JP2010099712A - 鋼線材の鍛造方法 - Google Patents

鋼線材の鍛造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010099712A
JP2010099712A JP2008274565A JP2008274565A JP2010099712A JP 2010099712 A JP2010099712 A JP 2010099712A JP 2008274565 A JP2008274565 A JP 2008274565A JP 2008274565 A JP2008274565 A JP 2008274565A JP 2010099712 A JP2010099712 A JP 2010099712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
straightening
temperature
forging
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008274565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909336B2 (ja
JP2010099712A5 (ja
Inventor
Hitoshi Kushida
仁 串田
Osamu Ishigami
修 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008274565A priority Critical patent/JP4909336B2/ja
Publication of JP2010099712A publication Critical patent/JP2010099712A/ja
Publication of JP2010099712A5 publication Critical patent/JP2010099712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909336B2 publication Critical patent/JP4909336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、コイル状の鋼線材から鍛造品を1つのラインで製造する工程において、新たな加熱手段を追加したりする必要がないばかりか、最終鍛造後の形状の寸法精度を悪化させることもなく、さらに高温矯正時の調整時間の短縮も可能な鋼線材の鍛造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】冷間矯正された鋼線材1bを3点曲げ矯正機3で矯正せずそのまま通過させ、鋼線材の先端部分1cを上流側誘導加熱式炉4aに入れ、所定の温度Tまで加熱する工程と、所定の温度まで加熱されたことにより曲がった鋼線材1dの先端部分を上流側に一旦戻し、3点曲げ矯正機3でほぼ直線状に矯正する工程と、を有したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば軸受鋼等の延性の低い鋼種において、コイル状の鋼線材を直線化するための冷間矯正後の加熱で鋼線材の先端に発生する曲がりを修正し、安定した熱間鍛造を行うことが可能な鋼線材の鍛造方法に関する。
近年、コイル状の線材を冷間で矯正しながら送り出し、続いて所定の温度まで加熱後に、一定の長さに切断し、鍛造し、製品を得るまでの工程を、1つのラインで行うことが主流になってきている。例えば、熱間圧延された線材をハンガーに掛け、先端を送り出し、矯正ローラで冷間矯正する。次に、この冷間矯正によって直線化された線材を加熱装置で所定の温度まで加熱する。その後、切断装置で所定の寸法に切断した素材を、複数段の鍛造機で所定の製品まで鍛造する。この場合、低炭素鋼のような一般的な材料では、このようなラインで何ら問題なく製造が可能である。しかし、軸受鋼のように冷間での延性が低い素材については、冷間矯正後の加熱で線材の先端が曲がり、加熱装置に詰まってしまうという問題が起こる。また、この問題を改善するために冷間矯正の矯正量を上げると、素材の延性が低いために内部割れが発生してしまうという問題が起こる。
上述の問題を解決する方法として、延性を向上させる目的で、冷間矯正後の線材を400℃以上に加熱し、高温で矯正する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平10−225742号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法を用いた場合は、以下のような問題点が存在する。
1)従来のラインと比較して高温で矯正するための高温矯正手段を追加したために、この高温矯正手段の前に400℃以上に加熱するための新たな加熱手段が必要になり、設備投資が大きくなるという問題点があった。
2)また、鋼種によっては、上記新たな加熱手段の途中で線材が詰まってしまうため、この新たな加熱手段を分割し、その間にさらに上記高温矯正手段以外の別の高温矯正手段を設けなければならない。したがって、さらなる設備投資を要するばかりか、分割された新たな加熱手段間の距離が長くなり、加熱効率が低下し、かつ、温度分布が大きくなりやすいという問題点もあった。
3)また、線材の変形抵抗が低下する高温で矯正するために、上記のような加熱効率が低下し、かつ、温度分布が大きくなりやすい分割された加熱手段を用いた場合、加熱温度によっては高温での矯正により線材の寸法が変化し、最終鍛造後の形状の寸法精度を悪化させるという問題点もあった。
4)さらに、高温で矯正するため、線材の変形抵抗の点からは矯正量を大きくすることは可能であるが、ライン構成上、必ず高温矯正手段に向かって線材の先端から進入させなければならない。したがって、矯正量を大きくしようとすると、高温矯正手段を構成するローラに線材の先端が当たり詰まってしまい、矯正加工ができないという問題点もあった。この問題点を回避しようとすると、線材を前進、後退させながら徐々に矯正量を大きくする必要があり、このための長い調整時間を要し、生産性を阻害するという問題点もあった。
本発明の目的は、コイル状の鋼線材から鍛造品を1つのラインで製造する工程において、新たな加熱手段を追加したりする必要がないばかりか、最終鍛造後の形状の寸法精度を悪化させることもなく、さらに高温矯正時の調整時間の短縮も可能な鋼線材の鍛造方法を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、
コイル状の鋼線材を送り出す搬送手段と、この搬送手段により送り出された前記コイル状の鋼線材を冷間でほぼ直線状に矯正する冷間矯正手段と、この冷間矯正手段より下流側に高温矯正手段、加熱手段、切断手段、熱間鍛造手段とを備えた鋼線材の鍛造ラインにおける鋼線材の鍛造方法であって、
前記冷間矯正手段によりほぼ直線状に矯正された鋼線材(以下、「冷間矯正された鋼線材」という。)を前記高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、前記冷間矯正された鋼線材の先端の所定の長さの部分(以下、「鋼線材の先端部分」という。)を前記加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程と、
前記所定の温度Tまで加熱されたことにより曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻し、前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程と、
前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び前記加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、この加熱された鋼線材を順次前記切断手段で切断し、前記熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程と、
を有したことを特徴とする鋼線材の鍛造方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記所定の温度Tが、550℃≦T≦1200℃である。
以上のように、本発明によれば、
コイル状の鋼線材を送り出す搬送手段と、この搬送手段により送り出された前記コイル状の鋼線材を冷間でほぼ直線状に矯正する冷間矯正手段と、この冷間矯正手段より下流側に高温矯正手段、加熱手段、切断手段、熱間鍛造手段とを備えた鋼線材の鍛造ラインにおける鋼線材の鍛造方法であって、
前記冷間矯正手段によりほぼ直線状に矯正された鋼線材(以下、「冷間矯正された鋼線材」という。)を前記高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、前記冷間矯正された鋼線材の先端の所定の長さの部分(以下、「鋼線材の先端部分」という。)を前記加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程と、
前記所定の温度Tまで加熱されたことにより曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻し、前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程と、
前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び前記加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、この加熱された鋼線材を順次前記切断手段で切断し、前記熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程と、
を有しているため、新たな加熱手段を追加したりする必要がないばかりか、最終鍛造後の形状の寸法精度を悪化させることもなく、さらに高温矯正時の調整時間の短縮も可能な鋼線材の鍛造方法を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態の鋼線材の鍛造ラインにおける概略製造工程を時系列的に説明するための模式図であって、(a)は冷間矯正された鋼線材を高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、鋼線材の先端部分を加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程図、(b)は所定の温度まで加熱され曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻す工程図、(c)は加熱により曲がった鋼線材の先端部分を高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程図、(d)は高温矯正手段による矯正が終了し、ほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分を説明する工程図、(e)はほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、加熱された鋼線材を順次切断手段で切断し、熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程図である。
最初に、鍛造ラインの構成から説明する。図1において、1aは熱間圧延されたコイル状の鋼線材、2は冷間矯正手段としての冷間矯正ローラ、3は高温矯正手段としての3点曲げ矯正機、3aは3点曲げ矯正機3を構成する上下に可動できる上側ローラ、3bは3点曲げ矯正機3を構成する下側ローラ、4は加熱手段としての誘導加熱式炉、4aは誘導加熱式炉4を構成する上流側誘導加熱式炉、4bは誘導加熱式炉4を構成する下流側誘導加熱式炉、5は切断手段としての切断機、6は熱間鍛造手段としての熱間鍛造機、7は熱間鍛造機6で最終鍛造された後の鍛造製品である。また、紙面左側を上流側、紙面右側を下流側と定義し、鋼線材の進行方向を白抜きの大きな矢印で示した。また、コイル状の鋼線材1aは、炭素(C)の含有量が質量%で約1%程度と高く、常温での延性が約5%以下と低い鋼である。この鋼種としては、例えば、JISG4805に規定される高炭素クロム軸受鋼(SUJ1、2、3、4、5)やJISG4303に規定されるステンレス鋼(SUS440C)等が該当する。この中でも特にSUJ1〜5は、耐摩耗性、耐衝撃性に優れながら、比較的安価なこともあり需要としても高い。また、コイル状をなす鋼線材1aの直径Dとしては、φ15〜φ50が好ましい。
次に、上述の鍛造ラインを用いて、鋼線材を鍛造する方法を時系列的に説明する。
図1(a)において、コイル状をなす直径D(mm)の鋼線材1aを搬送手段(図示せず)により送り出し、鋼線材1aを冷間矯正ローラ2により冷間でほぼ直線状に矯正し、冷間矯正された鋼線材1bを得る。次に、3点曲げ矯正機3の上側ローラ3aを上昇させ、3点曲げ矯正機3では冷間矯正された鋼線材1bを高温矯正せず、上側ローラ3aと下側ローラ3bの間をそのまま通過させ、冷間矯正された鋼線材1bの先端の所定の長さの部分(以下、「鋼線材の先端部分」という。)1cを上流側誘導加熱式炉4aに入れる。この上流側誘導加熱式炉4aに入れられた鋼線材の先端部分1cの長さをL(mm)とする。この状態で搬送手段を停止し、鋼線材の先端部分1cを所定の温度Tまで加熱する。
上記所定の温度Tの下限温度は、以下のように定義される。例えば、高温矯正処理を受けることなく、冷間矯正された鋼線材1bが上流側誘導加熱式炉4aと下流側誘導加熱式炉4bで熱間鍛造前の加熱処理を施されると、冷間矯正ローラ2による冷間加工で受けた鋼線材1b内に蓄えられた残留応力がここで初めて開放され、鋼線材1bが上流側誘導加熱式炉4aや下流側誘導加熱式炉4b内で曲がる。この曲がりが熱間鍛造前の加熱処理で発生しない(ほぼ直線状が維持できる)ように、予め残留応力を開放できる最低温度である。この最低温度は、主に鋼種や冷間加工等で受けたストレス度合いの影響を受けるため、予め実験等により決定される。
また、上記所定の温度Tの上限温度は、以下のように定義される。この所定の温度Tの上限温度は、鋼線材の先端部分1cが3点曲げ矯正機3で高温矯正加工される前に、上流側誘導加熱式炉4aから受けた熱でバーニングに起因した欠陥(例えば、最終鍛造後の鍛造製品7の外周部に割れ)や同加熱状態における高温矯正加工時の変形に起因した最終鍛造後の鍛造製品7に形状の寸法不良を生じない最高温度(すなわち、過加熱とならない温度)である。この最高温度は、主に鋼種、高温矯正加工前の加熱条件、高温矯正加工条件や熱間鍛造条件等の影響を受けるため、予め実験等により決定される。
また、上記鋼線材の先端部分1cの長さLは、以下のように定義される。鋼線材1bを3点曲げ矯正機3で高温矯正加工する前に所定の温度T(例えば、下限温度)にて上流側誘導加熱式炉4aで加熱されたことで冷間加工時の残留応力が開放され曲がった鋼線材1d(図1(b)に示す。詳細説明は、後述する。)の自由端の曲がり量を3点曲げ矯正機3で高温矯正し、ほぼ直線状にしやすい適当な長さである(例えば、3点曲げ矯正機3の左右の下側ロール3b間の距離をAとすると、LはAより長い所定の長さであればよい。より具体的には、A=300mmの場合、300mm<L<600mmに設定すればよい。)。何故ならば、鋼線材の先端以外の部分は、熱間鍛造前の加熱により、自重によるクリープが生じ上流側誘導加熱式炉4a内や下流側誘導加熱式炉4b内で自然に曲がりが改善され、ほぼ直線状になるため、鋼線材1f(図1(d)に示す。詳細説明は、後述する。)のように、高温矯正加工により鋼線材の先端がほぼ直線状に矯正され、熱間鍛造前の加熱のために上流側誘導加熱式炉4aや下流側誘導加熱式炉4b内にスムーズに進入可能でありさえすればよいからである。上記鋼線材1dの自由端の曲がり量は、主に鋼種、鋼線材の直径Dの大きさ、先端部分1cの長さLや冷間矯正された際に受けた残留応力の大きさ等の影響を受けるため、予め実験等により決定される。
図1(b)は、鋼線材の先端部分1cを所定の温度Tまで加熱した(上記図1(a)に示す工程の説明で詳述した)後、鋼線材の先端部分1cを上流側誘導加熱式炉4aから上流側に戻していく途中の鋼線材1dの自由端の曲がりの様子を示したものである。このように、鋼線材の先端部分1cを所定の温度Tまで加熱すると、上述したように冷間矯正ローラ2による冷間加工で受けた鋼線材1b内に蓄えられた残留応力が開放され、冷間矯正ローラ2で冷間加工を受ける前のコイル状の鋼線材1aのような曲がりが現れる。
図1(c)は、図1(b)に示した鋼線材1dの自由端の曲がりを3点曲げ矯正機3で高温矯正するために鋼線材の先端部を3点曲げ矯正機3の下まで移動させ、高温矯正途中の鋼線材1eの様子を示したものである。
図1(d)は、図1(c)に示した3点曲げ矯正機3での高温矯正が終了し、鋼線材の先端部を3点曲げ矯正機3より上流側へ移動させた時の鋼線材1fの様子を示したものである。このように、高温矯正が終了した後は、鋼線材1fのように鋼線材の先端部がほぼ直線状になっている。
図1(e)は、図1(d)に示したようにほぼ直線状に矯正された鋼線材1fを3点曲げ矯正機3の上側ローラ3aを上昇させた後、鋼線材1fの先端部分から再び上流側誘導加熱式炉4a内へ送り込み、上流側誘導加熱式炉4aを通過して、さらに下流側誘導加熱式炉4bへ鋼線材を搬送しながら熱間鍛造に必要な温度まで加熱し、加熱された鋼線材1gを順次切断機5で切断し、熱間鍛造機6で熱間鍛造し、最終鍛造された後の鍛造製品7を得る工程を示す。図1(e)に示すように、上流側誘導加熱式炉4aや下流側誘導加熱式炉4bを通過中および熱間鍛造に必要な温度まで加熱した後に下流側誘導加熱式炉4bから出た鋼線材1gのいずれも鋼線材はほぼ直線状を維持している。また、コイル状の鋼線材1aは冷間矯正ローラ2により順次、冷間でほぼ直線状に矯正され、冷間矯正された鋼線材1bは下流側に搬送される。
以上のように本発明の鋼線材の鍛造方法によれば、
コイル状の鋼線材を送り出す搬送手段と、この搬送手段により送り出された前記コイル状の鋼線材を冷間でほぼ直線状に矯正する冷間矯正手段と、この冷間矯正手段より下流側に高温矯正手段、加熱手段、切断手段、熱間鍛造手段とを備えた鋼線材の鍛造ラインにおける鋼線材の鍛造方法であって、
前記冷間矯正手段によりほぼ直線状に矯正された鋼線材(以下、「冷間矯正された鋼線材」という。)を前記高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、前記冷間矯正された鋼線材の先端の所定の長さの部分(以下、「鋼線材の先端部分」という。)を前記加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程と、
前記所定の温度Tまで加熱されたことにより曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻し、前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程と、
前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び前記加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、この加熱された鋼線材を順次前記切断手段で切断し、前記熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程と、
を有しているため、以下のような作用効果を奏する。
1)冷間矯正された鋼線材1bを高温矯正手段(例えば、3点曲げ矯正機3)で高温矯正するにあたって、所定の温度Tまで加熱するために従来の鋼線材の鍛造ラインに既設されている加熱手段(例えば、上流側誘導加熱式炉4a)を利用することができるため、新たな加熱手段を追加したりする必要がない。したがって、設備投資が大きくなることもない。
2)上述したように、従来の鋼線材の鍛造ラインに既設されている加熱手段(例えば、上流側誘導加熱式炉4aと下流側誘導加熱式炉4b)を利用しているため、線材の変形抵抗が低下する高温で矯正する際に、加熱手段の加熱効率が低下したり、温度分布が大きくなり難いので、高温での矯正により鋼線材の寸法が変化し、最終鍛造後の形状の寸法精度を悪化させることもない。
3)高温で矯正する際に、高温矯正手段に向かって鋼線材の先端から進入させる方法ではなく、連続する鋼線材を上流側に一旦戻すだけである(この時、上記鋼線材の先端は、後端となる)ため、高温矯正手段を構成するローラに鋼線材の先端が当たり詰まってしまうことも生じない。したがって、鋼線材を前進、後退させながら徐々に矯正量を大きくする必要もなく、高温矯正時の調整時間の短縮も可能であり、生産性を阻害することもない。
(実施例1)
本発明の実施例1の鋼線材の鍛造方法の作用効果を確証するため、上述の図1に示した鋼線材の鍛造ラインの構成を用いて、以下のような実験を実施した。
コイル状の鋼線材1aの鋼種としては、JISG4805に規定される高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)を用いた。このSUJ2の成分組成は、質量%で、C:0.95〜1.10%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.50%以下、P:0.025%以下、S:0.025%以下、Cr:1.30〜1.60%、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鉄合金である。なお、不可避的不純物として、Ni、CuおよびMoは、それぞれ0.25%、0.20%、0.08%を超えてはならない。また、コイル状の鋼線材1aの直径Dとしては、φ22を用いた。
また、熱間鍛造機6を用いて熱間鍛造を行う時の温度は、1,170℃に固定した(下記表1参照)。また、3点曲げ矯正機3で高温矯正加工する前に、鋼線材の先端部分1cを上流側誘導加熱式炉4aで所定の温度Tにて加熱する時の温度を下記表1の試験No.1〜試験No.11に示すように、500℃〜1,250℃の範囲で変化させた。この時、上流側誘導加熱式炉4a内に挿入される鋼線材の先端部分1cの長さLは、450mmに固定した(下側ロール3b間の距離A=300mm)。
Figure 2010099712
上記のような条件下で鍛造実験を行なった時の下流側誘導加熱式炉4bを通過直後の鋼線材1gの曲がりの発生の有無、熱間鍛造機6で熱間鍛造し、最終鍛造された後の鍛造製品7の欠陥や形状の寸法精度を確認した結果、以下のような知見を得た。
試験No.1(比較例)に関して:
・下流側誘導加熱式炉4bを通過中にすでに鋼線材1gに曲がりが発生し、熱間鍛造が行えなかった。このように曲がりが発生したのは、高温矯正前に上流側誘導加熱式炉4aで所定の温度Tに加熱した時の温度が500℃とやや低いため、冷間矯正ローラ2による冷間加工で受けた鋼線材1b内に蓄えられた残留応力がまだ十分に開放されていなかったためと考えられる。
試験No.2(発明例)〜試験No.10(発明例)に関して:
・下流側誘導加熱式炉4bを通過直後の鋼線材1gに曲がりは、発生しなかった。
・熱間鍛造機6で熱間鍛造し、最終鍛造された後の鍛造製品7に欠陥もなく、形状の寸法精度も良好であった。
注)試験No.10(発明例)に関しては、3点曲げ矯正機3で高温矯正加工する前に、鋼線材の先端部分1cを上流側誘導加熱式炉4aで所定の温度Tに加熱する時の温度が1,200℃と、熱間鍛造する時の温度1,170℃より高いため、高温矯正加工後、鋼線材1fの温度が規定温度に低下するまで鍛造ラインを停止し、規定温度に到達後、通材させた。
試験No.11(比較例)に関して:
・下流側誘導加熱式炉4bを通過直後の鋼線材1gに曲がりは、発生しなかった。
・3点曲げ矯正機3で高温矯正加工する前に、鋼線材の先端部分1cが上流側誘導加熱式炉4aから受けた過加熱によるバーニングに起因した欠陥(最終鍛造製品7の外周部に割れ)や同過加熱状態での高温矯正加工による変形に起因した最終鍛造製品7の形状の寸法不良を生じた。
注)試験No.11(比較例)に関しては、3点曲げ矯正機3で高温矯正加工する前に、鋼線材の先端部分1cを上流側誘導加熱式炉4aで所定の温度Tにて加熱する時の温度が1,250℃と、熱間鍛造する時の温度1,170℃より高いため、高温矯正加工後、鋼線材1fの温度が規定温度に低下するまで鍛造ラインを停止し、規定温度に到達後、通材させた。
なお、本実施例においては、コイル状の鋼線材1aの鋼種として、JISG4805に規定される高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)を用いた例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、JISG4805に規定される高炭素クロム軸受鋼(SUJ1、3、4、5)やJISG4303に規定されるステンレス鋼(SUS440C)等、Cの含有量が質量%で約1%程度と高く、常温での延性が約5%以下と低い鋼を広く利用可能である。
また、本実施例においては、コイル状の鋼線材1aの直径Dとしては、φ22を用いた例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、φ15〜φ50が好ましい。
また、本実施例においては、鋼線材の先端部分1cの長さLが450mmである場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、3点曲げ矯正機3の左右の下側ロール3b間の距離をAとすると、LはAより長い所定の長さであればよい。より具体的には、A=300mmの場合、300mm<L<600mmに設定すればよい。
なお、本実施例においては、図1(a)に示すように、コイル状の鋼線材1aを搬送手段により送り出し、鋼線材1aを冷間矯正ローラ2により冷間でほぼ直線状に矯正し、冷間矯正された棒状の鋼線材1bを連続して3点曲げ矯正機3以降の工程に流す連続ラインを用いた鋼線材の鍛造方法の例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、コイル状の鋼線材1aを搬送手段により送り出し、鋼線材1aを冷間矯正ローラ2により冷間でほぼ直線状に矯正し、冷間矯正された棒状の鋼線材1bを得る工程のラインと3点曲げ矯正機3以降の工程のラインとを分けても構わない。
本発明の一実施形態の鋼線材の鍛造ラインにおける概略製造工程を時系列的に説明するための模式図であって、(a)は冷間矯正された鋼線材を高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、鋼線材の先端部分を加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程図、(b)は所定の温度まで加熱され曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻す工程図、(c)は加熱により曲がった鋼線材の先端部分を高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程図、(d)は高温矯正手段による矯正が終了し、ほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分を説明する工程図、(e)はほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、加熱された鋼線材を順次切断手段で切断し、熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程図である。
符号の説明
1a:熱間圧延されたコイル状の鋼線材
1b:冷間矯正された鋼線材
1c:鋼線材の先端部分
1d:加熱したことにより曲がった鋼線材
1e:高温矯正途中の鋼線材
1f:高温矯正終了後に上流側へ移動させた鋼線材
1g:誘導加熱式炉を通過直後の鋼線材
2:冷間矯正ローラ
3:3点曲げ矯正機
3a:上側ローラ
3b:下側ローラ
4:誘導加熱式炉
4a:上流側誘導加熱式炉
4b:下流側誘導加熱式炉
5:切断機
6:熱間鍛造機
7:鍛造製品

Claims (2)

  1. コイル状の鋼線材を送り出す搬送手段と、この搬送手段により送り出された前記コイル状の鋼線材を冷間でほぼ直線状に矯正する冷間矯正手段と、この冷間矯正手段より下流側に高温矯正手段、加熱手段、切断手段、熱間鍛造手段とを備えた鋼線材の鍛造ラインにおける鋼線材の鍛造方法であって、
    前記冷間矯正手段によりほぼ直線状に矯正された鋼線材(以下、「冷間矯正された鋼線材」という。)を前記高温矯正手段で矯正せずそのまま通過させ、前記冷間矯正された鋼線材の先端の所定の長さの部分(以下、「鋼線材の先端部分」という。)を前記加熱手段に入れ、所定の温度Tまで加熱する工程と、
    前記所定の温度Tまで加熱されたことにより曲がった鋼線材の先端部分を上流側に一旦戻し、前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正する工程と、
    前記高温矯正手段でほぼ直線状に矯正された鋼線材の先端部分から再び前記加熱手段へ送り込み、下流側へ搬送しながら鍛造に必要な温度まで加熱し、この加熱された鋼線材を順次前記切断手段で切断し、前記熱間鍛造手段で熱間鍛造する工程と、
    を有したことを特徴とする鋼線材の鍛造方法。
  2. 前記所定の温度Tは、550℃≦T≦1200℃である請求項1に記載の鋼線材の鍛造方法。
JP2008274565A 2008-10-24 2008-10-24 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法 Expired - Fee Related JP4909336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274565A JP4909336B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274565A JP4909336B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010099712A true JP2010099712A (ja) 2010-05-06
JP2010099712A5 JP2010099712A5 (ja) 2010-12-02
JP4909336B2 JP4909336B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42290821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274565A Expired - Fee Related JP4909336B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769510A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 宁波腾工精密机械制造有限公司 大直径复相材料冷镦前置处理装置
CN104550562A (zh) * 2014-12-27 2015-04-29 东莞市正德立信机械设备有限公司 电热自动矫直切断机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225742A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の鍛造方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225742A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の鍛造方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769510A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 宁波腾工精密机械制造有限公司 大直径复相材料冷镦前置处理装置
CN103769510B (zh) * 2013-12-31 2016-08-03 宁波腾工精密机械制造有限公司 大直径复相材料冷镦前置处理装置
CN104550562A (zh) * 2014-12-27 2015-04-29 东莞市正德立信机械设备有限公司 电热自动矫直切断机
CN104550562B (zh) * 2014-12-27 2018-01-19 东莞市正德立信机械设备有限公司 电热自动矫直切断机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909336B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP4442541B2 (ja) ラインパイプ向け低yr電縫鋼管の製造方法
JP2012219931A (ja) ラックバー及びその製造方法
CN105452506A (zh) 焊接区质量优异的电焊钢管及其制造方法
JP4909336B2 (ja) 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法
JPH09108762A (ja) 難加工性の鋼の線材から直棒を製造する方法および装置
JP5152376B2 (ja) 小径電縫鋼管の製造方法
JP4984447B2 (ja) ラインパイプ向け低yr電縫鋼管の製造方法
JP5540646B2 (ja) 低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP6686803B2 (ja) 口絞り方法及び二相ステンレス鋼管の製造方法
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6658385B2 (ja) 鋼管の製造方法
CN103917307B (zh) 无缝金属管的制造方法
JP6269548B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP7000907B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の口絞り加工方法及び二相ステンレス鋼管を生産する方法
JP2004217992A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP7265131B2 (ja) 金属管及び金属管の製造方法
CN111167859B (zh) 钢板的制造方法
JP6287972B2 (ja) マルテンサイト系高Cr鋼継目無鋼管の製造方法
JP6879118B2 (ja) 電縫鋼管の曲がり矯正方法および鋼管の製造方法
JP2010075977A (ja) サイジングプレスによるスラブの成形方法
JP2011194470A (ja) 高強度電縫鋼管の口絞り縮径加工方法および加工部品
JP2012166233A (ja) 曲がり矯正方法
JP2010099712A5 (ja)
JP2003105495A (ja) 変形能に優れた線状または棒状鋼、および機械部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees