JP2010103505A - Soi基板の作製方法 - Google Patents

Soi基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103505A
JP2010103505A JP2009216367A JP2009216367A JP2010103505A JP 2010103505 A JP2010103505 A JP 2010103505A JP 2009216367 A JP2009216367 A JP 2009216367A JP 2009216367 A JP2009216367 A JP 2009216367A JP 2010103505 A JP2010103505 A JP 2010103505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
semiconductor layer
crystal semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009216367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103505A5 (ja
Inventor
Atsuo Isobe
敦生 磯部
Junpei Momo
純平 桃
Naoki Okuno
直樹 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009216367A priority Critical patent/JP2010103505A/ja
Publication of JP2010103505A publication Critical patent/JP2010103505A/ja
Publication of JP2010103505A5 publication Critical patent/JP2010103505A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】レーザー光を照射する場合において、十分な特性のSOI基板を得ることを目的の一とする。又は、レーザー光の照射条件に起因するSOI基板の特性のばらつきを低減することを目的の一とする。
【解決手段】単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射して単結晶半導体基板に脆化領域を形成し、絶縁層を介して単結晶半導体基板とベース基板とを貼り合わせ、脆化領域において単結晶半導体基板を分離して、ベース基板上に半導体層を形成し、熱処理を施して、半導体層中の欠陥を低減させた後、半導体層にレーザー光を照射する。
【選択図】図1

Description

開示する発明は、絶縁層を介して半導体層が設けられた基板の作製方法に関し、特にSOI(Silicon on Insulator)基板の作製方法に関する。また、上記基板を用いた半導体装置の作製方法に関する。
近年、バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体層が存在するSOI(Silicon on Insulator)基板を用いた集積回路が研究されている。SOI基板を用いることで、トランジスタのドレインと基板により形成される寄生容量を小さくすることができるため、SOI基板は半導体集積回路の性能を向上させるものとして大いに注目されている。
SOI基板を製造する方法の1つとして、スマートカット(登録商標)法が知られている(例えば、特許文献1参照)。スマートカット法によるSOI基板の作製方法の概要を以下に説明する。まず、シリコンウエハにイオン注入法を用いて水素イオンを注入し、表面から所定の深さに微小気泡層を形成する。次に、酸化シリコン膜を介して、水素イオンを注入したシリコンウエハを別のシリコンウエハに接合させる。その後、熱処理を行うことにより、水素イオンが注入されたシリコンウエハの一部が微小気泡層を境に薄膜状に分離し、接合させた別のシリコンウエハ上に単結晶シリコン膜が形成される。
また、このようなスマートカット法を用いて単結晶シリコン層をガラスからなるベース基板上に形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。ガラス基板はシリコンウエハよりも大面積化が容易であり、且つ、安価であるため、主に、液晶表示装置等の製造の際に用いられている。ガラス基板をベース基板として用いることにより、大面積で安価なSOI基板を作製することが可能となる。
なお、特許文献2では、単結晶シリコン層の結晶品質を改善するために、単結晶シリコン層にレーザー光を照射する方法が開示されている。
特開平05−211128号公報 特開2005−252244号公報
特許文献2に示されるように、単結晶半導体層にレーザー光を照射することで、耐熱性が低いガラス基板等を用いる場合であっても、単結晶半導体層を溶融させて結晶性を向上させることができる。
ここで、レーザー光の照射による半導体特性の向上を実現するためには、レーザー光の照射による半導体層の部分溶融を実現することが求められる。これは、単結晶を再度成長させるための種となる部分を残存させておく必要があるからに他ならない。なお、上記において部分溶融とは、レーザー光の照射により半導体層が溶融される深さを、下地側界面の深さより浅くする(つまり、半導体層の厚さより浅くする)ことを言う。すなわち、半導体層の上層は溶融して液相となるが、下層は溶融せずに固相のままである状態をいう。
上述のように半導体層を部分溶融とした場合には、溶融領域に存在していた欠陥の大部分は修復されることになるが、非溶融領域における欠陥は修復されずに残ることになる。また、部分溶融時の熱の影響により、溶融領域と非溶融領域の境界付近に結晶欠陥が集中するという現象が発生する。非溶融領域やその界面付近に残存するこのような欠陥は、最終的な半導体装置の特性向上を妨げる要因となるため、問題である。
また、単結晶半導体層の特性を十分に確保するためには、上述の非溶融領域が十分に小さくなるような最適なエネルギー密度のレーザー光を照射することが必要になるが、レーザー光のエネルギー密度には時間的なばらつきが存在するため、常に一定の条件でレーザー光を照射することは困難である。このため、レーザー光のエネルギー密度ばらつきに起因して、SOI基板の特性にばらつきが生じ、結果として、完成した半導体装置の特性もばらついてしまうという問題が発生していた。
上記問題に鑑み、開示する発明の一態様では、レーザー光を照射する場合において、十分な特性のSOI基板を得ることを目的の一とする。又は、レーザー光の照射条件に起因するSOI基板の特性のばらつきを低減することを目的の一とする。
開示する発明では、比較的低温の熱処理と、その後のレーザー照射処理とを組み合わせて用いる。課題を解決するためのより具体的な方法は以下の通りである。
開示する発明の一態様は、単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射して単結晶半導体基板に脆化領域を形成し、絶縁層を介して単結晶半導体基板とベース基板とを貼り合わせ、脆化領域において単結晶半導体基板を分離して、ベース基板上に半導体層を形成し、熱処理を施して、半導体層中の欠陥を低減させた後、半導体層にレーザー光を照射することを特徴としている。
上記において、ベース基板上の半導体層をエッチングした後、熱処理を施すことができる。また、熱処理によって、単結晶半導体基板を分離すると共に、半導体層中の欠陥を低減させることとしても良い。また、レーザー光の照射は、半導体層を部分溶融させる光強度で行うことが好ましい。
また、上記において、ベース基板として、ガラス基板を用いることができる。また、熱処理の温度を680℃以上、好ましくは700℃以上、且つベース基板の歪み点未満とすると良い。また、レーザー光の照射によって半導体層表面の平坦性を向上させると共に、半導体層中の欠陥を低減させることができる。
また、上記単結晶半導体基板として単結晶シリコン基板を用い、熱処理後の半導体層において、ラマンスペクトルのピークの波数が520cm−1以上521cm−1以下となり、且つそのピークの半値全幅が3.5cm−1以下となるように熱処理を施すことが好ましい。
なお、本明細書において単結晶とは、ある結晶軸に注目した場合、その結晶軸の方向が試料のどの部分においても同じ方向を向いている結晶のことをいい、かつ結晶と結晶との間に結晶粒界が存在しない結晶である。なお、本明細書では、結晶欠陥やダングリグボンドを含んでいても、上記のように結晶軸の方向が揃っており、粒界が存在していない結晶であるものは単結晶とする。また、単結晶半導体層の再単結晶化とは、単結晶構造の半導体層が、その単結晶構造と異なる状態(例えば、液相状態)を経て、再び単結晶構造になることをいう。あるいは、単結晶半導体層の再単結晶化とは、単結晶半導体層を再結晶化して、単結晶半導体層を形成するということもできる。
また、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び表示装置は全て半導体装置に含まれる。
また、本明細書中において表示装置とは、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等がある。
開示する発明の一態様では、あらかじめ十分に結晶欠陥を低減した半導体層に対してレーザー光を照射するため、部分溶融となるレーザー光を照射する場合においても十分な特性のSOI基板を得ることができる。又は、レーザー光の照射エネルギー密度を下げた場合であっても同等の特性の半導体層を得ることができるため、レーザー光のエネルギー密度ばらつきに起因するSOI基板の特性ばらつきを低減することが可能である。
SOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。 SOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。 SOI基板の作製方法の別の一例を示す断面図である。 SOI基板の作製方法の別の一例を示す断面図である。 トランジスタの作製方法の一例を示す断面図である。 トランジスタの作製方法の一例を示す断面図である。 トランジスタの平面図及び断面図である。 半導体装置を用いた電子機器を示す図である。 半導体装置を用いた電子機器を示す図である。 実施例に係る実験結果を示す図である。
実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、その趣旨から逸脱することなく形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することができる。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体基板(SOI基板)の作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。具体的には、ベース基板上に単結晶半導体層が設けられた半導体基板を作製する場合について説明する。
まず、ベース基板100と単結晶半導体基板110とを準備する(図1(A)、図1(B)参照)。
ベース基板100としては、絶縁体でなる基板を用いることができる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。なお、上記ガラス基板においては、一般に、酸化ホウ素(B)を多く含有させることでガラスの耐熱性が向上するが、酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用いると良い。BよりBaOが多く含まれるガラス基板は、例えば、歪み点を720℃以上とすることが可能であるから、これを用いることで、高温の熱処理が容易になる。他にも、ベース基板100として単結晶半導体基板(例えば、単結晶シリコン基板等)を用いてもよい。本実施の形態では、ベース基板100としてガラス基板を用いる場合について説明する。ベース基板100として大面積化が可能で安価なガラス基板を用いることにより、低コスト化を図ることができる。
上記ベース基板100に関しては、その表面をあらかじめ洗浄しておくことが好ましい。具体的には、ベース基板100に対して、塩酸過水(HPM)、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、希フッ酸(DHF)、オゾン水(O水)などを用いて超音波洗浄を行う。このような洗浄処理を行うことによって、ベース基板100表面の平坦性向上や、ベース基板100表面に残存する研磨粒子の除去などが可能である。
単結晶半導体基板110としては、例えば、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板など、第14族元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。また、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板も用いることができる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)、直径16インチ(400mm)サイズの円形のものが代表的である。なお、単結晶半導体基板110の形状は円形に限られず、例えば、矩形等に加工して用いることも可能である。また、単結晶半導体基板110は、CZ法やFZ(フローティングゾーン)法を用いて作製することができる。
汚染物除去の観点からは、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、塩酸過水(HPM)、希フッ酸(DHF)、オゾン水(O水)などを用いて単結晶半導体基板110の表面を洗浄しておくことが好ましい。また、希フッ酸とオゾン水を交互に吐出して洗浄してもよい。
次に、単結晶半導体基板110の表面から所定の深さに結晶構造が損傷された脆化領域112を形成し、その後、絶縁層114を介してベース基板100と単結晶半導体基板110とを貼り合わせる(図1(C)、図1(D)参照)。
脆化領域112は、運動エネルギーを有する水素等のイオンを単結晶半導体基板110に照射することにより形成することができる。
絶縁層114は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁層を単層で、又は積層させて形成することができる。これらの膜は、熱酸化法、ラジカル酸化法、CVD法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率の合計は、100原子%を超えない。
なお、単結晶半導体基板110とベース基板100との貼り合わせを行う前には、単結晶半導体基板110上に形成された絶縁層114と、ベース基板100の表面処理を行うことが好ましい。
表面処理としては、プラズマ処理、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄(純水や水素添加水等の機能水を窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)又はこれらの方法を組み合わせて行うことができる。特に、絶縁層114、ベース基板100の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を行った後に、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄等を行うことによって、絶縁層114、ベース基板100表面の有機物等のゴミを除去し、表面を親水化することができる。その結果、絶縁層114とベース基板100の接合強度を向上させることができる。
ここで、オゾン処理の一例を説明する。例えば、酸素を含む雰囲気下で紫外線(UV)を照射することにより、被処理体表面にオゾン処理を行うことができる。酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射するオゾン処理は、UVオゾン処理または紫外線オゾン処理などとも言われる。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光と200nm以上の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに、オゾンから一重項酸素を生成させることができる。紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに、オゾンから一重項酸素を生成させることもできる。
酸素を含む雰囲気下で、200nm未満の波長を含む光および200nm以上の波長を含む光を照射することにより起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(P)+O(P) ・・・ (1)
O(P)+O→O ・・・ (2)
+hν(λnm)→O(D)+O ・・・ (3)
上記反応式(1)において、酸素(O)を含む雰囲気下で200nm未満の波長(λnm)を含む光(hν)を照射することにより基底状態の酸素原子(O(P))が生成する。次に、反応式(2)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成する。そして、反応式(3)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で200nm以上の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素O(D)が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともに、200nm以上の波長を含む光を照射することによりオゾンを分解して一重項酸素を生成する。上記のようなオゾン処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下での低圧水銀ランプの照射(λ=185nm、λ=254nm)により行うことができる。
また、酸素を含む雰囲気下で、180nm未満の波長を含む光を照射することにより起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(D)+O(P) ・・・ (4)
O(P)+O→O ・・・ (5)
+hν(λnm)→O(D)+O ・・・ (6)
上記反応式(4)において、酸素(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光を照射することにより、励起状態の一重項酸素O(D)と基底状態の酸素原子(O(P))が生成する。次に、反応式(5)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成する。反応式(6)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素と酸素が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともにオゾンまたは酸素を分解して一重項酸素を生成する。上記のようなオゾン処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下でのXeエキシマUVランプの照射(λ=172nm)により行うことができる。
200nm未満の波長を含む光により被処理体表面に付着する有機物などの化学結合を切断し、オゾンまたはオゾンから生成された一重項酸素により被処理体表面に付着する有機物、または化学結合を切断した有機物などを酸化分解して除去することができる。上記のようなオゾン処理を行うことで、被処理体表面の親水性および清浄性を高めることができ、接合を良好に行うことができる。
酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することによりオゾンが生成される。オゾンは、被処理体表面に付着する有機物の除去に効果を奏する。また、一重項酸素も、オゾンと同等またはそれ以上に、被処理体表面に付着する有機物の除去に効果を奏する。オゾン及び一重項酸素は、活性状態にある酸素の例であり、総称して活性酸素とも言われる。上記反応式等で説明したとおり、一重項酸素を生成する際にオゾンが生じる、またはオゾンから一重項酸素を生成する反応もあるため、ここでは一重項酸素が寄与する反応も含めて、便宜的にオゾン処理と称する。
次に、熱処理を行い脆化領域112にて分離することにより、ベース基板100上に、絶縁層114を介して単結晶半導体層116を設ける(図1(E)参照)。
熱処理を行うことで、脆化領域112に形成されている微小な孔には添加された元素が析出し、内部の圧力が上昇する。圧力の上昇により、脆化領域112には亀裂が生じるため、脆化領域112に沿って単結晶半導体基板110が分離する。絶縁層114はベース基板100に接合しているため、ベース基板100上には単結晶半導体基板110から分離された単結晶半導体層116が残存する。
この段階において、単結晶半導体層116中(その表面を含む。以下において同じ。)には、イオンの照射工程や単結晶半導体層116の分離工程などに起因する多数の欠陥が存在している。したがって、この状態の単結晶半導体層116にレーザー光の照射処理を行ったとしても、単結晶半導体層116中の欠陥を十分に低減して、特性を向上させることは困難である。そこで、開示する発明の一態様では、レーザー光の照射処理を行う前に熱処理を行うことで、単結晶半導体層116中の欠陥を十分に低減させた単結晶半導体層118を形成する(図1(F)参照)。
具体的には、680℃以上、好ましくは700℃以上の温度条件にて熱処理を行う。ベース基板100としてガラス基板を用いる場合には、その耐熱温度によって温度の上限を決定することができるが、その基準としては歪み点を用いることが好ましい。すなわち、ガラス基板を用いる場合には680℃以上、歪み点未満の温度条件にて上記熱処理を行えばよい。熱処理の時間は適宜設定すればよいが、十分な欠陥低減を実現するためには、1時間以上、好ましくは3時間以上とする。
ここで、上記の熱処理は、拡散炉、抵抗加熱炉等の加熱炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置などを用いて行うことができる。
なお、本実施の形態においては、単結晶半導体層116の分離に係る熱処理と、単結晶半導体層116中の欠陥低減に係る熱処理とを別の工程で行う例について示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されない。単結晶半導体層116の分離に係る熱処理と、単結晶半導体層116中の欠陥低減に係る熱処理とを同一の工程で行っても良い。この場合、単結晶半導体層116の分離に係る熱処理の温度と、単結晶半導体層116中の欠陥低減に係る熱処理の温度とを同じくしても良いし、異ならせても良い。上記熱処理を同一の工程で行うことにより、生産性の向上、単結晶半導体層116の汚染防止などに極めて大きな効果がある。
さらに、本実施の形態においては、単結晶半導体層116の分離に係る熱処理の直後に、単結晶半導体層116中の欠陥低減に係る熱処理を行っているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されない。単結晶半導体層116の分離に係る熱処理後にエッチング処理を施して、単結晶半導体層116表面の欠陥が多い領域を除去しても良いし、単結晶半導体層116表面の平坦性を向上させても良い。単結晶半導体層116表面の欠陥が多い領域の除去は、熱処理時間低減などに効果がある。また、単結晶半導体層116表面の平坦性向上は、半導体素子特性のばらつき低減や、ゲート絶縁膜の耐圧向上などに効果がある。なお、上記エッチング処理としては、ウエットエッチング又はドライエッチングのいずれを用いても良い。
次に、単結晶半導体層118の表面にレーザー光132を照射することによって、さらに欠陥を低減させた単結晶半導体層120を形成する(図2(A)、図2(B)参照)。レーザー光の照射雰囲気に特に限定はないが、不活性雰囲気下や減圧雰囲気下で行うことにより、大気雰囲気下で行う場合より単結晶半導体層120の表面の平坦性を向上させることが出来る。
開示する発明の一態様では、熱処理によって単結晶半導体層118中の欠陥は十分に低減されているが、それでもなお、単結晶半導体層118中には欠陥が残存している可能性がある。上記レーザー光の照射処理は、このような欠陥を修復すべく行われるものである。図2(A)に示すように単結晶半導体層118の表面にレーザー光132を照射して、少なくとも単結晶半導体層118の表層部を溶融させることにより、さらに欠陥を低減した単結晶半導体層120を形成することができる。また、単結晶半導体層118の表層部を溶融させることにより、欠陥の低減と共に、表面の平坦化を図ることができる。
なお、レーザー光132の照射による単結晶半導体層118の溶融は、部分溶融とすることが好ましい。完全溶融させた場合には、液相となった後の無秩序な核発生により微結晶化し、結晶性が低下するためである。一方、部分溶融では、溶融されていない固相部分に基づいて結晶成長を行わせることができるため、単結晶半導体層118を完全に溶融させる場合と比較して結晶品位を向上させることができる。また、絶縁層114からの酸素や窒素等の取り込みを抑制することができる。なお、完全溶融とは、単結晶半導体層118が絶縁層114との界面まで溶融され、液体状態になることをいう。
上記レーザー光の照射には、パルス発振レーザーを用いることが好ましい。これは、瞬間的かつ高エネルギーのパルスレーザー光によって、部分溶融状態を作り出すことが容易となるためである。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下程度とすることが好ましいがこれに限定して解釈されない。上述のパルス発振レーザーの発振器としては、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザー、金蒸気レーザー等の発振器がある。なお、部分溶融させることが可能であれば、連続発振レーザーを使用しても良い。連続発振レーザーの発振器としては、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等の発振器がある。
レーザー光132の波長としては、単結晶半導体層118に吸収される波長を選択する必要がある。その波長は、レーザー光に対する単結晶半導体層118の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定すればよい。例えば、250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザー光132のエネルギー密度は、レーザー光132の波長、レーザー光に対する単結晶半導体層118の表皮深さ、単結晶半導体層118の膜厚などを考慮して決定することができる。レーザー光132のエネルギー密度は、例えば、300mJ/cm以上1000mJ/cm以下の範囲とすればよい。なお、上記エネルギー密度の範囲は、パルス発振レーザーとしてXeClエキシマレーザー(波長:308nm)を用いた場合の一例である。
レーザー光132の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気やアルゴン雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中でレーザー光132を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザー光132を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザー光132の被照射面に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで、不活性雰囲気を形成することもできる。
なお、窒素などの不活性雰囲気で行うほうが、大気雰囲気よりも単結晶半導体層120の平坦性を向上させる効果は高い。また、大気雰囲気よりも不活性雰囲気のほうがクラックやリッジの発生を抑える効果が高く、レーザー光132の使用可能なエネルギー密度の範囲が広くなる。なお、レーザー光132の照射は、減圧雰囲気で行ってもよい。減圧雰囲気でレーザー光132を照射した場合には、不活性雰囲気における照射と同等の効果を得ることができる。
本実施の形態においては示していないが、上述のようにレーザー光132を照射した後には、単結晶半導体層120の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。単結晶半導体層120の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせて用いればよい。
以上の工程により、極めて良好な特性のSOI基板を得ることができる。
開示する発明の一態様では、レーザー光の照射処理の前に、熱処理によって単結晶半導体層中の欠陥低減を図っている。これにより、部分溶融とする場合であっても、十分な特性を備えたSOI基板を得ることができる。また、あらかじめ欠陥を十分に低減しておくことにより、溶融領域と非溶融領域の境界付近に結晶欠陥が集中するという現象を緩和することができる。
また、レーザー光の照射処理の前に欠陥を十分に低減しているため、照射するレーザー光のエネルギー密度が多少ばらつく場合であっても、半導体層の特性に与える影響を抑えることができる。
なお、本実施の形態で示した構成は、本明細書の他の実施の形態又は実施例で示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体基板(SOI基板)の作製方法の別の一例に関して図面を参照して説明する。
まず、ベース基板100を準備する(図3(A)参照)。ベース基板100の詳細に関しては、実施の形態1を参照することができるため、ここでは省略する。
次に、ベース基板100の表面に窒素含有層102(例えば、窒化シリコン膜(SiN)や窒化酸化シリコン膜(SiN)(x>y)等の窒素を含有する絶縁膜)を形成する(図3(B)参照)。
本実施の形態において形成される窒素含有層102は、後に単結晶半導体層を貼り合わせるための層(接合層)となる。また、窒素含有層102は、ベース基板に含まれるナトリウム(Na)等の不純物が単結晶半導体層に拡散することを防ぐためのバリア層として機能する。
上述のように、本実施の形態においては窒素含有層102を接合層として用いるため、その表面が所定の平坦性を有するように窒素含有層102を形成することが好ましい。具体的には、表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.60nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.35nm以下、自乗平均粗さが0.45nm以下となるように窒素含有層102を形成する。膜厚は、10nm以上200nm以下とすることが好ましく、50nm以上100nm以下の範囲とするとより好ましい。このように、表面の平坦性を高めておくことにより、単結晶半導体層の接合不良を防止することができる。
次に、単結晶半導体基板110を準備する(図3(C)参照)。なお、本実施の形態においては、上記ベース基板100に関する工程の後に、以下の単結晶半導体基板110に関する工程を行う構成を取っているが、これは説明の便宜上のものであり、開示する発明がこの順序に限定して解釈されるものではない。また、単結晶半導体基板110の詳細に関しては、実施の形態1を参照することができるため、ここでは省略する。
汚染物除去の観点からは、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、塩酸過水(HPM)、希フッ酸(DHF)、オゾン水(O水)などを用いて単結晶半導体基板110の表面を洗浄しておくことが好ましい。また、希フッ酸とオゾン水を交互に吐出して洗浄してもよい。
次に、単結晶半導体基板110の表面に酸化膜115を形成する(図3(D)参照)。
酸化膜115は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を単層で、又は積層させて形成することができる。上記酸化膜115の作製方法としては、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法などがある。また、CVD法を用いて酸化膜115を形成する場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いて酸化シリコン膜を形成すると良い。
本実施の形態では、単結晶半導体基板110に熱酸化処理を行うことにより酸化膜115(ここでは、SiO膜:x>0)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加して行うことが好ましい。
例えば、塩素(Cl)が添加された酸化性雰囲気中で単結晶半導体基板110に熱酸化処理を行うことにより、塩素酸化された酸化膜115を形成することができる。この場合、酸化膜115は、塩素原子を含有した膜となる。
酸化膜115中に含有された塩素原子は、酸化膜115に歪みを形成する。その結果、酸化膜115の水分に対する吸収割合が向上し、拡散速度が増大する。つまり、酸化膜115表面に水分が存在する場合に、当該表面に存在する水分を酸化膜115中に素早く吸収させ、拡散させることができる。
また、酸化膜115に塩素原子を含有させることによって、外因性不純物である重金属(例えば、Fe、Cr、Ni、Mo等)を捕集して単結晶半導体基板110が汚染されることを防止できる。また、ベース基板と貼り合わせた後に、ベース基板からのNa等の不純物を固定して、単結晶半導体基板110が汚染されることを防止できる。
なお、酸化膜115に含有させるハロゲン原子は塩素原子に限られない。酸化膜115にはフッ素原子を含有させてもよい。単結晶半導体基板110表面をフッ素酸化する方法としては、HF溶液に浸漬させた後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う方法や、NFを酸化性雰囲気に添加して熱酸化処理を行う方法などがある。
次に、電界で加速されたイオン130を単結晶半導体基板110に照射することで、単結晶半導体基板110の所定の深さに結晶構造が損傷した脆化領域112を形成する(図3(E)参照)。脆化領域112が形成される領域の深さは、イオン130の運動エネルギー、質量と電荷、イオン130の入射角などによって調節することができる。また、脆化領域112は、イオン130の平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に形成される。このため、イオン130を添加する深さで、単結晶半導体基板110から分離される単結晶半導体層の厚さを調節することができる。例えば、単結晶半導体層の厚さが、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下程度となるように平均侵入深さを調節すれば良い。
上記イオンの照射処理は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成された全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プラズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、イオン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、イオンドーピング装置を用いて、水素を単結晶半導体基板110に添加する例について説明する。ソースガスとしては水素を含むガスを用いる。照射するイオンについては、H の比率が高まるようにすると良い。具体的には、H、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにする。H の割合を高めることで、イオン照射の効率を向上させることができる。
なお、イオンドーピング装置を用いた場合には、重金属も同時に添加されるおそれがあるが、ハロゲン原子を含有する酸化膜115を介してイオンの照射を行うことによって、上述したように、これら重金属による単結晶半導体基板110の汚染を防ぐことができる。
次に、ベース基板100の表面と単結晶半導体基板110の表面とを対向させ、窒素含有層102の表面と酸化膜115の表面とを接合させる(図3(F)参照)。
ここでは、ベース基板100と単結晶半導体基板110を窒素含有層102と酸化膜115とを介して密着させた後、単結晶半導体基板110の一箇所に1N/cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。すると、圧力を加えた部分から窒素含有層102と酸化膜115とが接合しはじめ、自発的に接合が形成されて全面におよぶ。この接合工程には、ファンデルワールス力や水素結合が作用しており、常温で行うことができる。
なお、ベース基板100と単結晶半導体基板110との貼り合わせを行う前に、単結晶半導体基板110上に形成された酸化膜115と、ベース基板100上に形成された窒素含有層102の表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、プラズマ処理、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄(純水や水素添加水等の機能水を窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)又はこれらの組み合わせを用いることができる。特に、窒素含有層102、酸化膜115の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を行った後、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄等を行うことによって、窒素含有層102や酸化膜115の表面の有機物等のゴミを除去し、親水化することができる。その結果、窒素含有層102と酸化膜115との接合強度を向上させることができる。表面処理の詳細については、実施の形態1を参照すればよい。
また、窒素含有層102と酸化膜115とを接合させた後には、接合強度を増加させるための熱処理を行うことが好ましい。この熱処理の温度は、脆化領域112における分離が生じない温度(例えば、室温以上400℃未満)とする。また、この温度範囲で加熱しながら、窒素含有層102と酸化膜115とを接合させてもよい。上記熱処理には、拡散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、RTA(瞬間熱アニール、Rapid Thermal Anneal)装置、マイクロ波加熱装置などを用いることができる。
次に、熱処理を行って単結晶半導体基板110を脆化領域112にて分離することにより、ベース基板100上に、窒素含有層102及び酸化膜115を介して単結晶半導体層116を形成する(図3(G)参照)。
上記の熱処理によって、脆化領域112に形成されている微小な孔には添加された元素が析出し、内部の圧力が上昇する。圧力の上昇により、脆化領域112には亀裂が生じるため、脆化領域112に沿って単結晶半導体基板110が分離する。酸化膜115はベース基板100上の窒素含有層102に接合しているため、ベース基板100上には単結晶半導体基板110から分離された単結晶半導体層116が残存する。
この段階において、単結晶半導体層116中(その表面を含む。以下において同じ。)には、イオンの照射工程や単結晶半導体層116の分離工程などに起因する多数の欠陥が存在している。したがって、この状態の単結晶半導体層116にレーザー光の照射処理を行ったとしても、単結晶半導体層116中の欠陥を十分に低減して、特性を向上させることは困難である。そこで、開示する発明の一態様では、レーザー光の照射処理を行う前に熱処理を行うことで、単結晶半導体層116中の欠陥を十分に低減させた単結晶半導体層118を形成する(図4(A)参照)。上記熱処理の詳細については実施の形態1を参照することができるため、ここでは省略する。
次に、単結晶半導体層118の表面にレーザー光132を照射することによって、さらに欠陥を低減させた単結晶半導体層120を形成する(図4(B)、図4(C)参照)。レーザー光の照射雰囲気に特に限定はないが、不活性雰囲気下や減圧雰囲気下で行うことにより、大気雰囲気下で行う場合より単結晶半導体層120の表面の平坦性を向上させることが出来る。
開示する発明の一態様においては、熱処理によって単結晶半導体層118中の欠陥は十分に低減されているが、それでもなお、単結晶半導体層118中には欠陥が残存している可能性がある。上記レーザー光の照射処理は、このような欠陥を修復すべく行われるものである。図4(B)に示すように単結晶半導体層118の表面にレーザー光132を照射して、少なくとも単結晶半導体層118の表層部を溶融させることにより、さらに欠陥を低減した単結晶半導体層120を形成することができる。また、単結晶半導体層118の表層部を溶融させることにより、欠陥の低減と共に、表面の平坦化を図ることができる。なお、レーザー光の照射処理のその他の詳細については実施の形態1を参照すればよい。
本実施の形態においては示していないが、上述のようにレーザー光132を照射した後には、単結晶半導体層120の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。単結晶半導体層120の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせて用いればよい。
以上の工程により、極めて良好な特性のSOI基板を得ることができる。
開示する発明の一態様では、レーザー光の照射処理の前に、熱処理によって単結晶半導体層中の欠陥低減を図っている。これにより、部分溶融とする場合であっても、十分な特性のSOI基板を得ることができる。また、あらかじめ欠陥を十分に低減しておくことにより、溶融領域と非溶融領域の境界付近に結晶欠陥が集中するという現象を緩和することができる。
また、レーザー光の照射処理の前に欠陥を十分に低減しているため、照射するレーザー光のエネルギー密度が多少ばらつく場合であっても、半導体層の特性に与える影響を抑えることができる。
なお、本実施の形態で示した構成は、本明細書の他の実施の形態又は実施例で示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図5乃至7を参照して、上述の半導体基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、半導体装置の一例として複数のトランジスタからなる半導体装置の作製方法について説明することとする。なお、以下において示すトランジスタを組み合わせて用いることで、様々な半導体装置を形成することができる。
図5(A)は、実施の形態1により作製した半導体基板の断面図である。
半導体層500(実施の形態1における単結晶半導体層120に対応)には、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、又はリン、砒素などのn型不純物を添加しても良い。不純物を添加する領域、および添加する不純物の種類は、適宜変更することができる。例えば、nチャネル型TFTの形成領域にp型不純物を添加し、pチャネル型TFTの形成領域にn型不純物を添加する。上述の不純物を添加する際には、ドーズ量が1×1015/cm以上1×1017/cm以下程度となるように行えばよい。その後、半導体層500を島状に分離して、半導体膜502、及び半導体膜504を形成する(図5(B)参照)。
次に、半導体膜502と半導体膜504を覆うように、ゲート絶縁膜506を形成する(図5(C)参照)。ここでは、プラズマCVD法を用いて、酸化シリコン膜を単層で形成することとする。その他にも、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成することによりゲート絶縁膜506としても良い。
プラズマCVD法以外の作製方法としては、スパッタリング法や、高密度プラズマ処理による酸化または窒化による方法が挙げられる。高密度プラズマ処理は、例えば、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などガスの混合ガスを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することにより、1nm以上20nm以下、望ましくは2nm以上10nm以下の絶縁膜を半導体膜に接するように形成する。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応であるため、ゲート絶縁膜506と半導体膜502及び半導体膜504との界面準位密度をきわめて低くすることができる。また、高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また、半導体膜が単結晶であるため、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させる場合であっても、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。このように、高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜をトランジスタのゲート絶縁膜の一部または全部に用いることで、特性のばらつきを抑制することができる。
又は、半導体膜502と半導体膜504を熱酸化させることで、ゲート絶縁膜506を形成するようにしても良い。このように、熱酸化を用いる場合には、ある程度の耐熱性を有するガラス基板を用いることが必要である。
なお、水素を含むゲート絶縁膜506を形成し、その後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行うことで、ゲート絶縁膜506中に含まれる水素を半導体膜502及び半導体膜504中に拡散させるようにしても良い。この場合、ゲート絶縁膜506として、プラズマCVD法を用いた窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いることができる。このように、半導体膜502及び半導体膜504に水素を供給することで、半導体膜502中、半導体膜504中、ゲート絶縁膜506と半導体膜502の界面、及びゲート絶縁膜506と半導体膜504の界面における欠陥を効果的に低減することができる。
次に、ゲート絶縁膜506上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、半導体膜502の上方に電極508を、半導体膜504の上方に電極510を形成する(図5(D)参照)。導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることができる。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等の材料を用いて形成することができる。また、上記金属を主成分とする合金材料を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体に導電性を付与する不純物元素をドーピングした多結晶シリコンなど、半導体材料を用いて形成しても良い。
本実施の形態では電極508及び電極510を単層の導電膜で形成しているが、半導体装置は該構成に限定されない。電極508及び電極510は積層された複数の導電膜で形成されていても良い。2層構造とする場合には、例えば、モリブデン膜、チタン膜、窒化チタン膜等を下層に用い、上層にはアルミニウム膜などを用いればよい。3層構造の場合には、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造や、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜の積層構造などを採用するとよい。
なお、電極508及び電極510を形成する際に用いるマスクは、酸化シリコンや窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成してもよい。この場合、酸化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜等をパターニングしてマスクを形成する工程が加わるが、レジスト材料と比較して、エッチング時におけるマスクの膜減りが少ないため、より正確な形状の電極508及び電極510を形成することができる。また、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極508及び電極510を形成しても良い。ここで、液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節し、所望のテーパー形状を有するように導電膜をエッチングすることで、電極508及び電極510を形成することもできる。また、テーパー形状は、マスクの形状によって制御することもできる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素、四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄、弗化窒素などのフッ素系ガス、又は酸素などを適宜用いることができる。
次に、電極508及び電極510をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を半導体膜502、半導体膜504に添加する(図6(A)参照)。本実施の形態では、半導体膜502にn型を付与する不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を、半導体膜504にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添加する。なお、n型を付与する不純物元素を半導体膜502に添加する際には、p型の不純物が添加される半導体膜504はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体膜504に添加する際には、n型の不純物が添加される半導体膜502はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。又は、半導体膜502及び半導体膜504に、p型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の一方を添加した後、一方の半導体膜のみに、より高い濃度でp型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素の他方を添加するようにしても良い。上記不純物の添加により、半導体膜502に不純物領域512、半導体膜504に不純物領域514が形成される。
次に、電極508の側面にサイドウォール516を、電極510の側面にサイドウォール518を形成する(図6(B)参照)。サイドウォール516及びサイドウォール518は、例えば、ゲート絶縁膜506、電極508及び電極510を覆うように新たに絶縁膜を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、該絶縁膜を部分的にエッチングすることで形成することができる。なお、上記の異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜506を部分的にエッチングしても良い。サイドウォール516及びサイドウォール518を形成するための絶縁膜としては、プラズマCVD法やスパッタリング法等を用いて、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、有機材料などを含む膜を、単層構造又は積層構造で形成すれば良い。本実施の形態では、膜厚100nmの酸化シリコン膜をプラズマCVD法によって形成する。また、エッチングガスとしては、CHFとヘリウムの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール516及びサイドウォール518を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に、ゲート絶縁膜506、電極508及び電極510、サイドウォール516及びサイドウォール518をマスクとして、半導体膜502、半導体膜504に一導電型を付与する不純物元素を添加する(図6(C)参照)。なお、半導体膜502、半導体膜504には、それぞれ先の工程で添加した不純物元素と同じ導電型の不純物元素をより高い濃度で添加する。ここで、n型を付与する不純物元素を半導体膜502に添加する際には、p型の不純物が添加される半導体膜504はマスク等で覆い、n型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。また、p型を付与する不純物元素を半導体膜504に添加する際には、n型の不純物が添加される半導体膜502はマスク等で覆い、p型を付与する不純物元素の添加が選択的に行われるようにする。
上記不純物元素の添加により、半導体膜502に、一対の高濃度不純物領域520と、一対の低濃度不純物領域522と、チャネル形成領域524とが形成される。また、上記不純物元素の添加により、半導体膜504に、一対の高濃度不純物領域526と、一対の低濃度不純物領域528と、チャネル形成領域530とが形成される。高濃度不純物領域520、高濃度不純物領域526はソース又はドレインとして機能し、低濃度不純物領域522、低濃度不純物領域528はLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。
なお、半導体膜502上に形成されたサイドウォール516と、半導体膜504上に形成されたサイドウォール518は、キャリアが移動する方向(いわゆるチャネル長に平行な方向)の長さが同じになるように形成しても良いが、異なるように形成しても良い。pチャネル型トランジスタとなる半導体膜504上のサイドウォール518は、nチャネル型トランジスタとなる半導体膜502上のサイドウォール516よりも大きく形成すると良い。なぜならば、pチャネル型トランジスタにおいてソース及びドレインを形成するために注入されるボロンは拡散しやすく、短チャネル効果を誘起しやすいためである。pチャネル型トランジスタにおいて、サイドウォール518の長さをより大きくすることで、ソース及びドレインに高濃度のボロンを添加することが可能となり、ソース及びドレインを低抵抗化することができる。
ソース及びドレインをさらに低抵抗化するために、半導体膜502及び半導体膜504の一部をシリサイド化したシリサイド層を形成しても良い。シリサイド化は、半導体膜に金属を接触させ、加熱処理(例えば、GRTA法、LRTA法等)により、半導体膜中の珪素と金属とを反応させて行う。シリサイド層としては、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイドを用いれば良い。半導体膜502や半導体膜504が薄い場合には、半導体膜502、半導体膜504の底部までシリサイド反応を進めても良い。シリサイド化に用いることができる金属材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が挙げられる。また、レーザー光の照射などによってもシリサイド層を形成することができる。
上述の工程により、nチャネル型トランジスタ532及びpチャネル型トランジスタ534が形成される。なお、図6(C)に示す段階では、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜は形成されていないが、これらのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜を含めてトランジスタと呼ぶこともある。
次に、nチャネル型トランジスタ532、pチャネル型トランジスタ534を覆うように絶縁膜536を形成する(図6(D)参照)。絶縁膜536は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜536を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がnチャネル型トランジスタ532、pチャネル型トランジスタ534に侵入することを防止できる。具体的には、絶縁膜536を、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成するのが望ましい。本実施の形態では、膜厚600nm程度の窒化酸化シリコン膜を、絶縁膜536として用いる。この場合、上述の水素化の工程は、該窒化酸化シリコン膜形成後に行っても良い。なお、本実施の形態においては、絶縁膜536を単層構造としているが、積層構造としても良いことはいうまでもない。例えば、2層構造とする場合には、酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜との積層構造とすることができる。
次に、nチャネル型トランジスタ532、pチャネル型トランジスタ534を覆うように、絶縁膜536上に絶縁膜538を形成する。絶縁膜538は、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いて形成するとよい。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることもできる。ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、芳香族炭化水素から選ばれる一を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜538を形成しても良い。
絶縁膜538の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、半導体膜502と半導体膜504の一部が露出するように絶縁膜536及び絶縁膜538にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して半導体膜502に接する導電膜540及び導電膜542と、半導体膜504に接する導電膜544及び導電膜546を形成する(図7(A)参照)。導電膜540乃至導電膜546は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する。なお、本実施の形態においては、コンタクトホール開口時のエッチングに用いるガスとしてCHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電膜540乃至導電膜546は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的には、導電膜540乃至導電膜546として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることができる。また、上記材料を主成分とする合金を用いても良いし、上記材料を含む化合物を用いても良い。また、導電膜540乃至導電膜546は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
アルミニウムを主成分とする合金の例としては、アルミニウムを主成分として、ニッケルを含むものを挙げることができる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方を含むものを挙げることができる。アルミニウムやアルミニウムシリコン(Al−Si)は抵抗値が低く、安価であるため、導電膜540乃至導電膜546を形成する材料として適している。特に、アルミニウムシリコンは、パターニングの際のレジストベークによるヒロックの発生を抑制することができるため好ましい。また、珪素の代わりに、アルミニウムに0.5%程度のCuを混入させた材料を用いても良い。
導電膜540乃至導電膜546を積層構造とする場合には、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造などを採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物などを用いて形成された膜である。バリア膜の間にアルミニウムシリコン膜を挟むように導電膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより一層防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、半導体膜502と半導体膜504上に薄い酸化膜が形成されていたとしても、バリア膜に含まれるチタンが該酸化膜を還元し、導電膜540及び導電膜542と半導体膜502とのコンタクト、導電膜544及び導電膜546と半導体膜504とのコンタクトを良好なものとすることができる。また、バリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜540乃至導電膜546を、下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンのように、5層構造又はそれ以上の積層構造とすることもできる。
また、導電膜540乃至導電膜546として、WFガスとSiHガスから化学気相成長法で形成したタングステンシリサイドを用いても良い。また、WFを水素還元して形成したタングステンを、導電膜540乃至導電膜546として用いても良い。
なお、導電膜540及び導電膜542はnチャネル型トランジスタ532の高濃度不純物領域520に接続されている。導電膜544及び導電膜546はpチャネル型トランジスタ534の高濃度不純物領域526に接続されている。
図7(B)に、図7(A)に示したnチャネル型トランジスタ532及びpチャネル型トランジスタ534の平面図を示す。ここで、図7(B)のA−Bにおける断面が図7(A)に対応している。ただし、図7(B)においては、簡単のため、導電膜540乃至導電膜546、絶縁膜536、絶縁膜538等を省略している。
なお、本実施の形態においては、nチャネル型トランジスタ532とpチャネル型トランジスタ534が、それぞれゲート電極として機能する電極を1つずつ有する場合(電極508、電極510を有する場合)を例示しているが、開示する発明は該構成に限定されない。トランジスタは、ゲート電極として機能する電極を複数有し、なおかつ該複数の電極が電気的に接続されているマルチゲート構造を有していても良い。
本実施の形態では、単結晶半導体膜を用いてトランジスタを形成している。これにより、非晶質半導体膜や非単結晶半導体膜などを用いる場合と比較して、トランジスタのスイッチング速度が向上する。さらに、本実施の形態では、均質かつ良好な単結晶半導体膜を用いているため、トランジスタ間の特性ばらつきを十分に抑制することができる。これにより、優れた特性の半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記の実施の形態にて作製した半導体装置、特に表示装置を用いた電子機器について、図8及び図9を参照して説明する。
半導体装置(特に表示装置)を用いて作製される電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図8(A)はテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタである。筺体1601、支持台1602、表示部1603、スピーカー部1604、ビデオ入力端子1605等を含む。表示部1603には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能なテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニタを低価格で提供することができる。
図8(B)はデジタルカメラである。本体1611の正面部分には受像部1613が設けられており、本体1611の上面部分にはシャッターボタン1616が設けられている。また、本体1611の背面部分には、表示部1612、操作キー1614、及び外部接続ポート1615が設けられている。表示部1612には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能なデジタルカメラを低価格で提供することができる。
図8(C)はノート型パーソナルコンピュータである。本体1621には、キーボード1624、外部接続ポート1625、ポインティングデバイス1626が設けられている。また、本体1621には、表示部1623を有する筐体1622が取り付けられている。表示部1623には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能なノート型パーソナルコンピュータを低価格で提供することができる。
図8(D)はモバイルコンピュータであり、本体1631、表示部1632、スイッチ1633、操作キー1634、赤外線ポート1635等を含む。表示部1632にはアクティブマトリクス表示装置が設けられている。表示部1632には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能なモバイルコンピュータを低価格で提供することができる。
図8(E)は画像再生装置である。本体1641には、表示部1644、記録媒体読み込み部1645及び操作キー1646が設けられている。また、本体1641には、スピーカー部1647及び表示部1643それぞれを有する筐体1642が取り付けられている。表示部1643及び表示部1644それぞれには、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能な画像再生装置を低価格で提供することができる。
図8(F)は電子書籍である。本体1651には操作キー1653が設けられている。また、本体1651には複数の表示部1652が取り付けられている。表示部1652には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能な電子書籍を低価格で提供することができる。
図8(G)はビデオカメラであり、本体1661には外部接続ポート1664、リモコン受信部1665、受像部1666、バッテリー1667、音声入力部1668、操作キー1669が設けられている、また、本体1661には、表示部1662を有する筐体1663が取り付けられている。表示部1662には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能なビデオカメラを低価格で提供することができる。
図8(H)は携帯電話であり、本体1671、筐体1672、表示部1673、音声入力部1674、音声出力部1675、操作キー1676、外部接続ポート1677、アンテナ1678等を含む。表示部1673には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が用いられている。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能な携帯電話を低価格で提供することができる。
図9は、電話としての機能と、情報端末としての機能を併せ持った携帯電子機器1700の構成の一例である。ここで、図9(A)は正面図、図9(B)は背面図、図9(C)は展開図である。携帯電子機器1700は、電話と情報端末の双方の機能を備えており、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な、いわゆるスマートフォンと呼ばれる電子機器である。
携帯電子機器1700は、筐体1701及び筐体1702で構成されている。筐体1701は、表示部1711、スピーカー1712、マイクロフォン1713、操作キー1714、ポインティングデバイス1715、カメラ用レンズ1716、外部接続端子1717等を備え、筐体1702は、キーボード1721、外部メモリスロット1722、カメラ用レンズ1723、ライト1724、イヤフォン端子1725等を備えている。また、アンテナは筐体1701内部に内蔵されている。上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
表示部1711には、開示する発明の一態様に係る半導体装置が組み込まれている。なお、表示部1711に表示される映像(及びその表示方向)は、携帯電子機器1700の使用形態に応じて様々に変化する。また、表示部1711と同一面にカメラ用レンズ1716を備えているため、映像を伴う音声通話(いわゆるテレビ電話)が可能である。なお、スピーカー1712及びマイクロフォン1713は音声通話に限らず、録音、再生等に用いることが可能である。カメラ用レンズ1723(及び、ライト1724)を用いて静止画及び動画の撮影を行う場合には、表示部1711はファインダーとして用いられることになる。操作キー1714は、電話の発信・着信、電子メール等の簡単な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等に用いられる。
重なり合った筐体1701と筐体1702(図9(A))は、スライドし、図9(C)のように展開し、情報端末として使用できる。この場合には、キーボード1721、ポインティングデバイス1715を用いた円滑な操作が可能である。外部接続端子1717はACアダプタやUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電やコンピュータ等とのデータ通信を可能にしている。また、外部メモリスロット1722に記録媒体を挿入し、より大容量のデータの保存及び移動に対応できる。上記機能に加えて、赤外線などの電磁波を用いた無線通信機能や、テレビ受信機能等を有していても良い。開示する発明の一態様により、信頼性が高く高性能な携帯電子機器を低価格で提供することができる。
以上の様に、開示する発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。なお、本実施の形態は、他の実施の形態又は実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、レーザー光照射前の熱処理の効果を確認するための実験を行った。具体的には、複数条件の熱処理又はレーザー光の照射処理を施したシリコン層のラマンスペクトルを観察し、そのピーク波数(cm−1)とピークの半値全幅(cm−1)を比較した。
本実施例で用いたサンプルは、ガラス基板上に、HCl酸化で形成された酸化珪素膜(100nm)を介して単結晶シリコン層(60nm)が設けられた構造のSOI基板を用いて作製された。サンプル作製時の処理は、各温度における熱処理(熱処理無しを含む)又は、レーザー光の照射処理である。すなわち、単結晶シリコン層に対して各温度における熱処理を施したサンプルと、熱処理を行わずにレーザー光の照射処理を施したサンプルとを作製した。
上記熱処理の温度条件としては、熱処理無し、550℃、600℃、640℃、700℃の5条件を採用した。熱処理の時間は4時間であった。レーザー光の照射処理に関しては、単結晶シリコン層表面の平坦性が十分に良くなる条件(エネルギー密度)で行った。
上記サンプルの観察結果を図10に示す。ここで、図10(A)は、各条件におけるラマンスペクトルのピーク波数(cm−1)をまとめたものであり、図10(B)は、各条件におけるピークの半値全幅(cm−1)をまとめたものである。
図10(A)より、レーザー光を照射したシリコン層のピーク波数は、520.2(cm−1)程度であり、この値は単結晶シリコンウエハの値に極めて近い。つまり、レーザー光の照射処理を行うことにより、シリコン層の欠陥は十分に低減される。一方で、レーザー光を照射しない場合には、660℃以下の熱処理条件(熱処理無しを含む)ではレーザー光の照射処理には及ばないが、680℃の温度条件ではレーザー光の照射処理と同程度(520cm−1以上521cm−1以下)のピーク波数が得られている。すなわち、680℃以上の温度条件を採用することで、レーザー光の照射処理を行わない場合であっても十分な欠陥の低減が望める。
また、図10(B)より、レーザー光を照射したシリコン層の半値全幅は、3.3(cm−1)程度である。一方、レーザー光を照射しない場合であっても、680℃以上の温度条件では、レーザー光の照射処理を行ったシリコン層に近い値が実現されている。具体的には、680℃以上の温度条件では、半値全幅が3.5(cm−1)以下となっている。更に、700℃の温度条件では、半値全幅が、レーザー光を照射したシリコン層よりも小さくなっている。このことから、680℃以上、好ましくは700℃以上の温度条件を採用することで、レーザー光の照射処理を行わない場合であっても十分な欠陥の低減が望める。
以上のように、熱処理によって単結晶半導体層の欠陥を十分に低減させることができるから、レーザー光の照射処理前に熱処理を行っておくことは極めて有効である。そして、このように熱処理を施した単結晶半導体層に対してレーザー光の照射処理を行うことで、単結晶半導体層の特性をより一層向上させることができる。
本実施例で示した構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 ベース基板
102 窒素含有層
110 単結晶半導体基板
112 脆化領域
114 絶縁層
115 酸化膜
116 単結晶半導体層
118 単結晶半導体層
120 単結晶半導体層
130 イオン
132 レーザー光
500 半導体層
502 半導体膜
504 半導体膜
506 ゲート絶縁膜
508 電極
510 電極
512 不純物領域
514 不純物領域
516 サイドウォール
518 サイドウォール
520 高濃度不純物領域
522 低濃度不純物領域
524 チャネル形成領域
526 高濃度不純物領域
528 低濃度不純物領域
530 チャネル形成領域
532 nチャネル型トランジスタ
534 pチャネル型トランジスタ
536 絶縁膜
538 絶縁膜
540 導電膜
542 導電膜
544 導電膜
546 導電膜
1601 筺体
1602 支持台
1603 表示部
1604 スピーカー部
1605 ビデオ入力端子
1611 本体
1612 表示部
1613 受像部
1614 操作キー
1615 外部接続ポート
1616 シャッターボタン
1621 本体
1622 筐体
1623 表示部
1624 キーボード
1625 外部接続ポート
1626 ポインティングデバイス
1631 本体
1632 表示部
1633 スイッチ
1634 操作キー
1635 赤外線ポート
1641 本体
1642 筐体
1643 表示部
1644 表示部
1645 記録媒体読み込み部
1646 操作キー
1647 スピーカー部
1651 本体
1652 表示部
1653 操作キー
1661 本体
1662 表示部
1663 筐体
1664 外部接続ポート
1665 リモコン受信部
1666 受像部
1667 バッテリー
1668 音声入力部
1669 操作キー
1671 本体
1672 筐体
1673 表示部
1674 音声入力部
1675 音声出力部
1676 操作キー
1677 外部接続ポート
1678 アンテナ
1700 携帯電子機器
1701 筐体
1702 筐体
1711 表示部
1712 スピーカー
1713 マイクロフォン
1714 操作キー
1715 ポインティングデバイス
1716 カメラ用レンズ
1717 外部接続端子
1721 キーボード
1722 外部メモリスロット
1723 カメラ用レンズ
1724 ライト
1725 イヤフォン端子

Claims (8)

  1. 単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射して該単結晶半導体基板に脆化領域を形成し、
    絶縁層を介して前記単結晶半導体基板とベース基板とを貼り合わせ、
    前記脆化領域において前記単結晶半導体基板を分離して、前記ベース基板上に半導体層を形成し、
    熱処理を施して、前記半導体層中の欠陥を低減させた後、
    前記半導体層にレーザー光を照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記ベース基板上の半導体層をエッチングした後、前記熱処理を施すことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  3. 請求項1において、
    前記熱処理によって、前記単結晶半導体基板を分離すると共に、前記半導体層中の欠陥を低減させることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記レーザー光の照射は、前記半導体層を部分溶融させる光強度で行われることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記ベース基板として、ガラス基板を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  6. 請求項5において、
    前記熱処理の温度を680℃以上且つ前記ベース基板の歪み点未満とすることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記レーザー光の照射によって前記半導体層表面の平坦性を向上させると共に、前記半導体層中の欠陥を低減させることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記単結晶半導体基板として単結晶シリコン基板を用い、
    前記熱処理後の前記半導体層において、ラマンスペクトルのピークの波数が520cm−1以上521cm−1以下となり、且つそのピークの半値全幅が3.5cm−1以下となるように前記熱処理を施すことを特徴とするSOI基板の作製方法。
JP2009216367A 2008-09-29 2009-09-18 Soi基板の作製方法 Withdrawn JP2010103505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216367A JP2010103505A (ja) 2008-09-29 2009-09-18 Soi基板の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249992 2008-09-29
JP2009216367A JP2010103505A (ja) 2008-09-29 2009-09-18 Soi基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103505A true JP2010103505A (ja) 2010-05-06
JP2010103505A5 JP2010103505A5 (ja) 2012-11-01

Family

ID=42057897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216367A Withdrawn JP2010103505A (ja) 2008-09-29 2009-09-18 Soi基板の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100081251A1 (ja)
JP (1) JP2010103505A (ja)
KR (1) KR101641499B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5624851A (en) * 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
JP3067949B2 (ja) * 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
TW297138B (ja) * 1995-05-31 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
SG65697A1 (en) * 1996-11-15 1999-06-22 Canon Kk Process for producing semiconductor article
JPH10284431A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp Soi基板の製造方法
US6534380B1 (en) * 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) * 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JPH11307472A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000349266A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
KR100733112B1 (ko) * 1999-10-14 2007-06-27 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합웨이퍼의 제조방법
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
US20050048706A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US20070281440A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
US7579654B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-25 Corning Incorporated Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
SG178762A1 (en) * 2007-04-13 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Display device, method for manufacturing display device, and soi substrate
JP5289805B2 (ja) * 2007-05-10 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置製造用基板の作製方法
US7678668B2 (en) * 2007-07-04 2010-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
US7790563B2 (en) * 2007-07-13 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device and method for manufacturing semiconductor device
US7816234B2 (en) * 2007-11-05 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100081251A1 (en) 2010-04-01
KR20100036196A (ko) 2010-04-07
KR101641499B1 (ko) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500914B2 (ja) レーザ照射装置
JP5553523B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5586912B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5433220B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5666827B2 (ja) Soi基板及びその作製方法
US8492248B2 (en) Manufacturing method of semiconductor substrate
JP5705426B2 (ja) Soi基板の作製方法及び単結晶シリコン層の作製方法
JP5586906B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5583916B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5866088B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5925440B2 (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US20120045883A1 (en) Method for manufacturing soi substrate
KR101641499B1 (ko) Soi 기판의 제작 방법
JP5576617B2 (ja) 単結晶半導体層の結晶性評価方法
JP2009158822A (ja) 半導体層の評価方法及び半導体基板の作製方法
JP2009212387A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140804