JP2010100985A - 印刷古紙の脱墨方法 - Google Patents

印刷古紙の脱墨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100985A
JP2010100985A JP2009218417A JP2009218417A JP2010100985A JP 2010100985 A JP2010100985 A JP 2010100985A JP 2009218417 A JP2009218417 A JP 2009218417A JP 2009218417 A JP2009218417 A JP 2009218417A JP 2010100985 A JP2010100985 A JP 2010100985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pulp
paper
deinking
deinked pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009218417A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoe Yuzawa
知恵 湯沢
Tomoaki Koyanagi
知章 小柳
Yoji Tsuji
洋路 辻
Koji Yamamoto
晃士 山本
Yuko Iijima
夕子 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2009218417A priority Critical patent/JP2010100985A/ja
Publication of JP2010100985A publication Critical patent/JP2010100985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】印刷古紙を原料とする脱墨パルプの製造において、粘着異物の微細化を防ぎ、排水のCODを低下させ、かつ残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することを目的とする。
【解決手段】印刷古紙の脱墨パルプの製造の際の脱インキ工程において結晶性層状珪酸塩の無水物を添加し、pH7.0〜9.9でインキを剥離する処理を行い、インキ除去工程において脱墨剤(好ましくは、脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤)を添加し、インキを除去する。
【選択図】なし

Description

本発明は、脱墨パルプを製造する方法に関する。さらに詳しくは、脱墨パルプの製造における脱インキ工程において結晶性層状珪酸塩の無水物を添加し、弱アルカリ性領域から中性領域の条件でパルプからインキを剥離し、そして、インキ除去工程において脱墨剤を添加してインキを除去する、脱墨パルプの製造方法に関する。
近年、省資源あるいは地球規模での環境保護といった観点から、古紙の再生利用が注目される中で、古紙をより高度に処理し、再生利用の範囲を拡大することが製紙業界における極めて重要な課題となっている。この一つの方向として印刷古紙の印刷インキを脱墨して除去し、残留インキの少ないパルプを製造して、必要に応じてバージンパルプと混合し新たな紙が製造されている。
しかしながら、脱墨パルプ製造における離解処理やインキ剥離処理では、一般に10を超えるpHといった高アルカリ条件下で高剪断力をかけるため、古紙の中に混入している粘着剤、接着剤、粘着テープ、雑誌の背糊、ビニールテープ等の異物が微細化し、その後のスクリーンやクリーナーなどといった精選処理を通しても完全に取り除くことは非常に困難となっている。脱墨パルプに微細化された異物が混入していると脱墨パルプを用いて紙を製造する際に紙切れなどのマシントラブルが生じたり、紙に異物が抄き込まれるなどの紙の品質の低下が起こる。さらに、アルカリ条件下で高剪断力をかけるため、排液の化学的酸素要求量(COD, chemical oxygen demand)が増加し、またパルプ繊維が痛むので濾水度が低下しマシン走行性が悪化し、さらに嵩の低い光学適性に劣るパルプとなるという問題がある。
紙パ技協誌 第49巻(1)121〜130頁(非特許文献1)に、低温、中性で印刷古紙を離解することによって異物の微細化を防ぎ、スクリーンなどで異物を大きい状態で取り除いてから、高アルカリ条件下でインキを剥離する方法が提案されている。しかし、異物に関しては改善が期待されるが、高アルカリ条件下で高剪断力をパルプに与えることになり、CODの低下に関しては期待できない。
これらの課題に対し、脱墨パルプ(DIP, deinked pulp)製造でのアルカリ薬品を軽減し、中性化することにより古紙の中に混入している異物の微細化を防ぎ、かつ排液のCODを低下させる方法が提案されている。しかし、アルカリ薬品の軽減はインキ剥離性の低下を招き最終パルプの品質を損なうことになる。そのため特開平11−200269号公報(特許文献1)ではアルカリ条件下で熟成した印刷古紙を酸添中和する方法を採用し、中和後あるいは中和と同時に高剪断力をかけることで残留インキの少ないDIPを製造し、かつDIP製造工程からの排液のCODを低下させる方法を提案している。しかし、アルカリ熟成した古紙の中和に酸を使用することはコストアップに繋がっている。
特許第3260211号公報(特許文献2)には、脱インキ性能を有する結晶性珪酸塩が示されている。しかし、これを、弱アルカリ性から中性領域といった脱インキが困難である条件下で使用することは示されていない。
特開平11−200269号公報 特許第3260211号公報
紙パ技協誌 第49巻(1)121〜130頁
本発明は、インキ剥離処理を弱アルカリ性から中性領域の条件で行うことにより、異物の微細化を防ぎ、排水のCODを低下させ、残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することを目的とする。
本発明者らは、弱アルカリ性領域から中性領域の条件における印刷古紙を原料とする脱墨パルプの製造方法について鋭意検討した結果、脱インキ工程において結晶性層状珪酸塩の無水物を添加し、pH7.0〜9.9でパルプからインキを剥離し、かつ、インキ除去工程において脱墨剤を添加し、インキを除去することにより、目的を達成できることを見出した。
結晶性層状珪酸塩の無水物を脱インキ工程で添加することによって、通常用いられるpHが10を超えるような高アルカリ領域の条件に比べてインキ剥離性に劣る弱アルカリ性から中性領域の条件で脱インキ工程を行っても、残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することができる。また、弱アルカリ性から中性領域の条件で脱インキ工程を行うことにより、粘着異物が過度に微細化されないので、後の除塵工程での粘着異物除去効率を向上させることができ、かつ排液のCODを低下させることができる。また、インキ除去工程において脱墨剤を添加することにより、脱インキ工程で剥離したインキをより効率良く除去することができるので、残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することができる。
本発明では、脱墨パルプの製造における脱インキ工程において、結晶性層状珪酸塩の無水物を添加し、pH7.0〜9.9の条件下で、パルプからインキを剥離する。次いで、インキ除去工程において、脱墨剤を添加し、脱インキ工程において剥離されたインキを除去する。
(古紙)
本発明の脱墨パルプの原料となる古紙としては、印刷古紙であればいずれでもよく、例えば、新聞紙、チラシ、雑誌、書籍、事務用紙、その他複写機、OA機器から生ずる印刷紙などが含まれる。特に、粘着剤、接着剤、粘着テープ、雑誌の背糊等の粘着物を含む雑誌古紙等も本発明の脱墨パルプの原料として用いることができる。
(脱墨パルプの製造)
通常、脱墨パルプの製造においては、アルカリ性薬品及び界面活性剤を添加して古紙の離解を行う離解処理、機械的シェアとアルカリ条件下でインキをパルプから剥離するインキ剥離処理、パルプから分離されたインキを除去するフローテーション処理及び/または洗浄処理、一般的には10〜35質量%のパルプ濃度に脱水した後、アルカリ性薬品、過酸化水素及び/または界面活性剤を添加してパルプからインキをさらに剥離させるアルカリ浸漬処理(熟成処理ともいう)、さらに、再度のフローテーション処理及び/または洗浄処理が行なわれる。この後、除塵工程(異物除去工程)で異物が除去される。
(結晶性層状珪酸塩の添加)
本発明において、結晶性層状珪酸塩の無水物を脱インキ工程で添加することが必須である。本発明における「脱インキ工程」とは、パルプ繊維に付着しているインキを機械的なシェアを与えることにより剥離する工程のことをいい、具体的には、上記の離解処理、アルカリ浸漬処理(熟成処理ともいう)、及び機械的シェアによるインキ剥離処理をいう。結晶性層状珪酸塩はこれらの何れの処理で添加しても良いが、脱インキ工程の初段階である離解処理時に添加するのは好ましい。
(pH)
本発明においてはアルカリ性薬品の添加量を抑えるなどにより、pH7.0〜9.9、好ましくはpH7.0〜9.5の弱アルカリ性領域から中性領域の条件で脱インキ工程を行う。pHが7.0より低い場合には、古紙の離解性やインキ剥離性が著しく低下するため、望ましくない。また、pHが9.9を超えた場合には、古紙の離解やインキ剥離の際、粘着異物の微細化が促進され、排液のCODが著しく増加するため、好ましくない。pHの調整は、結晶性層状珪酸塩の無水物を添加する以前の段階であればいつでもよいが、脱インキ工程の初段階である離解処理時に上記範囲に調整することが好ましい。
(離解処理)
本発明における離解処理では、高濃度パルパー、低濃度パルパー及びドラムパルパーのいずれを用いてもかまわないが、高濃度パルパーを用いて離解処理を行うことが好ましい。また、離解処理時の温度に関しては、好ましくは60℃以下、更に好ましくは50℃以下で行うものとするが、これに限られたものではない。
(インキ剥離処理)
機械的シェアによるインキ剥離処理では、ニーダー、ディスパーザー及びリファイナーのいずれを用いてもかまわない。
(結晶性層状珪酸塩の無水物)
本発明に使用する結晶性層状珪酸塩の無水物は、一般式としてNa2O・2SiO2、K2O・2SiO2等で表されるものを使用することが好ましいが、必ずしもそれに限定されるものではない。通常インキの剥離に使用される珪酸塩(水ガラス等)は、非結晶状態であり、定形の結晶構造を有するものではない。それに対して、本発明で使用する結晶性層状珪酸塩の無水物は、次の[化1]に示されるような構造を有するものであり、分子の基本構造がシリケート層(SiO4)とその周囲のナトリウムイオンあるいはカリウムイオンによって構成され、盤状の層が積み重なった層状構造を有し、δ型の結晶構造を有する。このような結晶性層状珪酸塩は、他の結晶性珪酸塩に比べて、金属イオン捕捉能力が格段に高い。
結晶性層状珪酸塩の無水物としては、粒子径が600μm以下のものを用いることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。より好ましくは、粒子径が60μm以上100μm以下のものを使用する。
本発明に使用する結晶性層状珪酸塩の無水物の添加量は、絶乾パルプ質量に対して0.1〜1.5質量%であることが好ましく、0.1〜1.0質量%であることがより好ましい。添加量を0.1質量%以上とすることにより、古紙の離解性やインキ剥離性をより良好にすることができる。また、1.5質量%以下とすることにより、古紙の離解やインキ剥離の際のpHが高くなりすぎるのを防ぎ、粘着異物の微細化やCODの著しい増加を抑えることができる。
本発明に使用する結晶性層状珪酸塩の無水物は、固体、若しくは懸濁液状態で添加されることが好ましいが、必ずしもそれに限定されるものではない。
結晶性層状珪酸塩の無水物と併用するアルカリ薬品は、苛性ソーダ、水酸化カリウム、珪酸ソーダ、炭酸ソーダのうち少なくとも一種類以上を使用すればよい。
(フローテーション処理/洗浄処理および除塵工程)
離解処理、若しくは、インキ剥離処理を終えた後は、所望に応じて脱墨剤、漂白剤、キレート剤、凝集剤などのフローテーション助剤などを加えてフローテーション処理または洗浄処理を行なうことができる。また、その後、除塵工程(異物除去工程)を行なうことができる。これらのときには繊維や異物に高剪断力がかからないため、pHは弱アルカリ性から中性のままでもよいし、アルカリ性にしてもかまわない。ただし、望ましくは弱アルカリ性から中性のままで処理を行った方が、パルプ繊維がアルカリ性条件下にある時間が短くなるので、CODの低減効果は高くなる。除塵工程(異物除去工程)は離解処理の後及び/またはインキ剥離処理の後で行ってもよい。
(インキ除去工程における脱墨剤の添加)
上記工程のうち、本発明においては、インキ除去工程において脱墨剤を添加することが必須である。インキ除去工程において脱墨剤を添加することにより、パルプから剥離されたインキをより効率よく除去することができるようになる。本発明において、「インキ除去工程」とは、パルプから分離されたインキを除去する工程のことをいい、具体的には、上記のフローテーション処理および/または洗浄処理によるインキを除去する処理をいう。
インキ除去工程において添加する脱墨剤の種類は特に限定されないが、脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤を含むことが好ましい。脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤は、弱アルカリ性から中性領域での発泡量と、アルカリ性領域での発泡量が同等であるため、弱アルカリ性から中性領域でインキ除去工程を行う際に用いると、発泡量を保つことができる。脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤としては、例えば、高級アルコール系の界面活性剤を挙げることができ、具体的には、これらに限定されないが、S8100(ライオン(株)社製)などを用いることができる。
インキ除去工程において添加する脱墨剤の量は、絶乾パルプ質量に対して、0.01〜0.5質量%が好ましく、0.01〜0.1質量%がとりわけ好ましい。
本発明においては、上記のインキ除去工程で添加する脱墨剤のほかに、他の公知の脱墨剤を併用することができる。公知の脱墨剤の例としては、脂肪酸塩、高級アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩などの陰イオン性界面活性剤、高級アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸などのアルキレンオキシド付加物などの非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤などが挙げられる。特に、脱インキ工程(特に、離解処理)において脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤を添加し、その後、インキ除去工程(特に、フローテーション処理)において上記の脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤を添加すると、脱墨剤の泡もちが向上し、インキをより効率よく除去することができ、白色度の高い脱墨パルプを得ることができるため、好ましい。脱インキ工程(特に離解処理)において添加する脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤の例としては、SA520(ライオン(株)社製)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
(脱墨パルプ)
上記の方法により得られた脱墨パルプは、その後、必要に応じて、ECF漂白などの漂白を行なってもよい。本発明の方法により製造された脱墨パルプは、粘着異物が低減されているので、脱墨パルプを含む紙を製造する際に、粘着異物に起因する紙切れなどの欠陥の発生が抑えられ操業トラブルを軽減することができ、安定した生産性を確保することが可能になる。
(紙)
本発明により製造された脱墨パルプを含む紙は、紙面上のダート(黒点、チリ等)が少なく、優れた品質を有する。本発明の脱墨パルプの製造方法においては、パルプ繊維の膨潤や損傷が抑制され、繊維の濾水性や強度が低下することがないため、嵩、不透明度、剛度が良好で、かつ印刷適性に優れた紙を得ることができる。
本発明により製造された脱墨パルプを含む紙は、例えば、これらに限定されないが、印刷用紙、新聞用紙の他、塗工紙、情報記録用紙、加工用紙、衛生用紙等として使用することができる。情報記録用紙として、更に詳しくは、電子写真用転写紙、インクジェット記録用紙、感熱記録体、フォーム用紙等が挙げられる。加工用紙として、更に詳しくは、剥離紙用原紙、積層板用原紙、成型用途の原紙等が挙げられる。衛生用紙として、更に詳しくは、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル等が挙げられる。また、段ボール原紙等の板紙として使用することもできる。さらに、塗工紙、情報記録用紙、加工用紙等の顔料を含む塗工層を有する紙の原紙としても使用することができる。
(作用)
結晶性層状珪酸塩の無水物を添加することにより、弱アルカリ性から中性領域の条件で脱インキ工程を行っても、未剥離インキの少ない脱墨パルプを製造することが可能となる。その理由としては、結晶性層状珪酸塩を使用することによるインキに対する砥粒効果、及び結晶性層状珪酸塩粒子表面の溶解による局所的なpH上昇によるインキ剥離の促進などが考えられる。
また、インキ除去工程において、脱墨剤を添加することにより、インキ除去工程での発泡性能が向上し、インキ除去効率が高まるため、残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することができる。特に、通常は、インキ除去工程(特にフローテーション処理)においてpHが低下することにより、発泡量が低減するが、インキ除去工程で脱墨剤を添加することにより、発泡量を保つことができ、インキ除去性能を維持することができる。したがって、例えば、弱アルカリ性から中性領域といった比較的低いpH条件下でインキ除去工程を行なっても、残留インキ量の少ない脱墨パルプを製造することができると考えられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に示すが、本発明は係る実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例で得られた脱墨パルプについて、下記の項目の測定を行い評価した。
<発泡量の測定>
JIS K 2518に従って、発泡試験を行い、120秒間送気した時の泡量を測定した。
<粘着異物面積>
以下に示す特願2006−95937号(特開2007−271389号公報)に開示された粘着異物測定方法に従って、粘着異物面積を測定した。
絶乾質量1kgの脱墨パルプを低濃度のスラリーに調製し、0.15mmのスリット幅を持つテスト用フラットスクリーンを用いて異物を分離した。それらの異物をガラス繊維系濾紙(以下甲と略記する)を用いて濾過し、濾紙上の異物を乾燥させた後、セルロース繊維系濾紙(以下乙と略記する)を、異物を挟むように上に被せて、105℃に加熱し、直ちに3.5kg/cm2で5分間加圧した。次に甲と乙とを異物付着面で剥がし、甲に付着した粘着異物(低粘着性異物)、及び乙に付着した粘着異物(高粘着性異物)を0.01%のオイルブルーNのエタノール溶液を用いて染色した。染色後、サンプルを水/エタノール=50/50の混合溶液内で5分間洗浄した。洗浄は2回繰り返した。サンプルを乾燥させた後、夾雑物測定装置(アポジーテクノロジー社製Spec Scan 2000)を用いて、甲及び乙に付着した粘着異物の面積を計測した。
<白色度の測定>
得られた脱墨パルプを用いてJIS P 8222に従って坪量60g/m2の手抄きシートを作製し、JIS P 8148:2001に準じてISO白色度を測定した。
[発泡試験例1]
脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤80ppmと、脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤20ppmとを添加し、pH8.5に調整した水溶液を100ml採取し、液量が測定できる容器に入れた(液温40℃)。散気管としてガラスボールフィルター503G(木下理科工業株式会社製)を使用し、コンプレッサーを用いて空気を0.6ml/分の流量で送気した。120秒間送気した際の発泡量を測定した。結果を表1に示す。
[発泡試験例2]
脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤100ppmを添加し、pH8.5に調整した水溶液を使用する以外は、試験例1と同様に処理をした。結果を表1に示す。
[発泡試験例3]
脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤100ppmを添加し、pH10.5に調整した水溶液を使用する以外は、試験例1と同様に処理をした。結果を表1に示す。
脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤80ppmと脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤20ppmとを混合して用いた場合は、pH8.5の弱アルカリ性領域でも発泡量が多いのに対し、脂肪酸を含有する非イオン系活性剤のみを用いた場合は、pH8.5の弱アルカリ性領域では発泡量が少ないことがわかる。
[実施例1]
日本製紙のA工場の脱墨パルプ製造工程の高濃度パルパー(相川鉄工(株)製)に新聞古紙75質量%及び雑誌古紙25質量%からなる古紙を投入した。さらに薬品を加え、パルプ濃度が15質量%となるようにして、離解処理を行った。使用薬品として、それぞれ古紙質量に対して、苛性ソーダ0.3%、結晶性層状珪酸塩の無水物(商品名:プリフィード、トクヤマシルテック社製)0.15%(純分)、非イオン性界面活性剤(脂肪酸含有)0.2%を加えた。続いて、粗選スクリーンを経た後、フローテーターに高級アルコール系の脱墨剤(脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤)を古紙パルプ絶乾質量に対して0.02%加えてインキ除去処理を行った。その後、精選スクリーン、ディスパーザーを経て脱墨パルプを製造した。フローテーター入口及び出口から採取した脱墨パルプスラリーの白色度、及び完成原料中の粘着異物量を測定した。結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1において、高濃度パルパーに添加する薬品として、それぞれ古紙質量に対して、苛性ソーダ0.5%、3号ケイ酸ソーダ(有姿)0.5%、脂肪酸を含有する非イオン性界面活性剤0.2%を加え、フローテーターに脱墨剤を添加しない以外は実施例1と同様に処理した。結果を表2に示す。
[比較例2]
高濃度パルパーに添加する薬品として、それぞれ古紙質量に対して、苛性ソーダ0.1%、結晶性層状珪酸塩の無水物(商品名:プリフィード、トクヤマシルテック社製)(純分)0.4%、非イオン性界面活性剤(脂肪酸含有)0.2%を加え、フローテーターに脱墨剤を添加しない以外は実施例1と同様に処理した。結果を表2に示す。

Claims (6)

  1. 印刷古紙を原料とする脱墨パルプの製造方法であって、脱インキ工程において結晶性層状珪酸塩の無水物を添加し、pH7.0〜9.9でパルプからインキを剥離し、かつ、インキ除去工程において脱墨剤を添加し、インキを除去することを特徴とする脱墨パルプの製造方法。
  2. 前記脱墨剤が、脂肪酸を含有しない非イオン性界面活性剤である、請求項1に記載の脱墨パルプの製造方法。
  3. 原料である印刷古紙が、粘着異物を含む、請求項1または2に記載の脱墨パルプの製造方法。
  4. 前記脱インキ工程が、離解処理、インキ剥離処理、及びアルカリ浸漬処理の少なくとも1である、請求項1〜3のいずれかに記載の脱墨パルプの製造方法。
  5. 結晶性層状珪酸塩の無水物の添加量が、絶乾パルプ質量に対して0.1〜1.5質量%である、請求項1〜4のいずれかに記載の脱墨パルプの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で製造された脱墨パルプ。
JP2009218417A 2008-09-24 2009-09-24 印刷古紙の脱墨方法 Pending JP2010100985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218417A JP2010100985A (ja) 2008-09-24 2009-09-24 印刷古紙の脱墨方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244729 2008-09-24
JP2009218417A JP2010100985A (ja) 2008-09-24 2009-09-24 印刷古紙の脱墨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100985A true JP2010100985A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42291862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218417A Pending JP2010100985A (ja) 2008-09-24 2009-09-24 印刷古紙の脱墨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010100985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9539822B2 (en) 2012-01-13 2017-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9539822B2 (en) 2012-01-13 2017-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210297B2 (ja) 印刷古紙の脱墨方法
EP1874998B1 (en) Removal of organic deposits from recycled fibers used for producing paper
JP4752543B2 (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
JP6519737B2 (ja) ガラス板合紙用木材パルプ及びガラス板用合紙
JP2011527733A (ja) 水酸化マグネシウムを用いるセルロース性基材の脱インクのための組成物及び方法
JPH07507109A (ja) 故紙の処理方法
JP2010100984A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
Fricker et al. Novel solutions to new problems in paper deinking
JP2010100985A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
JP5455519B2 (ja) 印刷古紙の脱墨方法
JP3943913B2 (ja) 再生パルプの製造方法
JP6004325B2 (ja) 古紙脱墨パルプの製造方法
JP5198338B2 (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JPH09241985A (ja) 古紙の再生処理方法
JP6875828B2 (ja) 脱墨フロス由来のパルプ繊維を含む紙
JP5770619B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
RU2435892C1 (ru) Способ облагораживания печатной макулатуры
JP5518060B2 (ja) ケイ酸マグネシウムを用いるセルロース性基材の脱インク
JP4571290B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
JP2009235625A (ja) 古紙パルプの製造方法
JP2005240188A (ja) 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JPH05163689A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JPH04174787A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JP2019173240A (ja) 脱墨フロスの処理方法