JP2010106712A - キャニスタの付属部品取付け構造 - Google Patents

キャニスタの付属部品取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106712A
JP2010106712A JP2008278266A JP2008278266A JP2010106712A JP 2010106712 A JP2010106712 A JP 2010106712A JP 2008278266 A JP2008278266 A JP 2008278266A JP 2008278266 A JP2008278266 A JP 2008278266A JP 2010106712 A JP2010106712 A JP 2010106712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
accessory
housing
peripheral surface
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122419B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kaneda
幸博 金田
Tsuneyuki Kurata
恒之 蔵田
Masamitsu Hayakawa
昌光 早川
Naoto Takeseki
尚人 武関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2008278266A priority Critical patent/JP5122419B2/ja
Priority to US12/588,782 priority patent/US8151768B2/en
Publication of JP2010106712A publication Critical patent/JP2010106712A/ja
Priority to US13/362,134 priority patent/US8220438B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5122419B2 publication Critical patent/JP5122419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、キャニスタに対する付属部品の組付け工数を減少させることを目的とする。
【解決手段】本発明に係るキャニスタの付属部品取付け構造によると、キャニスタ20には、付属部品30の連通管36が接続される連通管受け口23と、その連通管受け口24を塀状に囲む外壁部200とが形成されており、キャニスタ20の外壁部200の内側に付属部品30が連通管36の軸方向から嵌め込まれて、その付属部品30の連通管36が連通管受け口23に接続される構成であり、キャニスタ20の外壁部200と付属部品30間には、その外壁部200に対して付属部品30を所定位置まで嵌め込むことで弾性力により係合し、キャニスタ20に対して付属部品30を固定する係合機構320,222が設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着する吸着材が充填されているキャニスタに対して、そのキャニスタと連通するように付属部品を取付けるキャニスタの付属部品取付け構造に関する。
図6に示すように、キャニスタ100には、燃料タンクT内の蒸発燃料を導くための蒸発燃料通路101と、エンジンの吸気通路103に接続されるパージ通路104と、大気開放される大気通路106とが接続されている。前記パージ通路104には、エンジンが停止したときにパージ通路104を閉じ、エンジンの運転時にパージ通路104を開く電磁弁107が設けられている。
特許文献1に記載のキャニスタ100では、前記電磁弁107がキャニスタ100のパージポート100pに接続されて、そのキャニスタ100のケースにボルトにより取付けられている。
特願2006−308045号
しかし、前記電磁弁107等の付属部品をキャニスタ100にボルト止めする方式では、ボルト締め作業に手間が掛かり前記付属部品の組付け工数が多くなる。特に、付属部品の重量が大きい場合、付属部品を安定的に固定するためにボルト本数を多くする必要があることから組付け工数が増大する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明の技術的課題は、付属部品の重量が比較的大きな場合でも安定的に固定できるようにするとともに、キャニスタに対する前記付属部品の組付け工数を減少できるようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着する吸着材が充填されているキャニスタに対して、そのキャニスタと連通するように付属部品を取付けるキャニスタの付属部品取付け構造であって、前記キャニスタには、前記付属部品の連通管が接続される連通管受け口と、その連通管受け口を塀状に囲む外壁部とが形成されており、前記キャニスタの外壁部の内側に前記付属部品のハウジングが前記連通管の軸方向から嵌め込まれて、その付属部品の連通管が前記連通管受け口に接続される構成であり、前記キャニスタの外壁部と前記付属部品のハウジング間には、その外壁部に対して前記付属部品のハウジングを所定位置まで嵌め込むことで弾性力により係合し、前記キャニスタに対して前記付属部品を固定する係合機構が設けられていることを特徴とする。
本発明によると、キャニスタの外壁部と付属部品のハウジング間には係合機構が設けられている。係合機構は、キャニスタの外壁部に対して付属部品のハウジングを所定位置まで嵌め込むことで弾性的に係合し、前記キャニスタに対して前記付属部品を固定する。そして、付属部品のハウジングがキャニスタの外壁部に嵌め込まれることで、その付属部品の連通管がキャニスタの連通管受け口に接続される。
このように、付属部品のハウジングをキャニスタの外壁部に対して所定位置まで嵌め込むことで、その付属部品をキャニスタに固定できるため、前記付属部品をボルト等でキャニスタに固定する場合と比較して組付け工数を減少させることができる。さらに、キャニスタの外壁部に対して付属部品のハウジングが嵌め込まれる構成のため、付属部品の重量が大きい場合でも、その付属部品を安定的にキャニスタに固定できるようになる。
請求項2の発明によると、付属部品のハウジングの外周面には、突出部が前記連通管の軸方向に延びるように形成されており、キャニスタの外壁部の内周面には、前記ハウジングの突出部に対応する位置にその突出部が嵌合する窪み部が同じく軸方向に延びるように形成されていることを特徴とする。
このため、付属部品のハウジングの突出部をキャニスタの外壁部の窪み部に合わせるように、前記付属部品のハウジングをキャニスタの外壁部に嵌め込むことで、誤組付けを防止できる。
請求項3の発明によると、付属部品のハウジングの突出部は、その付属部品のポートにより構成されていることを特徴とする。
請求項4の発明によると、付属部品のハウジングの外周面には、複数本の突条が前記ハウジングの中央部を挟んで形成されており、それらの突条の先端面が前記キャニスタの外壁部の内周面に当接するように構成されていることを特徴とする。
このため、前記突条の働きでキャニスタの外壁部に対する付属部品のガタを抑制できる。
本発明によると、キャニスタに対する付属部品の組付けにボルトが不要となるため、前記組付け工数を減少させることができる。
(実施形態1)
以下、図1から図5に基づいて本発明の実施形態1に係るキャニスタの付属部品取付け構造について説明する。本実施形態に係るキャニスタの付属部品は、自動車のエンジン停止時に行われるキャニスタの漏れ試験に使用されるポンプユニットである。ここで、図1は本実施形態に係るキャニスタ、ポンプユニットを備える蒸発燃料処理装置の模式図、図2はポンプユニットが取付けられた状態を表すキャニスタの平面図、図3は図2の前面図(III−III矢視図)、図4は図2の側面図(IV−IV矢視図)等である。また、図5はポンプユニットの平面図、側面図である。
<蒸発燃料処理装置の概要について>
蒸発燃料処理装置10は、燃料タンクT内で発生した蒸発燃料が大気に漏れ出るのを防止する装置である。蒸発燃料処理装置10は、図1に示すように、蒸発燃料を吸着する吸着材12が充填されたキャニスタ20と、そのキャニスタ20と燃料タンクT内の空間とを連通させる蒸発燃料通路14と、前記キャニスタ20とエンジンの吸気通路(図示省略)とを連通させるパージ通路16と、前記キャニスタ20内と外部とを連通させる大気通路18とから構成されている。
蒸発燃料通路14は、図1に示すように、キャニスタ20のタンクポート21に接続されており、パージ通路16はキャニスタ20のパージポート22に接続されている。そして、前記パージ通路16の途中位置にそのパージ通路16を開閉する電磁弁16vが設けられている。また、大気通路18は蒸発燃料処理装置10の漏れ検査時に使用されるポンプユニット30を介してキャニスタ20の大気ポート23に接続されている。
エンジンの停止中は、燃料タンクT内の蒸発燃料が蒸発燃料通路14を介してキャニスタ20内に導かれ、吸着材12によって吸着される。ここで、エンジンの停止中は、パージ通路16の電磁弁16vが閉じられているため、キャニスタ内の蒸発燃料がエンジンの吸気通路側に漏れ出ることはない。
エンジンの運転中は、電磁弁16vが開かれてキャニスタ20内の空気がパージ通路16を介して吸気通路に吸引される。これにより、外気が大気通路18、ポンプユニット30、大気ポート23を介してキャニスタ20内に流入し、吸着材12に吸着された蒸発燃料をパージする。そして、パージされた蒸発燃料と空気とが共にエンジンの吸気通路に吸引される。
上記構成により、燃料タンクT内で発生した蒸発燃料の大気流出を防止できる。
蒸発燃料処理装置10の漏れ検査は、エンジンの停止中に予め決められたタイミングで実施される。前記漏れ検査時には、ポンプユニット30が駆動されてキャニスタ20内の空気が大気通路18から外部に排出される。これにより、キャニスタ20、蒸発燃料通路14、及びパージ通路16内が負圧になる。そして、このときのキャニスタ20等の負圧状態が一定時間監視されて、蒸発燃料処理装置10の漏れの有無が確認される。
<ポンプユニット30について>
ポンプユニット30は、図5に示すように、ポンプハウジング31を備えており、そのポンプハウジング31の内部にポンプ(図示省略)と、そのポンプを駆動させるモータ(図示省略)とが収納されている。ここで、図5(A)はポンプハウジング31の平面図であり、図5(B)は図5(A)のB−B矢視側面図、図5(C)は図5(A)のC−C矢視側面図、図5(D)は図5(A)のD−D矢視側面図、図5(E)は図5(A)のE−E矢視側面図である。
ポンプハウジング31は、略角形をした箱状に形成されており、そのポンプハウジング31の下面31dのほぼ中央位置にキャニスタ20の大気ポート23に接続される連通短管36が下方に突出するように形成されている。また、ポンプハウジング31の角部には、図5(A)(B)等に示すように、大気通路18が接続される出口ポート33が上下方向(連通短管36の軸方向)に延びるように形成されている。さらに、ポンプハウジング31の上面31uには、前記モータ用のケーブルコネクタ(図示省略)が接続されるコネクタ35が上方に突出するように形成されている。
ポンプハウジング31の外周面は、第1外周面部311、第2外周面部312、第3外周面部313、第4外周面部314、及び第2外周面部312と第3外周面部313間の凹面部315とから構成されている。そして、第1外周面部311と第4外周面部314との角部に前述の出口ポート33が設けられている。
ポンプハウジング31の第1外周面部311、第3外周面部313及び第4外周面314には、上下方向に延びる一対の縦突条31tがそれぞれ形成されている。前記縦突条31tは、ポンプハウジング31が嵌め込まれるキャニスタ20の外壁部200(後記する)の内周面と、そのポンプハウジング31の外周面との間の隙間に配置されて、ガタを抑制するためのものである。縦突条31tの下部には、図5(D)等に示すように、傾斜面31kが設けられており、ポンプハウジング31の外周面との間に段差が生じないように構成されている。
ポンプハウジング31の第2外周面部312には、図5(D)等に示すように、横方向に延びる横突条31yが中央上部に形成されている。横突条31yも縦突条31tと同様にキャニスタ20の外壁部200の内周面と、そのポンプハウジング31の外周面との間の隙間に配置されて、ガタを抑制するためのものである。
また、ポンプハウジング31の第2外周面部312と第4外周面部314とには、ほぼ中央位置に棚状の係合段部320が形成されている。係合段部320は、キャニスタ20の外壁部200に形成された係合用開口222に掛けられる部分である。係合段部320は、図5(B)〜(E)に示すように、外周面312,314に対して直角に突出する平板状の段部本体324と、その段部本体324を下から支える側面三角形状のリブ部325とから構成されている。係合段部320の突出寸法は、縦突条31t、横突条31yの突出寸法よりも大きく設定されている。
<キャニスタ20の外壁部200について>
ポンプユニット30は、ポンプハウジング31に設けられた連通短管36がキャニスタ20の大気ポート23(図4(B)参照)に挿入接続されることで、キャニスタ20内と連通するように構成されている。即ち、キャニスタ20の大気ポート23が本発明のキャニスタにおける連通管受け口に相当し、ポンプハウジング31の連通短管36が本発明の付属部品における連通管に相当する。
キャニスタ20の大気ポート23の周囲には、図3、図4等に示すように、その大気ポート23を塀状に囲む外壁部200が形成されている。外壁部200は、ポンプハウジング31の連通短管36が大気ポート23に挿入接続される際に、そのポンプハウジング31が嵌め込まれる部分であり、図3に示すように、ポンプハウジング31の平面形状にほぼ等しい角筒状に形成されている。そして、ポンプハウジング31がキャニスタ20の外壁部200に嵌め込まれた状態で、ポンプハウジング31の各々の縦突条31tの先端面(突出端面)及び横突条31yの先端面(突出端面)がその外壁部200の内周面に当接するようになる。また、外壁部200には、ポンプハウジング31の出口ポート33に対応する角部に断面円弧形をした溝状の窪み部203が形成されている。
さらに、ポンプハウジング31の第2外周面部312、第4外周面部314に対応する外壁部200の表壁210、裏壁220には、図2等に示すように、壁上端の中央から縦方向(図2において下方向)に延びる一対のスリット状の切欠き211が形成されている。即ち、一対の切欠き211により、それらの切欠き211間に位置する壁部213がその他の壁部から周方向において切り離されている。ここで、キャニスタ20の外壁部200は樹脂により形成されているため、前記壁部213は表壁210、裏壁220(図2の紙面)に対して直角方向に弾性変形が可能になる。以後、前記壁部213をバネ板部213と呼ぶことにする。
そして、前記バネ板部213の基端部近傍に、ポンプハウジング31の係合段部320が係合する角形の係合用開口222が形成されている。前記係合用開口222は、ポンプハウジング31が外壁部200に嵌め込まれて、連通短管36が大気ポート23に挿入接続された段階で、そのポンプハウジング31の係合段部320が係合できる位置に形成されている。
<キャニスタ20に対するポンプユニット30の組付けについて>
キャニスタ20に対するポンプユニット30の組付けは、図4(B)に示すように、ポンプユニット30を連通短管36の軸方向に移動させながらキャニスタ20の外壁部200の内側に嵌め込むことにより行う。このとき、ポンプユニット30(ポンプハウジング31)の出口ポート33の位置をキャニスタ20の外壁部200の窪み部203の位置に合わせるようにする。
ポンプユニット30の嵌め込み過程で、先ず、ポンプユニット30(ポンプハウジング31)の外周面に形成された縦突条31tの傾斜面31kがキャニスタ20の外壁部200の上端内側に当接し、摺動する。これにより、ポンプユニット30がキャニスタ20の外壁部200に対して連通短管36の半径方向において位置決めされる。そして、ポンプユニット30の嵌め込みが進行することで、ポンプユニット30の外周面に形成された縦突条31t及び横突条31yの先端面(突出端面)が外壁部200の内周面に当接するようになる。この状態で、ポンプユニット30の連通短管36とキャニスタ20の大気ポート23とが同軸に保持される。
このため、ポンプユニット30をキャニスタ20の外壁部200に嵌め込みながら、そのポンプユニット30の連通短管36をキャニスタ20の大気ポート23に挿入接続することが可能になる。
さらに、ポンプユニット30の嵌め込み過程で、そのポンプユニット30の係合段部320のリブ部325がキャニスタ20の外壁部200のバネ板部213を弾性力に抗して外側に押し広げる。そして、ポンプユニット30の連通短管36がキャニスタ20の大気ポート23に対して規定寸法だけ挿入された状態で、ポンプユニット30の係合段部320がバネ板部213の係合用開口222の位置まで到達し、そのバネ板部213は弾性力で元の位置まで戻される。これにより、図4(C)(D)に示すように、ポンプユニット30の係合段部320がバネ板部213の係合用開口222の周縁と係合し、ポンプユニット30はキャニスタ20の外壁部200に固定される。即ち、キャニスタ20に対するポンプユニット30の組付けが完了する。
このように、ポンプユニット30(ポンプハウジング31)の係合段部320とキャニスタ20の外壁部200に形成されたバネ板部213、係合用開口222とが本発明の係合機構に相当する。
<本実施形態に係るポンプユニット取付け構造の長所について>
本実施形態に係るポンプユニット取付け構造によると、キャニスタ20の外壁部200とポンプユニット30のポンプハウジング31間には係合機構(係合段部320、バネ板部213、係合用開口222)が設けられている。前記係合機構は、キャニスタ20の外壁部200に対してポンプユニット30(ポンプハウジング31)を所定位置まで嵌め込むことで弾性的に係合し、キャニスタ20に対してポンプユニット30を固定する。そして、ポンプユニット30がキャニスタ20の外壁部200に嵌め込まれることで、そのポンプユニット30の連通短管36がキャニスタ20の大気ポート23(連通管受け口)に接続される。
このように、ポンプユニット30をキャニスタ20の外壁部200に対して所定位置まで嵌め込むことで、そのポンプユニット30をキャニスタ20に固定できるため、ポンプユニット30をボルト等でキャニスタ20に固定する場合と比較して組付け工数を減少させることができる。さらに、キャニスタ20の外壁部200に対してポンプユニット30が嵌め込まれる構成のため、ポンプユニット30の重量が大きい場合でも、そのポンプユニット30を安定的にキャニスタ20に固定できるようになる。
また、ポンプユニット30の外周面には、出口ポート33(突出部)が連通短管36の軸方向に延びるように形成されており、キャニスタ20の外壁部200の内周面には、ポンプユニット30の出口ポート33に対応する位置に窪み部203が同じく軸方向に延びるように形成されている。このため、ポンプユニット30の出口ポート33をキャニスタ20の外壁部200の窪み部203に合わせるように、ポンプユニット30をキャニスタ20の外壁部200に嵌め込むことで、誤組付けを防止できる。
また、ポンプユニット30の外周面には、複数本の突条31t,31yがポンプユニット30の中央部を挟んで形成されており、それらの突条31t,31yの先端面がキャニスタ20の外壁部200の内周面に当接するように構成されている。このため、突条31t,31yの働きでキャニスタ20の外壁部200に対するポンプユニット30のガタを抑制できる。
<変更例>
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、キャニスタ20の付属部品の一例としてポンプユニット30を例示したが、パージ通路16の電磁弁16vをキャニスタ20のパージポート22に取付ける機構に本発明を適用することも可能である。この場合、キャニスタ20のパージポート22が本発明の連通管受け口に相当し、外壁部20はパージポート22を囲んで形成される。また、エアフィルタ等をキャニスタ20のポートに取付ける機構に本発明を適用することも可能である。
また、本実施形態では、ポンプユニット30側に係合段部320を設け、キャニスタ20の外壁部200側にバネ板部213,係合用開口222を設ける例を示した。しかし、ポンプユニット30側にバネ板部213,係合用開口222を設け、キャニスタ20の外壁部200側に係合段部320を設ける構成でも可能である。
また、ポンプユニット30の外周面に縦突条31tと横突条31yとを形成する例を示したが、突起を全て縦突条31tにすることも可能であるし、突起を全て横突条31yとすることも可能である。
本発明の実施形態1に係る付属部品取付け構造を備えるキャニスタと、付属部品であるポンプユニットとを備える蒸発燃料処理装置の模式図である。 ポンプユニットが取付けられた状態を表すキャニスタの平面図である。 図2の前面図(III−III矢視図)である。 図2の側面図(IV−IV矢視図)(A図)、キャニスタに対するポンプユニットの取付け方法を表す側面図(B図)、A図のC部縦断面図(C図)、A図のD部縦断面図(D図)である。 ポンプユニットの平面図(A図)、側面図(B図、C図、D図、E図)である。 従来の蒸発燃料処理装置の模式図である。
符号の説明
12・・・・吸着材
20・・・・キャニスタ
20・・・・外壁部
23・・・・大気ポート(連通管受け口)
30・・・・ポンプユニット(付属部品)
31・・・・ポンプハウジング(ハウジング)
31y・・・横突条
31t・・・縦突条
33・・・・出口ポート(ポート)
36・・・・連通短管(連通管)
203・・・窪み部
213・・・バネ板部(係合機構)
222・・・係合用開口(係合機構)
311・・・第1外周面部
312・・・第2外周面部
313・・・第3外周面部
314・・・第4外周面部
320・・・係合段部(係合機構)

Claims (4)

  1. 燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着する吸着材が充填されているキャニスタに対して、そのキャニスタと連通するように付属部品を取付けるキャニスタの付属部品取付け構造であって、
    前記キャニスタには、前記付属部品の連通管が接続される連通管受け口と、その連通管受け口を塀状に囲む外壁部とが形成されており、
    前記キャニスタの外壁部の内側に前記付属部品のハウジングが前記連通管の軸方向から嵌め込まれて、その付属部品の連通管が前記連通管受け口に接続される構成であり、
    前記キャニスタの外壁部と前記付属部品のハウジング間には、その外壁部に対して前記付属部品のハウジングを所定位置まで嵌め込むことで弾性力により係合し、前記キャニスタに対して前記付属部品を固定する係合機構が設けられていることを特徴とするキャニスタの付属部品取付け構造。
  2. 請求項1に記載されたキャニスタの付属部品取付け構造であって、
    前記付属部品のハウジングの外周面には、突出部が前記連通管の軸方向に延びるように形成されており、
    前記キャニスタの外壁部の内周面には、前記ハウジングの突出部に対応する位置にその突出部が嵌合する窪み部が同じく軸方向に延びるように形成されていることを特徴とするキャニスタの付属部品取付け構造。
  3. 請求項2に記載されたキャニスタの付属部品取付け構造であって、
    前記付属部品のハウジングの突出部は、その付属部品のポートにより構成されていることを特徴とするキャニスタの付属部品取付け構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたキャニスタの付属部品取付け構造であって、
    前記付属部品のハウジングの外周面には、複数本の突条が前記ハウジングの中央部を挟んで形成されており、それらの突条の先端面が前記キャニスタの外壁部の内周面に当接するように構成されていることを特徴とするキャニスタの付属部品取付け構造。
JP2008278266A 2008-10-29 2008-10-29 キャニスタの付属部品取付け構造 Active JP5122419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278266A JP5122419B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 キャニスタの付属部品取付け構造
US12/588,782 US8151768B2 (en) 2008-10-29 2009-10-28 Devices for mounting accessory components to canisters
US13/362,134 US8220438B2 (en) 2008-10-29 2012-01-31 Apparatus having a canister and a component associated with the canister

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278266A JP5122419B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 キャニスタの付属部品取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106712A true JP2010106712A (ja) 2010-05-13
JP5122419B2 JP5122419B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42283436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278266A Active JP5122419B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 キャニスタの付属部品取付け構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8151768B2 (ja)
JP (1) JP5122419B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575516B1 (ko) 2014-08-14 2015-12-07 현대자동차주식회사 차량의 캐니스터 장치
JP2016148250A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN107850014A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 爱三工业株式会社 吸附罐
JP2018112111A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN113994080A (zh) * 2019-06-24 2022-01-28 爱三工业株式会社 吸附罐的附属部件安装构造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645506B2 (ja) * 2010-06-29 2014-12-24 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP2012187754A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Yachiyo Industry Co Ltd 中空容器における内蔵部品のクランプ構造およびクランプ方法
JP5828332B2 (ja) * 2013-05-07 2015-12-02 株式会社デンソー キャニスタモジュール
CN106321294B (zh) * 2014-01-09 2019-11-01 三菱电机株式会社 碳罐排出电磁阀
US20160245238A1 (en) * 2014-01-09 2016-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Canister, and canister vent solenoid valve
KR102119916B1 (ko) 2015-12-08 2020-06-05 현대자동차주식회사 캐니스터 주변부품 체결구조물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573254U (ja) * 1992-03-03 1993-10-08 三菱電機株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH0925857A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987968A (en) * 1997-09-05 1999-11-23 Siemens Canada Limited Automotive evaporative emission leak detection system module
US5878725A (en) * 1997-10-07 1999-03-09 Borg-Warner Automotive, Inc. Canister vent/purge valve
US6311675B2 (en) * 1999-04-28 2001-11-06 Walbro Corporation Vent valve and fuel pump module
JP3812462B2 (ja) * 2002-03-08 2006-08-23 日産自動車株式会社 キャニスタベントバルブの取り付け構造
JP2005048719A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置の故障診断に用いるポンプモジュール
JP2005054686A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2005171947A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2005188448A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給系制御装置
JP4487845B2 (ja) 2005-05-02 2010-06-23 株式会社デンソー 電磁弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573254U (ja) * 1992-03-03 1993-10-08 三菱電機株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH0925857A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575516B1 (ko) 2014-08-14 2015-12-07 현대자동차주식회사 차량의 캐니스터 장치
JP2016148250A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN107850014A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 爱三工业株式会社 吸附罐
US10137771B2 (en) 2015-07-15 2018-11-27 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister
DE112016003181B4 (de) 2015-07-15 2024-05-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Behälter
JP2018112111A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN108301943A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
US10151275B2 (en) 2017-01-11 2018-12-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing apparatus
CN113994080A (zh) * 2019-06-24 2022-01-28 爱三工业株式会社 吸附罐的附属部件安装构造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100163115A1 (en) 2010-07-01
US20120125200A1 (en) 2012-05-24
US8220438B2 (en) 2012-07-17
JP5122419B2 (ja) 2013-01-16
US8151768B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122419B2 (ja) キャニスタの付属部品取付け構造
US6592655B2 (en) Air cleaner
JP5944070B2 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
US6886583B2 (en) Canister vent valve mounting structure
JP2011117444A (ja) 燃料タンク
US10137771B2 (en) Canister
CN108301943B (zh) 蒸发燃料处理装置
JP2009012594A (ja) 燃料タンク構造
JP5828296B2 (ja) 燃料供給装置
JP2006226138A (ja) キャニスタモジュール
JP6590758B2 (ja) キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
US11517839B2 (en) Filter arrangement
JP6610580B2 (ja) 燃料タンクシステム
KR100795276B1 (ko) 결합 구조가 개선된 차량용 튜브 브랜치
JP7271336B2 (ja) エアフィルタ装置の装着構造
JPH0573254U (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
KR20170140632A (ko) 소음 저감형 퍼지 제어 솔레노이드 밸브
JP2008057388A (ja) 気化燃料流通部材
JP4654978B2 (ja) 燃料供給装置
JP6031438B2 (ja) 吸気装置
JP2019027539A (ja) 電磁弁
JP2007315186A (ja) 燃料噴射装置
KR101575516B1 (ko) 차량의 캐니스터 장치
KR20170067285A (ko) 캐니스터 주변부품 체결구조
JP2020051312A (ja) パージ制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250