JP2001507549A - 変調補償クランプ回路 - Google Patents

変調補償クランプ回路

Info

Publication number
JP2001507549A
JP2001507549A JP52177899A JP52177899A JP2001507549A JP 2001507549 A JP2001507549 A JP 2001507549A JP 52177899 A JP52177899 A JP 52177899A JP 52177899 A JP52177899 A JP 52177899A JP 2001507549 A JP2001507549 A JP 2001507549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
transponder
transistor
voltage
tank circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52177899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356846B2 (ja
Inventor
ダウェス,アラン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Corp
Original Assignee
Atmel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Corp filed Critical Atmel Corp
Publication of JP2001507549A publication Critical patent/JP2001507549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356846B2 publication Critical patent/JP4356846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線周波数識別(RFID)タグは、遠隔質問機ユニットにより無線周波数(RF)搬送波上で送信されるパワー信号を受信するためのタンク回路(120)を含む。タンク回路にかかる抵抗負荷(129)をメモリから読出されるデータの関数として変動させることによって、タグから質問機へ情報が伝えられる。反射された信号の対応する変動は次に質問機によって検出される。過電圧回路(122)が、過電圧条件においてもデータ送信を行なうため変調回路(117)と協働し、それによってそのような条件下においても信号の阻止を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】 変調補償クランプ回路 発明の分野 この発明は一般に、無線周波数識別(RFID)装置に関し、特に、近接動作 用RFIDに関する。 背景技術 遠隔電子識別装置は、離して配置されるトランスポンダと質問機ユニットとか らなるのが典型的である。このような装置の動作範囲は、トランスポンダユニッ トの基本アーキテクチャに依存する。たとえば、バイゲル(Beigel)に対する米 国特許第4,333,072号においては、遠隔識別システムは、挿入回路(ト ランスポンダ)に近接して動作するプローブ回路(質問機)を含む。プローブ回 路が挿入回路に近づけられるとき、挿入回路にエネルギが供給され、挿入回路内 のコイルにかかる誘導によって電圧が生成される。挿入回路のコイルにかかる誘 導負荷を変動させプローブにおいてこのような変動を検出することによって、挿 入回路からプローブ回路へと情報が伝えられる。この動作モードにおいては、プ ローブ回路が挿入回路の極めて近くに間隔をおいて位置づけられることが必要で あり、そのため、このような装置の動作範囲は極めて限定される。 他の遠隔識別システムは、質問機とトンラスポンダとの間の通信リンクを設け るため無線周波数信号送信を使用する。こうした無線周波数識別(RFID)装 置の一類においては、RF信号は、トランスポンダ装置に送信されるパワー信号 を含む。このパワー信号はトランスポンダ内の電源キャパシタに充電し、このキ ャパシタがトランスポンダの電源として働く。トランスポンダからのデータの送 信は、無線周波数エネルギの発生および送信を含む。電源キャパシタは、このよ うな送信のための適切なパワーを提供できる十分な大きさのものでなければなら ない。このようなトランスポンダでは、2メートルのオーダの読取距離が許容さ れる。しかし、このような種類のトランスポンダは、装置を皮下に埋込むことで 家畜を識別するなど、小型の装置であることが必要な応用においては実用的でな い。 RFIDの第3のカテゴリにおいては、代替的な方策が上記2つの設計の特徴 を組合せる。質問機が、パワー信号を含むRF信号を送信する。受信されたパワ ー信号によってトランスポンダのコイルにわたって誘導される電圧は、トランス ポンダの回路を動作させるのには十分であるが、それ自身の無線信号を発生させ るためには十分でない。コイルと並列に結合されるキャパシタはタンク回路を形 成し、このタンク回路のQはタンク回路にかけられる抵抗負荷を変動させること で変動させられる。これによってタンク回路の同調が変化させられ、反射される 信号が変動し、それを質問機が検出できる。このように、単に、対応して抵抗負 荷を変調させ、反射された信号の変動を質問機が検出できるようにすることによ って、トランスポンダはそのデータを質問機に伝えることができる。 装置を過電圧条件から保護するために、典型的には過電圧回路が用いられる。 従来技術による解決策は、そのレベルを超えると電圧がトランスポンダに対し好 ましくなくなる、あるレベルの降伏電圧を有するツェナーダイオードの使用を含 む。ダイオードは、トランスポンダのコイルのピンの間に結合される。コイルに かかる過電圧条件が存在すると、ツェナーダイオードが導通させられ、それによ ってVddが接地に駆動され装置が実効的にオフにされる。米国特許第5,479 ,172号は、Vddが基準電圧と比較され整流器から接地への電流を分流させる ために分流トランジスタがオンにされ、それによってVddが基準電圧に限定され る、他の方策を開示する。 質問機が近い距離で動作するとき問題が生じる。質問機からの強い信号がトラ ンスポンダ内の過電圧回路を導通させる。したがってタンク回路への電流は、過 電圧回路の動作と変調された抵抗負荷との両方により影響される。トランスポン ダが負荷抵抗を変動させることによってデータを送信しようと試みるとき、これ によってタンク回路への電流が変動し、このような電流の変動は過電圧回路の動 作によって阻止されることになる。 図3に示す回路は、従来技術のトランスポンダの一典型例であり、どのように このマスキング効果が生じるかを示している。変調信号はトランジスタRの導電 率(抵抗)を変動させ、それによって、トランスポンダ内にストアされるデータ によって、タンク回路L/Cの同調を変化させる。過電圧回路22は、比較器2 1および分路23を含む。過電圧回路22がオンになったとき、電流の変化が過 電圧条件によるものなのかまたはトランジスタRの変調によるものなのかわから ない。変調器がトランジスタRをオンするとき、過電圧分路23を通って流れる はずであった電流が代わりにトランジスタRを通って流れるということが考えら れる。全体としての電流の大きさは変化していないため、タンク回路のQに変化 はない。Q(したがって同調)が変化しないままであるため、質問機が検出する べき反射された信号の変化はなく、したがってデータ送信もない。 したがって、質問機に近接して動作可能であり広い範囲の有効距離をもつトラ ンスポンダが所望とされる。近くに位置づけられる質問機から受信される強い信 号によってオンされ得る過電圧回路の動作による影響を受けないトランスポンダ が必要である。 発明の概要 この発明により、無線周波数識別(RFID)タグは、遠隔質問機ユニットに よって無線周波数(RF)搬送波上で送信されるパワー信号を受信するためのタ ンク回路を含む。タンク回路にかけられる抵抗負荷をメモリから読出されるデー タの関数として変動させることによって、タグから質問機へ情報が伝えられる。 反射された信号のこれに対応する変動は、次に質問機により検出される。 電圧クランプが、過電圧から保護する。クランプのトリガは、データによって の変調で行なわれる。クランプは、変調回路に関連して動作する分流手段を含み 、したがって過電圧条件においてもデータ送信が可能である。 図面の簡単な説明 図1は、この発明によるRFIDタグのブロック図である。 図2は、この発明の変調回路の図である。 図3は、従来技術による変調方式を示す図である。 発明を実施するためのベストモード 図1を参照し、無線周波数識別(RFID)システム100は、質問機ユニッ ト102とトランスデューサユニット(タグ)104とを含む。質問機102は 、 RF信号をタグ104に送信するための送信コイル103を含む。 タグ104は、ピックアップコイルLTを含み、ピックアップコイルはキャパ シタCTとともにタンク回路120を形成する。タンク回路にかかるよう、電圧 クランプ122、負荷変調回路124、および全波ブリッジ整流器126が結合 される。電圧クランプ122は、タンク回路120にわたり発生される最大電圧 を制限する過電圧保護装置である。このような装置においては、特に負荷が低く タンク回路のQが高いときに、コイルLTにかかる電圧が極めて高いレベルまで 増加し得る。このような高電圧は装置のエレクトロニクスの故障を生じさせる可 能性がある。コイルにかかる電圧が装置の上限に近づくとき、クランプ122は オンし、クランプにかかる電流を増加させ、それによって電圧をより安全なレベ ルに下げる。 変調回路124は、タンク回路120にかかる負荷を変動させ、これがタンク 回路のQ係数を変動させる。変調回路は、質問機102に伝えられるべきデータ によってタンク回路120のQを変動させるコントローラ134の制御下で動作 する。Qの変動によって反射される信号が変化する。したがって、質問機が反射 される信号の対応する変化を検出するに伴って、データが「送信」される。 ブリッジ整流器126は、タグが必要とする電源電圧Vddを提供するため小さ な電源キャパシタCFに充電する。この電源電圧は、プログラミング電圧Vppを 与えるための電圧ポンプを含む不揮発性メモリ132にパワーを供給する。ブリ ッジ回路126は、トランスデューサ104に内部パワーを提供するのに加えて 、質問機102からの入来信号に基づいてクロック発生器136にクロック信号 を与える。 メモリ132は、8つの32ビットページからなる256ビットEEPROM である。ページ0は、24ビットのデータと8つの書込ロックビットとで編成さ れる。ページ1から7はユーザページである。書込ロックビットは、対応する3 2ビットのページが書込可能であるか否かを決定する。パスワードによる保護が 利用可能である。パスワードはユーザページ7にストアされる。メモリ132へ の読出および書込アクセスは、コントローラ134を通じて行なわれる。復調器 138は入来データ信号を復調し、データをコントローラ134に与え、コント ローラ134はそれをメモリ132へ書込む。データ信号は、コマンドビットの シーケンスと、それに続く任意のデータビットのシーケンスとを含む。 図2を参照し、変調回路124は、負荷トランジスタ129のゲートを駆動す るエンコーダ/変調器117を含む。負荷トランジスタ129のドレインとソー スとはタンク回路120の端子にわたって結合される。エンコーダ/変調器11 7の変調信号119を含む出力パルスが、負荷トランジスタ129を変調し、ト ランジスタをオンおよびオフにする。負荷トランジスタ129が交互に導通およ び非導通になるに伴い、対応してタンク回路120のQ(すなわちその同調)が 変動する。エンコーダ/変調器117は、マンチェスター(2相)、ミラー、微分 2相、および変形微分2相エンコーディングを含むさまざまな周知のエンコーデ ィング方式が可能である。エンコードされた信号はさらに、位相シフトキーイン グまたは周波数シフトキーイングによって変調され得る。 この発明により、電圧クランプ122はタンク回路120にかかるソースとド レインとの接続を有する分流トランジスタ123を含む。比較器121の出力は 、分流トランジスタ123のゲートを駆動する。 検出器127は、比較器の第1の入力Aに与えられる、コイルLTにかかる電 位差Vcを検出する。電圧セレクタ125は、2つの基準電圧Vref1およびVref 2 の一方を比較器121の第2の入力Bへと切換える。変調信号119はVref1 とVref2とを切換えるようセレクタ125へ与えられる。A入力の電圧がB入力 の電圧を超えるとき、比較器121は分流トランジスタ123のしきい値電圧Vt よりも高い電圧を出力し、分流トランジスタをオンにする。A入力の電圧がB 入力の電圧よりも低いとき、比較器121はVtよりも低い電圧を出力し、これ によって分流トランジスタ123がオフ状態に維持される。 さらに図2を参照し、変調回路124と電圧クランプ回路122とは以下の態 様で協働する。コントローラ134は、メモリ132から読出を行ない、変調器 117を通じてデータの1および0を表わす対応する一連のパルス119を生成 する。「1」パルスが負荷トランジスタ129をオンし、「0」パルスがこれを オフにすると仮定する。したがって、「1」ビットについては負荷トランジスタ はオンし、負荷電流ILがタンク回路120から電流を「取り」そのQを減じる こ とになる。逆に、「0」ビットについては、負荷トランジスタはオフし、タンク 回路にかかる負荷をなくしそのQを増加させる。 これが非過電圧条件におけるタグの典型的な動作である。しかし、パルス11 9はその出力が比較器121に与えられるセレクタ125も駆動することを想起 されたい。説明のために、「1」パルスがVref1を選択し、「0」パルスがVre f0 を選択し、Vref1がVref0よりも大きいと仮定する。非過電圧条件においては 、コイルの電圧VcはVref1およびVref0のいずれよりも低くなるであろう。し たがって、比較器121の出力はマイナスとなり(すなわち、分流トランジスタ 123のVtよりも低くなり)、そのため、分流トランジスタは非導通のままとな ろう。 次に、コイルLTにかかる電位Vcが、それを超えると装置の故障が生じ得るタ グの上限電圧Vlimに等しくなるかまたはそれよりも高くなる過電圧条件につい て考える。 過電圧条件において「1」ビットが発生すると、その各々に対して、上述のよ うに負荷トランジスタ129はオンし、負荷電流ILがタンクから流れ出される 。さらに、Vref1が比較器へと切換えられ、出力が(Vc−Vref1)となる。Vc とVref1とを適切に選択すると、ある量で分流トランジスタ123がオンし、タ ンク回路120から付加的な電流Iref1を引出す。これは、非過電圧の場合と同 様にQを下げる効果を持つ。しかし、過電圧の場合には、付加的な負荷電流Ire f1 のためQはさらに低くなる。付加的な負荷電流Iref1は、コイル電圧VcをVl im を下回る値に下げる効果をさらに有し、これによって過電圧条件が緩和される 。 過電圧条件において「0」ビットが発生すると、その各々について、負荷トラ ンジスタ129は非過電圧条件の場合と同様にオフのままである。Vref0は比較 器121へ切換えられる。比較器121の出力は(Vc−Vref0)である。Vcと Vref0とを適切に選択すると、分流トランジスタ123が電流Iref0をタンク回 路から引出す。しかし、Vref0はVref1よりも低いので、比較器は分流トランジ スタ123のゲートをより高電圧で駆動することになり、分流トランジスタを通 じてより高い電流Iref0が流れる。このように、負荷トランジスタ129は「0 」ビットについてはオフするが、分流トランジスタ123はオンする。Vref0は 、過電圧条件を緩和するようコイル電圧VcをVlimをちょうど下回る値にまで下 げるた めに十分な値を負荷電流Iref0のみがとるよう設定される。 負荷電流がIref0となる「0」ビットの場合には、QはQ0となると仮定し、 タンク回路120を通る総負荷電流がIL+Iref1となる「1」ビットの場合に はQはQ1となると仮定する。Q0とQ1とが十分に離れていれば、「0」ビット は「1」ビットから区別できる。したがって、Vref1およびVref0を適切に選択 することで、タンク回路の同調を十分に変動させることができ、それによって「 0」ビットと「1」ビットとを区別するために十分なだけ、タグにより反射され る信号を変化させられることがわかる。同時に、タグに含まれるデータを搬送す る信号を阻止しなくとも、(分流電流Iref1、Iref0により)過電圧条件が回避 される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線周波数識別システムにおいて使用される型のトランスポンダ(104) であって、 タンク回路(120)と、 タンク回路に接続され過電圧条件においてタンク回路からの電流を分岐させる ための分流手段(123)を有する過電圧回路(122)と、 トランスポンダ内に含まれるデータによりタンク回路の同調を変動させるため の同調手段(124)とを含み、同調手段はデータにより分岐される電流の量を 変動させるために分流手段に動作可能に結合される、トランスポンダ。 2.分流手段は、第1の基準電圧と第2の基準電圧とのいずれかを選択するため の基準電圧セレクタ(125)と、基準電圧の選択に依存してバイアスがかけら れる分流トランジスタ(123)とを含む、請求項1に記載のトランスポンダ。 3.同調手段は、トランスポンダ内に含まれるデータを表わす変調信号を生成す るための変調手段(117)と、タンク回路に可変抵抗負荷を与えるための負荷 手段(129)とを含み、変調信号は抵抗負荷を変化させるため結合される、請 求項1に記載のトランスポンダ。 4.負荷手段は、タンク回路にわたって結合されるトランジスタ(129)であ り、トランジスタのゲートは変調信号を受信するよう結合される、請求項3に記 載のトランスポンダ。 5.タンク回路(120)は、キャパシタと並列に結合される誘導子を含む、請 求項1に記載のトランスポンダ。 6.分流手段は、トランジスタ(123)と比較器(121)とを含み、トラン ジスタはタンク回路にわたって結合され、トランジスタのゲートは比較器の出力 に結合され、比較器は基準電圧セレクタに結合される第1の入力とコイルにかか る電圧を受信するため結合される第2の入力とを有する、請求項5に記載のトラ ンスポンダ。 7.無線周波数識別トランスポンダであって、 第1および第2の端子と、 第1および第2の端子にわたって結合されるコイルと第1および第2の端子に わたって結合されるキャパシタとを含むタンク回路(120)と、 メモリアレイ(132)と、 メモリアレイに結合されメモリアレイ内に含まれるデータを表わす変調信号を 生成するための変調手段(117)と、 第1および第2の端子にわたって結合される可変抵抗負荷(129)とを含み 、可変抵抗負荷は変調信号に応答してタンク回路に可変抵抗をかけるため変調手 段に結合され、前記トランスポンダはさらに、 第1および第2の端子にわたって結合され、変調信号に応答して変動する基準 電圧を生成するための変調手段に結合される基準電圧回路(125)を含む過電 圧回路(122)を含み、過電圧回路の活性化は、電源電圧が基準電圧を超える とき生じる、無線周波数識別トランスポンダ。 8.過電圧回路は、分流トランジスタ(123)と比較器(121)とを含み、 分流トランジスタは第1および第2の端子にわたって結合され、分流トランジス タのゲートは比較器に結合され、比較器は電源電圧を基準電圧と比較するため結 合される、請求項7に記載のトランスポンダ。 9.可変抵抗負荷は、第1および第2の端子にわたって結合される負荷トランジ スタ(129)であり、変調信号は負荷トランジスタのゲートに結合される、請 求項8に記載のトランスポンダ。 10.第1の基準電圧または第2の基準電圧を比較器に与えるため結合されるセ レクタ(125)をさらに含み、セレクタは変調信号に応答して基準電圧を与え るため結合される、請求項7に記載のトランスポンダ。 11.過電圧回路はさらに、第1および第2の端子にわたって結合される分流ト ランジスタ(123)を含み、比較器の出力はトランジスタのゲートに結合され る、請求項10に記載のトランスポンダ。 12.可変抵抗負荷は、第1および第2の端子にわたって結合される負荷トラン ジスタ(129)であり、変調信号は負荷トランジスタのゲートに結合される、 請求項11に記載のトランスポンダ。 13.無線周波数識別システムのトランスポンダにおいて、トランスポンダの電 源電圧をクランプする方法であって、 タンク回路にかかる抵抗負荷(129)を変調信号で変調するステップと、 変調信号が第1の変調レベルにあるときは第1の基準電圧を選択(125)す るステップと、 変調信号が第2の変調レベルにあるときは第2の基準電圧を選択(125)す るステップと、 電源電圧を選択された基準電圧と比較(121)するステップと、 電源電圧が選択された基準電圧を上回るならばタンク回路にかかるよう電流を 分岐(123)させるステップとを含む、トランスポンダの電源電圧をクランプ する方法。 14.変調するステップは、トランスポンダにストアされたデータを読出すステ ップと、データを表わす変調信号を生成するステップとを含む、請求項13に記 載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。 15.抵抗負荷はタンク回路にわたって結合されるトランジスタであり、変調す るステップはトランジスタのゲートに印加されるバイアス電圧を変化させるステ ップを含む、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法 。 16.電流を分岐させるステップは、比較するステップに応答してトランジスタ のゲートに印加されるバイアス電圧を変動させることによって、タンク回路にわ たって結合されるトランジスタを動作させるステップを含む、請求項13に記載 のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。 17.変調するステップは、第1のトランジスタを流れる電流を変動させるため にタンク回路にわたって結合される第1のトランジスタのゲートに印加される第 1のバイアス電圧を変動させるステップを含み、分岐させるステップは、比較す るステップに応答して第2のトランジスタのゲートに印加される第2のバイアス 電圧を変動させるステップを含み、第2のトランジスタはタンク回路にわたって 結合される、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法 。 18.変調するステップはさらに、トランスポンダにストアされたデータを読出 すステップと、データを表わすため第1のバイアス電圧を変動させるステップと を含む、請求項17に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
JP52177899A 1997-10-06 1998-08-21 変調補償クランプ回路 Expired - Fee Related JP4356846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/944,321 US5815355A (en) 1997-10-06 1997-10-06 Modulation compensated clamp circuit
US08/944,321 1997-10-06
PCT/US1998/017404 WO1999018646A1 (en) 1997-10-06 1998-08-21 Modulation compensated clamp circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507549A true JP2001507549A (ja) 2001-06-05
JP4356846B2 JP4356846B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=25481192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52177899A Expired - Fee Related JP4356846B2 (ja) 1997-10-06 1998-08-21 変調補償クランプ回路

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5815355A (ja)
EP (1) EP0943171B1 (ja)
JP (1) JP4356846B2 (ja)
KR (1) KR20000069277A (ja)
CN (1) CN1123953C (ja)
CA (1) CA2272619A1 (ja)
DE (1) DE69836260T2 (ja)
HK (1) HK1022216A1 (ja)
MY (1) MY114076A (ja)
NO (1) NO992702L (ja)
TW (1) TW405288B (ja)
WO (1) WO1999018646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092394A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びrfidタグチップ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945920A (en) * 1997-12-10 1999-08-31 Atmel Corporation Minimum voltage radio frequency indentification
US6317027B1 (en) 1999-01-12 2001-11-13 Randy Watkins Auto-tunning scanning proximity reader
US6400272B1 (en) * 1999-04-01 2002-06-04 Presto Technologies, Inc. Wireless transceiver for communicating with tags
US6659352B1 (en) 1999-06-02 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, a contactless information medium having the semiconductor integrated circuit, and a method of driving the semiconductor integrated circuit
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6603400B1 (en) 2000-05-04 2003-08-05 Telxon Corporation Paper capacitor
FR2808634A1 (fr) 2000-05-05 2001-11-09 St Microelectronics Sa Amelioration de la capacite de demodulation d'un transpondeur electromagnetique
US6229443B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-08 Single Chip Systems Apparatus and method for detuning of RFID tag to regulate voltage
US6698119B2 (en) 2001-01-11 2004-03-02 Farnam Companies, Inc. Decorated ear tags for domestic animals and method of making same
EP2287777A1 (en) 2001-02-12 2011-02-23 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification architecture
DE602004009462T2 (de) * 2004-12-16 2008-07-24 Em Microelectronic-Marin S.A., Marin Radiofrequenz-Transponder, insbesondere für UHF, mit einer ESD-Schutzschaltung
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
FR2886746B1 (fr) * 2005-06-06 2007-08-10 Atmel Corp Regulation du niveau de tension de sortie
JP2007155554A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Rfidタグの位置を検出する位置検出装置
WO2007069211A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Nxp B.V. Radio frequency interface circuit for a radio frequency identification tag
EP2139109B1 (de) * 2006-02-15 2011-01-12 Atmel Automotive GmbH Verfahren zur Spannungsbegrenzung bei einem Transponder
TWI315493B (en) * 2006-08-03 2009-10-01 Holtek Semiconductor Inc Transponder for rfid
JP5325415B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102007004843A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Infineon Technologies Ag Konzept zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung und einer Lastmodulation in einem Transponder
WO2010038712A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2010038596A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Modulation circuit and semiconductor device including the same
US8198936B2 (en) * 2009-04-16 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105934863B (zh) * 2014-01-30 2019-08-13 索尼公司 受电设备、受电控制方法、无线供电系统以及电子设备
CN104052415A (zh) * 2014-06-13 2014-09-17 成都阿艾夫通信有限公司 用于rfid有源射频识别系统中的自动调谐激励器
EP2963587B1 (en) 2014-07-04 2017-03-15 Nxp B.V. Voltage converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333072A (en) * 1979-08-06 1982-06-01 International Identification Incorporated Identification device
JPS60171475A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 アイデンティフィケ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 識別システム
EP0301127B1 (en) * 1987-07-31 1993-12-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Transponder arrangement
US5287113A (en) * 1990-02-12 1994-02-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Voltage limiting batteryless transponder circuit
US5479172A (en) * 1994-02-10 1995-12-26 Racom Systems, Inc. Power supply and power enable circuit for an RF/ID transponder
JP3761001B2 (ja) * 1995-11-20 2006-03-29 ソニー株式会社 非接触型情報カード及びic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092394A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びrfidタグチップ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2272619A1 (en) 1999-04-15
DE69836260D1 (de) 2006-12-07
MY114076A (en) 2002-07-31
CN1123953C (zh) 2003-10-08
NO992702D0 (no) 1999-06-03
HK1022216A1 (en) 2000-07-28
KR20000069277A (ko) 2000-11-25
EP0943171A1 (en) 1999-09-22
EP0943171B1 (en) 2006-10-25
WO1999018646A1 (en) 1999-04-15
DE69836260T2 (de) 2007-05-31
NO992702L (no) 1999-07-16
JP4356846B2 (ja) 2009-11-04
CN1241315A (zh) 2000-01-12
US5815355A (en) 1998-09-29
EP0943171A4 (en) 2003-05-07
TW405288B (en) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507549A (ja) 変調補償クランプ回路
AU725675B2 (en) Data transaction device having contact and contactless modes of operation
CN1244975C (zh) 射频识别装置及其操作方法
EP0596124B2 (en) Data carrier
US6161762A (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface
US8319611B2 (en) Radio frequency indentification tag
EP0297688A1 (en) Electronic identification system
JPH0561596B2 (ja)
KR20070076071A (ko) 비접촉식 카드 그리고 비접촉식 카드시스템
EP0492569B1 (en) A system and method for the non-contact transmission of data
KR100874983B1 (ko) 태그 칩 및 이의 구동방법
US20040180637A1 (en) Wireless communication IC and wireless communication information storage medium using the same
US6262903B1 (en) Direct-current power supply circuit having control sections with at least one control section having priority over another control section
JP2004297779A (ja) 無線通信icおよびこれを用いた無線通信情報記憶媒体
JP2000509527A (ja) 遠隔操作による情報交換のための携帯電子機器
WO2002027650A1 (en) Method and apparatus for detuning a resonant circuit of a remotely powered device
JPH05122108A (ja) データキヤリア
IL137114A (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees