JP2010091087A - 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造 - Google Patents

螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091087A
JP2010091087A JP2008264293A JP2008264293A JP2010091087A JP 2010091087 A JP2010091087 A JP 2010091087A JP 2008264293 A JP2008264293 A JP 2008264293A JP 2008264293 A JP2008264293 A JP 2008264293A JP 2010091087 A JP2010091087 A JP 2010091087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
base end
cross
screw
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008264293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021599B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Ogawa
暢宏 小川
Naoki Yokoyama
直希 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown Screw Corp
Original Assignee
Crown Screw Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crown Screw Corp filed Critical Crown Screw Corp
Priority to JP2008264293A priority Critical patent/JP5021599B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005203 priority patent/WO2010041437A1/ja
Priority to CN200980139787.7A priority patent/CN102177353B/zh
Priority to US13/122,419 priority patent/US8757950B2/en
Publication of JP2010091087A publication Critical patent/JP2010091087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021599B2 publication Critical patent/JP5021599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • F16B23/0007Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool
    • F16B23/0023Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool substantially cross-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • F16B23/0061Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool with grooves, notches or splines on the external peripheral surface designed for tools engaging in radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ドライバービットが螺子の十字溝に良好に食い付く効果を得ながら、螺子に対するドライバービットの回転力が効率良く伝達できるようにした螺子を提供する。
【解決手段】螺子1のヘッド部3に設けた十字溝10を形成する第一乃至第四ウイング溝5乃至8の各左右内側面を一対の基端部内側面11と一対の中間部内側面12と一対の先端部内側面13とに区画し、上記基端部内側面11の屈曲角α1<中間部内側面12の屈曲角α2<先端部内側面13の屈曲角α3の関係に設定し、上記基端部内側面11の対面によって台形の基端部溝14を画成し、上記先端部内側面11の対面によって逆台形の先端部溝16を画成し、上記中間部内側面12の対面によって上記基端部溝11と先端部溝間13に略平行な中間部溝15を画成し、上記各内側面11,12,13は何れも十字溝10の開口面へ向け拡開する仰角を付与した螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は螺子ヘッドに形成された十字溝に十字形ドライバービットを嵌合して螺子をねじ込む場合における、同螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造に関する。
特許文献1は十字溝を形成する第一乃至第四ウイング溝の先端部を除く部分の内側面対を平行にし、先端部を外側方へ向け斜めにし、更に第一乃至第四ウイング溝の全内側面を垂直にした十字溝の構造について提案している。
特開2000−230526号公報
然しながら第一乃至第四ウイング溝の全内側面を垂直面とした場合には、ドライバービットを回転した時に上方への滑り(ドライバービットの上方への逃げ)に起因するカムアウトが発生し難くなると言えるが、ドライバービットを十字穴に嵌合した時の食い付き効果に欠け、即ちドライバービットから螺子が脱落する問題を招来する。
又ドライバービットの第一乃至第四ウイング歯と第一乃至第四ウイング溝の垂直な全内側面において過度の間隙が生成されて、下穴に対するねじの芯出しに狂いを生じ、ドライバービットによる下穴入口に対するねじの整合作業が円滑に行い難くなったり、延いては斜め締めの問題を派生する恐れがある。
本発明はドライバービットとの食い付きを良好にする効果を得ながら、螺子に対するドライバービットの回転力が効率良く伝達できるようにした、螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造を提供する。
本発明に係る螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝は下記のA乃至Fの構成を有する。
A:螺軸部の一端にヘッド部を有し、該ヘッド部の頭頂面にドライバービット嵌合用十字溝が形成されている。
B:上記十字溝の第一乃至第四ウイング溝の各左右内側面は一対の基端部内側面と一対の中間部内側面と一対の先端部内側面とに区画されている。
C:上記基端部内側面は隣接するウイング溝の上記基端部内側面に対し外側方へ屈曲し、上記中間部内側面は上記基端部内側面に対し外側方へ屈曲し、上記先端部内側面は上記中間部内側面に対し外側方へ屈曲している。
D:上記各屈曲角(内角)は基端部内側面の屈曲角<中間部内側面の屈曲角<先端部内側面の屈曲角の関係に設定されている。
E:上記基端部内側面の対面によって十字溝の中央穴へ向け漸次拡大する台形の基端部溝を画成し、上記先端部内側面の対面によって先方へ向け漸次拡大する逆台形の先端部溝を画成し、上記中間部内側面の対面によって上記基端部溝と先端部溝間に略平行な中間部溝を画成している。
F:上記基端部内側面と中間部内側面と先端部内側面とは何れも十字溝の開口面へ向け拡開する仰角を有している。
本発明によれば、上記基端部内側面と中間部内側面と先端部内側面の三つの内側面に区画した構成と、各内側面に屈曲角を具有させた構成と、各内側面に仰角を持たせた構成とが協働して、螺子に対するドライバービットの回転力が効率良く伝達でき、加えてドライバービットを十字溝内へ嵌合した時の良好な食い付き効果が得られ、更には下穴に対する螺子の芯出しとねじ込みを容易に行えるドライバービット嵌合用十字溝を有する螺子を提供できる。
以下本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図6に基づき説明する。
図1,図3,図4に示すように、螺子1は螺軸部2の一端に螺軸2の軸線を中心とする平面視円形のヘッド部3を有する。
上記ヘッド部3の上面中心に上記軸線を中心とする中央穴4を有し、該中央穴4の内周壁に90度間隔で第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8を形成する。
上記中央穴4と第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8は下端へ向け漸次収斂し、上方へ向け漸次拡大してヘッド部3の頭頂面において開放している。
上記中央穴4の下端に上記軸線上で終端する錐形穴17を設け、上記第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8の下端を該錐形穴17の上端で終端せしめる。
上記中央穴4と第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8でトライバービット9嵌合用十字溝10を形成する。
上記第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8の対応する各左右内側面を一対の基端部内側面11と、一対の中間部内側面12と、一対の先端部内側面13とに区画する。
上記基端部内側面11は隣接するウイング溝の上記基端部内側面11に対し外側方へ屈曲α1し、上記中間部内側面12は上記基端部内側面11に対し外側方へ屈曲α2し、上記先端部内側面13は上記中間部内側面12に対し外側方へ屈曲α3する。
上記各屈曲角(内角)は基端部内側面11の屈曲角α1<中間部内側面12の屈曲角α2<先端部内側面13の屈曲角α3の関係に設定する。
一具体例として、上記屈曲角α1を140度、α2を156度、α3を164度とする。
実施の範囲としては、各屈曲角α1,α2,α3を±1度〜8度の範囲で設定する。即ちα1=140度±1度〜8度、α2=156度±1度〜8度、α3=164度±1度〜8度の範囲で設定し、上記大きさの関係を持たせる。
上記基端部内側面11の対面によって十字溝10の中央穴4へ向け漸次拡大する台形の基端部溝14を画成し、上記先端部内側面13の対面によって先方へ向け漸次拡大する逆台形の先端部溝16を画成し、上記中間部内側面12の対面によって上記基端部溝14と先端部溝16間に略平行な中間部溝15を画成する。
上記基端部内側面11と中間部内側面12と先端部内側面13とは何れも十字溝10の開口面へ向け拡開する仰角を有している。
図2Aは図1におけるA−A線断面図、図2Bは同B−B線断面図、図2Cは同C−C線断面図、図2Dは同D−D線断面図である。
一具体例として図2Aに示すように、上記基端部内側面11のウイング溝の底面に対する仰角α4は95度〜96度、図2Bに示すように、上記中間部内側面12のウイング溝の底面に対する仰角α5は94度〜95度、図2Cと図2Dに示すように、上記先端部内側面13のウイング溝の底面に対する仰角α6は92度〜93度に設定する。
上記各数値で例示するように、各仰角は何れも鈍角で、α4>α5>α6の関係となるように設定する。
上記先端部内側面13は中間部内側面12と連設する稜線側端部で幅広(稜線の長さに相当)であり、先端側へ向け漸次収斂し終端する鋭角の三角形の平面から成り、上記C−C線断面図は該先端部内側面13の中間部の断面図、D−D線断面図は同先端部付近の断面図である。
又上記中間部内側面12は基端部内側面11と連設する稜線側端部で僅かに幅広(稜線の長さに相当)、同様に基端部内側面11は隣接する基端部内側面11と連設する稜線側端部で僅かに幅広(稜線の長さに相当)であり、何れも略平行四辺形の平面から成る。
又図2の各断面図の対比から明らかなように、上記各内側面の高さは、上記基端部内側面11>中間部内側面12>先端部内側面13に設定する。
一具体例として、図面は各内側面の高さの相対比を、上記基端部内側面11:中間部内側面12:先端部内側面13の中間部:先端部内側面13の先端付近=1:0.94:0.61:0.31に設定した場合を示している。
図4は上記十字溝10にドライバービット9を嵌合した状態を示す縦断面図、図5は同十字溝10にドライバービット9を嵌合した状態を示すヘッド部3の頭頂面に沿った横断面図である。
同図に示すように、ドライバービット9は中央部18の周面から90度間隔で四方に突設された第一乃至第四ウイング歯19,20,21,22を有し、上記中央穴4と第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8で形成する十字溝と略同一形状であり、各ウイング歯19,20,21,22は各ウイング溝5,6,7,8の内側面11,12,13に対応する基端部外側面23と、中間部外側面24と、先端部外側面25を有する。
上記第一乃至第四ウイング歯19,20,21,22は上記第一乃至第四ウイング溝5,6,7,8内に、図6A乃至Dに示すように嵌合する。
図6Aは図5におけるA−A線断面図、図6Bは同B−B線断面図、図6Cは同C−C線断面図、図6Dは同D−D線断面図である。各断面指示線は図2のそれと同一位置である。図6C,Dは図2C,Dと同様、先端部内側面13の中間部と先端部付近の各断面図である。
図6A乃至Dに示すように、上記ウイング溝の基端部内側面11とウイング歯の基端部外側面23、ウイング溝の中間部内側面12とウイング歯の中間部外側面24、ウイング溝の先端部内側面13とウイング歯の先端部外側面25は互いに密接乃至略密接状態にする。
好ましくは、少なくとも上記ウイング溝の基端部内側面11とウイング歯の基端部外側面23、ウイング溝の中間部内側面12とウイング歯の中間部外側面24が密接乃至略密接状態になるように製造する。
ドライバービット9を右回転又は左回転させると、ドライバービット9のウイング歯が上記ウイング溝の基端部内側面11と中間部内側面12と先端部内側面13に回転力が効率良く伝達され、螺子1の回転による確かな締結が図られる。よってドライバービット9を徒に強く十字溝10内奥へ押し込むことを要せずに、所期の締結目的が達成できる。
本発明に係る螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造の平面図とその部分拡大図。 Aは図1におけるA−A線断面図、Bは同B−B線断面図、Cは同C−C線断面図、Dは同D−D線断面図。 ドライバービットが嵌合する十字溝の縦断面図。 上記十字溝にドライバービットが嵌合した状態を示す縦断面図。 上記十字溝にドライバービットが嵌合した状態を示す螺子ヘッド部頂面に沿った横断面図とその部分拡大図。 Aは図5におけるA−A線断面図、Bは同B−B線断面図、Cは同C−C線断面図、Dは同D−D線断面図。
符号の説明
1…螺子、2…螺軸部、3…ヘッド部、4…中央穴、5…第一ウイング溝、6…第二ウイング溝、7…第三ウイング溝、8…第四ウイング溝、9…ドライバービット、10…十字溝、11…基端部内側面、12…中間部内側面、13…先端部内側面、14…基端部溝、15…中間部溝、16…先端部溝、17…錐形穴、18…ドライバービットの中央部、19…第一ウイング歯、20…第二ウイング歯、21…第三ウイング歯、22…第四ウイング歯、23…基端部外側面、24…中間部外側面、25…先端部外側面、α1,α2,α3…屈曲角、α4,α5,α6…仰角。

Claims (1)

  1. 下記のA乃至Fの構成を有する螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造。
    A:螺軸部の一端にヘッド部を有し、該ヘッド部の頭頂面にドライバービット嵌合用十字溝が形成されている。
    B:上記十字溝の第一乃至第四ウイング溝の各左右内側面は一対の基端部内側面と一対の中間部内側面と一対の先端部内側面とに区画されている。
    C:上記基端部内側面は隣接するウイング溝の上記基端部内側面に対し外側方へ屈曲し、上記中間部内側面は上記基端部内側面に対し外側方へ屈曲し、上記先端部内側面は上記中間部内側面に対し外側方へ屈曲している。
    D:上記各屈曲角は基端部内側面の屈曲角<中間部内側面の屈曲角<先端部内側面の屈曲角の関係に設定されている。
    E:上記基端部内側面の対面によって十字溝の中央穴へ向け漸次拡大する台形の基端部溝を画成し、上記先端部内側面の対面によって先方へ向け漸次拡大する逆台形の先端部溝を画成し、上記中間部内側面の対面によって上記基端部溝と先端部溝間に略平行な中間部溝を画成している。
    F:上記基端部内側面と中間部内側面と先端部内側面とは何れも十字溝の開口面へ向け拡開する仰角を有している。
JP2008264293A 2008-10-10 2008-10-10 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造 Active JP5021599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264293A JP5021599B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造
PCT/JP2009/005203 WO2010041437A1 (ja) 2008-10-10 2009-10-07 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造
CN200980139787.7A CN102177353B (zh) 2008-10-10 2009-10-07 螺丝的螺丝刀嵌合用十字槽的结构
US13/122,419 US8757950B2 (en) 2008-10-10 2009-10-07 Structure of cross-shaped groove of screw for fit with driver bit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264293A JP5021599B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091087A true JP2010091087A (ja) 2010-04-22
JP5021599B2 JP5021599B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=42100399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264293A Active JP5021599B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8757950B2 (ja)
JP (1) JP5021599B2 (ja)
CN (1) CN102177353B (ja)
WO (1) WO2010041437A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021599B2 (ja) 2008-10-10 2012-09-12 クラウン精密工業株式会社 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造
GB2476973B (en) * 2010-01-18 2014-02-19 Tite Range Developments Ltd Drive recess
DE102013105810A1 (de) 2013-06-05 2014-12-11 Ejot Gmbh & Co. Kg Schraube mit einem einen Antrieb aufweisenden Schraubenkopf
DE102013113401A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Adolf Würth GmbH & Co. KG Schraube und Antriebselement mit Fase
US11458071B2 (en) * 2017-05-11 2022-10-04 Scalpal Llc Torque enhancer device for grasping and tooling, and assemblies and uses thereof
USD811868S1 (en) * 2016-07-27 2018-03-06 Katsuyuki Totsu Screw
US11969864B2 (en) * 2017-05-11 2024-04-30 Scalpal Llc Multi-tier torque enhancer driver and/or receiver and method of using same
AT520250B1 (de) * 2017-08-14 2019-11-15 Surgebright Gmbh Knochenschraube
JP1657097S (ja) * 2019-07-25 2020-04-13
USD980707S1 (en) * 2021-02-15 2023-03-14 Min Woo Lee Bolt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614614A (en) * 1979-07-11 1981-02-12 Akio Chiba Screw
JPH11311226A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Katsuyuki Totsu ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2000108043A (ja) * 1998-09-29 2000-04-18 Katsuyuki Totsu ドライバービット及びねじとの組合せ
JP2001193719A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Katsuyuki Totsu ねじとドライバービットの組合せ及びその製造用ヘッダーパンチ
JP2005106269A (ja) * 2003-01-20 2005-04-21 Syouei Screw Co Ltd ねじ及びドライバビット並びにねじ頭部形成用パンチ
JP2009008134A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Terufumi Nojigawa ねじおよびドライバビット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL42923C (ja) * 1934-07-03
US2046839A (en) * 1935-01-15 1936-07-07 Phillips Screw Co Screw
US2084079A (en) * 1935-11-15 1937-06-15 American Screw Co Screw
US2474994A (en) * 1942-12-30 1949-07-05 American Screw Co Screw socket
US2400684A (en) * 1943-12-14 1946-05-21 American Screw Co Tool
US2588404A (en) * 1946-09-04 1952-03-11 Herman G Muenchinger Fastening device and method of making same
US2592462A (en) * 1951-09-11 1952-04-08 Res Eng & Mfg Recessed head fastener
US3237506A (en) * 1963-10-22 1966-03-01 Phillips Screw Co Recessed head fasteners
US4084478A (en) * 1974-09-12 1978-04-18 Phillips Screw Company Screw heads
JPH0571520A (ja) * 1991-05-29 1993-03-23 Toopura:Kk ドリリングねじ
JPH0571522A (ja) * 1991-05-29 1993-03-23 Toopura:Kk ドリリングねじ
US5203742A (en) * 1991-07-26 1993-04-20 Phillips Screw Company Punch for making such screw heads with slant rib
US5120173A (en) 1991-07-26 1992-06-09 Phillips Screw Company Screw head with slant rib
GB9200093D0 (en) * 1992-01-04 1992-02-26 Gill Peter J Improved threaded fastener
KR20000052734A (ko) * 1996-10-24 2000-08-25 카츠유키 토츠 나사, 드라이버 비트 및 나사제조용 헤더 펀치
US6223634B1 (en) * 1997-10-03 2001-05-01 Phillips Screw Company Recessed head fastener and driver systems
EP1493536B1 (en) 1998-02-24 2006-11-15 Katsuyuki Totsu Combination of driver bit and screw
JP4220610B2 (ja) 1999-02-15 2009-02-04 輝文 野地川 ネジおよびドライバビット
US6199455B1 (en) * 1999-03-08 2001-03-13 Jjct Enterprises, Inc. Driver, fastener and forming tool
JP4731054B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-20 勝行 戸津 ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにねじ製造用ヘッダーパンチ
JP2004065803A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd データ送受信システム
JP4205990B2 (ja) * 2003-05-30 2009-01-07 日東精工株式会社 駆動穴付きねじ及びドライバビット
JP4823692B2 (ja) * 2003-11-14 2011-11-24 勝行 戸津 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP4285386B2 (ja) 2004-10-04 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
US20080145183A1 (en) * 2006-03-06 2008-06-19 Teng-Hung Lin Screw with a recess in the head of the screw
JP4351710B2 (ja) * 2007-04-05 2009-10-28 株式会社トープラ ビット係合穴付きねじ及び一群のビット係合穴付きねじとドライバビットとの組み合わせ
JP5021599B2 (ja) 2008-10-10 2012-09-12 クラウン精密工業株式会社 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614614A (en) * 1979-07-11 1981-02-12 Akio Chiba Screw
JPH11311226A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Katsuyuki Totsu ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2000108043A (ja) * 1998-09-29 2000-04-18 Katsuyuki Totsu ドライバービット及びねじとの組合せ
JP2001193719A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Katsuyuki Totsu ねじとドライバービットの組合せ及びその製造用ヘッダーパンチ
JP2005106269A (ja) * 2003-01-20 2005-04-21 Syouei Screw Co Ltd ねじ及びドライバビット並びにねじ頭部形成用パンチ
JP2009008134A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Terufumi Nojigawa ねじおよびドライバビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5021599B2 (ja) 2012-09-12
US8757950B2 (en) 2014-06-24
CN102177353A (zh) 2011-09-07
US20110182696A1 (en) 2011-07-28
CN102177353B (zh) 2013-03-06
WO2010041437A1 (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021599B2 (ja) 螺子におけるドライバービット嵌合用十字溝の構造
AU2017245465B2 (en) Socket drive improvement
JP4197599B2 (ja) いじり防止ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにいじり防止ねじ製造用ヘッダーパンチ
JP4823692B2 (ja) 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2014524364A (ja) テーパー状ローブを有するドライバー及び締結具
TWI658906B (zh) 具有形成於其之一端處的一起子可接合凹口的一種螺紋扣件、扣件系統及形成具有形成於其之一端處的一起子可接合凹口的一螺紋扣件之方法
US8261641B2 (en) Screw and driver bit
US20080092699A1 (en) Wallboard screw with bi-tapered socket for receiving a bi-tapered screw driver tip
US9962759B2 (en) Recessed screw, forming punch and driving tool
US6729208B1 (en) Tool for removing fasteners
JP7077510B2 (ja) テーパー状ローブを有するドライバー、締結具、及び締結具システム
US20230083975A1 (en) Socket drive improvement
TW201201924A (en) Screw head and tool for use therewith
JP5669872B2 (ja) 駆動穴付きねじ及び駆動穴付きねじの製造用ヘッダーパンチ
JP5260771B1 (ja) ねじにおける十字穴構造
US20230321799A1 (en) Anti-Slip Fastener Driver
TWI782770B (zh) 緊固件、起子頭及成型沖具
JP3954323B2 (ja) ねじ回し
TWM588180U (zh) 螺絲以及對應的沖具
JP2017057962A5 (ja)
JP2017057962A (ja) ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにねじ製造用ヘッダーパンチ
TWM482657U (zh) 水泥螺絲

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250