JP2010091851A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091851A
JP2010091851A JP2008262739A JP2008262739A JP2010091851A JP 2010091851 A JP2010091851 A JP 2010091851A JP 2008262739 A JP2008262739 A JP 2008262739A JP 2008262739 A JP2008262739 A JP 2008262739A JP 2010091851 A JP2010091851 A JP 2010091851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
black
electrophotographic
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262739A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ikesue
龍哉 池末
Takahiro Mitsui
隆浩 満居
Yoshihisa Saito
善久 斉藤
Miki Tanabe
幹 田辺
Mayumi Oshiro
真弓 大城
Nobuo Kosaka
宣夫 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008262739A priority Critical patent/JP2010091851A/ja
Publication of JP2010091851A publication Critical patent/JP2010091851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】電子写真感光体が長寿命化でり、高湿環境下において画像流れが改善され、低湿環境下で黒帯の発生が低減することにより、鮮明な画像が得られる電子写真装置を提供すること。
【解決手段】黒色用帯電手段がコロナ帯電、非黒色用帯電手段が接触帯電であり、
電子写真装置に用いられる感光体は、最表層が、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化で形成され、内部反射エレメントがGe、入射角45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める式(1)で表されるA値としたとき、
A=S1/S2 (1)
(式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積。S2は(メタ)アクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積。)
黒色用感光体のA値が0.012以上0.018以下で、
非黒色用感光体のA値が0.019以上0.040以下である
ことを特徴とする電子写真装置。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真感光体、前記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。特に、複数の電子写真感光体を用いるタンデム方式の電子写真装置に関する。
近年の電子写真装置は、機械の小型化に伴い、外径の小さい円筒状電子写真感光体を用いる傾向にある。複数の電子写真感光体を用いるタンデム方式の電子写真装置の場合は、特に外径の小さい円筒状の電子写真感光体を用いる傾向にある。円筒状電子写真感光体の外径を小さくすることにより、1枚の画像出力を得る際の電子写真感光体の回転数が増加する。その為、電子写真感光体の磨耗量が増大し、寿命が短くなる不具合が生じる。また、タンデム方式の電子写真装置は、カラーだけでなく黒のみの画像出力がなされる場合もある。近年、画像出力のカラー化率が向上していると言われているが、電子写真装置で出力される画像はまだ黒のみの画像出力が多い。そのため、黒色に用いられる電子写真感光体がより使われ、黒色に用いられる電子写真感光体の寿命が他の色よりも短くなる不具合が生じる。
また、機械の小型化に寄与するものとしてローラ形状をした接触式の帯電手段が用いられる傾向にある。接触帯電は、電子写真感光体に接触し電圧を印加するので、必要な表面電位を得る為の電力が小さくて済む利点がある。その反面、電子写真感光体表面に接触して電圧を印加する為、表面が劣化し、磨耗量が増大し、寿命が短くなる不具合が生じる。
機械の小型化により、電子写真感光体の寿命が短くなる不具合が生じている。特に、使用頻度の高い黒色に用いられる電子写真感光体の寿命が短くなり、交換頻度が増加する。
電子写真感光体の寿命を延命化する為に電子写真装置の改良としては、
特許文献1には、黒色に用いられている帯電手段が非接触帯電であり、非黒色に用いられている帯電手段が接触帯電であるということが開示されている。
特許文献2には、帯電手段は接触式であるが、黒色に用いられている帯電手段が直流帯電のみ、非黒色に用いられている帯電手段が直流に交流重畳した帯電を行うということが開示されている。
特許文献3には、黒色に用いられている円筒状電子写真感光体の外径が大きいことと、帯電手段の黒色に用いられている帯電手段のみが近接帯電であるということが開示されている。
特許文献4には、黒色に用いられている電子写真感光体の外径を大きくして寿命を延ばすことが開示されている。
また、電子写真感光体の長寿命化として、硬化性の樹脂を電荷輸送層用の樹脂として用いる試みが、特許文献5に開示されている。このように、電荷輸送層用の樹脂に硬化性の樹脂を用い、電荷輸送層を硬化、架橋することによって機械的強度が増し、繰り返し使用時の耐摩耗性及び耐傷性は大きく向上する。
最表層に硬化性樹脂を含有する有機感光体は、長期間の耐久使用時も表面層の磨耗がほとんどなく、初期の表面層の形状を耐久使用中に維持し続ける性質を有する。そのため、硬化性樹脂を含有する有機感光体は磨耗に関しては、有効な手段であるが、熱又は、放射線照射により形成された電荷輸送層は電荷輸送機能が硬化により阻害され、感度において不具合を発生する問題が生じている。この不具合の例としては、画像濃度が薄くなる現象が挙げられる。つまり、電子写真装置が連続通紙を行なった際、電子写真感光体のいずれかの領域に電荷が蓄積することにより画像形成部の電位が上昇する。そのため、画像濃度を出すことに必要な電位差(帯電電位と露光部電位の差)を満たさなくなり、その結果、画像濃度が薄くなる現象である。
放射線の照射により最表面を硬化させる電子写真感光体においては、特許文献6に示されるような製造方法、及び特許文献7に示されるような未反応基の残存率を規定し、機械的強度及び電荷輸送機能を両立させることが提案されている。
本発明者らは、特許文献6に示されるような製造方法、及び特許文献7に示されるような未反応基の残存率を規定した電子写真感光体、及び前記電子写真感光体を用いたタンデム方式の電子写真装置で検討を行なった。表面の未反応基の残存率により、画像出力を高湿環境下で行うと画像流れが発生する場合があった。
また、特許文献6に示されるような製造方法、特許文献7に示されるような未反応基の残存率を規定した電子写真感光体、及び前記電子写真感光体を用いた特許文献1に示すようなタンデム方式の電子写真装置で検討を行なった。表面の未反応基の残存率により、画像出力を低湿環境下で行うと黒色の帯電器に相当する位置に画像上黒帯が発生する場合があった。
また、特許文献6に示されるような製造方法、特許文献7に示されるような未反応基の残存率を規定した電子写真感光体、及び前記電子写真感光体を用いた特許文献1及び特許文献4に示すようなタンデム方式の電子写真装置で検討を行なった。表面の未反応基の残存率により、連続の画像出力で色味変動の発生する場合があることが判明した。
特許第3587094号公報 特開2002−341618号公報 特開2003−156910号公報 特開2000−242057号公報 特開平2−127652号公報 特開2004−198568号公報 特開2005−49579号公報 特開2000−66424号公報 特開昭54−143645号公報 特許第4027407号公報 特開2006−267855号公報 特開2006−267857号公報 特許第3938209号公報
電子写真感光体を長寿命化させるため、放射線の照射により最表層を硬化した電子写真感光体を検討したところ、表面の未反応基の残存率により画像流れが発生することが判明した。また、黒色に用いられる電子写真感光体の寿命を向上させるべく、黒色の帯電手段をコロナ帯電としたところ、表面の未反応基の残存率により、コロナ帯電器直下部に相当する部分に画像上に黒帯が発生した。
また、黒色に用いられる電子写真感光体の外径を非黒色に用いられる電子写真感光体よりも大径化したところ、表面の未反応基の残存率により、色味変動が発生した。
本発明の目的は、電子写真感光体の長寿命化である。また、本発明の他の目的としては、黒色に用いられる電子写真感光体の寿命が他の色に用いられる電子写真感光体と同等もしくはそれ以上の寿命を有することである。
また、本発明の他の目的としては、高湿環境下において画像流れが改善され、低湿環境下で黒帯の発生が低減することにより、鮮明な画像が得られる電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
本発明の他の目的としては、繰返し使用時おける電位変動が安定することにより、色味変動が改善された電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
本発明に従って、少なくとも複数の帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段を有する電子写真装置において、
該帯電手段、該露光手段、該現像手段、該クリーニング手段は、少なくとも黒色と非黒色で構成され、黒色に用いられる該帯電手段がコロナ帯電であり、非黒色に用いられる該帯電手段が接触帯電であり、且つ、
該電子写真装置に用いられる電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
A=S1/S2 (1)
(式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積である。S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
黒色に用いられる該電子写真感光体のA値が0.012以上0.018以下であり、
非黒色に用いられる該電子写真感光体のA値が0.019以上0.040以下である
ことを特徴とする電子写真装置が提供される。
また、本発明に従って、帯電手段としてコロナ帯電を備えた電子写真装置に用いられる黒色用の電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
A=S1/S2 (1)
(式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積であり、S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
該電子写真感光体のA値が0.012以上0.018以下であることを特徴とする黒色に用いられることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
また、本発明に従って、帯電手段として接触帯電を備えた電子写真装置に用いられる非黒色用の電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
A=S1/S2 (1)
(式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積であり、S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
該電子写真感光体のA値が0.019以上0.040以下であることを特徴とする非黒色に用いられることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
更に、本発明に従って、上記電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電手段、該電子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体上にトナー像を形成する現像手段及び該電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写材上に転写した後の該電子写真感光体上に残るトナーを除去するクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを共に一体に支持し、上記電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
以上のように本発明によれば、優れた機械的耐久性を有するだけでなく、高温多湿又は低湿環境においても鮮明な画像が得られる、電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することが可能となった。
本発明のプロセスカートリッジ及び電子写真装置について説明する。図1乃至図4は、本発明の電子写真感光体を用いた電子写真装置の概略構成を示す図である。
図1は、電子写真感光体1と、
該電子写真感光体を帯電させる帯電手段3、
該電子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体上にトナー像を形成する現像手段5及び
該電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写材上に転写した後の該電子写真感光体上に残るトナーを除去するクリーニング手段11
とを共に一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジを、黒、イエロー、マゼンタ、シアンの4色の現像剤を有する電子写真装置を示している。
電子写真感光体1−4の帯電手段3−4はコロナ帯電であり、現像手段5−4には黒色の現像剤が保持されている。
電子写真感光体1−4は寿命の延命化を目的として非黒色の電子写真感光体よりも外径を大きくしている。外径を大きくする他の利点としては、曲率が小さくなる為、転写手段7−4と圧接して転写する場合に接触面積が大きくなり、転写の有効幅が広くなる。中間転写体の下流側は、トナー像が重なるので必然的に転写電流が上流より多く必要となる。帯電手段が負帯電で反転現像の場合は、転写帯電は正帯電となる。電子写真感光体が有機感光体の場合は、正電荷は感光層中を通過しない為、メモリとなり画像不具合(画像上黒スジ、かぶり等)を生じてしまう。前述の転写の有効幅が広いことにより、転写に用いる総電流及び単位面積あたりの転写電流を下げることが可能となるため、このような画像不具合の発生を低減させることが可能となる。
電子写真感光体1−1〜1−3の帯電手段3−1〜3−3はローラ形状の接触帯電であり、現像手段5−1〜5−4には、黒色以外の現像剤が保持されている。例えば、現像手段5−1にはイエロー、現像手段5−2にはマゼンタ、現像手段5−3にはシアンの現像剤が保持されている。色の順序は、各色の現像剤特性、転写効率、再転写特性(中間転写体上に転写された上流のトナー像上に下流側のトナー像が転写される場合がある。その際、下流側の電子写真感光体上に、下流側の転写されなかったトナーだけでなく、中間転写体に転写されていた上流のトナーも転写される場合がある。このことを再転写と称している)により決められる。従って、イエローの現像剤が最初である必然性はない。
電子写真感光体1−1〜1−4は駆動系(不図示)により矢印方向に一定の周速度で回転し、前露光手段2−1〜2−4より均一に全面露光され、電子写真感光体に残存した残留電荷を消去する。電子写真感光体の回転と同期して中間転写体6が矢印方向に回転する。
中間転写体6の内部には、少なくとも、中間転写体6をモーター等(不図示)に接続した駆動ローラ8、テンションローラ9−1〜9−3が用いられ、何れもアースに接地されている。テンションローラ9−1は、第1転写手段と電子写真感光体が圧接した領域で、中間転写体6に寄れが発生しない為に張力をもたせる為に用いられる。テンションローラ9−2は、テンションローラ9−3と2次転写手段10が圧接した領域で、中間転写体6に寄れが発生しない為に張力をもたせる為に用いられる。
また、中間転写体6の内部にヒーターを設置しても良い。電子写真感光体の環境特性及び画像流れの改善、中間転写体及び1次帯電手段等の環境特性の改善を目的としている。
中間転写体6は黒色の画像のみ出力される場合、中間転写体との接触時間を減少させ、黒以外の色の電子写真感光体1−1〜1−3の削れ量を低減する為に、黒以外の色の電子写真感光体1−1〜1−3と中間転写体6を離間させてもよい。例えば、テンションローラ9−1を基点として、駆動ローラ8を下方に下げることにより離間が可能である。だが、離間できるのであればこの方法に限らなくてもよい。
また、中間転写体6は離間しないが、1次転写手段7−1〜7−3を離間させてもよい。
次に、帯電手段3−1〜3−4により、電子写真感光体1−1〜1−4に所望の表面電位を帯電させる。次に、露光手段4−1〜4−4は画像信号に対応した露光を行い電子写真感光体上に静電潜像を形成する。次に、電子写真感光体1−1〜1−4上の静電潜像は現像手段5−1〜5−4の容器内に保持されている現像剤内のトナーにより顕像化され、電子写真感光体の表面上にトナー画像が形成される。前記トナー画像は、電子写真感光体1−1〜1−4に荷重をかけて圧接したローラ形状の1次転写手段7−1〜7−4に電流を印加することにより、中間転写体6に順次に転写される。1次転写手段7−1〜7−4は、ローラ形状以外に、ブレード、ブラシ等でもよい。設定圧は0.5g/cm以上100g/cm以下が好ましく、5g/cm以上50g/cm以下がより好ましい。
1次転写手段7−1〜7−4は、電子写真装置が停止状態にある場合、電子写真感光体から離間しても良い。常時接触することにより、中間転写体6表面にブリードアウトした物質が電子写真感光体表面に接触することを避ける為である。また、出力開始直後に中間転写体6と電子写真感光体との回転が周速差を生じてしまうと、接触部位で摺擦されメモリが発生する場合があるので、この不具合も改善される。
また、連続通紙の際、紙の間隔で非画像であることが判明している時間は、電流の印加を停止する、もしくは転写手段に印加する電流値を異ならせてもよい。
次に、各色が積層されたトナー画像は、中間転写体6の回転により、ローラ形状の2次転写手段10の近傍に移動する。
一方、転写紙は、トナー画像が2次転写手段を通過する時期と同期して、不図示のカセット及び搬送手段により搬送される。
トナー画像と転写紙が通過する期間、2次転写手段10に電流が印加され、転写紙にトナー画像が転写される。転写紙は搬送経路(不図示)を通過し、定着手段(不図示)によりトナー画像は転写紙に定着される。
中間転写体6にトナー画像を転写した電子写真感光体1−1〜1−4は、前露光手段2−1〜2−4に露光され、電子写真感光体に残存した電荷を減じる。また、中間転写体6にトナー画像を転写した電子写真感光体1−1〜1−4の表面上には転写されなかったトナーが残存しているが、クリーニング手段11−1〜11−4の容器内にある電子写真感光体に圧接したクリーニングブレード12−1〜12−4により機械的に掻きとられる。
図2は4色の現像剤を有する電子写真装置の他の1例を示している。図1に対して転写手段の構成が異なる。図1は中間転写体6上にトナー像が形成されるが、図2は転写ベルト13上に転写紙が通過し、転写紙上にトナー像が転写される。図1の電子写真装置と同様に転写ベルト6は黒色の画像のみ出力される場合、黒以外の色の電子写真感光体1−1〜1−3と中間転写体6を離間させてもよい。転写ベルトとの接触時間を減少させ、黒以外の色の電子写真感光体1−1〜1−3の削れ量を低減する効果がある。方法としては、例えば、テンションローラ9を基点として、テンションローラ8を下方に下げることにより離間が可能である。が、離間できるのであれば方法はこれに限らなくてよい。また、転写ベルト13は離間しないが、1次転写手段7−1〜7−3を離間させてもよい。
1次転写手段7−1〜7−4は、電子写真装置が停止状態にある場合、電子写真感光体から離間しても良い。常時接触することにより、転写ベルト13からのブリードアウト物質が電子写真感光体表面に接触することを避ける為である。また、出力開始直後に転写ベルト13と電子写真感光体との回転が周速差を生じてしまうと、接触部位で摺擦されメモリが発生する場合があるので、この不具合も改善される。
また、連続通紙の際、紙の間隔で非画像であることが判明している時間は、電流の印加を停止する、もしくは電流値を異ならせても良い。
図3及び図4は4色の現像剤を有する電子写真装置の他の1例を示している。図1及び図2とは異なり電子写真感光体の黒色の外径が、非黒色の電子写真感光体の外径と同等である。
次に、本発明の電子写真感光体近傍の構成について説明する。図5〜図6は、本発明の電子写真装置の電子写真感光体近傍の構成を示す図である。図5(a)〜(c)は帯電手段が接触帯電であり、図6(a)〜(c)は帯電手段がコロナ帯電である。図5(a)〜(c)では前露光手段の位置、個数が異なり、図6(a)〜(c)も同様に前露光手段の位置、個数が異なる。
図5(a)は、帯電手段が接触帯電の電子写真感光体近傍の構成を示している。
前露光手段2は、クリーニング手段11の前に位置している。電子写真感光体が小径で回転の周速度が速い場合、前露光手段から帯電手段までに要する時間が短くなる。電子写真感光体のキャリアの移動速度が遅いと前露光により発生したキャリアが膜内を通過し終える前に帯電が開始される場合がある。その結果、電子写真感光体に印加された帯電電位が感光層膜中に残存したキャリアによりキャンセルされ、所望の帯電電位が得られない状態が発生する。不具合を回避する為に、キャリアが感光層膜中を通過し終える時間程度に、前露光手段から帯電手段までの時間をもたせることが必要となり、このような構成をとる場合がある。
前露光手段2の光源としては、ハロゲンランプ、LED、冷陰極管等が用いられる。波長は、電子写真感光体の吸収波長により選択されるが300nm以上800nm以下が好ましい。光量は、電子写真感光体を所望の電位Vd(V)に帯電した後、露光手段4に用いられる波長の光を照射し、Vd/2(V)となる光量の3倍以上20倍以下が好ましい。
クリーニング手段の前に位置しているので、電子写真感光体表面には未転写トナーが存在する。前露光はトナーを通過しないので、トナー部分は電子写真感光体の帯電が消去されずに残像してしまう。そのため、電子写真感光体は、繰返し使用後においても離形性を維持することが必要である。転写効率は90%以上であることが好ましい。電子写真感光体の水に対する接触角は80°以上が好ましい。
帯電手段3は、帯電ローラ3−a、クリーニング部材3−b、スクレーパ3−cで構成されている。帯電ローラ3−aは電子写真感光体の回転に対して従動で回転している。だが、回転駆動系(不図示)を用いて帯電ローラ3−aを回転しても良い。
帯電ローラ3−aの代表例としては、図7に示すように、芯金31上に導電性ゴム等よりなる弾性層32、その上に帯電ローラ全体の抵抗を調整するための抵抗層33を設けた構成となっている。
弾性層32は例えば、ブタジエン系ゴム、ヒドリンゴムあるいはEPDM、ウレタンゴム等に金属酸化物(TiO等)、カーボンブラック等の導電性粒子を分散し、加硫、整形もしくは発泡、加硫して整形したソリッド系ゴム又はスポンジ系ゴムから成る層である。硬度はソリッド系ゴムでは40°以上70°以下、スポンジ系ゴムでは30°以上40°以下(アスカC硬度計1000gf加重時)で、厚みは略3mmである。
抵抗層33としての表層は例えば、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム等のゴムや、アクリル系樹脂、フッ化樹脂等にカーボン、酸化錫等の導電性微粒子を分散したもの等を用いる。
また、帯電ローラは、製造コストや生産効率の面から、支持部材である芯金の周囲に弾性層32を型成型した後、弾性層32の周囲に抵抗層33をディッピング法やロールコート法により塗工して製造される。
帯電ローラの抵抗値としては、体積抵抗値が10Ω・cm以上1012Ω・cm以下、特には10Ω・cm以上1010Ω・cm以下であることが好ましい。
帯電ローラは、好適には、静電容量が1×10−9F以下、特には8×10−10F以下であることが好ましい。
帯電ローラの表面に凹凸があると、この凹部内にトナーが詰まって画像不良の原因となることがあるため、部材表面はできるだけ平滑であることが好ましく、好適には、JIS10点平均粗さRzで6μm以下が好ましい。
帯電ローラと被帯電体との間の接触圧力は、50g以上2000g以下が好ましく、特には100g以上1000g以下とすることが好ましい。
ローラ形状の接触帯電は、コロナ帯電と比較してオゾンの発生量が小さく、電源も小型化されるので、広く使用されている。帯電の方式としては、DC帯電、AC帯電にDC帯電を重畳させた物が好ましい。感光体の帯電電位としては、200V以上1500V以下が好ましく、400V以上900V以下がより好ましい。
DC帯電は印加される電圧が低いので感光体に対する負荷が小さく、感光体表面の削れ量が少なくて好ましいが、ローラー表層の汚れが画像として現われる欠点がある。
AC帯電にDC帯電を重畳させる方式は、DC帯電と比較して汚れに対して強いが、帯電に要する電圧が高いため、電子写真感光体の削れ量が増加する欠点がある。また、電子写真感光体が使用されることにより、膜厚が減少すると、必要な電位を確保する為により高電圧が必要になり、電子写真感光体の削れ量が更に増加する。
帯電手段の帯電の印加がAC帯電にDC帯電を重畳させている場合、ACの周波数により、電子写真感光体が振動して音を発生する場合がある。それを低減する為に、支持値内部に樹脂、ゴム、金属物等を投入してもよい。これらは、クリーニングブレードが、画像形成終了時に、電子写真感光体との摩擦抵抗の影響で変形した際に発する異音に対して効果が発現する場合がある。
帯電ローラ3−aと接触してブラシ形状のクリーニング部材3−bがある。これは、帯電ローラ3−aの表面に付着する、トナー、トナーの1成分である外添剤、電子写真感光体の削れ粉等を除去するために用いられる。ブラシの材質としては、アクリル、ポリアミド、アラミド、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド等が好ましい。アクリル、ポリアミド、アラミド等がより好ましいと思われる。
抵抗値としては、10Ω・cm以上10Ω・cm以下が好ましく、10Ω・cm以上10Ω・cm以下がより好ましい。
ブラシの太さは、細いと掻き取り効果が少ないため太いほうが好ましいが、太過ぎると、単位面積当りの本数が減少するためやはり掻き取り効果が低くなる。よって、好ましい太さは0.11mg/m以上2.22mg/m以下であり、より好ましくは0.22mg/m以上1.33mg/m以下である。
更に単位面積当りの本数は少ない場合、掻き取り効果が低く、多過ぎる場合は、穂の間にトナーが挟まり掻き取り効果が低くなる。また、穂の太さにより単位面積当りの本数は制限される。従って好ましい本数としては、50F/mm以上500F/mm以下であり、より好ましくは、100F/mm〜350F/mmである。
導電性ブラシの穂長は、短い方が見掛け上腰が強くなり、長くなるにつれ腰が弱くなり、除去効果が弱くなる。また短過ぎると、感光体1の回転振れで接触ムラを生じ、除去効果が全面均一に行なわれなくなる可能性が有る。更に通常所望の長さまで先端を刈り込み、穂長を調整するが、穂長が長い場合、刈り込み時に長さにムラを生じる可能性がある。従って、好ましい穂長は1mm以上7mm以下であり、より好ましくは、2mm以上5mm以下である。
クリーニング部材3−bは、帯電ローラ3−aの回転に対して従動で回転している。しかしながら、回転駆動系(不図示)を用いて帯電ローラ3−aを回転しても良い。また、帯電ローラ3−aの回転駆動系(不図示)と連携して回転しても良い。クリーニング部材3−bはブラシの形状以外にローラ、ブレード等を用いても良い。
帯電ローラ3−aの表面に付着する、トナー、トナーの1成分である外添剤、電子写真感光体の削れ粉等を効率的に除去する為にクリーニング部材3−bは、アースに接地しても、電圧を印加してもよい。
板形状を有するスクレーパ3−cは、クリーニング部材3−bの表面に付着する、トナー、トナーの1成分である外添剤、電子写真感光体の削れ粉等を除去するために用いられる。スクレーパ3−cの形状は、板状以外にブラシ、ローラ等を用いても良い。
クリーニング部材3−bの表面に付着する、トナー、トナーの1成分である外添剤、電子写真感光体の削れ粉等を効率的に除去する為にスクレーパ3−cは、アースに接地しても、電圧を印加してもよい。
露光手段4の光源として、孤立ドットを形成することが可能なレーザー又は、LEDが好ましい。1ドットの大きさは、主走査と副走査で大きさが同じでも異なっていても良い。何れも100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。
高画質化を目指す場合はより短い波長を用いた方がドット径を小さくすることが可能である。現状は、400nm近辺のレーザーを用いることがドット径を小さくすることが可能である。
また、解像度は、前述のドットを孤立して再現する為に高い方が好ましく、高精細の画像を得る為には、400dpi以上が好ましい。600dpi以上がより好ましい。
露光波長は電子写真感光体の分光感度により異なる。電荷発生物質の吸収波長が最大になる近傍の波長を用いることが量子効率的に好ましい。レーザーの場合は、赤外(波長は778nm)、可視(670、650nm)等が用いられる。LEDは発光素子の波長に依存する。
LEDの場合は、レーザーよりもドットの大きさを小さくできることが可能であるが、個々の発光バラツキを抑える、バラツキの目立たない光量を用いる等の工夫が必要である。
現像手段5は、主にトナーとキャリアの2成分で構成される現像剤に用いられる現像手段の構成を示しており、現像スリーブ5−a、現像剤穂立ち制御板5−b、攪拌ローラ5−c、回収ローラ5−dで構成されている。攪拌ローラ5−cの回転で十分均一に帯電された現像剤が、現像スリーブローラ5−a内の磁石(不図示)により、現像スリーブローラ5−aに付着し、現像剤穂立ち制御板5−bで所望の穂の高さに揃えられる。
次いで、電子写真感光体の最近接位置で電子写真感光体にトナー像を現像する。現像の後、現像スリーブローラ5−aに付着した現像剤は回収ローラ5−dにより回収され、攪拌ローラ5−cに戻り、回転により、十分均一に帯電される。
現像剤はトナー単体である1成分とトナー及びキャリアからなる2成分の現像剤の何れでも良い。トナーは3μm以上10μm以下の粒径が用いられる。キャリアは平均粒径が10μm以上100μm以下、飽和磁化が20emu/cm以上250emu/cm以下、抵抗が1×10Ω・cm以上1×1010Ω・cm以下のものが好ましい。
トナーには帯電を安定させるために帯電制御剤、感光体表面を研磨する研磨剤、着色剤、等を含んでも良い。現像剤はトナー単体の場合は磁性体を含んでも良い。トナー(T)とキャリア(C)からなる2成分の現像剤の場合、その比率T/(T+C)は3質量%以上12質量%以下が好ましく、特には4.5質量%以上8.5質量%以下が好ましい。
現像スリーブローラ5−aに印加されるAC電圧は、周波数、ピークtoピーク電圧により、現像効率が変わるため、最適化することが好ましい。また、現像剤が2成分の場合は、ローラー内部に磁性体を有し、その極性、位置を適宜決定することにより、現像ローラー上にキャリアによる穂を形成させたり、消失させる。
クリーニング手段11は、すくいシート11−a、廃トナー送りローラ11−bで構成されている。
クリーニングブレードが感光体に圧接する加圧力であるが、0.8g/cm以上55g/cm以下が好ましく、1.3g/cm以上40g/cm以下がより好ましい。加圧方法は、クリーニングブレードの侵入量を規定する方法、バネを用いる方法等あるが、バネを用いた方法が、荷重が均一化されるので好ましい。
クリーニングブレードの材質は、ポリウレタン、シリコーン、ニトリル、パーフロン、フッ素系、クロロプレン、EPDM、NBR、エピクロルヒドリン、天然ゴム等が用いられる。その中ではポリウレタンが好ましい。また、クリーニングブレード表面には樹脂を塗布しても良い。例えば、ブレード材質よりも硬度の高い樹脂、研磨剤を添加した樹脂、無機微粒子を添加した樹脂等である。電子写真感光体に圧接されるブレードの端面の硬度を上げ、削れ又は欠けを低減する効果がある。または、潤滑性を有する樹脂、潤滑性を有する微粒子を添加した樹脂等である。電子写真感光体表面とブレードの端面の滑り性向上を目的としている。また、クリーニングブレード表面にイソシアネート化合物を用いて硬化層を形成してもよい。電子写真感光体に圧接されるブレードの端面の硬度を上げ、削れ又は欠けを低減する効果がある。
クリーニングブレードの硬度は23℃、40%RH〜60%RH以下の環境下で55°以上85°以下が好ましく、より好適には、65°以上80°以下が好ましい。
クリーニングブレードの厚さは0.5mm以上5mm以下が好ましく、より好適には1mm以上3.5mm以下が好ましい。
廃トナー送りローラ11−bは、回転し、クリーニング手段11内に堆積する廃トナーを例えば、図面上の奥側に送り、廃トナー容器(不図示)に送る為の走路に送り込んでいる。
廃トナーを送る目的を効率良く行なう為に、形状をスパイラル状にする、羽根をつける等行なうことが好ましい。
すくいシート11−aは、枠体下部に堆積した廃トナーが漏れないように感光体1に接触している。硬度が高く硬いと感光体表面に傷を発生させる要因となるため、材質、厚さ、侵入量を考慮する必要がある。
材質としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。これらは単独、混合又は共重合体として1種又は2種以上用いることができる。ポリアリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等が特に好ましい。
厚さは、0.05mm以上2mm以下が好ましく、0.1mm以上1mm以下がより好ましい。
図5(b)は、帯電手段が接触帯電の電子写真感光体近傍の他の構成を示している。前露光手段2は、クリーニング手段11の後に位置している。図5(a)と異なり、電子写真感光体のキャリアの移動速度が早く、帯電が開始される前に、前露光により発生したキャリアが感光層膜中を通過し終える場合は、この構成でもよい。
図5(c)は、帯電手段が接触帯電の電子写真感光体近傍の他の構成を示している。前露光手段2−a及び2−bは、クリーニング手段11の前後に位置している。
図6(a)〜(c)は帯電手段がコロナ帯電である。コロナ帯電は、コロトロン、スコロトロン何れでも良い。有機感光体の場合は負帯電が主流なのでスコロトロンの方がグリッドにより帯電が安定するのでより好ましい。スコロトロンの場合は、主に、枠体、グリッド、ワイヤで構成される。コロナ帯電は、オゾン、NOxが発生するため、枠体に錆、もしくは、変色が発生し易い。そのため、材質としてはステンレス鋼が好ましい。グリッドは、ワイヤ、パターン化された形状の穴の大きさを有した板状のものが好ましい。画像の均一性からは後者の方が好ましい。穴の大きさが小さい方が画像均一性が良好であるが必要な電源容量は大きくなる。グリッドは、枠体と同様に錆、もしくは、変色が発生し易いのでステンレス鋼が好ましい。また、グリッド表面には錆防止剤を塗布しても良い。
コロナワイヤーに印加する電圧は、0.1kV以上15kV以下が好ましい。また、制御手段の利便性により前記電圧に相当する電流値を印加しても良く、その場合の電流値としては、20mA以上1500mA以下が好ましい。
スコロトロンの場合はグリッドを用い、電圧を印加するためより制御性が向上する。その場合、好ましい印加電圧は100V以上1500V以下である。
電子写真感光体の帯電電位としては、200V以上1500V以下までが好ましく、400V以上900V以下がより好ましい。
コロナ帯電に用いられる電子写真感光体において、外径が40mm以上である場合は、その支持体の内部にヒーターを設置しても良い。電子写真感光体の環境特性及び画像流れの改善を目的としている。ヒーターの形状は、電子写真感光体の回転軸で兼用してもよいし、支持体内面に接するような面状発熱体を用いてもよい。
40mm以下であれば、前述の中間転写体6の内部に設置したヒーターで同様な効果が得られる。
また、図6(a)〜(c)のクリーニング手段11の容器内部に、クリーニングブラシ11−cが設けられている。ブラシは導電性が好ましく材質としては、アクリル、ポリアミド、アラミド、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド等が好ましい。アクリル、ポリアミド、アラミド等がより好ましいと思われる。
抵抗値としては、10Ω・cm以上10Ω・cm以下が好ましく、10Ω・cm以上10Ω・cm以下がより好ましい。
ブラシの太さは、細いと掻き取り効果が少ないため太いほうが好ましいが、太過ぎると、単位面積当りの本数が減少するためやはり掻き取り効果が低くなる。よって、好ましい太さは0.11mg/m以上2.22mg/m以下であり、より好ましくは0.22mg/m以上1.33mg/m以下である。
更に単位面積当りの本数は少ない場合、掻き取り効果が低く、多過ぎる場合は、穂の間にトナーが挟まり掻き取り効果が低くなる。また、穂の太さにより単位面積当りの本数は制限される。従って好ましい本数としては、50F/mm以上500F/mm以下であり、より好ましくは、100F/mm以上350F/mm以下である。
導電性ブラシの穂長は、短い方が見掛け上腰が強くなり、長くなるにつれ腰が弱くなり、除去効果が弱くなる。また短過ぎると、感光体1の回転振れで接触ムラを生じ、トナー除去効果が全面均一に行なわれなくなる可能性が有る。更に通常所望の長さまで先端を刈り込み、穂長を調整するが、穂長が長い場合、刈り込み時に長さにムラを生じる可能性がある。従って、好ましい穂長は1mm以上10mm以下であり、より好ましくは3mm以上7mm以下である。
次に、本発明の電子写真感光体について説明する。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と、この導電性支持体上に感光層とを有する。また、電子写真感光体の最表層は、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることにより形成される。
本発明において、「アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物」とは、公知の正孔輸送性化合物の一部に重性官能基としてアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が化学結合している化合物をいう。好ましくは、同一分子内にアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を2つ以上有する正孔輸送性化合物がよい。本発明においては、正孔輸送化合物として、特許文献8に開示されるものを用いることができ、例えば下記のものが挙げられる。
オキサゾール誘導体
オキサジアゾール誘導体
イミダゾール誘導体
トリフェニルアミンのようなトリアリールアミン誘導体
9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラセン
1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン
スチリルアントラセン
スチリルピラゾリン
フェニルヒドラゾン類
チアゾール誘導体
トリアゾール誘導体
フェナジン誘導体
アクリジン誘導体
ベンゾフラン誘導体
ベンズイミダゾール誘導体
チオフェン誘導体
N−フェニルカルバゾール誘導体。
「アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物」としては、下記に代表な化合物例を示すが、これらに限定されるものではない。
上記に示される「アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物」を挙げたが、その中でも、トリフェニルアミンのようなトリアリールアミン誘導体が好まし。更に、黒色のユニットに用いられる最表層の正孔輸送性化合物は一般式(2)で示される化合物を含み、非黒色のユニットに用いられる電子写真感光体が一般式(3)で示される化合物を含み、且つ、一般式(3)中、Ar1、Ar2及びAr3が一般式(4)〜(6)より選ばれる化合物が好ましい。
式(2)〜(6)中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又はアルコキシ基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Rは水素原子又はメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Xは炭素数1以上6以下のアルキレン基又はフェニレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。a、b、cはぞれぞれ0乃至5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。
上記の代表な化合物例の中から選択すると、黒色のユニットに用いられる最表層の正孔輸送性化合物としては、No.4〜No.7、No.9、No.10、No.12、No.15、No.20〜24、No.27〜33が好ましい。
本発明においては、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることで感光体の最表層を形成させるが、他の正孔輸送化合物と混合して形成されてもよい。つまり、最表層は、前記正孔輸送性化合物それのみを重合、硬化させるか、あるいは他の重合性官能基を有する正孔輸送性化合物と混合させることで形成させることのいずれもが可能である。「他の重合性官能基を有する正孔輸送性化合物」として、例えば、特許文献8に開示されるものを用いることができる。
また、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物と、正孔輸送性能を有さない重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマー/ポリマー等とから最表層を形成することも可能である。「正孔輸送性能を有さない重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマー/ポリマー」としては、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、アクリレート、メタクリレートが挙げられる。場合によっては、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有しない正孔輸送性化合物を最表層に更に含有することも可能である。
また、最表層には、その他の各種添加剤、フッ素原子含有樹脂微粒子等の潤滑剤その他を含有してもよい。
また、最表層は、クリーニング手段との摩擦抵抗を小さくする、又は、離形性を向上させて転写効率を上げることを目的として、表面処理を行い、凹凸形状を設けてもよい。
表面処理の方法としては、例えば、研磨シートを最表層に摺擦させることにより表面に溝形状を形成する。溝形状は、電子写真感光体の周方向、又は、溝をある角度で交差させて形成してもよい。電子写真感光体の周方向に形成する溝形状としては、特許文献10に開示された形状が好ましい。
また、表面処理の方法としては、粒子を衝突させて感光体表面に凹部を形成させても良い。凹部の形成方法としては、特許文献11、特許文献12に開示された製造方法が好ましい。また、凹部の形状としては、特許文献13に開示された形状が好ましい。
次に、本発明の電子写真感光体について、製造方法と共に具体的に示す。本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と、この支持体上に感光層と、電子写真感光体の最も表面に位置する最表層とを少なくとも有する。
電子写真感光体の支持体としては、導電性を有するものであればよく、例えば下記のものが挙げられる。
アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスのような金属や合金をドラム又はシート状に成形したもの
アルミニウム及び銅のような金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの
アルミニウム、酸化インジウム及び酸化錫等をプラスチックフィルムに蒸着したもの
導電性物質を単独又は結着樹脂とともに塗布して導電層を設けた金属
プラスチックフィルム
紙。
本発明においては、導電性支持体の上にバリアー機能と接着機能とをもつ下引き層を設けることもできる。下引き層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、支持体上の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性の改良、また感光層の電気的破壊に対する保護等のために形成される。下引き層の材料としては、下記のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ及びゼラチン。
これらはそれぞれに適した溶剤に溶解されて支持体上に塗布される。下引き層の膜厚としては、0.1μm以上2μm以下が好ましい。
更に、本発明においては、支持体と感光層との間、又は支持体と下引き層との間に、支持体の欠陥の被覆や可干渉光を用いたときに生じる干渉縞の防止を目的として、導電層を設けることも好ましい。導電層としては、導電性粒子を分散した樹脂層を設けることができ、膜厚は5μm以上30μm以下であることが好ましい。
本発明の感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを同一の層に含有する、いわゆる単一層型でも、電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに機能分離された積層型(以下、「機能分離型」ともいう)でもよい。特に、電子写真感光体に要求される諸特性を満足するためには積層型である方が好ましい。
本発明の電子写真感光体が、機能分離型の感光体である場合には、電荷発生層及び電荷輸送層を積層する。電荷発生層に用いる電荷発生物質としては、下記のものが挙げられる。
セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料
各種の中心金属及び結晶系
α、β、γ、ε及びX型等の結晶型を有するフタロシアニン化合物誘導体
アントアントロン顔料
ジベンズピレンキノン顔料
ピラントロン顔料
トリスアゾ顔料
ジスアゾ顔料
モノアゾ顔料
インジゴ顔料
キナクリドン顔料
非対称キノシアニン顔料
キノシアニン
特許文献5に記載のアモルファスシリコン。
機能分離型感光体の場合、電荷発生層は、前記電荷発生物質を0.3倍量以上4倍量以下の結着樹脂及び溶剤と共に、下記の適当な攪拌手段を用いて、良く分散し、得た分散液を塗布し、乾燥して形成されてもよい。また、電荷発生層は、前記電荷発生物質の蒸着膜等の単独組成の膜として形成されてもよい。上記の適当な攪拌手段としては、例えば、ホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロールミルが挙げられる。電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、特に0.1μm以上2μm以下の範囲であることが好ましい。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、例えば、下記のものが挙げられる。
スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンのようなビニル化合物の重合体及び共重合体
ポリビニルアルコール
ポリビニルアセタール
ポリビニルブチラール
ポリカーボネート
ポリエステル
ポリスルホン
ポリフェニレンオキサイド
ポリウレタン
セルロース樹脂
フェノール樹脂
メラミン樹脂
ケイ素樹脂
エポキシ樹脂。
本発明における最表層は、前述した電荷発生層上に形成された電荷輸送層、又は電荷発生層上に電荷輸送物質と結着樹脂とからなる電荷輸送層を形成し、この電荷輸送層の上に形成された保護層が挙げられる。いずれの場合も、前記最表層の形成方法としては、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を含有する溶液を塗布後、重合、硬化反応させる方法が挙げられる。これらの溶液を塗布する方法は、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法及びスピンコーティング法が挙げられる。特に、効率性/生産性の点からは、浸漬コーティング法が好ましい。また蒸着、プラズマその他の公知の製膜方法が適宜選択できる。
本発明において、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物は、熱や可視光、紫外線等の光、更に放射線により重合、硬化させることができる。従って、この場合、本発明における最表層の形成は、まず、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物と、必要によって重合開始剤とを含有した最表層用の塗工液を調製する。その後、この塗工液を用いて形成した塗工膜に熱、光又は放射線を照射することによって、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させて、最表層が形成される。
本発明においては、上記の正孔輸送性化合物の重合、硬化に用いられる熱、可視光、紫外線のような光、更に放射線のうち、放射線によって重合、硬化させることが好ましい。放射線による重合の最大の利点は、重合開始剤を必要としない点であり、これにより非常に高純度な三次元感光層マトリックスの作製が可能となり、良好な電子写真特性が確保される点である。また、短時間でかつ効率的な重合反応であるために生産性も高く、更には放射線の透過性の良さから、厚膜時や添加剤等の遮蔽物質が膜中に存在する際の硬化阻害の影響が非常に小さいこと等が挙げられる。ただし、中心骨格の種類によっては重合反応が進行し難い場合があり、その際には影響のない範囲内での重合開始剤の添加は可能である。
この際使用する放射線とは、電子線及びγ線である。電子線照射をする場合、加速器としてはスキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型及びラミナー型等いずれの形式も使用することができる。電子線を照射する場合に、電気特性及び耐久性能を発現させる上で、照射条件が重要である。
電気特性の劣化は、例えば、電子写真装置で連続通紙を行った時に、画像濃度の低下となって発現される。また、硬化が不十分な場合は、耐磨耗性の劣化となる。
照射時の雰囲気としては、大気雰囲気、窒素雰囲気及びヘリウム雰囲気のような不活性ガス雰囲気、並びに真空雰囲気が挙げられる。なかでも、照射時の雰囲気としては、酸素によるラジカルの失活を抑制することができるため、不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気が好ましい。
本発明において、アクロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることにより形成される最表層を電荷輸送層として用いた場合の膜厚は、1μm以上50μm以下が好ましく、特には3μm以上30μm以下が好ましい。
アクロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることにより形成される最表層を電荷発生層/電荷輸送層上に保護層として用いた場合、その下層に当たる電荷輸送層は、下記のように形成してもよい。つまり、電荷輸送物質として、下記の化合物を、適当な結着樹脂(前述の電荷発生層に用いる結着樹脂の中から選択できる)とともに溶剤に分散/溶解した溶液を、前述の公知の方法によって塗布、乾燥して形成することができる。
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリスチリルアントラセンのような複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物
ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、カルバゾールのような複素環化合物
トリフェニルメタンのようなトリアリールアルカン誘導体
トリフェニルアミンのようなトリアリールアミン誘導体
フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体のような低分子化合物。
最表層が保護層である場合の電荷輸送物質と結着樹脂との比率は、両者の全質量を100とした場合に、電荷輸送物質の質量が20以上100以下が好ましく、より好ましくは30以上100以下の範囲で適宜選択される。電荷輸送物質の量がそれ未満であると、電荷輸送能が低下し、感度低下及び残留電位の上昇等の課題が生ずる傾向がある。最表層が保護層である場合の電荷輸送層の膜厚は、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは3μm以上30μm以下の範囲で調整される。また、保護層の膜厚は0.5μm以上10μm以下が好ましく、特には0.5μm以上8μm以下が好ましい。
本発明の電子写真感光体が単一層型の感光体の場合、最表層は、適当な下引き層あるいは下引き層を設けてもよい導電性支持体上に、感光層の一構成として形成されてもよく、また、電子写真感光体の最も表面を構成する保護層として形成されてもよい。いずれの場合も、前記アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を有する溶液、又はこの正孔輸送性化合物と電荷発生物質とが含まれる溶液を塗布し、重合、硬化させることにより、最表層が形成される。
最表層がアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることにより形成された感光体においても、使用環境による電子写真特性は必ずしも十分ではない。例えば、高湿環境下での画像流れ、低湿環境下でのコロナ帯電器直下の画像上黒帯である。
本発明者等は、電子写真感光体の最表層のフーリエ変換赤外分光全反射法により求めた下記のピーク面積比と、高湿環境下での画像流れ、低湿環境下でのコロナ帯電器直下の画像上黒帯の関連を見出した。このピーク面積比は、フーリエ変換赤外分光全反射法に従って、末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積(S1)と、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動とに基づくピーク面積(S2)との比率である。
即ち、本発明の電子写真感光体は、上記の通り、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を重合、硬化させることにより形成された最表層を有する。また、本発明の電子写真感光体において、最表層は、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法から得た上記S1及びS2により求めた下記式(1)で表されるA値が、黒色に用いられる前記電子写真感光体のA値は0.012以上0.018以下であり、非黒色に用いられる前記電子写真感光体のA値は0.019以上0.040以上である。これにより、本発明の電子写真感光体は、高湿環境下での画像流れ、低湿環境下でのコロナ帯電器直下の画像上黒帯の何れもが改善する。
A=S1/S2 (1)
式中、S1は、末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積である。S2は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。
上記A値が0.012以上0.018以下では、低湿環境下のコロナ帯電器直下の画像上黒帯が発生しない。だが、高湿環境下での画像流れは顕著に見受けられる。上記A値が0.019以上0.040以下では、高湿環境下での画像流れは改善する。だが、低湿環境下のコロナ帯電器直下の画像上黒帯が発生する。上記A値が0.012未満のときには、表面に未反応基の存在率が低いため耐磨耗性が向上する。だが、A値を小さくする為、電子線の放射量を増加させることになり、最表層より下層の電荷輸送物質、電荷発生物質、樹脂の何れかが劣化し、連続通紙時に露光電位が上昇し、画像濃度薄を引き起こす。A値が0.040超過では、最表層が未硬化で硬度が低く、通紙により表層に傷が発生したり、削れムラが発生する場合がある。上記A値が0.018超過0.019未満の場合は、低湿環境下のコロナ帯電器直下の画像上黒帯が薄く確認される。また、高湿下の画像流れも放置時間が長いとA値が0.019以上の電子写真感光体よりも悪化し、文字画像が判別できない、又は、ハーフトーン画像が薄くなる傾向が大きい。
図8は、本発明の電子写真感光体の最表層をフーリエ変換赤外分光全反射法による分析で得られた赤外分光スペクトルチャートの一例である。アクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピークは1728cm−1付近に見られ、末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピークは1407cm−1付近に見られる。ピーク面積とは、図8において黒を付した部分に示したように、それぞれのピークの外側のすそを結んだ直線で囲まれた面積とする。
ピークの波数は、分子の他の部分の影響を受けるため、必ずしも一定ではないが、例示すると、以下の通りである。つまり、重合、硬化されたアクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物のC=O伸縮振動に基づくピークは1725cm−1付近に見られ、末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピークは1405cm−1付近に見られる。また、重合、硬化されたメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物のC=O伸縮振動に基づくピークは1725cm−1付近に見られ、末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピークは1440cm−1付近に見られる。
また、用いる正孔輸送性化合物や、重合性官能基を有する単量体又はオリゴマー/ポリマーによっては、フーリエ変換赤外分光全反射法により得られるスペクトルにおいて、ピークが分かれる場合がある。この場合のピーク面積とは各々の積算面積を表す。なお、このような場合に用いられる上記の正孔輸送性化合物や、単量体又はオリゴマー/ポリマーとしては、下記の場合が挙げられる。
(1)複数のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する正孔輸送性化合物を用いて重合、硬化させる場合
(2)この正孔輸送性化合物と、他の重合性官能基を有する正孔輸送性化合物や正孔輸送性能を有さない重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマー/ポリマーとを混合させて重合、硬化させる場合
本発明の電子写真感光体の最表層を、フーリエ変換赤外分光全反射法(以下、ATR法と呼ぶ、ATR=Attenuated Total Reflectance法)を用いて測定する方法を以下に述べる。
ATR法は、内部反射エレメント(以下、「IRE」という:IRE=Internal Reflection Element)と呼ばれる、赤外領域において透明なGe、ZnSe等の結晶を用いる。この結晶は、測定対象である試料よりも高い屈折率を有する。ATR法の測定において、この結晶に試料を密着させ、この結晶/試料に、臨界角以上の入射角で赤外光を侵入させることにより、試料と結晶との界面で試料側にわずかに入り込み、全反射することを利用した方法である。
ATR法において、試料側に入り込む深さ(検出深度)を決めるのは、IREの屈折率及び光路の入射角である。本発明におけるA値は、IREがGe(屈折率4.0)、入射角が45度の条件で測定されることにより、より表面近傍の重合度が計算される。
ATR法の測定において、分光計のノイズレベルを小さくすることが重要であり、そのためには、高感度の分光計を用いること、スキャン回数を増やすこと等が必要である。
本発明において用いられる赤外分光計としては、高い波数精度及び測光精度をもつFT−IRを用いる。スキャン回数は32回以上がより好ましい。それ未満であるとノイズの影響が大きく、正確な測定ができない場合がある。
ATR法測定時の電子写真感光体の形状としては、IREとの接触が十分に保たれればどのような形状のものでもよい。
図9は、本発明の実施例で使用する電子線照射装置の概略構成図である。
本実施例で用いる電子線照射装置は、図9に示すように、電子線発生部20と、照射室23と、照射窓部25とを備える。
電子線発生部20は、電子線を発生するターミナル21と、ターミナル21で発生した電子線を真空空間(加速空間)で加速する加速管22とを有する。また、電子線発生部20の内部は、電子が気体分子と衝突してエネルギーを失うことを防ぐため、拡散ポンプ等(不図示)により、10−4Pa以上10−6Pa以下の真空に保たれている。
ターミナル21は、熱電子を放出する線状のフィラメント21aと、フィラメント21aを支持するガン構造体21bと、フィラメント21aで発生した熱電子をコントロールするグリッド21cとを有する。フィラメント21a及びグリッド21cの図面の奥行き方向の長さは、少なくとも被照射体の放射線が照射されるべき部分の円筒軸方向の長さより長くすれば、被照射体の円筒軸方向は1回の電子線照射で全体が照射可能である。
電子線発生部20には、フィラメント21aを加熱して熱電子を発生させるための加熱用電源(不図示)が設けられる。また、電子線発生部20には、フィラメント21aとグリッド21cとの間に電圧を印加する制御用直流電源(不図示)が設けられる。更に、電子線発生部20には、グリッド21cと照射窓部25に設けられた窓箔26との間に電圧を印加する加速用直流電源(不図示)とが設けられる。
照射室23は、円筒状の被照射体1’表面に電子線を照射する照射空間24を含むものである。後述の実施例のように、電子写真感光体の最表層を硬化させる場合には、硬化を安定させるため、照射室23の内部は不活性ガス雰囲気としている。ここで、不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスが挙げられる。また、円筒状の被照射体1’は、照射室23内をコンベア等の搬送手段により矢印Aの方向へ搬送される。
更に、少なくともこの円筒状の被照射体1’が電子線照射窓部25を通過し電子線を照射される時間内は、導電性支持体をその円筒軸を中心にして回転させることによって、被照射体1’は矢印Bの方向に円筒軸を中心にして回転している。なお、電子線発生部20及び照射室23の周囲は電子線照射時に二次的に発生するX線が外部へ漏出しないように、鉛遮蔽が施されている。
照射窓部25は、金属箔からなる窓箔26と、窓箔26を冷却すると共に窓箔26を支持する窓枠構造体27とを有するものである。窓箔26は、電子線発生部20内の真空雰囲気と照射室23内の空気雰囲気等の雰囲気とを仕切るものである。また、窓箔32を介して照射室20内に電子線を取り出すものである。
加熱用電源によりフィラメント21aに電流を通じて加熱するとフィラメント21aは熱電子を放出し、この熱電子は、フィラメント21aとグリッド21cとの間に印加された制御用直流電源の制御電圧により四方八方に引き寄せられる。このうち、グリッド21cを通過したものだけが電子線として有効に取り出される。そして、このグリッド21cから取り出された電子線は、グリッド21cと窓箔26との間に印加された加速用直流電源の加速電圧により加速管22内の加速空間で加速される。その後、加速された電子線は、窓箔26を突き抜け、照射窓部25の下方の照射室23内を搬送される円筒状の被照射体1’に照射される。なお、通常は、加熱用電源と加速用直流電源とを所定の値に設定し、制御用直流電源を可変にすることにより、ビーム電流の調整が可能となる。
以下、実施例に従って説明する。なお、実施例における配合量は全て「質量部」を意味する。
(実施例1)
長さ370mm、外径30.52mm、肉厚1.0mmのアルミニウムシリンダーを純水に洗剤(商品名:ケミコールCT、常磐化学(株)製)を含有させた洗浄液中超音波洗浄を行い、続いて洗浄液を洗い流した。その後、更に純水中で超音波洗浄を行って、脱脂処理し、これを支持体とした。
次に、下記成分
酸素欠損型酸化スズの被覆膜を有する酸化チタン導電性粒子 50部
(粉体抵抗率100Ω・cm、酸化スズの被覆率(質量比率は35%))
レゾール型フェノール樹脂 37.7部
(商品名:フェノライトJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70%)
真球状シリコ−ン樹脂微粒子 1.56部
(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)
シリコーンオイル 0.007部
(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
2−メトキシ−1−プロパノール 21.7部
メタノール 11.7部
からなる溶液を、ボールミル装置で20時間分散することによって、導電層用塗布液を調製した。なお、導電層用塗布液に含有される粒子の平均粒径は、0.25μmであった。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、上端未塗布長さを2mmとし、これを48分間、150℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥及び硬化させることによって、膜厚が18μmの導電層を形成した。
次に、下記の成分
メトキシメチル化ナイロン樹脂 50部
(商品名:トレジンEF30T、帝国化学産業(株)製)
を、メタノール500部/ブタノール250部の混合溶剤に溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。この中間層用塗布液を導電層上に上端未塗布長さを2.0mmとし、浸漬塗布し、これを22分間、100℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が0.4μmの中間層を形成した。
次に、以下の成分
ヒドロキシガリウムフタロシアニン 20部
(CuKα特性X線回折において、7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°、28.3°(ブラッグ角度(2θ±0.2°))に強い回折ピーク有する結晶形)
下記構造式(7)で示されるカリックスアレーン化合物 0.2部
ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学製) 10部
シクロヘキサノン 600部
を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用塗料を調製した。この電荷発生層用塗布液を中間層上に上端未塗布長さを2.5mmとして浸漬塗布し、これを22分間、80℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が0.17μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記の成分
下記式(8)で示される構造を有する化合物(電荷輸送物質) 25部
下記式(9)で示される構造を有する化合物(電荷輸送物質) 25部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂 50部
(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスティックス(株)製
を、モノクロロベンゼン320部/ジメトキシメタン50部の混合溶剤に溶解させることによって、第一電荷輸送層用塗布液を調製した。この第一電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に上端未塗布長さを2.0mmとして浸漬塗布し、これを40分間、90℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が18μmの第一電荷輸送層を形成した。
次に、分散剤としてフッ素原子含有樹脂(商品名:GF−300、東亞合成(株)製)0.15部を、
1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン 35部
(商品名:ゼオローラーH、日本ゼオン(株)製)
1−プロパノール 35部
の混合溶剤に溶解させた。その後、これに潤滑剤として四フッ化エチレン樹脂粒子(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)3部を加え、高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)を用い、5880Nkgf/cm(600kgf/cm)の圧力で3回の分散処理を施し、均一に分散させた。これを、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の10μmメンブレンフィルターで加圧濾過した。次いで、下記構造式(10)で示される化合物(重合性官能基を有する正孔輸送性)27部
を加え、PTFE製の10μmメンブレンフィルターで加圧濾過することによって、第二電荷輸送層用塗布液を調製した。この第二電荷輸送層用塗布液を第一電荷輸送層上に上端未塗布長さを2mmとして浸漬塗布し、その後、50℃の条件下5分間保持して溶剤を風乾させた。
これに、窒素雰囲気(酸素濃度10ppm)下で、下記の条件で電子線を照射した。
加速電圧:70kV、線量:0.83Mrad
線量は、米国FAR WEST TECHNOLOGY(株)製の厚さ10μmの線量測定用フィルムを用いたフォトクロミック法により測定した。
その後、同雰囲気下で、電子線の被照射体の温度が117℃になる条件で90秒間加熱処理を行い、更に大気中で100℃に調整された熱風乾燥機中で20分間加熱処理を行うことによって、膜厚が5μmの硬化性の第二電荷輸送層を形成した。このようにして、黒色以外の現像手段用に3本、A値測定用に1本を同様に作製した。
このようにして得た電子写真感光体について、下記の測定条件によりFT−IR−ATR法に従って赤外分光スペクトルを測定した。
(測定条件)
装置: FT/IR−420(日本分光(株)製)
付属装置: ATR装置
IRE: Ge
入射角: 45°
積算回数: 320
得られたスペクトルよりA値を長手方向3点、周方向4点の計12点測定し、最大値及び最小値を除いた10点で平均値を求めたところ、0.020であった。
非黒色用の現像手段用に3本は、以下の研磨シート及び研磨条件で、表面を研磨したところ、Rz:0.35μmの粗さであった。
研磨シート 幅:360mm、基材の(材質)ポリエチレン、(厚さ)75μm
研磨砥粒:SiC
研磨条件 研磨シートテンション:1mN、研磨時間:12秒、
シート送り時間:400mm/min、ワーク回転数:240rpm、
ワーク押込み量:3.0mm
(実施例2)
長さ370mm、外径84mm、肉厚3mmのアルミニウムシリンダー(JIS A3003アルミニウムの合金)を切削加工により作製した。このシリンダーの表面粗さを回転軸方向に測定したところRzjis=0.08μmであった。このシリンダーを洗剤(商品名:ケミコールCT、常盤化学(株)製)を含む純水中で超音波洗浄を行い、続いて洗剤を洗い流し工程を経た後、更に純水中で超音波洗浄を行って脱脂処理し、これを支持体とした。
次に、以下の成分
酸素欠損型酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体 60部
(粉体抵抗率200Ω・cm、SnOの被覆率(質量比率)は60%)
酸化チタン 15部
(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)
フェノール樹脂 43部
(商品名:フェノライトJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分70%)
2−メトキシ−1−プロパノール 50部
メタノール 50部
からなる溶液を約20時間、ボールミルで分散して、分散液を調製した。この分散液に、以下の成分
シリコーン樹脂粒子 3.6部
(商品名:トスパール120、GE東芝シリコーン(株)製)
シリコーンオイル 0.015部
(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
を添加して攪拌し、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に上端未塗布長さを2mmとして浸漬塗布し、これを48分間、150℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥及び硬化させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、下記の成分
共重合ナイロン樹脂 10部
(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)
メトキシメチル化ナイロン樹脂 30部
(商品名:トレジンEF30T、帝国化学産業(株)製)
を、メタノール500部/ブタノール250部の混合溶剤に溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。この中間層用塗布液を導電層上に上端未塗布長さを17mmとし浸漬塗布し、これを30分間、100℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が0.45μmの中間層を形成した。
次に、実施例1と同様の電荷発生層用塗布液を中間層上に上端未塗布長さを15mmとして浸漬塗布し、これを15分間、80℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が0.17μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記の成分
前記式(8)で示される構造を有する化合物(電荷輸送物質) 35部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂 50部
(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスティックス(株)製
を、モノクロロベンゼン320部/ジメトキシメタン50部の混合溶剤に溶解させることによって、第一電荷輸送層用塗布液を調製した。この第一電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に上端未塗布長さを2mmとして浸漬塗布し、これを40分間、110℃に調整された熱風乾燥機中で乾燥させることによって、膜厚が21μmの第一電荷輸送層を形成した。
次に、実施例1と同様な第二電荷輸送層用塗布液を第一電荷輸送層上に上端未塗布長さを2mmとして浸漬塗布した後、50℃の条件下10分間保持して溶剤を風乾させた。
これに、窒素雰囲気(酸素濃度10ppm)下で、下記の条件で支持体を200rpmで回転させて1.6秒間電子線を照射した。
加速電圧:150kV、線量:1.5Mrad
線量は、米国FAR WEST TECHNOLOGY(株)製の厚さ50μmの線量測定用フィルムを用いたフォトクロミック法により測定した。
その後、同雰囲気下で、電子線の被照射体の温度が25℃から120℃になる条件で30秒間加熱処理を行い、更に大気中で120℃に調整された熱風乾燥機中で30分間加熱処理を行うことによって、膜厚が4.7μmの硬化性の第二電荷輸送層を形成した。
このようにして、黒色の現像手段用に1本、A値測定用に1本を同様に作製した。下記の測定条件によりFT−IR−ATR法に従って赤外分光スペクトルを測定した。実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.016であった。
黒色の現像手段用の電子写真感光体は、以下の条件で表面を2回ブラスト処理した。その結果、表面はRz:0.8μmであった。
ブラスト砥粒 ガラスビーズ 重量平均粒径45μm(商品名:UB−13L、(株)ユニオン(製))
ブラスト条件 ワーク/ガン距離:100mm、ビーズ噴出量:200g/min
ワーク回転数:100rpm、ガン移動速度:400mm/min
(実施例3)
図1の電子写真装置で黒色の現像手段の電子写真感光体近傍の構成を図6(a)とし、非黒色の現像手段の電子写真感光体近傍の構成を図5(a)とした。
実施例1で得られた電子写真感光体を塗布上端を奥側にした状態で図1の電子写真装置の電子写真感光体1−1、1−2、1−3として装着し、実施例2で得られた電子写真感光体を塗布上端側を手前側にした状態で図1の電子写真装置に装着した。
図1の電子写真装置の1−1、1−2、1−3に装着した電子写真感光体の中心は、2次転写ローラを通過する転写紙の中心に対して、3.3mm奥側に配置されている。これは、電子写真感光体の塗布上端部は総膜厚が電子写真感光体の中心部に対して5μm以上薄い領域が存在する。これは導電層及び第一電荷輸送層の膜厚が電子写真感光体の中心部に対して薄いためである。第一電荷輸送層の膜厚が薄いため、単位面積当たりの帯電量が大きく、画像濃度が中心部に対して濃くなるのを改善するためである。支持体上に塗布した導電層は導電性を有しているので帯電に寄与しない為、膜厚が薄くても影響はない。またこの領域は電子写真感光体中心部よりも放電が集中する為、削れ量も増加して寿命が短くなるのを改善するためである。
図1の電子写真装置の電子写真感光体1−4は、コロナ帯電のため塗布上端の膜厚が薄くても放電がその領域に集中しないのでその必要はない。
図1の電子写真装置で電子写真感光体及び中間転写体の周速度は321mm/secで回転している。
前露光手段2−1〜2−3は波長650nmのLEDを用いており、光量は30μWである。
前露光手段2−4は波長660nmのLEDを用いており、光量はドラム面位置相当の距離で50μWであった。
帯電器3−1、3−2、3−3の帯電ローラ3−aの特性は外径14mm、抵抗値2.5e+5(DC電圧200V印加時)、容量3500pF、硬度50°A(JIS A)、Rz4μmである。電子写真感光体に対して、750gで押し当てている。
ローラ清掃部材3−bの芯金外径:6mm、穂長:3mm、材質はポリアミド、抵抗は1013Ω・cm、太さは3デニール、本数は100F/mmである。帯電ローラ3−aに対して、侵入量0.7mmとして、帯電ローラに対してバネを用いて150g苛重をかけ、帯電ローラに対して従動で回転可能とした。
スクレーパ3−cは、材質はステンレス(SUS)、厚みは1mmで、ローラ清掃部材に対して侵入量は1.5mmとした。アースに接地している。
帯電器3−1、3−2、3−3の帯電設定は、70μA(周波数:2.3kHz、Vpp:1350V、Vd:−700V)とした。
帯電器3−4のコロナ帯電器の材質は、グリッド、ケース、ワイヤ共にSUSである。ワイヤはφ0.8mmで表面を金メッキしている。電子写真感光体とグリッドとの間隔は1mmである。ケース壁面及びグリッドとワイヤ間の間隔はそれぞれ、14mm、5mmである。
帯電器3−4の帯電設定は、総電流値:−1000μA、Vg:−850V、Vd:−800Vとした。
露光手段4−1〜4−4は670nmのレーザーを用い、1ドットの大きさは主走査方向が60μm、副走査方向が40μmである。画像濃度の変化は露光幅変調を用い、電子写真感光体の感度に合せて、光量も変化させることが可能である。
現像手段は、電子写真感光体1−1〜1−4と現像手段5−1〜5−4の現像スリーブとの間隔は260μmとしている。
現像手段5−1にイエロー、5−2にマゼンタ、5−3にシアン、5−4に黒色の現像剤を配置している。現像手段5−1〜5−4の容器内の現像スリーブの外径は20mmである。画像出力時、図1では時計回りの方向で520rpmで回転し、周波数1.5kVppの交流電圧が印加され、5−1〜5−3には、かぶり取り電位として−550V、5−4は−600Vを印加している。
現像剤は2成分現像剤を用い、キャリアの粒径:40μm、トナー重量平均粒径6μmである。各色のトナーの現像剤に占める割合は8質量%である。トナーは全色全て、BET200m/gの乾式シリカに疎水化処理を施した、疎水化シリカ粒子を1質量%外添している。更に、イエロー、マゼンタ及びシアントナーには、重量平均粒径120nmのチタン酸ストロンチウムを0.5質量%外添している。
中間転写体6は、材質:ポリイミド、厚み:85μm、1×1012Ω/□の構成である。
1次転写ローラ7−1〜7−3はスポンジローラで、アスカーC硬度:30°外径:φ16mm、抵抗:3×10Ω、加圧:800gFの構成である。
1次転写ローラ7−4は、スポンジローラで、アスカーC硬度:30°外径:φ16mm、抵抗:3×10Ω、加圧:1200gfの構成である。
2次転写ローラは内ローラは、外径:20mm、JIS−A:75°、外ローラは、材質:スポンジ、外径:24mm、抵抗:3×10Ω。加圧:5.6kgfの構成である。
クリーニングブレード12−1〜12−3は、材質がポリウレタン、硬度が73°、厚み:2mm、自由長:5mm、線圧が30g/cmである。
クリーニングブレード12−4は、材質がポリウレタンで電子写真感光体に接する部分はイソシアネートで硬化している。硬度:77°、厚み:2mm、自由長:5mmである。
清掃ブラシ11−cは、芯金直径:8mm、毛の材質:アクリル、抵抗:10Ω・cm、穂長:4mm、穂の太さ:6d(0.66mg/m)、本数:150F/mmである。電子写真感光体の回転方向に対向する方向(図1の電子写真感光体が反時計周りに対して、清掃ブラシ11−cも反時計回り)に60rpmで回転している。
以上の電子写真装置を用いて、黒及び色文字、濃度、色及び大きさの異なる四角形、写真画像等により形成した10%濃度原稿を用いて、30℃85%RH環境で、1日内で15,000枚連続通紙を行い、10日継続した。その後、同じ環境で1週間放置した。
その後、4色単体の文字画像、格子画像、及びハーフトーン画像(濃度:0.2、0.3、0.5)の画出しを行った。3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像がられた。
その後、23℃5%RHに環境を変えて、1日内で15,000枚連続通紙を行い、10日継続した。その後、同じ環境で1週間放置した。3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。
(比較例1)
実施例1において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、非黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:120KV、線量:1Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.014であった。
(比較例2)
実施例2において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:150kV、線量: 0.5Mrad
線量は実施例2と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.021であった。
(比較例3)
実施例3において、イエロー、マゼンタ、シアンの現像手段に用いる非黒色の電子写真感光体を比較例1とし、黒色現像手段に用いられる黒色の電子写真感光体を比較例2とした。
実施例3と同様な評価を行ったところ、30℃85%RH環境での画出しで、3ポイントの文字画像が再現しなかった。格子画像も一部かすれる部分もあった。ハーフトーン画像にも一部濃度が薄くなる領域があった。
続いて、実施例3と同様に23℃5%RH環境で評価を行ったところ、何れの黒のハーフトーン画像上に濃い帯画像が発生した。帯の幅を確認したところ、コロナ帯電器幅に対応することが判明した。
(実施例4)
実施例1において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、非黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:70kV、線量:0.7Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.025であった。
(実施例5)
実施例2において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:150kV、線量:2.7Mrad
線量は実施例2と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.012であった。
(実施例6)
実施例4及び実施例5のように作製した電子写真感光体を実施例3のように評価した。
30℃85%RH及び23℃5%RH環境、何れも3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。
だが、23℃5%RH環境で、15,000枚連続通紙を行い、10日の終了時に得られた画像で黒色の画像濃度が薄くなる現象が見られた。電子写真感光体の露光電位を確認したところ、初期に対して100V上昇していることが確認された。
(実施例7)
実施例2において、第二電荷輸送層の浸漬塗布まで実施例1と同様に作製し、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、黒色用の電子写真感光体を得た。
加速電圧:70kV、線量:1.4Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.017であった。
(実施例8)
実施例1及び実施例7の電子写真感光体を図3の電子写真装置で評価した。電子写真感光体周辺の前露光手段、露光手段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段は電子写真感光体1−1〜1−3と同様である。帯電手段3−4は実施例3において、ケース壁面及びグリッドとワイヤ間の間隔はそれぞれ、5.5mm、2mmとした。
実施例3と同様な評価をしたところ、30℃85%RH及び23℃5%RH環境、何れも3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。
(実施例9)
実施例1において、第二電荷輸送層の重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を前記化合物例のNo.41で示される化合物とし、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、非黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:70kV、線量:0.9mA
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.038であった。
(実施例10)
実施例2において、第二電荷輸送層の重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を前記化合物例のNo.6で示される化合物とし、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:180kV、線量:1.5Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.015であった。
(実施例11)
実施例3において、電子写真感光体を実施例9と実施例10として、同様に評価した。
30℃85%RH及び23℃5%RH環境、何れも3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。だが、23℃5%RHの連続通紙を終えた後、実施例9で作製した電子写真感光体を取り出し、表面を確認したところ、研磨による溝よりも深い溝が確認された。面粗さ計で確認すると、傷深さは1.5μmであった。
(比較例4)
実施例9において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、非黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:70kV、線量:0.76Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.043であった。
(比較例5)
実施例11において、非黒色の電子写真感光体を実施例9の代わりに比較例4を用いた。
30℃85%RHの環境では、3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。23℃5%RH環境において、連続通紙が30℃85%RHの通紙枚数とあわせて、270,000枚時点で画像上に黒スジが発生した。通紙が終了した後、比較例4で作製した電子写真感光体を取り出し表面を確認したところ、研磨による溝よりも深い溝が確認された。面粗さ計で確認すると、傷深さは2.7μmであった。
(実施例12)
実施例3において、黒以外の色の電子写真感光体近傍の構造を図5(b)の構成とした。実施例3と同様な評価を行ったところ、30℃85%RH及び23℃5%RH環境、何れも3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。
(実施例13)
実施例12において、黒色の電子写真感光体近傍の構造を図6(b)の構成とした。実施例3と同様な評価を行ったところ、30℃85%RH及び23℃5%RH環境、何れも3ポイントの文字画像も得られ、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られた。
(比較例6)
実施例1において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、非黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:70kV、線量:1Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.0184であった。
(比較例7)
実施例2において、第二電荷輸送層の電子線照射条件を以下の様にし、黒色の電子写真感光体を得た。
加速電圧:150kV、線量:1.1Mrad
線量は実施例1と同様にして測定した。
実施例1と同様に平均値を求めたところ、A値は0.0187であった。
(比較例8)
比較例3において、非黒色の電子写真感光体を比較例4、黒色の電子写真感光体を比較例5とするように代えた。
実施例3と同様に評価をした。30℃85%RH環境で、黒色以外のハーフトーン画像及び格子画像においては、格子画像も再現し、また、均一でざらつきのないハーフトーン画像が得られたが、3ポイントの文字が再現なされなかった。23℃5%RH環境では、黒色画像の画像濃度0.2のハーフトーン画像において、帯電器幅に相当する黒帯が確認された。
本発明の形態の電子写真装置を示す概略図である。 本発明の形態の電子写真装置を示す他の概略図である。 本発明の形態の電子写真装置を示す他の概略図である。 本発明の形態の電子写真装置を示す他の概略図である。 本発明の形態の黒以外のユニット構成を示す概略図である。 本発明の形態の黒のユニット構成を示す概略図である。 本発明に用いられる帯電ローラを示す概略図である。 本発明の電子写真感光体の最表層をフーリエ変換赤外分光全反射方による分析で得られた赤外分光スペクトルチャートの一例である。 本発明の実施例で使用する電子線照射装置の概略構成図である。
符号の説明
1 電子写真感光体
1’ 被照射体
2 前露光手段
3 帯電手段
3−a 帯電ローラ
3−b ローラ清掃部材
3−c スクレーパ
4 露光手段
5 現像手段
5−a 現像スリーブ
5−b 穂立ち制御板
5−c 攪拌ローラ
5−d 回収ローラ
6 中間転写体
7 転写手段
8 転写体
8 駆動ローラ
9 テンションローラ
9−1 テンションローラ
9−2 テンションローラ
9−3 テンションローラ
10 2次転写手段
11 クリーニング手段
11−a すくいシート
11−b 廃トナー送りローラ
11−c 清掃ブラシ
12 クリーニングブレード
13 転写ベルト
20 電子線発生部
21 ターミナル
21−a フィラメント
21−b ガン構造体
21−c グリッド
22 加速管
23 照射室
24 照射空間
25 照射窓部
26 窓箔
27 窓枠構造体
31 芯金
32 弾性層
33 抵抗層

Claims (9)

  1. 少なくとも複数の帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段を有する電子写真装置において、
    該帯電手段、該露光手段、該現像手段、該クリーニング手段は、少なくとも黒色と非黒色で構成され、黒色に用いられる該帯電手段がコロナ帯電であり、非黒色に用いられる該帯電手段が接触帯電であり、且つ、
    該電子写真装置に用いられる電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
    A=S1/S2 (1)
    (式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積である。S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
    黒色に用いられる該電子写真感光体のA値が0.012以上0.018以下であり、
    非黒色に用いられる該電子写真感光体のA値が0.019以上0.040以下である
    ことを特徴とする電子写真装置。
  2. 前記電子写真感光体の最表層に用いられる正孔輸送化合物が、
    黒色に用いられる前記電子写真感光体が下記一般式(2)で示される化合物を含み、
    非黒色に用いられる前記電子写真感光体が下記一般式(3)で示される化合物を含み、且つ、一般式(3)中、Ar1、Ar2及びAr3が一般式(4)乃至(6)より選ばれる請求項1に記載の電子写真装置。

    (式(2)〜(6)中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又はアルコキシ基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Rは水素原子又はメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Xは炭素数1以上6以下のアルキレン基又はフェニレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。a、b、cはぞれぞれ0乃至5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
  3. 黒色に用いられる前記電子写真感光体の外径は、非黒色に用いられる前記電子写真感光体の外径よりも大きい請求項1又は2に記載の電子写真装置。
  4. 帯電手段としてコロナ帯電を備えた電子写真装置に用いられる黒色用の電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
    A=S1/S2 (1)
    (式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積であり、S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
    該電子写真感光体のA値が0.012以上0.018以下であることを特徴とする黒色に用いられることを特徴とする電子写真感光体。
  5. 帯電手段として接触帯電を備えた電子写真装置に用いられる非黒色用の電子写真感光体は、少なくとも最表層が、アクリロイルオキシ基(CH=CHCOO−)又はメタクリロイルオキシ基(CH=C(CH)COO−)を有する正孔輸送性化合物を重合及び硬化させることにより形成され、且つ、内部反射エレメントがGe、入射角が45度の条件でフーリエ変換赤外分光全反射法により求める下記式(1)で表されるA値としたとき、
    A=S1/S2 (1)
    (式(1)中、S1は末端オレフィン(CH=)面内変角振動に基づくピーク面積であり、S2はアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基のC=O伸縮振動に基づくピーク面積である。)
    該電子写真感光体のA値が0.019以上0.040以下であることを特徴とする非黒色に用いられることを特徴とする電子写真感光体。
  6. 前記電子写真感光体の最表層に用いられる正孔輸送化合物が、黒色に用いられる前記電子写真感光体が下記一般式(2)で示される化合物を含む請求項4に記載の電子写真感光体。

    (式(2)中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又はアルコキシ基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。a、b、cはぞれぞれ0乃至5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
  7. 前記電子写真感光体の最表層に用いられる正孔輸送化合物が、非黒色に用いられる前記電子写真感光体が下記一般式(3)で示される化合物を含み、且つ、一般式(3)中、Ar1、Ar2及びAr3が一般式(4)乃至(6)より選ばれる請求項5に記載の電子写真感光体。

    (式(3)〜(6)中、Rは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素数1以上5以下のアルキル基又はアルコキシ基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Rは水素原子又はメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Xは炭素数1以上6以下のアルキレン基又はフェニレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。a、b、cはぞれぞれ0乃至5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
  8. 黒色に用いられる前記電子写真感光体の外径は、非黒色に用いられる前記電子写真感光体の外径よりも大きい請求項4乃至7に記載の電子写真感光体。
  9. 請求項4乃至8のいずれかに記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電手段、該電子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体上にトナー像を形成する現像手段及び該電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写材上に転写した後の該電子写真感光体上に残るトナーを除去するクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを共に一体に支持し、請求項1乃至3に記載の電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2008262739A 2008-10-09 2008-10-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2010091851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262739A JP2010091851A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262739A JP2010091851A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010091851A true JP2010091851A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42254624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262739A Pending JP2010091851A (ja) 2008-10-09 2008-10-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010091851A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181183A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 キヤノン株式会社 光学素子、材料、光学機器及び化合物
JP2019152699A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019219613A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP2021071545A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
US11500129B2 (en) 2017-03-28 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, material, optical apparatus and compound
JP7336355B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181183A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 キヤノン株式会社 光学素子、材料、光学機器及び化合物
US11500129B2 (en) 2017-03-28 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, material, optical apparatus and compound
JP2019152699A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019219613A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP7129238B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP2021071545A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP7346243B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP7336355B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938209B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4630806B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5807507B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20100248100A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, image-forming device, and process cartridge
JP2007086522A (ja) 電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007079008A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007219087A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2013200417A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010091851A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015184493A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6060531B2 (ja) 有機感光体の製造方法、並びに画像形成装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007086319A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4339197B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4136836B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4397328B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JP2006010816A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2009222883A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2005227470A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2009036829A (ja) 電子写真装置
JP7459602B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005266036A (ja) 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2010066670A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2009075246A (ja) 像保持体及び画像形成装置
JP2007187901A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630