JP2010096896A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096896A
JP2010096896A JP2008266279A JP2008266279A JP2010096896A JP 2010096896 A JP2010096896 A JP 2010096896A JP 2008266279 A JP2008266279 A JP 2008266279A JP 2008266279 A JP2008266279 A JP 2008266279A JP 2010096896 A JP2010096896 A JP 2010096896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
pattern
film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985987B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Kazuhiro Katayama
和弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008266279A priority Critical patent/JP4985987B2/ja
Publication of JP2010096896A publication Critical patent/JP2010096896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985987B2 publication Critical patent/JP4985987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【解決手段】フォトレジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させ、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はALD(Atomic Layer Deposition)法によりシラン、クロロシラン、アルコキシシラン及びイソシアネートシランから選ばれるシランガスを酸化して珪素酸化膜を形成するパターン形成方法。
【効果】本発明によれば、レジストパターンに直接珪素酸化膜系の膜を形成し、レジストパターンのピッチを縮小するサイドウォールスペーサー法において、上記シラン化合物でレジストパターン表面を覆うことで、その後のCVD法又はALD法による珪素酸化膜形成を促進させ、パターンの変形やLWRの増大を防ぎ、精度高くサイドウォールスペーサーパターンを形成できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に1回の露光でピッチを半分のラインパターンを形成するサイドウォールスペーサー法のためのレジストパターンの上に酸化膜を形成するパターン形成方法に関するものである。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。レジストパターン形成の際に使用する露光光として、1980年代には水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられた。更なる微細化のための手段として、露光波長を短波長化する方法が有効とされ、1990年代の64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)以降の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.2μm以下)を必要とする集積度256M及び1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。当初ArFリソグラフィーは180nmノードのデバイス作製から適用されるはずであったが、KrFエキシマリソグラフィーは130nmノードデバイス量産まで延命され、ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードからである。更に、NAを0.9にまで高めたレンズと組み合わせて65nmノードデバイスの検討が行われている。次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためのハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジスト膜のエッチング耐性低下等の種々問題により、F2リソグラフィーの先送りと、ArF液浸リソグラフィーの早期導入が提唱された(非特許文献1:Proc. SPIE Vol. 4690 xxix(2002))。
ArF液浸リソグラフィーにおいて、投影レンズとウエハーの間に水を含浸させることが提案されている。193nmにおける水の屈折率は1.44であり、NA(開口数)1.0以上のレンズを使ってもパターン形成が可能で、理論上はNAを1.44近くにまで上げることができる。当初、水温変化に伴う屈折率変化による解像性の劣化やフォーカスのシフトが指摘された。水温を1/100℃以内にコントロールすることと、露光によるレジスト膜からの発熱による影響もほぼ心配ないことが確認され、屈折率変化の問題が解決された。水中のマイクロバブルがパターン転写されることも危惧されたが、水の脱気を十分に行うことと、露光によるレジスト膜からのバブル発生の心配がないことが確認された。1980年代の液浸リソグラフィーの初期段階では、ステージを全て水に浸ける方式が提案されていたが、高速スキャナーの動作に対応するために投影レンズとウエハーの間のみに水を挿入し、水の給排水ノズルを備えたパーシャルフィル方式が採用された。水を用いた液浸によって原理的にはNAが1以上のレンズ設計が可能になったが、従来の屈折率系による光学系では巨大なレンズになってしまい、レンズが自身の自重によって変形してしまう問題が生じた。よりコンパクトなレンズ設計のために反射屈折(Catadioptric)光学系が提案され、NA1.0以上のレンズ設計が加速された。NA1.2以上のレンズと強い超解像技術の組み合わせで45nmノードの可能性が示され(非特許文献2:Proc. SPIE Vol. 5040 p724(2003))、更にはNA1.35のレンズの開発も行われている。
32nmノードのリソグラフィー技術としては、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィーが候補に挙げられている。EUVリソグラフィーの問題点としてはレーザーの高出力化、レジスト膜の高感度化、高解像度化、低ラインウィドスラフネス(LWR)化、無欠陥MoSi積層マスク、反射ミラーの低収差化などが挙げられ、克服すべき問題が山積している。
NA1.35レンズを使った水液浸リソグラフィーの最高NAで到達できる解像度は40〜38nmであり、32nmには到達できない。そこで更にNAを高めるための高屈折率材料の開発が行われている。レンズのNAの限界を決めるのは投影レンズ、液体、レジスト膜の中で最小の屈折率である。水液浸の場合、投影レンズ(合成石英で屈折率1.5)、レジスト膜(従来のメタクリレート系で屈折率1.7)に比べて水の屈折率が最も低く、水の屈折率によって投影レンズのNAが決まっていた。最近、屈折率1.65の高透明な液体が開発されてきている。この場合、合成石英による投影レンズの屈折率が最も低く、屈折率の高い投影レンズ材料を開発する必要がある。LUAG(Lu3Al512)は屈折率が2以上であり、最も期待される材料ではあるが、複屈折率と吸収が大きい問題を持っている。また、屈折率1.8以上の投影レンズ材料が開発されたとしても屈折率1.65の液体ではNAは1.55止まりであり、32nmを解像できない。32nmを解像するには屈折率1.8以上の液体が必要である。今のところ吸収と屈折率がトレードオフの関係にあり、このような材料は未だ見つかっていない。アルカン系化合物の場合、屈折率を上げるためには直鎖状よりは有橋環式化合物の方が好ましいが、環式化合物は粘度が高いために露光装置ステージの高速スキャンに追随できない問題も孕んでいる。また、屈折率1.8の液体が開発された場合、屈折率の最小がレジスト膜になるために、レジスト膜も1.8以上に高屈折率化する必要がある。
ここで最近注目を浴びているのは1回目の露光と現像でパターンを形成し、2回目の露光で1回目のパターンの丁度間にパターンを形成するダブルパターニングプロセスである(非特許文献3:Proc. SPIE Vol. 5992 p557(2005))。ダブルパターニングの方法としては多くのプロセスが提案されている。例えば、1回目の露光と現像でラインとスペースが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にハードマスクをもう1層敷いて1回目の露光のスペース部分にフォトレジスト膜の露光と現像でラインパターンを形成してハードマスクをドライエッチングで加工して、初めのパターンのピッチの半分のラインアンドスペースパターンを形成する方法である。また、1回目の露光と現像でスペースとラインが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクをドライエッチングで加工し、その上にフォトレジスト膜を塗布してハードマスクが残っている部分に2回目のスペースパターンを露光し、ハードマスクをドライエッチングで加工する。いずれも2回のドライエッチングでハードマスクを加工する。
前述の方法では、ハードマスクを2回敷く必要があり、後者の方法ではハードマスクが1層で済むが、ラインパターンに比べて解像が困難なトレンチパターンを形成する必要がある。後者の方法では、トレンチパターンの形成にネガ型レジスト材料を使う方法がある。これだとポジパターンでラインを形成するのと同じ高コントラストの光を用いることができるが、ポジ型レジスト材料に比べてネガ型レジスト材料の方が溶解コントラストが低いために、ポジ型レジスト材料でラインを形成する場合に比較してネガ型レジスト材料で同じ寸法のトレンチパターンを形成した場合を比較するとネガ型レジスト材料を使った方が解像性が低い。後者の方法で、ポジ型レジスト材料を用いて広いトレンチパターンを形成してから、基板を加熱してトレンチパターンをシュリンクさせるサーマルフロー法や、現像後のトレンチパターンの上に水溶性膜をコートしてから加熱してレジスト膜表面を架橋させることによってトレンチをシュリンクさせるRELACS法を適用させることも考えられるが、プロキシミティーバイアスが劣化するという欠点やプロセスが更に煩雑化し、スループットが低下する欠点が生じる。
前者、後者の方法においても、基板加工のエッチングは2回必要なため、スループットの低下と2回のエッチングによるパターンの変形や位置ずれが生じる問題がある。
エッチングを1回で済ませるために、1回目の露光でネガ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料を用いる方法がある。1回目の露光でポジ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料が溶解しない炭素4以上の高級アルコールに溶解させたネガ型レジスト材料を用いる方法もある。これらの場合、解像性が低いネガ型レジスト材料を使うと解像性の劣化が生じる。
ダブルパターニングにおいて最もクリティカルな問題となるのは、1回目のパターンと2回目のパターンの合わせ精度である。位置ずれの大きさがラインの寸法のバラツキとなるために、例えば32nmのラインを10%の精度で形成しようとすると3.2nm以内の合わせ精度が必要となる。現状のスキャナーの合わせ精度が8nm程度であるので、大幅な精度の向上が必要である。
スキャナーの合わせ精度の問題や、1つのパターンを2つに分割することが困難であるため、1回の露光でピッチを半分にする方法が検討されている。
ラインパターン両側の側壁に膜を付けてこれによってピッチを半分にする方法が提案されている(非特許文献4:J. Vac. Sci. Technol. B 17(6)、 Nov/Dec 1999)。側壁プロセスとしては、第4回液浸シンポジウム(2007年) 講演番号;PR−01、題名;Implementation of immersion lithography to NAND/CMOS lithography to NAND/CMOS device manufacturing(非特許文献5)において、レジスト下層のハードマスクとその側壁に付けた膜と膜の間のスペースに埋めこんだ膜とをエッチングパターンとして用いるスペーサースペース法と、レジスト下層のハードマスク側壁に付けた膜をエッチングパターンとして用いるスペーサーライン法が提案されている。どちらの方法においてもレジスト下のハードマスクの側壁に付けた膜をエッチングマスクとして用いている。
レジストラインがターゲット寸法からずれるとスペーサースペーサー法ではエッチングマスクとして用いるラインCDがまちまちになるし、スペーサーライン法ではライン位置のバラツキにつながる。どちらの方法においても側壁スペーサーの膜厚制御と現像後のレジストパターンの寸法制御の両方の高精度化が必要である。側壁スペーサー法はいずれの方法を用いても1回の露光でピッチを半分にできるが、ラインの端点はドーナツ状になり、最も端のラインが不必要だったりすることがあるため、これを消去するための露光が必要であり、少なくとも2回の露光が必要である。しかしながら、この場合の2回目の露光においてピッチを半分にするための非常に高精度なアライメントは必要ない。
一般的にハードマスクとしては、ポリシリコン、珪素酸化膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化チタン膜、アモルファスカーボン膜などが用いられる。これらの膜は、化学気相蒸着又は化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などで形成される。その上の側壁パターンとしては、ハードマスクとその下の基板を加工するために、ハードマスクとは異なる材質が用いられる。
側壁スペーサー法は、ハードマスクの側壁だけに付けた膜を元にエッチングパターンとするために、ハードマスク上とスペーサーに付いた膜の除去を行わなければならない。スペーサースペース法では、スペース埋めこみ後に側壁パターンの除去が必要であり、スペースライン法ではハードマスクの側壁にスペースパターンを形成後、ハードマスクだけを除去しなければならない。エッチング加工と膜の除去工程数が多く、スループットが低く、高価なプロセスである。
低温CVD法でレジストパターン上に珪素酸化膜を形成してホールパターン径を縮小する方法が提案されており(非特許文献6:Proc. SPIE Vol.6923 p692333−1 (2008))、レジストパターンに直接珪素酸化膜を付ける検討が進んでいる。原子層堆積法;ALD(Atomic Layer Deposition)法はCVD法の1種であり、原子レベルの酸化珪素を積層させていく方法である(非特許文献7:日立評論 2007年4月号、45nmノード対応縦型ALD成膜装置「ALDINNA」、Vertical Batch Atomic Layer Deposition Equipment ALDINNA for 45−nm Node Devices)。膜のコンフォーマル性、膜厚の均一性に優れ、サイドウォールスペーサー用の珪素酸化膜の形成に適していると考えられる。ALD法の欠点はスループットが低いことであったが、大量のウエハーをバッチ処理することによって、時間当たりの処理能力が高くなってきている。
CVD法やALD法で珪素酸化膜を形成するためのシリコンソースとなるガス種としては、クロロシラン、アルコキシシラン(特許文献5:特開2005−197561号公報)が用いられている。
Proc. SPIE Vol. 4690 xxix(2002) Proc. SPIE Vol. 5040 p724(2003) Proc. SPIE Vol. 5992 p557(2005) J. Vac. Sci. Technol. B 17(6)、 Nov/Dec 1999 第4回液浸シンポジウム(2007年) 講演番号;PR−01、題名;Implementation of immersion lithography to NAND/CMOS lithography to NAND/CMOS device manufacturing Proc. SPIE Vol.6923 p692333−1 (2008) 日立評論 2007年4月号、45nmノード対応縦型ALD成膜装置「ALDINNA」、Vertical Batch Atomic Layer Deposition Equipment ALDINNA for 45−nm Node Devices 特開平5−102029号公報 特開平6−80413号公報 特開2006−286711号公報 特開2008−109093号公報 特開2005−197561号公報
上述したように、レジストパターンの側壁に珪素酸化膜系の膜を形成し、これを元に下地を加工するサイドウォールスペーサー法において、レジストパターンに直接珪素酸化膜を形成したときに、原料のシランガスのレジストパターンへの付着速度が遅いために珪素酸化膜の成長速度が低下したり、レジストパターンに珪素酸化膜を形成した後のLWRが低下する問題が生じている。
本発明は、上記事情を改善したもので、レジストパターンの側壁に珪素酸化膜系の膜を形成し、これを元に下地を加工するサイドウォールスペーサー法において、レジストパターン上に珪素酸化膜を形成したときの十分な成長速度を確保し、レジストパターンの変形やLWRの増大を防ぐためのパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らによれば、レジストパターンの側壁に珪素酸化膜系の膜を形成し、これによって現像後のレジストパターンの半分のピッチのパターンを加工するサイドウォールスペーサー法において、レジスト表面にアミノ基又はアンモニウム塩を有するシラン化合物を吸着させておき、その上にシラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシランによるシランガスを用いて珪素酸化膜を形成する方法が有効であることを知見した。
従って、本発明は、下記のパターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料を提供する。
請求項1:
フォトレジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させ、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はALD(Atomic Layer Deposition)法によりシラン、クロロシラン、アルコキシシラン及びイソシアネートシランから選ばれるシランガスを酸化して珪素酸化膜を形成することを特徴とするパターン形成方法。
請求項2:
少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物が、下記一般式(1)又は(2)で示されることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
Figure 2010096896

(式中、R1、R2、R7、R8、R9は水素原子、炭素数1〜10のアミノ基、エーテル基、エステル基又はヒドロキシ基を有していてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基である。又はR1とR2、R7とR8、R8とR9又はR7とR9とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R10は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、フェニレン基又はヒドロキシ基を有していてもよく、R4〜R6、R11〜R13は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R4〜R6、R11〜R13の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。X-は陰イオンを表す。)
請求項3:
1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物が、下記一般式(3)又は(4)で示されるものであることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
Figure 2010096896

(式中、R20は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜12のアルケニル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基(−O−)、エステル基(−COO−)又はアミノ基を有していてもよい。pは1又は2であり、pが1の場合、R21は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基、エステル基又はフェニレン基を有していてもよい。pが2の場合、R21は上記アルキレン基より水素原子が1個脱離した基である。R22〜R24は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R22〜R24の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。)
Figure 2010096896

(式中、R3〜R6、R11は請求項2で定義した通りであり、R21〜R24、pは上記の通りである。)
請求項4:
レジストパターンを形成するレジスト材料が、ヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基から選ばれる少なくとも1個の密着性基を有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位とを含む高分子化合物をベースポリマーとする化学増幅ポジ型レジスト材料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項5:
フォトレジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させる方法が、スピンコート法、ベーパープライム法、CVD法又はALD法であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項6:
シラン、クロロシラン、アルコキシシラン及びイソシアネートシランから選ばれるシランガスを酸化するためのガスが、H2O、D2O、O2、O3、H22、NO、NO2の少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項7:
フォトレジストパターン上に形成した珪素酸化膜のスペース部分とフォトレジストパターン上部の珪素酸化膜を除去し、フォトレジストパターン両側の側壁に珪素酸化膜パターンを残し、これを用いてピッチ間の距離を減少させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項8:
被加工基板上にCVD法又はスピンコート法で作製した炭素の割合が75質量%以上の膜上にフォトレジストパターンを形成し、このフォトレジストパターン上に形成した珪素酸化膜のスペース部分とフォトレジストパターン上部の珪素酸化膜を除去し、フォトレジストパターン両側の側壁に珪素酸化膜パターンを形成し、これをマスクとして炭素膜をドライエッチングにより加工し、炭素膜をマスクにして被加工基板を加工することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項9:
被加工基板上に気相成長法又はスピンコート法で作製した炭素の割合が75質量%以上の膜とフォトレジスト膜との間に炭化水素材料からなる反射防止膜を敷くことを特徴とする請求項8記載のパターン形成方法。
本発明によれば、レジストパターンに直接珪素酸化膜系の膜を形成し、これによって現像後のレジストパターンのピッチを縮小するサイドウォールスペーサー法において、アミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物でレジストパターン表面を覆うことによって、その後のCVD法あるいはALD法による珪素酸化膜形成を促進させ、珪素酸化膜を付けたときのパターンの変形やLWRの増大を防ぎ、精度高くサイドウォールスペーサーパターンを形成することができる。レジストパターンに直接酸化膜を付けるサイドウォールスペーサー法は、従来のレジストの下地のハードマスクに付けるサイドウォールスペーサー法よりもエッチング工程が少ないために、コスト的なメリットが大きい。
本発明者らは、パターンの両側の側壁に膜を形成してピッチを半分にするサイドウォールスペーサー法において、レジストパターンの側壁に直接珪素酸化膜を形成するためのアミノシランによるレジストパターンの前処理材料の鋭意検討を行った。
即ち、本発明者らは、CVD法やALD法でレジストパターン上に直接珪素酸化膜を付けるサイドウォールスペーサー法において、アミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物をレジスト表面に吸着させることによって、その後の珪素酸化膜の成長がスムーズに行われ、酸化膜を形成した後のレジストパターンの変形や、LWRの増大を防ぐことができることを見出し、本発明を完成したものである。
本発明のパターン形成方法に用いられる少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物は、下記一般式(1)又は(2)で示される。
Figure 2010096896

(式中、R1、R2、R7、R8、R9は水素原子、炭素数1〜10のアミノ基、エーテル基、エステル基又はヒドロキシ基を有していてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基である。又はR1とR2、R7とR8、R8とR9又はR7とR9とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R10は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、フェニレン基又はヒドロキシ基を有していてもよく、R4〜R6、R11〜R13は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R4〜R6、R11〜R13の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。X-はヒドロキシイオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、アリールカルボン酸イオン、アルキルスルホン酸イオン又はアリールスルホン酸イオン等の陰イオンを表す。)
珪素酸化膜基板及びSi基板は表面がシラノールで覆われており、シラノールに対してシラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシラン等のシランガスが吸着し、縮合反応によって酸化膜が形成されていく。一方、レジスト膜にはシラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシランと縮合反応を引き起こすような1級、2級のヒドロキシ基等の官能基が存在しない場合が多く、珪素酸化膜基板及びSi基板に比べると珪素酸化膜が形成されるとっかかりがないために初期の珪素酸化膜形成速度が遅く、酸化膜形成にタイムラグが生じる。一旦、珪素酸化膜が形成し始めるとその後はスムーズに積層が進んでいく。
本発明のパターン形成方法においては、レジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基あるいはアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させ、その上に上記シラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシラン等のシランガスによって珪素酸化膜(SiO2膜)を形成する。レジストパターンの表面は、特に酸不安定基が脱離したとき、カルボキシル基を形成する繰り返し単位を含むベースポリマーを有するポジ型レジスト材料を用いた場合、酸不安定基の部分脱保護によってカルボキシル基が存在しており、アミノ基又はアンモニウム塩を有するアルコキシシラン化合物はカルボキシル基に効率よく吸着する。アミノ基又はアンモニウム塩がレジスト側に吸着し、アルコキシシランの加水分解によって極薄膜のSiO2膜が形成され一部はシラノールが残存するため、その上にシラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシラン等のシランガスがスムーズに吸着しながら酸化することによって初期のタイムラグなくSiO2膜が効率よく形成されていく。
一般式(1)で示されるアミノシラン化合物は、具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリプロポキシシシラン、3−アミノプロピルトリヒドロキシシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリエトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリプロポキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリヒドロキシシシラン、イソプロピルアミノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリメトキシシラン、アリルロキシ−2−アミノエチルアミノメチルジメチルシラン、ブチルアミノメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、ピペリジノメチルトリメトキシシラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、4−メチルピペラジノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)ジエトキシメチルシラン、モルフォリノメチルトリメトキシシラン、4−アセチルピペラジノメチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアミノトリメトキシシラン、2−ピペリジノエチルトリメトキシシラン、2−モルフォリノエチルチオメチルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−2−ピペリジノエチルシラン、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−ピペラジノプロピルシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ヂメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン、3−[2−(2−アミノエチルアミノエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルベンジロキシジメチルシラン、3−(4−アセチルピペラジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(3−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(4−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−メチルピペリジノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−モルフォリノエチルチオプロピル)トリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3−(4−メチルピペリジノプロピル)シラン、3−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ベンジルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−ピペリジノエチルチオプロピル)トリメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメトキシシラン、3−ピロリジノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。
一般式(1)で示されるアミノシラン化合物は単独で用いてもよいし、2種以上のアミノシラン化合物をブレンドしてもよい。また、アミノシラン化合物を加水分解縮合したものを用いてもよい。
一般式(1)で示されるアミノシラン化合物として、下記一般式(3)に示されるオキシランを含有するシラン化合物とアミン化合物との反応生成物を挙げることもできる。
Figure 2010096896

(式中、R20は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜12のアルケニル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基(−O−)、エステル基(−COO−)又はアミノ基を有していてもよい。pは1又は2であり、pが1の場合、R21は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基、エステル基又はフェニレン基を有していてもよい。pが2の場合、R21は上記アルキレン基より水素原子が1個脱離した基である。R22〜R24は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R22〜R24の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。)
一般式(1)で示されるアミノシラン化合物において、特にはR1が水素原子である2級のアミノ基を有するアミノシランあるいはR1とR2の両方が水素原子である1級のアミノ基を有するアミノシランと、オキシランを有するシラン化合物を混合した場合は、下記に示す反応により、下記一般式(4)で示されるシラン化合物が生成する。1級、2級のアミノ基を有するアミノシランと、オキシランを有するシラン化合物の混合物を用いた場合は、下記シラン化合物がレジスト表面に吸着することになる。
Figure 2010096896

(式中、R1〜R6、R11、R21〜R24、pは上記の通りである。)
ここで用いられるオキシラン含有シラン化合物については後述する。
アミン化合物としては、1級あるいは2級アミン化合物、特には1級のアミン化合物が望ましい。1級のアミン化合物としては、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、エタノールアミン、N−ヒドロキシエチルエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルエチルアミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
アミノシラン化合物は、他のシラン化合物をブレンドすることもできる。例えば特開2005−248169号公報にはアミノシランとエポキシ基を有するシランとのブレンドが示されている。
上記一般式(2)で示されるアンモニウム塩を有するシラン化合物としては、3−トリメチルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリエトキシシラン、3−トリメチルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリメトキシシラン、3−トリメチルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリプロポキシシラン、3−トリブチルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリメトキシシラン、3−トリエチルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリメトキシシラン、3−トリプロピルアンモニウムヒドロキシドプロピルトリメトキシシラン、3−トリメチルアンモニウムヒドロキシドベンジルエチルトリメトキシシランが挙げられる。上記アニオンとしてヒドロキシアニオンを挙げたが、塩素、臭素等のハロゲン原子、酢酸、ギ酸、シュウ酸、クエン酸、硝酸、スルホン酸、メタンスルホン酸、トシル酸、ベンゼンスルホン酸も挙げることができるが、レジスト表面のカルボキシル基とのアニオンが交換でアンモニウムイオンが吸着するためには、イオンとしては弱酸か塩基が好ましく、最も好ましいのはヒドロキシアニオンである。
また、アミノシラン化合物、アンモニウム塩含有シラン化合物は、下記シラン化合物とブレンドして用いることが可能であり、このシラン化合物は、下記一般式(5)で示すことができる。
31 m132 m233 m3Si(OR)(4-m1-m2-m3) (5)
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、R31、R32、R33はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、又は炭素数1〜30の1価の有機基であり、m1、m2、m3は0又は1である。m1+m2+m3は0〜3、特に0又は1が好ましい。)
ここで、有機基は炭素を含む基の意味であり、更に水素を含み、また窒素、酸素、硫黄、珪素等を含んでもよい。R31、R32、R33の有機基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアラルキル基等の非置換の1価炭化水素基、及びこれらの基の水素原子の1個又はそれ以上がエポキシ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等で置換された基や、−O−,−CO−,−OCO−,−COO−,−OCOO−が介在された基等、更に後述する珪素−珪素結合を含む有機基等を挙げることができる。
一般式(5)で示されるモノマーのR31、R32、R33として好ましいものは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基、2,2−ジエチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、エチニル基等のアルキニル基、更に光吸収性基フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニチル基等のアラルキル基が挙げられる。
例えば、m1=0、m2=0、m3=0であるテトラアルコキシシランとして、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシランをモノマーとして例示できる。好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランである。
例えば、m1=1、m2=0、m3=0であるトリアルコキシシランとして、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−nプロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−nプロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロプロピルトリエトキシシラン、シクロプロピル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロプロピル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、シクロブチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロペンチル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキシル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、シクロヘキセニル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキセニル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルエチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリ−iso−プロポキシシラン、シクロオクタニルトリメトキシシラン、シクロオクタニルトリエトキシシラン、シクロオクタニル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロオクタニル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリメトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピル−トリ−iso−プロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリメトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリエトキシシラン、ビシクロヘプテニル−トリ−n−プロポキシシラン、ビシクロヘプテニル−トリ−iso−プロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリメトキシシラン、ビシクロヘプチルトリエトキシシラン、ビシクロヘプチル−トリ−n−プロポキシシラン、ビシクロヘプチル−トリ−iso−プロポキシシラン、アダマンチルトリメトキシシラン、アダマンチルトリエトキシシラン、アダマンチル−トリ−n−プロポキシシラン、アダマンチル−トリ−iso−プロポキシシラン等を例示できる。また、光吸収性モノマーとして、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリ−n−プロポキシシラン、ベンジルトリ−iso−プロポキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、トリルトリ−n−プロポキシシラン、トリルトリ−iso−プロポキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、フェネチルトリ−n−プロポキシシラン、フェネチルトリ−iso−プロポキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ナフチルトリ−n−プロポキシシラン、ナフチルトリ−iso−プロポキシシラン等を例示できる。
例えば、m1=1、m2=1、m3=0であるジアルコキシシランとして、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジiso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、ジt−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−t−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロプロピルジメトキシシラン、ジ−シクロプロピルジエトキシシラン、ジ−シクロプロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロプロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロブチルジメトキシシラン、ジ−シクロブチルジエトキシシラン、ジ−シクロブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロペンチルジメトキシシラン、ジ−シクロペンチルジエトキシシラン、ジ−シクロペンチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロペンチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジ−シクロヘキシル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキシル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキセニルジメトキシシラン、ジ−シクロヘキセニルジエトキシシラン、ジシクロヘキセニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキセニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキセニルエチルジメトキシシラン、ジ−シクロヘキセニルエチルジエトキシシラン、ジ−シクロヘキセニルエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロヘキセニルエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロオクタニルジメトキシシラン、ジ−シクロオクタニルジエトキシシラン、ジシクロオクタニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロオクタニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−シクロペンタジエニルプロピルジメトキシシラン、ジ−シクロペンタジエニルプロピルジエトキシシラン、ジ−シクロペンタジエニルプロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−シクロペンタジエニルプロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ビス−ビシクロヘプテニルジメトキシシラン、ビス−ビシクロヘプテニルジエトキシシラン、ビス−ビシクロヘプテニル−ジ−n−プロポキシシラン、ビス−ビシクロヘプテニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ビス−ビシクロヘプチルジメトキシシラン、ビス−ビシクロヘプチルジエトキシシラン、ビス−ビシクロヘプチル−ジ−n−プロポキシシラン、ビス−ビシクロヘプチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ビス−アダマンチルジメトキシシラン、ビス−アダマンチルジエトキシシラン、ビス−アダマンチル−ジ−n−プロポキシシラン、ビス−アダマンチル−ジ−iso−プロポキシシラン等を例示できる。また、光吸収性モノマーとして、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニル−ジ−nプロポキシシラン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン等を例示できる。
例えば、m1=1、m2=1、m3=1であるモノアルコキシシランとして、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルエチルメトキシシラン、ジメチルエチルエトキシシラン等を例示できる。また、光吸収性モノマーとして、ジメチルフェニルメトキシシラン、ジメチルフェニルエトキシシラン、ジメチルベンジルメトキシシラン、ジメチルベンジルエトキシシラン、ジメチルフェネチルメトキシシラン、ジメチルフェネチルエトキシシラン等を例示できる。
上記R31、R32、R33で表される有機基の別の例として、炭素−酸素単結合又は炭素−酸素二重結合を1以上有する有機基を挙げることができる。具体的には、エポキシ基、エステル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基からなる群から選択される1以上の基を有する有機基である。一般式(5)中の炭素−酸素単結合、炭素−酸素二重結合の1以上を有する有機基は、例として次の一般式(6)で示されるものを挙げることができる。
(P−Q1−(S1v1−Q2−)u−(T)v2−Q3−(S2v3−Q4− (6)
(上記式中、Pは水素原子、ヒドロキシル基、
Figure 2010096896

炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルキルカルボニルオキシ基、又は炭素数2〜6のアルキルカルボニル基であり、Q1とQ2とQ3とQ4は各々独立して−Cq(2q-p)p−(式中、Pは上記と同様であり、pは0〜3の整数であり、qは0〜10の整数(但し、q=0は単結合であることを示す。)である。)、uは0〜3の整数であり、S1とS2は各々独立して−O−、−CO−、−OCO−、−COO−又は−OCOO−を表す。v1、v2、v3は、各々独立して0又は1を表す。これらとともに、Tはヘテロ原子を含んでもよい脂環又は芳香環からなる2価の基であり、Tの酸素原子等のヘテロ原子を含んでもよい脂環又は芳香環の例を以下に示す。TにおいてQ2とQ3と結合する位置は、特に限定されないが、立体的な要因による反応性や反応に用いる市販試薬の入手性等を考慮して適宜選択できる。)
Figure 2010096896
一般式(5)中の炭素−酸素単結合又は炭素−酸素二重結合を1以上有する有機基の好ましい例として、以下のものが挙げられる。なお、下記式中において、(Si)はSiとの結合箇所を示すために記載した。
Figure 2010096896
Figure 2010096896
Figure 2010096896
また、R31、R32、R33の有機基の例として、珪素−珪素結合を含む有機基を用いることもできる。具体的には下記のものを挙げることができる。
Figure 2010096896
本発明のパターン形成方法に用いるアミノシラン化合物は、シランの縮合反応を促進させるために特開2006−65035号公報記載のチタン化合物と混合することもできる。
レジストパターン表面にアミノシランを吸着させるためには、スピンコート法、ベーパープライム法、あるいはアミノシランガスを用いたCVD法、ALD法で行うことができる。スピンコート法の場合は、アミノシラン化合物を溶媒に溶解させる。
溶媒としては、炭素数3〜8のアルコール、水あるいはこれらの混合溶液に溶解させることが好ましい。炭素数3〜8のアルコールにはポジ型レジスト用のベースポリマーが溶解しないために、本発明のヒドロキシ基を有する高分子化合物とレジストパターンのミキシング層の発生を抑える。炭素数3〜8のアルコールは、具体的にはn−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、n−オクタノール、シクロヘキサノールが挙げられる。
更にレジスト膜とのミキシングを防止するために上記の溶媒に加えて、水、重水、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、デカン、トルエン、キシレン、アニソール、ヘキサン、シクロヘキサン、2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジフルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタール、トリフルオロアセトアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチレート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロピニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチルトリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベート、S−エチルトリフルオロアセテート、フルオロシクロヘキサン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、イソプロピル4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロデナノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエート、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチルトリフルオロアセトアセテート、1,1,1,2,2,6,6,6−オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカノール、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニオニック)酸メチルエステル、2H−パーフルオロ−5−メチル−3,6−ジオキサノナン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール、1H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタノール、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、トルフルオロブタノール1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテート、パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノール、2−トリフルオロメチル−2−プロパノール,2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、4,4,4−トリフルオロ−1−ブタノールなどの1種又は2種以上を混合して使用することができる。
水及び重水の混合は、塗布後のアミノ基含有シラン化合物の加水分解縮合反応を加速させる。又は水及び重水添加による塗布前の溶液中での加水分解縮合によって予めシラン化合物をオリゴマー化させておくこともできる。
この場合、上記炭素数3〜8のアルコールは、少なくとも一つのアミノ基を有する加水分解反応基をもつ珪素化合物を含むレジストパターン保護膜材料中、10質量%以上、好ましくは30〜99.9999質量%含有することが好ましい。また、上記アミノ基を有する加水分解反応基をもつ珪素化合物は、保護膜材料中、0.0001〜10.0質量%、特に0.001〜5質量%含有していることが好ましい。
水の添加量は、少なくとも一つのアミノ基を有する加水分解反応基をもつ珪素化合物を含む保護膜材料中、0.0001質量%以上、好ましくは0.001〜98質量%含有することが好ましい。
本発明のパターン形成方法では、一般式(1)又は(2)で示されるシラン化合物をレジストパターン表面に吸着させた後に、レジストパターン上にCVD法あるいはALD法で直接SiO2膜を形成する。
CVD法、ALD法でSiO2膜を形成するガスとしては、シラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシラン等のシランガスを用いることができる。シランガスとしては、シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジシラン、メチルジシラン、ジメチルジシランなどを挙げることができる。クロロシランとしては、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン、クロロメチルシラン、ジクロロメチルシラン、トリクロロメチルシラン、ジクロロテトラクロロジシランなどが挙げられる。アルコキシシランとしては、メトキシシラン、ジメトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソシアネートシランとしては、トリイソシアネートシラン、テトライソシアネートシラン、メチルトリイソシアネートシランが挙げられる。
CVD法あるいはALD法でSiO2膜形成時にレジストパターンの変形やLWRの劣化を防ぐためには、レジスト側としては、より強固な膜を形成できるレジスト材料を好ましく用いることができる。
この場合のレジスト膜強度としてのハードネスは0.4GPa以上又はヤングモジュラスが9.2GPa以上の機械的強度を有することが好ましく、このようなポジ型レジスト材料としては、ラクトンのみを密着性基として有するベースポリマーでは達成できない。ラクトンに加えて、水素結合性を有する水酸基を密着性基として必要とする。水酸基の水素結合によってポリマーのガラス転移点(Tg)及び機械的強度が向上する。水素結合性を有する密着性基としては、ヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を挙げることができる。これらは繰り返し単位aとして分類され、これらの中ではヒドロキシナフチル基が最も好ましい。
ヒドロキシナフチル基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(a)に示すことができる。
Figure 2010096896

(式中、R14は同一又は異種の水素原子又はメチル基を示す。X’は単結合、又は−C(=O)−O−であり、Y’は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基で、エステル基又はエーテル基を有していてもよい。m’は1又は2である。)’
ここで、炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、シクロペンチレン基、n−ヘキシレン基、シクロヘキシレン基が挙げられる。
一般式(a)で示される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、下記一般式(Ma)で示される。ここで、R14、X’、Y’、m’は前述と同じである。
Figure 2010096896
モノマーMaとしては、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2010096896
Figure 2010096896
Figure 2010096896
ヒドロキシ基、カルボキシ基を有する繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、下記に例示することができる。
Figure 2010096896
2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位としては、下記に挙げることができる。
Figure 2010096896
Figure 2010096896
Figure 2010096896
上記ヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基に加えてラクトン、エーテル基、カルボニル基、カーボネート基、スルホン酸アミドを有する繰り返し単位bを共重合することもできる。
ラクトンの中でも下記一般式(b1)又は(b2)で示される7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位は、酸と熱によって架橋反応が起こり、これによって膜の機械強度を向上させる効果があるために好ましく用いることができる。
Figure 2010096896

(式中、R41、R46は水素原子又はメチル基を示す。R42、R47は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R43〜R45、R48〜R51は水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。)
7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、下記一般式(Mb1)、(Mb2)で示される。ここで、R41〜R51は前述と同じである。
Figure 2010096896
繰り返し単位b1、b2を得るためのモノマーとしては、具体的に下記に挙げることができる。
Figure 2010096896
b1、b2以外のラクトンを有するモノマーとしては、以下に挙げることができる。
Figure 2010096896
下記に示すヒドロキシ基とラクトン環、環状エーテルの両方を有する繰り返し単位を共重合することもできる。
Figure 2010096896
スルホンアミドを有する繰り返し単位としては、以下に挙げることができる。
Figure 2010096896
カーボネートを有する繰り返し単位としては、以下に挙げることができる。
Figure 2010096896
波長200nm以下の照射によって、フェノール化合物が架橋、硬化することはよく知られている。しかしながら、クレゾールノボラックやポリヒドロキシスチレンは、パターンを形成するための波長193nmのArFエキシマレーザーに極めて強い吸収を持つために、第1のパターンを形成することができない。ここで、ヒドロキシナフチルはフェノール性の水酸基を有するために波長200nm以下の照射による架橋を促進させる。また、ナフタレン環は波長193nmにおける吸収がそれほど大きくないために、ヒドロキシナフチルを密着性基として有する高分子化合物をベースとするレジスト材料は、ArFエキシマレーザーリソグラフィーにおいてパターン形成が可能である。
1級のヒドロキシ基とフェノール性水酸基は、酸と熱による架橋反応によって膜を硬化させる性質を有する。ナフトールの光照射による硬化反応と、光照射によって発生した酸と熱による1級のヒドロキシ基とナフトールの架橋反応を組み合わせることによって、より強固な膜を形成することができる。
このような化学増幅ポジ型レジスト材料であれば、ベース樹脂がヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基から選ばれる1以上の密着性基及びラクトン環、エーテル基、カルボニル基、カーボネート基、スルホンアミド基を有する繰り返し単位を含むことで、基板との高い密着性を実現できる。更に、ベース樹脂が酸不安定基を有する繰り返し単位を有することで、露光時に酸発生剤が発生する酸により酸不安定基を脱離させて、レジスト露光部を現像液に溶解させるように変換することにより、極めて高精度なパターンを得ることができる。
本発明に係るパターン形成方法に用いられるポジ型レジスト材料におけるベース樹脂としての高分子化合物としては、水素結合性を有するヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基から選ばれる密着性基を有するものが好ましい。水素結合によって膜の機械的強度が向上し、レジストパターンに直接珪素酸化膜を形成したときのパターンの変形を抑えることができる。ヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基は更に架橋性を有し、特にヒドロキシナフチル基は波長200nmの光照射によって架橋が進行することによってかなり強度な膜を形成することが可能である。
また、ポジ型レジスト材料におけるベース樹脂としての高分子化合物としては、前記(a)、(b)で示される繰り返し単位に加えて、下記一般式(c)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位cを有することが好ましい。
Figure 2010096896

(式中、R52は水素原子又はメチル基を示す。R53は酸不安定基である。)
一般式(c)で示される酸不安定基を有する繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、下記一般式(Mc)で示される。ここで、R52、R53は前述と同じである。
Figure 2010096896
酸不安定基を有する繰り返し単位としては、特開2008−111103号公報の段落[0083]〜[0104]、具体的には段落[0114]〜[0117]に記載されている。
ここで、a、b、cの共重合比率としては、0<a<0.9、0≦b<0.9、0<c<1.0、好ましくは0.05≦a≦0.8、0.1≦b≦0.8、0.1≦c≦0.8、より好ましくは0.1≦a≦0.7、0.2≦b≦0.7、0.12≦c≦0.7である。なお、a+b+c=1である。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジストのベースポリマーとなる高分子化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000、特に2,000〜30,000であることが好ましい。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材料現像後の熱架橋における架橋効率が低下するものとなり、大きすぎるとアルカリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易くなる可能性がある。
更に、本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベースポリマーとなる高分子化合物においては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては不飽和結合を有するモノマーを有機溶剤中、ラジカル開始剤を加え加熱重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、酸不安定基を酸触媒によって一旦脱離し、その後保護化あるいは部分保護化してもよい。なお、上記ベース樹脂を構成する高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
本発明のパターン形成に用いるレジスト材料は、特に化学増幅ポジ型レジスト材料として機能させるために酸発生剤を含んでもよく、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有してもよい。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。以下に詳述するが、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。
本発明のレジスト材料は、更に、有機溶剤、塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類のいずれか1つ以上を含有することができる。
有機溶媒の具体例としては特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]、塩基性化合物としては段落[0146]〜[0164]、界面活性剤としては段落[0165]〜[0166]、溶解制御剤としては特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]、アセチレンアルコール類としては段落[0179]〜[0182]に記載されている。
ここで、側壁スペーサープロセスのダブルパターニングについて説明する。第4回液浸シンポジウム(2007年) 講演番号;PR−01、題名;Implementation of immersion lithography to NAND/CMOS lithography to NAND/CMOS device manufacturingで報告されているスペーサースペーサープロセスは図1に示される。
図1は、従来の側壁スペーサープロセスのダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、基板10上に被加工基板20、ハードマスク30、レジスト膜40を形成し、レジスト膜40を露光、現像し(図1−〈1〉)、レジスト膜40下のハードマスク30にドライエッチングでレジストパターンを転写し(図1−〈2〉)、ハードマスク30上にSiO2膜50をCVD法又はALD法で積層し(図1−〈3〉)、ドライエッチングでハードマスクパターン上とスペース部のSiO2膜50を取り、スペーサー52を形成し(図1−〈4〉)、スペースにスペーサースペーサー60を埋め込み(図1−〈5〉)、スペーサー52を除去して(図1−〈6〉)、被加工基板20を加工した状態を示す(図1−〈7〉)。
即ち、レジスト膜40下のハードマスク30にドライエッチングでレジストパターンを転写し(図1−〈2〉)、ハードマスク30上にSiO2膜50をCVD法又はALD法で積層する(図1−〈3〉)。ドライエッチングでハードマスクパターン上とスペース部のSiO2膜50を取り、スペーサー52を形成し(図1−〈4〉)、スペースにスペーサースペーサー60を埋め込み(図1−〈5〉)、スペーサー52を除去して(図1−〈6〉)、加工基板20を加工する(図1−〈7〉)。ハードマスク30の側壁に付いたスペーサー52がパターン反転されて被加工基板20に転写される。
スペーサーラインプロセスは図2に示される。スペーサー形成までは図1−〈1〉〜図1−〈4〉と同じである。図1−〈5〉でハードマスクを除去してスペーサーラインを残し、これをマスクにして被加工基板を加工する。即ち、図2は、従来のスペーサーラインプロセスを説明する断面図であり、基板10上に被加工基板20、ハードマスク30、レジスト膜40を形成し、レジスト膜40を露光、現像し(図2−〈1〉)、レジスト膜40下のハードマスク30にドライエッチングでレジストパターンを転写し(図2−〈2〉)、ハードマスク30上にSiO2膜50をCVD法又はALD法で積層し(図2−〈3〉)、ドライエッチングでハードマスクパターン上とスペース部のSiO2膜50を取り、スペーサー52を形成し(図2−〈4〉)、ハードマスク30を除去してスペーサーラインを残し(図2−〈5〉)、これをマスクにして被加工基板20を加工した状態を示す(図2−〈6〉)。
なお、ハードマスクとしては、SiO2、SiN、SiON、p−Si、TiN、カーボン膜などが用いられる。ハードマスクの形成はCVD法、ALD法で形成してもよく、スピンコートで行ってもよい。ハードマスクとレジストとの間には有機反射防止膜を敷いてもよいし、反射防止膜機能を有するSOG膜とカーボン膜からなるトライレイヤーを形成していてもよい。
図3は、本発明のパターン形成方法を説明する断面図であり、基板10上に被加工基板20、カーボン膜70を形成し、その上に形成したレジスト膜40を露光、現像し(図3−〈1〉)、現像後のレジストパターンにアミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物80を吸着させ(図3−〈2〉)、レジストパターンの側壁にSiO2膜50を形成し(図3−〈3〉)、レジスト膜40上とスペース部のSiO2膜50を除去してスペーサー52を形成し(図3−〈4〉)、レジストパターンを除去後、スペーサー52をマスクにカーボン膜70を加工し(図3−〈5〉)、カーボン膜70をマスクに被加工基板20を加工した状態を示す(図3−〈6〉)。
即ち、本発明に係るダブルパターニング方法は、図3に示す通りである。フォトレジストの下には、カーボン膜が形成されている。カーボン膜はCVD法、ALD法で形成してもよく、スピンコートで行ってもよい。カーボン膜とレジスト膜との間に有機反射防止膜を敷いてもよい。カーボン膜は波長193nmでのk値が0.3以上のものが多く、基板反射が1%を超えてしまう。反射率が1%を超える基板では基板反射による低在波によりレジスト形状が劣化し、寸法均一性が劣化する。基板からの反射率を1%以下に抑えるためには、カーボン膜とレジストの間に、k値が0.05〜0.2に調整された有機反射防止膜を形成することが有効である。カーボン膜と、有機反射防止膜の2層の反射防止膜による反射防止効果は優れており、1.0以上のNAを用いて入射角度が大きく反射率が高い液浸リソグラフィーにおいても1%以下の基板反射率に抑えることができる。
現像後のレジストパターンにアミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物を吸着させる(図3−〈2〉)。吸着させる方法としては、スピンコート法、ベーパープライム法、CVD法又はALD法が挙げられる。スピンコートで塗布した場合は、コート後ベークを行って吸着を促進させることができる。ベーク温度としては40〜150℃で、3〜300秒の範囲が適用される。その後、余分なアミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物を水、あるいは溶媒、現像液などで剥離してもよい。前記シラン化合物は、レジストパターン表面にだけに付着するのが望ましいが、基板面に付着してもその後のカーボン膜エッチング時に除去できる。シランの吸着層の厚さとしては、薄い方が好ましく、10nm以下、より好ましくは5nm以下である。バブリング法は、アミノシラン溶液を窒素ガスなどの不活性ガスでバブリングしたガスをレジストパターンに吹き付ける。この時、吸着を加速させるために、スピンコート法と同様の条件でベークを行ってもよい。CVD法、ALD法では、シランガス、クロロシランガス、アルコキシシランガス、イソシアネートシランガスによる処理を行う前にアミノシランガスによる処理を行う。
次には、レジストパターンの側壁にSiO2膜をCVD法、ALD法などで形成する(図3−〈3〉)。レジストパターン上とスペース部のSiO2膜を除去してスペーサーを形成し(図3−〈4〉)、スペーサーをマスクにカーボン膜を加工し(図3−〈5〉)、カーボン膜をマスクに被加工基板を加工する(図3−〈6〉)。出来上がるパターンは図2のスペーサーライン法と同じパターンになる。本発明のパターン形成方法は、図3−〈2〉においてレジストパターン表面にシラン化合物による層が形成しているために、図3−〈3〉においてSiO2膜を形成する時の形成速度が速く、パターンの変形やラフネスの劣化を防ぐことができる。SiO2膜の膜厚としては、5〜100nm、好ましくは10〜50nmの範囲である。
ピッチ130nmを4分割すると32.5nmとなる。ピッチ130nmの65nmラインアンドスペースパターンを、露光量を上げて40〜30nmまで細くし、その側壁にサイドウォールスペーサーを作製しようとした場合、膜厚32nm付近のSiO2膜を形成する。ピッチ90nmの場合は4分割で22.5nmとなるために、22nm付近まで細く仕上げたレジストパターンの側壁に膜厚22nmのSiO2膜を形成する。
この場合、基板としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工基板としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。また、ハードマスクとしては、上述した通りであるが、ハードマスクと異なる基板が用いられる。
本発明においては、レジスト膜の厚さとしては、10〜1,000nm、特に20〜500nmであることが好ましい。このレジスト膜は、露光前に加熱(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で10〜300秒間、特に15〜200秒間行うことが好ましい。
次いで、露光を行う。ここで、露光は波長140〜250nmの高エネルギー線、その中でもArFエキシマレーザーによる193nmの露光が最も好ましく用いられる。露光は大気中や窒素気流中のドライ雰囲気でもよいし、水中の液浸露光であってもよい。ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶媒として純水、又はアルカンなどの屈折率が1以上で露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、純水やその他の液体を挿入する。これによってNAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜としては、例えば、水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶媒に溶解させた材料が好ましい。フォトレジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
露光における露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポジュアーベーク(PEB)する。
更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより基板上に目的のパターンが形成される。
現像後のレジストパターンの硬化には酸、加熱、あるいは波長200nm以下の光照射と場合によっては加熱による架橋による硬化を行うことは、膜強度の向上につながる。現像後の光照射は波長200nm以下の高エネルギー線、具体的には、波長193nmのArFエキシマ光、波長172nmのXe2エキシマ光、157nmのF2エキシマ光、146nmのKr2エキシマ光、126nmのAr2エキシマ光が好ましく、露光量は光の場合は露光量10mJ/cm2〜10J/cm2の範囲である。波長200nm以下、特には193nm、172nm、157nm、146nm、122nmのエキシマレーザーや、エキシマランプの照射は、光酸発生剤からの酸の発生だけでなく、光照射による架橋反応を促進させる。更に、フォトレジスト材料としてアンモニウム塩の熱酸発生剤をフォトレジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部添加しておいて、加熱によって酸を発生させることもできる。この場合、酸の発生と架橋反応は同時に進行する。加熱の条件は100〜300℃、特に130〜250℃の温度範囲で10〜300秒の範囲が好ましい。これにより、機械的強度が向上したレジスト膜が形成される。
なお、上記アンモニウム塩の熱酸発生剤としては、下記のものが挙げられる。
Figure 2010096896

(式中、R101d、R101e、R101f、R101gはそれぞれ水素原子、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよい。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとはこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。K-はα位の少なくとも1つがフッ素化されたスルホン酸、又はパーフルオロアルキルイミド酸もしくはパーフルオロアルキルメチド酸である。)
-として具体的には、トリフレート、ノナフレート等のパーフルオロアルカンスルホン酸、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドなどのメチド酸、更には下記一般式(K−1)に示されるα位がフルオロ置換されたスルホネート、下記一般式(K−2)に示されるα位がフルオロ置換されたスルホネートが挙げられる。
Figure 2010096896
一般式(K−1)中、R102は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアシル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基又はアリーロキシ基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、ラクトン環を有していてもよく、又はこれらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよい。一般式(K−2)中、R103は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。
なお、波長180nm以下の光照射を大気中で行うと、オゾンの発生によりレジスト表面が酸化され、膜厚がかなり減少してしまう。光照射によるオゾン酸化は、基板に付着した有機物のクリーニングに用いられているので、レジスト膜もオゾンによってクリーニングされ、露光量が多いと膜が消失してしまう。そこで、波長172nm、157nm、146nm、122nmのエキシマレーザーや、エキシマランプを照射する場合は、窒素ガスや、ヘリウム(He)ガス、アルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガスなどの不活性ガスでパージし、酸素や水分濃度が10ppm以下の雰囲気で光照射することが望ましい。
レジスト膜の機械強度の測定方法としては、ナノインデンター法が好ましく用いることができる。ナノインデンターによる測定は、ダイヤモンドチップからなる正三角錐の圧子を薄膜に押しつけて圧子にかかる荷重から薄膜の強度を求める。レジスト膜の強度を測定する場合、Si基板にレジスト溶液を塗布し、プリベーク後膜厚200〜1,000nmの範囲に調整した膜で測定を行う。レジストのパターニングは100nm程度の膜厚で行われるが、膜が薄すぎると基板の強度の情報も加わるために、測定すべき膜の本来の強度が求められない。そこで、パターニングするときよりも厚い膜で強度の測定を行う。
本発明は、アミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物をレジストパターンに吸着させた後に、フォトレジストパターン上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法、あるいは原子層堆積法;ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて珪素酸化膜(SiO2膜)を形成するパターン形成方法を提案するものである。レジストパターンとしては、機械的強度の高い膜の方が珪素酸化膜形成後のLWRの劣化が小さい。レジスト膜の機械的強度はナノインデンター法によるハードネス、あるいはヤングモジュラスとして表すことができる。この時、ハードネスが0.4GPa以下又はヤングモジュラスが9.2GPa以下のレジスト膜材料の側壁に珪素酸化膜を形成するとレジストトップがシュリンクするなどのパターンの変形やラインウィドスラフネス(LWR)が大きくなったりする。前記問題点を解決するにはレジスト膜の強度としてはハードネス0.4GPa以上、ヤングモジュラス9.2GPa以上が必要であるが、好ましくはハードネス0.42GPa以上、ヤングモジュラス9.5GPa以上、より好ましくはハードネス0.45GPa以上、ヤングモジュラス10.0GPa以上、更に好ましくはハードネス0.5GPa以上、ヤングモジュラス10.5GPa以上である。
CVD法、ALD法としては、特開2003−7700号公報、特開2005−197561号公報、特開2006−66587号公報に示すことができる。
CVD法、ALD法によってSiO2、SiN、HfO2、Al23等の各種金属酸化物や金属窒化物の膜を形成することができる。レジストパターン上に直接製膜を行う場合はレジストパターンを変形させないためには200℃以下の低温での膜形成が必須であり、このため最も低温での製膜が可能なSiO2膜が好ましい。SiO2膜をALD法で形成する場合、シラン、クロロシラン、アルコキシシランシラン、イソシアネートシラン系のガスを提供し、レジストパターンにシランモノマーを吸着させ、次にプラズマで励起された酸化系ガスによって珪素を酸化させる。このシランの吸着と酸化を繰り返し行い、1分子ずつ珪素酸化物を積み重ねるように成長させていく。シラン系ガスとしては、シラン、クロロシラン、アルコキシシラン、イソシアネートシランが挙げられるが、クロロシランが最も好ましく用いられる。クロロシランは、レジスト表面に付着したアミノシラン、アンモニウム塩のシラン化合物による膜に非常によく吸着する。酸化系ガスとしては、酸素、水、オゾン、NO、NO2が用いられ、これらの混合ガスでもよく、N2、Ar、He等の不活性ガスを混合してもよい。各ステップ毎に残留ガスをクリーニングするためにN2、Ar、He等の不活性ガスを流してもよい。基板温度はレジストパターンの変形を抑えるには、200℃以下、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
[合成例]
レジスト材料に添加される高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン溶媒下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(ポリマー1〜6)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はゲルパーミエーションクロマトグラフにより確認した。
ポリマー1
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.77
Figure 2010096896
ポリマー2
分子量(Mw)=8,800
分散度(Mw/Mn)=1.77
Figure 2010096896
ポリマー3
分子量(Mw)=7,500
分散度(Mw/Mn)=1.82
Figure 2010096896
ポリマー4
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.94
Figure 2010096896
ポリマー5
分子量(Mw)=7,800
分散度(Mw/Mn)=1.55
Figure 2010096896
ポリマー6
分子量(Mw)=7,200
分散度(Mw/Mn)=1.75
Figure 2010096896
[実施例及び比較例]
ポジ型レジスト材料の調製
上記で合成した高分子化合物(ポリマー1〜6)を用いて、下記表1に示す組成で溶解させた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過してレジスト溶液を調製した。
表1中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1(下記構造式参照)
Figure 2010096896

塩基性化合物:Quencher1(下記構造式参照)
Figure 2010096896

有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
膜強度の測定
表1に示すレジスト材料をヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライム処理したSiウエハー上に塗布し、110℃で60秒間ベークし、膜厚250nmの膜厚に調整した。
得られたレジスト膜について、ナノインデンター法によりヤングモジュラス、ハードネスを測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2010096896
レジストパターン保護膜材料の調製
表2に示される珪素化合物、溶媒を混合し0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過したパターン保護膜溶液を調製した。
Figure 2010096896
Figure 2010096896
カーボン系下層膜としては、信越化学工業(株)製ODL−50を用い、Siウエハー上にスピンコートで塗布し、300℃で60秒間ベークして膜厚200nmのカーボン膜を作製した。カーボン膜の炭素比率(炭素の割合)は86質量%であった。その上に日産化学工業(株)製有機反射防止膜ARC−29Aを塗布し、200℃で60秒間ベークして膜厚80nmの反射防止膜を作製し、基板とした。
表1中に示されるレジスト材料1〜6を基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを120nmにした。
これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E,NA0.85、σ0.93/0.69、20度ダイポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光し、露光後、直ちに100℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が50nmでピッチが130nmのポジ型の孤立パターンを得た。
レジストパターン上に特開2005−197561号公報中、実施例の段落[0046]〜[0053]に記載の方法で、STEP(1)の表3に示される各種シランガス、STEP(3)記載のオゾンを水に変更し、基板温度を100℃に保ちながら、ALD装置を用いて、厚み30nmのSiO2膜を形成した。SiO2膜形成前と後のパターンのラフネス(LWR)を(株)日立ハイテクノロジーズ製測長SEM(S−9380)を用いて測定した。
ALD法を行う前処理として、実施例1〜6、22、23は表2に示されるパターン保護膜材料を塗布し、80℃で60秒間ベークを行った。実施例9〜21は表2に示されるパターン保護膜材料を塗布し、80℃で60秒間ベークを行い、純水リンスを1,500rpmで20秒間、2,000rpmで15秒間スピンドライを行い、余分なパターン保護膜材料を剥離した。実施例7は基板を90℃で加熱しながら3−アミノプロピルトリエトキシシランを窒素バブリングしながら60秒間レジストパターンに吹き付けた。実施例8はトリス(ジメチルアミノ)シランガスを用いたALD法によるSiO2成膜前に、ALD装置で3−アミノプロピルトリエトキシシランガスを用いてレジストパターンへの吸着を行った。
結果を表3に示す。
Figure 2010096896
従来の側壁スペーサープロセスのダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、基板上に被加工基板、ハードマスク、レジスト膜を形成し、レジスト膜を露光、現像し(図1−〈1〉)、レジスト下のハードマスクにドライエッチングでレジストパターンを転写し(図1−〈2〉)、ハードマスク上にSiO2膜をCVD法、又はALD法で積層し(図1−〈3〉)、ドライエッチングでハードマスクパターン上とスペース部のSiO2膜を取り、スペーサーを形成し(図1−〈4〉)、スペースにスペーサースペーサーを埋め込み(図1−〈5〉)、スペーサーを除去して(図1−〈6〉)、被加工基板を加工した状態を示す(図1−〈7〉)。 従来のスペーサーラインプロセスを説明する断面図であり、基板上に被加工基板、ハードマスク、レジスト膜を形成し、レジスト膜を露光、現像し(図2−〈1〉)、レジスト下のハードマスクにドライエッチングでレジストパターンを転写し(図2−〈2〉)、ハードマスク上にSiO2膜をCVD法、又はALD法で積層し(図2−〈3〉)、ドライエッチングでハードマスクパターン上とスペース部のSiO2膜を取り、スペーサーを形成し(図2−〈4〉)、ハードマスクを除去してスペーサーラインを残し(図2−〈5〉)、これをマスクにして被加工基板を加工した状態を示す(図2−〈6〉)。 本発明のパターン形成方法を説明する断面図であり、基板上に被加工基板、カーボン膜を形成し、その上に形成したレジスト膜を露光、現像し(図3−〈1〉)、現像後のレジストパターンにアミノ基あるいはアンモニウム塩を有するシラン化合物を吸着させ(図3−〈2〉)、レジストパターンの側壁にSiO2膜を形成し(図3−〈3〉)、レジスト上とスペース部のSiO2膜を除去してスペーサーを形成し(図3−〈4〉)、レジストパターンを除去後、スペーサーをマスクにカーボン膜を加工し(図3−〈5〉)、カーボン膜をマスクに被加工基板を加工した状態を示す(図3−〈6〉)。
符号の説明
10 基板
20 被加工基板
30 ハードマスク
40 フォトレジスト
50 珪素酸化膜
52 スペーサー
60 スペーサースペーサー
70 カーボン膜
80 アミノシラン又はアンモニウム塩含有シラン皮膜

Claims (9)

  1. フォトレジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させ、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はALD(Atomic Layer Deposition)法によりシラン、クロロシラン、アルコキシシラン及びイソシアネートシランから選ばれるシランガスを酸化して珪素酸化膜を形成することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物が、下記一般式(1)又は(2)で示されることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
    Figure 2010096896

    (式中、R1、R2、R7、R8、R9は水素原子、炭素数1〜10のアミノ基、エーテル基、エステル基又はヒドロキシ基を有していてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、又は炭素数7〜12のアラルキル基である。又はR1とR2、R7とR8、R8とR9又はR7とR9とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成していてもよい。R3、R10は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、フェニレン基又はヒドロキシ基を有していてもよく、R4〜R6、R11〜R13は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R4〜R6、R11〜R13の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。X-は陰イオンを表す。)
  3. 1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物が、下記一般式(3)又は(4)で示されるものであることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
    Figure 2010096896

    (式中、R20は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜12のアルケニル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基(−O−)、エステル基(−COO−)又はアミノ基を有していてもよい。pは1又は2であり、pが1の場合、R21は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基、エステル基又はフェニレン基を有していてもよい。pが2の場合、R21は上記アルキレン基より水素原子が1個脱離した基である。R22〜R24は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリーロキシ基、炭素数2〜12のアルケニロキシ基、炭素数7〜12のアラルキロキシ基、又はヒドロキシ基であり、R22〜R24の内少なくとも一つがアルコキシ基又はヒドロキシ基である。)
    Figure 2010096896

    (式中、R3〜R6、R11は請求項2で定義した通りであり、R21〜R24、pは上記の通りである。)
  4. レジストパターンを形成するレジスト材料が、ヒドロキシ基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基から選ばれる少なくとも1個の密着性基を有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位とを含む高分子化合物をベースポリマーとする化学増幅ポジ型レジスト材料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  5. フォトレジストパターン上に1分子内に少なくとも1つのアミノ基又はアンモニウム塩を有するアミノシラン化合物を吸着させる方法が、スピンコート法、ベーパープライム法、CVD法又はALD法であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  6. シラン、クロロシラン、アルコキシシラン及びイソシアネートシランから選ばれるシランガスを酸化するためのガスが、H2O、D2O、O2、O3、H22、NO、NO2の少なくとも1つから選ばれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  7. フォトレジストパターン上に形成した珪素酸化膜のスペース部分とフォトレジストパターン上部の珪素酸化膜を除去し、フォトレジストパターン両側の側壁に珪素酸化膜パターンを残し、これを用いてピッチ間の距離を減少させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  8. 被加工基板上にCVD法又はスピンコート法で作製した炭素の割合が75質量%以上の膜上にフォトレジストパターンを形成し、このフォトレジストパターン上に形成した珪素酸化膜のスペース部分とフォトレジストパターン上部の珪素酸化膜を除去し、フォトレジストパターン両側の側壁に珪素酸化膜パターンを形成し、これをマスクとして炭素膜をドライエッチングにより加工し、炭素膜をマスクにして被加工基板を加工することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  9. 被加工基板上に気相成長法又はスピンコート法で作製した炭素の割合が75質量%以上の膜とフォトレジスト膜との間に炭化水素材料からなる反射防止膜を敷くことを特徴とする請求項8記載のパターン形成方法。
JP2008266279A 2008-10-15 2008-10-15 パターン形成方法 Active JP4985987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266279A JP4985987B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266279A JP4985987B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096896A true JP2010096896A (ja) 2010-04-30
JP4985987B2 JP4985987B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42258635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266279A Active JP4985987B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985987B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043890A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Fujifilm Corporation Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
JP2012169408A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Taiyo Nippon Sanso Corp マスク用材料、マスクの形成方法、パターン形成方法、及びエッチング保護膜
JP2013164509A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法
JP2014209270A (ja) * 2014-08-15 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US8883374B2 (en) 2011-12-21 2014-11-11 Imec EUV photoresist encapsulation
WO2016190261A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日産化学工業株式会社 レジストパターン塗布用組成物
CN107742608A (zh) * 2017-11-23 2018-02-27 长江存储科技有限责任公司 双重图形侧墙掩膜刻蚀工艺
US10126651B2 (en) 2012-08-08 2018-11-13 Fujifilm Corporation Pattern forming method, and, method for producing electronic device and electronic device, each using the same
JP2019112584A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153133A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 パターン形成方法およびテンプレートの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677180A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Fujitsu Ltd 細線状エッチングマスクの製造方法
WO2008149989A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Tokyo Electron Limited パターニング方法
JP2009272558A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体製造装置
WO2009150870A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677180A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Fujitsu Ltd 細線状エッチングマスクの製造方法
WO2008149989A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Tokyo Electron Limited パターニング方法
JP2009272558A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体製造装置
WO2009150870A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043890A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Fujifilm Corporation Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
JP2012169408A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Taiyo Nippon Sanso Corp マスク用材料、マスクの形成方法、パターン形成方法、及びエッチング保護膜
US8883374B2 (en) 2011-12-21 2014-11-11 Imec EUV photoresist encapsulation
JP2013164509A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法
US9459535B2 (en) 2012-02-10 2016-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of forming pattern
US10126651B2 (en) 2012-08-08 2018-11-13 Fujifilm Corporation Pattern forming method, and, method for producing electronic device and electronic device, each using the same
JP2014209270A (ja) * 2014-08-15 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016190261A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日産化学工業株式会社 レジストパターン塗布用組成物
JPWO2016190261A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-08 日産化学工業株式会社 レジストパターン塗布用組成物
CN107533302A (zh) * 2015-05-25 2018-01-02 日产化学工业株式会社 抗蚀剂图案涂布用组合物
US10558119B2 (en) 2015-05-25 2020-02-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for coating resist pattern
CN107742608A (zh) * 2017-11-23 2018-02-27 长江存储科技有限责任公司 双重图形侧墙掩膜刻蚀工艺
JP2019112584A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985987B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982457B2 (ja) パターン形成方法
JP4985987B2 (ja) パターン形成方法
JP5446648B2 (ja) パターン形成方法
EP1762895B1 (en) Antireflective Hard Mask Compositions
TWI430035B (zh) 圖型之形成方法
KR101570251B1 (ko) 규소 함유 반사 방지막 형성용 조성물, 규소 함유 반사 방지막 형성 기판 및 패턴 형성 방법
JP5842841B2 (ja) パターン形成方法
JP5112380B2 (ja) パターン形成方法
KR101876600B1 (ko) 다층 레지스트 공정 패턴 형성 방법 및 다층 레지스트 공정용 무기막 형성 조성물
KR101784036B1 (ko) 폴리실록산 조성물 및 패턴 형성 방법
JP5184460B2 (ja) パターン形成方法
JP5794243B2 (ja) パターン形成方法
JP5825177B2 (ja) 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP5970933B2 (ja) パターン形成方法
KR20160096535A (ko) 규소함유 중합체, 규소함유 화합물, 레지스트 하층막 형성용 조성물, 및 패턴형성방법
JP5533147B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2011154214A (ja) ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3