JP2010107679A - 給電機構および画像形成装置 - Google Patents

給電機構および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107679A
JP2010107679A JP2008278940A JP2008278940A JP2010107679A JP 2010107679 A JP2010107679 A JP 2010107679A JP 2008278940 A JP2008278940 A JP 2008278940A JP 2008278940 A JP2008278940 A JP 2008278940A JP 2010107679 A JP2010107679 A JP 2010107679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
image forming
supplied
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671182B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawai
淳 河合
Shinichi Oba
真一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008278940A priority Critical patent/JP4671182B2/ja
Priority to US12/574,289 priority patent/US8369733B2/en
Priority to CN2009102099190A priority patent/CN101727058B/zh
Publication of JP2010107679A publication Critical patent/JP2010107679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671182B2 publication Critical patent/JP4671182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】給電端子と帯電ローラや現像装置との接点の安定性を確保しつつ接点の配置の自由度が向上する給電機構を提供する。
【解決手段】筐体内に装着されて少なくとも使用される際には給電される帯電ローラ11,現像装置12と、筐体内に設けられこれらが装着される装着部と、装着部に装着された帯電ローラ11,現像装置12と電気的に接触しない非接触位置と装着部に装着された帯電ローラ11,現像装置12と電気的に接触する接触位置との2つの位置を移動可能に設けられ、接触位置でこれらに給電させる給電端子6と、給電端子6を上記2つの位置に移動させる移動手段3,7b,34,35とを備える。
【選択図】図14

Description

本発明は給電機構および画像形成装置に関するものである。
従来からプリンタ等の画像形成装置に対して着脱される画像形成ユニットが広く知られている。この画像形成ユニットには給電が必要な被給電手段(例えば、感光体、帯電手段、現像手段、転写手段など)が設けられており、画像形成ユニットを画像形成装置の装置本体に装着して使用可能な状態にした際には、被給電手段に装置本体から給電されるように構成されている。
画像形成ユニットの被給電手段に給電するために装置本体に設けられた給電端子としては、装置本体の内部であって画像形成ユニットが装着される装着空間に突出して常に接触する位置で固定された給電端子が知られている。
なお、給電端子の配置については、例えば特許文献1や特許文献2に記載がある。
特開2007−264469号公報 特開2007−213018号公報
本発明は、装置本体に設けられた給電部材が当該装置本体に装着された被給電体と常に接触する位置に固定されている場合と比べて、給電部材と被給電体との接点の安定性を確保しつつ接点の配置の自由度を向上させることができる給電機構および当該給電機構を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の給電機構は、装置本体に装着されて少なくとも使用される際には給電される被給電体と、前記装置本体に設けられ前記被給電体が装着される装着部と、前記装着部に装着された前記被給電体と電気的に接触しない非接触位置と前記装着部に装着された前記被給電体と電気的に接触する接触位置との少なくとも2つの位置を移動可能に前記装置本体に設けられ、前記接触位置で前記装置本体から前記被給電体に給電させる給電部材と、前記給電部材を前記少なくとも2つの位置に移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項2に記載の本発明画像形成装置は、感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電された感光体に潜像を形成させる潜像形成手段と、前記感光体に形成された前記潜像を可視化させるように現像させる現像手段と、現像手段で現像された可視像を中間体または記録媒体に転写させる転写手段と、請求項1記載の給電機構とを有し、前記被給電体は、前記感光体、前記帯電手段、前記現像手段および前記転写手段の少なくとも何れかを含み、前記感光体、前記帯電手段、前記現像手段および前記転写手段の少なくとも何れかが前記給電部材により給電されて画像形成に寄与する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記被給電体は、当該被給電体が前記装着部に装着される装着方向と同じ方向に前記感光体、前記帯電手段または前記現像手段の長手方向を向けて配置させるとともに、前記感光体、前記帯電手段または前記現像手段に回転力を伝達させる伝達手段を前記被給電体の前記装着方向の前方側に配置させ、前記給電部材は、前記装着方向における前記被給電体の前面および後面とは異なる側面に接触可能に配置されている、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項2または3に記載の発明において、前記移動手段は、前記給電部材を前記被給電体への前記接触位置に付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して前記給電部材を前記被給電体への非接触位置に変位させる変位手段とを含む、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項4に記載の発明において、前記変位手段は、前記給電部材を前記付勢手段に付勢された前記接触位置にする第1位置と、前記給電部材を前記付勢手段に抗した前記非接触位置にする第2位置とに変位可能な変位部と、前記変位部に当たってこの変位部を前記第1位置と前記第2位置とに移動させる移動部と、前記被給電体を着脱する際に開閉されるとともに、閉った際には前記移動部を介して前記変位部を前記第1位置にし、開いた際には前記異動部を介して前記変位部を前記第2位置にする開閉部とを含む、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記請求項5に記載の発明において、前記被給電体は、前記装置本体への装着部位が上下方向で順次異なるように複数設けられており、前記変位部は、複数の前記被給電体に対応する複数の前記給電部材を一括して前記第1位置と前記第2位置とに移動可能に設けられるとともに、前記移動部が当該変位部に当たる位置に対応した前記給電部材よりも下方に位置する他の前記給電部材を移動させる当該変位部の部位は他の部位よりも下端部が低くされている、ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、上記請求項5または6に記載の発明において、前記被給電体は、前記装置本体への装着部位が上下方向で順次異なるように複数設けられており、前記変位部は、複数の前記被給電体に対応する複数の前記給電部材を一括して前記第1位置と前記第2位置とに移動可能に設けられるとともに、前記移動部が当該変位部に当たる位置に対応した前記給電部材よりも下方に位置する他の前記給電部材を移動させる当該変位部の部位は他の部位より横方向に延びた補強突起が多く形成されている、ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、上記請求項請求項5、6または7に記載の発明において、前記開閉部は、前記被給電体の位置決めを行う位置決め部と、前記接触位置にある前記給電部材により前記位置決め部と非接触状態となっている前記被給電体を前記位置決め部に押し付ける操作手段とを含む、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、装置本体に設けられた給電端子が当該装置本体に装着された被給電体と常に接触する接触位置に固定されている場合と比べて、給電端子と被給電体との接点の安定性を確保しつつ接点の配置の自由度を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、装置本体に設けられた給電端子が当該装置本体に装着された被給電体と常に接触する接触位置に固定されている場合と比べて、給電不良に伴う画像濃度のムラを低減しつつ接点の配置の自由度を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、前面および後面と比べて面積の大きな側面に給電部材との接触領域を配置できる。
請求項4記載の発明によれば、給電部材を接触位置に付勢する手段と変位手段を移動させる圧力を発生させる手段とを兼用させることができる。
請求項5記載の発明によれば、開閉部の開閉に連動して給電部材を接触位置と非接触位置とに移動させることができる。
請求項6記載の発明によれば、変位部の下端部が水平方向でみた際に一直線状に構成されている場合と比して、移動部が当たる位置に対応した給電部材よりも下方に位置する他の給電部材を移動させる変位部の部位の相対的な剛性低下が防止される。
請求項7記載の発明によれば、変位部の補強突起が均一に設けられている場合と比して、移動部が当たる位置に対応した給電部材よりも下方に位置する他の給電部材を移動させる変位部の部位の相対的な剛性低下が防止される。
請求項8記載の発明によれば、本発明を採用しない場合と比して、位置決め部の削れが防止されるとともに、接点の接続がより確実になる。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明についての実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタPR1について説明する。なお、特には限定されないが、本実施の形態の示す画像形成装置としてのプリンタPR1は、フルカラープリンタであるものとする。但し、フルカラーではないカラープリンタ、あるいはモノクロプリンタであってもよい。
フルカラープリンタは、例えば、パーソナルコンピュータやスキャナ等から送られてくる画像データに基づいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の4色のトナーを用いて印刷動作を実行するように構成されている。
図1において、プリンタPR1は、装置本体として樹脂製の筐体1内に、記録媒体としての印刷用紙の格納部、印刷用紙の搬送機構、印刷用紙に対して画像形成を行う画像形成ユニット等が収納されている。
ここで、画像形成ユニットは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各色のトナー像を形成する4つの画像形成部(被給電体の一例)SY,SM,SC,SKを備えている。これらの画像形成部SY,SM,SC,SKはそれぞれ独立して着脱可能になっている。
4つの画像形成部SY,SM,SC,SKは、形成する画像の色以外はすべて同様に構成されており、所定の回転速度で回転する感光体ドラム(感光体の一例)10(10Y,10M,10C,10K)と、この感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの表面を所定の電位に帯電する帯電ローラ(帯電手段の一例)11(11Y,11M,11C,11K)と、感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像する現像装置(現像手段の一例)12(12Y,12M,12C,12K)と、感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上に残留した転写残トナーをクリーニングするクリーニング装置13Y,13M,13C,13K等から構成されている。
これらの画像形成部SY,SM,SC,SKの上方には、感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上に形成された静電潜像を現像装置12Y,12M,12C,12Kで現像するために用いられるトナー(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)のトナー)がそれぞれ収容されたトナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kが着脱可能に装着されている。
そして、現像装置12Y,12M,12C,12Kは、トナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kに収容された例えば二成分または一成分の現像剤を攪拌しつつ現像ローラへと供給し、当該現像ローラに供給された現像剤の層厚を規制しながら、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kと対向する現像領域へと搬送し、当該感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの表面に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像するように構成されている。
これにより、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上に形成された静電潜像は、現像装置12Y,12M,12C,12Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各色のトナー像として現像される。
画像形成部SY,SM,SC,SKの下方には、帯電された感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの表面に各色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する露光装置(潜像形成手段の一例)14が配置されている。
画像形成部SY,SM,SC,SKとトナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kとの間には、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kに形成されたトナー像が転写(一次転写の一例)されるユニット化された中間転写ベルト15(中間体の一例)が、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kに接触可能に設けられている。この中間転写ベルト15は筐体1に対して着脱可能で、3つのローラ16a,16b,16c(何れか1つのローラが駆動ローラ、他のローラが従動ローラ)に掛け渡されており、これらのローラ16a,16b,16cにより、図面の矢印で示す方向に回転する。そして、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kに形成されたトナー像が中間転写ベルト15上に重ね合わされて転写されることにより、中間転写ベルト15上にはフルカラーのトナー像が形成される。
なお、中間転写ベルト15を挟んでローラ16cと対向する位置には、中間転写ベルト15上の残留トナーを除去するためのクリーナ22が配置されている。
中間転写ベルト15を感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kとで挟むようにして、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト15にそれぞれ転写するための一次転写ローラ(転写手段の一例)16(16Y,16M,16C,16K)が配置されている。なお、一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kはユニット化された中間転写ベルト15に組み込まれており、当該中間転写ベルト15と一体となって着脱される。
また、ローラ16aと対向する位置には、中間転写ベルト15に転写されたフルカラートナー像を記録媒体である用紙Pに転写するための二次転写ローラ17が、ローラ16aとで中間転写ベルト15を挟むニップ部Nを形成するように設けられている。
筐体1の下部には用紙Pの収容された給紙カセット18が装着されている。そして、給紙カセット18からピックアップローラ19にて一枚ずつ取り出された用紙Pは、前述したニップ部Nを経由して定着装置20を通り、筐体1の上部に形成された排紙トレイ24へと至る用紙搬送路Rを搬送される。そして、一対のレジストローラ23でタイミングを計られて用紙Pがニップ部Nに送り込まれると、中間転写ベルト15上のフルカラートナー像が二次転写ローラ17により用紙Pに転写される。その後、転写されたトナー像が定着装置20で定着された後、排紙トレイ24上に排出される。
なお、筐体1の側部には手差しトレイ21が設けられており、この手差しトレイ21からも用紙Pが用紙搬送路Rを搬送されるようになっている。
筐体1の内部には、制御ユニットが配設されており、この制御ユニットには、例えば、画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理装置が設けられている。
この画像処理装置からは、前述の露光装置14にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各色の画像データが順次出力され、露光装置14から画像データに応じて出射される4本のレーザービームが、それぞれの感光体ドラム10Y,10M,10C,10K上に走査露光されて静電潜像が形成される。
図1において、筐体1の一側面(図1では正面側の面)には、手動で開閉可能な外側扉2が設けられている。
図1、図3および図4に示すように、外側扉2を開放した状態において露出される筐体1の内部には、前述したユニット化された中間転写ベルト15および4つの画像形成部SY,SM,SC,SKが着脱可能に装着されている。ここで、本実施の形態では、4つの画像形成部SY,SM,SC,SKの筐体1への装着部位が上下方向で順次異なっており、画像形成部SYが最も高い位置に装着され、以下、画像形成部SM、画像形成部SC、画像形成部SKと装着部位が順次低くなっている。
なお、図3では中間転写ベルト15および画像形成部SY,SM,SC,SKが装着された状態を、図4ではこれらが離脱された状態を、それぞれ示している。つまり、図4において、図3に示す中間転写ベルト15が装着される箇所には装着部としての空間15−1が、画像形成部SY,SM,SC,SKが装着される箇所には装着部としての空間SY−1,SM−1,SC−1,SK−1が、それぞれ設けられている。
これらの中間転写ベルト15および画像形成部SY,SM,SC,SKは、図1に示すように、中間転写ベルト15および画像形成部SY,SM,SC,SKが着脱可能な開口部5aが形成された内部壁5に取り付けられて下部を支点にして開閉されるとともに、閉鎖時には開口部5aを閉塞する内側扉(開閉部の一例・変位手段の一例の一部)3により隠蔽されている。
図示するように、内側扉3には、閉鎖された当該内側扉3を内部壁5にロックする位置と,内部壁5とのロックを解除する位置とに移動する解除レバー(操作手段の一例)4が2箇所に設けられている。
さて、図3および図4に示すように、画像形成部SY,SM,SC,SKの真下で、且つ内部壁5寄りの内側(つまり、画像形成部SY,SM,SC,SKの装着方向後端の下部)には、導電性部材で形成されて電源(図示せず)と電気的に接続された給電端子6(給電部材の一例)が上方に向けて(つまり、現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11Kに向けて)出没可能に筐体1に取り付けられた支持部材7が、内部壁5に沿って配置されている。
給電端子6は、装着部としての空間SY−1,SM−1,SC−1,SK−1に装着される画像形成部SY,SM,SC,SKの現像装置12Y,12M,12C,12Kに給電を行う給電端子(給電部材の一例)6a、および帯電ローラ11Y,11M,11C,11Kに給電を行う給電端子(給電部材の一例)6bである。なお、給電は常時(つまり、使用時および待機時のいずれのときも)行われるようになっていてもよいし、使用時のみに行われるようになっていてもよい。つまり、少なくとも使用される際に給電が行われるようになっていればよい。
これらの給電端子6は、現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11K(の電極33(図14、図15))と電気的に接触しない非接触位置(図8や図14に示す位置:支持部材7から突出した位置)と、電気的に接触する接触位置(図9や図15に示す位置:支持部材7内に没入した位置)との2つの位置を移動可能に設けられている。そして、接触位置で給電端子6が被給電体の電極33に接触すると、筐体1内に設けられた電源から被給電体としての画像形成部に給電が行われる。
なお、給電端子6の非接触位置は必ずしも支持部材7内に没入した位置である必要はなく、突出した位置であっても、被給電体としての画像形成部(ここでは、現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11K)と接触できない位置であればよい。
本実施の形態においては、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kは給電端子であるアース端子(図示せず)と電気的に接続されている。また、一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kは中間転写ベルト15の装着方向前方に設けられた給電端子(図示せず)と装着方向で嵌合して電気的に接続されている。但し、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kや一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kへの給電が上記給電端子6で行われるようになっていてもよい。つまり、感光体ドラム10Y,10M,10C,10K、帯電ローラ11Y,11M,11C,11K、現像装置12Y,12M,12C,12K、一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kの少なくとも何れかへの給電が上記給電端子6で行われるようになっていればよい。
図5に示すように、感光体ドラム10Y,10M,10C,10K、帯電ローラ11Y,11M,11C,11K、現像装置12Y,12M,12C,12K、一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kは、これらが装着部としての空間SY−1,SM−1,SC−1,SK−1,15−1に装着される装着方向と同じ方向にその長手方向を向けて配置されており、これらの感光体ドラム10Y,10M,10C,10K、帯電ローラ11Y,11M,11C,11K、現像装置12Y,12M,12C,12K、一次転写ローラ16Y,16M,16C,16Kに回転力を伝達させる伝達手段(ギアやカップリング(軸継手)など)は被給電体としての画像形成部の装着方向の前方側に配置されている。
そして、給電端子6は、被給電体としての画像形成部(ここでは、帯電ローラ11Y,11M,11C,11K、現像装置12Y,12M,12C,12K)の装着方向における前面および後面とは異なる側面(に設けられた電極33)に接触するようになっている。
このように、被給電体としての画像形成部の前面および後面と比べて面積の大きな側面に給電端子6との接触領域(つまり、電極33)が配置されるようにしている。
図6および図7に示すように、支持部材7は、前述したような4つの画像形成部SY,SM,SC,SKの筐体1への装着部としての空間に合わせて、その上部が4段の段差に形成されている。そして、それぞれの上面に形成された孔部7a−1から出没する給電端子6aおよび給電端子6bが、その厚み方向に相互にわずかに位置をずらして配置されている。
図8および図9に示すように、支持部材7は、前述の孔部7a−1が形成されて給電端子6が上下方向に出没する本体部7aと、本体部7aの一方の側面に沿って上下方向に移動可能に取り付けられた移動プレート(変位部の一例・変位手段の一例の一部)7bとを備えている。本体部7aには、一方端が給電端子6に接続され、他方端に導電性のコイルバネ30が取り付けられたワイヤ31が、移動プレート7bの取付側から嵌め込まれて本体部7a内を引き回されている。なお、移動プレート7bは、例えば樹脂など、非導電性の部材により形成されている。
コイルバネ30は本体部7aの一方端において上下方向に沿って一列に6個配置されており、支持部材7が筐体1へ装着されると、筐体1側に設けられた電源からの端子にバネ力で圧接するようになっている。本実施の形態の場合、上部の2つのコイルバネ30aが、現像装置12Y,12M,12C,12Kへの給電を行う給電端子6aとワイヤ31を介して接続され、下部の4つのコイルバネ30bが、帯電ローラ11Y,11M,11C,11Kへの給電を行う給電端子6bとワイヤ31を介して接続されている。なお、2つのコイルバネ30aの内、上側のコイルバネ30aは画像形成部SY,SM,SCの現像装置12Y,12M,12Cへの給電用となっており、下側のコイルバネ30aは画像形成部SKの現像装置12Kへの給電用となっている。
移動プレート7bを取り外した状態の支持部材の内部構造を示す図10において、ワイヤ31は導電板32により適宜本体部7aに押さえつけられており、本体部7aからの脱落が防止されている。
支持部材7は、さらに移動プレート7bの本体部7aからの脱落を阻止するとともに、高電圧となるワイヤ31や導電板32が露出することを防止するための保護プレート7cが、本体部7aの移動プレート7b側の取付面を覆って取り付けられている(図6、図7)。
図11に示すように、本体部7aの孔部7a−1の真下には、給電端子6が側方から嵌り込む切り欠き7a−21が孔部7a−1に対応した位置に設けられた本体部側保持片7a−2が孔部7a−1と間隔を開けて形成されている。さらに、本体部側保持片7a−2の切り欠き7a−21の下方には台座部7a−3が設けられている。
また、前述した移動プレート7bには、給電端子6が本体部側保持片7a−2とは反対方向から嵌り込む切り欠き7b−21が設けられたプレート側保持片7b−2が、移動プレート7bの移動に伴って本体部側保持片7a−2の下面と接触・離間可能に設けられている。このプレート側保持片7b−2は、上部から給電端子6の基部6−1に掛けられている(図12参照)。したがって、図示する位置から移動プレート7bが下降すると、給電端子6は孔部7a−1および2つの切り欠き7a−21,7b−21に保持されて支持部材7内に没入し、被給電体としての画像形成部と電気的に接触しない非接触位置になる。
給電端子6の底面と前述した本体部7aに設けられた台座部7a−3との間には、コイルバネ(付勢手段の一例)34が嵌め込まれている。このコイルバネ34は圧縮された状態で嵌め込まれており、よって、当該コイルバネ34のバネ力(付勢力)により移動プレート7bが上昇位置(第1位置)にあるときには、給電端子6は被給電体としての画像形成部の一部である現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11K(の電極33)と電気的に接触する接触位置(図11に示す位置)になる。そして、コイルバネ34のバネ力に抗して前述のように移動プレート7bが下降位置(第2位置)になると、移動プレート7bにより一括して移動される8個の給電端子6は被給電体としての画像形成部と電気的に接触しない非接触位置になる。
このように、給電端子6を接触位置に付勢する手段と移動プレート7bを移動させるための圧力を発生させる手段とがコイルバネ34で兼用されると、それぞれを別々の手段で実現した場合よりも部品点数が削減され、また無駄なスペースが発生しない。
ここで、移動プレート7bの下部の2カ所には開口突起7b−3が形成されている。そして、この開口突起7b−3に一方側が嵌り込むとともに、他方側が前述した内側扉3と干渉して当該内側扉3の開閉動作により揺動する揺動ピン(移動部・変位手段の一例の一部)35が、支持部材7に取り付けられて移動プレート7bと内側扉3との間に配置されている(図13参照)。
なお、移動プレート7b、内側扉3および揺動ピン35で構成された変位手段と、前述したコイルバネ34とで移動手段が構成されている。
揺動ピン35は、内側扉3が閉鎖状態にあるときには内側扉3との干渉が解かれ、開口突起7b−3に嵌り込んだ側が上側に、その反対の内側扉3側が下側になる。内側扉3が開放状態にあるときには内側扉3に干渉され、開口突起7b−3に嵌り込んだ側が下側に、その反対の内側扉3側が上側になる。
したがって、図14に示すように、内側扉3が閉鎖状態では、揺動ピン35が開口突起7b−3に嵌り込んだ移動プレート7bはコイルバネ34のバネ力により上昇位置となり、給電端子6は被給電体としての画像形成部と接触する接触位置になる。
また、図15に示すように、内側扉3が開放状態では、内側扉3に干渉された揺動ピン35は開口突起7b−3に嵌り込んだ側が下側に、その反対の内側扉3側が上側になる。これにより、移動プレート7bはコイルバネ34のバネ力に抗して下降位置となり、給電端子6は被給電体としての画像形成部と接触しない非接触位置になる。
このように、内側扉3の開閉に連動して給電端子6が被給電体としての画像形成部の接触位置と非接触位置とに移動される。したがって、現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11Kを着脱するために内側扉3を開くと給電端子6は非接触位置となり、着脱作業が終了して内側扉3を閉じると接触位置となる。
ここで、本実施の形態では、コイルバネ34のバネ圧と内側扉3の重量とのバランスを設定することにより、コイルバネ34が内側扉3を開く際の内側扉3に対するダンパーとして機能している。
なお、ここでは内側扉3の開閉と連動して給電端子6が被給電体としての画像形成部の接触位置と非接触位置とに移動するようになっているが、外側扉2と連動して移動するようになっていてもよい。さらに、内側扉3や外側扉2ではなく、手動レバーにより移動する構造や、被給電体としての画像形成部の装着部としての空間への装着動作と連動して移動する構造になっていてもよい。
なお、本実施の形態では、図5において、給電端子6を移動させる内側扉3に感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの位置決めを行うV溝(位置決め部の一例)3aが形成されている。ここで、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの位置決めはV溝である必要はなく、位置決めを行うことのできる形状であればよい。
また、内側扉3に設けられた前述の解除レバー4には、当該解除レバーを回転させると、この回転動作に連動して感光体ドラム10Y,10M,10C,10KをV溝3aに押し付ける押し付け機構(図示せず)が備えられている。
そして、内側扉3を閉める動作に連動させて給電端子6を被給電体としての画像形成部に接触させる際には、内側扉3の開閉に連動する給電端子6が、V溝3aと非接触な状態となる位置まで感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kを持ち上げる。したがって、内側扉3を閉めた際は感光体ドラム10Y,10M,10C,10KとV溝3aとは非接触な状態であるが、解除レバー4を回転させて押し付け機構により感光体ドラム10Y,10M,10C,10KをV溝3aに押し付けることで位置決めが行われる。
これにより、内側扉3を閉める際に感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kの位置決め部であるV溝3aの削れが防止される。よって、V溝3aの削れに起因する用紙Pとの位置ズレやカラー印刷の場合における色ズレがなくなる。また、給電端子6が被給電体としての画像形成部を持ち上げるように作用し、その後解除レバー4により感光体ドラム10Y,10M,10C,10Kが押し下げられるので、接点の接続がより確実になる。
ここで、筐体1への装着部としての空間が上下方向で順次異なるように被給電体としての画像形成部が複数設けられた本実施の形態において、図8および図9に詳しく示すように、移動プレート7bを移動させる内側扉3の回転軸は水平となるように配置されているので、移動プレート7bの一方側(図面左側)が低く(細く)、他方側(図面右側)が高く(厚く)構成されている。このため、移動プレート7bの一方側(図面左側)は剛性が弱く、当該移動プレート7bにより給電端子6を下げようと思っても下がりきらずに接触位置のままとなってしまうこと(給電端子6の下降トラブル)が考えられる。
また、8個の給電端子6を一括して上昇位置と下降位置とに移動するように設けられた本実施の形態の移動プレート7bでは、その揺動ピン35で駆動される位置が剛性の強い図面右側に寄っているので、移動プレート7bの図面左側は一層剛性が相対的に弱くなり、給電端子6の下降トラブルが一層懸念されることになる。なお、このように図面右側に寄っている理由は、給電端子6には高圧がかかり且つ移動プレート7bの揺動ピン35対応部分は板金などの導電体が露出した開口となっているので、ショートしてしまう危険性を排除するために沿面距離と空間距離を確保するためである。
そこで、図8および図9に示すように、移動プレート7bにおいて、揺動ピン35が当たる位置の給電端子6(符号T1で指し示す給電端子6)よりも下方に位置する給電端子6(符号T2で指し示す給電端子6)を移動させる部位Wは、他の部位よりもその下端部が低くされている。また、当該部位Wは、横方向に延びた補強突起7b−4が他の部位よりも多く形成されている。
これにより、揺動ピン35が当たる位置の給電端子6(T1)よりも下方に位置する給電端子6(T2)を移動させる部位Wの相対的な剛性低下が防止される。また、本実施の形態のように部位Wの下端部を形成すれば、下端部が水平方向でみた際に一直線状に構成されている場合と比して、給電端子6が上記2つの位置に確実に移動される。さらに、本実施の形態のように補強突起7b−4を形成すれば、補強突起が均一に設けられている場合と比して、給電端子6が上記2つの位置に確実に移動される。なお、部位Wの下端部を他の部位の下端部よりも低くした構造と、部位Wの補強突起7b−4を他の部位よりも多く形成した構造とは、何れか一方だけを採用してもよい。
ここで、筐体など装置本体に設けられた給電端子が被給電体としての画像形成部を着脱するための空間に常に突出して固定されていて、被給電体としての画像形成部を装着する際に給電端子と被給電体としての画像形成部とが擦れてしまう構造では、擦れることで給電端子に傷や曲がりが生じ、給電不良を起こす恐れが生じる。また、高湿下では、場合によっては錆びが出る恐れもある。
そして、給電不良、すなわち接点が離れてしまった場合には、被給電体としての画像形成部に給電が行われずに画像形成を行うことができなくなる。また、接点は接触しているが接触が不安定であるために給電が不安定となってしまう場合には、電圧の変動に起因した画像濃度の不均一を起こす恐れがある。
また、装置本体に設けられた給電端子が被給電体としての画像形成部を着脱するための装着空間に常に突出していて、被給電体としての画像形成部を装着する際に給電端子と被給電体としての画像形成部とが離れていて擦れることはなく、被給電体としての画像形成部が装着部としての空間の奥まで装着された後に被給電体としての画像形成部が下がって給電端子と被給電体としての画像形成部とが接触する構造では、被給電体としての画像形成部を装着する装着方向に沿って突出している給電端子と干渉しないような逃げ部を被給電体としての画像形成部に形成する必要が生じる。この逃げ部は被給電体としての画像形成部の装着方向に渡って長々と延在するようになるため、この逃げ部を回避して他の部位を配置しなければならず、設計の自由度が制限されることとなる。特に、小型化の要請が強い卓上型としても使えるプリンタの場合には、レイアウト自由度が著しく制限されることになる。
さらに、被給電体としての画像形成部にトナー排出部やトナー供給部を開閉させるシャッタ等の可動部材が設けられていて、装置本体に設けられた給電端子が被給電体としての画像形成部のための装着空間に常に突出している構造では、被給電体としての画像形成部と可動部材とが当たって可動部材が予定してない箇所で動いてしまうことがないように、(特に、シャッタの場合には、シャッタが開いてしまうことでトナー漏れや飛散が生じてしまうことがないように、)被給電体としての画像形成部を可動部材と干渉しない位置に配置しなければならない。
これに対して、本実施の形態の給電機構は、給電端子6が、被給電体としての画像形成部(ここでは、現像装置12Y,12M,12C,12Kおよび帯電ローラ11Y,11M,11C,11K)と電気的に接触しない非接触位置(図8、図14参照)と、電気的に接触する接触位置(図9、図15参照)との2つの位置を移動可能に設けられ、接触位置で給電端子6が被給電体としての画像形成部の電極33に接触すると被給電体としての画像形成部に給電が行われる。そして、移動手段(移動プレート7b、内側扉3および揺動ピン35で構成された変位手段と、コイルバネ34とで構成)により給電端子6をこれら接触位置と非接触位置とに移動させるようにして、被給電体としての画像形成部の着脱における給電端子6との干渉が防止されている。
したがって、前述のように装置本体に設けられた給電端子6が被給電体としての画像形成部と常に接触する接触位置に固定されている場合と比べて、給電端子6と被給電体としての画像形成部との接点の安定性が確保され、また接点(電極33)の配置の自由度が向上する。
そして、このような給電機構をプリンタPR1などの画像形成装置に用いることにより、装置本体に設けられた給電端子6が被給電体としての画像形成部と常に接触する接触位置に固定されている場合と比べて、給電不良に伴う画像濃度のムラが低減され、また接点(電極33)の配置の自由度が向上する。
以上の説明では、本発明の給電機構を画像形成装置としての一例であるトナー記録方式のプリンタに適用した場合が示されているが、例えば吐出されたインクで記録するインクジェット形式の画像形成装置など、他の形式の画像形成装置にも適用できる。
さらには、本発明の給電機構は画像形成装置への適用に限られず、電源からの給電を受ける着脱可能な被給電体としての画像形成部を備えた様々な装置へ適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタの外観を示す斜視である。 図1のプリンタの内部構成を示す説明図である。 図1のプリンタの外側扉および内側扉を開いた内部構造を示す図である。 図1のプリンタの外側扉および内側扉を開いて画像形成部を取り外した内部構造を示す図である。 図1のプリンタにおいて感光体ドラムと内側扉との関係を示す斜視図である。 図1のプリンタに装着された支持部材を示す斜視図である。 図6の支持部材の背面図である。 図6の支持部材において保護プレートを取り外した状態で給電端子が接触位置にある状態を示す図である。 図6の支持部材において保護プレートを取り外した状態で給電端子が非接触位置にある状態を示す図である。 図6の支持部材において移動プレートおよび保護プレートを取り外した状態で給電端子が接触位置にある状態を示す図である。 支持部材に対する給電端子の取付構造を示す斜視図である。 給電端子と移動プレートとの関係を示す斜視図である。 支持部材と内側扉との関係を示す斜視図である。 給電端子が画像形成部への接触位置にある状態を示す説明図である。 給電端子が画像形成部への非接触位置にある状態を示す説明図である。
符号の説明
1 筐体
2 外側扉
3 内側扉
3a V溝
4 解除レバー
5 内部壁
5a 開口部
6,6a,6b 給電端子
6−1 基部
7 支持部材
7a 本体部
7a−1 孔部
7a−2 本体部側保持片
7a−21 切り欠き
7a−3 台座部
7b 移動プレート
7b−2 プレート側保持片
7b−21 切り欠き
7b−3 開口突起
7b−4 補強突起
7c 保護プレート
8Y,8M,8C,8K トナーカートリッジ
10,10Y,10M,10C,10K 感光体ドラム
11,11Y,11M,11C,11K 帯電ローラ
12,12Y,12M,12C,12K 現像装置
13,13Y,13M,13C,13K クリーニング装置
14 露光装置
15 中間転写ベルト
15−1 空間
16,16Y,16M,16C,16K 一次転写ローラ
16a,16b,16c ローラ
17 二次転写ローラ
18 給紙カセット
19 ピックアップローラ
20 定着装置
21 手差しトレイ
22 クリーナ
23 レジストローラ
24 排紙トレイ
30,30a,30b コイルバネ
31 ワイヤ
32 導電板
33 電極
34 コイルバネ
35 揺動ピン
N ニップ部
P 用紙
PR1 プリンタ
R 用紙搬送路
SY,SM,SC,SK 画像形成部
SY−1,SM−1,SC−1,SK−1 空間
W 部位

Claims (8)

  1. 装置本体に装着されて少なくとも使用される際には給電される被給電体と、
    前記装置本体に設けられ前記被給電体が装着される装着部と、
    前記装着部に装着された前記被給電体と電気的に接触しない非接触位置と前記装着部に装着された前記被給電体と電気的に接触する接触位置との少なくとも2つの位置を移動可能に前記装置本体に設けられ、前記接触位置で前記装置本体から前記被給電体に給電させる給電部材と、
    前記給電部材を前記少なくとも2つの位置に移動させる移動手段と、
    を備えたことを特徴とする給電機構。
  2. 感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電された感光体に潜像を形成させる潜像形成手段と、
    前記感光体に形成された前記潜像を可視化させるように現像させる現像手段と、
    現像手段で現像された可視像を中間体または記録媒体に転写させる転写手段と、
    請求項1記載の給電機構とを有し、
    前記被給電体は、前記感光体、前記帯電手段、前記現像手段および前記転写手段の少なくとも何れかを含み、
    前記感光体、前記帯電手段、前記現像手段および前記転写手段の少なくとも何れかが前記給電部材により給電されて画像形成に寄与する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記被給電体は、当該被給電体が前記装着部に装着される装着方向と同じ方向に前記感光体、前記帯電手段または前記現像手段の長手方向を向けて配置させるとともに、
    前記感光体、前記帯電手段または前記現像手段に回転力を伝達させる伝達手段を前記被給電体の前記装着方向の前方側に配置させ、
    前記給電部材は、前記装着方向における前記被給電体の前面および後面とは異なる側面に接触可能に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記移動手段は、
    前記給電部材を前記被給電体への前記接触位置に付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢力に抗して前記給電部材を前記被給電体への非接触位置に変位させる変位手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 前記変位手段は、
    前記給電部材を前記付勢手段に付勢された前記接触位置にする第1位置と、前記給電部材を前記付勢手段に抗した前記非接触位置にする第2位置とに変位可能な変位部と、
    前記変位部に当たってこの変位部を前記第1位置と前記第2位置とに移動させる移動部と、
    前記被給電体を着脱する際に開閉されるとともに、閉った際には前記移動部を介して前記変位部を前記第1位置にし、開いた際には前記移動部を介して前記変位部を前記第2位置にする開閉部とを含む、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記被給電体は、前記装置本体への装着部位が上下方向で順次異なるように複数設けられており、
    前記変位部は、複数の前記被給電体に対応する複数の前記給電部材を一括して前記第1位置と前記第2位置とに移動可能に設けられるとともに、前記移動部が当該変位部に当たる位置に対応した前記給電部材よりも下方に位置する他の前記給電部材を移動させる当該変位部の部位は他の部位よりも下端部が低くされている、
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記被給電体は、前記装置本体への装着部位が上下方向で順次異なるように複数設けられており、
    前記変位部は、複数の前記被給電体に対応する複数の前記給電部材を一括して前記第1位置と前記第2位置とに移動可能に設けられるとともに、前記移動部が当たる位置に対応した前記給電部材よりも下方に位置する他の前記給電部材を移動させる当該変位部の部位は他の部位より横方向に延びた補強突起が多く形成されている、
    ことを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
  8. 前記開閉部は、
    前記被給電体の位置決めを行う位置決め部と、
    前記接触位置にある前記給電部材により前記位置決め部と非接触状態となっている前記被給電体を前記位置決め部に押し付ける操作手段とを含む、
    ことを特徴とする請求項5、6または7記載の画像形成装置。
JP2008278940A 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4671182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278940A JP4671182B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置
US12/574,289 US8369733B2 (en) 2008-10-29 2009-10-06 Power feeding mechanism and image forming apparatus
CN2009102099190A CN101727058B (zh) 2008-10-29 2009-10-29 供电机构和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278940A JP4671182B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107679A true JP2010107679A (ja) 2010-05-13
JP4671182B2 JP4671182B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=42117625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278940A Expired - Fee Related JP4671182B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8369733B2 (ja)
JP (1) JP4671182B2 (ja)
CN (1) CN101727058B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137427A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017083684A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
US20170185032A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing Cartridge

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678433B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2012133159A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
JP6091439B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6197729B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
JP6183270B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
JP2016163013A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 接続装置及び画像形成装置
US9360834B1 (en) 2015-09-15 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having positioning features for electrical contacts
US9551974B1 (en) * 2015-09-15 2017-01-24 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device
US9563169B1 (en) 2015-12-14 2017-02-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector
US9910403B2 (en) 2016-01-18 2018-03-06 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10073410B1 (en) 2017-05-11 2018-09-11 Lexmark International, Inc. Imaging unit having positioning features for electrical contacts for use in an electrophotographic image forming device
US10649399B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10649389B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666517B2 (ja) 1995-06-21 2005-06-29 アマノ株式会社 手動式磁気コード書込機
JPH11282324A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4373708B2 (ja) 2003-05-20 2009-11-25 株式会社リコー 画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2005242199A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007071999A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4241819B2 (ja) 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4600331B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137427A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017083684A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
US20170185032A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing Cartridge
US10031472B2 (en) * 2015-12-25 2018-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10203651B2 (en) 2015-12-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing Cartridge
US10782644B2 (en) 2015-12-25 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11073786B2 (en) 2015-12-25 2021-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11275337B2 (en) 2015-12-25 2022-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11860568B2 (en) 2015-12-25 2024-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671182B2 (ja) 2011-04-13
US8369733B2 (en) 2013-02-05
CN101727058A (zh) 2010-06-09
US20100104312A1 (en) 2010-04-29
CN101727058B (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671182B2 (ja) 画像形成装置
US7978997B2 (en) Developer cartridges, process cartridges, and image formation devices
US8983335B2 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
USRE46519E1 (en) Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
US9075387B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
JP4793463B2 (ja) 画像形成装置
US20100054796A1 (en) Cartridge
JP2004347728A (ja) 画像形成装置
US8798499B2 (en) Image forming apparatus having image bearing member guide portions
JP2010262086A (ja) 画像形成装置
JP5459429B2 (ja) 画像形成装置
KR20190089435A (ko) 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치
US9152082B2 (en) Cartridge having contact member to mitigate damage to cartridge frame
JP2022050814A (ja) 給電経路ユニット、画像形成装置、および給電経路ユニットの組立方法
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
JP2011059407A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus
JP2010169706A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2010072395A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees