JP2010091588A - 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091588A
JP2010091588A JP2007011718A JP2007011718A JP2010091588A JP 2010091588 A JP2010091588 A JP 2010091588A JP 2007011718 A JP2007011718 A JP 2007011718A JP 2007011718 A JP2007011718 A JP 2007011718A JP 2010091588 A JP2010091588 A JP 2010091588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
lines
line
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011718A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Ishii
安和 石井
Tatsuhiro Inuzuka
達裕 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007011718A priority Critical patent/JP2010091588A/ja
Priority to PCT/JP2007/071732 priority patent/WO2008090659A1/ja
Publication of JP2010091588A publication Critical patent/JP2010091588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】一層の表示品質の向上をはかり、ちらつきや表示流れに関する問題及び直流成分印加による焼き付き不良を解消する。
【解決手段】第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュール10に、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、表示ラインを所定の割合で間引いて前記液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う液晶表示装置において、間引く周期を7フィールド完結とし、また、直流成分解消のために液晶セルへの印加電圧の周期をさらに2倍の14フィールド完結とし、さらに、ちらつきや表示流れを解消するために7表示ラインにおいて間引くラインをフィールド間で1ライン以上の間隔を空けるようにタイミングを制御する構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュールに対して、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、表示ラインを所定の割合で間引いて液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う、液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法に関するものである。
従来、NTSC(National Television Standard Committee)規格に準拠して生成されるビデオ信号と、PAL(Phase Alternating Line)規格に準拠して生成されるビデオ信号の両方に対して表示可能な、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display Device)が知られている。
上記した液晶表示装置は、両規格の1画面を構成する表示ライン数の相違(有効表示ライン数は、例えばNTSC規格が234であるのに対してPAL規格は273)により、表示ライン数の多いPAL規格の表示ラインを一定の割合でマスク(間引き)し、NTSC規格の表示ライン数に合致するように制御し、NTSC規格に準拠した液晶モジュールに表示している。
両者の表示ライン数の比率を求めた場合、NTSC:PAL=6:7となるため、PALのビデオ信号を表示する場合、7ライン中1ラインの割合で表示ラインを間引きすれば、NTSC規格の表示ライン数に合致させることが可能になる。
また、従来の液晶表示装置では、上記した表示ラインの間引きを連続する2フィールドで間引き位置を異ならしている。しかしながら、このような間引き方法を採用しても、動画に対してはあまり問題視されないが、静止画については、画像の動きが無いため、間引きされた表示ラインに相当する画像情報の欠落と、その欠落位置がフィールド間で異なることにより発生する、ちらつきや表示流れが視認され、画像の表示品質が劣化するという問題があった。さらに、2フィールド間の間引きにより、液晶表示装置の液晶セル自身に直流成分が残ってしまう、いわゆる焼き付き不良が発生するという問題が発生する。この焼き付き不良を解消させる方法として、間引きのタイミングを3フィールドで完結させ、さらに液晶セルへの印加電圧の周期をその2倍の6フィールドで完結させ、直流成分を解消させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−361479号公報
上記した特許文献1に開示された技術によれば、従来、2フィールドで完結していた間引きを3フィールドで完結したことにより、表示の濃淡による解像度も若干よくなることで表示品質は向上するが、細かな文字表示を行った場合の表示認識度(解像度)に対しては十分ではない。また、液晶セルの表示応答速度が遅い場合、フィールド毎に間引かれる表示ラインの移動が目で認識できることにより発生する表示流れ(ラインフリッカ)についても考慮されていない。
この発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、一層の表示品質の向上をはかり、ちらつきや表示流れに関する問題を解消した液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法を得ることを目的とする。
上記した課題を解決するためにこの発明に係る液晶表示装置は、第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュールに対して、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、表示ラインを所定の割合で間引いて前記液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う液晶表示装置であって、垂直同期信号が到来してフィールドが変化する毎に水平同期信号を制御して間引く表示ラインを順次変化させるため、前記液晶表示モジュールを駆動するタイミング信号生成回路、を備えたものである。
また、この発明に係わる液晶表示モジュールの液晶駆動方法は、第1の表示規格に準拠したビデオ信号の有効ライン数aに対応して表示を行う前記液晶モジュールに対して、有効ライン数bの第2の表示規格に準拠したビデオ信号を入力するステップと、(b−a)/a≒1/(c−1)の計算により求められるc値に従い、連続するc表示ライン分のビデオ信号を1単位として、cフィールド期間中の1フィールドで各々の表示ラインのビデオ信号を1回間引き、前記液晶モジュールを駆動するステップと、を有するものである。
この発明によれば、一層の表示品質の向上をはかり、ちらつきや表示流れに関する問題を解消した液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法を得ることができる。
この発明にかかわる液晶表示装置は、間引く周期を7フィールド完結とし、細かな文字表示を行った時の認識度を向上させたものである。また、直流成分の解消のために液晶セルへの印加電圧の周期を、さらに2倍の14フィールド完結とし、さらに、表示流れやちらつきに対しては7表示ラインに対して間引く表示ラインがフィールド間で連続しないように1ライン以上の間隔を空けることで解消させたものである。詳細は後述する。
図1は、NTSC規格に準拠した液晶表示モジュールにPAL規格に準拠したビデオ信号が入力された場合の表示イメージを説明するために引用した図である。ここでは、白背景に黒文字でアルファベットの“A”を表示させる場合の、(a)表示データと、(b)表示データを間引いた結果各フィールドの液晶表示内容と、(c)7フィールド中の黒表示の数およびその表示イメージのそれぞれが示されている。
図1(c)に示されるように、7フィールド共に黒表示の時は7フィールドを通して見た場合黒表示となるが、7フィールドで白表示が6回と黒表示1回の時、7フィールドを通して見ると白に近い灰色表示(6/7白表示)となり、7フィールドで白表示6回の時、7フィールドを通して見ると黒に近い灰色表示(1/7白表示)となる。したがって7フィールドを通して、白表示、6/7白表示、5/7白表示、4/7白表示、3/7白表示、2/7白表示、1/7白表示、黒表示の8段階輝度表示となり、細かな文字表示を行った場合の文字認識度(解像度)を向上させている。詳細は従来例と比較しながら後述する。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置ついて詳細説明を行うが、液晶表示装置は、従来の構成を引用するため、理解を助ける意味で従来の液晶表示装置の構成説明から行う。
図2、図4は、従来の液晶表示装置の内部構成を示すブロック図であり、NTSC規格に準拠した映像信号が入力される場合(図2)、PAL規格の映像信号が入力される場合(図4)のそれぞれを示す。
いずれも液晶表示装置の構成は、液晶モジュール10とタイミング信号生成回路14に大別できる。
液晶モジュール10は、NTSC規格に準拠したものであり、例えば、横480ドット×縦234ドットの液晶パネル11と、液晶パネル11の走査側であるゲート電極G1〜G234を駆動するゲート駆動回路12と、データ側であるソース電極S1〜S480を駆動するソース駆動回路13とにより構成される。
ゲート駆動回路12は、ゲート駆動回路リセット信号として動作する垂直同期信号(VSY)、およびゲート駆動回路クロック(GCLK)によって駆動され、ソース駆動回路13は、ソース駆動回路リセット信号として動作する水平同期信号(HSY)、ソース駆動回路クロック(DCLK)、および液晶表示データにより駆動される。G1〜G234はゲート電極、S1〜S480はソース電極を示し、ゲート電極G1〜G234、及びソース電極S1〜S480に印加される電圧はフィールド毎およびライン毎に反転している交流化信号FRPにしたがい、正極性または負極性の電圧に変換される。
タイミング信号生成回路14は、映像処理回路等によって出力される同期信号(CSYNC)と、NTSC/PAL判定信号(FPAL)と、PLL(Phase Locked Loop)回路15により生成される位相同期クロックのそれぞれを入力とし、上記したゲート駆動回路クロック(GCLK)、ソース駆動回路クロック(DCLK)、垂直同期信号(VSY)、水平同期信号(HSY)、交流化信号(FRP)を生成し、液晶モジュール10へ供給する。
尚、図2はNTSC準拠の液晶モジュール10にNTSC準拠のビデオ信号を供給し表示を行うものであり、図4はNTSC準拠の液晶モジュール10にPAL準拠のビデオ信号を供給して表示を行うものであるが、構成される回路自体は全く同じものであり、制御信号を工夫することで両規格の表示を可能としている。
図2、図4における液晶表示装置の制御信号、および液晶モジュール10の各電極に印加される電圧のタイミングの詳細は、それぞれ、図3、図5に示されている。
図3は、NTSC規格に準拠したビデオ信号が入力された場合、図5はPAL規格に準拠したビデオ信号が入力される場合のそれぞれにおける、液晶モジュール10の動作タイミング図である。図3、図5ともに、(a)は、ゲート駆動回路12の動作を示し、上から順に、垂直同期信号(VSY)、水平同期信号(HSY)、ゲート駆動回路クロック(GCLK)、交流化信号(FRP)、ゲート電極電圧G1、G2、G3、G4、G5、…G234、液晶表示データのそれぞれを示し、また、(b)は、ソース駆動回路13の動作を示し、上から順に、水平同期信号(HSY)、ソース駆動回路クロック(DCLK)、液晶表示データのそれぞれを示す。
NTSC規格に準拠したビデオ信号が入力された場合について、図3のタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。なお、図3において各波形に付された信号名は、図2に示す液晶表示装置の各信号名とそれぞれ合致する。
図3のタイミングチャートにおいて、ゲート駆動回路12は、垂直同期信号(VSY)をゲート駆動回路クロック(GCLK)の立ち上がりで取り込み、ゲート駆動回路クロック(GCLK)の立下りでゲート電極をG1〜G234まで順次シフト選択していく。G234が選択された以降は、選択されるゲート電極が存在しないため無効となる。また、各ゲート電極G1〜G234に印加される電極は、交流化信号FRPに従い、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。
一方、ソース駆動回路13は、水平同期信号(HSY)の到来を契機に1表示ライン分の液晶表示データをセットし、ソース駆動回路クロック(DCLK)の立ち下がりでその液晶表示データを取り込み、その液晶表示データに応じたデータ電圧を、ソース電極S1〜S480に対して並列に出力する。ソース電極S480以降はソース電極が存在しないため無効となる。また、各ソース電極に印加される電圧は、交流化信号FRPに従い、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。
各表示ラインと表示データの関係の詳細について以下に説明する。すなわち、偶数フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性である。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性である。
以下同様にゲート電極とソース電極に所望の極性電圧が印加されていき、ゲート電極G234が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL234(234ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
一方、奇数フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性である。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性である。
以下同様にゲート電極とソース電極に所望の極性電圧が印加されていき、ゲート電極G234が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL234(234ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
上記により、液晶パネル11は、選択されたゲート電極(G1〜G234)上において、直交配置されたソース電極(S1〜S480)のデータ電圧に対応した表示が可能となる。また、交流化信号FRPは、同一の表示ラインに対してフィールド毎に異なった値を持っているため、2フィールド間で表示データが同一の場合、必ず同じレベルの正極性と負極性の電圧が印加され、2フィールド間で直流成分が残ることが無く、その結果、焼き付き不良を発生させることはない。
すなわち、液晶パネル11では、液晶層に印加される信号電位を、奇数フィールドと偶数フィールドとで極性反転させ、交流駆動することが信頼性を確保するうえで必須である。直流駆動すると、液晶層のイオン性不純物が液晶パネル基板あるいは対向電極基板のいずれかの配向膜限界に吸着し、電荷に偏りが生じることにより表示を切替えた後でも前の表示が残ってしまう焼付け不良が発生することがあるためである。
次に、PAL規格に準拠したビデオ信号が入力された場合について、図5のタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。なお、図5において各波形に付された信号名は、図4に示す液晶表示装置の各信号名とそれぞれ合致する。
PAL規格に準拠している場合(NTSC/PAL判定信号(FPAL)が“1”の場合)、タイミング制信号生成回路14は、ゲート駆動回路クロック(GCLK)として、7表示ライン(走査期間)中に1回マスクした信号を生成している(このとき、水平同期信号(HSY)はマスクされない)。ゲート駆動回路12は、垂直同期信号(VSY)をゲート駆動回路クロック(GCLK)の立ち上がりで取り込み、ゲート駆動回路クロック(GCLK)の立ち下がりでゲート電極をG1〜G234まで順次シフトして選択していくが、ゲート駆動回路クロック(GCLK)がマスクされたタイミングにおいてゲート電極のシフトを行なっていない。また、各ゲート電極に印加される電圧は、交流化信号FRPにしたがい、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。
なお、GCLKがマスクされるタイミングはフィールド毎に異なり、偶数フィールドでは7nライン目、奇数フィールドでは7n−3ライン目(nは1以上の自然数)がマスクされている。図中、ハッチングが付された箇所がマスクされる表示ラインに相当する無効データである。
一方、ソース駆動回路13は、水平同期信号(HSY)の到来を契機に1表示ライン分の液晶表示データをセットし、ソース駆動回路クロック(DCLK)の立ち下がりでその液晶表示データを取り込み、その液晶表示データに応じたデータ電圧を、ソース電極S1〜S480に対して並列に出力する。なお、ソース電極S480以降はソース電極が存在しないため無効となる。
また、各ソース電極に印加される電圧は、交流化信号FRPにしたがい、ある基準レベルに対しての正極または負極性の電圧レベルとされる。ソース駆動回路13においてはマスクされていない水平同期信号(HSY)により駆動されるため、液晶表示データは、NTSCに準拠する場合と同様、マスクされずに順次更新される。しかしながら、ゲート電極がシフトしないタイミングにおいてはソース側とで同期が取れず、その結果、液晶表示データが7ライン毎に欠落した表示となる。
各表示ラインと表示データの関係の詳細について以下に説明する。すなわち、偶数フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G3が走査選択されたタイミングで、ソース電極S1〜S480には液晶表示データL3(3ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G4が走査選択されたタイミングでソース電極には液晶表示データL4(4ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の正極は負極性となる。
次に、ゲート電極G5が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL5(5ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の電極は正極性となる。続いて、ゲート電極G6が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データ6(6ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。また、ゲート電極G7が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データとしてL7(7ライン目のデータ)ではなくL8(8ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
以後、同様にゲート電極とソース電極に所望の極性電圧が印加され、ゲート電極G234が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL272(272ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
一方、奇数フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
次に、ゲート電極G3が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL3(3ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。また、ゲート電極G4が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データとしてL4(4ライン目のデータ)ではなくL5(5ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
次に、ゲート電極G5が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL6(6ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G6が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL7(7ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G7が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL8(8ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
以後、同様にゲート電極G8〜G234とソース電極S1〜S480に所望の極性電圧が印加されて、ゲート電極G234が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL273(273ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
上記により、液晶パネル11は、選択されたゲート電極(G1〜G234)上において、直交配置されたソース電極(S1〜S480)のデータ電圧に対応した表示が可能となる。しかしながら、表示ラインによってはフィールド毎に異なったライン目の表示データにより表示を行うことになり、2フィールド間で表示データ値が異なると、その差による表示ちらつきが発生してしまい、表示品質を劣化させている。
また、交流化信号FRPは、同一の表示ラインに対してフィールド毎に異なった値を持っているため、2フィールド間で表示データが同一の場合、必ず同じレベルの正極性と負極性の電圧が印加されるため、2フィールド間で直流成分が残ることが無く、その結果焼き付き不良を発生させることはない。しかしながら、2フィールド間で表示データが異なる場合、2フィールド間で極性が異なっても電圧レベルが異なることから、そのレベル差による直流成分が残ってしまい、その結果、この表示状態が数分〜数時間に及ぶと焼き付き不良を発生させてしまう。
上記した液晶表示装置におけるPAL規格に準拠したビデオ信号が入力された場合の表示イメージを図6に示す。
図1同様、白背景の黒文字でアルファベットの“A”を表示させた場合を例示している。図6に示されるように、2フィールド供に黒表示の時は2フィールドを通して見た場合黒表示となるが、2フィールドで白表示と黒表示が混在する時は2フィールドを通して見た場合灰色表示となる。またこの灰色表示はフィールド間で白黒表示を繰り返しているため、直流成分が残ってしまい、焼き付き不良を発生させてしまう。
次に、上記した液晶表示装置における焼き付き不良を改善するためになされた特許文献1に開示された液晶表示装置について、以下に簡単に説明する。特許文献1に開示された技術にしたがえば、図2、図4に示した液晶表示装置において、タイミング信号生成回路14で生成されるゲート回路クロックGCLKを変更することで可能になると思われる。すなわち、特許文献1に開示された技術によれば、表示ラインの間引きについては3フィールド完結として、直流成分除去については、その2倍の6フィールド完結としている。この液晶表示装置の動作タイミングについては、図7−1、図7−2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図7−1、図7−2において、PAL規格に準拠している表示データの場合、タイミング信号生成回路14は、ゲート駆動回路クロック(GCLK)として、7表示ライン(走査期間)中に1回マスクした信号を生成している。このとき、水平同期信号(HSY)はマスクされない。
ゲート駆動回路12は、垂直同期信号(VSY)をゲート駆動回路クロック(GCLK)の立ち上がりで取り込み、ゲート駆動回路クロック(GCLK)の立下りでゲート電極G1からG234まで順次シフトして選択していくが、ゲート駆動回路クロック(GCLK)がマスクされたタイミングにおいてゲート電極のシフトを行っていない。また、各ゲート電極G1〜G234に印加される電極は、交流化信号FRPに従い、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。
なお、ゲート駆動回路クロックGCLKがマスクされるタイミングは、3フィールドを1つの単位としてフィールド毎に異なり、第1フィールドでは7nライン目、第2フィールドでは7n−2ライン目、第3フィールドでは7n−5ライン目(nは1以上の自然数)がマスクされている。図中、ハッチングが付された箇所がマスクされる表示ラインに相当する無効データである。
一方、ソース駆動回路13から各ソース電極S1〜S480に印加される電圧は、交流化信号FRPに従い、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。ソース駆動回路13においてはマスクされていない水平同期信号(HSY)により駆動されるため、液晶表示データは、NTSCに準拠する場合と同様、マスクされず順次更新される。しかしながら、ゲート電極G1〜G234がシフトしないタイミングにおいてはソース側とで同期が取れず、その結果、液晶表示データが7ライン毎に欠落した表示となる。
ここで、交流化信号FRPはフィールド毎に反転する信号としているため、ある3フィールドの印加電圧に対して、次の3フィールドの印加電圧は全く逆極性となる。このため、連続6フィールド間において、元のPAL表示データが同一であるとした場合、その第1フィールドと第4フィールドで、また第2フィールドと第5フィールドで、さらに第3フィールドと第6フィールドで直流成分が相殺され、その結果、焼き付き不良は発生することがない。
各表示ラインと表示データの関係の詳細について以下に示す。すなわち、第1フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電極の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G3が走査選択されたタイミングでソース電極には液晶表示データL3(3ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G4が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL4(4ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
次に、ゲート電極G5が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL5(5ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。続いて、ゲート電極G6が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL6(6ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
次に、ゲート電極G7が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データはL7(7ライン目のデータ)ではなくL8(8ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。以後、同様にゲート電極G8〜G234とソース電極S1〜S480に所望の極性電圧が印加される。
一方、第2フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL2(2ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電極の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G3が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL3(3ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G4が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL4(4ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。
次に、ゲート電極G5が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データはL5(5ライン目のデータ)ではなくL6(6ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G6が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL7(7ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G7が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL8(8ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。以後、同様にゲート電極G8〜G234とソース電極S1〜S480に所望の極性電圧が印加される。
また、第3フィールドにおいて、ゲート電極G1が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL1(1ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電極の極性は正極性となる。次に、ゲート電極G2が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データはL2(2ライン目のデータ)ではなくL3(3ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G3が走査選択されたタイミングでソース電極には液晶表示データL4(4ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。また、ゲート電極G4が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL5(5ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。
次に、ゲート電極G5が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL6(6ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。続いて、ゲート電極G6が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL7(7ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は負極性となる。次に、ゲート電極G7が走査選択されたタイミングでソース電極S1〜S480には液晶表示データL8(8ライン目のデータ)が供給され、この時の印加電圧の極性は正極性となる。以後、同様にゲート電極G8〜G234とソース電極S1〜S480に所望の極性電圧が印加される。
なお、第4フィールド〜第6フィールドについては、走査選択されるゲート電極と表示される液晶表示データとの組合せは、第1フィールド〜第3フィールドのそれと全く同じであるが、各電極に印加される電圧の極性は全く反対となっている。
上記した液晶表示装置におけるPAL規格に準拠したビデオ信号が入力された場合の表示イメージを図8に示す。
図8も、図1と図6同様、白背景に黒文字でアルファベットの“A”を表示させた場合を例示しており、3フィールド共に黒表示の時は3フィールドを通して見た場合黒表示となるが、3フィールドで白表示が2回と黒表示が1回の時3フィールドを通して見ると白に近い灰色表示(2/3白表示)となり、3フィールドで白表示が1回と黒表示2回の時3フィールドを通して見ると黒に近い灰色表示(1/3白表示)となる。
また、この灰色表示は3フィールド間で白黒表示を行っているため、結果として若干のちらつきとして見えてしまうことになる。また、3フィールドを通して、白表示、2/3白表示、1/3白表示、黒表示の4段階輝度表示となり、細かな文字表示を行った場合、上記した図6に示す従来の表示に比べ、若干文字認識度(解像度)は向上するが、十分とは言えないレベルである。
以下、この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置について、上記した従来例と対比しながら詳細に説明する。
この発明は上記した従来の液晶装置に対して、文字認識度を向上させ、且つ焼き付き不良を改善したものである。この発明においては、上記した液晶表示装置において、タイミング信号生成回路14で生成されるゲート駆動回路クロックGCLKを変更することで可能になる。すなわち、表示ラインの間引きについては7フィールド完結として、直流成分除去については、その2倍の14フィールド完結としている。
この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置の動作について図9−1、図9−2に示すタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。
図9−1、図9−2において、PAL規格に準拠している表示データの場合、タイミング生成回路14は、ゲート駆動回路クロック(GCLK)として、7表示ライン(走査期間)中に1回マスクした信号を生成している。このとき、水平同期信号(HSY)はマスクされない。ゲート駆動回路12は、垂直同期信号(VSY)をゲート駆動回路クロック(GCLK)の立ち上がりで取り込み、ゲート駆動回路クロック(GCLK)の立下りでゲート電極をG1からG234まで順次シフトして選択していくが、ゲート駆動回路クロック(GCLK)がマスクされたタイミングにおいてゲート電極のシフトを行っていない。
また、各ゲート電極に印加される電圧は、交流化信号FRPに従い、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。尚、GCLKがマスクされるタイミングは7フィールドを1つの単位としてフィールド毎に異なり、第1フィールドでは7n−6ライン目、第2フィールドでは7n−5ライン目、第3フィールドでは7n−4ライン目、第4フィールドでは7n−3ライン目、第5フィールドでは7n−2ライン目、第6フィールドでは7n−1ライン目、第6フィールドでは7nライン目(nは1以上の自然数)としている。図中、ハッチングが付された箇所がマスクされる表示ラインに相当する無効データである。
一方、ソース駆動回路13から各ソース電極に印加される電圧は、交流化信号FRPにしたがい、ある基準レベルに対しての正極性または負極性の電圧レベルとされる。ソース駆動回路13においてはマスクされていない水平同期信号(HSY)により駆動されるため、液晶表示データは、NTSCに準拠する場合と同様、マスクされず順次更新される。しかしながら、ゲート電極がシフトしないタイミングにおいてはソース側とで同期が取れず、その結果、液晶表示データが7ライン毎に欠落した表示となる。
ここで、交流化信号FRPはフィールド毎に反転する信号としているため、ある7フィールドの印加電圧に対して、次の7フィールドの印加電圧は全く逆極性となる。このため、連続する14フィールド間において、元のPAL表示データが同一であるとした場合、その第1フィールドと第8フィールドとで、第2フィールドと第9フィールドとで、第3フィールドと第10フィールドとで、第4フィールドと第11フィールドとで、第5フィールドと第12フィールドとで、第6フィールドと第13フィールドとで、さらに第7フィールドと第14フィールドとで直流成分が相殺され、その結果、焼き付き不良は発生することがない。
各表示ラインと表示データとの関係については、上記した従来技術と同様な考え方で求めることができるため、ここでは重複を回避する意味で詳細な説明を省略することにする。また、図9−1、図9−2では、説明の重複を回避するために第9フィールドから第14フィールドについての記載を省略しているが、走査選択されるゲート電極と、表示される液晶表示データとの組合せは、第2フィールドから第7フィールドのそれと全く同じであるが、各電極に印加される電圧の極性は全く反対となっている。
ここで、上記したこの発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置において、PAL規格に準拠したビデオ信号が入力された場合の表示イメージを図10に示す。
ここでも、図1、図6、図8同様、白背景に黒文字でアルファベットの“A”を表示させた場合を例示しているが、7フィールド共に黒表示の時は7フィールドを通して見た場合黒表示となるが、7フィールドで白表示が6回と黒表示1回の時7フィールドを通して見ると白に近い灰色表示(6/7白表示)となり、7フィールドで白表示6回の時7フィールドを通して見ると黒に近い灰色表示(1/7白表示)となる。したがって、7フィールドを通して、白表示、6/7白表示、5/7白表示、4/7白表示、3/7白表示、2/7白表示、1/7白表示、黒表示の8段階輝度表示となり、細かな文字表示を行った場合に、上記した図8に示す従来の表示に比べ、文字認識度(解像度)は大きく向上する。
以上説明したように、上記したこの発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置によれば、フィールド毎に間引く走査線を順次変化させることにより、細かな文字表示に対する認識度(解像度)も高く、かつ液晶セルへの直流成分印加による焼き付き不良も回避することができる。
なお、図10において、図1に示した表示イメージとの違いは、飛び越し走査線の位置にある。具体的に、図1では、間引く表示ラインがフィールド間で連続しないように1表示ライン空けているが、図10に示した表示イメージでは間引く表示ラインがフィールド間で連続している点に違いがある。この飛び越し走査線の数は任意であるが、この違いは実施の形態2で説明する表示のちらつきあるいは表示流れの解消に影響する。
実施の形態2.
次に、表示のちらつき、表示流れの解消を行うこの発明の第2の実施の形態にかかわる液晶表示装置について説明する。
表示のちらつきは表示ラインの間引き周期を目で認識することによって発生する。ある1ドットの表示において7フィールド間で白表示と黒表示が混在して7フィールドを通して灰色表示を行っている場合、そのフィールド間での白表示と黒表示の切り替わり周期が遅い場合、液晶セルの応答性が悪いことも重なって、ちらつきとなってしまう。したがって、ちらつきを抑えるには、フィールド間での白表示と黒表示の切り替わり周期を早くする必要がある。また表示流れは、例えば1ライン毎に白表示、黒表示が繰り返されるような表示の場合、フィールド間で間引くライン位置が画面上下方向に移動して見えるために発生する。したがってこれを抑える方法としては、間引くラインがフィールド間で連続しないように1ライン以上の間隔を空けることが挙げられる。
図11−1、図11−2は、この発明の実施の形態2にかかわる液晶表示装置の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。ここでは、間引く表示ラインをフィールド間で連続しないように1表示ラインだけ間隔を空けた場合の動作を示している。ちなみに、図9−1、図9−2に示したタイミングチャートは、フィールド間で連続している場合の動作を示している。
図11−1、図11−2において、ゲート駆動回路クロックGCLKがマスクされるタイミングは、7フィールドを1つの単位としてフィールド毎に異なり、第1フィールドでは7n−6ライン目、第2フィールドでは7n−4ライン目、第3フィールドでは7n−2ライン目、第4フィールドでは7nライン目、第5フィールドでは7n−5ライン目、第6フィールドでは7n−3ライン目、第6フィールドでは7n−1ライン目(nは1以上の自然数)としている。図中、ハッチングが付された箇所がマスクされる表示ラインに相当する無効データである。
上記した動作に基づく液晶表示の例を、図12、および図13に示す表示イメージを参照しながら説明する。
図12は、図9に示すこの発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置の動作に基づく表示イメージ、図13は、図11に示すこの発明の実施の形態2にかかわる液晶表示装置の動作に基づく表示イメージであり、両者ともPAL規格のビデオ信号が1ライン毎に白表示、黒表示を繰り返す表示データの場合を示している。
両者とも7フィールドを通して間引き表示が行われるため、液晶表示においては、G1ラインからG7ラインの各ラインでは6/7黒表示、2/7黒表示、4/7黒表示、2/7黒表示、6/7黒表示となり、両者同じ輝度の表示を行う。
しかしながら各ラインにおいて白表示と黒表示が切り替わる周期を比較した場合、図9では各ライン共に7フィールド周期であるのに対して、図11ではG2〜G5ラインが3〜5フィールド周期となり、約2倍になっている。このため、表示ライン毎のちらつき(表示流れも同様)を抑えることが可能となる。
以上の説明のようにこの発明の実施の形態にかかわる液晶表示装置によれば、7表示ラインにおいて間引く表示ラインをフィールド間で1ライン以上空けるタイミングを生成することにより、ちらつき、表示流れが少なく、高品質な表示を可能とすることができる。
実施の形態3.
上記したこの発明の実施の形態1、実施の形態2は、液晶モジュール10内において、ゲート駆動回路12から出力されるゲート信号をマスクすることにより、結果として、液晶表示上で間引き表示を実現していたが、これに限らず、液晶モジュール10に供給する液晶表示データ自身を間引いて駆動する方式で代替してもよい。
図14は、そのときに液晶モジュール10に外付けされる液晶表示データ処理回路20の構成例を示すブロック図である。以下、図14を参照しながらこの発明の実施の形態3にかかわる液晶表示装置について詳細に説明する。
液晶表示データ処理回路20は、入力するPAL規格のビデオ信号の表示有効ライン数をNTSC規格の液晶モジュール10の有効ライン数に合致させるように処理する回路であり、AD変換器21と、間引き回路22と、ビデオメモリ23と、DA変換器24と、同期分離回路25と、クロック制御回路26と、PLL回路27とにより構成される。
AD変換器21は、入力されるビデオ信号(ここでは一般的なコンポジットビデオ信号とする)を取り込み、アナログ/デジタル変換処理して間引き回路22へ出力する。間引き回路22は、AD変換器21でデジタル変換されたビデオ信号を、所定の割合で間引き処理を行い、ビデオメモリ23へ書き込む。ビデオメモリ23に書き込まれた間引き後のデジタルデータは順次読み出され、DA変換器24を介して、液晶表示データとして液晶モジュール10へ供給される。DA変換器24は、液晶モジュール10の仕様に合わせた液晶表示データを生成するためにビデオメモリ23から出力されるデジタルデータをアナログ信号に変換処理する。
なお、同期分離回路25は、入力されたビデオ信号から垂直同期信号(VSY)及び水平同期信号(HSY)を取り出してクロック制御回路26へ供給し、クロック制御回路26は、分離された同期信号から同期信号CSYNCを生成する。PLL回路27は、そのための同期クロックを生成する回路である。
図14にはまた、各ブロック間で表示データがどのように処理されているかを表す画面イメージ(a)〜(e)が付加されている。以下、この画面イメージ(a)〜(e)を用いて各ブロックの動作について簡単に説明する。
すなわち、入力されるPAL規格のビデオ信号は、(a)として示されるように、1フィールドの総ライン数が313ライン(正確には312.5ラインであるがここでは特に問題視しない)であり、そのうち有効ライン数は273である。このビデオ信号は、AD変換器21によりデジタル変換されるが、(b)に示されるようにタイミング的にはアナログデータと何ら変わることがない。
次に、間引き回路22で、7ライン中1ラインの割合で間引き処理が行われ、ここで間引き処理された後のデータ(c)がビデオメモリ23に書き込まれる。
間引き回路22の内部構成の一例が図15に示されている。図15に示されるように、間引き回路22は、第1のカウンタとしてのカウンタA(221)と、第2のカウンタとしてのカウンタB(222)と、間引き表示ライン判定回路223と、間引き制御回路24とにより構成される。
カウンタA(221)は、垂直同期信号(VSY)が入力され、フィールドが変化する毎にカウントされる値を間引き表示ライン判定回路223に供給する。間引き表示ライン判定回路223には、水平同期信号(HSY)が入力される毎にカウントされるカウンタB(222)の出力も供給されている。間引き表示ライン判定回路223は、カウンタA(221)とカウンタB(222)により出力される値から、ここでは7の倍数を判定して間引くラインの位置を決定し、図2、図4で示したゲート駆動回路クロックGCLKに相当する信号を生成して間引き制御回路224へ出力している。
間引き制御回路224は、入力された映像信号を、間引き表示ライン判定回路223により出力されたGCLKに相当する信号でゲートし、間引きれさた表示データをビデオメモリ23へ出力している。すなわち、間引き回路22は、図9、図11に示すタイミングチャートに示されるように、間引く周期を7フィールド完結とし、かつ、図11のタイミングチャートに示されるように間引くラインがフィールド間で連続、または、連続しないように1ライン以上の間隔を空ける制御を実現している。
このように、間引き回路22は、同期分離回路25とクロック制御回路26により、入力されたビデオ信号から分離した垂直同期信号(VSY)と水平同期信号(HSY)とにより、フィールド数およびライン数を計数し、7の倍数を判定して間引き処理を実行し、そして、間引き後の表示データをビデオメモリ23に書き込んでいる。なお、間引きされるフィールドとライン数との関係は、上記した図12および図13で示した表示イメージ図と同様であり、ここでは重複を回避する意味で説明を省略する。
この結果、ビデオメモリ23には間引き後の表示データのみが書き込まれることになり、つまりは有効ライン数234ライン分の表示データのみがフィールド毎に書き込まれることになる。次に、ビデオメモリ23に書き込まれたデータは、(d)に示されるように書き込み後のフィールドで先頭ラインの表示データから順次読み出しが行われる。このため、表示イメージでは総ライン数が313ラインであるが、有効ライン数は234ラインとなる。DA変換器24は、(e)に示されるように、液晶モジュール10の仕様に合わせた液晶表示データを生成するためにビデオメモリ23から出力されるデジタルデータをアナログ信号に変換処理して液晶表示モジュール10へ供給して所望の表示を得る。
上記した実施の形態3によれば、液晶表示データ処理回路20により、液晶表示データの間引きが行われ、このデータにより表示を行なわせることで、液晶モジュール10ではゲート信号のマスク(間引き)処理を必要とせずに有効ライン数の合致が可能となる。
したがって、NTSC規格及びPAL規格の両規格に対応する、図2および図4に示すような液晶表示装置は必要なく、NTSC規格のみ対応の液晶表示装置を使ってもPAL規格のビデオ信号の表示が可能となる。なお、図14に示す実施の形態以外でも、入力するビデオ信号の有効ライン数が液晶モジュール10の有効ライン数と異なった場合に、液晶モジュール10の表示規格に合わせるようにビデオ信号を処理する回路を用いれば、回路構成は問わない。
以上説明のように、この発明は、液晶モジュール10内において、ゲート駆動回路12から出力されるゲート信号をマスクすることにより、液晶パネル11上で間引き表示を実現し、あるいは液晶モジュールに外付けされる液晶表示データ処理回路20により、間引く周期を7フィールド完結として細かな文字表示を行った時の認識度を向上させ、また、直流成分の解消のために液晶セルへの印加電圧の周期を、さらに2倍の14フィールド完結としたものである。さらに、表示流れやちらつきに対しては7表示ラインにおける間引くラインがフィールド間で連続しないように1ライン以上の間隔を空けることで解消させたものである。このことにより、例えば、PAL規格に準拠したビデオ信号をNTSC規格に準拠した液晶パネル11に表示する場合、細かな文字表示に対する認識度(解像度)も高く、かつ液晶セルへの直流成分印加による焼き付き不良も回避できる。また、ちらつき、表示流れが少なく、高品質な表示を可能とすることができる。
なお、上記した実施の形態1〜実施の形態3によれば、PAL規格のビデオ信号を表示ライン数の異なるNTSC規格に準拠した液晶パネル11に表示する液晶表示装置についてのみ例示したが、例えば、HDTV(High Definition TeleVision)とEDTV(Ennanced Definition TeleVision)等、表示ライン数や解像度等の規格が異なる組合せによる液晶表示装置においても、同様に応用が可能である。
また、この発明の実施の形態1〜3につき図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を免脱しない範囲の設計等も含まれるものである。
この発明にかかわる液晶表示装置の表示の一例を説明するために引用した図である。 NTSC規格に準拠した表示データが入力される場合の液晶表示装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 NTSC規格に準拠した表示データが入力される場合の液晶モジュールの動作を示すタイミングチャートである。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の液晶表示装置の内部構成を示すブロック図である。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の従来の液晶モジュールの動作を示すタイミングチャートである。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の液晶表示装置における表示の一例を示す図である。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の従来技術による液晶モジュールの動作タイミングチャートである。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の従来技術による液晶モジュールの動作タイミングチャートである。 PAL規格に準拠した表示データが入力される場合の液晶表示装置の表示の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。 この発明の実施形態1にかかわる液晶表示装置の表示例を説明するために引用した図である。 この発明の実施の形態2にかかわる液晶表示装置の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2にかかわる液晶表示装置の動作を説明するために引用したタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1にかかわる液晶表示装置の表示例を説明するために引用した図である。 この発明の実施の形態2にかかわる液晶表示装置の表示例を説明するために引用した図である。 この発明の実施の形態3にかかわる液晶表示装置の内部構成を示すブロック図である。 図14に示した間引き回路の内部構成の一例を示す図である。
符号の説明
10 液晶モジュール、11 液晶パネル、12 ゲート駆動回路、13 ソース駆動回路、14 タイミング信号生成回路、15 PLL回路、20 液晶表示データ処理回路、21 AD変換器、22 間引き回路、23 ビデオメモリ、24 DA変換器、25 同期分離回路、26 クロック制御回路、27 PLL回路、221 第一のカウンタ(カウンタA)、222 第2のカウンタ(カウンタB)、223 間引き表示ライン判定回路、224 間引き制御回路。

Claims (8)

  1. 第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュールに対して、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、表示ラインを所定の割合で間引いて前記液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う液晶表示装置であって、
    垂直同期信号が到来してフィールドが変化する毎に水平同期信号を制御して間引く表示ラインを順次変化させ、前記液晶表示モジュールを駆動するタイミング信号生成回路、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記タイミング信号生成回路は、
    前記第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数をa、前記第2の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数をbとした場合、(b−a)/a≒1/(c−1)の計算により求められるc値にしたがい、連続するc本の表示ラインを単位として、cフィールド期間中の1フィールドで各々の表示ラインを1回間引くことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記タイミング信号生成回路は、
    前記間引く表示ラインが前記フィールド間で連続しないように、少なくとも1表示ライン空けることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記タイミング信号生成回路は、
    前記c値を奇数とし、前記液晶モジュールの液晶層に印加する信号電位を、奇数フィールドと偶数フィールド間で極性反転させて交流駆動することを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の表示規格は、有効ライン数aが234のNTSC(National Television Standard Committee)、前記第2の表示規格は、有効ライン数bが273のPAL(Phase Alternating Line)とした場合、前記間引く割合が(273−234)/234=1/(7−1)になることから、前記c値を、7とすることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  6. 第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュールと、
    前記液晶モジュールに対して、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、フィールドが変化する毎に間引く表示ラインを順次変化させて表示ラインを所定の割合で間引き、前記液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う液晶表示データ処理回路と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記液晶表示データ処理回路は、
    垂直同期信号が入力され前記フィールドが変化する毎に更新される第1のカウンタと、水平同期信号が入力される毎に更新される第2のカウンタと、前記第1のカウンタと第2のカウンタにより出力される値から前記間引く表示ラインの位置を判定する間引き表示ライン判定回路と、入力される映像信号を前記間引き表示ライン判定回路の出力でゲートして前記液晶表示モジュールへ表示すべき映像信号を出力する間引き制御回路とから構成された間引き回路、
    を備えたことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 第1の表示規格に準拠した映像信号の有効表示ライン数に対応して表示を行う液晶モジュールに対して、有効表示ライン数が異なる第2の表示規格に準拠した映像信号を入力し、表示ラインを所定の割合で間引いて前記液晶モジュールの有効表示ライン数に合わせて表示を行う液晶表示モジュールの駆動方法あって、
    前記第1の表示規格に準拠したビデオ信号の有効ライン数aに対応して表示を行う前記液晶モジュールに対して、有効ライン数bの第2の表示規格に準拠したビデオ信号を入力するステップと、
    (b−a)/a≒1/(c−1)の計算により求められるc値に従い、連続するc表示ライン分のビデオ信号を1単位として、cフィールド期間中の1フィールドで各々の表示ラインのビデオ信号を1回間引き、前記液晶モジュールを駆動するステップと、
    を有することを特徴とする液晶表示モジュールの駆動方法。
JP2007011718A 2007-01-22 2007-01-22 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法 Pending JP2010091588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011718A JP2010091588A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法
PCT/JP2007/071732 WO2008090659A1 (ja) 2007-01-22 2007-11-08 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011718A JP2010091588A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010091588A true JP2010091588A (ja) 2010-04-22

Family

ID=39644237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011718A Pending JP2010091588A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010091588A (ja)
WO (1) WO2008090659A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730050B2 (ja) * 1988-05-11 1998-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH0836374A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sony Corp 表示装置
JPH11288257A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Fujitsu General Ltd 圧縮表示方法及びその装置
JP2004361479A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090659A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559839B1 (en) Image display apparatus and method using output enable signals to display interlaced images
JP4449556B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08221039A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09120055A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP3519514B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20120268431A1 (en) Drive circuit for display, display, and method of driving display
JP2010091588A (ja) 液晶表示装置および液晶表示モジュールの駆動方法
JP2664780B2 (ja) 液晶表示装置
JP5014711B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003208133A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH08122743A (ja) 映像表示装置
JP2748201B2 (ja) 液晶パネル駆動回路
JPH11231822A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JPH07129125A (ja) 画素配列表示装置
JP2004361479A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JP2006184619A (ja) 映像表示装置
JP2000180820A (ja) カラー液晶ディスプレイ
JPH09325740A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3897462B2 (ja) 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
JP4252032B2 (ja) テレビジョン映像表示装置
KR200335209Y1 (ko) 컴퓨터 모니터용 영상을 영상 모니터 방식의 영상으로변환 하는 장치
JPS62272777A (ja) 液晶マトリクス・パネルの駆動方法
JP2006113304A (ja) 映像表示装置
JP2001296832A (ja) 変換回路およびそれを用いた画像処理装置
JP2007328007A (ja) 平面表示装置