JP2010092394A - 半導体装置及びrfidタグチップ - Google Patents

半導体装置及びrfidタグチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010092394A
JP2010092394A JP2008263596A JP2008263596A JP2010092394A JP 2010092394 A JP2010092394 A JP 2010092394A JP 2008263596 A JP2008263596 A JP 2008263596A JP 2008263596 A JP2008263596 A JP 2008263596A JP 2010092394 A JP2010092394 A JP 2010092394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reference voltage
generation circuit
voltage generation
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297143B2 (ja
Inventor
Yuichi Okuda
裕一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008263596A priority Critical patent/JP5297143B2/ja
Priority to US12/556,045 priority patent/US8313034B2/en
Publication of JP2010092394A publication Critical patent/JP2010092394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297143B2 publication Critical patent/JP5297143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トリミングを要すことなく、かつ、バンドギャップリファレンス回路のデッドロック発生を防止する参照電源回路を提供する。
【解決手段】本発明に関連するRFIDタグチップはバンドギャップリファレンス回路10とVth差リファレンス回路11を切り替えるスイッチ12を有する参照電源100を有する。バンドギャップリファレンス回路10のバンドギャップリファレンス内基準電位とVth差リファレンス回路11の出力とを比較器で対比し、スイッチとして動作するトランジスタ14を制御することで、バンドギャップリファレンス内基準電位を上昇させ、バンドギャップリファレンス回路10の立ち上がりを早めると共に、バンドギャップリファレンス回路のデッドロック発生を防止する。
【選択図】図9

Description

本発明は、RFIDタグチップ等に用いられる定電圧回路、特にスタートアップ時の電源の立ち上げ処理に関する。
近年、電波から電力を受けて動作するチップが増加している。そのようなチップの一つにRFID Tag チップ(以下RFIDタグチップ)がある。このRFIDタグチップの用途の一つとしては無線により人・物を識別することがあげられる。
基本的に、RFIDタグチップは、すべてのチップに対してユニークな番号が割り振られている。リーダ(Reader)/ライタ(Writer)は、このユニークな番号を無線通信により読み出すことができる。番号と実物の対応付けはリーダ/ライタ側が行うため、RFIDタグチップ自体は複雑な機能は持たない。要求に応じて、チップに割り振られた番号を出力する機能と、一部の製品では情報を記憶する機能及びセキュリティ機能がある程度である。
RFIDタグチップは機能が比較的単純である。しかし、バーコードの代わりに使用されることを想定すると、RFIDタグチップは非常に安価に生産可能なことが求められる。2008年現在、RFIDタグチップの製造コストの当面の目標は単価5円程度である。
また、電波による起電力で動作するため、RFIDタグチップは非常に低消費電力で動作する必要があるものが多い。
RFIDは13.56MHz、900MHz、2.4GHz帯の電波を利用するものが多い。本発明は主に900MHz帯で使用されるEPC Global Class1 Generation2(C1G2 もしくは EPC Gen2)と呼ばれる規格を主な目標とするものである。この規格は全米に展開する小売業大手や、日本の大手電気量販店で導入が開始されており、ほぼデファクトスタンダードとなっている。現時点では、流通での適用が主であるが、将来的には商品1個1個にRFIDタグが取り付けられるようになったときの市場規模は大きい。
EPC Gen2対応のRFIDタグでは900MHzの電波を用い、3m以上の距離で通信を行うことができる。この点からいくつかの技術的特徴が生じる。まず3mの通信距離を考えると、非常に低電流で動作する必要があるということである。概ね10μA程度の電流でチップ全体を動作させる必要がある。
また、インレットとしてタグチップが使用されるときの機械的強度を考えると、ある程度の面積以下のサイズであることが望ましい。
上記のことを総合すると、一般的なRFIDタグチップに採用される参照電源回路として、BGR(バンドギャップリファレンス)回路及び閾値電圧利用型基準電圧発生回路(Vth差リファレンス回路)が存在する。これらは、比較的安価で、実装面積も小さいためである。
しかし、これらの製造コストでの原価低減だけ着目するのは無理がある。商品としてのRFIDタグチップの提供に際しては実装コストやテストコストが発生するためである。RFIDタグの低価格供給に際しては、これらのコストの削減も重要である。
RFIDタグチップのテストは大きく分けると、1)製造不具合の選別、2)トリミング、に分けられる。このうちトリミングにおいては複数のチップを同時にトリミングすることは困難である。したがって、より製造ばらつきの少ない回路を用い、トリミングコストを抑える。これにより、テストコスト削減効果が大きくなることが期待できる。この観点では上記の参照電源回路2種のうち、Vth差リファレンス回路はトリミングが必須である。したがって、これを避け、BGR回路を用いることが望ましく思える。
しかし、BGR回路にも別の問題がある。
RFIDタグチップなどのRFからの電力供給で動作するチップは、内部電源Vddの制御回路をVdd自体で生成する必要がある。特にVddの立ち上げ時に問題が発生することが多い。内部電源を制御するための基準電位をBGRで構成するとVdd立ち上げ時の低電源電圧でBGR出力が0Vになってしまう。これにより、内部電源を制御するレギュレータがVddを0Vの方向に制御する。そのため、1)Vddが立ち上がらない、2)BGRが立ち上がらない、3)Vddが0Vの方向に制御される、4)Vddが立ち上がらない、というデッドロックが発生する可能性があった(図7で詳述)。
本発明の目的はトリミングを要すことなく、かつ、BGRのデッドロック発生を防止し、安定して精度の高い参照電源回路を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わる基準電圧発生回路は、バンドギャップリファレンス回路と、閾値電圧利用型基準電圧発生回路と、バンドギャップリファレンス回路の出力と閾値電圧利用型基準電圧発生回路の出力を切り替えるスイッチを含み、このスイッチは入力される切替信号によって前記閾値電圧利用型基準電圧発生回路の出力及び前記バンドギャップリファレンス回路の出力を切り替えることを特徴とする。
また、この基準電圧発生回路の切替信号はバンドギャップリファレンス切替制御回路より出力され、バンドギャップリファレンス切替制御回路は入力されるクロック信号を検出して切替信号を切り替えることを特徴としても良い。
また、この基準電圧発生回路は、閾値電圧利用型基準電圧発生回路の出力とバンドギャップリファレンス回路のバンドギャップリファレンス内基準電位との電位差を検出する比較器を含み、バンドギャップリファレンス内基準電位が閾値電圧利用型基準電圧発生回路の出力より小さいとき前記トランジスタに電流が流れ前記バンドギャップリファレンス内基準電位をあげることを特徴とする。
また、この基準電圧発生回路のバンドギャップリファレンス回路は、バンドギャップリファレンス内基準電位を用いて基準発振回路の参照電圧を出力することを特徴とする。
上記の基準電圧発生回路をレギュレータの基準電圧として、整流回路から電源電圧を出力することを特徴とするRFIDタグチップも本発明の射程に入る。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わる参照電源回路ではトリミング及びトリミング回路が不要であり、結果、参照電源回路の実装面積の縮小が可能となり、RFIDタグチップの面積・容積の縮小が期待できる。
また、参照電源回路のトリミングが不要となり、トリミングに関するテスト時間・工数の省略が可能となる。
以下、図を用いて本発明の各実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は定電圧電源回路の一種であるシャントレギュレータの構成を表す回路図である。図1(a)は装置が外部から供給される安定した電源を持つ固定機器に用いられる定電圧電源回路の構成を、図1(b)は本発明の対象となる、非接触式のRFIDタグチップ等の電波などから電源電圧を発生させる機器の定電圧電源回路の構成をそれぞれ示す。
図1(a)のシャントレギュレータは比較器として機能するアンプ1と、アンプ1の出力によってゲート電圧が変化するMOS−FET3と、アンプ1で対比を取る際の基準となる基準電圧源2´より構成される。しかし、RFIDタグチップなどのように装置自体に電源を有しない場合、基準電圧源を設けることは好ましくない。したがって、基準電圧自体も自身で生成することが求められる。
図1(b)は、RFIDタグチップで用いられるシャントレギュレータの構成を表す。すなわち、基準電圧源2´に代えて基準電圧発生回路2を有し、アンテナ経由で入力される電波に基づく微小電力から基準電圧を生成する構成とすることが一般的である。
図2は、図1(b)で表したシャントレギュレータを有するRFIDタグチップの電源システムの構成を表す回路図である。すなわち、整流回路によって抽出された電流は抵抗を介して内部電圧Vddに接続される。Vdd・GND間の分圧回路4からシャントレギュレータ1のリファレンス端子に比較対象となる電圧が入力される。この比較対象となる電圧は基準電圧発生回路2によって生成された基準電圧と対比される。
この対比された電圧の差がアンプ1で増幅され、MOS−FET3のゲート端子に接続される。このMOS−FET3に印加される電圧はMOS−FET3に流れる電流を制御する。具体的にはVddの電位が上昇するとシャントレギュレータのアノード端子とカソード端子の間で流れる電流Isを大きくし、Vddを低くするように制御する。一方、Vddが低下すると、シャントレギュレータのアノード端子・カソード端子間の電流Isを小さくしてVddを高くする。
この制御法の特徴は、十分な電力が供給されていれば、負荷電流Iloadと上述した電流Isの和が等しくなることである。RFから電力を抽出して動作する場合、タグからリーダ/ライタへの通信は、アンテナの負荷を変動させて行うことが多い。そのため、内部の負荷が変動すると、タグからリーダ/ライタへの通信に見えてしまうことがある。RFIDタグチップでは、この問題回避のためにシャントレギュレータが用いられることが多い。
一方、シリーズレギュレータを用いても同様の電源システムを構成することが可能である。図3はシリーズレギュレータを有するRFIDタグチップの電源システムの構成を表す回路図である。
シリーズレギュレータの場合、負荷と直列に接続されたシリーズレギュレータ中のドライバMOS5のゲート端子を制御する。Vddの電位が上昇するとドライバMOS5の電流駆動力を小さくし、Vddを低く制御する。一方、Vddの電位が低下するとドライバMOS5の電流駆動力を大きくしVddの電位を高くするよう制御する。
図1のシャントレギュレータの場合には、負荷電流Iload×抵抗R(図2の入力端子Vin直後の抵抗)分の電圧降下が発生する。一方、シリーズレギュレータでは、ドライバMOSのVdsを非常に小さくすることができるため、電力効率がシャントレギュレータより良いという利点がある。
いずれの方式をとる場合であっても、RFIDタグチップに用いる際には基準電圧発生回路2による基準電圧の生成が必要となる。この基準電圧は、電源電圧、温度、製造時のばらつきに対して一定であることが求められる。基準電圧発生回路2には各種方式の適用が考えられるが、一般的にはVth差リファレンス回路及びBGR(バンドギャップリファレンス)回路が用いられることが多い。
Vth差リファレンス回路とは、閾値電圧利用型基準電圧発生回路と言われる基準電圧発生回路である。MOSの製造時のインプラ条件によって、異なるVthを有する2種類のMOS−FETを製造することが可能である。Vth差リファレンス回路は、2種類のMOS―FET(図4の場合はLow Vth MOS−FETと標準Vth MOS−FET)のVthの差を利用した基準電圧回路である。
図4はVth差リファレンス回路2−1を示す回路図である。このVth差リファレンス回路はカレントミラー回路21、定電流源22、Low Vth MOS−FET23、トリミング回路24より構成される。
カレントミラー回路21は、一方の入力端に加えられた電流をそのまま他方の端子に反映させる直流電流源回路である。図4では電流I1と電流I2は等しくなる。このカレントミラー回路21は標準Vth MOS−FETにより構成される。
定電流源22はカレントミラー回路21に入力する電流を提供する定電流源である。
Low Vth MOS−FET23はカレントミラー回路を構成する標準Vth MOS−FETと対比するためのLow Vthを生成するためのトランジスタ回路である。
トリミング回路24はVth差リファレンス回路2−1の出力調整のための回路である。MOSの製造では、相対的に同じ性質のトランジスタを製造することは可能であるが絶対的に均質な性能を出すことは難しい。このため、トリミング回路で調整を行うことで製品ばらつきに対応する。
次にVth差リファレンス回路2−1の動作について説明する。
このVth差リファレンス回路2−1の2種類のMOS−FET(カレントミラー回路21で用いられる標準Vth MOS−FETとLow Vth MOS−FET23)のVthの差は温度、電流、電圧によらず一定である。したがって、カレントミラー回路21内の標準Vth MOS−FETとLow Vth MOS−FET23に同じ電流を流して、そのVgsの差を取り出すとVth差出力となる。
図5はBGR回路2−2を表す回路図である。このBGR回路2−2はRFID用にPSRR(Power Supply Rejection Ration)が高くなるように設計されている。
まず、MOS−FET(MP0)のベース端子の電位によってsupply_bgr(バンドギャップリファレンス内基準電位)が制御される。これによりTr0、抵抗R0、抵抗R1に流れる電流がまず決まる。
op−amp0はTr1とTr2のコレクタ電位を比較し、Tr1とTr2に流れる電流を調整する比較器である。このop−amp0がオペアンプ型バンドギャップリファレンス回路を形成し、op−amp0は電位差を増幅してMOS−FET(MP0)のゲート端子に出力することでTr1とTr2に流れる電流を制御する。
上述のように、op−amp0はTr1とTr2のコレクタ電位を同電位とするように動作する。これにより、抵抗R2に流れる電流は絶対温度に比例する正の温度特性を有するPTAT(Propotional To Absolute Temparature)電流である。
このときTr0とTr2はカレントミラー回路を構成するため、Tr0に流れる電流もPTAT電流となる。
逆に、トランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEは負の温度特性を持つ。このためTr0のベース電位も負の温度特性を持つ。これに伴い、Tr0のベース端子に接続される抵抗R1の電流も負の温度特性を有する。
正の温度特性を有する抵抗R2の電流と負の温度特性を有する抵抗R1を組み合わせ、温度特性を相殺することで、R0の電圧降下の温度特性をフラットにすることが可能である。この際、抵抗R1と抵抗R2の抵抗比を適切に選ぶ必要がある。
一方、op−amp1は抵抗R0と抵抗R6の電位を一致させるようにMOS−FET(MP1)を制御する。この抵抗R0によるMOS−FET(MP1)の調整と、抵抗R5及び抵抗R6の比によって温度特性がフラットなBGR_VREF出力の電位が決定される。
BGR回路2−2の特徴は以下の通りである。
1)Tr1、Tr2、R2による、PTAT電流を決定する回路ブロックにMOSばらつきが関わらない。これによりトリミングレス化が可能となる。
2)BGR_VREF出力の電位は抵抗R5と抵抗R6の抵抗比によって決定されるため、低電圧駆動が可能である。
3)op−amp1の制御がop−amp0の制御に影響を与えにくい構成である。これによりセトリング時間を短縮することが容易であり、スタートアップ時間が短縮できる。
4)op−amp1の電源電位をsupply_bgrとすることで、Vddに接続される素子をop−amp0とMOS−FET(MP0)だけにすることができる。これによりPSRRを非常に高く設計することができる。
以上でVth差リファレンス回路と、BGR回路の2種類のVREF生成手法を説明した。この両者には、いくつかの欠点と利点が存在する。
・Vth差リファレンスの利点
a)Vth差を生成する回路が単純であるため、きわめて低電圧で動作する。
b)スタートアップが早い。
c)トリミング部を除けば、回路の実装面積が小さい。
・Vth差リファレンスの欠点
a)MOSのVthは製造ばらつきが大きいパラメータとして知られており、トリミングが必須であること。
b)BGRと比較して、温度特性を持った電圧・電流を生成できない。
・BGRの利点
a)トランジスタのVbeはシリコンを使用する限り一定であり、きわめて製造ばらつきの小さい設計を行うことが可能。
b)必要な素子は、MOS、抵抗、ダイオードであり、標準的なプロセスで構成できる。トランジスタはあればよいが無くても構成は可能。
c)温度特性を持った電圧・電流を生成できる。
・BGRの欠点
a)ある程度の電源電圧を必要とする。それ以下の電源電圧では出力が0V付近に留まってしまう。
b)スタートアップが遅い。
非接触式のRFIDタグチップ等に対してVREFの生成にBGRを採用した場合、次のような問題が起きる可能性がある。図6は、VREFの生成にBGR回路を採用した場合の電源電位と出力電位の変化を表すグラフである。また、図7はVREFの生成にBGR回路を採用した場合の問題点を説明するグラフである。
この図に表すとおり、BGR回路の電源電圧特性は、一般的に一定以上の電源電圧が無い場合出力は0Vに留まってしまう。そのため、RFID Tag等の高周波信号から電力を取り出して、動作するチップでは図7のようにスタートアップ時に問題が生じる。
まず、アンテナから電力が入力されると、Vddは一定の電位で上昇が停止する。これは、シャントレギュレータまたはシリーズレギュレータが動作していないときでもVddが耐圧を超えないように整流回路で立ち上がり時にVddにリミッタを掛けるためである。最大入力電力時でも耐圧を超えないようにリミッタが設計されているために最小入力電力時にはかなり低い電位で、Vddの上昇が停止する。
リミッタが掛かりVddの上昇が停止したとき、BGRが動作するための電位に達しない場合、レギュレータはVddを0Vの方向に制御する(実際にはドライバの関係で0Vには落ちない)。この場合、(1)BGRが立ち上がらない、(2)レギュレータがVddを0Vの方向に制御する、(3)Vddが上昇しない、(4)BGRが立ち上がらない、というデッドロック状態が発生してしまう。
これを防ぐために、強力なスタートアップ回路をBGRに搭載し、極低電圧からなんらかの電位が出力されるように設計することも考えられる。しかし、このようにスタートアップ回路を実装しても図8のような問題が生じる。
図8はスタートアップ回路実装時の問題点を説明するグラフである。
非接触式のRFIDタグチップ等が動作する条件によっては、BGR回路の出力がスタートアップ回路によって大きくオーバーシュートする虞がある。BGR回路の出力がオーバーシュートすると、それを参照して制御されるVddの電位も大きくオーバーシュートする。この結果CMOSの耐圧限界をVddが超えてしまう虞がある。
実際の実装ではチップが動作する全ての条件、プロセスばらつき、入力電力、温度などで確実に立ち上がり、更にオーバーシュートさせないという設計は困難で、条件によっては不可能である。
逆にVREFの生成にVth差リファレンスを採用した場合、トリミング回路24が必須となり、テストコストが増大してしまう。特にトリミングは、多数のチップを並列に処理することが困難であるために、テストコストの増大を招く虞がある。
これの対策を講じたのが本発明の第1の実施の形態である。図9は本発明の第1の実施の形態に関わる非接触式のRFIDタグチップ等の電源システムを表すブロック図である。
この電源システムは、参照電源100、整流回路101、レギュレータ(ここではシャントレギュレータ)102より構成される。
参照電源100は、レギュレータの基準電圧を生成する、図1の基準電圧発生回路2に相当する回路である。この参照電源100は、BGR回路10、Vth差リファレンス回路11、スイッチ12を含んで構成される。また、非接触式のRFIDタグチップ等に含まれるその他の回路にも基準電圧を供給する。このための回路も含むが、ここではそれらは省略している。
整流回路101は、高周波信号から電力を取り出す整流回路である。
レギュレータ102は、本図では負荷に対して一定の電流を送るために用いられるレギュレータである。このレギュレータ102の動作は図2で説明したものと同じであり、ここではその説明は省略する。
図10は、この電源システムがRFIDタグ中のどこに位置するかを表すブロック図である。上述の電源系の回路のほかに、論理制御用の論理回路103、EEPROM104、起動時の初期化回路であるPower On Reset105、通信用のASK回路106、オシレータ107が含まれる。
論理回路103は非接触式のRFIDタグで行うアプリケーション処理を実行するための回路である。この回路中には図12で説明するVREF切替回路15やアプリケーション処理のための情報処理回路、通信速度を制御するための通信速度制御回路などが含まれる。
EEPROM104は非接触式のRFIDタグが継続的に保持するデータを記録するための不揮発性メモリである。
Power On Reset105は非接触式のRFIDタグの初期化回路である。固定電源を有する機器は電源の切断・投入を行わない限り初期化は行われないが、非接触式のRFIDタグはタグリーダとの通信の際に常に電源の切断・投入を行うことになる。その意味でもPower On Reset105の重要さは理解できる。
このPower On Reset105の出力は論理回路103やオシレータ107に出力される。この信号がどのように利用されるかは後述する。
ASK回路106は図示しないリーダ/ライタから送信される信号のASK(Amplitude Shift Keying)による振幅変調を行う変調・復調回路である。信号を受信した際には、復調を行い論理回路103に送信する。また、送信された受信信号をトリガーとして論理回路103がデータを送信する場合には、ASK回路106が振幅変調を行う。
オシレータ(リングオシレータ)107は、論理回路が動作する際に必要な動作クロックを生成するための発信器である。本実施の形態では後述するリングオシレータを使用するものとする。
図11は参照電源100のうち、BGR回路10、Vth差リファレンス回路11の構成を示す回路図である。また、図12はスイッチ12の構成を示す回路図である。これを用いて、参照電源100の動作を説明する。
この参照電源はBGR回路10のsupply_bgr(バンドギャップリファレンス内基準電位)とVth差リファレンス回路11の出力であるVth差_VREF信号を比較する比較器13、及び該比較器の出力をゲート端子に接続し、スイッチとして動作するトランジスタ14が含まれる。
比較器13はBGR回路10のsupply_bgrとVth差リファレンス回路11の出力の差分を増幅する。BGR回路10のsupply_bgr電位がVth差リファレンス回路11の出力より電位が低い場合、BGR回路10が未だ十分に立ち上がっていないとして、Vddからトランジスタ14に電流を流す。これによりsupply_bgr電位を上昇させる。
一方、supply_bgrがVth差リファレンス回路11の出力より電位が高くなると、トランジスタ14のエミッタ端子・ベース端子間の電圧が低下し、Vddからの電流がトランジスタ14経由で流れなくなる。以降はBGR回路10が立ち上がったとして、基準電圧としてBGR回路のVREF出力であるBGR_VREF信号を用いるか、Vth差_VREF信号を用いるかの選択をすることを想定する。
図12で表すスイッチ12にはBGR_VREF信号及びVth差_VREF信号が入力される。このいずれをレギュレータ102に出力するかはVREF切替信号によって制御される。
VREF切替信号は参照電源100の外部に存在するVREF切替回路15から出力される切替信号である。
VREF切替回路15はBGR_VREF信号またはVth差_VREF信号のいずれを出力するかを決定する切替器である。VREF切替回路15には、Power On Reset105より出力されるPOR(Power On Reset)信号及びオシレータより出力されるOSC1_OUT信号が入力される。
以下、これらのスイッチ12及びVREF切替回路15等の動作について図13を用いて説明する。
図13はスイッチ12及びこれに流れる信号の経時変化を表した波形図である。
電源立ち上がり時に、POR(Power on Reset)信号が立ち上がっている。このPOR信号が入力されている間、VREF切替回路15はリセットされ、VREF切替信号は「0」を出力する。また、POR信号が立ち上がっている間はPOR信号に相当する信号(後述するOSC1_POR)が入力されているオシレータ107も発信を停止している。
VREF切替信号が「0」の間、スイッチ12のVth差_VREF信号側の双方向スイッチがOnになりBGR_VREF信号側のスイッチがOffとなる。これにより、レギュレータ102はVth差_VREF信号に従ってVddを制御する。
Power On Reset105内でリセット状態が解除されPOR信号がたち下がることにより、VREF切替回路15及びオシレータ107は動作を開始し、オシレータはクロックの出力を開始する。
VREF切替回路15は動作開始後、入力されるOSC1_OUT信号のカウントを開始する。一定のクロック数が出力されると、VREF切替回路15は電源電圧が安定的に立ち上がったと判断し、VREF切替信号を「1」にする。これにより、スイッチ12はVth差_VREF信号からBGR_VREF信号に出力を切り替える。これにより、レギュレータ102はBGR_REF信号に従ってVddを制御する。
このような動作により、電源立ち上げ時には、Vth差_VREF信号を用いてVddを制御し、その後高精度なBGR_VREF信号を用いてVddを制御することができる。
なお、ここではVREF切替回路15は、参照電源100の外部に存在することとして説明した。しかし参照電源100の内部にVREF切替回路15が含まれていても良い。
また、後述するリングオシレータ(図14のリングオシレータ107)は同じくPOR信号(図14のOSC1_POR)によって発振を停止している。
このような構成を取ることで従来のスタートアップ回路と異なり抵抗を用いずに済むため、実装面積が小さく、かつ動作電流の小さい回路を実現することが可能となる。
なお、POR信号の代わりに比較器13の出力の反転論理を用いても良い。また、OSC1_OUT信号をカウントする代わりに、たとえば抵抗と容量を使用した時定数回路などの遅延を用いても良い。
この回路構成を取ることで得られる具体的な利点を次に示す。
図14はこのRFID Tagチップで使用される、リングオシレータ(オシレータ)107を使用した基準発信回路を示す回路図である。図15はこのリングオシレータ107に基準電圧を供給する参照電源100の一部の構成を表す回路図である。さらに図16はこのRFID Tagチップで使用される電流源を表す図である。
このRFID Tagチップの回路は図14で示すリングオシレータ107を電流源で動作することで、電源電圧の変動に対してきわめて安定な周波数を発振することができる。ただし、発振はVddの電位よりも低い電位で行われるため、出力にはレベルシフタが必要となる。この基準発振回路は常時動作するため、入力信号が停止していても電流が流れるような簡易的なレベルシフタでかまわない。
このリングオシレータ107は、電流と温度が変化しない限り、一定の周波数で発振を行う。しかし、電流が一定でも温度が変化すると発振周波数が変化するという問題点がある。そのため、温度によらず一定の発振周波数を得るためには、電流源にリングオシレータの温度特性を打ち消すような温度特性を持たせる必要がある。なお、OSC1_PORは電源投入時のリセット動作が完了すると「1」から「0」に落ちる信号であり、図12のPOR信号と同じ性質を有する。これが「0」になったとき、すなわちリセット動作が完了したときに正常にリングオシレータ107は動作を開始する。
このリングオシレータの出力は、動作クロックを要する回路に供給される。一例を挙げれば、図12のVREF切替回路15などである。
図15の参照電源100の一部回路は図14のリングオシレータのような温度特性による影響を受ける回路に参照電流を供給するための回路である。
この回路はBGR回路10を拡張することを目的とした回路である。
この参照電源100の一部回路は図12のBGR回路10からsupply_bgr電位、op−amp1の出力信号、及びカレントミラー回路を構成するトランジスタTr0ゲート端子に供給されるTr1Vgsの供給を受ける。
この回路はsupply_bgrから、抵抗R7による電圧降下にトランジスタMP2に接続される。トランジスタMP2のゲート端子はop−amp1によって制御され、IREF_OSC1_1信号として電流源に供給される。このIREF_OSC1_1電流信号は温度特性は小さく、Vdd変動に対して安定した電流信号である。
またsupply_bgrを基準として、抵抗R8、トランジスタMP3によって作られた電流はMP0及びMP1からなるカレントミラー回路によってトランジスタMP4に移される。これを用いて、IREF_OSC1_2電流信号が作られる。このIREF_OSC1_2電流信号は温度特性が小さく、また基準とする電位がVddであるためにVdd変動に弱い特徴がある。
また、図11のトランジスタTr0及びTr2のカレントミラー回路の二つのトランジスタのゲート端子電位を用いて、トランジスタTr3のゲートを駆動する。この際、Tr3に流れる電流を、カレントミラー回路によって出力したものがIREF_OSC1_T電流信号である。このIREF_OSC1_T電流信号の温度特性はPTAT(Propotional To Absolute Temparature)であり、supply_bgrを基準としているためにVdd変動には安定している。
なお、図15で示した参照電源100の一部回路には、BGR_EEP_TとBGR_EEP_Fという基準電圧を出力することが可能である。これらの信号はBGR回路10のトランジスタTr0のゲート電位に基づく信号を基礎として制御されている。これらの信号は不揮発性メモリの負電圧を制御するための基準電位である。
不揮発性メモリは温度に敏感な素子であるため、適切な温度特性を持たせた方が良い性能を引き出すことがある。本図の様な構成を取ることで、様々な温度特性を持った基準電位を持たせることができる。ここでは、BGR_EEP_Tが負の温度特性を持った基準電位で、BGR_EEP_Fがフラットな温度特性を持った基準電位であるとして、図に示している。なお、この2種類の電位は、負電圧生成の参照電位であるため、Vdd基準の参照電位となっている。
以上のように、この拡張を行うことで、EEPROM及びリングオシレータに温度特性の異なる信号を供給可能になる。なお、どの信号を用いるかは回路設計者の設計事項であるのでここでは述べない。
図16はRFIDタグチップで使用される定電流源回路である。この定電流源は図14の107aとして用いられる。
図16のRFID Tagチップ等で使用される電流源で用いられるIREF_OSC1_T信号はTR_OSC1_T[4:1]の設定で電流量を変化させて、Itを生成する。
一方IREF_OSC1_1はカレントミラー回路を用いてIrを生成する。ItとIrはIr−Itという電流を生成する。TR_OSC1_T[4:1]の設定でIr−Itには任意の温度特性を持たせることができる。
ここでIr−ItはTR_OSC1[6:1]の設定で任意の電流量に変化させることが可能である。すなわち、TR_OSC1[6:1]の設定により、リングオシレータ107の発振周波数を設定することができる。さらに、TR_OSC1_T[4:1]の設定で、リングオシレータ107の温度特性を打ち消すように調整される。
次にRFID Tagチップ等で使用される基準発振回路の温度特性がフラットにする必要について説明する。
図17は、基準発信回路を1.28MHz±8%とした場合の、送信周波数(LF)の誤差を示すグラフである。また、図18は、基準発信回路を1.28MHzとした場合及び1.28MHzと1.6MHzに切替可能な場合の、送信周波数(LF)の誤差を示すグラフである。
送信周波数(LF)は基準発振回路を分周して生成するために、基準発信周波数の分周と違う速度で送信を行おうとすると、誤差が生じる。
図17を見ても分かるとおり、EPC Golobal C1G2規格では、LFによって送信速度の誤差がゆるい箇所と厳しい箇所がある。この規格を満たすために、厳しい箇所をよけるように基準周波数を決定する。しかし、基準周波数がある一定以上変化すると、規格を満たすことができなくなってしまう。そこで、温度特性をフラットにする必要が出てくる。
もし、BGR回路10のPTAT電流等を使用して温度特性をフラットにしても規格を満たせない場合には図18のように複数の発振周波数を切り替えることで、LFの誤差を小さくすることができる。この際、周波数の切替はトリミング値から計算で求めても良いし、トリミング値を複数持っていても良い。
このように、BGR回路10のPTAT、NTAT電流を使用して、任意の温度特性を生成することで、基準発振回路の温度特性を打ち消すことができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について図を用いて説明する。
第1の実施の形態で用いられたVth差リファレンス回路は、迅速な立ち上がりを実現できれば、特に精度の良い参照電圧を生成する必要は無い。
図19は、本実施の形態で使用するワイドラー型電流源といわれる定電流を発生する回路図である。ワイドラー型電流源は、LSIの分野では一般に使用される回路である。
ワイドラー型電流源は、MOS−FETのゲート幅W=大(図中では並列MOSとして表現)とW=小のMOSに同じ電流をカレントミラーで流し、両MOSのVgsの差とR100の抵抗値とで、電源電圧によらず一定の電流となるようにフィードバックをかける回路である。
ワイドラー型電流源のVgsの差は、電源電圧に関わらずほぼ一定となるため、それをVth差リファレンス回路の代わりに使用することができる。
この参照電圧発生回路は、電源電圧依存性はMOSのチャンネル長変調をのぞき、ほぼ除去できる。ただしこの参照電圧発生回路であっても温度依存性は残る。また、MOSの製造ばらつきに対する依存性は、Vth差リファレンスと同様に存在する。そのため、Vth差リファレンスよりも更に精度は悪くなるが、既述の通り本発明においてはVth差リファレンスの精度はRFIDタグチップの精度にあまり影響を与えないため、問題なく使用することができる。
このワイドラー型電流源を用いることで、回路面積の縮小と低消費電力化が可能となる。また、ワイドラー型電流源はLow Vth MOSなどの特殊な素子は必要とせず、標準的な素子のみで構成できるという実装上の利点もある。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。
本発明はRFID Tagチップでの使用を想定して説明したが、必ずしもこれに限られるものでない。同種の技術である非接触式ICカードのほか、自身に安定した電流源を有しない携帯機器についての適用、データの授受を伴わない非接触式の充電機構にも適用可能である。
定電圧回路の一種であるシャントレギュレータの構成を表す回路図である。 図1(b)で表したシャントレギュレータを有するRFIDタグチップの電源システムの構成を表す回路図である。 シリーズレギュレータを有するRFIDタグチップの電源システムの構成を表す回路図である。 Vth差リファレンス回路を示す回路図である。 BGR回路を表す回路図である。 VREFの生成にBGR回路を採用した場合の電源電位と出力電位の変化を表すグラフである。 VREFの生成にBGR回路を採用した場合の問題点を説明するグラフである。 スタートアップ回路実装時の問題点を説明するグラフである。 本発明の第1の実施の形態に関わる非接触式のRFIDタグチップ等の電源システムのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる非接触式のRFIDタグチップ等の電源システムがRFIDタグ中のどこに位置するかを表すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる参照電源のうち、BGR回路、Vth差リファレンス回路の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる参照電源のうち、スイッチの構成を示す回路図である。 スイッチ及びスイッチに流れる信号の経時変化を表した波形図である。 本発明の第1の実施の形態に関わるRFID Tagチップで使用される、リングオシレータ(オシレータ)を使用した基準発信回路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に関わるRFID Tagチップで使用される、リングオシレータに基準電圧を供給する参照電源の一部の構成を表す回路図である。 本発明の第1の実施の形態に関わるRFID Tagチップで使用される、RFID Tagチップで使用される電流源を表す回路図である。 基準発信回路を1.28MHz±8%とした場合の、送信周波数(LF)の誤差を示すグラフである。 基準発信回路を1.28MHzとした場合及び1.28MHzと1.6MHzに切替可能な場合の、送信周波数(LF)の誤差を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態で使用するワイドラー型電流源といわれる定電流を発生する回路図である。
符号の説明
1…アンプ、2…基準電圧発生回路、2´…基準電圧源、
2−1…Vth差リファレンス回路、2−2…BGR回路、3…MOS―FET、
4…分圧回路、5…ドライバMOS、10…BGR回路、
11…Vth差リファレンス回路、12…スイッチ、13…比較器、
14…トランジスタ、15…VREF切替回路、21…カレントミラー回路、
22…定電流源、23…Low Vth MOS―FET、24…トリミング回路、
100…参照電源、101…整流回路、102…シャントレギュレータ、
103…論理回路、104…EEPROM、
105…Power On Reset回路、106…ASK回路、
107…オシレータ(リングオシレータ)、107a…定電流源。

Claims (9)

  1. 第1の基準電圧発生回路と、第2の基準電圧発生回路と、前記第1の基準電圧発生回路の出力と前記第2の基準電圧発生回路の出力を切り替える出力スイッチとを備えた基準電圧発生回路を含み、
    前記出力スイッチは入力される切替信号によって前記第2の基準電圧発生回路の出力と前記第1の基準電圧発生回路の出力を切り替えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、前記第1の基準電圧発生回路は半導体のバンドギャップ電圧を利用するバンドギャップリファレンス回路であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、前記第2の基準電圧発生回路は金属酸化膜半導体(MOS−FET)の2種類の閾値の差を利用する閾値差利用型基準電圧発生回路であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、前記第1の基準電圧発生回路は半導体のバンドギャップ電圧を利用するバンドギャップリファレンス回路であり、前記第2の基準発生回路は金属酸化膜半導体(MOS−FET)の2種類の閾値の差を利用する閾値差利用型基準電圧発生回路であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2または4に記載の半導体装置において、前記切替信号は基準電圧発生回路より出力され、
    バンドギャップリファレンス切替回路は入力されるクロック信号を検出して前記切替信号を切り替えること特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3に記載の半導体装置において、前記閾値差利用型基準電圧発生回路の出力と前記バンドギャップリファレンス回路のバンドギャップリファレンス内基準電位との電位差を検出する比較器、及びトランジスタを含み、
    前記バンドギャップリファレンス内基準電位が前記閾値差利用型基準電圧発生回路の出力より小さいとき前記トランジスタに電流が流れ前記バンドギャップリファレンス内基準電位をあげることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記バンドギャップリファレンス回路は、前記バンドギャップリファレンス内基準電位を用いて基準発振回路の参照電圧を出力することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、前記バンドギャップリファレンス回路はオペアンプ型バンドギャップリファレンス回路及びトランジスタにより前記バンドギャップリファレンス内基準電位の温度依存性を打ち消すことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の基準電圧発生回路を含み、前記基準電圧発生回路をレギュレータの基準電圧として、整流回路から電源電圧を出力することを特徴とするRFIDタグチップ。
JP2008263596A 2008-10-10 2008-10-10 半導体装置及びrfidタグチップ Expired - Fee Related JP5297143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263596A JP5297143B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体装置及びrfidタグチップ
US12/556,045 US8313034B2 (en) 2008-10-10 2009-09-09 Semiconductor device and RFID tag chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263596A JP5297143B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体装置及びrfidタグチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092394A true JP2010092394A (ja) 2010-04-22
JP5297143B2 JP5297143B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42097997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263596A Expired - Fee Related JP5297143B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体装置及びrfidタグチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8313034B2 (ja)
JP (1) JP5297143B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164195A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Alps Electric Co Ltd 定電圧回路
JP2015233373A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社東芝 Dc−dc変換器
JP2019515404A (ja) * 2016-04-22 2019-06-06 ファーセンス・エセエレFarsens, S.L. 無線周波数識別(rfid)タグ及びrfidタグの電源電圧を制限する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714924B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 電圧識別装置及び時計制御装置
EP2498162B1 (en) 2011-03-07 2014-04-30 Dialog Semiconductor GmbH Startup circuit for low voltage cascode beta multiplier current generator
US8844830B2 (en) 2012-01-20 2014-09-30 Alien Technology Corporation Persistent nodes for RFID
US8702008B2 (en) * 2012-06-05 2014-04-22 Em Microelectronic-Marin Sa RFID transponder chip with a programmable wake-up
US8847565B2 (en) * 2012-09-14 2014-09-30 Nxp B.V. Shunt regulator for adverse voltage/circuit conditions
KR20140082475A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 삼성전자주식회사 무조정 고압전원장치와 그 출력전압 조정 방법 및 이를 이용한 화상형성장치
US9513646B2 (en) * 2014-11-26 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low dropout regulator
CN108681359B (zh) * 2018-05-22 2020-02-18 电子科技大学 一种高精度低失调的带隙基准电压电路
US11005457B2 (en) * 2018-06-12 2021-05-11 Apple Inc. PTAT ring oscillator circuit
CN109491433B (zh) * 2018-11-19 2020-07-28 成都微光集电科技有限公司 一种适用于图像传感器的基准电压源电路结构
CN111142602B (zh) * 2019-12-12 2021-07-30 普冉半导体(上海)股份有限公司 一种带隙基准电压源快速启动电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204480A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 定電圧回路
JP2001076109A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd データ処理装置、その動作制御方法
JP2001507549A (ja) * 1997-10-06 2001-06-05 アトメル・コーポレイション 変調補償クランプ回路
JP2004133800A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2005148942A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2006211514A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kawasaki Microelectronics Kk 出力回路を備えた半導体集積回路
WO2006123315A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Nxp B.V. Transponder with an improved voltage limiter circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204480A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 定電圧回路
JP2001507549A (ja) * 1997-10-06 2001-06-05 アトメル・コーポレイション 変調補償クランプ回路
JP2001076109A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Ic Microcomput Syst Ltd データ処理装置、その動作制御方法
JP2004133800A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2005148942A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2006211514A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kawasaki Microelectronics Kk 出力回路を備えた半導体集積回路
WO2006123315A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Nxp B.V. Transponder with an improved voltage limiter circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164195A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Alps Electric Co Ltd 定電圧回路
JP2015233373A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社東芝 Dc−dc変換器
JP2019515404A (ja) * 2016-04-22 2019-06-06 ファーセンス・エセエレFarsens, S.L. 無線周波数識別(rfid)タグ及びrfidタグの電源電圧を制限する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297143B2 (ja) 2013-09-25
US8313034B2 (en) 2012-11-20
US20100090014A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297143B2 (ja) 半導体装置及びrfidタグチップ
US7554448B2 (en) RFID transponder and RFID transponder chip
US8319611B2 (en) Radio frequency indentification tag
US7593822B2 (en) Battery monitor
US7441711B2 (en) Semiconductor device and IC card
JP4750530B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触電子装置
CN101501878A (zh) 用于射频识别系统的电压调节电路
JP4759053B2 (ja) 非接触型電子装置及びそれに搭載される半導体集積回路装置
US7141939B2 (en) Power supply circuit that is stable against sudden load change
JP2007148530A (ja) 基準電圧発生回路およびそれを内蔵した半導体集積回路
US10432107B2 (en) Rectifier circuit and electronic device
WO2005072065A2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触型icカード並びに携帯情報端末
US7834661B2 (en) Ultra-low-power level shifter, voltage transform circuit and RFID tag including the same
JP2005173862A (ja) 非接触式icカード
JP2006238693A (ja) 過電圧保護回路
US20090128354A1 (en) Power supply for providing an internal power supply voltage
JP3904860B2 (ja) 電源装置、半導体回路装置、およびicカード
JP2005197890A (ja) 非接触型ic応答器
Cortes et al. Low-power/low-voltage analog front-end for LF passive RFID tag systems
JP2008287387A (ja) 非接触電子装置
Kazanc et al. Remotely-powered front-end at 2.45 GHz for real-time continuous temperature sensing
Boni et al. Ultra low-voltage analog circuits for UHF RFID devices in 180 nm CMOS technology
JP2005222278A (ja) 非接触ic媒体用インレットおよび非接触ic媒体ならびにそれを用いた通信システム
WO2006123415A1 (ja) 半導体集積回路装置およびidタグ
Wu et al. Design of analog front end of passive UHF RFID tag

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees