頼元ファクシミリ装置
34 承認者用コンピュータ
36 送信ファクシミリ装置
52、82 CPU
58 画像読取部
62、102 画像処理部
88 承認者記憶部
90 プレビュー画面生成部
92 画像記憶部
96 送信管理部
104 高解像度スキャンデータ記憶領域
106 送信ファクシミリデータ記憶領域
110 承認者データベース
150 送信管理データベース

Claims (9)

  1. 原稿画像と、ファクシミリ送信のために前記原稿画像を変換して生成されたファクシミリ送信用画像と、ファクシミリの送信先特定情報とを含むファクシミリ送信の送信依頼を受信するための送信依頼受信手段と、
    前記送信依頼受信手段がファクシミリ送信の送信依頼を受信したことに応答して、当該送信依頼に含まれる原稿画像、ファクシミリ送信用画像及び送信先特定情報を互いに関連付けて記憶するための画像記憶手段と、
    前記送信依頼受信手段が送信依頼を受信したことに応答して、当該受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、前記受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像とを所定の承認用宛先に出力するための承認依頼発行手段と、
    前記承認依頼発行手段により出力された承認依頼に対する承認結果の通知を受信したことに応答して、当該通知の内容にしたがって、前記受信された送信依頼によるファクシミリ送信を実行又は中止するための処理を実行するための処理実行手段とを含む、サーバ装置。
  2. 前記処理実行手段による処理が終了したことに応答して、前記画像記憶手段に記憶されている、前記受信された送信依頼に対応する前記原稿画像及び前記ファクシミリ送信用画像を破棄するための画像データ破棄手段をさらに含む、請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記処理実行手段は、
    前記承認用宛先からファクシミリ送信を承認する通知を受信したことに応答して、前記受信された送信依頼に従い、送信先特定情報により特定される送信先にファクシミリ送信用画像をファクシミリ送信するための所定の処理を実行するためのファクシミリ送信処理実行手段と、
    前記承認用宛先からファクシミリ送信を却下する通知を受信したことに応答して、前記受信された送信依頼の送信元に、ファクシミリ送信が却下されたことを通知するための第1の通知手段とを含む、請求項1又は請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記ファクシミリ送信処理実行手段は、ファクシミリ装置に対して前記ファクシミリ送信用画像と前記送信先特定情報とを送信してファクシミリ送信を実行させるための手段を含む、請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記ファクシミリ送信処理実行手段は、前記ファクシミリ送信用画像を前記送信先特定情報にファクシミリ送信するファクシミリ装置を含む、請求項3に記載のサーバ装置。
  6. 前記処理実行手段はさらに、前記ファクシミリ送信処理実行手段の処理の結果実行されたファクシミリ送信の結果を前記受信された送信依頼の送信元に通知するための第2の通知手段を含む、請求項3〜請求項5のいずれかに記載のサーバ装置。
  7. 送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報を記憶するための宛先情報記憶手段をさらに含み、
    前記承認依頼発行手段は、
    前記送信依頼受信手段が送信依頼を受信したことに応答して、当該受信された送信依頼に含まれる送信先特定情報に対応する宛先情報を前記宛先情報記憶手段において検索し読出すための検索手段と、
    前記検索手段により読出された宛先情報にしたがって、前記受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼と、前記受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像とを送信するための手段とを含む、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のサーバ装置。
  8. 前記宛先情報記憶手段は、送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶するための電子メールアドレス記憶手段を含み、
    前記送信するための手段は、
    前記検索手段により検索された送信先情報にしたがって特定される電子メールアドレスに、前記受信された送信依頼に関する承認依頼と、前記受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのアクセス情報とを含む電子メールを送信するための電子メール送信手段と、
    前記原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのアクセスに応答して、当該原稿画像及びファクシミリ送信用画像を当該アクセスのアクセス元に送信するための手段とを含む、請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記宛先情報記憶手段は、送信先特定情報毎に、ファクシミリ送信の承認依頼の宛先情報として電子メールアドレスを記憶するための電子メールアドレス記憶手段を含み、
    前記送信するための手段は、
    前記受信された送信依頼によるファクシミリ送信の承認を依頼する承認依頼の文言と、前記受信された送信依頼に含まれる原稿画像及びファクシミリ送信用画像へのリンク情報とを含むHTML文書を作成し、所定の記憶装置に記憶するためのHTML文書作成手段と、
    ウェブサーバと、
    前記HTML文書作成手段によって作成されたHTML文書に前記ウェブサーバがアクセスするためのURLが埋込まれた電子メールを作成し、前記検索手段により検索された送信先情報にしたがって特定される電子メールアドレスに送信するための手段とを含む、請求項7に記載のサーバ装置。
JP2008281180A 2008-10-31 2008-10-31 ファクシミリ用サーバ装置 Active JP5002571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281180A JP5002571B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ファクシミリ用サーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281180A JP5002571B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ファクシミリ用サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109823A true JP2010109823A (ja) 2010-05-13
JP5002571B2 JP5002571B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42298795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281180A Active JP5002571B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ファクシミリ用サーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033024A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013162401A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Konica Minolta Inc データ送信装置、データ送信方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028191A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2004056658A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理システムおよび印刷イメージ表示方法
JP2007259393A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd ファックス管理システム
JP2007258946A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ送信システムおよびそれに用いるファクシミリサーバ
JP2007295294A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028191A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2004056658A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理システムおよび印刷イメージ表示方法
JP2007258946A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ送信システムおよびそれに用いるファクシミリサーバ
JP2007259393A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd ファックス管理システム
JP2007295294A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033024A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8848258B2 (en) 2010-07-30 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Output system, creating apparatus, display apparatus, output method, and recording medium for creating output data, displaying a preview image corresponding to the output data, and outputting the output data
JP2013162401A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Konica Minolta Inc データ送信装置、データ送信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002571B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470704B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5014074B2 (ja) 多機能入出力装置
JP2010109642A (ja) 承認者決定装置及び当該承認者決定装置を有するファクシミリ装置
US20070078844A1 (en) Retrieval system, information processing system and program product
US7991828B2 (en) Network communication apparatus generating XML responses based on HTTP requests
JP2009124258A6 (ja) 多機能入出力装置
JP5002571B2 (ja) ファクシミリ用サーバ装置
JP2007060051A (ja) ファイル生成装置
JP4177305B2 (ja) ネットワーク通信装置
JP4258666B2 (ja) ネットワーク複合機及びそのアドレス帳データの共有方法
JP4124185B2 (ja) 判定装置及びネットワークシステム
JP3649148B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP4605021B2 (ja) 文書管理装置
US8400656B2 (en) Image communication apparatus
JP2008242820A (ja) ドキュメント処理システム
JP2008124541A (ja) 通信装置及びそれを用いた情報処理システム
JP2007066088A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1127313A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2007201686A (ja) 画像読取装置
JP2006260422A (ja) ネットワーク通信装置
JP4079133B2 (ja) ファイル送信装置及びファイルネットワークシステム
JP3599312B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3611112B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP2005262675A (ja) サービス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3