JP2010085641A - スクリーン - Google Patents

スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2010085641A
JP2010085641A JP2008253785A JP2008253785A JP2010085641A JP 2010085641 A JP2010085641 A JP 2010085641A JP 2008253785 A JP2008253785 A JP 2008253785A JP 2008253785 A JP2008253785 A JP 2008253785A JP 2010085641 A JP2010085641 A JP 2010085641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen
portions
annular member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008253785A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Unno
輝彦 海野
Yoshihiro Tatara
善宏 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008253785A priority Critical patent/JP2010085641A/ja
Publication of JP2010085641A publication Critical patent/JP2010085641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】外観を好ましいものとすることができるとともに、非使用時において運搬性を向上できるスクリーンを提供する。
【解決手段】スクリーン1は、スクリーン本体2と、スクリーン本体2の各辺縁に設けられた4つの筒状部材と、4つの筒状部材に挿通される環状部材と、複数のアーム部51H,51Vが伸張した状態で矩形枠形状を有する枠状部材5と、枠状部材5の四隅部分に設けられ環状部材を掛止して枠状部材5の枠内側にスクリーン本体2を位置付ける4つの掛止部材とを備える。枠状部材5の枠内側の端面には、アーム部51の延出方向に沿って延び互いに連通する複数の凹条部513,534,544,554が形成されている。4つの掛止部材は、複数の凹条部513,554内部で環状部材を掛止する。環状部材および4つの筒状部材は、複数の凹条部513,534,544,554内部に収納される。
【選択図】図7

Description

本発明は、スクリーンに関する。
従来、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影されるスクリーンとして、非使用時における運搬性を向上させた折り畳み式スクリーンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の折り畳み式スクリーンは、スクリーン幕を支持する部材として、ヒンジにより折り畳み可能に構成された矩形枠状の支持フレームを採用している。
そして、スクリーン幕の外縁部分に形成された複数の孔に複数の紐を通し、複数の紐を支持フレームに結び付けることで、支持フレームにスクリーン幕を支持させている。
国際公開WO02/097530
しかしながら、特許文献1に記載のスクリーンでは、スクリーン幕に形成された複数の孔を利用して複数の紐によりスクリーン幕を支持フレームに結び付けているため、スクリーン幕に形成された複数の孔や、複数の紐が目に付き、スクリーンの外観を好ましいものとすることができない、という問題がある。
本発明の目的は、外観を好ましいものとすることができるとともに、非使用時において運搬性を向上できるスクリーンを提供することにある。
本発明のスクリーンは、可撓性を有し画像光が投影される矩形状のスクリーン本体と、前記スクリーン本体の各辺縁に沿って設けられた4つの筒状部材と、前記4つの筒状部材に挿通される環状部材と、複数のアーム部が屈伸可能に連結され、前記複数のアーム部が伸張した状態で矩形枠形状を有する枠状部材と、前記枠状部材の四隅部分に設けられ、前記環状部材を掛止して前記枠状部材の枠内側に前記スクリーン本体を位置付ける4つの掛止部材とを備え、前記枠状部材の枠内側の端面には、前記アーム部の延出方向に沿って延び、互いに連通する複数の凹条部が形成され、前記4つの掛止部材は、前記複数の凹条部内部で前記環状部材を掛止し、前記環状部材および前記4つの筒状部材は、前記複数の凹条部内部に収納されることを特徴とする。
本発明では、スクリーン本体は、スクリーン本体の各辺縁に沿って設けられた4つの筒状部材に挿通された環状部材が枠状部材に設けられた4つの掛止部材にて掛止されることで枠状部材の枠内側に位置付けられる。ここで、枠状部材の枠内側の端面に複数の凹条部が形成されているので、4つの掛止部材が複数の凹条部内部にて環状部材を掛止することで、環状部材および4つの筒状部材を複数の凹条部内部に収納することができる。
したがって、枠状部材に対するスクリーン本体の支持箇所(4つの筒状部材、環状部材、および4つの掛止部材)を外部から視認不能な状態に設定でき、スクリーンの外観を好ましいものとすることができる。
また、スクリーン本体が4つの筒状部材を介して環状部材および掛止部材により枠状部材に設置されるので、枠状部材を構成する複数のアーム部を伸張させスクリーン本体の投影面が形成された状態(展張状態)において、スクリーン本体の外縁略全体を略均一に支持することができ、スクリーン本体に皺が生じることがなく、投影面の平坦度も良好に維持できる。
さらに、枠状部材は、複数のアーム部が屈伸可能に連結されているので、スクリーンの非使用時には、複数のアーム部を屈曲させ枠状部材を折り畳むことで小型化でき、運搬性を向上できる。
なお、隣接する各アーム部の屈曲方向(各アーム部を連結するヒンジ等の配設位置等)を適宜、設定すれば、スクリーン本体を枠状部材に設置した状態で、枠状部材を折り畳むことが可能となり、利便性の向上が図れる。
本発明のスクリーンでは、前記凹条部の開口端には、前記スクリーン本体を挟んで互いに対向し、前記スクリーン本体に向けて突出する一対の突出部が設けられ、前記一対の突出部は、前記環状部材および前記4つの筒状部材が前記複数の凹条部内部に収納された状態で、前記スクリーン本体を挟持することが好ましい。
本発明では、環状部材および4つの筒状部材が複数の凹条部内部に収納された状態で、凹条部の開口端に設けられた一対の突出部がスクリーン本体の表裏を挟持する。このことにより、環状部材および4つの筒状部材が凹条部外部、すなわち、枠状部材における枠状内側に引き出されることを抑制できる。したがって、スクリーンの外観を好ましい状態で良好に維持できる。
本発明のスクリーンでは、前記一対の突出部の少なくともいずれか一方の突出部は、前記枠状部材に対して着脱可能に構成されていることが好ましい。
本発明では、一対の突出部の少なくともいずれか一方の突出部が枠状部材に対して着脱可能に構成されているので、例えば、以下に示すように、枠状部材に対してスクリーン本体を設置できる。
すなわち、例えば、枠状部材に対して一方の突出部が取り外された状態において、複数の凹条部内部に環状部材および筒状部材を収納する。この後、前記一方の突出部を枠状部材に取り付けることで、一対の突出部にてスクリーン本体の表裏を挟持させる。
以上の構成により、凹条部の開口端に一対の突出部が設けられている場合であっても、枠状部材に対してスクリーン本体を簡単に設置できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔スクリーンの概略構成〕
図1および図2は、スクリーン1の概略構成を示す図である。具体的に、図1は、投影面が形成された状態を前面側から見た斜視図である。図2は、背面側から見た図である。
なお、以下では、説明の便宜上、スクリーン本体2の投影面が形成された状態において、投影面側を前面、投影面とは反対側を背面、前面側から見て右、左を「右」、「左」と記載する。
スクリーン1は、例えば、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影される。このスクリーン1は、図1または図2に示すように、スクリーン本体2と、4つの筒状部材3(図3参照)と、環状部材4(図3参照)と、枠状部材5と、4つの掛止部材6(図2、図9参照)と、4つの張力付加機構7(図8参照)とを備える。
〔スクリーン本体の構成〕
図3は、スクリーン本体2の構成を示す図である。
スクリーン本体2は、可撓性を有するシート状に形成され、入射した画像光が投影される。本実施形態では、スクリーン本体2は、入射した画像光を反射する反射型スクリーンで構成されている。
〔筒状部材の構成〕
図4は、筒状部材3の構成を示す図である。具体的に、図4は、スクリーン本体2の角隅部分を拡大した斜視図である。
4つの筒状部材3は、図3に示すように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に沿って設けられている。
本実施形態では、スクリーン本体2として、矩形状の投影面の上下左右の各部位に余分な領域を設けておく。そして、各部位を折り返して縫製することで、図3または図4に示すように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁にそれぞれ筒状部材3を設けている。すなわち、筒状部材3は、スクリーン本体2と同一の生地にて構成されている。
〔環状部材の構成〕
図5は、環状部材4の構成を示す図である。具体的に、図5は、スクリーン本体2の辺縁の一部を示した図である。
環状部材4は、環形状を有するように紐状の環状部材本体41の両端部を接続したものであり、図3に示すように、4つの筒状部材3にそれぞれ挿通される。
この環状部材4は、図3ないし図5に示すように、環状部材本体41と、付勢部材としての引張りバネ42(図5)とを備える。
本実施形態では、環状部材本体41は、天蚕糸で構成されている。なお、環状部材本体41としては、天蚕糸に限らず、その他の紐状の部材を採用しても構わない。
引張りバネ42は、図5に示すように、環状部材本体41の両端部を接続する部材である。すなわち、環状部材本体41の両端部が引張りバネ42により接続されることで、環状部材4は、引張りバネ42の付勢力により、伸縮可能に構成されている。
なお、環状部材4において、引張りバネ42の配設位置は、図5に示すように、4つの筒状部材3のうちいずれかの筒状部材3内部に設定されている。
〔枠状部材の構成〕
枠状部材5は、図1または図2に示すように、矩形枠形状を有し、4つの筒状部材3、環状部材4、および4つの掛止部材6によりスクリーン本体2が設置される部材である。この枠状部材5は、図1または図2に示すように、12個のアーム部51と、12個のアーム部51を屈伸可能に連結する12個のヒンジ部52とを備える。
なお、以下では、12個のアーム部51のうち、上方側および下方側にそれぞれ配設され左右方向に延びるように連結された各4個のアーム部51は、略同様の構成を有しているため、横アーム部51Hと記載する。
また、左側および右側にそれぞれ配設され上下方向に延びるように連結された各2個のアーム部51は、略同様の構成を有しているため、縦アーム部51Vと記載する。
さらに、12個のヒンジ部52のうち、上下各4個の横アーム部51Hを連結する各3個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、横ヒンジ部53Hと記載する。
また、12個のヒンジ部52のうち、左右各2個の縦アーム部51Vを連結する各1個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、第1縦ヒンジ部54Vと記載する。
さらに、12個のヒンジ部52のうち、枠状部材5の四隅部分に配設され、横アーム部51Hおよび縦アーム部51Vを連結する4個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、第2縦ヒンジ部55Vと記載する。
図6および図7は、枠状部材5の構成を示す斜視図である。具体的に、図6は、枠状部材5における左上方側を前面側から見た斜視図である。図7は、図6に示す枠状部材5にスクリーン本体2が設置された状態を示す図である。
なお、各アーム部51は、略同様の構成を有しているため、以下では、左上方側に位置する横アーム部51Hを代表して説明する。
横アーム部51Hは、図6に示すように、アーム部本体511および挟持部材512で大略構成され、全体略柱形状を有する。
アーム部本体511は、断面略U字形状を有し、U字形状開口部分が枠状部材5の枠内側に位置するように配設される。すなわち、アーム部本体511には、枠状部材5の枠内側に、横アーム部51Hの延出方向に沿って延びる第1凹条部513が形成されている。
このアーム部本体511において、枠状部材5における前面側の端面を構成する部位511Aの先端部分(枠状部材5の枠内側の部分)には、図6に示すように、背面側に向けて突出し、横アーム部51Hの延出方向に沿って延びる第1突出部511Bが形成されている。
また、アーム部本体511において、枠状部材5における背面側の端面を構成する部位511Cには、先端部分から基端部分に向けて(枠状部材5の枠内側から外側に向けて)平面視U字形状の切り欠き部511Dが形成されている。
挟持部材512は、板体形状を有し、アーム部本体511の背面側に着脱可能に構成され、アーム部本体511に取り付けられることで、アーム部本体511の切り欠き部511Dを閉塞し、枠状部材5における背面側の端面を構成する。
この挟持部材512において、アーム部本体511に取り付けられた際に第1突出部511Bに対向する位置には、図6に示すように、前面側に向けて突出し、横アーム部51Hの延出方向に沿って延びる第2突出部512Aが形成されている。
横ヒンジ部53Hは、図6に示すように、互いに隣接する横アーム部51Hにおける一方の横アーム部51Hに連結する第1連結部531と、他方の横アーム部51Hに連結する第2連結部532とが、鉛直方向に沿う回動軸533を中心として回動可能に連結された構成を有している。
具体的に、横ヒンジ部53Hは、回動軸533を中心として各連結部531,532が180°回動可能に連結されている。すなわち、横ヒンジ部53Hにて連結された2つの横アーム部51Hは、回動軸533を中心とした各連結部531,532の回動により、左右方向に直線状となるように伸張した状態(図1,図2,図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図10,図11参照)にそれぞれ移動することとなる。
そして、上方側に配設された3つの横ヒンジ部53Hのうち、中央に位置付けられた横ヒンジ部53HCは、連結した2つの横アーム部51H(51HC1,51HC2)が背面側に向けて屈曲するように配設されている(図10,図11参照)。
また、他の2つの横ヒンジ部53HL,53HRは、連結した2つの横アーム部51H(51HLおよび51HC1,51HC2および51HR),が前面側に向けて屈曲するように配設されている(図10,図11参照)。
なお、下方側に配設された3つの横ヒンジ部53Hも、上記横ヒンジ部53HC,53HL,53HRと同様に配設されている(図10,図11参照)。
ここで、横ヒンジ部53HLは、図6に示すように、連結した2つの横アーム部51HL,51C1が直線状となるように伸張した状態において、回動軸533が各連結部531,532に対して前面側に位置付けられている。また、上記状態において、各連結部531,532における枠状部材5の枠内側の端面には、横アーム部51Hの延出方向に沿って延び、横アーム部51Hに設けられた第1凹条部513に連通する第2凹条部534が形成されている。
なお、横ヒンジ部53HRについては、具体的な図示は省略したが、横ヒンジ部53HLと同様に配設されているため同様の第2凹条部534を有するものである。また、横ヒンジ部53HCについても、具体的な図示は省略したが、鉛直軸を中心として横ヒンジ部53HLを180°回転させた状態で配設されたものであるため、横ヒンジ部53HLと同様の第2凹条部534を有するものである。
第1縦ヒンジ部54Vは、図6に示すように、互いに隣接する縦アーム部51Vにおける一方の縦アーム部51Vに連結する第1連結部541と、他方の縦アーム部51Vに連結する第2連結部542とが、前後方向(図2中、紙面に直交する方向)に沿う回動軸543(図2)を中心として回動可能に連結された構成を有している。
具体的に、第1縦ヒンジ部54Vは、回動軸543を中心として各連結部541,542が180°回動可能に連結され、連結した2つの縦アーム部51V(51V1,51V2)が枠状部材5の枠外側に向けて屈曲するように配設されている(図13参照)。
そして、各縦アーム部51Vは、回動軸543を中心とした各連結部541,542の回動により、鉛直方向に直線状となるように伸張した状態(図1,図2,図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図13参照)にそれぞれ移動する。
ここで、第1縦ヒンジ部54Vは、図2に示すように、連結した2つの縦アーム部51Vが直線状となるように伸張した状態において、回動軸543が各連結部541,542に対して枠状部材5の枠外側に位置付けられている。また、上記状態において、各連結部541,542における枠状部材5の枠内側の端面には、図6に示すように、縦アーム部51Vの延出方向に沿って延び、縦アーム部51Vに設けられた第1凹条部513に連通する第3凹条部544が形成されている。
第2縦ヒンジ部55Vは、図6に示すように、枠状部材5における角隅部分に位置付けられる横アーム部51Hに連結する第1連結部551と、縦アーム部51Vに連結する第2連結部552とが、前後方向に沿う回動軸553(図2)を中心として回動可能に連結された構成を有している。
具体的に、第2縦ヒンジ部55Vは、回動軸553を中心として各連結部551,552が90°回動可能に連結され、連結した各アーム部51H,51Vが枠状部材5の枠内側に向けて屈曲するように配設されている(図12参照)。
そして、各アーム部51H,51Vは、回動軸553を中心とした各連結部551,552の回動により、互いに直交するように伸張した状態(図1,図2,図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図12参照)にそれぞれ移動する。
ここで、第2縦ヒンジ部55Vは、図6に示すように、連結した各アーム部51H,51Vが互いに直交するように伸張した状態において、回動軸553が各連結部551,552に対して枠状部材5の枠内側に位置付けられている。また、上記状態において、各連結部551,552における枠状部材5の枠内側の端面には、縦アーム部51Vの延出方向に沿って延び、各アーム部51H,51Vに設けられた各第1凹条部513に連通する第4凹条部554が形成されている。
以上の構成により、第1〜第4凹条部513,534,544,554が連通することで、枠状部材5の枠内側には、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に設けられた4つの筒状部材3を収納する収納部56が形成されることとなる。すなわち、スクリーン1を組み立てた状態では、4つの筒状部材3は、収納部56に収納され、外部から視認不能な状態となる(図1)。
ここで、スクリーン本体2を枠状部材5に設置する際には、挟持部材512をアーム部本体511から取り外した状態で、環状部材4および4つの筒状部材3を収納部56に収納し、その後、アーム部本体511に対して挟持部材512を取り付ける。このように設置することで、図7に示すように、スクリーン本体2と筒状部材3との接続部分が各突出部511B,512Aにて挟まれる。
〔掛止部材および張力付加機構の構成〕
図8は、掛止部材6および張力付加機構7の構成を説明するための模式図である。具体的に、図8は、枠状部材5における右上方側の角隅部分を背面側から見た分解斜視図である。
なお、掛止部材6および張力付加機構7の構成を説明する前に、枠状部材5における角隅部分に配設される横アーム部51Hの構成をより具体的に説明する。
枠状部材5における角隅部分に配設される4個の横アーム部51Hは、同様の構成を有しているため、以下では、右上方側の角隅部分に配設される横アーム部51HRを代表して説明する。なお、掛止部材6および張力付加機構7も同様である。
横アーム部51HRを構成するアーム部本体511は、図8に示すように、前面側および背面側の2体に分割形成されたものであり、前面側アーム部5111と、背面側アーム部5112とで構成される。
前面側アーム部5111の上述した部位511Aの内面において、枠状部材5における角隅部分に対応する位置には、背面側に突出する、収納用リブ5113、移動用リブ5114、バネ接続用突起5115、および掛止用突起5116が形成されている。
収納用リブ5113は、張力付加機構7を構成する後述する弾性部材71が収納される部分であり、左右方向に延び、鉛直方向に対向する一対で構成されている。
移動用リブ5114は、張力付加機構7を構成する後述する移動部材72が収納されるとともに、移動部材72の移動を案内するためのリブであり、図8に示すように、平面視U字形状を有し、U字形状開口部分が枠状部材5の対角線に沿って外側に向くように形成されている。
バネ接続用突起5115は、弾性部材71の一端が接続される突起であり、円柱形状を有し、一対の収納用リブ5113の間に形成されている。
掛止用突起5116は、張力付加機構7を構成する後述するワイヤ73を掛止するための突起であり、枠状部材5の対角線上で移動用リブ5114のU字形状開口部分に対向するように形成されている。
背面側アーム部5112の上述した部位511Cにおいて、上述した移動用リブ5114に対応した位置には、枠状部材5の対角線方向に延びる長孔5117が形成されている。
掛止部材6は、枠状部材5の角隅部分に設けられ、4つの筒状部材3に挿通された環状部材4を掛止して環状部材4を枠内側へ移動することを規制する部材である。
本実施形態では、掛止部材6は、図8に示すように、いわゆるネジを採用している。
張力付加機構7は、掛止部材6を枠状部材5の枠外側に付勢して、スクリーン本体2に張力を付加する機構である。この張力付加機構7は、図8に示すように、弾性部材71と、移動部材72と、ワイヤ73とを備える。
弾性部材71は、移動部材72を移動用リブ5114に沿って、枠状部材5の対角線方向外側に向けて付勢する部材である。
本実施形態では、弾性部材71は、図8に示すように、引張りバネで構成されている。そして、弾性部材71は、一端がバネ接続用突起5115に接続し、他端がワイヤ73に接続されている。
移動部材72は、略円柱形状を有し、移動用リブ5114内部に遊嵌状態で配置される。そして、移動部材72には、図8に示すように、掛止部材6に螺合するネジ孔721が形成されている。
ワイヤ73は、図8に示すように、掛止用突起5116に掛止された状態で、弾性部材71および移動部材72間に架設されている。
図9は、掛止部材6および張力付加機構7によりスクリーン本体2に張力を付加する構造を説明するための模式図である。
先ず、上述したように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に設けられた4つの筒状部材3を収納部56に収納する。
この状態では、環状部材4における角隅部分は、横アーム部51Hと第2縦ヒンジ部55Vとの接続部分の内部(第1凹条部513および第4凹条部554の交差部分)に位置付けられることとなる。
また、上記状態では、具体的な図示は省略したが、環状部材4における角隅部分、および移動部材72が長孔5117を介して外部から視認可能となる。
そして、上記状態において、長孔5117を介して掛止部材6を横アーム部51H内部に挿通し、環状部材4における角隅部分を掛止しつつ、移動部材72のネジ孔721に螺合する。
この状態では、上述したように移動部材72がワイヤ73を介して弾性部材71により枠状部材5における対角線方向外側に付勢されているため、移動部材72に螺合した掛止部材6も同様に、対角線方向外側に付勢されることとなる。
したがって、図9の二点鎖線に示すように、掛止部材6の対角線方向外側への付勢に伴って、掛止部材6に掛止された環状部材4の角隅部分も対角線方向外側に付勢され、環状部材4および筒状部材3を介して、スクリーン本体2に張力が付加される。
〔スクリーンの収納構造〕
図10ないし図13は、スクリーン1を展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図である。具体的に、図10ないし図13は、スクリーン1を前面左側から見た斜視図である。
なお、図10ないし図13では、説明の便宜上、スクリーン本体2の図示を省略している。
各ヒンジ部52により各アーム部51が伸張しスクリーン本体2の投影面が形成された状態(展張状態(図1))から、各ヒンジ部52により各アーム部51を屈曲させスクリーン1を持ち運び可能な状態(収納状態)に設定する際には、以下に示すように、各アーム部51を屈曲させる。
先ず、図10に示すように、上方側および下方側に配設された各横ヒンジ部53HC,53HL,53HRにより、各横アーム部51HC1,51HC2を背面側に屈曲させるとともに、各横アーム部51HC1,51HC2に対して各横アーム部51HL,51HRを前面側に屈曲させる。そして、図11に示すように、上方側および下方側に配設された各横アーム部51HL,51HC1,51HC2,51HRを重ねた状態に設定する。
次に、図12に示すように、4個の第2縦ヒンジ部55Vにより、左右の各縦アーム部51V1に向けて上方側の各横アーム部51HL,51HRを屈曲させるとともに、左右の各縦アーム部51V2に向けて下方側の各横アーム部51HL,51HRを屈曲させる。
最後に、図13に示すように、左右の第1縦ヒンジ部54Vにより、左右の各縦アーム部51V1,51V2を屈曲させ、各縦アーム部51V1,51V2を重ねた状態に設定する。
以上の操作により、枠状部材5は、図13に示すように、平面視略W字形状を有する収納状態に設定される。
なお、上記と逆に動作させることで、スクリーン1を収納状態から展張状態に設定できる。
そして、例えば、スクリーン1を展張状態に設定した後、図1または図2に示すように、枠状部材5における下方側の各横ヒンジ部53HL,53HRの位置に支持脚8L,8Rをそれぞれ取り付けることで、床面から立設した状態でスクリーン1を設置できる。
なお、上記床面に設置する他、枠状部材5における上方側の横アーム部51Hの上端面に設けられた天吊り用取付部9L,9R(図1、図2)にワイヤ等を挿通し、ワイヤ等を天井面に接続することで、天井面から吊り下げた状態でもスクリーン1を設置できる。
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、スクリーン1は、スクリーン本体2および枠状部材5の他、4つの筒状部材3、環状部材4、および4つの掛止部材6を備える。すなわち、展張状態において、スクリーン本体2は、スクリーン本体2の上下左右辺縁に設けられた4つの筒状部材3に挿通された環状部材4が枠状部材5に設けられた4つの掛止部材6にて掛止されることで、枠状部材5の枠内側に位置付けられる。ここで、枠状部材5の枠内側の端面に収納部56が形成されているので、4つの掛止部材6が収納部56内部(第1凹条部513および第4凹条部554の交差部分)にて環状部材4を掛止することで、環状部材4および4つの筒状部材3を収納部56に収納することができる。
したがって、枠状部材5に対するスクリーン本体2の支持箇所(4つの筒状部材3および環状部材4)を外部から視認不能な状態に設定でき、スクリーン1の外観を好ましいものとすることができる。
また、スクリーン本体2が4つの筒状部材3を介して環状部材4および掛止部材6により枠状部材5に設置されるので、展張状態において、スクリーン本体2の外縁略全体を略均一に支持することができ、スクリーン本体2に皺が生じることがなく、投影面の平坦度も良好に維持できる。
さらに、枠状部材5は、12個のアーム部51が12個のヒンジ部52により屈伸可能に連結されているので、スクリーン1の非使用時には、12個のアーム部51を屈曲させ枠状部材5を折り畳むことで小型化でき、運搬性を向上できる。
また、12個のヒンジ部52として、横ヒンジ部53H、第1縦ヒンジ部54V、および第2縦ヒンジ部55Vを上記の位置に配設したことで、スクリーン本体2を枠状部材5に設置した状態で、枠状部材5を折り畳むことができ、利便性の向上が図れる。
さらに、環状部材4および4つの筒状部材3が収納部56内部に収納された状態で、各突出部511B,512Aがスクリーン本体2の表裏を挟持する。このことにより、環状部材4および4つの筒状部材3が収納部56外部、すなわち、枠状部材5における枠状内側に引き出されることを抑制できる。したがって、スクリーン1の外観を好ましい状態で良好に維持できる。
また、アーム部51は、第1突出部511Bが設けられたアーム部本体511と、第2突出部512Aが設けられ、アーム部本体511に対して着脱可能とする挟持部材512とを備える。このことにより、収納部56の開口端に各突出部511B,512Aが設けられている場合であっても、枠状部材5に対してスクリーン本体2を簡単に設置できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態において、枠状部材5の構成は、前記実施形態で説明した構成に限らず、すなわち、アーム部51の数や形状、ヒンジ部52の数、形状、および配設位置等は、前記実施形態で説明した構成に限らず、その他の数、形状、および配設位置を採用しても構わない。
前記実施形態において、張力付加機構7は、4つ設けられていたが、これに限らず、全て省略してもよく、あるいは、枠状部材5における対角線上に位置する2つの掛止部材6を付勢するように2つのみ設けた構成を採用しても構わない。
前記実施形態において、筒状部材3は、スクリーン本体2を縫製することで設けられていたが、これに限らず、スクリーン本体2とは別体で構成し、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に接続させた構成としても構わない。
前記実施形態では、アーム部本体511に対して挟持部材512(第2突出部512A)を着脱可能に構成していたが、これに限らず、第2突出部512Aのみをアーム部51に対して着脱可能に構成しても構わない。また、各突出部511B,512Aをアーム部51に対して着脱可能に構成しても構わない。
前記実施形態では、スクリーン本体2は、反射型スクリーンで構成されていたが、これに限らず、入射した画像光を透過して投影画像を表示する透過型スクリーンで構成しても構わない。
本発明のスクリーンは、外観を好ましいものとすることができるとともに、非使用時において運搬性を向上できるため、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影されるスクリーンとして利用できる。
本実施形態におけるスクリーンの概略構成を示す図。 前記実施形態におけるスクリーンの概略構成を示す図。 前記実施形態におけるスクリーン本体の構成を示す図。 前記実施形態における筒状部材の構成を示す図。 前記実施形態における環状部材の構成を示す図。 前記実施形態における枠状部材の構成を示す斜視図。 前記実施形態における枠状部材の構成を示す斜視図。 前記実施形態における掛止部材および張力付加機構の構成を説明するための模式図。 前記実施形態における掛止部材および張力付加機構によりスクリーン本体に張力を付加する構造を説明するための模式図。 前記実施形態におけるスクリーンを展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図。 前記実施形態におけるスクリーンを展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図。 前記実施形態におけるスクリーンを展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図。 前記実施形態におけるスクリーンを展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図。
符号の説明
1・・・スクリーン、2・・・スクリーン本体、3・・・筒状部材、4・・・環状部材、5・・・枠状部材、6・・・掛止部材、51・・・アーム部、511B,512A・・・突出部、513,534,544,554・・・凹条部。

Claims (3)

  1. 可撓性を有し画像光が投影される矩形状のスクリーン本体と、
    前記スクリーン本体の各辺縁に沿って設けられた4つの筒状部材と、
    前記4つの筒状部材に挿通される環状部材と、
    複数のアーム部が屈伸可能に連結され、前記複数のアーム部が伸張した状態で矩形枠形状を有する枠状部材と、
    前記枠状部材の四隅部分に設けられ、前記環状部材を掛止して前記枠状部材の枠内側に前記スクリーン本体を位置付ける4つの掛止部材とを備え、
    前記枠状部材の枠内側の端面には、
    前記アーム部の延出方向に沿って延び、互いに連通する複数の凹条部が形成され、
    前記4つの掛止部材は、
    前記複数の凹条部内部で前記環状部材を掛止し、
    前記環状部材および前記4つの筒状部材は、
    前記複数の凹条部内部に収納される
    ことを特徴とするスクリーン。
  2. 請求項1に記載のスクリーンにおいて、
    前記凹条部の開口端には、
    前記スクリーン本体を挟んで互いに対向し、前記スクリーン本体に向けて突出する一対の突出部が設けられ、
    前記一対の突出部は、
    前記環状部材および前記4つの筒状部材が前記複数の凹条部内部に収納された状態で、前記スクリーン本体を挟持する
    ことを特徴とするスクリーン。
  3. 請求項2に記載のスクリーンにおいて、
    前記一対の突出部の少なくともいずれか一方の突出部は、
    前記枠状部材に対して着脱可能に構成されている
    ことを特徴とするスクリーン。
JP2008253785A 2008-09-30 2008-09-30 スクリーン Pending JP2010085641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253785A JP2010085641A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253785A JP2010085641A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085641A true JP2010085641A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253785A Pending JP2010085641A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010085641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114236961A (zh) * 2021-12-25 2022-03-25 深圳市幕工坊科技有限公司 折叠式画框幕
WO2023046079A1 (zh) * 2021-09-26 2023-03-30 青岛海信激光显示股份有限公司 投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023046079A1 (zh) * 2021-09-26 2023-03-30 青岛海信激光显示股份有限公司 投影装置
CN114236961A (zh) * 2021-12-25 2022-03-25 深圳市幕工坊科技有限公司 折叠式画框幕
CN114236961B (zh) * 2021-12-25 2024-04-23 深圳市幕工坊科技有限公司 折叠式画框幕

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010085640A (ja) スクリーン
JP5239639B2 (ja) スクリーン
JP2007128078A (ja) 柔軟な表示画面を備えた電子装置
JP2011123233A (ja) スクリーン装置
JPWO2006095445A1 (ja) 複合オーニング装置
JP2009069288A (ja) スクリーン
JP5405897B2 (ja) 移動式スクリーンを備える黒板装置
JP5612341B2 (ja) 黒板装置
JP2010085641A (ja) スクリーン
US20160018079A1 (en) Light cover with x-shaped structure
JP2011195053A (ja) 育児器具の幌
JP5748967B2 (ja) 黒板装置
JP5895036B2 (ja) 黒板装置
JPH09230503A (ja) 映写スクリーン
JP5061986B2 (ja) スクリーン
ES2366621T3 (es) Pantalla de proyección plegable constituida por una tela de proyección reflectiva plegada en una caja detrás de un mural decorativa.
KR101297233B1 (ko) 4방향으로 전개되도록 절첩부재가 구비된 휴대용 스크린장치
JP4581362B2 (ja) 投影用スクリーン
JP2010085642A (ja) スクリーン
JP2021157019A (ja) 表示装置
JP2012053378A (ja) スクリーン装置
JP2009168881A (ja) スクリーン
JP4438426B2 (ja) 投写用スクリーン
JPH11152939A (ja) エアーチューブテント
CN218350702U (zh) 屏幕框架及投影屏幕