JP2010088909A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088909A
JP2010088909A JP2009271463A JP2009271463A JP2010088909A JP 2010088909 A JP2010088909 A JP 2010088909A JP 2009271463 A JP2009271463 A JP 2009271463A JP 2009271463 A JP2009271463 A JP 2009271463A JP 2010088909 A JP2010088909 A JP 2010088909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
displayed
specific
replay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070412B2 (ja
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Shigehisa Iinuma
茂久 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2009271463A priority Critical patent/JP5070412B2/ja
Publication of JP2010088909A publication Critical patent/JP2010088909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070412B2 publication Critical patent/JP5070412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技の面白さが高い遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機は、始動操作部が操作されると内部状態を抽選するとともに図柄表示器で複数の図柄列を変動表示し、図柄列毎に設けられている図柄列の停止操作部が全て操作されると全ての図柄列を停止して1ゲームを終了し、全ての図柄列が停止して第1組合せ図柄が表示されると第1特定遊技と第2特定遊技を含む特別遊技を開始する。その特別遊技では、第1特定遊技中に特定内部状態に対応した第2組合せ図柄が表示されると第1特定遊技から第2特定遊技への移行を行う。本発明の遊技機は、第1特定遊技中の特定内部状態が抽選されているときに停止操作部が特定操作されると、第1特定演出を開始する。
【選択図】図22

Description

本発明は、遊技機に関するものである。詳しくは、遊技演出に係わる技術に関するものである。
遊技機の一種であるスロットマシンを例に説明する。 スロットマシンは、図柄が列状に配された3つのリールと、それぞれのリールの図柄を3つずつ表示する図柄表示器を有している。メダルが掛けられたり、ベットボタンが操作されてメダル掛枚数が決定されると、そのメダル掛枚数に応じて図柄表示器に有効ラインが設定される。始動操作部が操作されるとゲームが開始され、リールが回転して図柄表示器に図柄が変動表示される。始動操作部が操作されたときに、内部状態が抽選される。リール毎に設けられているそれぞれの停止操作部が適切なタイミングで操作されると、3つのリールが停止したときに内部状態に対応した所定の組合せ図柄(入賞図柄)が有効ライン上に停止表示される。入賞図柄が停止表示されると、その入賞図柄に応じた枚数のメダルが払出されたり、メダルを掛けなくてもゲームを行うことができるリプレイゲームが可能になったりする。
図柄表示器に停止表示された入賞図柄が「7・7・7」の場合には、小役ゲームとJACゲームを含むビッグボーナスゲームが開始される。ビッグボーナスゲーム中は、入賞図柄が停止表示される確率が高くなる。小役ゲーム中に「JAC・JAC・JAC」が有効ライン上に停止表示されると、JACゲームに移行する。多くのスロットマシンでは、JAC図柄はリプレイ図柄と兼用されている。ビッグボーナスゲームは、小役ゲーム中にゲームが30回行われるか、JACゲームが3回行われると終了する。このように、JACゲームが3回行われるとビッグボーナスゲームが終了してしまうので、小役ゲーム中にゲームをできるだけ多く行い、それからJACゲームに移行すると多くのメダルが払出される。従って、小役ゲーム中には、遊技者は停止操作部の操作タイミングを調整して「JAC・JAC・JAC」が停止表示されないようにする。このように操作することを、いわゆる「リプレイ外し」と言う。
特許文献1に、リプレイ外しに係る技術が記載されている。この技術は、図柄表示器に表示されているときに停止操作部が操作されると、リプレイ外しが成功する図柄に目印を付す。従って、遊技者は、目印を付した図柄が表示されたときに停止操作部を操作することにより、リプレイ外しを行いやすくなる。
特開2000−5376号公報(第1−7頁、第4−5図)
しかしながら、上述した従来の技術の遊技機でリプレイ外しを行っても、その遊技態様は変化に乏しく、遊技としての面白さに欠けるものであった。 本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、遊技の面白さが高い遊技機を提供することを課題とする。
請求項1に記載の遊技機は、始動操作部が操作されると内部状態を抽選するとともに図柄表示器で複数の図柄列を変動表示し、図柄列毎に設けられている停止操作部が全て操作されると全ての図柄列を停止して1ゲームを終了し、全ての図柄列が停止したときに第1組合せ図柄が表示されると第1特定遊技と第2特定遊技を含む特別遊技を開始し、特別遊技では、第1特定遊技中に特定内部状態に対応した第2組合せ図柄が表示されると第1特定遊技から第2特定遊技への移行を行う。本発明の遊技機は、第1特定遊技中の特定内部状態が抽選されているときに停止操作部に特定操作が行われると、第1特定演出を開始することを特徴とする。 上記の遊技機で行われる特別遊技では、第1特定遊技中に特定内部状態に対応した第2組合せ図柄が表示されると第1特定遊技から第2特定遊技への移行が行われる。そして、第1特定遊技中の特定内部状態が抽選されているときに停止操作部に特定操作が行われると、第1特定演出が開始される。このような特定演出が実施されると、遊技者は、特定内部状態が抽選されている状態で特定操作を確実に行ったことを確認できる。従って、遊技者は、特定操作を行った結果として、どのような組合せ図柄が停止表示されるかに興味を引き付けられ、緊張感を高めながら高い面白さで遊技することができる。
請求項1に記載の遊技機において、特定操作は、特定順番での停止操作部の操作であることが好ましい(請求項2)。 上記の遊技機によれば、遊技者は、特定順番で停止操作部を操作することを楽しむことができる。
請求項1または2に記載の遊技機において、図柄表示器にはn列の図柄列が表示され、(n−1)列の図柄列が停止されると第1特定演出を開始することが好ましい(請求項3)。 上記の遊技機によれば、(n―1)列の図柄列が停止されたとき、すなわちn列の図柄列が停止されて組合せ図柄が確定する直前の緊張感が高まるシチュエーションで第1特定演出が開始される。このため、高い面白さを実現することができる。
請求項3に記載の遊技機において、(n―1)列の図柄列が停止したときに図柄表示器に表示される図柄の組合せが複数種類あり、それらの図柄の組合せの種類に応じて第1特定演出の内容が異なることが好ましい(手段4)。 上記の遊技機は、(n―1)列の図柄列が停止したときに図柄表示器に表示される図柄の組合せが複数種類あり、それらの図柄の組合せの種類に応じて第1特定演出の内容が異なる。従って、遊技者は、内容が異なる第1特定演出を楽しみながら遊技することができる。
また、請求項1〜3および手段4に記載の遊技機において、特別遊技は第2特定遊技が第1所定回数行われると終了し、第1特定演出は第1所定回数目の第2特定遊技に移行する前の第1特定遊技で行われることが好ましい(手段5)。 このように、特別遊技が終了される直前の緊張感が高まるときに第1特定演出が行われると、遊技者に高い面白さを感じさせることができる。
請求項1〜3および手段4および5のいずれかに記載の遊技機において、特別遊技は第1特定遊技中にゲームが第2所定回数行われると終了し、特別遊技が終了するまでに残された第1特定遊技中のゲーム数が第3所定回数以下になると第1特定演出を行わないことが好ましい(手段6)。 上記の遊技機は、特別遊技が終了するまでに残された第1特定遊技中のゲーム数が第3所定回数以下になると第1特定演出を行わない。このため、第1特定遊技の遊技態様にメリハリをつけることができる。 また、請求項1〜3および手段4〜6のいずれかに記載の遊技機において、第1特定遊技中に特定内部状態が抽選されていて第2組合せ図柄以外が停止表示されると、第2特定演出を行うことが好ましい(手段7)。 このような第2特定演出が行われると、遊技の興趣を高めることができる。
実施形態に係るスロットマシンの正面図。 実施形態に係る有効ラインの説明図(有効ライン1本)。 実施形態に係る有効ラインの説明図(有効ライン3本)。 実施形態に係る有効ラインの説明図(有効ライン5本)。 実施形態に係るリール帯に配される図柄の説明図。 同上。 実施形態に係るリール回転装置の斜視図。 実施形態に係るリールの斜視図。 実施形態に係るメイン制御部と表示/音制御部のブロック図。 実施形態に係る表示窓に表示される図柄の説明図。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 実施形態に係るリプレイ外しの可否を示すテーブル。 実施形態に係る遊技処理のフローチャート。 実施形態に係るリール停止制御処理(1)のフローチャート。 実施形態に係る遊技処理のフローチャート。 実施形態に係るビッグボーナスゲーム処理のフローチャート。 実施形態に係るリール停止制御処理(2)のフローチャート。 実施形態に係るビッグボーナスゲーム処理のフローチャート。 実施形態に係るリプレイ外し演出処理のフローチャート。
本発明の一実施形態に係るスロットマシン10について、図1〜図23を参照しながら説明する。 図1に示されているように、スロットマシン10の前面パネル12には、中央に図柄表示部14、図柄表示部14の上に演出表示部16、図柄表示部14の下に操作部18、さらにその下に払出部19が配置されている。 図柄表示部14には、横に3つ並んだ左表示窓21、中表示窓22、右表示窓23が設けられている。これらの表示窓21、22、23の裏側には、円筒状の左リール24、中リール25、右リール26が装着されている。リール24、25、26の円筒外面には、複数の図柄が列状に配されている左リール帯85、中リール帯86、右リール帯87が装着されている。リール24、25、26が停止している状態では、表示窓21、22、23のそれぞれにリール帯85、86、87に配されている図柄が縦に3つ並んで表示される。
操作部18に設けられている始動レバー61が操作されると、リール24、25、26が縦下方向に回転し、表示窓21、22、23に図柄が変動表示される。リール24、25、26が回転している状態で、左リール停止ボタン62、中リール停止ボタン63、右リール停止ボタン64が操作されると、左リール24、中リール25、右リール26がそれぞれ個別に停止される。
スロットマシン10では、掛けるメダル枚数(メダル掛枚数)に応じて有効ラインが設定される。有効ライン上に特定の組合せの図柄が停止表示されると特典が付与される。この特典とは、例えば、メダルが払出されたり、後述するボーナスゲームに移行したり、ゲームをリプレイすることができるようになる等である。このように、有効ライン上に特典が付与される組合せの図柄(入賞図柄)が停止表示されることを入賞と呼ぶ。 図2に示されているように、メダル掛枚数が1枚の場合には、表示窓21、22、23の中段に表示される図柄を水平に貫く有効ラインL1が有効化される。メダル掛枚数が2枚の場合には、図3に示されているように、有効ラインL1に加えて、2本の水平な有効ラインL2、L3が有効化される。メダル掛枚数が3枚の場合には、有効ラインL1、L2、L3に加えて、図4に示されているように、2本の斜めの有効ラインL4、L5が有効化される。
左リール帯85、中リール帯86、右リール帯87に配されている図柄、および入賞図柄について図5、図6を参照しながら説明する。図5の(a)、(b)、(c)は、左リール帯85、中リール帯86、右リール帯87を示している。図5の左端に記載されている1〜21は、リール帯85、86、87の各図柄に対応した番号として便宜上付したものである。なお、図5におい
ては、リプレイ図柄203とチェリー図柄205のみを図示しており、これら以外にも矩形状の点線で図示されている位置に、図6に図示されているビッグボーナス図柄201(図柄「7」)、レギュラーボーナス図柄202(図柄「BAR」)、リンゴ図柄204の内のいずれかが適宜配されている。なお、詳しくは後述するが、ビッグボーナスゲーム中に行われる小役ゲームにおいて、リプレイ図柄203で入賞するとJACゲームが開始される。このため、リプレイ図柄203は、JAC図柄とも呼ばれる。
チェリー図柄205が左表示窓21の上段、中段、下段のいずれかに表示されると、有効ライン毎に2枚のメダルが払出される。例えば、メダル掛枚数が3枚の状態で、チェリー図柄205が左表示窓21の上段に停止表示されると、チェリー図柄205は2本の有効ライン(図4のL2、L4)上にあるので、2枚+2枚の計4枚のメダルが払出される。チェリー図柄205は、左表示窓21に停止表示されればメダルが払出され、有効ライン上に3つ停止表示されることを要しないので、単図柄とも呼ばれる。
有効ライン上に左からビッグボーナス図柄201(図柄「7」)・リンゴ図柄204・リンゴ図柄204が停止表示された場合、あるいは、レギュラーボーナス図柄202(図柄「BAR」)・リンゴ図柄204・リンゴ図柄204が停止表示された場合には、15枚のメダルが払出される。有効ライン上にリンゴ図柄204が3つ停止表示された場合には、10枚のメダルが払出される。 以上説明した図柄の組合せで入賞することを小役入賞、その図柄の組合せを小役図柄と言う。 「R」を○で囲んだ図柄であるリプレイ図柄203が有効ライン上に停止表示されると、リプレイゲームが開始される。リプレイゲームにおいては、メダルを掛けることなく前回のゲームと同じ有効ラインで、もう一度ゲームを行うことができる。
ビッグボーナス図柄201(図柄「7」)が有効ライン上に3つ停止表示されると、ビッグボーナスゲームが開始される。レギュラーボーナス図柄202(図柄「BAR」)が有効ライン上に3つ停止表示されると、レギュラーボーナスゲームが開始される。 ビッグボーナスゲームが開始されると、まず小役ゲームが行われる。小役ゲームでは、リンゴ図柄204あるいはリプレイ図柄203での入賞、または外れにしかなり得ない。小役ゲームでリンゴ図柄204による入賞が行われると15枚のメダルが払出される。小役ゲームにおいてリプレイ図柄203による入賞(JACイン入賞)が行われると、JACゲームが開始される。JACゲーム中には、メダルが一枚掛け(有効ラインが一本になる)になるとともに、リプレイ図柄203による入賞のみが行われる。JACゲーム中にリプレイ図柄203による入賞が行われると、15枚のメダルが払出される。JACゲームは、リプレイ図柄203による入賞が8回行われるか、12回のゲームが行われると終了する。
ビッグボーナスゲームは、小役ゲーム中に30回のゲームが行われるか、この例ではJACゲームが3回行われると終了する。従って、小役ゲームにおいては、小役ゲームをできるだけ引き延ばし、それからJACゲームに移行すると多くのメダルが払出される。このため、遊技者は、ビッグボーナスゲームでの小役ゲーム中には、リプレイ図柄203で入賞しないようにリール停止ボタン62、63、64を操作する。このようにリール停止ボタン62、63、64を操作することを、いわゆる「リプレイ外し」と言う。 レギュラーボーナスゲームは、ビッグボーナスゲーム中に行われるJACゲームと同じ遊技態様である。従って、以下においては、特に必要のない限りレギュラーボーナスゲームの説明は省略する。
前面パネル12についてさらに説明する。 図1に示されているように、左表示窓21の左側には、縦に並んで5つの有効ラインランプ31、32、33、34、35が設けられている。有効ラインランプ31、32、33、34、35は、点灯することによって表示窓21、22、23に表示される図柄の有効ラインを報知する。 右表示窓23の右側には、縦に並んでビッグボーナスランプ41、レギュラーボーナスランプ42、リプレイランプ43、メダル投入ランプ44、スタートランプ45が設けられている。中表示窓22の下方には、ビッグボーナステンパイランプ48が設けられている。 ビッグボーナスランプ41、レギュラーボーナスランプ42は、ビッグボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲームがそれぞれ行われているときに点灯する。リプレイランプ43は、リプレイ図柄203が入賞したときに点灯し、リプレイゲーム中であることを報知する。
表示窓21、22、23の下方には、メダル投入口56、数字表示器であるクレジット表示器52、ゲーム数表示器53、払出枚数表示器54が設けられている。メダル投入口56の内部には、メダルが投入されたことを検出するセンサであるメダルセレクタ108が設けられている(図1においては、メダルセレクタ108は省略し、図9に図示している)。クレジット表示器52は、メダル投入口56から投入されて貯留されているメダル枚数を表示する。メダルは50枚まで貯留することができる。メダルを貯留しておけば、ゲーム毎にメダルをメダル投入口56に投入する必要がない。ゲーム数表示器53には、ビッグボーナスゲームやレギュラーボーナスゲームの残りゲーム数が表示される。払出枚数表示器54は、払出されるメダル枚数を表示する。
メダル投入ランプ44は、メダルが投入可能なときに点灯し、投入不可なときに消灯する。メダルが投入不可なときとは、リプレイゲーム中、リール24、25、26が回転しているとき等である。スタートランプ45は、始動レバー61が操作可能なときに点灯し、操作不可なときに消灯する。始動レバー61が操作不可なときとは、リール24、25、26が回転しているとき、メダルが投入されていないとき等である。ビッグボーナステンパイランプ48は、ビッグボーナステンパイ状態で点灯する。ビッグボーナステンパイ状態とは、有効ライン上に2つのビッグボーナス図柄201が停止され、残りの1つが有効ライン上にビッグボーナス図柄201で停止されればビッグボーナスゲームが開始される状態である。
操作部18には、MAXベットボタン57、2ベットボタン59、1ベットボタン58が設けられている。MAXベットボタン57を操作すると、最大3枚までのメダル掛枚数を設定することができる。例えば、18枚のメダルが貯留されている状態でMAXベットボタン57を操作すると3枚のメダルが掛けられ、2枚のメダルが貯留されている状態でMAXベットボタン57を操作すると、2枚のメダルが掛けられる。2ベットボタン59を操作すると、貯留されているメダルから2枚が掛けられる。1ベットボタン58を操作すると、貯留されているメダルから1枚が掛けられる。なお、メダルが貯留されていて各ベットボタン57、58、59を操作すればメダルを掛けることができる状態では、各ベットボタン57、58、59は内蔵されているLEDによって点灯され、メダルを掛けることができない状態では、LEDは消灯される。メダルを掛けることができない状態とは、リプレイゲーム中やリール24、25、26が回転しているとき等である。
始動レバー61の左下に、クレジット精算ボタン65が設けられている。クレジット精算ボタン65が操作されると、メダルの貯留(クレジット)が解除され、貯留されていたメダルが払出される。 ベットボタン57、58、59の右側に払出配当表71が設けられている。払出配当表71には、入賞図柄に対応したメダルの払出枚数等が表示されている。
演出表示部16には、液晶表示器66が設けられている。液晶表示器66には、遊技の進行状況に応じて種々のキャラクタが表示されて遊技者を楽しませる。 前面パネル12の最下部に配置されている払出部19は、メダル払出口68、メダル受皿69、メダル払出口68の左右に配置されたスピーカ47を備えている。メダル払出口68から払出されたメダルは、メダル受皿69に貯められる。スピーカ47は、遊技中に種々の効果音や音楽を発音して遊技者を楽しませる。
リール回転装置70について説明する。 図7に示されているように、リール回転装置70は、矢印73の方向をスロットマシン10の前方側に向けた状態で、左表示窓21、中表示窓22、右表示窓23の裏側に配設されている。ブラケット74、75、76は、フレーム72の後方壁72aに横方向に並んで固定されている。ブラケット74、75、76には、入力される駆動パルス数に比例して回転角度が定まるステッピングモータ78がそれぞれ装着され、このステッピングモータ78の回転軸に左リール24、中リール25、右リール26が取付けられている。このように構成されているので、ステッピングモータ78の回転にともなってリール24、25、26も回転する。各リール24、25、26の下には、コネクタ29が設けられている。コネクタ29には、ステッピングモータ78駆動用の信号線が接続される。
リール24、25、26の構成を詳細に説明する。なお、リール24、25、26は同じ構成であるので、左リール24で代表して説明する。 図8に示されているように、左リール24は、透明な円筒状の外筒面24cと、この外筒面24cと軸部24aを結ぶ複数のスポーク24b等から構成されている。軸部24aは、ステッピングモータ78の回転軸に取付けられている。左リール24の外筒面24cには、左リール帯85が巻き付けられるようにして装着されている。 スポーク24bの1つに板状の遮蔽板88が取付けられている。光学的なセンサであるフォトセンサ84が、ブラケット74に固定された状態で左リール24の内部に配置されている。左リール24とともに遮蔽板88が回転すると、フォトセンサ84への入射光が左リール1回転当り1回、遮蔽板88によって瞬時遮られる。遮蔽板88がフォトセンサ84への入射光を遮ると、これによって左リール24の位置が検出される(リールの回転位置が、どのようにして検出されるのかについては、後述にて詳細に説明する)。
ランプケース83は、ブラケット74に固定されて左リール24の内部に配置されている。図8に示されているように、ランプケース83は、上下方向に並ぶ3つの部屋に分割されており、これらの部屋が左表示窓21に表示される上段、中段、下段の3つの図柄に対応している。ランプケース83の各部屋それぞれには、バックランプ83a、83b、83cが装着されている。バックランプ83a、83b、83cが点灯すると、左表示窓21に表示される図柄を明るく照らし出される。
スロットマシン10の遊技動作を制御するメイン制御部100、表示や音を制御する表示/音制御部120、およびこれらに接続される周辺装置について説明する。 図9に示されているように、メイン制御部100は、入力制御回路105、CPU101(中央演算装置)、ROM102(読み出し専用メモリ)、RAM103(読み書き可能メモリ)、出力制御回路106、およびこれらを接続するBUS(信号線)(図示省略)等から構成されている。入力制御回路105は、メダルセレクタ108、1ベットボタン58、2ベットボタン59、MAXベットボタン57、始動レバー61、リール停止ボタン62、63、64、クレジット精算ボタン65等からの信号を受信し、その信号をメイン制御部100内で処理可能なデータ形式に変換する。
CPU101は、ROM102に格納されている遊技制御プログラムを処理し、スロットマシン10で行われる各種遊技を制御する。RAM103には、メイン制御部100で実行される処理にともなって生成される各種データ(例えば、取得した乱数値、リール24、25、26の回転位置情報等)が一時的に保存される。 出力制御回路106は、ホッパー130、払出しメダルセンサ131、ステッピングモータ78、フォトセンサ8
4、表示/音制御部120の入力制御回路125と接続されている。ホッパー130は、入力されたコマンド信号に応じた枚数のメダルを払出す。払出しメダルセンサ131は、ホッパー130が払出したメダル枚数をカウントし、メダル払出信号としてメイン制御部100に出力する。ステッピングモータ78は、入力されたコマンド信号に応じてリール24、25、26を回転させたり、停止させたりする。 カウンタ104は、所定値を上限としたフリーランニングカウンタであり、CPU101からの信号を受信したときにカウントしている乱数値を取得してレジスタに記憶する機能を有している。
表示/音制御部120は、CPU121、VDP122、ROM123、RAM124、入力制御回路125、出力制御回路126、およびこれらを接続するBUS(信号線)(図示省略)等から構成されている。入力制御回路125は、メイン制御部100の出力制御回路106からのコマンド信号を処理し、CPU121に出力する。CPU121は、ROM123に格納されている制御プログラムに従って、メイン制御部100からのコマンド信号を処理し、点灯、表示、音に係るコマンド信号を出力する。RAM124には、表示/音制御部120で実行される処理にともなって生成される各種データが一時的に保存される。CPU121から出力されたコマンド信号は、出力制御回路126を経由して各種ランプ(ビッグボーナステンパイランプ48等)、各種表示部(クレジット表示器52等)、スピーカ47に送信され、これらの点灯、表示、発音を行う。
VDP122は、CPU121からの信号を処理し、ROM123に格納されている表示データから表示用のコマンド信号を作成する。VDP122から出力されたコマンド信号は、出力制御回路126を経由して液晶表示器66に送信され、液晶表示器66に各種のキャラクタを表示させる。 なお、表示/音制御部120から出力されるコマンド信号を受信するランプや表示器としては、上述した以外にも有効ラインランプ31、32、33、34、35、リプレイランプ43、ゲーム数表示器53、払出枚数表示器54等があるが、図9においては、これらの図示は省略されている。
リールの停止制御について説明する。リールの停止制御は、フォトセンサ84が出力するリール24、25、26の回転タイミング検出信号と、リール停止ボタン62、63、64が操作されて出力されるリール停止信号とに基づいて、メイン制御部100がステッピングモータ78を制御することにより行われる。具体的には、メイン制御部100は、回転タイミング検出信号が入力されてからリール停止信号が入力されるまでの間にステッピングモータ78へ出力した駆動パルス数から、リール停止信号が入力された時のリール24、25、26の回転位置を算出する。リール24、25、26の回転位置が算出されると、リール停止ボタン62、63、64が操作された時に表示窓21、22、23に表示されている図柄を推定することができる。
そして、表示窓21、22、23の中段に表示されている図柄から後ろ(後から表示される側)に離れて4図柄以内に当りフラグに対応した入賞図柄が含まれている場合には、その入賞図柄が停止表示される。ここで、当りフラグとは、入賞図柄に対応したフラグであり、メイン制御部100のCPU101でオン/オフが設定される(「当りフラグ」については、後述にて詳細に説明する)。このように、リール停止ボタン62、63、64が操作されたときに、表示窓21、22、23の中段に表示されている図柄から離れて4図柄以内の入賞図柄が停止表示されることをいわゆる「引き込み」と言い、その入賞図柄が停止表示されるまでリール24、25、26が回転することをいわゆる「滑る」と言う。表示窓21、22、23の中段に表示されている図柄から離れて4図柄以内に当りフラグに対応した入賞図柄が存在しない場合には、その入賞図柄以外の図柄が停止表示される。 なお、本スロットマシン10は、遊技者が不自然と感じないように引き込むことができるのを4図柄以内としているが、その図柄数はこれに限られるものではない。例えば、引き込むことができる図柄数を3図柄以内としたり、6図柄以内としたりしてもよい。
図5に示されているような図柄配列がリール帯85、86、87に施されていると、リール停止ボタン62、63、64を操作してリール24、25、26を停止させるときに、その操作の順番によってリプレイ外しが可能であったり、不可能であったりする。また、リプレイ外しが可能であっても、有効ラインの設定によってその難易度が異なってくる。以下、リール停止ボタン62、63、64の操作順とリプレイ外しの関係について説明する。
(1)左リール停止ボタン62を最初に操作した場合。 図5に示されているように、左リール帯85においてリプレイ図柄203どうしが最も離れているのは、4番と10番のリプレイ図柄203である。4番と10番のリプレイ図柄は、5図柄離れている。例えば、JACゲームに対応した当りフラグ(以下、「JACインフラグ」と言う)がオンしており、9番のチェリー図柄205が左表示窓21の中段に表示されたときに左リール停止ボタン62が操作され、左リール24が許容されている4図柄分滑って停止すると、図10に示されているように、左表示窓21の上段にリプレイ図柄203が表示される。図10で中表示窓22と右表示窓23に図示されている下向きの矢印は、中リール25と右リール26が回転している状態を意味している。
このように、左リール帯85でリプレイ図柄203どうしが最も離れている4番と10番のリプレイ図柄203間の図柄が左表示窓21の中段に表示されているときであっても、左リール停止ボタン62が操作されると、左表示窓21にリプレイ図柄203が停止表示される。すなわち、左リール停止ボタン62を操作すると、左表示窓21にリプレイ図柄203が必ず停止表示される。 中リール帯86と右リール帯87では、リプレイ図柄203どうしは4図柄以上離れて配列されていない。このため、JACインフラグがオンしているときに中リール停止ボタン63、右リール停止ボタン64が操作されると、中表示窓22、右表示窓23には必ずリプレイ図柄203が停止表示される。例えば、中リール帯86の11番のリプレイ図柄203が中表示窓22の中段に表示されているときに中リール停止ボタン63が操作されると、図11に示されているように、中表示窓22の中段にリプレイ図柄203が停止表示される。
図11に示されているように、左表示窓21の上段と中表示窓22の中段にリプレイ図柄203が停止表示されると、左上がりの有効ライン(図4において「L4」で示されている有効ライン)が決定される。この状態で右リール停止ボタン64が操作されると、決定されている左上がりの有効ライン上にリプレイ図柄203を停止表示するように右リール26が停止制御される。よって、図12に示されているように、右表示窓23の下段にリプレイ図柄203が停止表示される。このように、左リール停止ボタン62が最初に操作された場合には、必ずリプレイ図柄203での入賞が行われる。すなわち、リプレイ外しを行うことはできない。 例えば、図10に示されている状態で、中リール帯86の10番の図柄が中表示窓22の中段に表示されているときに中リール停止ボタン63が操作されると中リール25は4図柄分滑り、図13に示されているように、中表示窓22の上段にリプレイ図柄203が停止表示される。この場合には、水平の有効ライン(図4において「L2」で示されている有効ライン)が決定される。
(2)右リール停止ボタン64を最初に操作した場合。 例えば、右リール帯87の9番の図柄が右表示窓23の中段に表示されているときに右リール停止ボタン64が操作されると、図14に示されているように、右表示窓23の上段にリプレイ図柄203が停止表示される。続いて、中リール帯86の6番が中表示窓22の中段に表示されているときに中リール停止ボタン63が操作されると、図15に示されているように、中表示窓22の中段にリプレイ図柄203が停止表示される。よって、右上がりの有効ライン(図4において「L5」で示されている有効ライン)が決定される。このように、左リール24が回転しており、左表示窓21の下段を貫く有効ラインが決定されている状態を「下段受け」の有効ラインが決定されていると言う(従って、「L5」の有効ラインに加えて、「L3」の有効ラインも「下段受け」の有効ラインである。同様に、左リール24が回転しており、左表示窓21の中段を水平に貫く有効ライン(「L1」)が決定されている状態を、「中段受け」の有効ラインが決定されていると言う。左リール24が回転しており、左表示窓21の上段を貫く有効ライン(「L2」、「L4」)が決定されている状態を「上段受け」の有効ラインが決定されていると言う。
下段受けの有効ラインが決定されている状態では、左リール帯の8番〜11番の図柄が左表示窓22の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62を操作すると、リプレイ外しを行うことができる。例えば、8番の図柄が左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62が操作されると、図16に示されているように、左表示窓21の上段にリプレイ図柄203が停止表示される。従って、下段受けの有効ライン上にリプレイ図柄203が揃わず、リプレイ外しが行われたことになる。例えば、下段受けの有効ラインが決定されており、10番の図柄が左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62が操作されると、左表示窓21の中段にリプレイ図柄203が停止表示され、リプレイ外しが行われる。
(3)中リール停止ボタン63を最初に操作した場合。 中リール停止ボタン63を最初に操作しても、上述した(2)右リール停止ボタン64を最初に操作した場合と同様に有効ラインが決定され、その後に左リール停止ボタン64を操作してリプレイ外しを行うことができる。
(4)中段受けの有効ラインが決定されている状態で左リール停止ボタン62を操作して10番のリプレイ図柄203が操作された場合。 この場合には、もし左表示窓21の中段にリプレイ図柄203が停止表示されると、左表示窓21の上段にチェリー図柄205が表示される。上述したように、チェリー図柄205は左表示窓21に停止表示されるだけで入賞が行われる単図柄である。このため、リプレイ図柄203による入賞と、チェリー図柄205による入賞が二重に行われることになってしまう。従って、これを避けるために、中段受けの有効ラインが決定され、リプレイ図柄203が左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62が操作された場合には、左リール24をさらに1図柄分滑らせ、チェリー図柄205を左表示窓21の中段に停止表示させる制御が行われる。よって、リプレイ外しが行われる。
上述したように、下段受けの有効ラインが決定されている場合には、左リール帯の8番〜11番の図柄が左表示窓22の中段に表示されているときにリプレイ外しが可能であったが、上段受けの有効ラインが決定されている場合や、中段受けの有効ラインが決定されている場合にも、リプレイ外しが可能である。ただし、左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62を操作してリプレイ外しを行うことができる図柄が、上段受けの有効ラインが決定されている場合と下段受けの有効ラインが決定されている場合とでは異なっている。
図17は、リプレイ外しが可能な左リール帯85の図柄を、上段受け、中段受け、下段受けの有効ライン毎にまとめたものである。下段受けの有効ラインの場合には、8番〜10番の図柄でリプレイ外しが可能であり、中段受けの有効ラインの場合には、9番〜11番の図柄でリプレイ外しが可能である。このように下段受けの有効ラインの場合と中段受けの有効ラインの場合とでリプレイ外し
が可能な図柄が異なる。例えば、中段受けの有効ラインの場合に、8番の図柄が左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62が操作されると、4図柄離れた4番のリプレイ図柄203が中段に停止表示される。すなわち、リプレイ外しを行うことができない。
これに対して、下段受けの有効ラインの場合に、8番の図柄が左表示窓21の中段に表示されているときに左リール停止ボタン62が操作されると、4図柄離れた4番のリプレイ図柄203が中段に停止表示される。従って、リプレイ外しが可能である。同様な理由により、上段受けの有効ラインが決定されている場合には、10番のリプレイ図柄203でのみリプレイ外しを行うことができる。このように、上段受け、中段受け、下段受けのいずれの有効ラインが決定されているかによって、左リール帯85のどの図柄でリプレイ外しを行うことができるかが異なってくる。図17から明らかなように、リプレイ外しは、上段受けが最も難易度が高く、下段受けと中段受けの難易度は同じである。
スロットマシン10で行われる一連の遊技処理フローについて、フローチャートを参照しながら説明する。 図18に示されているように、遊技処理S10の最初の処理S12では、メダルが掛けられたか否かが判別される。具体的には、メダルセレクタ108がメダル投入口56へのメダルの投入を検出するか、あるいはベットボタン57、58、59が操作されてその信号をCPU101が受信すればYES、受信しなければNOと判別される。S12でNOと判別された場合には、メダルが掛けられるまで待機する。S12でYESと判別された場合には、S14が実行される。 S14では、始動レバー61が操作されたか否かが判別される。この判別では、始動レバー61の操作信号をCPU101が受信すればYES、受信しなければNOとされる。S14でNOと判別された場合には、S12が再び行われる。S14でYESと判別された場合には、S16が行われる。
S16では、乱数の取得が行われる。具体的には、始動レバー61が操作されたタイミングでCPU101がカウンタ104に信号を出力し、その時にカウンタ104がカウントしていた乱数をレジスタに記憶する。そして、レジスタに記憶されている値をCPU101が読み込むことにより、乱数が取得される。 S18の処理によって乱数が取得されると、次に実行されるS18においてその乱数が小役、リプレイ、ビッグボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲームの当り値か否かの判別が行われる。この判別では、取得された乱数とROM102に格納されている当りテーブルの当り値とが照合され、一致すればYES、不一致ならばNOとされる。なお、ビッグボーナスゲーム、レギュラーボーナスゲーム等の遊技状態によって当りテーブルは変更される。このように、遊技状態によって当りテーブルを変更することにより、遊技状態によって入賞確率を異ならせている。
S18でYESと判別された場合には、S20に移行して当りフラグがオンにされる。具体的には、S18の処理で乱数と一致したとされた当り値が、小役、リプレイ、ビッグボーナス、レギュラーボーナスの内のどれに対応しているかの情報がRAM103に記憶される。一方、S18でNOと判別された場合には、S20がスキップされる。 S22では、リール24、25、26の回転が行われる。この処理では、CPU101が出力した駆動信号によってステッピングモータ78が回転され、これにともなってリール24、25、26も回転される。 S22に続くS24では、リール停止ボタン62、63、64の操作によって出力されるリール停止信号をCPU101が受信したか否かが判別される。S24でリール停止信号を受信していないと判別された場合(NOの場合)には、リール停止信号を受信するまで待機する。S24でリール停止信号を受信していると判別された場合(YESの場合)には、リール停止制御処理(1)S30が行われる。
図19に示されているように、リール停止制御処理(1)S30のS32では、当りフラグがオンであるか否かが判別される。この判別は、CPU101がRAM103に当りフラグが記憶されているか否かを確認することによって行われる。S32で当りフラグがオンであると判別された場合(YESの場合)には、S34が行われる。 S34では、当りフラグに対応した入賞図柄を停止表示可能か否かの判別が行われる。この判別では、表示窓21、22、23の中段に表示されている図柄から離れて4図柄以内に当りフラグに対応した入賞図柄が含まれている場合には停止表示可能(YES)と判別され、含まれていない場合には停止表示不可(NO)と判別される。 S34で入賞図柄を停止表示可能と判別された場合(YESの場合)には、S36に移行する。S36では、入賞図柄が停止されるようにステッピングモータ78に停止信号を出力し、リール24、25、26の回転を停止させる。
一方、S32で当りフラグがオンではないと判別された場合(NOの場合)、あるいはS34で入賞図柄を停止表示不可と判別された場合(NOの場合)には、S38が実行される。S38では、入賞図柄以外の図柄が停止されるようにステッピングモータ78に停止信号を出力し、リール24、25、26の回転を停止させる。 S36またはS38を実行してから、リール停止制御処理(1)S30を終了する。
図18に戻って、S42では、全てのリール24、25、26が停止したか否かの判別が行われる。具体的には、メイン制御部100が出力しているステッピングモータ78への駆動信号がオフにされたか否かが判別される。S42で全てのリール24、25、26が停止していないと判別された場合(NOの場合)には、S24からの処理が再び行われる。S42で全てのリール24、25、26が停止していると判別された場合(YESの場合)には、図20に示されているS44が行われる。 S44では、小役図柄で入賞しているか否かが判別される。S44において小役図柄で入賞していると判別された場合(YESの場合)にはS46が実行され、その入賞に対応した枚数のメダルが払出される。S44で小役図柄で入賞していないと判別された場合(NOの場合)には、S46がスキップされる。
S48では、リプレイ図柄で入賞しているか否かが判別される。S48においてリプレイ図柄で入賞していると判別された場合(YESの場合)には、S50のリプレイ処理が行われる。リプレイ処理S50では、メダル掛枚数に応じて有効ラインを有効化し、リプレイに備えて待機する。この状態で始動レバー61が操作されると、メダルを投入しなくても、あるいは掛けられているメダルを消費することなくゲームを行うことができる。S48においてリプレイ図柄で入賞していないと判別された場合(NOの場合)には、S50をスキップする。 S52では、ビッグボーナス図柄で入賞しているか否かが判別される。S52でビッグボーナス図柄で入賞していないと判別された場合(NOの場合)には、後述するビッグボーナスゲーム処理S60をスキップする。S52でビッグボーナス図柄で入賞していると判別された場合(YESの場合)には、ビッグボーナスゲーム処理S60が行われる。
図21に示されているように、ビッグボーナスゲーム処理S60のS62では、ビッグボーナス初期化処理が行われる。ビッグボーナス初期化処理では、ビッグボーナスの当りフラグがオフにされ、小役回数カウンタ、JACインゲームカウンタがクリアされる(小役回数カウンタ、JACインゲームカウンタについては、後述にて説明する)。 S62に続いて行われるS64では、メダルが掛けられたか否かが判別される。メダルが掛けられていないと判別された場合(NOの場合)には、メダルが掛けられるまで待機する。S64でメダルが掛けられたと判別された場合(YESの場合)には、S66に移行する。 S66では、始動レバー61が操作されたか否かが判別される。S66で始動レバー61が操作されていないと判別された場合(NOの場合)には、S64が再び行われる。S66で始動レバー61が操作されたと判別された場合(YESの場合)には、S68に移行して乱数の取得が行われる。
S68の次に実行されるS70では、S68で取得された乱数が小役入賞(ただし、リンゴ図柄204のみ)あるいはJACイン入賞の当り値であるか否かの判別が行われる。具体的には、取得された乱数とROM102に格納されているビッグボーナステーブルの当り値とを照合し、それらが一致するか否かによって判別が行われる。ビッグボーナステーブルには、小役入賞(リンゴ図柄204)とJACイン入賞の当り値のみが記憶されている。従って、ビッグボーナスゲーム中に行われる小役ゲームでは、リンゴ図柄204あるいはリプレイ図柄203で入賞するか、外れにしかなり得ない。また、ビッグボーナステーブルには、ビッグボーナスゲーム以外で用いられる当りテーブルよりも小役の当り値が多く記憶されている。このため、ビッグボーナスゲームでの小役ゲームにおいては、ビッグボーナスゲーム以外の場合よりもリンゴ図柄204で入賞する確率が高くなり、より多くのメダルが払出される。
S70で乱数が小役入賞、JACイン入賞の当り値であると判別された場合(YESの場合)には、S72に移行して当りフラグがオンにされる。S70で乱数が小役入賞、JACイン入賞の当り値ではないと判別された場合(NOの場合)には、S72がスキップされる。 S74では、リール24、25、26の回転が行われる。S74に続くS76では、リール停止ボタン62、63、64が操作されたことによるリール停止信号をメイン制御部100が受信したか否かが判別される。S76でリール停止信号を受信していないと判別された場合(NOの場合)には、リール停止信号を受信するまで待機する。S76でリール停止信号を受信していると判別された場合(YESの場合)には、リール停止制御処理(2)S80が行われる。
図22に示されているように、リール停止制御処理(2)S80の処理S82では、入賞図柄(リンゴ図柄204またはリプレイ図柄203)に対応した当りフラグがオンであるか否かが判別される。S82で当りフラグがオンであると判別された場合(YESの場合)には、S84が行われる。 S84では、当りフラグに対応した入賞図柄に含まれる図柄を停止表示可能か否かが判別される。S84で入賞図柄を停止表示可能と判別された場合(YESの場合)には、S86に移行し、入賞図柄に含まれる図柄が停止表示される。 一方、S82で当りフラグがオンではないと判別された場合(NOの場合)あるいはS84で入賞図柄に含まれる図柄を停止表示不可であると判別された場合(NOの場合)には、S88に移行して入賞図柄以外の図柄が停止表示される。 S90では、停止表示された図柄がリプレイ図柄203であるか否かが判別される。S90で停止表示された図柄がリプレイ図柄203ではないと判別された場合(NOの場合)には、後述するS94がスキップされる。S90で停止表示された図柄がリプレイ図柄203であると判別された場合(YESの場合)には、S92に移行してリプレイ外し演出処理が行われる。
図24に示されているように、リプレイ外し演出処理S94の最初の処理S95では、左リール停止ボタン62、中リール停止ボタン63、右リール停止ボタン64の内、左リール停止ボタン62が最初に操作されたか否かが判別される。S95で左リール停止ボタン62が最初に操作されたと判別された場合(YESの場合)には、後述するS96〜S106がスキップされる。S95で左リール停止ボタン62が最初に操作されていないと判別された場合(NOの場合。すなわち、最初に操作されたのは、中リール停止ボタン63か右リール停止ボタン64である)には、リプレイ外しが行われていると判断できる。そして、S95でNOと判別された場合には、S96に移行する。
S96では、リール停止ボタンが操作された場合に、その操作は1回目のリール停止ボタン操作であるか否かが判別される。S96で1回目のリール停止ボタン操作であると判別された場合(YESの場合)には、S98に移行してリプレイ外し演出(1)が開始される。リプレイ外し演出(1)では、ハイテンポなBGM(バック・グラウンド・ミュージック)がスピーカ47から発音される。ハイテンポなBGMが発音されると、リプレイ外しを行っている遊技者の緊張感を盛り上げることができる。なお、ハイテンポなBGMが発音される以外にも、ランプを明るく発光させたりする等のリプレイ外し演出を行うこともできる。S96で1回目のリール停止ボタン操作ではないと判別された場合(NOの場合)には、S100が行われる。
S100では、リール停止ボタンが操作された場合に、その操作は2回目のリール停止ボタン操作であるか否かが判別される。S100で2回目のリール停止ボタン操作であると判別された場合(YESの場合)には、S102が行われる。2回目のリール停止ボタン操作が行われていると、上段受け、中段受け、下段受けのいずれかの有効ラインが決定されている。そこで、S102ではリプレイ外し演出(1)を終了し、上段受け、中段受け、下段受けの有効ラインに対応したリプレイ外し演出(2)が行われる。上述したように、リプレイ外しは、上段受けの有効ラインのときの難易度が最も高く、下段受けと中段受けの有効ラインのときの難易度は同じである。従って、リプレイ外し演出(2)においては、有効ラインが下段受け、中段受けであるときよりも、有効ラインが上段受けであるときの方がBGMがよりハイテンポになり、遊技者の緊張感をますます盛り上げる。
S100で2回目のリール停止ボタン操作ではないと判別された場合(NOの場合)には、S104が行われる。 S104では、リール停止ボタンが操作された場合に、その操作は3回目のリール停止ボタン操作であるか否かが判別される。S104で3回目のリール停止ボタン操作であると判別された場合(YESの場合)には、S106が行われる。S106では、リプレイ外し演出(2)を終了する処理が行われる。S106を行ってから、リプレイ外し演出処理S94を終了する。一方、S104でリール停止ボタンの操作が3回目ではないと判別された場合(NOの場合)には、そのままリプレイ外し演出S94を終了する。 なお、3回目のリール停止ボタン操作であると判別されたとき(すなわち、全てのリール停止ボタン62、63、64が操作されたとき)に、それを遊技者に認識させるための演出を行うこともできる。 図22に示されているように、リプレイ外し演出処理S94が実行されると、リール停止制御処理(2)は終了される。
図21に示されているように、リール停止制御処理(2)S80の次にはS110が実行される。S110では、全てのリール24、25、26が停止したか否かが判別される。S110で全てのリール24、25、26が停止していないと判別された場合(NOの場合)には、S76の処理が行われる。S110で全てのリール24、25、26が停止していると判別された場合(YESの場合)には、S112に移行して小役回数カウンタに1を加算する処理が行われる。 S112に続いて、図23に示されているS114が行われる。S114では、リプレイ図柄203で入賞したか否かの判別が行われる。S114においてリプレイ図柄203で入賞したと判別された場合(YESの場合)には、S116に移行して15枚のメダルが払出される。 S116に続くS118では、JACゲームが行われる。JACゲームについては公知であるので、これ以上の説明は省略する。 S118実行後、S120に移行してJACインゲームカウンタに1を加算する処理が行われる。S120に続いて、S132が行われる。
一方、S114においてリプレイ図柄203で入賞していないと判別された場合(NOの場合)には、S122が行われる。S122では、小役図柄(リンゴ図柄204)で入賞しているか否かが判別される。S122において小役図柄で入賞していると判別された場合(YESの場合)には、S126に移行して15枚のメダルが払出される。S126に続いて、S132が行われる。S122において小役図柄で入賞していないと判別された場合(NOの場合)には、S126をスキップしてS132が行われる。 なお、S114においてリプレイ図柄203で入賞していない判別された場合には、リプレイ外しが成功しているので、そのことを報知する演出を行うこともできる。 S132では、ビッグボーナスゲーム処理の終了条件を満たすか否かの判別が行われる。この終了条件は、JACゲームが3回行われたか、小役ゲームが30回行われたかのいずれかである。具体的な処理としては、S120で加算処理されたJACインゲームカウンタの値が3に達した場合、あるいはS112で加算処理された小役回数カウンタの値が30に達した場合にはYESと判別され、これらの値に達していない場合にはNOと判別される。 S132でNOと判別された場合には、S64からの処理が再び行われる。S132でYESと判別された場合には、ビッグボーナスゲーム処理S60を終了する。
図20に戻って、ビッグボーナスゲーム処理S60に続いて、S150が行われる。S150では、小役、リプレイの当りフラグがオフにされる。当りフラグのオフは、RAM103に記憶されている当りフラグに係わる情報をクリアすることにより行われる。 以上で遊技処理S10の1ループが行われた。スロットマシン10では、遊技処理S10が繰り返し実行される。
本実施形態で用いた用語と、請求項に記載の用語との対応を説明する。 ビッグボーナスゲームが、請求項に記載の特別遊技に相当する。小役ゲームが、請求項に記載の第1特定遊技に相当する。JACゲームが、請求項に記載の第2特定遊技に相当する。ビッグボーナス入賞図柄(「7・7・7」)が、請求項に記載の第1組合せ図柄に相当する。JACイン入賞図柄が、請求項に記載の第2組合せ図柄に相当する。JACインフラグが、請求項に記載の特定内部状態に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 従って、例えば、以下に記載するように構成することもできる。
(1)リプレイ外しが行われている場合に、リール停止ボタンが2つ操作された時点からリプレイ外し演出を行ってもよい。 このように構成すると、リプレイ外しが成功するか失敗するかの場面において、遊技者の緊張感をより高めることができる。
(2)ビッグボーナスゲームにおいて、最後のJACインゲーム(3回目のJACインゲーム)に移行する前にリプレイ外しが行われた場合にのみ、リプレイ外し演出を実行してもよい。 このように構成すると、最後に残されたJACインゲームでのリプレイ外しの緊張感を高めることができる。
(3)ビッグボーナスゲームの小役ゲームにおいて、小役ゲームの残り回数が少ない場合(例えば、小役ゲームが5回行われるとビッグボーナスゲームが終了する場合)には、リプレイ外し演出を実行しなくてもよい。このような場合には、リプレイ外しが意図的に行われる可能性が低いからである。
(4)リプレイ外しの契機となるのは、右リール停止ボタン、あるいは中リール停止ボタンが最初に操作されることに限られない。例えば、左リール停止ボタン、あるいは中リール停止ボタンが最初に操作されることがリプレイ外しの契機となってもよい。
10:スロットマシン12:前面パネル14:図柄表示部16:演出表示部18:操作部19:払出部21:左表示窓22:中表示窓23:右表示窓24:左リール、24a:軸部、24b:スポーク、24c:外筒面25:中リール26:右リール29:コネクタ31、32、33、34、35:有効ラインランプ41:ビッグボーナスランプ42:レギュラーボーナスランプ43:リプレイランプ44:メダル投入ランプ45:スタートランプ47:スピーカ48:ビッグボーナステンパイランプ52:クレジット表示器53:ゲーム数表示器54:払出枚数表示器56:メダル投入口57:MAXベットボタン58:1ベットボタン59:2ベットボタン61:始動レバー62:左リール停止ボタン63:中リール停止ボタン64:右リール停止ボタン65:クレジット精算ボタン66:液晶表示器68:メダル払出口69:メダル受皿70:リール回転装置71:払出配当表72:フレーム、72a:後方壁73:スロットマシンの前方側を示す矢印74、75、76:ブラケット78:ステッピングモータ83:ランプケース83a、83b、83c:バックランプ84:フォトセンサ85:左リール帯86:中リール帯87:右リール帯88:遮蔽板100:メイン制御部101:CPU102:ROM103:RAM104:カウンタ105:入力制御回路106:出力制御回路108:メダルセレクタ120:表示/音制御部121:CPU122:VDP123:ROM124:RAM125:入力制御回路126:出力制御回路130:ホッパー131:払出しメダルセンサ201:ビッグボーナス図柄202:レギュラーボーナス図柄203:リプレイ図柄204:リンゴ図柄205:チェリー図柄

Claims (3)

  1. 始動操作部が操作されると内部状態を抽選するとともに図柄表示器で複数の図柄列を変動表示し、図柄列毎に設けられている停止操作部が全て操作されると全ての図柄列を停止して1ゲームを終了し、全ての図柄列が停止したときに第1組合せ図柄が表示されると第1特定遊技と第2特定遊技を含む特別遊技を開始し、特別遊技では、第1特定遊技中に特定内部状態に対応した第2組合せ図柄が表示されると第1特定遊技から第2特定遊技への移行を行う遊技機であって、 第1特定遊技中の特定内部状態が抽選されているときに停止操作部に特定操作が行われると、第1特定演出を開始することを特徴とする遊技機。
  2. 特定操作は、特定順番での停止操作部の操作であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 図柄表示器にはn列の図柄列が表示され、(n−1)列の図柄列が停止されると第1特定演出を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2009271463A 2009-11-30 2009-11-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5070412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271463A JP5070412B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271463A JP5070412B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279568A Division JP2004113373A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088909A true JP2010088909A (ja) 2010-04-22
JP5070412B2 JP5070412B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42252181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271463A Expired - Fee Related JP5070412B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070412B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149524A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Aruze Corp 遊技装置及び遊技プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2001204891A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sankyo Kk スロットマシン
JP2001321487A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Aruze Corp 遊技機
JP2002052128A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Aruze Corp 遊技機
JP2002177450A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149524A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Aruze Corp 遊技装置及び遊技プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2001204891A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sankyo Kk スロットマシン
JP2001321487A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Aruze Corp 遊技機
JP2002052128A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Aruze Corp 遊技機
JP2002177450A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Sophia Co Ltd 遊技機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「キュロゴス」", パチスロ必勝ガイドMAX2001年1月号, JPN6008042545, 1 January 2001 (2001-01-01), pages 35 - 39, ISSN: 0002178973 *
"「ドンちゃん2」", パチスロ必勝ガイド攻略年鑑 2002年, JPN6012014397, 1 February 2002 (2002-02-01), pages 90 - 95, ISSN: 0002178971 *
"サムライスピリッツS", パチスロ必勝ガイドMAX, vol. 第4巻第2号, JPN6010021776, 1 February 2000 (2000-02-01), JP, pages 10 - 13, ISSN: 0002178972 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070412B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004222873A (ja) スロットマシン
JP2004267441A (ja) 遊技機
JP2004049409A (ja) 遊技機
JP4512792B2 (ja) 遊技機
JP2004024325A (ja) 遊技機
JP4803764B2 (ja) 遊技機
JP2005143639A (ja) 遊技機
JP2004215840A (ja) 遊技機
JP5070412B2 (ja) 遊技機
JP2004187719A (ja) 遊技機
JP5033967B2 (ja) 遊技機
JP2004236828A (ja) 遊技機
JP4317968B2 (ja) 遊技機
JP2004222823A (ja) 遊技機
JP2007195578A (ja) 回胴式遊技機
JP2004113373A (ja) 遊技機
JP2003310867A (ja) 遊技機
JP2003265681A (ja) 遊技機
JP5070499B2 (ja) 遊技機
JP4814382B2 (ja) 遊技台
JP2009254903A (ja) 遊技機
JP2004154433A (ja) 遊技機
JP2009131711A (ja) 遊技機
JP4849783B2 (ja) 遊技装置
JP2004283450A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees