JP2010086570A - 磁気記録媒体用支持体 - Google Patents

磁気記録媒体用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086570A
JP2010086570A JP2008251798A JP2008251798A JP2010086570A JP 2010086570 A JP2010086570 A JP 2010086570A JP 2008251798 A JP2008251798 A JP 2008251798A JP 2008251798 A JP2008251798 A JP 2008251798A JP 2010086570 A JP2010086570 A JP 2010086570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
recording medium
magnetic recording
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008251798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takeuchi
英明 竹内
Mitsuru Iwata
充 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008251798A priority Critical patent/JP2010086570A/ja
Publication of JP2010086570A publication Critical patent/JP2010086570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】温湿度やドライブ内テンションによる変動の影響を抑えるべく、水蒸気バリア性、剛性に優れ、コア状のものやカセットハブなどにロール状に巻きつけ屈曲させた場合でも、ひび割れすることがない水蒸気バリアまたは強度補強が可能な膜(層)を有し、高密度記録再生用の磁気記録媒体に用いた場合にエラーレートを少なくすることが可能な磁気記録媒体用支持体を提供する。
【解決手段】非磁性基板の両面に、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有し、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜の厚さが40〜100nmであり、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と酸化アルミニウムからなる膜との総厚が30〜100nmである。
【選択図】なし

Description

本発明は、磁気記録媒体用支持体に関し、特に、温湿度による変動やドライブ内テンションの変動による影響を抑えることができ寸法安定性に優れた磁気記録媒体用支持体に関する。
近年、磁気テープの分野では、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等の普及に伴って、外部記憶媒体としてコンピュータデータを記録するための磁気記録媒体の研究が盛んに行われている。このような用途の磁気記録媒体の実用化に際しては、特にコンピュータの小型化、情報処理能力の増大と相俟って、記録装置の大容量化、小型化を満足するために、記録容量の向上が強く要求される。
より高い記録密度でかつより大きな記録容量を実現するために、磁気記録媒体の記録・再生時のトラック幅は狭くなる傾向にある。さらに、磁気テープの分野では、高密度記録を可能とするために磁気テープの薄手化が進展しており、総厚さ10μm以下の磁気テープも数多く登場している。しかし、磁気記録媒体の厚さが薄くなると、保管時や走行時の温湿度、テンション変化等の影響を受けやすくなる。
すなわち、例えばリニア記録方式を採用する磁気記録再生システムの記録・再生時には磁気ヘッドが磁気テープの幅方向に移動し、いずれかのトラックを選択しなければならないが、トラック幅が狭くなるに従い、磁気テープとヘッドとの相対位置を制御するために高い精度が必要になる。MRヘッドおよび微粒子磁性体を使用しS/N比を向上させ狭トラック化を実現しても、使用される環境の温湿度やドライブ内テンションの変動により磁気記録媒体が変形し、記録されたトラックを再生ヘッドが読み出せなくなる場合が生じるため媒体の寸度安定性もこれまで以上のものが要求される。このような高密度の磁気記録媒体にあっては、安定な記録再生を維持するためには従来の媒体よりもさらに高度な寸度安定性、機械的強度が要求される。
上記のように、磁気記録媒体の高度な寸法安定性を得るためには、磁気記録媒体に使用される、プラスチック基板等の非磁性支持体の温湿度による変動やドライブ内テンションの変動による影響を抑えることが考えられる。該非磁性支持体の温湿度等による変動を抑えるためには、該支持体の両面に水蒸気バリア性が高い膜を設けることが考えられる。
水蒸気バリア性が高い膜としては、金属アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜等が挙げられる。
しかしながら、金属アルミニウムは、優れた水蒸気バリア性が得られるが、高い剛性を有する膜が得られず、ドライブ内テンションの変動による影響を抑えるのは難しい。
一方、酸化アルミニウム膜は、高いヤング率を示すことから、金属アルミニウムよりも、ドライブ内テンションの変動による影響を抑える効果が期待できる。
しかし、酸化アルミニウムは、高いヤング率を示す反面、硬いセラミックである。酸化アルミニウム膜を用いる場合、剛性を高めようと膜厚を20nm以上に厚くすると磁気テープとしての使用条件、具体的には、コア状のものやカセットハブなどにロール状に巻きつけ屈曲させた場合に、硬いセラミックであるために、ひび割れし易く、膜厚を厚くできないため、結果的には十分な補強効果が得られなかった。
なお、特許文献1には、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムの両面に、厚みがそれぞれ100〜250nmの金属類または金属系無機化合物を含む層(M層)を有し、かつ、長手方向および幅方向のヤング率が共に7〜10Gpaである磁気記録媒体用支持体が開示されている。
また、特許文献2には、水蒸気遮断性を有し、金属蒸着層の表面光沢、反射率を長期安定化するために、金属アルミニウム蒸着層の上に酸化アルミニウム層を積層した金属蒸着フィルムが知られている。
特開2006−216194号公報 特開昭62−228462号公報
本発明は、上記の従来の技術の問題点を克服し、温湿度による変動やドライブ内テンションの変動による影響を抑えるべく、水蒸気バリア性、剛性に優れ、コア状のものやカセットハブなどにロール状に巻きつけ屈曲させた場合でも、ひび割れすることがない水蒸気バリアまたは強度補強が可能な膜(層)を有し、高密度記録再生用の磁気記録媒体に用いた場合にエラーレートを少なくすることが可能な磁気記録媒体用支持体を提供しようとするものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、非磁性基板の両面に、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、設けることにより、水蒸気バリア性と剛性とひび割れ難さが得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
即ち、本発明の構成は、
非磁性基板の両面に、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有し、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜の厚さが40〜100nmであり、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と酸化アルミニウムからなる膜との総厚が30〜100nmである磁気記録媒体用支持体、である。
酸化アルミニウム膜は高いヤング率を示すので、磁気テープ支持体の補強には好適な材料であるが、硬いセラミック膜ためにひび割れしやすく、従来は、磁気テープのように屈曲して使う用途では膜厚を厚くできないため、結果的には十分な補強効果が得られなかった。
本発明の磁気記録媒体用支持体は、非磁性基板の両面に設ける、水蒸気バリアまたは強度補強が可能な膜(層)を、柔軟性のある金属膜からだんだん硬い酸化膜にすることで、ひび割れが発生しにくい厚膜が得られる。ひび割れしない厚い膜が得られることで、フィルムの長手方向及び幅方向の剛性を大きくできる。
また、バリア性の良い金属膜が存在することで、水分透過が抑えられ湿度変化に対する寸法変化が小さくできる。
本発明の磁気記録媒体用支持体は、非磁性基板の両面に、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有するとにより、水蒸気バリア性、剛性に優れ、コア状のものやカセットハブなどにロール状に巻きつけ屈曲させた場合でもひび割れすることがない水蒸気バリアまたは補強膜(層)が得られ、高密度記録再生用の磁気記録媒体に用いた場合にエラーレートを少なくすることができる。
以下、本発明に係る磁気記録媒体用支持体の好適な実施形態について説明する。
本発明の磁気記録媒体用支持体が、非磁性基板の両面に有する、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と酸化アルミニウムからなる膜とをこの順に有する積層構造は、水蒸気バリア性と剛性と、コア状のものやカセットハブなどにロール状に巻きつけ屈曲させた場合にひび割れが生じないものであれば、特に限定されない。
なお、水蒸気バリア性、剛性、屈曲させた場合のひび割れ難さは、該積層構造の各構成膜の厚みによって異なってくるが、所望の使用形態に応じて適宜選択することができる。
高い水蒸気バリア性及び剛性を得るため該積層構造の各構成膜の厚みを厚くすると、屈曲時にひび割れし易くなり、磁気記録媒体とした場合の総厚も厚くなり、近年、求められている、磁気記録媒体の高密度高容量記録のための薄型化が損なわれる方向に向かう。しかし、本発明の磁気記録媒体用支持体は、非磁性基板の両面に有する各積層構造の全厚と、同じ厚みの単層の酸化アルミニウム膜、金属アルミニウム膜、アルミニウム合金膜等との比較により良否を判断するものである。
その中でも、該積層構造の金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜の厚さは40〜100nmである。また、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と酸化アルミニウムからなる膜との総厚が30〜100nmである。金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜の厚さは、厳密に規定されるものではないが、10nm以上が好ましい。また、酸化アルミニウムからなる膜の厚さも、厳密に規定されるものではないが、20nm程度が好ましい。
本発明の磁気記録媒体用支持体が、非磁性基板の両面に有する積層構造を構成する、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜、及び膜酸化アルミニウム層の作成方法としては、特に限定されないが、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティングなどのPVD法(物理蒸着法)や、CVD法が、適宜用いられる。例えば、真空蒸着法においては、金属アルミニウム膜を形成する場合には、蒸発材料源としてAlを用いて製膜し、金属アルミニウムから酸化アルミニウムへ組成組成が連続的に変化する膜および酸化アルミニウム膜、及び酸化アルミニウム膜を形成する場合には、さらに酸素を導入しながら製膜する。
また、加熱方式としては、抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱などを用いることができる。
また、基板にバイアス等を加えたり、本発明の目的を損なわない限りに於いて、作成条件を適宜変更してもよい。
具体的には、図1に示す蒸着製膜装置を使用して、非磁性基板面上に、該積層構造を形成することが好ましい。
図1に示す蒸着製膜装置(1)は、蒸着ドラム(17)、送出しロール(12)、巻取りロール(13)、蒸着源1(14)、蒸着源2(15)及びガス導入孔(16)を有する。
非磁性基板(21)を送出しロール(12)から、蒸着ドラム(17)の表面に接するように搬送し、巻取りロール(13)で巻取る。蒸着源1(14)金属アルミニウムまたはアルミニウム合金を、蒸着源2(15)として金属アルミニウムを設ける。非磁性基板の一方の面に、蒸発源1(14)を用いた金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる蒸着膜を形成し、ついで、該金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる蒸着膜の上に、蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを導入しながら蒸発源2(15)を用いた、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する蒸着膜と、その上に、酸化アルミニウム蒸着膜を形成する。
次に、非磁性基板の他方の面上に同様の操作で、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有する、同様の積層構造を形成する。
本発明の磁気記録媒体用支持体において、両面に、上記積層構造が形成される非磁性基板としては、非磁性で可撓性のものであれば、特に限定されないが、プラスチック材料で、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、芳香族ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールなどの公知のフィルムが使用できる。
前記基板は、本発明の目的を損なわない限りにおいて、前記積層構造を形成するに先行して、コロナ放電処理、グロー放電処理、その他の表面粗面化処理が施されてもよく、また、アンカーコート処理、印刷、装飾が施されてもよい。
該磁気記録媒体用支持体は、少なくとも一方の面に、磁気記録媒体に使用し得る磁性層を設けることにより、環境の温湿度の変動やドライブ内テンションの変動があっても高度な寸法安定性を有し、高密度記録再生した場合でもエラーレートが少ない磁気記録媒体とすることができる。また、必要に応じて、磁性層と該支持体の間に磁気記録媒体に使用し得る非磁性層、又は、該支持体の磁性層を有する面とは反対側にバックコート層を設けることができ、この態様が好ましい。
該磁気記録媒体用支持体を用いて作製された磁気記録媒体は、内径44mmのリールハブを有するLTOカートリッジとすることが好ましい。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、ここに示す成分、割合、操作、順序等は本発明の精神から逸脱しない範囲で変更し得るものであり、下記の実施例に制限されるべきものではない。
〔実施例1〕
図1に示す蒸着製膜装置(1)を使用して、PENフィルム(21)上に、金属アルミニウム膜と、金属アルミニウムから酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有する積層構造を形成した。
蒸発源1:Al
蒸発源2:Al
導入ガス:O
5μm厚PENフィルム(21)を送り出しロール(12)から搬送速度50m/minで送りながら、蒸発源1(14)からの蒸着膜厚を50nm、蒸発源2(15)からの蒸着膜厚を50nmとなるように蒸着速度を設定した。蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを2000sccm導入しながら蒸着し、総膜厚が約120nmの蒸着膜を得た。次いで、該PENフィルムの該積層構造が形成されていない他方の面にも、上記と同様の条件で蒸着膜を形成し、磁気記録媒体用支持体を得た。得られた磁気記録媒体用支持体の水蒸気透過度とヤング率を測定した。なお、水蒸気透過度は、JISK7129(A法)に準拠し、水蒸気透過度測定器Lyssyを用いて測定した。水蒸気透過度は、0.6g/m/day、ヤング率は10Gpaであった。得られた磁気記録媒体用支持体は、磁気テープとしたときの湿度変動や張力変動に対して優れた安定性が得られたものであった。
また、この磁気記録媒体用支持体を内径44mmのリールハブに巻き取ってLTOカートリッジに装填した。
製造工程においても、また磁気記録媒体用支持体をカートリッジに巻き込んだ後も、蒸着膜にひび割れは見られなかった。この磁気記録媒体用支持体はカートリッジ内で100回送り出し・巻取りを繰り返した後も、ひび割れ等の変化は見られなかった。
〔実施例2〕
蒸発源1:Al
蒸発源2:Al
導入ガス:O
5μm厚PENフィルム(21)を送り出しロール(12)から搬送速度50m/minで送りながら、蒸発源1(14)からの蒸着膜厚を50nm、蒸発源2(15)からの蒸着膜厚を15nmとなるように蒸着速度を設定した。蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを800sccm導入しながら蒸着し、総膜厚が約70nmの蒸着膜を得た。次いで、該PENフィルムの該積層構造が形成されていない他方の面にも、上記と同様の条件で蒸着膜を形成し、磁気記録媒体用支持体を得た。得られた磁気記録媒体用支持体の水蒸気透過度とヤング率を、実施例1と同様に測定した。水蒸気透過度は、0.7g/m/day、ヤング率は9.5Gpaであった。得られた磁気記録媒体用支持体は、磁気テープとしたときの湿度変動や張力変動に対して寸法の変化が抑えられる効果が得られたものであった。
また、この磁気記録媒体用支持体を内径44mmのリールハブに巻き取ってLTOカートリッジに装填した。
製造工程においても、また磁気記録媒体用支持体をカートリッジに巻き込んだ後も、蒸着膜にひび割れは見られなかった。この磁気記録媒体用支持体はカートリッジ内で100回送り出し・巻取りを繰り返した後も、ひび割れ等の変化は見られなかった。
〔実施例3〕
蒸発源1:Al
蒸発源2:Al
導入ガス:O
5μm厚PENフィルム(21)を送り出しロール(12)から搬送速度50m/minで送りながら、蒸発源1(14)からの蒸着膜厚を50nm、蒸発源2(15)からの蒸着膜厚を70nmとなるように蒸着速度を設定した。蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを2600sccm導入しながら蒸着し、総膜厚が約150nmの蒸着膜を得た。次いで、該PENフィルムの該積層構造が形成されていない他方の面にも、上記と同様の条件で蒸着膜を形成し、磁気記録媒体用支持体を得た。得られた磁気記録媒体用支持体の水蒸気透過度とヤング率を、実施例1と同様に測定した。水蒸気透過度は、0.6g/m/day、ヤング率は10.7Gpaであった。得られた磁気記録媒体用支持体は、磁気テープとしたときの湿度変動や張力変動に対して寸法の変化が抑えられる効果が得られたものであった。
また、この磁気記録媒体用支持体を内径44mmのリールハブに巻き取ってLTOカートリッジに装填した。
製造工程においても、また磁気記録媒体用支持体をカートリッジに巻き込んだ後も、蒸着膜にひび割れは見られなかった。この磁気記録媒体用支持体はカートリッジ内で100回送り出し・巻取りを繰り返した後も、ひび割れ等の変化は見られなかった。
〔比較例1〕
蒸発源1:Al
蒸発源2:Al
導入ガス:O
5μm厚PENフィルム(21)を送り出しロール(12)から搬送速度50m/minで送りながら、蒸発源1(14)からの蒸着膜厚を50nm、蒸発源2(15)からの蒸着膜厚を70nmとなるように蒸着速度を設定した。蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを2800sccm導入しながら蒸着し、総膜厚が約160nmの蒸着膜を得た。次いで、該PENフィルムの該積層構造が形成されていない他方の面にも、上記と同様の条件で蒸着膜を形成し、磁気記録媒体用支持体を得た。得られた磁気記録媒体用支持体の水蒸気透過度とヤング率を、実施例1と同様に測定した。水蒸気透過度は、0.6g/m/day、ヤング率は11Gpaであった。この磁気記録媒体用支持体を内径44mmのリールハブに巻き取ってLTOカートリッジに装填し、カートリッジ内で100回送り出し・巻取りを繰り返した後に蒸着膜を調べたところ、蒸着膜にはひび割れが発生していた。蒸着膜を分析したところ、酸化膜は110nmの厚みがあった。
〔比較例2〕
蒸発源1:Al
蒸発源2:Al
導入ガス:O
5μm厚PENフィルム(21)を送り出しロール(12)から搬送速度50m/minで送りながら、蒸発源1(14)からの蒸着膜厚を50nm、蒸発源2(15)からの蒸着膜厚を10nmとなるように蒸着速度を設定した。蒸発源2(15)側のガス導入孔(16)からO2ガスを500sccm導入しながら蒸着し、総膜厚が約65nmの蒸着膜を得た。次いで、該PENフィルムの該積層構造が形成されていない他方の面にも、上記と同様の条件で蒸着膜を形成し、磁気記録媒体用支持体を得た。得られた磁気記録媒体用支持体の水蒸気透過度とヤング率を、実施例1と同様に測定した。水蒸気透過度は、0.7g/m/day、ヤング率は9.0Gpaであった。得られた磁気記録媒体用支持体は、磁気テープとしたときの湿度変動や張力変動に対して寸法の変化の改善効果は小さく、寸度安定性は得られなかった。
本発明の磁気記録媒体用支持体を作製するための蒸着製膜装置の1例を示す図である。
符号の説明
1 蒸着製膜装置
12 送出しロール
13 巻取りロール
14 蒸着源1
15 蒸着源2
16 ガス導入孔
17 蒸着ドラム

Claims (1)

  1. 非磁性基板の両面に、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜と、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と、酸化アルミニウムからなる膜とを、この順に有し、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる膜の厚さが40〜100nmであり、金属アルミニウムまたはアルミニウム合金から酸化アルミニウムへ組成が連続的に変化する膜と酸化アルミニウムからなる膜との総厚が30〜100nmである磁気記録媒体用支持体。
JP2008251798A 2008-09-29 2008-09-29 磁気記録媒体用支持体 Pending JP2010086570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251798A JP2010086570A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 磁気記録媒体用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251798A JP2010086570A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 磁気記録媒体用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086570A true JP2010086570A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251798A Pending JP2010086570A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 磁気記録媒体用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307879B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003346317A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2008234828A (ja) 磁気記録再生ヘッド、磁気記録ディスク、およびそれらの製造方法
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1186275A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286115A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2010086570A (ja) 磁気記録媒体用支持体
JP2010086569A (ja) 磁気記録媒体用支持体
JP2010255101A (ja) 両面蒸着膜の製造方法、両面蒸着膜中間体、両面蒸着膜及び磁気記録媒体用支持体
JP2006318535A (ja) 磁気記録媒体
JP6303733B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
JP4325369B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2008033996A (ja) 磁気記録媒体
JP2001344736A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JP2004253060A (ja) 磁気テープ
WO2023138850A1 (en) Magnetic recording tape and apparatus
JP2005259325A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JP2001143236A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005243086A (ja) 磁気記録媒体
JP2005216348A (ja) 磁気テープの記録方法及び磁気記録再生装置
JP2006134370A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2008047210A (ja) 磁気テープの記録再生方法及び磁気記録再生装置
JP2005129157A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法および製造装置
JP2005353138A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005339648A (ja) 磁気記録媒体