JP2010092775A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010092775A
JP2010092775A JP2008263205A JP2008263205A JP2010092775A JP 2010092775 A JP2010092775 A JP 2010092775A JP 2008263205 A JP2008263205 A JP 2008263205A JP 2008263205 A JP2008263205 A JP 2008263205A JP 2010092775 A JP2010092775 A JP 2010092775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
fluid
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008263205A
Other languages
English (en)
Inventor
Arato Takahashi
新人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008263205A priority Critical patent/JP2010092775A/ja
Priority to TW098133997A priority patent/TW201021276A/zh
Priority to US12/575,592 priority patent/US20100092820A1/en
Priority to DE102009048851A priority patent/DE102009048851A1/de
Publication of JP2010092775A publication Critical patent/JP2010092775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池から排出されるメタノール水溶液および水分を精度よく制御できかつ装置を小さくできる、燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システム10はラジエータユニット18を含む。ラジエータユニット18は、燃料電池24を含むセルスタック12のアノード出口A2から排出されたメタノール水溶液が流れるラジエータパイプ40aと、セルスタック12のカソード出口C2から排出された水分が流れるラジエータパイプ40bとを有する。さらに、ラジエータユニット18は、空気が流入する流入路44と流入路44から分岐して空気をラジエータパイプ40aの外周に与えるための第1冷却路46aおよびラジエータパイプ40bの外周に与えるための第2冷却路46bとを有する。ラジエータユニット18内に設けられる板状部材52によって、第1冷却路46aおよび第2冷却路46bの流路抵抗を調整する。
【選択図】図2

Description

この発明は燃料電池システムに関し、より特定的には水溶液用ラジエータおよび気液分離用ラジエータの2つの冷却器を有する燃料電池システムに関する。
燃料であるメタノール水溶液を冷却する水溶液用ラジエータと、燃料電池の反応で発生した水蒸気を液化し回収するための気液分離用ラジエータとの2つの冷却器を有する燃料電池システムが特許文献1に開示されている。
このような燃料電池システムにおいては、燃料電池の温度や出力などの条件によって水溶液用ラジエータの冷却能力を制御するファンと、回収された水の量や外気温などの条件によって気液分離用ラジエータの冷却能力を制御するためのファンとを、それぞれ独立して制御することが好ましい。
WO2005/004267
しかし2つのファンを独立して制御する場合、一方のファンが停止しているときに当該一方のファン側のラジエータによって温められた空気が、他方のファンを駆動することによって当該他方のファン側のラジエータに供給されてしまう場合がある。この場合、ラジエータの冷却能力すなわち燃料電池から排出される燃料水溶液や水分を冷却する能力を精度よく制御できない。
これを防止するためにはそれぞれのラジエータの冷却風が通る流路をそれぞれ独立して設けて2つの流路の冷却風の入口をそれぞれのラジエータから離れた位置に配置する必要がある。しかしこの場合、冷却風の流路が長くなり装置が大型化してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、燃料電池から排出される燃料水溶液および水分を精度よく制御できかつ装置を小さくできる、燃料電池システムを提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の燃料電池システムは、アノードとカソードとを含む燃料電池と、前記燃料電池の前記アノードから排出された燃料水溶液が流れる第1パイプと、前記燃料電池の前記カソードから排出された水分が流れる第2パイプと、前記第1パイプおよび前記第2パイプを冷却するための流体が流入する流入路と前記流入路から分岐して前記流体を前記第1パイプの外周側に与えるための第1冷却路および前記第2パイプの外周側に与えるための第2冷却路とを含む冷却流路と、前記冷却流路の前記第1冷却路および前記第2冷却路の流路抵抗を調整するための調整手段と、前記調整手段を制御するための制御手段とを備える。
請求項2に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備える。
請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記調整手段は、前記流路抵抗を調整するために前記冷却流路内に設けられる板状部材と、前記板状部材を動かすための駆動手段とを含む、ことを特徴とする。
請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料水溶液の温度に関する温度情報を取得する温度取得手段と、前記水分に含まれる水を回収する回収手段と、前記回収手段内の水量に関する水量情報を取得する水量取得手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報と前記水量取得手段によって取得された水量情報とに基づいて前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が第1閾値より小さいとき、前記第1冷却路の流路抵抗が前記第2冷却路の流路抵抗より大きくなるように前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の燃料電池システムは、請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備え、前記制御手段は、前記水量情報が示す水量が第2閾値以上であれば前記流体供給手段を停止させ、一方、前記水量情報が示す水量が前記第2閾値未満であれば前記流体供給手段を駆動させる、ことを特徴とする。
請求項7に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値以上であれば、前記第1冷却路の流路抵抗が前記第2冷却路の流路抵抗より小さくなるように前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項8に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、前記第1冷却路および前記第2冷却路のそれぞれの流路抵抗が略等しくなるように前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項9に記載の燃料電池システムは、請求項8に記載の燃料電池システムにおいて、前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備え、前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報に基づいて前記流体供給手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項10に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、水の回収量に基づいて前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項11に記載の燃料電池システムは、請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、前記流体の温度に関する流体温度情報を取得する流体温度取得手段と、前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報および前記流体温度取得手段によって取得された流体温度情報に基づいて前記流体供給手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項12に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、水の回収量と水の消費量とに基づいて前記調整手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項13に記載の燃料電池システムは、請求項12に記載の燃料電池システムにおいて、前記流体の温度に関する流体温度情報を取得する流体温度取得手段と、前記流路抵抗を調整するために前記冷却流路内に変位可能に設けられる板状部材と、前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報と前記流体温度取得手段によって取得された流体温度情報と前記板状部材の位置とに基づいて前記流体供給手段を制御する、ことを特徴とする。
請求項1に記載の燃料電池システムでは、冷却流路において流入路から分岐して第1冷却路および第2冷却路が相互に独立して設けられ、調整手段によって各冷却路の流路抵抗が調整される。すると、流体が流入路から第1冷却路および第2冷却路に向けて流れ、第1パイプの外周側および第2パイプの外周側には流路抵抗に応じた流量の流体が与えられる。この場合、冷却流路の流入路が短くとも第1冷却路および第2冷却路のいずれか一方に流入した流体が他方に入り込むことはなく、たとえば、一方の冷却路で温められた流体が他方の冷却路に与えられることを防止できる。したがって、第1パイプおよび第2パイプの冷却能力すなわち燃料電池から排出される燃料水溶液および水分を冷却する能力を精度よく制御できる。また、冷却流路の入口から第1冷却路または第2冷却路の入口までの距離、すなわち流入路の長さを短くできるので、装置を小さくできる。
請求項2に記載の燃料電池システムでは、ファンなどの流体供給手段の駆動によって第1冷却路および第2冷却路への流体の供給を促進できる。また、各冷却路の流路抵抗を調整することによって第1パイプの外周側および第2パイプの外周側のそれぞれに与えられる流体の量を調整できるので、流体供給手段は冷却路毎に設ける必要はなく各冷却路で共用できる。したがって、冷却路毎にファンを隣接して設ける場合に生じる可能性のある騒音は発生せず、かつ消費電力を節減することができる。
請求項3に記載の燃料電池システムでは、駆動手段によって板状部材を動かすだけで簡単に流路抵抗を調整できる。
請求項4に記載の燃料電池システムでは、燃料水溶液の温度に関する温度情報と回収手段内の水量に関する水量情報とに基づいて調整手段を制御し第1冷却路および第2冷却路の流路抵抗を調整することによって、燃料水溶液を冷却する能力と水分を気液分離する能力とを簡単に調整できる。
請求項5に記載の燃料電池システムでは、温度情報が示す温度が第1閾値より小さいときすなわち燃料水溶液の温度が低いときには、燃料水溶液の冷却を促進する必要はないので、第1冷却路の流路抵抗を第2冷却路の流路抵抗より大きくし第2冷却路へ流体が流れ易くする。これによって、燃料水溶液の冷却を抑制する一方、水分の気液分離を促進して水を容易に回収できる。
請求項6に記載の燃料電池システムでは、水量情報が示す水量が第2閾値以上であれば水の回収を促進する必要はないので流体供給手段が停止される。一方、水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば流体供給手段が駆動され水の回収が促進される。このように回収手段内の水量に応じて流体供給手段の駆動を制御でき、水の回収量が調整される。
請求項7に記載の燃料電池システムでは、温度情報が示す温度が第1閾値以上でありかつ水量情報が示す水量が第2閾値以上であるとき、すなわち燃料水溶液の温度が高くかつ回収手段内の水量が多いときには、第1冷却路の流路抵抗を第2冷却路の流路抵抗より小さくすることによって、燃料水溶液の冷却を促進する一方、水分の気液分離を抑制できる。
請求項8に記載の燃料電池システムでは、温度情報が示す温度が第1閾値以上でありかつ水量情報が示す水量が第2閾値未満であるとき、すなわち燃料水溶液の温度が高くかつ回収手段内の水量が少ないときには、調整手段で第1冷却路および第2冷却路のそれぞれの流路抵抗を略等しくすることによって、燃料水溶液を冷却しつつ、水分を気液分離して水を回収できる。
請求項9に記載の燃料電池システムでは、燃料水溶液の温度が低ければ流体供給手段の供給能力を抑えて第1冷却路への流体の供給を抑え、燃料水溶液の温度を上げる。一方、燃料水溶液の温度が高ければ流体供給手段の供給能力を高めて第1冷却路への流体の供給を促進し、燃料水溶液の温度を下げる。
請求項10に記載の燃料電池システムでは、水の回収量が少なければ調整手段によって第2冷却路の流路抵抗を小さくして水の回収を促進し、一方、水の回収量が多ければ調整手段によって第2冷却路の流路抵抗を大きくして水の回収を抑制する。
「燃料水溶液の温度−流体の温度」が大きいほど、流体によって燃料水溶液を効果的に冷却でき、「燃料水溶液の温度−流体の温度」が小さいほど、流体による燃料水溶液の冷却効果が低下する。したがって、請求項11に記載の燃料電池システムでは、「燃料水溶液の温度−流体の温度」が大きければ、流体供給手段の供給能力を抑えて第1冷却路への流体の供給量を抑え、燃料水溶液を冷却する能力を安定させる。一方、「燃料水溶液の温度−流体の温度」が小さければ、流体供給手段の供給能力を高めて第1冷却路への流体の供給量を増やし、燃料水溶液を冷却する能力を安定させる。
請求項12に記載の燃料電池システムでは、水の「回収量−消費量」が多ければ、調整手段によって第2冷却路の流路抵抗を大きくしかつ第1冷却路の流路抵抗を小さくして水の回収量を抑制する。一方、水の「回収量−消費量」が少なければ、調整手段によって第2冷却路の流路抵抗を小さくしかつ第1冷却路の流路抵抗を大きくして水の回収を促進する。
請求項13に記載の燃料電池システムでは、「燃料水溶液の温度−流体の温度」に基づいて第1冷却路へ供給すべき流体の量が求められ、その供給量を得るための流体供給手段の供給能力が、板状部材の位置に基づいて求められる。たとえば、燃料水溶液の冷却能力を一定にする場合、「燃料水溶液の温度−流体の温度」が大きいほど第1冷却路へ供給すべき流体の量が少なくて足り、一方、「燃料水溶液の温度−流体の温度」が小さいほど第1冷却路へ供給すべき流体の量が多くなる。そして、供給すべき流体の量と板状部材の位置とに基づいて、流体供給手段の供給能力が決定される。これにより、燃料水溶液を冷却する能力をより安定させることができる。
この発明において、「流路抵抗」とは流路における流体の流れにくさをいう。
また、「水分」は液体の水と気体の水(水蒸気)とを含む概念である。
この発明によれば、燃料電池から排出される燃料水溶液および水分を冷却する能力を精度よく制御できかつ燃料電池システムを小さくできる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
図1を参照して、この発明の一実施形態の燃料電池システム10は、メタノール(メタノール水溶液)を改質せずにダイレクトに電気エネルギの生成(発電)に利用する直接メタノール型燃料電池システムである。図1は燃料電池システム10の斜視図である。燃料電池システム10は、可搬型に構成され、たとえば屋外コンサートの会場で音響機器等の電子機器に電力を供給するために用いられる。たとえば、燃料電池システム10の重量は25kg程度であり、発電による最大出力は1kW程度である。
燃料電池システム10は、燃料電池セルスタック(以下、単にセルスタックという)12と、セルスタック12の下方に設けられる水溶液タンク14および水タンク16と、セルスタック12の側方に設けられるラジエータユニット18とを含む。セルスタック12、水溶液タンク14および水タンク16はフレーム20によって保持され、ラジエータユニット18はフレーム20の二重床20a上に設けられている。二重床20aの上床のうちラジエータユニット18が配置される部分には開口が設けられ、ラジエータユニット18は排気可能となる。二重床20aの床間が排気口22となる。
図3は燃料電池システム10の構成要素を示す概略図である。
図3を参照して、セルスタック12は、メタノールに基づく水素イオンと酸素(酸化剤)との電気化学反応によって発電できる燃料電池(燃料電池セル)24を、セパレータ26を挟んで複数個積層(スタック)して構成されている。セルスタック12を構成する各燃料電池24は、たとえば固体高分子膜からなる電解質膜24aと、電解質膜24aを挟んで互いに対向するアノード(燃料極)24bおよびカソード(空気極)24cとを含む。アノード24bおよびカソード24cはそれぞれ、電解質膜24a側に設けられる白金触媒層を含む。セルスタック12のアノード入口A1付近には、メタノール水溶液の温度ひいてはセルスタック12の温度を検出する温度センサ28が設けられている。
水溶液タンク14は、セルスタック12の電気化学反応に適した濃度(たとえば、メタノールを約3wt%含む)のメタノール水溶液を収容しており、水溶液タンク14には、液位を検出するためのレベルセンサ30(図4参照)が設けられている。
水タンク16は、水溶液タンク14に供給すべき水を収容しており、水タンク16には液位を検出するためのレベルセンサ32(図4参照)が設けられている。
図2は、ラジエータユニット18を示す斜視図である。
図2をも参照して、ラジエータユニット18は、たとえば中空角筒状のケース34を含む。ケース34の上面および下面にはそれぞれ開口36aおよび36bが形成されている。ケース上面の開口36aから空気が流入され、ケース下面の開口36bから空気が排出される。ケース34内の中央部やや下側には、ケース34の長手方向に対して直交する方向に並置される水溶液用ラジエータ38aおよび気液分離用ラジエータ38bが設けられている。ラジエータ38aは、たとえばステンレス等からなるラジエータパイプ40aおよびフィン体42aを含む。ラジエータパイプ40aはたとえば旋回するように形成され、フィン体42aはケース34の長手方向に延びる複数の板状のフィンを含む。同様に、ラジエータ38bは、たとえばステンレス等からなるラジエータパイプ40bおよびフィン体42bを含む。ラジエータパイプ40bはたとえば旋回するように形成され、フィン体42bはケース34の長手方向に延びる複数の板状のフィンを含む。この実施形態では、開口36aとラジエータ38aおよび38bとの間が空気を流入するための流入路44となり、水溶液用ラジエータ38aのフィン体42a内および気液分離用ラジエータ38bのフィン体42b内がそれぞれ第1冷却路46a(図5参照)および第2冷却路46b(図5参照)となる。したがって、ラジエータユニット18内において、流入路44、第1冷却路46aおよび第2冷却路46bによって冷却流路が形成される。図5は、ラジエータユニット18を示す図解図である。
また、ケース34内の長手方向両端部には、開口36aおよび36bに対応する位置にそれぞれラジエータ冷却用の入口ファン48aおよび出口ファン48bが設けられている。したがって、第1冷却路46aおよび第2冷却路46bの上流側に入口ファン48aが設けられ、下流側に出口ファン48bが設けられる。
ラジエータ38aの上面とラジエータ38bの上面との境界部には揺動軸50が設けられ、揺動軸50によって板状部材52が流入路44内を揺動可能に支持されている。板状部材52は入口ファン48aとラジエータ38aおよび38bとの間に設けられている。
また、ケース34の外側面における揺動軸50に対応する位置にはサーボモータ54が設けられている。揺動軸50は、コントローラ84(図4参照)によって制御されるサーボモータ54によって揺動され、それに伴って板状部材52が揺動されその位置(傾き)が設定される。板状部材52の位置によってラジエータ38aと38bとの空気供給量の割合ひいては第1冷却路46aおよび第2冷却路46bの流路抵抗が制御される。板状部材52の位置は、図示しない位置検出センサによって検出される。位置検出センサとしては、たとえばサーボモータ54に内蔵されるポテンショメータやパルスエンコーダ等が用いられる。
図1に示すように、ラジエータユニット18の開口36aには、流入路44に空気を導くためのダクト56が設けられている。入口ファン48aおよび出口ファン48bを駆動すると、空気がダクト56の吸気口56aから吸入され、開口36aおよび入口ファン48aを介して流入路44に流入される。そして、流入された空気は、第1冷却路46aおよび/または第2冷却路46bにおいてラジエータパイプ40aおよび/または40bを冷却し、出口ファン48bおよび開口36bを介して排気口22から排出される。
図3に示すように、セルスタック12のアノード入口A1にはパイプP1を介して水溶液タンク14が接続されている。パイプP1には、水溶液タンク14側から順に水溶液ポンプ58および濃度センサ60が介挿されている。水溶液ポンプ58を駆動することによって、水溶液タンク14内のメタノール水溶液がセルスタック12に供給される。濃度センサ60は、たとえば超音波センサからなる。超音波センサは、メタノール水溶液における超音波の伝播速度がその濃度に応じて変化することを利用してメタノール水溶液の濃度を検出するために用いられる。
セルスタック12のアノード出口A2には、パイプP2、水溶液用のラジエータ38aおよびパイプP3を介して水溶液タンク14が接続されている。セルスタック12のアノード出口A2から排出された二酸化炭素および未反応のメタノール水溶液はラジエータ38aに与えられ、冷却される。
セルスタック12のカソード入口C1には、パイプP4を介してエアフィルタ62が接続されている。エアフィルタ62には、ダクト56の吸気口56aからの空気が与えられる(図1参照)。パイプP4には、エアフィルタ62側から順にエアポンプ64およびエアバルブ66が介挿されている。エアポンプ64を駆動させることによって、酸素(酸化剤)を含む外部の空気が、吸気口56aからエアフィルタ62、エアポンプ64およびエアバルブ66を介してセルスタック12のカソード24cに供給される。ダクト56の外面のうち吸気口56aからラジエータユニット18との接続部までの間の任意の位置に、外気温を検出するための外気温センサ68が設けられている。
セルスタック12のカソード出口C2には、パイプP5、気液分離用のラジエータ38b、パイプP6および遠心分離器70を介して水タンク16が接続されている。セルスタック12のカソード出口C2から排出された水分(水および水蒸気を含む)、二酸化炭素および未反応の空気を含む排気ガスはラジエータ38bに与えられ、冷却される。遠心分離機70には排気パイプP7が接続され、排気パイプP7には排気バルブ72が介挿されている。遠心分離器70は、ラジエータ38bからの排気ガスに遠心力を与えることによって排気ガスから水を分離し、分離された水は水タンク16に供給される。排気ガスは、排気バルブ72を開くことによって排気パイプP7から排出される。
また、水タンク16はパイプP8を介して水溶液タンク14に接続されている。パイプP8には水ポンプ74が介挿されている。水ポンプ74を駆動することによって、水タンク16内の水が水溶液タンク14に供給される。
また、水溶液タンク14には、パイプP9を介して外部燃料タンク(図示せず)が接続可能であり、パイプP9には燃料ポンプ76が介挿されている。外部燃料タンクは、セルスタック12の電気化学反応の燃料となる高濃度(たとえば、メタノールを約50wt%含む)のメタノール燃料(高濃度メタノール水溶液)を収容しており、必要に応じてパイプP9に接続される。外部燃料タンクをパイプP9に接続しかつ燃料ポンプ76を駆動することによって、外部燃料タンク内のメタノール燃料が水溶液タンク14に供給される。
図4に、燃料電池システム10の電気的構成を示すブロック図を示す。
図4を参照して、燃料電池システム10は、さらに、メインスイッチ78、表示部82およびコントローラ84を含む。
メインスイッチ78がオンされることによってコントローラ84に運転開始指示が与えられ、メインスイッチ78がオフされることによってコントローラ84に運転停止指示が与えられる。表示部82には各種情報が表示される。
コントローラ84は、CPU86とメモリ88と電圧検出回路90と電流検出回路92とON/OFF回路94とダイオード96と電源回路98とを含む。CPU86は必要な演算を行い燃料電池システム10の動作を制御する。記憶手段であるメモリ88は、たとえばEEPROMからなり、燃料電池システム10の動作を制御するためのプログラムやデータおよび演算データ等を格納する。具体的には、メモリ88には、図6〜図8の動作を実行するためのプログラムおよび図9〜図11に示すデータ等が格納されている。
電圧検出回路90は、セルスタック12に二次電池100、二次電池管理ユニット102および負荷104を接続する電気回路106における電圧を検出する。電流検出回路92は電気回路106を流れる電流を検出する。ON/OFF回路94は電気回路106の開閉を切り替える。電源回路98は電気回路106に所定の電圧を供給する。
二次電池100は、電気回路106ひいては燃料電池システム10に着脱可能に設けられ、セルスタック12からの電力を蓄え、コントローラ84の指示に応じて負荷104や電気構成部材に電力を供給する。二次電池管理ユニット102は、負荷104を制御するコントローラ108および二次電池100の蓄電量を検出する蓄電量検出器110を含み、インタフェース回路112を介してコントローラ84と通信する。また、二次電池100は、インタフェース回路112を介して充電器114に接続され、外部電源116によって充電できる。
このような燃料電池システム10において、コントローラ84のCPU86には、メインスイッチ78からの入力信号が入力される。また、CPU86には、レベルセンサ30,32、濃度センサ60、温度センサ28および外気温センサ68からの検出信号が入力される。さらに、CPU84には、電圧検出回路90からの電圧検出値および電流検出回路92からの電流検出値が入力される。
CPU86によって、サーボモータ54、入口ファン48a、出口ファン48b、水溶液ポンプ58、エアポンプ64、水ポンプ74、燃料ポンプ76、エアバルブ66および排気バルブ72等の補機が制御される。また、表示部82がCPU86によって制御される。この実施形態において、補機とは、セルスタック12の発電を維持するために必要な部品をいう。負荷104とは、セルスタック12の発電を維持するために必要な補機以外に電力を消費する部品をいう。負荷104には、任意の機器(たとえば音響機器等)が含まれる。
この実施形態では、調整手段は、揺動軸50、板状部材52およびサーボモータ54を含む。制御手段はCPU86を含む。流体供給手段は入口ファン48aおよび出口ファン48bを含む。駆動手段は揺動軸50およびサーボモータ54を含む。温度センサ28が温度取得手段に相当する。水タンク16が回収手段に相当する。水量取得手段はレベルセンサ32を含む。外気温センサ68が流体温度取得手段に相当する。ラジエータパイプ40aが第1パイプに相当し、ラジエータパイプ40bが第2パイプに相当する。
ついで、図6を参照して、燃料電池システム10のラジエータユニット18に関する動作の一例について説明する。
まず、温度センサ28によって検出されたメタノール水溶液の温度が第1閾値(たとえば60℃)以上か否かがCPU86によって判断される(ステップS1)。メタノール水溶液の温度が第1閾値未満であれば、CPU86はサーボモータ54を制御して板状部材52を水溶液用ラジエータ38a側に揺動させ、板状部材52によって水溶液用ラジエータ38aの入口を全閉させる(ステップS3)。
ついで、水タンク16の水量が第2閾値(たとえば0.5リットル)以上か否かがCPU86によって判断される(ステップ5)。これは、レベルセンサ32の検出値に基づいて判断される。水タンク16の水量が第2閾値以上であれば水の回収を促進する必要はないのでCPU86は入口ファン48aおよび出口ファン48bを停止させ(ステップS7)、一方、水タンク16の水量が第2閾値未満であれば水の回収を促進するためにCPU86は入口ファン48aおよび出口ファン48bをたとえば定格の50%の出力(定格の50%の回転数)で駆動させ(ステップS9)、終了する。なお、この実施形態では、入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数は等しく設定されている。入口ファン48aと出口ファン48bとは近接配置されていないので、相互に異なる回転数で回転させた場合の「うねり音」が発生する可能性は低いが、両者の回転数を等しくすることによって「うねり音」の発生を防止できる。
ステップS1において、メタノール水溶液の温度が第1閾値以上であれば、入口ファン48aおよび出口ファン48bを駆動させ(ステップS11)、水タンク16の水量が第2閾値以上か否かがCPU86によって判断される(ステップ13)。水タンク16の水量が第2閾値以上であれば、水タンク16の水量を減らすためにCPU86はサーボモータ54を制御して板状部材52を気液分離用ラジエータ38b側に揺動させて、板状部材52によって気液分離用ラジエータ38bの入口を全閉させ(ステップS15)、ステップS17に進む。一方、ステップS13において水タンク16の水量が第2閾値未満であれば、CPU86はサーボモータ54を制御して板状部材52を中立位置(水溶液用ラジエータ38a側:気液分離用ラジエータ38b側の空気量の割合が50:50の位置)に配置させ(ステップS19)、ステップS17に進む。
ステップS17では、メタノール水溶液の温度が指示値±α(たとえば65℃±5℃)内であるか否かがCPU86によって判断される。メタノール水溶液の温度が指示値±αの範囲内であれば、そのまま終了する。メタノール水溶液の温度が指示値+α(たとえば70℃)より高ければ、メタノール水溶液の温度を下げるようにCPU86は入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数をたとえば5%上げる(ステップS21)。一方、メタノール水溶液の温度が指示値−α(たとえば60℃)より低ければ、メタノール水溶液の温度を上げるようにCPU86は入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数をたとえば5%下げる(ステップS23)。このように入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数をメタノール水溶液の温度が指示値±αに収まるように調整した後、終了する。
図6に示す動作は、所定のインターバルで繰り返し行われる。
このような燃料電池システム10によれば、ラジエータユニット18内の冷却流路において流入路44から分岐して第1冷却路46aおよび第2冷却路46bが相互に独立して設けられ、板状部材52の位置によって各冷却路46aおよび46bの流路抵抗が調整される。すると、空気が流入路44から第1冷却路46aおよび第2冷却路46bに向けて流れ、ラジエータパイプ40aの外周およびラジエータパイプ40bの外周には流路抵抗に応じた流量の空気が与えられる。この場合、冷却流路の流入路44が短くとも第1冷却路46aおよび第2冷却路46bのいずれか一方に流入した空気が他方に入り込むことはなく、たとえば、一方の冷却路で温められた空気が他方の冷却路に与えられることを防止できる。したがって、ラジエータパイプ40aおよびラジエータパイプ40bの冷却能力すなわちセルスタック12から排出されるメタノール水溶液および水分を冷却する能力を精度よく制御できる。また、開口36aからラジエータ38aまたは38bの入口までの距離、すなわち流入路44の長さを短くできるので、燃料電池システム10を小さくできる。さらに、ラジエータ38aと38bとを一体化することによって、燃料電池システム10の小型化を促進できるだけではなく、高温部分を集合させることができ、配管の取り回しを簡単にできる。
また、入口ファン48aおよび出口ファン48bの駆動によって第1冷却路46aおよび第2冷却路46bへの空気の供給を促進できる。さらに、第1冷却路46aおよび第2冷却路46bの流路抵抗を調整することによってラジエータパイプ40aの外周およびラジエータパイプ40bの外周のそれぞれに与えられる空気の量を調整できるので、入口ファン48aは、冷却路毎に設ける必要はなく各冷却路46aおよび46bで共用できる。出口ファン48bについても同様である。したがって、冷却路毎にファンを隣接して設ける場合に生ずる騒音は発生せず、かつ消費電力を節減することができる。
さらに、サーボモータ54によって板状部材52を動かすだけで簡単に流路抵抗を調整できる。
また、メタノール水溶液の温度と水タンク16内の水量とに基づいて板状部材52を制御し第1冷却路46aおよび第2冷却路46bの流路抵抗を調整することによって、メタノール水溶液を冷却する能力と水分を気液分離する能力とを簡単に調整できる。
具体的には、メタノール水溶液の温度が第1閾値より小さいときには、メタノール水溶液の冷却を促進する必要はないので、板状部材52によって第1冷却路46aの入口を閉じて第2冷却路46bにのみ空気を流す。これによって、メタノール水溶液の冷却を抑制する一方、水分を気液分離して水を回収できる。このとき、水タンク16内の水量が第2閾値以上であれば水の回収を促進する必要はないので入口ファン48aおよび出口ファン48bが停止される。一方、水タンク16内の水量が第2閾値未満であれば入口ファン48aおよび出口ファン48bが駆動され水の回収が促進される。このように水タンク16内の水量に応じて入口ファン48aおよび出口ファン48bの駆動を制御でき、水の回収量が調整される。
一方、メタノール水溶液の温度が第1閾値以上でありかつ水タンク16内の水量が第2閾値以上であれば、板状部材52によって第2冷却路46bの入口を閉じて第1冷却路46aにのみ空気を流す。これによって、メタノール水溶液の冷却を促進する一方、水分の気液分離を抑制できる。また、メタノール水溶液の温度が第1閾値以上でありかつ水タンク16内の水量が第2閾値未満であれば、第1冷却路46aおよび第2冷却路46bのそれぞれの流路抵抗を略等しくすることによって、メタノール水溶液を冷却しつつ、水分を気液分離して水を回収できる。
また、メタノール水溶液の温度が指定値−αより低ければ入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数を抑えて第1冷却路46aへの送気を抑え、メタノール水溶液の温度を上げる。一方、メタノール水溶液の温度が指定値+αより高ければ入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数を上げて第1冷却路46aへの送気を促進し、メタノール水溶液の温度を下げる。
ついで、図7を参照して、燃料電池システム10のラジエータユニット18に関する動作の他の例について説明する。ステップS1からS15までは図6に示す動作と同様であるので、その重複する説明は省略する。
ステップS13において水タンク16の水量が第2閾値未満であれば、水の単位時間(たとえば1分間)当たりの回収量は所定値±β(たとえば0.5リットル±0.1リットル)内であるか否かがCPU86によって判断される(ステップS17a)。水の単位時間当たりの回収量は、その時点での少なくともセルスタック12の出力とメタノール水溶液の温度とを参酌すれば精度よく算出できる。
ステップS17aにおいて、水の回収量が所定値±βの範囲内であれば、そのままステップS23aに進む。水の回収量が所定値+βより多ければ、気液分離用ラジエータ38bへの空気の供給量が少なくなるようにCPU86はサーボモータ54を制御して板状部材52を気液分離用ラジエータ38b側に所定量揺動させる(ステップS19a)。一方、水の回収量が所定値−βより少なければ、気液分離用ラジエータ38bに空気が多く供給されるようにCPU86はサーボモータ54を制御して板状部材52を水溶液用ラジエータ38a側に所定量揺動させる(ステップS21a)。そしてステップS23aに進む。ここで、所定量は、板状部材52の傾き角度の変化量でもよいし、水溶液用ラジエータ側:気液分離用ラジエータ側の流量比の変化量であってもよい。たとえば所定量が傾き角度の変化量であり5°であれば、板状部材52が5°変位する。所定量が流量比であり5%であれば、たとえば50:50から55:45になるように板状部材52が揺動する。ステップS15の処理後もステップS23aに進む。
ステップS23aでは、外気温センサ68によって外気温が取得される。そして、「メタノール水溶液の温度−外気温」に基づいて入口ファン48aおよび出口ファン48bの目標回転数が求められる(ステップS25a)。このとき、図9に示す「メタノール水溶液の温度−外気温」とファンの回転数との対応関係を示すデータを参照して、目標回転数が求められる。
図9に示すデータは、「メタノール水溶液の温度−外気温」が大きくなるほどファンの回転数が小さくなるように設定されている。これは、「メタノール水溶液の温度−外気温」が大きいほど、外気温を有する空気によってメタノール水溶液を効果的に冷却でき、一方、「メタノール水溶液の温度−外気温」が小さいほど、外気温を有する空気によるメタノール水溶液の冷却効果が低下することを考慮したものである。
そして、入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数が目標回転数に設定され(ステップS27a)、終了する。
図7に示す動作は、所定のインターバルで繰り返し行われる。
このように動作する燃料電池システム10によれば、水の回収量が少なければ第2冷却路46bの流路抵抗を小さくして水の回収を促進し、一方、水の回収量が多ければ第2冷却路46bの流路抵抗を大きくして水の回収を抑制する。
また、「メタノール水溶液の温度−外気温」が大きければ、入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数を小さくして第1冷却路46aへの空気の供給量を抑え、メタノール水溶液を冷却する能力を安定させる。これによって、メタノール水溶液の過冷却を防止することができる。一方、「メタノール水溶液の温度−外気温」が小さければ、入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数を大きくして第1冷却路46aへの空気の供給量を増やし、メタノール水溶液を冷却する能力を安定させる。これによって、メタノール水溶液が過熱するのを防止することができる。
さらに、図8を参照して、燃料電池システム10のラジエータユニット18に関する動作のその他の例について説明する。この場合もステップS1からS15までは図6に示す動作と同様であるので、その重複する説明は省略する。
ステップS13において水タンク16の水量が第2閾値未満であれば、水の単位時間(たとえば1分間)当たりの回収量と水の単位時間(たとえば1分間)当たりの消費量とが取得される(ステップS17b)。水の単位時間当たりの消費量は燃料電池24の発電によって発生した電流値に基づいて算出できる。この電流値は電流検出回路92からの出力によって求めることができる。メタノール水溶液の濃度および温度ならびに外気温を参酌すれば、クロスオーバ量と蒸散量とを算出できるので、水の単位時間当たりの消費量をより精度よく算出できる。
そして、水の単位時間当たりの「回収量−消費量」に基づいて板状部材52の目標位置が決定される(ステップS19b)。このとき、図10に示す水の単位時間当たりの「回収量−消費量」と水溶液用ラジエータ38a側へ供給する空気量の割合との対応関係を示すデータを参照して、板状部材52の目標位置が求められる。
図10に示すデータは、水の単位時間当たりの「回収量−消費量」が大きくなるほど、水溶液用ラジエータ38a側へ供給する空気量の割合が大きくなり気液分離用ラジエータ38b側へ供給する空気量の割合が小さくなるように設定されている。水溶液用ラジエータ側:気液分離用ラジエータ側の空気量の割合は、20:80〜80:20の範囲で調整される。
ステップS19bでは、図10を参照して、水の単位時間当たりの「回収量−消費量」に応じて水溶液用ラジエータ38a側へ供給する空気量の割合が決定され、それに応じて板状部材52の目標位置が求められる。そして、板状部材52が目標位置まで揺動され(ステップS21b)、ステップS23bに進む。ステップS15の処理後もステップS23bに進む。
ステップS23bでは、外気温センサ68によって外気温が取得される。ついで、板状部材52の位置が位置検出センサによって取得される(ステップS25b)。そして、「メタノール水溶液の温度−外気温」に基づいて水溶液用ラジエータ38aに必要な空気量が求められる。このとき、図11に示す「メタノール水溶液の温度−外気温」と水溶液用ラジエータ38aに必要な空気量との対応関係を示すデータを参照して、水溶液用ラジエータ38aに必要な空気量が求められる。
図11に示すデータは、「メタノール水溶液の温度−外気温」が大きくなるほど水溶液用ラジエータ38aに必要な空気量が小さくなるように設定されている。これは、「メタノール水溶液の温度−外気温」が大きいほど、外気温を有する空気によってメタノール水溶液を効果的に冷却できることを考慮したものである。
そして、求められた空気量と板状部材52の位置とに基づいて、入口ファン48aおよび出口ファン48bの目標回転数が決定される(ステップS27b)。入口ファン48aおよび出口ファン48bの目標回転数はたとえば次のようにして求められる。
まず、気液分離用ラジエータ38b側が全閉され水溶液用ラジエータ38aにだけ、上記求められた空気量を供給するために必要な入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数Aが求められる。そして、実際の板状部材52の位置に応じた水溶液用ラジエータ38aと気液分離用ラジエータ38bとの空気供給量の割合が参酌される。両ラジエータの空気供給量の割合が、水溶液側:気液分離側=40:60であれば、求めるべき入口ファン48aおよび出口ファン48bの目標回転数Bは、回転数A×100÷40によって求められる。
そして、入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数が求められた目標回転数に設定され(ステップS29b)、終了する。
図8に示す動作は、所定のインターバルで繰り返し行われる。
このように動作する燃料電池システム10によれば、水の単位時間当たりの「回収量−消費量」が多ければ、第2冷却路46bの流路抵抗を大きくしかつ第1冷却路46aの流路抵抗を小さくして水の回収量を抑制する。一方、水の単位時間当たりの「回収量−消費量」が少なければ、第2冷却路46bの流路抵抗を小さくしかつ第1冷却路46aの流路抵抗を大きくして水の回収を促進する。
また、「メタノール水溶液の温度−外気温」に基づいて第1冷却路46aへ供給すべき空気の量が求められ、その供給量を得るための入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数が、板状部材52の位置に基づいて求められる。これにより、メタノール水溶液を冷却する能力をより安定させることができる。
なお、図6〜図8のステップS3における板状部材52の動作は、水溶液用ラジエータ38aの入口の全閉に限定されず、第1冷却路46aの流路抵抗が第2冷却路46bの流路抵抗より大きくなる任意の位置まで移動するようにしてもよい。
また、図6〜図8のステップS9における入口ファン48aおよび出口ファン48bの回転数は、所定値に限定されず、「メタノール水溶液の温度−外気温」に基づいて調整されてもよい。
さらに、図6〜図8のステップS15における板状部材52の動作は、気液分離用ラジエータ38bの入口の全閉に限定されず、第1冷却路46aの流路抵抗が第2冷却路46bの流路抵抗より小さくなる任意の位置まで移動するようにしてもよい。
板状部材は、図5に示す板状部材52に限定されない。
たとえば、図12(a)に示すように、水溶液用ラジエータ38aの上面および気液分離用ラジエータ38bの上面にそれぞれ、板状部材52aを設けてもよい。ラジエータ38aの上面を1つの板状部材52aの一端が摺動することによって、ラジエータ38aの上面が1つの板状部材52aによって開閉される。板状部材52aの位置によってラジエータ38aの上面の開閉の程度が設定される。ラジエータ38bについても同様である。
また、図12(b)に示すように、板状部材52bを設けてもよい。板状部材52bは、2点で支持されて流入路44に配置され、水溶液用ラジエータ38aの上面と気液分離用ラジエータ38bの上面との間を揺動できる。板状部材52bの位置によってラジエータ38aの上面およびラジエータ38bの上面の開閉の程度が設定される。
さらに、図12(c)に示すように、水溶液用ラジエータ38aの上面および気液分離用ラジエータ38bの上面にそれぞれ、複数(ここでは5枚)の板状部材52cを設けてもよい。ラジエータ38aの上面を複数の板状部材52cがそれぞれの一端を支点として揺動することによって、ラジエータ38aの上面が複数の板状部材52cによって開閉される。複数の板状部材52cの位置によってラジエータ38aの上面の開閉の程度が設定される。ラジエータ38bについても同様である。
また、図12(d)に示すように、水溶液用ラジエータ38aの上面および気液分離用ラジエータ38bの上面にそれぞれ、1枚の板状部材52dを設けてもよい。ラジエータ38aの上面を1枚の板状部材52dがその一端を支点として揺動することによって、ラジエータ38aの上面が1枚の板状部材52dによって開閉される。1枚の板状部材52cの位置によってラジエータ38aの上面の開閉の程度が設定される。ラジエータ38bについても同様である。
上述の実施形態では、ラジエータパイプ40aおよび40bの外周に空気が直接供給される場合について説明したが、この発明はこれに限定されず、ラジエータパイプ40aおよび40bすなわち第1パイプおよび第2パイプの外周側に流体が供給されればよい。たとえば、ラジエータパイプ40aおよび40bを他の部材で覆い、その部材の外面に流体を供給してその部材を冷却することによってラジエータパイプ40aおよび40bを冷却するようにしてもよい。
流体供給手段としては、入口ファン48aおよび出口ファン48bの双方が設けられる場合に限定されず、いずれか一方だけでもよい。たとえば、ダクト56がなくても流入路44に外気を容易に導入できる場合には入口ファン48aは不要となる。流体供給手段は、ファンに限定されず、流体を送ることが可能な任意の機器を適用できる。
ラジエータユニット18に導入される流体としては、空気に限定されず、窒素等の任意の気体や水等の任意の液体を適用できる。流体として液体を用いる場合には、流体供給手段として入口ファン48aおよび出口ファン48bに替えてポンプが用いられ、流体温度取得手段として外気温度センサ68に替えて流体温度センサが用いられる。
温度センサ28は、アノード出口A2近傍に設けられ、セルスタック12のアノード出口A2から排出されるメタノール水溶液の温度を検出するようにしてもよい。
濃度センサとしては電圧センサを用いてもよい。電圧センサは、たとえばセルスタック12のアノード入口A1付近に設けられ、燃料電池24の開回路電圧(Open Circuit Voltage)を検出する。この開回路電圧に基づいてメタノール水溶液の濃度を検出できる。
メタノール水溶液の温度に関する温度情報は、メタノール水溶液の温度自体に限定されず、セルスタック12や燃料電池24の表面温度であってもよい。
水タンク16内の水量に関する水量情報は、レベルセンサ32の検出値に限定されず、水量自体であってもよい。
上述の実施形態では、燃料としてメタノールを、燃料水溶液としてメタノール水溶液を用いたが、これに限定されず、燃料としてエタノール等のアルコール系燃料、燃料水溶液としてエタノール水溶液等のアルコール系水溶液を用いてもよい。
この発明は、自動二輪車等の輸送機器またはパーソナルコンピュータ等の電子機器に搭載される燃料電池システムにも適用できる。また、据え付け(固定)タイプの燃料電池システムにも適用できる。
この発明の一実施形態の燃料電池システムを示す斜視図である。 ラジエータユニットの一例を示す斜視図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの構成要素を示す概略図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムを示す電気的ブロック図である。 ラジエータユニットの一例を示す図解図である。 燃料電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 燃料電池システムの動作の他の例を示すフロー図である。 燃料電池システムの動作のその他の例を示すフロー図である。 「メタノール水溶液の温度−外気温」とファン回転数との対応関係を示すグラフである。 水の単位時間当たりの「回収量−消費量」と水溶液用ラジエータ側の空気量の割合との対応関係を示すグラフである。 「メタノール水溶液の温度−外気温」と水溶液用ラジエータに必要な空気量との対応関係を示すグラフである。 (a)〜(d)は板状部材の変形例を示す図解図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
12 燃料電池セルスタック
14 水溶液タンク
16 水タンク
18 ラジエータユニット
24 燃料電池
24b アノード
24c カソード
28 温度センサ
30,32 レベルセンサ
38a 水溶液用ラジエータ
38b 気液分離用ラジエータ
40a,40b ラジエータパイプ
42a,42b フィン体
44 流入路
46a 第1冷却路
46b 第2冷却路
48a 入口ファン
48b 出口ファン
50 揺動軸
52,52a〜52d 板状部材
54 サーボモータ
68 外気温センサ
84 コントローラ
86 CPU
88 メモリ
P1〜P6,P8,P9 パイプ
P7 排気パイプ

Claims (13)

  1. アノードとカソードとを含む燃料電池と、
    前記燃料電池の前記アノードから排出された燃料水溶液が流れる第1パイプと、
    前記燃料電池の前記カソードから排出された水分が流れる第2パイプと、
    前記第1パイプおよび前記第2パイプを冷却するための流体が流入する流入路と前記流入路から分岐して前記流体を前記第1パイプの外周側に与えるための第1冷却路および前記第2パイプの外周側に与えるための第2冷却路とを含む冷却流路と、
    前記冷却流路の前記第1冷却路および前記第2冷却路の流路抵抗を調整するための調整手段と、
    前記調整手段を制御するための制御手段とを備える、燃料電池システム。
  2. 前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記調整手段は、前記流路抵抗を調整するために前記冷却流路内に設けられる板状部材と、前記板状部材を動かすための駆動手段とを含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料水溶液の温度に関する温度情報を取得する温度取得手段と、
    前記水分に含まれる水を回収する回収手段と、
    前記回収手段内の水量に関する水量情報を取得する水量取得手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報と前記水量取得手段によって取得された水量情報とに基づいて前記調整手段を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が第1閾値より小さいとき、前記第1冷却路の流路抵抗が前記第2冷却路の流路抵抗より大きくなるように前記調整手段を制御する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記水量情報が示す水量が第2閾値以上であれば前記流体供給手段を停止させ、一方、前記水量情報が示す水量が前記第2閾値未満であれば前記流体供給手段を駆動させる、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値以上であれば、前記第1冷却路の流路抵抗が前記第2冷却路の流路抵抗より小さくなるように前記調整手段を制御する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、前記第1冷却路および前記第2冷却路のそれぞれの流路抵抗が略等しくなるように前記調整手段を制御する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報に基づいて前記流体供給手段を制御する、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、水の回収量に基づいて前記調整手段を制御する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  11. 前記流体の温度に関する流体温度情報を取得する流体温度取得手段と、
    前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報および前記流体温度取得手段によって取得された流体温度情報に基づいて前記流体供給手段を制御する、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御手段は、前記温度情報が示す温度が前記第1閾値以上でありかつ前記水量情報が示す水量が第2閾値未満であれば、水の回収量と水の消費量とに基づいて前記調整手段を制御する、請求項4に記載の燃料電池システム。
  13. 前記流体の温度に関する流体温度情報を取得する流体温度取得手段と、
    前記流路抵抗を調整するために前記冷却流路内に変位可能に設けられる板状部材と、
    前記第1パイプの外周側および前記第2パイプの外周側に前記流体を与えるための流体供給手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記温度取得手段によって取得された温度情報と前記流体温度取得手段によって取得された流体温度情報と前記板状部材の位置とに基づいて前記流体供給手段を制御する、請求項12に記載の燃料電池システム。
JP2008263205A 2008-10-09 2008-10-09 燃料電池システム Pending JP2010092775A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263205A JP2010092775A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 燃料電池システム
TW098133997A TW201021276A (en) 2008-10-09 2009-10-07 Fuel cell system
US12/575,592 US20100092820A1 (en) 2008-10-09 2009-10-08 Fuel cell system
DE102009048851A DE102009048851A1 (de) 2008-10-09 2009-10-09 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263205A JP2010092775A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010092775A true JP2010092775A (ja) 2010-04-22

Family

ID=41821530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263205A Pending JP2010092775A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100092820A1 (ja)
JP (1) JP2010092775A (ja)
DE (1) DE102009048851A1 (ja)
TW (1) TW201021276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049343A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
WO2018030458A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112103547B (zh) * 2020-09-18 2022-02-18 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池电堆歧管总成

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023661A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de pile a combustible de type a polymere solide
EP1575110A4 (en) * 2003-07-01 2008-09-24 Yamaha Motor Co Ltd DIRECT METHANOL FUEL CELL SYSTEM
JP2005108714A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP2007311065A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池装置、これを搭載した車両、および電池装置の異常判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049343A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
WO2018030458A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009048851A1 (de) 2010-04-15
TW201021276A (en) 2010-06-01
US20100092820A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9331349B2 (en) Waste heat recovery system
JP2009158379A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2011014429A (ja) 燃料電池システム
JP4677715B2 (ja) 燃料電池冷却システム
JP5389090B2 (ja) 燃料電池システム
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354461B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009140696A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP2010092775A (ja) 燃料電池システム
JP2007328972A (ja) 燃料電池システム
JP2007287540A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2006230143A (ja) 燃料電池車両の冷却制御装置
JP5350668B2 (ja) 燃料電池システムおよび輸送機器
JP2002141094A (ja) 燃料電池システム
JP5212882B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の冷却方法
JP2009016057A (ja) 燃料電池装置およびその駆動方法
JP4556619B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2005259402A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム
JP5406561B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2009026615A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP5212879B2 (ja) 燃料電池システム