JP2010104720A - 舞台装置及び舞台装置の制御方法 - Google Patents

舞台装置及び舞台装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104720A
JP2010104720A JP2008282394A JP2008282394A JP2010104720A JP 2010104720 A JP2010104720 A JP 2010104720A JP 2008282394 A JP2008282394 A JP 2008282394A JP 2008282394 A JP2008282394 A JP 2008282394A JP 2010104720 A JP2010104720 A JP 2010104720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
display
display units
display unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324236B1 (ja
Inventor
Noriyoshi Ichikawa
訓由 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Next One Create Ltd
Original Assignee
Next One Create Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Next One Create Ltd filed Critical Next One Create Ltd
Priority to JP2008282394A priority Critical patent/JP4324236B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324236B1 publication Critical patent/JP4324236B1/ja
Priority to US12/588,646 priority patent/US8294835B2/en
Priority to GB0918887A priority patent/GB2464822B/en
Publication of JP2010104720A publication Critical patent/JP2010104720A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0087Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like including movable parts, e.g. movable by the wind
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63JDEVICES FOR THEATRES, CIRCUSES, OR THE LIKE; CONJURING APPLIANCES OR THE LIKE
    • A63J1/00Stage arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63JDEVICES FOR THEATRES, CIRCUSES, OR THE LIKE; CONJURING APPLIANCES OR THE LIKE
    • A63J1/00Stage arrangements
    • A63J1/02Scenery; Curtains; Other decorations; Means for moving same

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示部の動きの自由度を高めて表示部を活用した演出表現の幅を広げることができる舞台装置及び舞台装置の制御方法を提供する。
【解決手段】複数の表示部31が画像を表示する。少なくとも1つの支持部材32が表示部31を支持する。制御部が、複数の表示部31が互いに所与の位置関係となるよう、少なくとも1つの表示部31の位置を制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、舞台装置及び舞台装置の制御方法に関する。
近年、スタジアムや舞台で行われるコンサートや演劇などの舞台芸術では様々な演出が行われている。例えば、ステージ上に設けられたスクリーンやディスプレイなどの表示部に出演者を大きく映し出して、ステージから離れた場所からでも出演者が演奏、歌唱、演技などをしている様子を観客が見ることができるような演出や、表示部に様々な映像や画像を映し出すような演出などが行われている。
従来の舞台芸術では、その実演中にディスプレイやスクリーンなどの表示部を移動させることが困難であった。具体的には、例えば、表示部を移動させることができる方向が特定の方向(例えば、ステージの縁に沿った方向など)に限られていた。そのため、表示部を活用した演出表現の幅に限界が生じてしまい、観客の思いもよらないような演出を行うことが困難であった。ここで、表示部の動きの自由度を向上することができれば、演出表現の幅が広がり、観客の思いもよらないような演出も実現可能となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、表示部の動きの自由度を高めて表示部を活用した演出表現の幅を広げることができる舞台装置及び舞台装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る舞台装置は、画像を表示する複数の表示部と、前記複数の表示部を支持する少なくとも1つの支持部材と、前記複数の表示部が互いに所与の位置関係となるよう、少なくとも1つの前記表示部の位置を制御する制御手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る舞台装置の制御方法は、画像を表示する複数の表示部と、前記各表示部を支持する少なくとも1つの支持部材と、を備える舞台装置の制御方法であって、前記複数の表示部が互いに所与の位置関係となるよう、少なくとも1つの前記表示部の位置を制御するステップ、を含むことを特徴とする。
本発明によると、複数の表示部が互いに所与の位置関係となるよう表示部の位置が制御されるので、表示部の動きの自由度が高まり、表示部を活用した演出表現の幅を広げることができる。
本発明の一態様では、前記制御手段が、ユーザの操作を受け付けて、当該操作に応じた少なくとも1つの前記表示部の位置の制御を行うことを特徴とする。こうすれば、ユーザの操作に基づく表示部の位置の制御が可能となるので、ユーザの所望のタイミングでの表示部の位置の制御が可能となる。
また、本発明の一態様では、前記制御手段が、少なくとも1つの前記表示部を回動させることを特徴とする。こうすれば、表示部が回動するので、表示部の動きの自由度がさらに高まり、演出表現の幅をさらに広げることができる。
また、本発明の一態様では、前記制御手段が、少なくとも1つの前記表示部を、当該表示部の面に対して垂直な方向に対応する方向に移動させることを特徴とする。こうすれば、表示部が面に対して垂直な方向に対応する方向に移動するので、表示部の動きの自由度がさらに高まり、演出表現の幅をさらに広げることができる。
また、本発明の一態様では、前記制御手段が、前記複数の表示部が一列に並ぶよう少なくとも1つの前記表示部の位置を制御することを特徴とする。こうすれば、表示部の位置の制御により、複数の表示部により構成される大画面を構成することができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記支持部材が、部材同士を回動可能に接続する接続部を備え、前記制御手段が、前記表示部の位置に基づいて算出される前記接続部に接続される部材間の角度を制御することを特徴とする。こうすれば、部材間の角度の制御による表示部の位置の制御が可能となる。
また、本発明の一態様では、前記支持部材の数と前記表示部の数とが対応しており、前記各支持部材の一端が当該支持部材に対応する前記表示部に接続されており、前記各支持部材の他端がステージに接続されていることを特徴とする。こうすれば、各表示部に対応する支持部材をそれぞれステージに接続して舞台装置を構成することができる。
また、本発明の一態様では、前記表示部には、前記舞台装置が用いられる舞台芸術の出演者が乗降可能な台が接続されていることを特徴とする。こうすれば、表示部の位置の変化とともに、出演者の位置を移動させることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る舞台装置1の構成の一例を示す図である。図1に例示するように、本実施形態に係る舞台装置1は、1つの情報処理装置2と、複数の舞台機材3(3−1〜3−n)と、を備えている。情報処理装置2と、各舞台機材3とは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)などのネットワークに接続されており、情報処理装置2と、各舞台機材3とは互いに通信可能になっている。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に例示するように、本実施形態に係る情報処理装置2は、制御部20、記憶部21、ユーザインタフェース(UI)部22、通信部23、を含んで構成される。制御部20、記憶部21、UI部22、通信部23は、バス24を介して接続される。
制御部20はCPU等のプログラム制御デバイスであり、情報処理装置2にインストールされるプログラムに従って動作する。なお、このプログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROM等の情報伝達媒体を介して、あるいは、インターネット等の通信ネットワークを介して情報処理装置2に供給される。
記憶部21は、RAM等の記憶素子やハードディスクなどである。記憶部21には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、記憶部21は、制御部20のワークメモリとしても動作する。
UI部22は、ディスプレイ、マイク、スピーカー、ボタンなどであり、利用者が行った操作の内容や、利用者が入力した音声を、制御部20に出力する。また、UI部22は、制御部20から入力される指示に従って情報を表示出力したり音声出力したりする。
通信部23は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC)などであり、制御部20から入力される指示に従って、ネットワークを介して、舞台機材3などへ情報を送信する。また、この通信部23は、ネットワークを介して受信される情報を制御部20に出力する。
図3は、本実施形態に係る舞台機材3の構成の一例を示す図である。図4は、図3に例示する舞台機材3の正面図の一例を示す図である。図5は、図3に例示する舞台機材3の側面図の一例を示す図である。
図3、図4及び図5に例示するように、本実施形態に係る舞台機材3は、制御部30と、表示部31と、支持部材32と、通信部33と、を含んでいる。
通信部33は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC)などであり、ネットワークを介して受信される信号を制御部30や表示部31に出力する。
表示部31は、例えば、LEDや液晶ディスプレイなどであり、通信部33から出力される信号や情報に基づいて画像を生成して、その画像を表示する。具体的には、例えば、情報処理装置2の制御部20が動画像を示すデータを舞台機材3へ送信すると、舞台機材3の通信部33がこのデータを受信する。そして、舞台機材3の通信部33は、このデータを表示部31へ出力する。そして、表示部31は、舞台機材3の通信部33から出力されるデータに基づいて生成される画像を表示する。
支持部材32は、表示部31を支持する部材である。支持部材32は、例えば、金属製であり、表示部31をその背面から支持する。本実施形態では、支持部材32は、ステージ4上にボルトなどにより固定されている。また、本実施形態に係る支持部材32は、トラス構造である2つの柱部32a(第1柱部32a−1及び第2柱部32a−2)、及び、部材同士を回動可能に接続する3つの接続部32b(第1接続部32b−1、第2接続部32b−2及び第3接続部32b−3)を含んでいる。第1接続部32b−1は、表示部31と、第1柱部32a−1とを回動可能に接続する。第1柱部32a―1は、第1接続部32b−1から第2接続部32b−2まで延伸している。第2接続部32b−2は、第1柱部32a−1と第2柱部32a−2とを回動可能に接続する。第2柱部32a−2は、第2接続部32b−2から第3接続部32b−3まで延伸している。第3接続部32b−3は、第2柱部32a−2とステージ4とを回動可能に接続する。なお、支持部材32は、金属製である必要はない。
制御部30は、表示部31の位置を制御する。本実施形態では、制御部30は、具体的には、例えば、モータ、空気圧・油圧アクチュエータなどのアクチュエータやアクチュエータを駆動させる駆動回路などによって実現されている。なお、制御部30が、CPU素子、メモリ素子、I/O素子などを含むマイクロコンピュータを含んでいても構わない。そして、本実施形態では、制御部30は、例えば、接続部32bの内部に設けられている。
情報処理装置2の制御部20は、表示部31の位置を制御する制御信号(例えば、表示部31が配置されるべき位置及び向きに基づいて算出される、各接続部32bが回動すべき角度を示す信号)を情報処理装置2の通信部23、及び、ネットワークを経由して、舞台機材3に送信する。そして、舞台機材3の通信部33は、受信する制御信号を制御部30に出力する。制御部30は、支持部材32の位置の制御(具体的には、例えば、接続部32bの回動制御)を行う。接続部32bの回動制御は、具体的には、例えば、公知のアクチュエータ制御技術などを用いて実現される。このことによって、支持部材32間の位置関係が変更される。そして、このことによって、表示部31の位置が変更される。このように、本実施形態では、制御部30は、接続部32bに接続される部材間の角度を制御する。なお、制御部30が、受け付けるディジタル信号である制御信号をアナログ信号に変換した上で、このアナログ信号に基づいて、支持部材32の位置の制御を行ってもよい。
本実施形態では、制御部30は、表示部31を回動させる。具体的には、例えば、制御部30が、第1接続部32b−1を回動させることにより、表示部31の、第1柱部32a−1に対する向きが、上向き40U、下向き40D、左向き40L、右向き40Rなどへと変化する。また、制御部30が、第1接続部32b−1を回動させることにより、表示部31が、舞台機材3正面から向かって時計回りの向き41Cや、反時計回りの向き41Uに回動する。このように、第1接続部32b−1は、少なくとも2つの軸を中心として回動可能になっている。
また、制御部30が、第2接続部32b−2を回動させることにより、第2柱部32a−2に対する、第1柱部32a−1の向きが上向き42Uや下向き42Dに変化する。このようにして、制御部30は、表示部31を、表示部31の面に対して垂直な方向に対応する方向に移動させる。こうすれば、例えば、表示部31をステージ4から観客席へとせりだす動きを実現することができる。このようにして、観客が、表示部31に表示されている画像や映像が迫ってくる迫力を感じることができるという演出効果を得ることができる。
また、制御部30が、第3接続部32b−3を回動させることにより、第2柱部32a−2のステージ4に対する向きが上向き43U、あるいは、下向き43Dへと変化する。また、本実施形態では、第3接続部32b−3は、ステージ4に対して垂直な方向を軸として第2柱部32a−2とステージ4とを回動可能に接続している。そして、制御部30が、この接続部32bを回動させることにより、舞台機材3の向きが、舞台機材3正面から向かって時計回りの向き44Cや、反時計回りの向き44Uに回動する。このように、本実施形態では、第3接続部32b−3は、少なくとも2つの軸を中心として回動可能になっている。
このように、本実施形態では、制御部30が、接続部32bを所定のタイミングで回動させることができる。そのため、制御部30は、支持部材32や表示部31の位置を時間の経過に応じて様々に変化させることができる。このようにして、本実施形態では、表示部31の動きの自由度を高めることができる。そのため、本実施形態では、表示部31を活用した演出表現の幅を広げることができる。
なお、支持部材32に含まれる柱部32aや接続部32bの連結関係は、上記実施形態には限定されない。また、接続部32bは、上述の説明とは異なる軸を中心として回動可能になっていてもよい。例えば、制御部30が、第2接続部32b−2を回動させて、第2柱部32a−2に対する、第1柱部32a−1の左右方向の向きを変化させるようにしてもよい。また、接続部32bの回動の自由度は、上述の記載には限定されない。また、上述の回動制御は制御部30による制御の一例であり、上述制御とは異なる制御を制御部30が行ってもよい。また、上述のすべての制御を制御部30が行う必要はない。
図6、図7、及び、図8は、本実施形態に係る5つの舞台機材3が、例えば、コンサートなどの舞台芸術が行われているステージ4上に配置されている様子の一例を示す図である。なお、ステージ4上に配置される舞台機材3の数は5つに限定されない。図6、図7、及び、図8に例示するように、本実施形態に係る舞台装置1では、支持部材32の数と表示部31の数が対応している。具体的には、支持部材32の数と表示部31の数がともに5つである。また、各支持部材32の一端が支持部材32に対応する表示部31に接続されており、各支持部材32の他端がステージ4に接続されている。
図6に例示するように、本実施形態では、制御部30は、例えば、表示部31をステージ4近くにまで下ろすことができる。そして、例えば、出演者5(例えば、歌手)がステージ4上で歌っている最中に、情報処理装置2の制御部20が、カメラ(図示せず)によって撮影されている別の出演者5(例えば、演奏家)などの映像を表示部31に出力させることができる。このようにして、複数の出演者5が一体となってステージでパフォーマンスを演じているかのような演出効果を実現することができる。
また、図7に例示するように、制御部30は、複数の表示部31が縦方向(高さ方向)に並ぶよう、表示部31の位置を制御することができる。そして、情報処理装置2の制御部20が、上側に配置された表示部31に、ステージ4上で歌っている出演者5の上半分の映像を表示させ、下側に配置された表示部31に、ステージ4上で歌っている歌手の上半分の映像を表示させてもよい。このようにして、ステージ4から遠く離れた観客が、表示部31に大きく映された歌手が歌っている様子を楽しむことができるという演出効果を実現することができる。このように、制御部30が、複数の表示部31が一列(もちろん、横一列でもよい)に並ぶよう、少なくとも1つの表示部31の位置を制御するようにしてもよい。
また、図8に例示するように、制御部30が表示部31を横向きに回動させることによって、横に並んだ歌手が歌っている様子を中央の表示部31上に表示することができる。
上述のように、制御部30は、複数の表示部31が互いに所与の位置関係となるよう表示部31の位置を制御する。このようにすることで、例えば上述の演出効果のような、従来では困難であった演出効果を得ることができる。
また、例えば、コンサートが行われている間に、情報処理装置2のUI部22をユーザ(演出家やオペレータなど)が操作するようにしてもよい。そして、情報処理装置2の制御部20がユーザによる操作信号をUI部22から取得して、この操作信号に基づく、表示部31の位置の制御信号を生成するようにしてもよい。そして、情報処理装置2の制御部20が、この操作信号に基づいて、例えば、各接続部32bが回動すべき角度を示す制御信号を生成して、舞台機材3に出力するようにしてもよい。そして、舞台機材3の制御部30がこの制御信号を受け付けて、この制御信号に基づいて、支持部材32や表示部31の位置を制御するようにしてもよい。このように、制御部30が、ユーザの操作を受け付けて、この操作に応じた表示部31の位置の制御を行うようにしてもよい。こうすれば、演出家やオペレータによる操作のタイミングに応じた表示部31の位置の制御を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図9に例示するように、表示部31に、舞台装置1が用いられる舞台芸術(例えば、コンサート)の出演者5が乗降可能な台(例えば、足場6)が接続されていてもよい。なお、足場6の代わりに、出演者5が乗降可能ないすやゴンドラなどが接続されていてもよい。
また、例えば、情報処理装置2の制御部20が、複数の表示部31の位置の制御を一括で行うようにしても、各舞台機材3が備える制御部30がそれぞれ、各表示部31の位置の制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、情報処理装置2に予めインストールされた制御プログラムを、情報処理装置2の制御部20で実行することによって、例えば、舞台機材3の制御部30に対して、各時刻において接続部32bが回動する角度を示す信号を出力して、表示部31の位置の制御を行うようにしてもよい。また、舞台機材3が備えるメモリなどの記憶装置に予めインストールされた制御プログラムを、各舞台機材3が備える制御部30で実行することによって、各接続部32bの各時刻における回動角度などを制御して、表示部31の位置の制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、複数の舞台機材3が、ステージ4の縁方向に一列に並ぶようにして、ステージ4上に配置されていてもよい。また、例えば、複数の舞台機材3が、ステージ4の正面方向に向かって弧を描くようにして、ステージ4上に配置されていてもよい。
また、例えば、プラスチックチューブ製の支持部材32が表示部31を支持するようにしてもよい。そして、制御部30が、この支持部材32の曲率などを制御することにより、表示部31の位置を制御するようにしてもよい。
また、図10に例示するように、枝分かれした1つの支持部材32によって複数の表示部31を支持するようにしてもよい。そして、それぞれの枝32cが、互いに異なる表示部31を支持するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る舞台装置の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る舞台機材の構成の一例を示す図である。 図3に例示する舞台機材の正面図の一例を示す図である。 図3に例示する舞台機材の側面図の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る5つの舞台機材がステージ上に配置されている様子の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る5つの舞台機材がステージ上に配置されている様子の別の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る5つの舞台機材がステージ上に配置されている様子のさらに別の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る足場が接続されている舞台機材の一例を示す図である。 本発明の別の実施形態に係る舞台機材がステージ上に配置されている様子の一例を示す図である。
符号の説明
1 舞台装置、2 情報処理装置、3 舞台機材、4 ステージ、5 出演者、6 足場、20 制御部、21 記憶部、22 ユーザインタフェース(UI)部、23 通信部、24 バス、30 制御部、31 表示部、32 支持部材、32a 柱部、32b 接続部、32c 枝、33 通信部、40U 上向き、40D 下向き、40L 左向き、40R 右向き、41C 時計回りの向き、41U 反時計回りの向き、42U 上向き、42D 下向き、43U 上向き、43D 下向き。

Claims (10)

  1. 画像を表示する複数の表示部と、
    前記複数の表示部を支持する少なくとも1つの支持部材と、
    前記複数の表示部が互いに所与の位置関係となるよう、少なくとも1つの前記表示部の位置を制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とする舞台装置。
  2. 前記制御手段が、ユーザの操作を受け付けて、当該操作に応じた少なくとも1つの前記表示部の位置の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の舞台装置。
  3. 前記制御手段が、少なくとも1つの前記表示部を回動させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の舞台装置。
  4. 前記制御手段が、少なくとも1つの前記表示部を、当該表示部の面に対して垂直な方向に対応する方向に移動させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の舞台装置。
  5. 前記制御手段が、前記複数の表示部が一列に並ぶよう少なくとも1つの前記表示部の位置を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の舞台装置。
  6. 前記支持部材が、部材同士を回動可能に接続する接続部を備え、
    前記制御手段が、前記表示部の位置に基づいて算出される前記接続部に接続される部材間の角度を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の舞台装置。
  7. 前記支持部材の数と前記表示部の数とが対応しており、
    前記各支持部材の一端が当該支持部材に対応する前記表示部に接続されており、前記各支持部材の他端がステージに接続されている、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の舞台装置。
  8. 前記支持部材が前記各表示部を背面から支持する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の舞台装置。
  9. 前記表示部には、前記舞台装置が用いられる舞台芸術の出演者が乗降可能な台が接続されている、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の舞台装置。
  10. 画像を表示する複数の表示部と、前記各表示部を支持する少なくとも1つの支持部材と、を備える舞台装置の制御方法であって、
    前記複数の表示部が互いに所与の位置関係となるよう、少なくとも1つの前記表示部の位置を制御するステップ、を含む、
    ことを特徴とする前記舞台装置の制御方法。
JP2008282394A 2008-10-31 2008-10-31 舞台装置及び舞台装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4324236B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282394A JP4324236B1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 舞台装置及び舞台装置の制御方法
US12/588,646 US8294835B2 (en) 2008-10-31 2009-10-22 Stage apparatus and control method for stage apparatus
GB0918887A GB2464822B (en) 2008-10-31 2009-10-28 Stage apparatus and control method for stage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282394A JP4324236B1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 舞台装置及び舞台装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4324236B1 JP4324236B1 (ja) 2009-09-02
JP2010104720A true JP2010104720A (ja) 2010-05-13

Family

ID=41149066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282394A Expired - Fee Related JP4324236B1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 舞台装置及び舞台装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8294835B2 (ja)
JP (1) JP4324236B1 (ja)
GB (1) GB2464822B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111627A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 모젼스랩(주) 객체 인덱싱을 통한 공연 시설물 컨트롤 장치 및 방법
WO2016148401A1 (ko) * 2015-03-18 2016-09-22 모젼스랩 주식회사 모션을 활용한 퍼포먼스 구현 시스템 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483864B2 (en) * 2009-06-20 2013-07-09 Production Resource Group Llc Stage effects console for stage controlling system
DE102011102921B4 (de) * 2011-05-31 2015-04-30 Dietmar Gude Vorrichtung und Verfahren zur lern- und leistungsunterstützenden Reproduktion künstlerischer Darbietungen
JP6066376B1 (ja) * 2015-08-10 2017-01-25 株式会社Isa 舞台演出システム及び舞台演出方法
BE1027757B1 (nl) * 2019-11-13 2021-06-16 Wicreations Bvba Podium met bewegende delen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2002486C1 (ru) * 1986-05-19 1993-11-15 Геннадий Иванович Юденич Информационный комплекс Г.И.Юденича
JPH0428000U (ja) 1990-06-28 1992-03-05
US5920476A (en) 1996-11-21 1999-07-06 Hennessey; John M. Computer controlled movement of stage effects and stage installation employing same
JP2863522B1 (ja) 1998-01-21 1999-03-03 三精輸送機株式会社 舞台装置システム
US6834465B2 (en) 2001-11-26 2004-12-28 Charles Hoberman Folding covering panels for expanding structures
JP2008093014A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Sansei Yusoki Co Ltd 移動式小迫り

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111627A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 모젼스랩(주) 객체 인덱싱을 통한 공연 시설물 컨트롤 장치 및 방법
KR101635117B1 (ko) 2014-03-26 2016-06-30 모젼스랩(주) 객체 인덱싱을 통한 공연 시설물 컨트롤 장치 및 방법
WO2016148401A1 (ko) * 2015-03-18 2016-09-22 모젼스랩 주식회사 모션을 활용한 퍼포먼스 구현 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2464822B (en) 2011-02-16
GB0918887D0 (en) 2009-12-16
US20100110315A1 (en) 2010-05-06
GB2464822A (en) 2010-05-05
JP4324236B1 (ja) 2009-09-02
US8294835B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324236B1 (ja) 舞台装置及び舞台装置の制御方法
US10764544B2 (en) Robotically controlled entertainment elements
US8456487B2 (en) Virtual staging apparatus and method
US9785044B2 (en) Systems and methods for an immersion theater environment with dynamic screens
US9497431B2 (en) Robotically controlled video projectors
JP2006174277A (ja) 携帯端末、ステレオ再生方法およびステレオ再生プログラム
JP2008036099A (ja) 揺動装置及び揺動装置の制御方法
US11350064B2 (en) Method and system for moving cameras using robotic mounts
WO2015151766A1 (ja) 投影撮影システム、カラオケ装置及びシミュレーション装置
US20230328211A1 (en) Robotically controlled speakers
JP2002300613A (ja) 展示映像システム
KR102521146B1 (ko) 형상 변형 디스플레이를 이용한 전시 장치
TWI803404B (zh) 手工藝展示合成串流影片製作系統與方法
JP2009261532A (ja) アミューズメントシステム、データ処理方法及びプログラム
JP2003114612A (ja) プラネタリウム装置、プラネタリウム制御装置およびプラネタリウム制御プログラム
JP2018077420A (ja) 映写用スクリーン
JP2008064965A (ja) スピーチ練習システム
KR101529831B1 (ko) 인형극 세트 장치 및 마이크로프로세서 응용에 기반을 둔 그 운용방법
WO2005093511A1 (ja) モーションコントロール装置、これの操作情報を生成する操作情報生成装置及び操作情報生成プログラム
JP2008112015A (ja) 表示制御システムを備えるカラオケ装置
JP2010055299A (ja) 表示システム、操作装置及び画像表示装置
KR20150114586A (ko) 연출 장치의 동적 제어 장치 및 시스템
JP2007025477A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees