JP2010100360A - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100360A
JP2010100360A JP2008270954A JP2008270954A JP2010100360A JP 2010100360 A JP2010100360 A JP 2010100360A JP 2008270954 A JP2008270954 A JP 2008270954A JP 2008270954 A JP2008270954 A JP 2008270954A JP 2010100360 A JP2010100360 A JP 2010100360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
landing
elevator
fully closed
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473292B2 (ja
Inventor
Seiji Okuda
清治 奥田
Kazuo Tashiro
和生 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008270954A priority Critical patent/JP5473292B2/ja
Publication of JP2010100360A publication Critical patent/JP2010100360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473292B2 publication Critical patent/JP5473292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】乗場戸の加工が不要であり、駆動戸、および駆動戸と連動して開閉する従動戸で構成される乗場戸において、従動戸が全閉していることを容易に検出する。
【解決手段】乗場側駆動戸12、および乗場側駆動戸12と連動して開閉する乗場側従動戸13で構成される乗場戸を各階床に有するエレベータドアの開閉制御を伴うエレベータ制御装置であって、エレベータのかご側に設けられ、乗場側駆動戸12が全閉位置であり、かつ乗場側従動戸13が全閉位置である戸閉状態を検出する全閉位置検出手段10と、全閉位置検出手段10により戸閉状態であるか否かを検出するために規定されたエレベータ走行開始後の所定の時間帯において、全閉位置検出手段10により戸閉状態でないことが検出された場合には、エレベータかごの走行を停止させる駆動制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドアの開閉制御を伴うエレベータ制御装置に関し、特に、乗場戸が駆動戸、および駆動戸と連動して開閉する従動戸で構成されているエレベータドアの開閉制御を伴うエレベータ制御装置に関する。
エレベータの戸、特に乗場側の戸においては、駆動側の戸とロープにより連動することで、従動側の戸が開閉動作を行っている。しかしながら、消耗などにより、万が一ロープが切断した場合には、駆動側の戸は全閉するが、従動側の戸が全閉しないまま、かごが走行するといった問題が考えられた。
そこで、駆動戸と従動戸が正常に全閉したときに、隣接した近傍の一方の戸の内部に磁性体を、もう一方の戸の内部に磁性体検出部を有することで、あるいは、隣接した近傍の一方の戸の内部に発光部を、もう一方の戸の発光部と対向した位置に受光部を有することで、従動戸が全閉している状態を検出する従来技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平8-002863号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
従来技術においては、特に、乗場戸を流用して改修する場合、現地で既存の戸の内部に磁性体および磁性体検出部などを実装する必要があった。しかし、現地で各階床における乗場戸の加工が必要になり、容易に磁性体および磁性体検出部を実装することができないという問題点があった。
また、従来技術は、駆動戸と従動戸が隣接するタイプのドアでは有効だった。しかしながら、乗場戸を流用した改修に限らず、両開きドアで駆動戸と従動戸が隣接しないタイプでは、従動戸が全閉しない状態を検出できないという問題点があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、乗場戸の加工が不要であり、駆動戸、および駆動戸と連動して開閉する従動戸で構成される乗場戸において、従動戸が全閉していることを容易に検出することのできるエレベータ制御装置を得ることを目的とする。
本発明に係るエレベータ制御装置は、乗場側駆動戸、および乗場側駆動戸と連動して開閉する乗場側従動戸で構成される乗場戸を各階床に有するエレベータドアの開閉制御を伴うエレベータ制御装置であって、エレベータのかご側に設けられ、乗場側駆動戸が全閉位置であり、かつ乗場側従動戸が全閉位置である戸閉状態を検出する全閉位置検出手段と、全閉位置検出手段により戸閉状態であるか否かを検出するために規定されたエレベータ走行開始後の所定の時間帯において、全閉位置検出手段により戸閉状態でないことが検出された場合には、エレベータかごの走行を停止させる駆動制御部とを備えたものである。
本発明に係るエレベータ制御装置によれば、乗場側駆動戸が全閉位置であり、かつ乗場側従動戸が全閉位置である戸閉状態を検出する全閉位置検出手段をエレベータのかご側に共有化して設け、エレベータ走行開始後の所定の時間帯における戸閉状態を監視することで、乗場戸の加工が不要であり、駆動戸、および駆動戸と連動して開閉する従動戸で構成される乗場戸において、従動戸が全閉していることを容易に検出することのできるエレベータ制御装置を得ることができる。
以下、本発明のエレベータ制御装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置の代表的な構成図であり、エレベータかごを正面から見た構成を示している。この図1には、かご敷居1、かごの戸2、かごの戸2を駆動するかごドア装置3、桁4、および反射光検出形センサ9、10が含まれている。
本発明は、駆動戸、および駆動戸と連動して開閉する従動戸で構成される乗場戸を有するエレベータにおいて、従動戸が所定の全閉位置にあるか否かを検出する全閉位置検出手段を、かご側に設けている点を特徴としている。そして、図1における反射光検出形センサ9、10が、この全閉位置検出手段に相当する。さらに、反射光検出形センサ9は、第1の検出手段、反射光検出形センサ10は、第2の検出手段に相当する。
反射光検出形センサ9、10は、それぞれ次の役割を果たしている。第1の検出手段である反射光検出形センサ9は、桁4の上部に取り付けられ、投光部と受光部を複数備えている。そして、反射光検出形センサ9は、主にかごがDOWN方向に動き始めたときに、乗場戸の従動戸が全閉している状態を検出する。
一方、第2の検出手段である反射光検出形センサ10は、かご敷居1の下部に取り付けられ、投光部と受光部を複数備えている。そして、反射光検出形センサ10は、主にかごがUP方向に動き始めたときに、乗場戸の従動戸が全閉している状態を検出する。
次に、これら反射光検出形センサ9、10の具体的な動作を、乗場戸との位置関係を図示しながら、具体的に説明する。
まず始めに、反射光検出形センサ10の具体的な動作から説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるかご敷居1の下部に取り付けられた反射光検出形センサ10の動作原理の説明図であり、反射光検出形センサ10の周辺を側面から見た構成を示している。
図2(a)は、エレベータかごがある階床の停止位置で停止している状態を示しており、図2(b)は、エレベータかごがUP方向に動き始めた後の状態を示している。そして、図2(a)(b)において、向かって右側がエレベータのかご側であり、かご敷居1、かごの戸2、および反射光検出形センサ10が示されている。一方、図2(a)(b)において、向かって左側が乗場側であり、乗場敷居11、乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13が示されている。
図2(a)において、反射光検出形センサ10は、かご敷居1の下部に取り付けられるため、停止時には、反射光検出形センサ10の正面が、乗場敷居11の下部または昇降路壁になる。このため、反射光検出形センサ10は、照射した光を乗場敷居11の下部または昇降路壁に反射した光として受光することができる。この図2(a)の状態では、乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13の開閉状態は検出できないが、反射光検出形センサ10が反射光を正しく検出できるか否か(すなわち、反射光検出形センサ10が正常に機能しているか)を確認することができる。
次に、図2(b)において、エレベータかごがUP方向に動き始めると、反射光検出形センサ10の正面が、停止していた階の乗場側の戸の下部に移っていく。このため、駆動戸12、従動戸13とも全閉している場合には、反射光検出形センサ10は、照射した光を乗場戸に反射した光として受光することができる。
次に、図3は、本発明の実施の形態1におけるかご敷居1の下部に取り付けられた反射光検出形センサ10の動作原理の説明図であり、図2(b)のように、エレベータかごがUP方向に動き始めた後の状態において、反射光検出形センサ10の周辺を上面から見た構成を示している。
図3(a)は、従動戸13が全閉している正常な状態を示しており、図3(b)は、駆動戸12とつながっている連動ロープが切断したため、駆動戸12が全閉しているにもかかわらず従動戸13が全閉していない状態を示している。そして、図3(a)(b)において、向かって上側がエレベータのかご側であり、かご敷居1、かごの戸2、および反射光検出形センサ10が示されている。一方、図3(a)(b)において、向かって下側が乗場側であり、乗場敷居11、乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13が示されている。
エレベータかごがUP方向に動き始めた後において、図3(a)に示すように、乗場側の従動戸13が全閉している正常な状態を検出するために、反射光検出形センサ10の投光部は、各戸(乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13)に対してそれぞれ1個以上実装する必要がある。
図3(a)の場合、両開き戸のため、入り口の中心に、各戸に対して1個実装するようにしており、乗場側の駆動戸12に対応した反射光検出形センサ10aと、乗場側の従動戸13に対応した反射光検出形センサ10bが設けられている。各投光部の正面に乗場戸(乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13)があるため、反射光検出形センサ10a、10bはともに、乗場戸に反射した光を受光部で受光できる。
一方、エレベータかごがUP方向に動き始めた後において、図3(b)に示すように、乗場側の駆動戸12とつながっている連動ロープが切断したために、駆動戸12が全閉しているにもかかわらず従動戸13が全閉していない状態では、反射光検出形センサ10bは、乗場側の従動戸13で反射した光を受光部で受光できないこととなる。すなわち、反射光検出形センサ10aは、投光部の正面に駆動戸12があるため、駆動戸12に反射した光を受光部で受光できる。しかしながら、反射光検出形センサ10bは、投光部の正面に従動戸13がないため、従動戸13に反射した光を受光部で受光できない。
次に、反射光検出形センサ9の具体的な動作を説明する。図4は、本発明の実施の形態1における桁4の上部に取り付けられた反射光検出形センサ9の動作原理の説明図であり、反射光検出形センサ9の周辺を側面から見た構成を示している。
図4(a)は、エレベータかごがある階床の停止位置で停止している状態を示しており、図4(b)は、エレベータかごがDOWN方向に動き始めた後の状態を示している。そして、図4(a)(b)において、向かって右側がエレベータのかご側であり、かごの戸2、桁4、および反射光検出形センサ9が示されている。一方、図4(a)(b)において、向かって左側が乗場側であり、乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13が示されている。
図4(a)において、反射光検出形センサ9は、桁4の上部に取り付けられるため、停止時には、反射光検出形センサ9の正面が、昇降路壁になる。このため、反射光検出形センサ9は、照射した光を昇降路壁に反射した光として受光することができる。この図4(a)の状態では、乗場側の駆動戸12、および乗場側の従動戸13の開閉状態は検出できないが、反射光検出形センサ9が反射光を正しく検出できるか否か(すなわち、反射光検出形センサ9が正常に機能しているか)を確認することができる。
次に、図4(b)において、エレベータかごがDOWN方向に動き始めると、反射光検出形センサ9の正面が、停止していた階の乗場側の戸の上部に移っていく。このため、駆動戸12、従動戸13とも全閉している場合には、反射光検出形センサ9は、照射した光を乗場戸に反射した光として受光することができる。
一方、乗場側の駆動戸12とつながっている連動ロープが切断したため、駆動戸12が全閉しているにもかかわらず従動戸13が全閉していない場合には、先の図3(b)と同様に、乗場側の駆動戸12に対応した反射光検出形センサ9a(図示せず)は、反射光を受光できるが、乗場側の従動戸13に対応した反射光検出形センサ9b(図示せず)は、反射光を受光できないこととなる。
このような反射光検出形センサ9、10の検出結果に基づいて、ドアの開閉駆動制御およびかごの昇降制御を行う駆動制御部(図示せず)は、次のような制御を行う。駆動制御部は、エレベータかごが停止状態からDOWN方向に動き始めた際には、反射光検出形センサ9の検出状態をモニタする。
そして、駆動制御部は、エレベータかごのDOWN走行開始後の所定の時間帯(すなわち、第1の検出手段である反射光検出形センサ9により戸閉状態であるか否かを検出するために規定された時間帯に相当し、一例としては、DOWN方向に動き始めて所定時間経過後から所定間隔で規定される時間帯)において、反射光検出形センサ9が未検出状態であり、乗場側の従動戸13が全閉している正常な状態を検知できない場合には、エレベータかごを停止させる。
この場合の所定の時間帯とは、先の図4(b)に示したような、乗場側の駆動戸12および乗場側の従動戸13の両方ともが戸閉状態であることを、反射光検出形センサ9により確実に検出できる時間帯に相当する。さらに、駆動制御部は、エレベータかごを先程までの停止階床位置まで逆送移動(UP方向に移動)させ、停止させる。
これとは逆に、エレベータかごが停止状態からUP方向に動き始めた際には、駆動制御部は、反射光検出形センサ10の検出状態をモニタする。そして、駆動制御部は、エレベータかごのUP走行開始後の所定の時間帯(すなわち、第2の検出手段である反射光検出形センサ10により戸閉状態であるか否かを検出するために規定された時間帯に相当し、一例としては、UP方向に動き始めて所定時間経過後から所定間隔で規定される時間帯)において、反射光検出形センサ10が未検出状態であり、乗場側の従動戸13が全閉している正常な状態を検知できない場合には、エレベータかごを停止させる。
この場合の所定の時間帯とは、先の図2(b)に示したような、乗場側の駆動戸12および乗場側の従動戸13の両方ともが戸閉状態であることを、反射光検出形センサ10により確実に検出できる時間帯に相当する。さらに、駆動制御部は、エレベータかごを先程までの停止階床位置まで逆送移動(DOWN方向に移動)させ、停止させる。
このようにして、反射光検出形センサ9、10の検出結果に基づいて乗場側の従動戸13が全閉していない状態が検出され、エレベータかごを停止階床位置まで戻した場合には、駆動制御部は、ドアを開状態にした後、従動戸13の異常状態をアナウンスすることで、かご内の乗客を速やかに降車させた後に、外部に警報通知することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、各階床の乗場側駆動戸と乗場側従動戸の開閉状態を検出する手段を、エレベータのかご側に設け、エレベータ走行開始後の所定の時間帯で、開閉状態のチェックを行っている。このような構成を備えることで、乗場戸の加工が不要になるとともに、各階床の乗場戸の開閉状態を検出する手段を共用化でき、かご側だけの加工で済むため、現地でも容易にこの検出手段を取り付けることができる。
また、走行方向に応じて2つの検出手段(第1の検出手段および第2の検出手段)を使い分けることにより、UP走行、DOWN走行のいずれに対しても高精度に乗場戸の閉状態を検出することができる。
本発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置の代表的な構成図である。 本発明の実施の形態1におけるかご敷居の下部に取り付けられた反射光検出形センサの動作原理の説明図である。 本発明の実施の形態1におけるかご敷居の下部に取り付けられた反射光検出形センサの動作原理の説明図である。 本発明の実施の形態1における桁の上部に取り付けられた反射光検出形センサの動作原理の説明図である。
符号の説明
1 かご敷居、2 かごの戸、3 かごドア装置、4 桁、9、9a、9b 反射光検出形センサ(第1の検出手段)、10、10a、10b 反射光検出形センサ(第2の検出手段)、11 乗場敷居、12 乗場側の駆動戸、13 乗場側の従動戸。

Claims (3)

  1. 乗場側駆動戸、および前記乗場側駆動戸と連動して開閉する乗場側従動戸で構成される乗場戸を各階床に有するエレベータドアの開閉制御を伴うエレベータ制御装置であって、
    エレベータのかご側に設けられ、前記乗場側駆動戸が全閉位置であり、かつ前記乗場側従動戸が全閉位置である戸閉状態を検出する全閉位置検出手段と、
    前記全閉位置検出手段により前記戸閉状態であるか否かを検出するために規定されたエレベータ走行開始後の所定の時間帯において、前記全閉位置検出手段により前記戸閉状態でないことが検出された場合には、エレベータかごの走行を停止させる駆動制御部と
    を備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータ制御装置において、
    前記全閉位置検出手段は、前記乗場戸に向かって発光する発光部と、前記乗場戸で反射した光を受光する受光部とを複数有し、前記乗場側駆動戸が全閉位置である状態と、前記乗場側従動戸が全閉位置である状態を個別に検出することを特徴とするエレベータ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のエレベータ制御装置において、
    前記全閉位置検出手段は、かごがDOWN方向に動き始めた後の所定の時間帯において、前記戸閉状態を検出するために前記エレベータかごの上部に設けられた第1の検出手段と、かごがUP方向に動き始めた後の所定の時間帯において、前記戸閉状態を検出するために前記エレベータかごの下部に設けられた第2の検出手段とを有し、
    前記駆動制御部は、エレベータがDOWN方向に走行開始後の所定の時間帯においては、前記第1の検出手段により前記戸閉状態を検出し、エレベータがUP方向に走行開始後の所定の時間帯においては、前記第2の検出手段により前記戸閉状態を検出する
    ことを特徴とするエレベータ制御装置。
JP2008270954A 2008-10-21 2008-10-21 エレベータ制御装置 Active JP5473292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270954A JP5473292B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270954A JP5473292B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100360A true JP2010100360A (ja) 2010-05-06
JP5473292B2 JP5473292B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42291367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270954A Active JP5473292B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106672764A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法
CN106672763A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286986U (ja) * 1988-12-21 1990-07-10
WO2007142074A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation スライドドア装置及びエレベータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286986U (ja) * 1988-12-21 1990-07-10
WO2007142074A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation スライドドア装置及びエレベータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106672764A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法
CN106672763A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法
CN106672763B (zh) * 2015-11-11 2018-12-25 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法
CN106672764B (zh) * 2015-11-11 2018-12-25 上海三菱电梯有限公司 电梯门光幕对电梯轿门关闭状态的监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473292B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007138688A1 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
WO2008047406A1 (en) Position detection device for elevator
JP2009051615A (ja) エレベータ装置
JPWO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
KR101700554B1 (ko) 엘리베이터 도어의 제어 장치
CN109789992B (zh) 电梯控制电路
JP5473292B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4964300B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP2012153450A (ja) エレベータの安全装置
JP2011162333A (ja) 戸開走行時のエレベータ係合部材衝突回避システムおよび方法
JP2000128453A (ja) エレベータの安全装置
JP2011084355A (ja) エレベータの制御装置
KR101300930B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP2007099399A (ja) エレベータの制御装置
JP5436680B2 (ja) エレベータ装置
JP2014012585A (ja) エレベータのかご上乗り込み位置検出装置
JP5809576B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置および制御方法
JP2005162434A (ja) エレベーター装置
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP5522916B2 (ja) エレベータドアの安全装置
JP2007084294A (ja) エレベータのドアシステム
JP2017019643A (ja) 乗客コンベアの蓋検出装置
WO2020003448A1 (ja) ドア装置
JP4980017B2 (ja) エレベータドア引き込まれ警報装置
JP5874212B2 (ja) エレベーターの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250