JP4356846B2 - 変調補償クランプ回路 - Google Patents

変調補償クランプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4356846B2
JP4356846B2 JP52177899A JP52177899A JP4356846B2 JP 4356846 B2 JP4356846 B2 JP 4356846B2 JP 52177899 A JP52177899 A JP 52177899A JP 52177899 A JP52177899 A JP 52177899A JP 4356846 B2 JP4356846 B2 JP 4356846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
coupled
transistor
reference voltage
tank circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52177899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507549A (ja
Inventor
ダウェス,アラン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Corp
Original Assignee
Atmel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Corp filed Critical Atmel Corp
Publication of JP2001507549A publication Critical patent/JP2001507549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356846B2 publication Critical patent/JP4356846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

発明の分野
この発明は一般に、無線周波数識別(RFID)装置に関し、特に、近接動作用RFIDに関する。
背景技術
遠隔電子識別装置は、離して配置されるトランスポンダと質問機ユニットとからなるのが典型的である。このような装置の動作範囲は、トランスポンダユニットの基本アーキテクチャに依存する。たとえば、バイゲル(Beigel)に対する米国特許第4,333,072号においては、遠隔識別システムは、挿入回路(トランスポンダ)に近接して動作するプローブ回路(質問機)を含む。プローブ回路が挿入回路に近づけられるとき、挿入回路にエネルギが供給され、挿入回路内のコイルにかかる誘導によって電圧が生成される。挿入回路のコイルにかかる誘導負荷を変動させプローブにおいてこのような変動を検出することによって、挿入回路からプローブ回路へと情報が伝えられる。この動作モードにおいては、プローブ回路が挿入回路の極めて近くに間隔をおいて位置づけられることが必要であり、そのため、このような装置の動作範囲は極めて限定される。
他の遠隔識別システムは、質問機とトンラスポンダとの間の通信リンクを設けるため無線周波数信号送信を使用する。こうした無線周波数識別(RFID)装置の一類においては、RF信号は、トランスポンダ装置に送信されるパワー信号を含む。このパワー信号はトランスポンダ内の電源キャパシタに充電し、このキャパシタがトランスポンダの電源として働く。トランスポンダからのデータの送信は、無線周波数エネルギの発生および送信を含む。電源キャパシタは、このような送信のための適切なパワーを提供できる十分な大きさのものでなければならない。このようなトランスポンダでは、2メートルのオーダの読取距離が許容される。しかし、このような種類のトランスポンダは、装置を皮下に埋込むことで家畜を識別するなど、小型の装置であることが必要な応用においては実用的でない。
RFIDの第3のカテゴリにおいては、代替的な方策が上記2つの設計の特徴を組合せる。質問機が、パワー信号を含むRF信号を送信する。受信されたパワー信号によってトランスポンダのコイルにわたって誘導される電圧は、トランスポンダの回路を動作させるのには十分であるが、それ自身の無線信号を発生させるためには十分でない。コイルと並列に結合されるキャパシタはタンク回路を形成し、このタンク回路のQはタンク回路にかけられる抵抗負荷を変動させることで変動させられる。これによってタンク回路の同調が変化させられ、反射される信号が変動し、それを質問機が検出できる。このように、単に、対応して抵抗負荷を変調させ、反射された信号の変動を質問機が検出できるようにすることによって、トランスポンダはそのデータを質問機に伝えることができる。
装置を過電圧条件から保護するために、典型的には過電圧回路が用いられる。従来技術による解決策は、そのレベルを超えると電圧がトランスポンダに対し好ましくなくなる、あるレベルの降伏電圧を有するツェナーダイオードの使用を含む。ダイオードは、トランスポンダのコイルのピンの間に結合される。コイルにかかる過電圧条件が存在すると、ツェナーダイオードが導通させられ、それによってVddが接地に駆動され装置が実効的にオフにされる。米国特許第5,479,172号は、Vddが基準電圧と比較され整流器から接地への電流を分流させるために分流トランジスタがオンにされ、それによってVddが基準電圧に限定される、他の方策を開示する。
質問機が近い距離で動作するとき問題が生じる。質問機からの強い信号がトランスポンダ内の過電圧回路を導通させる。したがってタンク回路への電流は、過電圧回路の動作と変調された抵抗負荷との両方により影響される。トランスポンダが負荷抵抗を変動させることによってデータを送信しようと試みるとき、これによってタンク回路への電流が変動し、このような電流の変動は過電圧回路の動作によって阻止されることになる。
図3に示す回路は、従来技術のトランスポンダの一典型例であり、どのようにこのマスキング効果が生じるかを示している。変調信号はトランジスタRの導電率(抵抗)を変動させ、それによって、トランスポンダ内にストアされるデータによって、タンク回路L/Cの同調を変化させる。過電圧回路22は、比較器21および分路23を含む。過電圧回路22がオンになったとき、電流の変化が過電圧条件によるものなのかまたはトランジスタRの変調によるものなのかわからない。変調器がトランジスタRをオンするとき、過電圧分路23を通って流れるはずであった電流が代わりにトランジスタRを通って流れるということが考えられる。全体としての電流の大きさは変化していないため、タンク回路のQに変化はない。Q(したがって同調)が変化しないままであるため、質問機が検出するべき反射された信号の変化はなく、したがってデータ送信もない。
したがって、質問機に近接して動作可能であり広い範囲の有効距離をもつトランスポンダが所望とされる。近くに位置づけられる質問機から受信される強い信号によってオンされ得る過電圧回路の動作による影響を受けないトランスポンダが必要である。
発明の概要
この発明により、無線周波数識別(RFID)タグは、遠隔質問機ユニットによって無線周波数(RF)搬送波上で送信されるパワー信号を受信するためのタンク回路を含む。タンク回路にかけられる抵抗負荷をメモリから読出されるデータの関数として変動させることによって、タグから質問機へ情報が伝えられる。反射された信号のこれに対応する変動は、次に質問機により検出される。
電圧クランプが、過電圧から保護する。クランプのトリガは、データによっての変調で行なわれる。クランプは、変調回路に関連して動作する分流手段を含み、したがって過電圧条件においてもデータ送信が可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明によるRFIDタグのブロック図である。
図2は、この発明の変調回路の図である。
図3は、従来技術による変調方式を示す図である。
発明を実施するためのベストモード
図1を参照し、無線周波数識別(RFID)システム100は、質問機ユニット102とトランスデューサユニット(タグ)104とを含む。質問機102は、RF信号をタグ104に送信するための送信コイル103を含む。
タグ104は、ピックアップコイルLTを含み、ピックアップコイルはキャパシタCTとともにタンク回路120を形成する。タンク回路にかかるよう、電圧クランプ122、負荷変調回路124、および全波ブリッジ整流器126が結合される。電圧クランプ122は、タンク回路120にわたり発生される最大電圧を制限する過電圧保護装置である。このような装置においては、特に負荷が低くタンク回路のQが高いときに、コイルLTにかかる電圧が極めて高いレベルまで増加し得る。このような高電圧は装置のエレクトロニクスの故障を生じさせる可能性がある。コイルにかかる電圧が装置の上限に近づくとき、クランプ122はオンし、クランプにかかる電流を増加させ、それによって電圧をより安全なレベルに下げる。
変調回路124は、タンク回路120にかかる負荷を変動させ、これがタンク回路のQ係数を変動させる。変調回路は、質問機102に伝えられるべきデータによってタンク回路120のQを変動させるコントローラ134の制御下で動作する。Qの変動によって反射される信号が変化する。したがって、質問機が反射される信号の対応する変化を検出するに伴って、データが「送信」される。
ブリッジ整流器126は、タグが必要とする電源電圧Vddを提供するため小さな電源キャパシタCFに充電する。この電源電圧は、プログラミング電圧Vppを与えるための電圧ポンプを含む不揮発性メモリ132にパワーを供給する。ブリッジ回路126は、トランスデューサ104に内部パワーを提供するのに加えて、質問機102からの入来信号に基づいてクロック発生器136にクロック信号を与える。
メモリ132は、8つの32ビットページからなる256ビットEEPROMである。ページ0は、24ビットのデータと8つの書込ロックビットとで編成される。ページ1から7はユーザページである。書込ロックビットは、対応する32ビットのページが書込可能であるか否かを決定する。パスワードによる保護が利用可能である。パスワードはユーザページ7にストアされる。メモリ132への読出および書込アクセスは、コントローラ134を通じて行なわれる。復調器138は入来データ信号を復調し、データをコントローラ134に与え、コントローラ134はそれをメモリ132へ書込む。データ信号は、コマンドビットのシーケンスと、それに続く任意のデータビットのシーケンスとを含む。
図2を参照し、変調回路124は、負荷トランジスタ129のゲートを駆動するエンコーダ/変調器117を含む。負荷トランジスタ129のドレインとソースとはタンク回路120の端子にわたって結合される。エンコーダ/変調器117の変調信号119を含む出力パルスが、負荷トランジスタ129を変調し、トランジスタをオンおよびオフにする。負荷トランジスタ129が交互に導通および非導通になるに伴い、対応してタンク回路120のQ(すなわちその同調)が変動する。エンコーダ/変調器117は、マンチェスター(2相)、ミラー、微分2相、および変形微分2相エンコーディングを含むさまざまな周知のエンコーディング方式が可能である。エンコードされた信号はさらに、位相シフトキーイングまたは周波数シフトキーイングによって変調され得る。
この発明により、電圧クランプ122はタンク回路120にかかるソースとドレインとの接続を有する分流トランジスタ123を含む。比較器121の出力は、分流トランジスタ123のゲートを駆動する。
検出器127は、比較器の第1の入力Aに与えられる、コイルLTにかかる電位差Vcを検出する。電圧セレクタ125は、2つの基準電圧Vref1およびVref2の一方を比較器121の第2の入力Bへと切換える。変調信号119はVref1とVref2とを切換えるようセレクタ125へ与えられる。A入力の電圧がB入力の電圧を超えるとき、比較器121は分流トランジスタ123のしきい値電圧Vtよりも高い電圧を出力し、分流トランジスタをオンにする。A入力の電圧がB入力の電圧よりも低いとき、比較器121はVtよりも低い電圧を出力し、これによって分流トランジスタ123がオフ状態に維持される。
さらに図2を参照し、変調回路124と電圧クランプ回路122とは以下の態様で協働する。コントローラ134は、メモリ132から読出を行ない、変調器117を通じてデータの1および0を表わす対応する一連のパルス119を生成する。「1」パルスが負荷トランジスタ129をオンし、「0」パルスがこれをオフにすると仮定する。したがって、「1」ビットについては負荷トランジスタはオンし、負荷電流ILがタンク回路120から電流を「取り」そのQを減じることになる。逆に、「0」ビットについては、負荷トランジスタはオフし、タンク回路にかかる負荷をなくしそのQを増加させる。
これが非過電圧条件におけるタグの典型的な動作である。しかし、パルス119はその出力が比較器121に与えられるセレクタ125も駆動することを想起されたい。説明のために、「1」パルスがVref1を選択し、「0」パルスがVref0を選択し、Vref1がVref0よりも大きいと仮定する。非過電圧条件においては、コイルの電圧VcはVref1およびVref0のいずれよりも低くなるであろう。したがって、比較器121の出力はマイナスとなり(すなわち、分流トランジスタ123のVtよりも低くなり)、そのため、分流トランジスタは非導通のままとなろう。
次に、コイルLTにかかる電位Vcが、それを超えると装置の故障が生じ得るタグの上限電圧Vlimに等しくなるかまたはそれよりも高くなる過電圧条件について考える。
過電圧条件において「1」ビットが発生すると、その各々に対して、上述のように負荷トランジスタ129はオンし、負荷電流ILがタンクから流れ出される。さらに、Vref1が比較器へと切換えられ、出力が(Vc−Vref1)となる。VcとVref1とを適切に選択すると、ある量で分流トランジスタ123がオンし、タンク回路120から付加的な電流Iref1を引出す。これは、非過電圧の場合と同様にQを下げる効果を持つ。しかし、過電圧の場合には、付加的な負荷電流Iref1のためQはさらに低くなる。付加的な負荷電流Iref1は、コイル電圧VcをVlimを下回る値に下げる効果をさらに有し、これによって過電圧条件が緩和される。
過電圧条件において「0」ビットが発生すると、その各々について、負荷トランジスタ129は非過電圧条件の場合と同様にオフのままである。Vref0は比較器121へ切換えられる。比較器121の出力は(Vc−Vref0)である。VcとVref0とを適切に選択すると、分流トランジスタ123が電流Iref0をタンク回路から引出す。しかし、Vref0はVref1よりも低いので、比較器は分流トランジスタ123のゲートをより高電圧で駆動することになり、分流トランジスタを通じてより高い電流Iref0が流れる。このように、負荷トランジスタ129は「0」ビットについてはオフするが、分流トランジスタ123はオンする。Vref0は、過電圧条件を緩和するようコイル電圧VcをVlimをちょうど下回る値にまで下げるために十分な値を負荷電流Iref0のみがとるよう設定される。
負荷電流がIref0となる「0」ビットの場合には、QはQ0となると仮定し、タンク回路120を通る総負荷電流がIL+Iref1となる「1」ビットの場合にはQはQ1となると仮定する。Q0とQ1とが十分に離れていれば、「0」ビットは「1」ビットから区別できる。したがって、Vref1およびVref0を適切に選択することで、タンク回路の同調を十分に変動させることができ、それによって「0」ビットと「1」ビットとを区別するために十分なだけ、タグにより反射される信号を変化させられることがわかる。同時に、タグに含まれるデータを搬送する信号を阻止しなくとも、(分流電流Iref1、Iref0により)過電圧条件が回避される。

Claims (18)

  1. 無線周波数識別システムにおいて使用される型のトランスポンダ(104)であって、
    タンク回路(120)と、
    タンク回路に接続され過電圧条件においてタンク回路からの電流を分岐させるための分流手段(123)を有する過電圧回路(122)と、
    トランスポンダ内に含まれるデータによりタンク回路の同調を変動させるための同調手段(124)とを含み、分流手段がデータにより分岐される電流の量を変動させるよう同調手段が分流手段に動作可能に結合される、トランスポンダ。
  2. 分流手段は、データにより第1の基準電圧と第2の基準電圧とのいずれかを選択するための基準電圧セレクタ(125)と、基準電圧の選択に依存してバイアスがかけられる分流トランジスタ(123)とを含む、請求項1に記載のトランスポンダ。
  3. 同調手段は、トランスポンダ内に含まれるデータを表わす変調信号を生成するための変調手段(117)と、タンク回路に可変抵抗負荷を与えるための負荷手段(129)とを含み、変調信号は抵抗負荷を変化させるため結合される、請求項1に記載のトランスポンダ。
  4. 負荷手段は、タンク回路にわたって結合されるトランジスタ(129)であり、トランジスタのゲートは変調信号を受信するよう結合される、請求項3に記載のトランスポンダ。
  5. タンク回路(120)は、キャパシタと並列に結合される誘導子を含む、請求項1に記載のトランスポンダ。
  6. 分流手段は、トランジスタ(123)と比較器(121)とを含み、トランジスタはタンク回路に接続され、トランジスタのゲートは比較器の出力に結合され、比較器は基準電圧セレクタ(125)に結合される第1の入力とコイルにかかる電圧を受信するため結合される第2の入力とを有し、基準電圧セレクタはデータにより第1の基準電圧と第2の基準電圧とのいずれかを選択する、請求項5に記載のトランスポンダ。
  7. 無線周波数識別トランスポンダであって、
    第1および第2の端子と、
    第1および第2の端子にわたって結合されるコイルと第1および第2の端子にわたって結合されるキャパシタとを含むタンク回路(120)と、
    メモリアレイ(132)と、
    メモリアレイに結合されメモリアレイ内に含まれるデータを表わす変調信号を生成するための変調手段(117)と、
    第1および第2の端子にわたって結合される可変抵抗負荷(129)とを含み、可変抵抗負荷は変調信号に応答してタンク回路に可変抵抗を与えるため変調手段に結合され、前記トランスポンダはさらに、
    第1および第2の端子にわたって結合され、変調信号に応答して変動する基準電圧を生成するための変調手段に結合される基準電圧回路(125)を含む過電圧回路(122)を含み、過電圧回路の活性化は、電源電圧が基準電圧を超えるとき生じる、無線周波数識別トランスポンダ。
  8. 過電圧回路は、分流トランジスタ(123)と比較器(121)とを含み、分流トランジスタは第1および第2の端子にわたって結合され、分流トランジスタのゲートは比較器に結合され、比較器は電源電圧を基準電圧と比較するため結合される、請求項7に記載のトランスポンダ。
  9. 可変抵抗負荷は、第1および第2の端子にわたって結合される負荷トランジスタ(129)であり、変調信号は負荷トランジスタのゲートに結合される、請求項8に記載のトランスポンダ。
  10. 第1の基準電圧または第2の基準電圧を比較器に与えるため結合されるセレクタ(125)をさらに含み、セレクタは変調信号に応答して基準電圧を与えるため結合される、請求項7に記載のトランスポンダ。
  11. 過電圧回路はさらに、第1および第2の端子にわたって結合される分流トランジスタ(123)を含み、比較器の出力はトランジスタのゲートに結合される、請求項10に記載のトランスポンダ。
  12. 可変抵抗負荷は、第1および第2の端子にわたって結合される負荷トランジスタ(129)であり、変調信号は負荷トランジスタのゲートに結合される、請求項11に記載のトランスポンダ。
  13. 無線周波数識別システムのトランスポンダにおいて、トランスポンダの電源電圧をクランプする方法であって、
    タンク回路にかかる抵抗負荷(129)を変調信号で変調するステップと、
    変調信号が第1の変調レベルにあるときは第1の基準電圧を選択(125)するステップと、
    変調信号が第2の変調レベルにあるときは第2の基準電圧を選択(125)するステップと、
    電源電圧を選択された基準電圧と比較(121)するステップと、
    電源電圧が選択された基準電圧を上回るならばタンク回路に電流を分岐(123)させるステップとを含む、トランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
  14. 変調するステップは、トランスポンダにストアされたデータを読出すステップと、データを表わす変調信号を生成するステップとを含む、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
  15. 抵抗負荷はタンク回路にわたって結合されるトランジスタであり、変調するステップはトランジスタのゲートに印加されるバイアス電圧を変化させるステップを含む、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
  16. 電流を分岐させるステップは、比較するステップに応答してトランジスタのゲートに印加されるバイアス電圧を変動させることによって、タンク回路に接続されるトランジスタを動作させるステップを含む、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
  17. 変調するステップは、第1のトランジスタを流れる電流を変動させるためにタンク回路に接続される第1のトランジスタのゲートに印加される第1のバイアス電圧を変動させるステップを含み、分岐させるステップは、比較するステップに応答して第2のトランジスタのゲートに印加される第2のバイアス電圧を変動させるステップを含み、第2のトランジスタはタンク回路にわたって結合される、請求項13に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
  18. 変調するステップはさらに、トランスポンダにストアされたデータを読出すステップと、データを表わすため第1のバイアス電圧を変動させるステップとを含む、請求項17に記載のトランスポンダの電源電圧をクランプする方法。
JP52177899A 1997-10-06 1998-08-21 変調補償クランプ回路 Expired - Fee Related JP4356846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/944,321 1997-10-06
US08/944,321 US5815355A (en) 1997-10-06 1997-10-06 Modulation compensated clamp circuit
PCT/US1998/017404 WO1999018646A1 (en) 1997-10-06 1998-08-21 Modulation compensated clamp circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507549A JP2001507549A (ja) 2001-06-05
JP4356846B2 true JP4356846B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=25481192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52177899A Expired - Fee Related JP4356846B2 (ja) 1997-10-06 1998-08-21 変調補償クランプ回路

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5815355A (ja)
EP (1) EP0943171B1 (ja)
JP (1) JP4356846B2 (ja)
KR (1) KR20000069277A (ja)
CN (1) CN1123953C (ja)
CA (1) CA2272619A1 (ja)
DE (1) DE69836260T2 (ja)
HK (1) HK1022216A1 (ja)
MY (1) MY114076A (ja)
NO (1) NO992702L (ja)
TW (1) TW405288B (ja)
WO (1) WO1999018646A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945920A (en) * 1997-12-10 1999-08-31 Atmel Corporation Minimum voltage radio frequency indentification
US6317027B1 (en) 1999-01-12 2001-11-13 Randy Watkins Auto-tunning scanning proximity reader
US6400272B1 (en) * 1999-04-01 2002-06-04 Presto Technologies, Inc. Wireless transceiver for communicating with tags
US6659352B1 (en) * 1999-06-02 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, a contactless information medium having the semiconductor integrated circuit, and a method of driving the semiconductor integrated circuit
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6603400B1 (en) 2000-05-04 2003-08-05 Telxon Corporation Paper capacitor
FR2808634A1 (fr) * 2000-05-05 2001-11-09 St Microelectronics Sa Amelioration de la capacite de demodulation d'un transpondeur electromagnetique
US6229443B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-08 Single Chip Systems Apparatus and method for detuning of RFID tag to regulate voltage
US6698119B2 (en) 2001-01-11 2004-03-02 Farnam Companies, Inc. Decorated ear tags for domestic animals and method of making same
DE60239124D1 (de) * 2001-02-12 2011-03-24 Symbol Technologies Inc Architektur zur radiofrequenzidentifizierung
EP1672563B1 (fr) * 2004-12-16 2007-10-10 EM Microelectronic-Marin SA Transpondeur à très haute fréquence, notamment UHF, comprenant une protection contre les décharges électrostatiques
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
FR2886746B1 (fr) * 2005-06-06 2007-08-10 Atmel Corp Regulation du niveau de tension de sortie
JP2007155554A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Rfidタグの位置を検出する位置検出装置
CN101385040B (zh) 2005-12-15 2012-08-08 Nxp股份有限公司 用于射频识别标签的射频接口电路
EP1821405B1 (de) * 2006-02-15 2009-12-30 Atmel Automotive GmbH Verfahren zur Spannungsbegrenzung bei einem Transponder
TWI315493B (en) * 2006-08-03 2009-10-01 Holtek Semiconductor Inc Transponder for rfid
JP5325415B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102007004843A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Infineon Technologies Ag Konzept zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung und einer Lastmodulation in einem Transponder
KR20110063668A (ko) * 2008-09-30 2011-06-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
WO2010038596A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Modulation circuit and semiconductor device including the same
JP5297143B2 (ja) * 2008-10-10 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びrfidタグチップ
US8198936B2 (en) * 2009-04-16 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015115285A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、非接触給電システム、および電子機器
CN104052415A (zh) * 2014-06-13 2014-09-17 成都阿艾夫通信有限公司 用于rfid有源射频识别系统中的自动调谐激励器
EP2963587B1 (en) * 2014-07-04 2017-03-15 Nxp B.V. Voltage converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333072A (en) * 1979-08-06 1982-06-01 International Identification Incorporated Identification device
JPS60171475A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 アイデンティフィケ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 識別システム
DE3788348T2 (de) * 1987-07-31 1994-03-17 Texas Instruments Deutschland Transponder-Anordnung.
US5287113A (en) * 1990-02-12 1994-02-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Voltage limiting batteryless transponder circuit
US5479172A (en) * 1994-02-10 1995-12-26 Racom Systems, Inc. Power supply and power enable circuit for an RF/ID transponder
JP3761001B2 (ja) * 1995-11-20 2006-03-29 ソニー株式会社 非接触型情報カード及びic

Also Published As

Publication number Publication date
HK1022216A1 (en) 2000-07-28
JP2001507549A (ja) 2001-06-05
KR20000069277A (ko) 2000-11-25
TW405288B (en) 2000-09-11
NO992702L (no) 1999-07-16
EP0943171A4 (en) 2003-05-07
CN1123953C (zh) 2003-10-08
EP0943171A1 (en) 1999-09-22
MY114076A (en) 2002-07-31
CN1241315A (zh) 2000-01-12
EP0943171B1 (en) 2006-10-25
DE69836260T2 (de) 2007-05-31
US5815355A (en) 1998-09-29
WO1999018646A1 (en) 1999-04-15
CA2272619A1 (en) 1999-04-15
NO992702D0 (no) 1999-06-03
DE69836260D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356846B2 (ja) 変調補償クランプ回路
AU725675B2 (en) Data transaction device having contact and contactless modes of operation
CN1244975C (zh) 射频识别装置及其操作方法
CA2318538C (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface
US8319611B2 (en) Radio frequency indentification tag
EP0596124B2 (en) Data carrier
JPH0561596B2 (ja)
KR20070076071A (ko) 비접촉식 카드 그리고 비접촉식 카드시스템
EP0492569B1 (en) A system and method for the non-contact transmission of data
US6474558B1 (en) Data carrier for operation with and without contacts
EP0831415B1 (en) No-battery information storage medium capable of efficiently transmitting data
JP3838667B2 (ja) 遠隔操作による情報交換のための携帯電子機器
WO2002027650A1 (en) Method and apparatus for detuning a resonant circuit of a remotely powered device
EP1449164A1 (en) Data carrier for transmitting data with different transmission parameters
MXPA96004356A (en) Improvements in an apparatus and method of use of radiofrequency identification tags

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees