JP2010089318A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010089318A
JP2010089318A JP2008259914A JP2008259914A JP2010089318A JP 2010089318 A JP2010089318 A JP 2010089318A JP 2008259914 A JP2008259914 A JP 2008259914A JP 2008259914 A JP2008259914 A JP 2008259914A JP 2010089318 A JP2010089318 A JP 2010089318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
priority
print
post
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008259914A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tobinaga
真志 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008259914A priority Critical patent/JP2010089318A/ja
Publication of JP2010089318A publication Critical patent/JP2010089318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザサイドの利便性向上に寄与する。
【解決手段】ジョブ管理部は、優先度判定部の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させる。これにより、急ぐ必要のない後優先ジョブの印刷処理中に、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなさている後発ジョブが到来すると、後優先ジョブに係る印刷処理は中断されて、後発ジョブが優先的に印刷処理される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ジョブ管理機能を備えた画像形成装置に係り、特に、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上することが可能な画像形成装置に関する。
従来、複数の情報処理装置(以下、ユーザ端末という場合がある。)からネットワーク経由で印刷ジョブを受け付けて、同受け付けられた管理対象となる印刷ジョブを、所定の順序で実行するジョブ管理機能を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像形成装置は、紙種情報取得部と、紙種情報に基づいて、ジョブが現在装填されている転写紙で出力可能か否かを判断する判断部と、制御部とを備え、制御部は、判断部により現在装填されている転写紙で出力可能と判断されたジョブを通知すると共に、現在装填されている転写紙で出力できないジョブの順序を、出力可能なジョブの後に変更するように制御する。
特許文献1に記載の画像形成装置によれば、ジョブを効率的に処理することができる。
ところが、上記従来のジョブ管理技術では、例えば、ネットワーク経由であるユーザ端末からの指令に基づき画像形成装置に印刷出力を行わせる場合であって、その出力枚数が300枚等のように多量であり、その出力を急いでおらず、かつ、その他のユーザ端末からの緊急ジョブが後発的に生じた場合、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまうおそれがあった。
特開2006−25137号公報
解決しようとする問題点は、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまうおそれがあった点である。
本発明は、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上することを目的として、印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、前記ジョブ受付部で受け付けた印刷ジョブに係る優先度を判定する優先度判定部と、前記優先度判定部の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させるジョブ管理部と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、ジョブ管理部は、前記優先度判定部の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させる。これにより、急ぐ必要のない後優先ジョブの印刷処理中に、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなさている後発ジョブが到来すると、後優先ジョブに係る印刷処理は中断されて、後発ジョブが優先的に印刷処理される。従って、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上することができる。
急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上するといった目的を、前記優先度判定部の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させるジョブ管理部により実現した。
以下、本発明に係る画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下において、本発明に係る画像形成装置として、デジタル複合機を例示するとともに、同複合機にネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(以下、ユーザ端末という。)から印刷ジョブを受け付けて、同受け付けた印刷ジョブに対してジョブ管理を実行する例を挙げて説明する。
[デジタル複合機周辺の概略構成]
図1は、デジタル複合機周辺の概略構成図である。
本機は、印刷出力、ファックス送信、メール送信、又はデータ送信のうち少なくとも一つの機能が利用可能であり、マイクロコンピュータ及び専用のハードウェア回路等から構成される主制御部11によって制御される。この主制御部11に接続され諸機能を担う入出力機器として、本機は、スキャナ部21、画像処理部31、エンジン部41、操作パネル部51、ファクシミリ通信部61、HDD(ハードディスクドライブ)63、並びに、ネットワークI/F(インタフェース)部65を備える。
主制御部11は、スキャナ機能を実現するための動作制御を行うスキャナコントローラ13と、ファクシミリ機能を実現するための動作制御を行うファクシミリコントローラ15、プリンタ機能を実現するための動作制御を行うプリンタコントローラ17、並びに、コピー機能を実現するための動作制御を行うコピーコントローラ19を内蔵し、本機全体の動作を統括制御する。
スキャナ部21は、図示しないスキャナを構成する画像照射ランプ23及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサ25を含む。スキャナ部21は、画像照射ランプ23により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサー25で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部31へ出力する。
画像処理部31は、補正部33、画像加工部35及び画像メモリ37を含む。画像処理部31は、スキャナ部21で読み取られた画像データを必要に応じて補正部33及び画像加工部35により処理し、処理された画像データを画像メモリ37に記憶したり、エンジン部41、ファクシミリ通信部61等へ出力する。補正部33は、スキャナ部21で読み取られた画像データに対してレベル補正、ガンマ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部35は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
エンジン部41は、図示しない給紙カセットや給紙ローラ等から構成される用紙搬送部43、図示しない感光体ドラム、露光装置、現像装置等から構成される画像形成部45、図示しない転写ローラ等から構成される転写部47、及び図示しない定着ローラ等から構成される定着部49を含む。エンジン部41は、スキャナ部21で読み取られた画像データ、ネットワークI/F部65介してLAN(Local Area Network)によりクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等から送信された画像データ、ファクシミリ通信部61を用いて外部のファクシミリ装置等から受信したファクスデータ等の画像データを用いて画像を用紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部43は用紙を画像形成部45へ搬送し、画像形成部45は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部47はトナー像を用紙に転写し、定着部49はトナー像を用紙に定着させて画像を形成する。
操作パネル部51は、タッチパネル部53及び操作キー部55を含む。操作パネル部51は、ユーザがスキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作指令等を主制御部11に与える。
タッチパネル部53は、タッチパネルとカラーLCD(Liquid Crystal Display)とを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成され、種々の操作画面、例えば、コピー機能実行時には、原稿サイズ、コピーサイズ、複写部数等に関する情報を表示するとともに、ユーザが該当部分をタッチすることにより種々の操作指令を入力するための操作ボタン類を表示する。
操作キー部55は、ユーザの操作入力を受付けるための複数の操作キーを備えており、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能など諸機能のなかから、所要機能のキー入力操作をユーザが選択的に実行する際に、又は、ユーザが複写部数やコピー実行指令などを操作入力する際に用いられる。
ファクシミリ通信部61は、符号化/復号化部(図示省略)、変復調部(図示省略)及びNCU(Network Control Unit)(図示省略)を含む。ファクシミリ通信部61は、スキャナ部21によって読み取られた原稿の画像データを電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信する。
HDD(ハードディスクドライブ)63は、スキャナ部21によって読み取られた画像データ及び同画像データに設定されている出力形式等の種々のデータ等を記憶する。HDDに記憶されている画像データは、プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体内部で使用されるだけでなく、必要に応じて、ネットワークI/F部65を介してクライアントPC等から確認したり、クライアントPCやFTPサーバ等の所定のフォルダへ転送される。
ネットワークI/F部65は、ネットワークインタフェース(10/100Base−TX)等を用い、LANを介して接続されたクライアントPC等のユーザ端末67に対する種々のデータの送受信を制御する。具体的には、ネットワークI/F部65は、例えば、ユーザ端末67から送信されてきた印刷ジョブ要求信号を受信し、同受信した信号を主制御部11宛に転送する一方で、主制御部11から返信されてきた該当する印刷ジョブ要求の管理スケジュールに係る情報を受信し、同受信した情報をユーザ端末67宛に転送する。
ユーザ端末67における印刷ジョブ設定に係る操作内容を表示するために、ユーザ端末67は、表示装置69を備えている。また、ユーザ端末67は、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避するために、例えば、急ぐ必要のない(大量の)文書に係る印刷ジョブに対して後優先印刷機能に係る設定を行う後優先設定部71と、後優先印刷機能設定に係る操作内容を表示させる制御を行う表示制御部73と、を含んで構成されている。
そして、ユーザ端末67から後優先設定に係る印刷ジョブを受け付けたとき、同後優先ジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避するために、主制御部11は、ユーザ端末67或いはタッチパネル部53経由の印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部75と、ジョブ受付部75で受け付けた印刷ジョブを管理するためのジョブ管理テーブル77と、ジョブ受付部75で受け付けた印刷ジョブに係る優先度を判定する優先度判定部79と、ジョブ受付部75で前記後優先ジョブが複数受け付けられたとき、その旨をタッチパネル部53の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部80と、優先度判定部79における判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させるジョブ管理部81と、を備えて構成されている。
[本発明に係る画像形成装置の動作]
次に、本発明に係る画像形成装置の動作について、図2を参照して説明する。図2は、本画像形成装置の動作フローチャートを示す。
なお、以下の説明では特に言及しない限り、本機での印刷ジョブに係る処理を試みるユーザが、ユーザ端末67を介してユーザ識別情報及び暗証番号(認証情報)の入力操作を行うとともに、緊急を要しない大量の(例えば300枚程度など)文書に係る印刷ジョブに対して後優先印刷設定の入力操作を行った前提下で、動作の説明を進めることとする。
上述の後優先印刷設定を伴う該当文書の印刷ジョブを受けて、主制御部11は、入力されたユーザ識別情報等と、予め登録されているユーザ識別情報等を照合することで、ログインしてきたユーザが正規ユーザか否かに係るログイン認証を行う。このログイン認証の結果、ログインユーザが正規ユーザであると認識されると、ジョブ受付部75は、該当文書の印刷ジョブを受け付ける(ステップS11)。
次に、優先度判定部79は、ステップS11で受け付けた印刷ジョブが、後優先印刷設定に係るジョブであるか否かを含む優先度判定を行う(ステップS12)。
ステップS12の優先度判定の結果、ステップS11で受け付けた印刷ジョブが、上記の前提通りに、後優先印刷設定に係るジョブである旨の判定が下されたとき、ジョブ管理部81は、通常通りである所定のルールに従って、例えば印刷待ちに係るジョブがキューにない場合には、該当ジョブを即時に印刷処理させるなどといった処理を行う(ステップS13)。
一方、ステップS12の優先度判定の結果、上記の前提とは異なり、ステップS11で受け付けた印刷ジョブが、後優先印刷設定に係るジョブでない、換言すれば、後優先ジョブと比べて高い優先度が設定されたジョブである旨の判定が下されたとき、優先度判定部79は、現在処理中の印刷ジョブが後優先ジョブであるか否かを含む優先度判定を行う(ステップS14)。
ステップS14の優先度判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが後優先ジョブでない旨の判定が下されたとき、ジョブ管理部81は、処理の流をステップS13へと進ませる。
一方、ステップS14の優先度判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが後優先ジョブである旨の判定が下されたとき、ジョブ管理部81は、処理中であった後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる(ステップS15)一方、後優先ジョブと比べて高い優先度が設定された後発のジョブに係る印刷処理を優先させる(ステップS16)。これにより、急ぐ必要のない後優先ジョブの印刷処理中に、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなさている後発ジョブが到来すると、後優先ジョブに係る印刷処理は中断されて、後発ジョブが優先的に印刷処理される。従って、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上することができる。
以上述べたように、本発明に係る画像形成装置では、ジョブ管理部81は、優先度判定部79の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させる。これにより、急ぐ必要のない後優先ジョブの印刷処理中に、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなさている後発ジョブが到来すると、後優先ジョブに係る印刷処理は中断されて、後発ジョブが優先的に印刷処理される。従って、急ぐ必要のないジョブの存在によって、緊急ジョブを待たせてしまう事態を可及的に回避して、ユーザの利便性を格段に向上することができる。
ところで、例えば、ネットワーク経由で複数の各ユーザ端末からの指令に基づいて画像形成装置に印刷出力を行わせる場合であって、複数の印刷ジョブに係る各ユーザ毎の出力物が共通の排紙トレイに排出される場合、後優先ジョブに係る印刷出力物と、後発ジョブに係る印刷出力物と、が相互に錯綜してしまうことが起こり得る。また、この場合において、あるユーザが、他人の出力物を誤って持ち去ってしまうことも起こり得る。かかる場合において、他人が持ち去ってしまった出力物が、機密に係るものである場合には、このまま見過ごすことはできないといった予期せぬトラブルをも招来しかねない。
そうした観点から、前記後発のジョブに係る印刷出力物は、前記後優先ジョブに係る印刷出力物とは異なる排紙トレイに排出される、構成を採用することができる。
また、前記後発のジョブに係る印刷出力物は、前記後優先ジョブに係る印刷出力物とは異なる向きをもって排出される、構成を採用してもよい。
このように構成すれば、後優先ジョブに係る印刷出力物と、後発ジョブに係る印刷出力物と、が相互に錯綜してしまう事態を可及的に回避することが可能となる結果として、予期せぬトラブルを未然に排除するとともに、ユーザサイドの利便性向上に寄与することができる。
また、上述した印刷出力物の錯綜防止効果を高めるためのアプローチのひとつとして、後優先ジョブに係る印刷処理が中断、再開、或いは終了したとき、その旨を当該後優先ジョブに係るユーザ宛に通知することができれば、さらに利便性が高まる。
そうした観点から、ジョブ管理部81は、後優先ジョブに係る印刷処理が中断、再開、或いは終了したとき、その旨が当該後優先ジョブに係るユーザ宛に通知される、構成を採用してもよい。すなわち、例えば、後優先ジョブに係る印刷処理が中断、再開、或いは終了したとき、当該後優先ジョブが中断、再開、或いは終了した旨を、該当ユーザ宛に、例えば電子メール等の適宜の情報伝達媒体を介して通知する構成を採用してもよい。このようにすれば、後優先ジョブが中断、再開、或いは終了した旨の通知を受けたユーザは、自身の後優先ジョブの処理状況をきめこまかく把握することができると共に、終了通知後に速やかに該当する印刷出力物を入手することが可能となる結果として、後優先ジョブに係る印刷出力物と、後発ジョブに係る印刷出力物と、が相互に錯綜してしまうことを未然に回避して、ユーザサイドの利便性向上に寄与することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
本発明実施例に係る画像形成装置(デジタル複合機)周辺の概略構成図である。 本発明実施例に係る画像形成装置の動作フローチャート図である。
符号の説明
11 主制御部
67 ユーザ端末
71 後優先設定部
73 表示制御部
75 ジョブ受付部
77 ジョブ管理テーブル
79 優先度判定部
80 表示制御部
81 ジョブ管理部

Claims (5)

  1. 印刷ジョブを受け付けるジョブ受付部と、
    前記ジョブ受付部で受け付けた印刷ジョブに係る優先度を判定する優先度判定部と、
    前記優先度判定部の判定の結果、現在処理中の印刷ジョブが、後優先印刷設定に係る後優先ジョブであり、かつ、当該後優先ジョブの後に受け付けられた印刷ジョブが、当該後優先ジョブと比べて高い優先度設定がなされている旨の判定が下されたとき、処理中であった前記後優先ジョブに係る印刷処理を中断させる一方、前記後発のジョブに係る印刷処理を優先させるジョブ管理部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記後発のジョブに係る印刷出力物は、前記後優先ジョブに係る印刷出力物とは異なる排紙トレイに排出される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記後発のジョブに係る印刷出力物は、前記後優先ジョブに係る印刷出力物とは異なる向きをもって排出される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記後優先ジョブに係る印刷処理が中断、再開、或いは終了したとき、その旨が当該後優先ジョブに係るユーザ宛に通知される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    各種情報を表示するための表示部と、
    前記ジョブ受付部で前記後優先ジョブが複数受け付けられたとき、その旨を前記表示部の表示画面上に表示させる制御を行う表示制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008259914A 2008-10-06 2008-10-06 画像形成装置 Pending JP2010089318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259914A JP2010089318A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259914A JP2010089318A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010089318A true JP2010089318A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42252511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259914A Pending JP2010089318A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010089318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP3662516B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003229985A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法
JP4435191B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP5202881B2 (ja) 画像形成装置
JP4725753B2 (ja) 画像処理装置
JP2009244966A (ja) 機密情報通信管理方法、及び機密情報通信管理装置
JP2010087670A (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP4986736B2 (ja) 画像形成装置
JP4892439B2 (ja) 画像形成装置
JP2009098953A (ja) 画像形成装置
JP2009232316A (ja) 画像形成装置
JP2010089318A (ja) 画像形成装置
US9491325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method for the same, and recording medium
JP2009009173A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2020028008A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5004839B2 (ja) 画像形成装置
US11683431B2 (en) Operation mode management system that sets time frames for various modes
JP2009006484A (ja) 画像形成装置
JP4435192B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP5417315B2 (ja) 画像形成装置
US8630001B2 (en) Image forming apparatus
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2009077282A (ja) 画像表示システム