JP2010097717A - 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置 - Google Patents

端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097717A
JP2010097717A JP2008265368A JP2008265368A JP2010097717A JP 2010097717 A JP2010097717 A JP 2010097717A JP 2008265368 A JP2008265368 A JP 2008265368A JP 2008265368 A JP2008265368 A JP 2008265368A JP 2010097717 A JP2010097717 A JP 2010097717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plate portion
terminal
lower substrate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008265368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065221B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fukuchi
弘明 福地
Yasutaka Maekawa
恭孝 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
SII Mobile Communications Inc
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
SII Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, SII Mobile Communications Inc filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008265368A priority Critical patent/JP5065221B2/ja
Priority to PCT/JP2009/067786 priority patent/WO2010044424A1/ja
Priority to CN200980141634.6A priority patent/CN102187526B/zh
Publication of JP2010097717A publication Critical patent/JP2010097717A/ja
Priority to US13/086,198 priority patent/US8599103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5065221B2 publication Critical patent/JP5065221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2275Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment associated to expansion card or bus, e.g. in PCMCIA, PC cards, Wireless USB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • H01Q1/244Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、上下の基板を微少間隔で電気的に接続可能な端子配置構造と、それを用いたカード型装置を提供する。
【解決手段】基板13,14を上下に互いに間隔を介して配置し、上側基板14の裏面側には導電部16を形成し、下側基板13には導電部16に導通接続される端子11の取り付け用の貫通の穴部17又は切り欠き部27を形成する。端子11はバネ板部18と該バネ板部18を支持する支持部19とを備え、支持部19は、下側基板13に固定される固定部36と、穴部17又は切り欠き部27の下端側において下側基板13の底面側の位置に配置された底板部37とを有する構成とする。端子11のバネ板部18は底板部37に連接して底板部37から立ち上がりの形態をもって形成し、穴部17又は切り欠き部27の下端側から上側に向けて伸設してその伸設頂上位置で上側基板14の導電部16と接触させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに間隔を介して上下に配置された基板を電気的に接続するための端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置に関するものである。
図7に示すように、パソコン(パーソナルコンピュータ)41にPCカードを挿入装着して用いることが行われており、このようなPCカード等の無線通信用カード端末(カード型装置)において、無線通信用のアンテナをカード本体に収納したり引き出したりすることが可能なカード型装置が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。
図8には、特許文献1に記載されているPCカードの例が示されており、このPCカード30は、無線用のアンテナを備えたアンテナユニット22を、カード本体21に対してスライド移動自在に設けている。なお、図8(a)は、アンテナユニット22をカード本体21から引き出した状態を示しており、図8(b)は、アンテナユニット22をカード本体21内に収納した状態を示している。
提案のカード型装置では、図9(a)、(b)に示すように、アンテナユニット22の基板32を、カード本体21の基板24と電気的に接続するために、板バネ33を用いた接続構造を適用している。なお、図9(a)は、PCカード30の上側から、カード本体21とアンテナユニット22との接続構造を見た図であり、図9(b)は、PCカード30の下側から、カード本体21とアンテナユニット22との接続構造を見た図である。この例では、基板32に設けた複数の導電性パッド26に、コネクタ34を用いて対応する板バネ33を接続し、その板バネ33を、基板24に設けた導電性パッド25に導通接続するようにしている。
なお、異なる基板同士を電気的に接続する構成としては、例えば平形柔軟ケーブルであるFPC(Flexible Printed Circuit)を用いる構成や、板バネを用いる構成等が提案されている(特許文献2、3、参照。)。
特開2001−332914号公報 特開2004−335547号公報 特開2001−335548号公報
しかしながら、前記のように、板バネ33を用いて基板同士を電気的に接続する構成は、板バネ33の高さ分だけ(図9(a)のH、参照)、基板同士の間隔を広く形成しなければならない。なお、図10には、バネ状の端子31を用いて基板24,32を接続する構成例が示されているが、この場合も、同様に、基板24,32同士の間隔を広く形成する必要がある。したがって、板バネ33やバネ状の端子31を用いる接続構造は、接続された製品の高さの低背化が求められる場合に適応できない。また、特許文献2に記載されているように、FPCを用いて基板同士を電気的に接続する構成は、部品点数や組み立て工数などが増加するため、製品コストが高くなってしまうといった問題がある。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、互いに間隔を介して上下に配置される基板の間隔を大きくしなくても、容易に、かつ、低コストで、両基板を互いに電気的に接続することができる端子配置構造を提供することと、この端子配置構造を適用することによって、上下の基板同士を微少間隔で容易に電気的に接続できるカード型装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決するための手段としている。すなわち、本発明の端子配置構造は、2枚の基板が間隔を介して上下に配置され、上側基板の裏面側には導電部が形成され、下側基板には前記上側基板の導電部に導通接続される端子の取り付け用の貫通の穴部または切り欠き部が形成されており、該穴部または切り欠き部に取り付ける端子はバネ板部と該バネ板部を支持する支持部とを備え、該支持部は前記下側基板に固定される固定部と、前記穴部または切り欠き部の下端側において前記下側基板の底面側の位置に配置された底板部とを有し、前記端子のバネ板部は前記底板部に連接されて該底板部から立ち上がりの形態をもって形成され、前記穴部または切り欠き部の下端側から上側に向けて伸設されてその伸設頂上位置で前記上側基板の導電部と接触している構成をもって課題を解決する手段としている。
また、本発明のカード装置は、カード挿入部に挿入されるカード本体と、該カード本体の挿入後端側に収容されたスライドアンテナ基板とを有し、該スライドアンテナ基板は前記カード本体のカード挿入方向にスライド自在に設けられて前記カード本体への収容状態と前記カード本体からの引き出し状態との間でスライド移動自在と成しており、前記スライドアンテナ基板には一つ以上の平面型アンテナが設けられており、前記カード本体側に設けられている基板と前記スライドアンテナ基板とが間隔を介して上下に配置されて、前記スライドアンテナ基板と前記カード本体の基板のいずれか一方が上側基板と成して他方が下側基板と成しており、本発明の端子配置構造を有して、前記スライドアンテナ基板と前記カード本体の基板とが電気的に接続されている構成をもって課題を解決する手段としている。
本発明の端子配置構造は、互いに間隔を介して上下に配置された基板のうち、上側基板の裏面側には導電部が形成され、下側基板には前記上側基板の導電部に導通接続される端子の取り付け用の貫通の穴部または切り欠き部が形成されている。そして、この穴部または切り欠き部に端子を取り付けるため、下側基板の表面側に端子を取り付ける場合に比べて、端子の取り付け高さを低くできる。
つまり、本発明において、前記端子はバネ板部と該バネ板部を支持して下側基板に固定される支持部とを備え、該支持部は前記穴部または切り欠き部の下端側において前記下側基板の底面側の位置に配置された底板部とを有し、前記端子のバネ板部が底板部から立ち上がりの形態をもって形成されて、前記穴部または切り欠き部の下端側から上側に向けて伸設され、その伸設頂上位置で前記上側基板の導電部と接触する構成であり、バネ板部が下側基板の厚みを利用して下側基板の底面側から上側基板側に伸設されて電気的に接続されるので、上下の基板を少ない間隔をもって接続でき、製品の低背化を図ることができる。
また、本発明は、FPCを用いた接続と異なり、バネ板部とその支持部とを有する端子を介して上下の基板を電気的に接続するので、部品数や製造工程数の増加を招くこともなく、端子を下側基板の穴部または切り欠き部に固定して、非常に容易に製造でき、上側基板と下側基板との電気的な接続も非常に容易に行うことができる。
さらに、例えば本発明のカード装置のように、下側基板に対して上側基板がスライド移動する形態の上下の基板を電気的に接続する場合には、上側基板に形成する導電部を、そのスライド移動方向に適宜の長さを有する形態に形成することによって、スライド移動範囲の全範囲または一部の適宜の範囲において、下側基板と上側基板とを電気的に接続することができる。
また、本発明の端子配置構造において、端子の支持部の底板部にはバネ板部を挟む両側にそれぞれ伸設板部を形成されている構成によれば、伸設板部の伸設先端側を下側基板の表面に沿って配置して固定する構成を有しており、バネ板部が上側基板と接触して上側基板から端子が受ける下向きの力が、端子を下側基板に押圧する力となって、端子の下側基板への固定力が大きくなる方向に働くことになる。そのため、端子と上側基板との接続によって、端子を下側基板に押圧する方向に働き、端子の下側基板への固定をより良好に行うことができる。
また、この構成によれば、下側基板の表面側から端子を穴部または切り欠き部に配置することができるので、端子の下側基板への自動配置(自動実装)が可能となり、より低コストで製品を製造することができる。
さらに、本発明の端子配置構造において、端子の支持部の底板部は下側基板の穴部または切り欠き部よりも幅方向と長さ方向の少なくとも一方に張り出し形成されて前記下側基板の裏面側に沿って配設されており、この下側基板の裏面側に配設された部位が前記下側基板の裏面側に固定されているものにおいては、端子の構成を簡単な構成にすることができる。
さらに、本発明の端子配置構造において、端子の支持部が下側基板の裏面側に配設された部位を固定する構成を有し、かつ、端子のバネ板部が下側基板の穴部または切り欠き部内において支持部の底板部の一端側に形成され、該底板部の一端側または他端側には伸設板部が設けられているものは、端子を下側基板の裏面側と表面側の両方で固定できる。そのため、バネ板部が上側基板と接触して上側基板から端子が受ける下向きの力が、端子を下側基板に押圧する力となって、端子の下側基板の裏面側からの固定力に対して反発する方向に働いても、伸設部の伸設先端側が下側基板の表面側に固定されることにより、端子の下側基板への固定を良好に行うことができる。
さらに、本発明の端子配置構造において、底板部は下側基板の穴部または切り欠き部の下側開口をふさぐ態様で設けられているものにおいては、下側基板の穴部または切り欠き部に端子をより簡単に、かつ、的確に取り付けることができる。なお、本願において、穴部または切り欠き部の下側開口をふさぐ態様とは、穴部または切り欠き部の下側開口の全面をふさぐ態様とは限らず、部分的にふさぐように形成する態様も含むものである。
さらに、本発明のカード型装置によれば、前記のような本発明の端子配置構造を有することにより、カード本体の基板に設けられる端子をスライドアンテナ基板に設けられている平面型アンテナの導電部に、容易に、かつ、適切に接続することができ、また、カード型装置の製造も容易にすることができ、低背化、低コスト化を図ることもできる。
以下に、本発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る端子配置構造の第1実施形態例が模式的に示されており、図1(a)には、この端子配置構造を適用する端子11の平面図が、この端子11を取りつける下側基板13と共に示されている。本実施形態例の端子配置構造は、端子11によって、下側基板13と、図1(b)、図1(c)にそれぞれ示す上側基板14とを電気的に接続するものであり、図1(b)は、第1実施形態例の端子配置構造を図1(a)のA−A断面で切断した図を示し、図1(c)は、第1実施形態例の端子配置構造を矢印B方向から見た矢視図を示す。
これらの図に示されるように、2枚の基板14,13が、例えば0.1ミリメートルといった微少間隔を介して上下に配置されており、上側基板14の裏面側には導電部16が形成され、下側基板13には、端子11の取り付け用の貫通の穴部17または切り欠き部27が形成されている。端子11は、リン青銅等の金属により形成されて、上側基板14の導電部16に導通接続されるものであり、端子11は、バネ板部18と、該バネ板部を支持する支持部19とを備えている。
支持部19は、下側基板13に固定される固定部36と、前記穴部17または切り欠き部27の下端側において前記下側基板13の底面側の位置に配置された底板部37とを有している。該底板部37は、下側基板13の穴部17または切り欠き部27の下側開口を(大部分)ふさぐ態様で設けられている。
また、底板部37には、前記バネ板部18を挟む両側に、それぞれ、伸設板部38が設けられている。この伸設板部38は、前記底板部37に連接して、その連接部37から折れ曲がって上側に立ち上がり、前記下側基板13の穴部17または切り欠き部27の内壁に沿って伸設されている。また、それぞれの伸設板部38は、前記穴部17または切り欠き部27の上端部において伸設方向を変えて、穴部17または切り欠き部27から離れる方向に向けて前記下側基板13の表面側に沿って配設され、該下側基板13の表面側に、例えば半田等を用いて固定されている(前記固定部36と成している)。
前記端子11のバネ板部18は、下側基板13の穴部17または切り欠き部27内において、支持部19の底板部37の一端側に連接されて、該底板部37から立ち上がりの形態をもって形成され、前記穴部17または切り欠き部27の下端側から上側に向けて伸設されてその伸設頂上位置で前記上側基板14の導電部16と接触し、導通接続されている。なお、図1(b)において、破線で示すバネ板部18は、上側基板14により押さえつけられない状態におけるバネ板部18の状態を示す。
次に、本発明に係る端子配置構造の第2実施形態例について説明する。なお、第2実施形態例の説明において、前記第1実施形態例と同一名称部分には、同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
図2には、本発明に係る端子配置構造の第2実施形態例が模式的に示されており、図2(b)には、端子11の平面図が、この端子11を取りつける下側基板13と共に示されている。また、図2(a)には、第2実施形態例の端子配置構造を、図2(b)のA−A断面で切断した図が示されている。なお、図2(a)において、破線で示すバネ板部18は、上側基板14により押さえつけられない状態におけるバネ板部18の状態を示しており、図2(a)において、上側基板14に設けられている導電部16の図示は省略している。
第2実施形態例も前記第1実施形態例と同様に、上側基板14と下側基板13とを端子11を介して電気的に接続するものであり、端子11は、バネ板部18と支持部19とを有しているが、第2実施形態例では、支持部19の構成を、以下に述べるように、第1実施形態例と異なる構成としている。つまり、第2実施形態例において、支持部19の底板部37は、下側基板13の穴部17または切り欠き部27よりも幅方向に張り出し形成されて、下側基板13の裏面側に沿って配設されており、この下側基板13の裏面側に配設された部位が前記固定部36と成して、下側基板13の裏面側に半田等によって固定されている。
なお、第2実施形態例の変形例として、前記底板部37を、下側基板13の穴部17又は切り欠き部27よりも長さ方向または長さ方向と幅方向の両方に張り出して形成し、その張り出し部位を固定部36としたものをあげることができる。
次に、本発明に係る端子配置構造の第3実施形態例について説明する。なお、第3実施形態例の説明において、前記第1、第2実施形態例と同一名称部分には、同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
図3には、本発明に係る端子配置構造の第3実施形態例が模式的に示されており、図3(b)には、端子11の平面図が、この端子11を取りつける下側基板13と共に示されている。また、第3実施形態例の端子配置構造を、図3(a)には、第3実施形態例の端子配置構造を、図3(b)のA−A断面で切断した図が示されている。なお、図3(b)において、破線で示すバネ板部18の態様は、上側基板14により押さえつけられない状態におけるバネ板部18の状態を示している。また、図3(a)において、上側基板14に設けられている導電部16の図示は省略している。
第3実施形態例は、前記第2実施形態例の構成に加え、端子11の底板部37において、バネ板部18が形成されている一端側に対して、その一端側または他端側に、底板部37に連接してその連接部から折れ曲がって上側に立ち上がり、下側基板13の穴部17または切り欠き部27の内壁に沿って伸設された伸設板部38が設けられている。この伸設板部38は、バネ板部18を挟む両側に形成されて、穴部17または切り欠き部27の上端部において伸設方向を変え、前記バネ板部18の伸長方向と同方向で前記穴部17または切り欠き部27から離れる方向に向けて、下側基板13の表面側に沿って配設されて該下側基板13の表面側に固定されている。
なお、第3実施形態例は、端子11を下側基板13に配設する際、下側基板13の裏面側と表面側とで固定する構成であり、端子11を下側基板13の裏面側から前記穴部17または切り欠き部27に挿入し、伸設板部38の伸設先端側(下側基板13の表面側に沿って設けられる部位)を、下側基板13の表面側に引っかけるような態様で、端子11を配置する。そして、下側基板13の裏面側において、半田等により固定する。なお、伸設板部38の伸設先端側は、半田等により固定してもよいし、半田等を用いる固定はしなくてもよい(端子11が下側基板13の裏面側で固定されることにより、伸設板部38の伸設先端側も実質的に固定される)。
次に、本発明の第4実施形態例について説明する。第4実施形態例は、本発明に係る端子配置構造を用いたカード型装置であり、第4実施形態例の説明において、前記第1〜第3実施形態例と同一名称部分には、同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
図4には、第4実施形態例のカード型装置1が、パソコン(例えばノート型パソコン)41のカードスロット10に挿入装着状態で模式的な断面図により示されており、図5には、このカード型装置1の外観図が示されている。これらの図に示されるように、第4実施形態例のカード装置1は、カードスロット10に挿入されるカード本体5と、該カード本体5の挿入後端側に収納されたスライドアンテナ基板2とを有している。該スライドアンテナ基板2は、前記カード本体5のカード挿入方向にスライド自在に設けられており、カード本体5への収納状態とカード本体5からの引き出し状態との間でスライド移動自在と成している。
なお、図4(a)は、スライドアンテナ基板2の収容状態を示し、図4(b)は、スライドアンテナ基板2の引き出し状態を示している。また、図5においては、(a)、(b)、(c)がスライドアンテナ基板2の収容状態を示し、(d)、(e)がスライドアンテナ基板2の引き出し状態を示しており、図5の(b)、(e)はカード型装置1の平面図、(a)、(d)はカード型装置1の側面図、(c)はカード型装置1を、スライドアンテナ基板2の配設側から見た図をそれぞれ示す。
図4(a)、(b)に示すように、前記スライドアンテナ基板2には、一つ以上(ここでは2つ)の無線通信用の平面型アンテナ7(7a,7b)が設けられており、この例においては、平面型アンテナ7は、スライドアンテナ基板2の引き出し先端側に設けられている。また、前記カード本体5には、無線通信用のロッドアンテナ3の基端側が固定されていて、その基端側からのロッドアンテナ3の伸長側は、前記スライドアンテナ基板2に設けられている貫通孔のスライドガイド4を通して、前記スライドアンテナ基板2のスライド方向にスライド伸縮自在に配置されている。
なお、図6に示すように、ロッドアンテナ3は、多段(ここでは、3段)のロッド部を有して自由に伸縮できるように構成されていることにより、前記の如く、前記スライドアンテナ基板2のスライド方向にスライド伸縮自在と成している。このロッドアンテナ3は、そのアンテナ頭部8を(例えば指で摘んで)先方側に引き出すと伸張し、先端側がスライドアンテナ基板2の先端面よりも先方側に突出する。また、その反対に、ロッドアンテナ3のアンテナ頭部8をスライドアンテナ基板2側に押すと、ロッドアンテナ3は縮んで元の位置に戻る。なお、図6において、符号13は、カード本体5に設けられた下側基板を示しており、この下側基板13は、スライドアンテナ基板2と微少間隔を介して配置され、ロッドアンテナ3や前記平面型アンテナ7と電気的に接続されている。
また、前記ロッドアンテナ3は、収納状態時におけるそのアンテナ先端面(アンテナ頭部8の端部)が、前記スライドアンテナ基板2の先端面よりも先方側に突出しない後退位置に設けられており、スライドアンテナ基板2の引き出し先端側に設けられた突起部12を把持してスライドアンテナ基板2を前記カード本体5から引き出すと、ロッドアンテナ3の先端側がスライドアンテナ基板2と共に前記カードスロット10から引き出される。
第4実施形態例のカード型装置1において、カード本体5側に設けられている基板と前記スライドアンテナ基板2とが微少間隔を介して上下に配置されている。そして、第4実施形態例は、前記第1実施形態例から第3実施形態例のいずれかの端子配置構造を有して、カード本体5の基板(下側基板13)に設けられる端子11が、前記スライドアンテナ基板2(上側基板14)に設けられている平面型アンテナ7の導電部16と接続されることを特徴としている。
第4実施形態例のカード型装置のように、間隔を介して上下に配置された上側基板14と下側基板13のうち、少なくとも一方が他方に対して相対的にスライド移動する構成においては、上下の基板をコネクタ等によって固定的に接続することができないが、前記第1〜第3の各実施形態例の端子配置構造の適用によって、上下の基板の電気的接続を適切に行うことができる。また、上下の基板の間隔を小さく形成することができるので、カード型装置1の薄肉化(低背化)を可能とすることができる。
なお、本発明は、前記実施形態例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、前記第4実施形態例のカード型装置1において、カード本体5の基板とスライドアンテナ基板2との接続構造以外の様々な構成は、特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。また、第4実施形態例では、カード本体5の基板が下側基板13と成し、スライドアンテナ基板2が上側基板14と成していたが、その逆の接続構成でもよい。その場合は、スライドアンテナ基板2側に、端子11が配置される。
さらに、本発明の端子配置構造は、必ずしも第4実施形態例のようなカード型装置1に適用するとは限らず、間隔(微少間隔)を介して配置された上下の基板を電気的に接続する構成として、様々に適用されるものである。
さらに、前記第1〜第3の各実施形態例の端子配置構造において、端子11の支持部19を形成する底板部37は、いずれも下側基板13の穴部17または切り欠き部27をふさぐ態様で設けられていたが、底板部37は、穴部17または切り欠き部27をふさぐ態様で設けるとは限らず、例えば、底板部37を下側基板13の裏面側に沿って設けて、その一端側を穴部17または切り欠き部27の一端側に配置し、この配置部位に連接させてバネ板部18を上側に立ち上げるように形成してもよい。この場合、底板部37を下側基板13の裏面側に固定して固定部36を兼ねるようにしてもよい。
本発明に係る端子配置構造の第1実施形態例を説明するための図である。 本発明に係る端子配置構造の第2実施形態例を説明するための図である。 本発明に係る端子配置構造の第3実施形態例を説明するための図である。 本発明に係るカード型装置の実施形態例を説明するための図である。 図4に示すカード型装置の外観を説明するための図である。 図4に示すカード型装置におけるロッドアンテナの伸縮構成を説明するための説明図である。 PCカードのパソコンへの挿入動作を示す説明図である。 カード型装置の一従来例を説明するための図である。 図8に示すカード型装置における基板の接続構造を説明するための図である。 バネ状の端子によって上下の基板を接続する構成例を説明するための図である。
符号の説明
1 カード型装置
2 スライドアンテナ基板
5 カード本体
7 平面型アンテナ
11 端子
13 下側基板
14 上側基板
16 導電部
17 穴部
18 バネ板部
19 支持部
27 切り欠き部
36 固定部
37 底板部
38 伸設板部

Claims (6)

  1. 2枚の基板が間隔を介して上下に配置され、上側基板の裏面側には導電部が形成され、下側基板には前記上側基板の導電部に導通接続される端子の取り付け用の貫通の穴部または切り欠き部が形成されており、該穴部または切り欠き部に取り付ける端子はバネ板部と該バネ板部を支持する支持部とを備え、該支持部は前記下側基板に固定される固定部と、前記穴部または切り欠き部の下端側において前記下側基板の底面側の位置に配置された底板部とを有し、前記端子のバネ板部は前記底板部に連接されて該底板部から立ち上がりの形態をもって形成され、前記穴部または切り欠き部の下端側から上側に向けて伸設されてその伸設頂上位置で前記上側基板の導電部と接触していることを特徴とする端子配置構造。
  2. 端子の支持部の底板部にはバネ板部を挟む両側にそれぞれ、前記底板部に連接してその連接部から折れ曲がって上側に立ち上がり下側基板の穴部または切り欠き部の内壁に沿って伸設された伸設板部が設けられ、それぞれの伸設板部は前記穴部または切り欠き部の上端部において伸設方向を変えて前記穴部または切り欠き部から離れる方向に向けて前記下側基板の表面側に沿って配設されて該下側基板の表面側に固定されていることを特徴とする請求項1記載の端子配置構造。
  3. 端子の支持部の底板部は下側基板の穴部または切り欠き部よりも幅方向と長さ方向の少なくとも一方に張り出し形成されて前記下側基板の裏面側に沿って配設されており、この下側基板の裏面側に配設された部位が該下側基板の裏面側に固定されていることを特徴とする請求項1記載の端子配置構造。
  4. 端子のバネ板部は下側基板の穴部または切り欠き部内において支持部の底板部の一端側に連接形成され、該底板部の一端側または他端側には前記底板部に連接してその連接部から折れ曲がって上側に立ち上がり下側基板の穴部または切り欠き部の内壁に沿って伸設された伸設板部が設けられ、該伸設板部は前記穴部または切り欠き部の上端部において伸設方向を変えて前記穴部または切り欠き部から離れる方向に向けて前記下側基板の表面側に沿って配設されて該下側基板の表面側に固定されていることを特徴とする請求項3記載の端子配置構造。
  5. 底板部は下側基板の穴部または切り欠き部の下側開口をふさぐ態様で設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の端子配置構造。
  6. カード挿入部に挿入されるカード本体と、該カード本体の挿入後端側に収容されたスライドアンテナ基板とを有し、該スライドアンテナ基板は前記カード本体のカード挿入方向にスライド自在に設けられて前記カード本体への収容状態と前記カード本体からの引き出し状態との間でスライド移動自在と成しており、前記スライドアンテナ基板には一つ以上の平面型アンテナが設けられており、前記カード本体側に設けられている基板と前記スライドアンテナ基板とが間隔を介して上下に配置されて、前記スライドアンテナ基板と前記カード本体の基板のいずれか一方が上側基板と成して他方が下側基板と成しており、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の端子配置構造を有して、前記スライドアンテナ基板と前記カード本体の基板とが電気的に接続されていることを特徴とするカード型装置。
JP2008265368A 2008-10-14 2008-10-14 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置 Expired - Fee Related JP5065221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265368A JP5065221B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置
PCT/JP2009/067786 WO2010044424A1 (ja) 2008-10-14 2009-10-14 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置
CN200980141634.6A CN102187526B (zh) 2008-10-14 2009-10-14 端子配置结构及使用该结构的卡片型装置
US13/086,198 US8599103B2 (en) 2008-10-14 2011-04-13 Terminal arrangement structure and card-shaped device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265368A JP5065221B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097717A true JP2010097717A (ja) 2010-04-30
JP5065221B2 JP5065221B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42106587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265368A Expired - Fee Related JP5065221B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8599103B2 (ja)
JP (1) JP5065221B2 (ja)
CN (1) CN102187526B (ja)
WO (1) WO2010044424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235475A (ja) * 2012-06-12 2012-11-29 Toshiba Corp カプラを備えたカード装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602117B2 (ja) * 2011-10-13 2014-10-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR102360456B1 (ko) * 2015-05-26 2022-02-09 삼성전자 주식회사 전자 장치
CN107453065A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 泰科电子(上海)有限公司 沉板型弹片连接器及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143581U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPH09199242A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619966B2 (en) * 1996-06-14 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Card-shaped electronic apparatus
US6129579A (en) 1998-06-15 2000-10-10 Segate Technology Inc. Low inductance flex-to-PCB spring connector for a disc drive
JP2001332914A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd アンテナユニット付きカード
JP4310941B2 (ja) * 2001-07-09 2009-08-12 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP3847227B2 (ja) 2001-10-02 2006-11-22 日本碍子株式会社 コンタクトシート
JP4276882B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
JP4276881B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
US6938482B2 (en) * 2003-06-03 2005-09-06 General Electric Co. Humidity sensor element containing polyphenylsulfone
TW200903912A (en) * 2007-03-13 2009-01-16 Alps Electric Co Ltd Contact sheet and connection device having same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143581U (ja) * 1981-03-03 1982-09-09
JPH09199242A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235475A (ja) * 2012-06-12 2012-11-29 Toshiba Corp カプラを備えたカード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8599103B2 (en) 2013-12-03
JP5065221B2 (ja) 2012-10-31
CN102187526B (zh) 2014-03-12
CN102187526A (zh) 2011-09-14
US20110187626A1 (en) 2011-08-04
WO2010044424A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828570B2 (en) Connector having improved pivoting member design
EP3196989A1 (en) Coaxial connector equipped with floating mechanism
US9088115B2 (en) Connector
US9502797B2 (en) Contact
US9356373B2 (en) Connector for electrical connection of a plate-shaped object
JP2011165512A (ja) ソケットコネクタ
JP5065221B2 (ja) 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置
JP2005512289A (ja) 電気コネクタ
JP5501788B2 (ja) コネクタ
EP2680369A1 (en) Contact member
US8668499B2 (en) Connector
KR20160110074A (ko) 접속 단자 및 이를 포함하는 회로기판 모듈
KR101433217B1 (ko) Pcb 컷 타입 접속장치
US8371864B2 (en) Grounding unit for high-frequency connector and high-frequency connector module having the same
JP2018147857A (ja) 接続装置、電子部品、および電子部品の製造方法
JP6061084B2 (ja) カードコネクタ
JP5927929B2 (ja) コネクタ装置
JP4651500B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4829808B2 (ja) コネクタ
KR20150095371A (ko) 표면 실장형 이중 접속단자
US20230140379A1 (en) High performance interposer
JP2018032532A (ja) カードコネクタ及び基板のカード接続構造
JP6051628B2 (ja) コネクタ装置
JP4907436B2 (ja) コネクタ
JP2008311077A (ja) 対面型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5065221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees