JP2010082028A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082028A
JP2010082028A JP2008252087A JP2008252087A JP2010082028A JP 2010082028 A JP2010082028 A JP 2010082028A JP 2008252087 A JP2008252087 A JP 2008252087A JP 2008252087 A JP2008252087 A JP 2008252087A JP 2010082028 A JP2010082028 A JP 2010082028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
prize opening
lottery
display
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058930B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Nakazawa
良道 中澤
Satoshi Mabe
悟志 間部
Kazuki Tanaka
一樹 田中
Hiroyuki Sasamoto
紘行 笹本
Yutaka Yamada
裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2008252087A priority Critical patent/JP5058930B2/ja
Publication of JP2010082028A publication Critical patent/JP2010082028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058930B2 publication Critical patent/JP5058930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態の際に入賞したときには、遊技者への特典として、秘匿の状態にある遊技状態を報知するか否かの抽選を行い、当選の際には、秘匿の状態にあるべき遊技状態を遊技者に報知することにより、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態における入賞につき関心や興味を遊技者に対し継続的に維持させるようにして、遊技の停止や客離れを招くような単調な遊技となることを防止するようにしたパチンコ遊技機を提供する。
【解決手段】報知抽選図柄表示器180が第2大入賞口175への遊技球の入賞に伴い報知抽選図柄の変動表示を開始した後、当該報知抽選図柄表示器180は、その変動表示の停止に伴い、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するとの抽選をしたときにのみ、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、パチンコ遊技機に係り、特に、小当たりや大当たりのうち2ラウンド大当たり等の遊技球の大量獲得を目的としない大入賞口への入賞、いわゆる短当たりの終了後に行われる遊技状態を遊技者から秘匿するようにした仕様を有するパチンコ遊技機に関する。
従来、この種のパチンコ遊技機としては、例えば、下記特許文献1に記載のパチンコ遊技機が提案されている。このパチンコ遊技機は、小当たりや2ラウンド大当たりの当選を契機として、当該小当たりや2ラウンド大当たりの終了後に行われる遊技状態の秘匿を開始するとともに、この秘匿の開始を遊技者に報知するように構成されている。
特開2007−125320号公報
ところで、上述のパチンコ遊技機によれば、遊技状態が、小当たりや2ラウンド大当たりの終了後に確率変動状態や非確率変動状態に移行しても、この確率変動状態や非確率変動状態が上述した秘匿の状態におかれることとなる。
このため、当該秘匿の状態が上述のごとく遊技者に対し報知されても、この秘匿の状態が確率変動状態及び非確率変動状態のいずれの状態に対応するかまでは、遊技者には報知されない。
従って、遊技者は、小当たりや2ラウンド大当たりの終了後の遊技状態を知ることができない。その結果、現在の遊技状態が、確率変動状態ではなく、例えば、非確率変動状態にあるかも知れないという不安感をつのらせながら、遊技者は、遊技を継続することとなる。
しかしながら、このように、遊技者に対し、単に不安感をつのらせながら遊技を継続させるだけでは、遊技者の期待や遊技に対する継続意欲を高めるどころか、却って、遊技者が、遊技に対する不安の継続に耐えきれず、遊技に対する興味や射幸心を失い、遊技を止めてしまうおそれがある。また、このような現象を招くパチンコ遊技機は、新たに遊技をするにあたり、選択されにくく、その結果、いわゆる客離れを招くおそれが生ずる。
そこで、本発明は、以上のようなことに対処するために、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態の際に入賞したときには、遊技者への特典として、秘匿の状態にある遊技状態を報知するか否かの抽選を行い、当選の際には、秘匿の状態にあるべき遊技状態を遊技者に報知することにより、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態における入賞につき関心や興味を遊技者に対し継続的に維持させるようにして、遊技の停止や客離れを招くような単調な遊技となることを防止するようにしたパチンコ遊技機を提供することを目的とする。
上記課題の解決にあたり、本発明に係るパチンコ遊技機は、請求項1の記載によれば、
遊技球の始動口(60a)への入賞に伴い所定条件にてなされる大当たり抽選の結果に応じ遊技球の入賞可能に開放される第1大入賞口手段(100、103)と、
遊技球の上記始動口への入賞を条件に図柄を変動表示する第1表示手段(50、130、140)と、
上記大当たり抽選の結果に基づき遊技球の入賞可能に開放される第2大入賞口手段(170)と、
上記大当たり抽選における大当たりの当選確率が通常確率である低確率遊技状態と上記当選確率が上記通常確率よりも高い確率である高確率遊技状態との双方のいずれの遊技状態であるかにつき報知するか否かの報知抽選図柄を変動表示する第2表示手段(180)と、
遊技球が第2大入賞口手段の開放中に当該第2大入賞口手段に入賞したときこの入賞を検出する第2大入賞口検出手段(S6)と、
上記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応するとき遊技球の第1大入賞口手段への大量入賞を可能にする第1大入賞口開放パターンにて開放するように第1大入賞口手段を制御する第1制御手段(1540、1570)と、
上記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応しないとき遊技球の第2大入賞口手段への入賞を可能にする第2大入賞口開放パターンにて開放するように第2大入賞口手段を制御する第2制御手段(1540、1542)と、
第2大入賞口検出手段の検出に基づき上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するか否かにつき抽選を行う報知抽選手段(9422、9430)と、
第2大入賞口検出手段の検出に基づき上記報知抽選図柄を変動表示するように第2表示手段を制御する第3制御手段(9433、9434、9440)とを備えて、
第3制御手段が第2表示手段による上記報知抽選図柄を表示停止するにあたり、第2表示手段は、報知抽選手段が報知しないとの抽選済みのときには上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき不明にする演出内容を表示し、一方、報知抽選手段が報知するとの抽選済みのときには上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき明示する演出内容を表示する。
これによれば、例えば、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態の終了後の遊技状態が上述のような第1大入賞口手段の開放のもとに低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれかの遊技状態にあるとき、第2大入賞口手段が第2大入賞口開放パターンにて開放すれば、当該第2大入賞口手段に対する遊技球の入賞の可能性が生ずる。
このような状態において、遊技球の第2大入賞口手段への入賞が第2大入賞口検出手段により検出されると、低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するか否かにつき報知抽選手段により抽選され、低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するか否かの報知抽選図柄が第2表示手段により変動表示される。
そして、この報知抽選図柄の変動表示が停止されると、報知抽選手段が報知しないとの抽選済みのときには低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき不明にする演出内容が第2表示手段により表示され、一方、報知抽選手段が報知するとの抽選済みのときには低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき明示する演出内容が第2表示手段により表示される。
換言すれば、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態において遊技球が第2大入賞口手段に入賞したときには、遊技者への特典として、秘匿の状態にあるべき低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するか否かの抽選を行い、報知すべきとの当選の際には、秘匿の状態にすべき低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき明示する演出内容でもって、遊技者に報知することにより、遊技球の大量獲得に対応しない遊技状態に伴う大入賞口手段である第1大入賞口手段への入賞につき関心や興味を遊技者に対し継続的に維持させるようにして、遊技の停止や客離れを招くような単調な遊技となることを防止し得る。
なお、請求項1の記載の発明において、第2表示手段が低確率遊技状態及び高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき表示するにあたっては、高確率遊技状態に対する表示時間は長く、低確率遊技状態に対する表示時間は短くするようにしてもよい。
また、本発明は、請求項2の記載によれば、請求項1に記載のパチンコ遊技機において、
遊技球の第2大入賞口手段に対する入賞数を上記報知抽選のための保留記憶データとして保留する保留記憶手段(8300、8410、427)と、
この保留記憶手段による上記保留記憶データの保留記憶数(K)を表示する保留記憶数表示手段(190)とを備えて、
報知抽選手段は、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するとの抽選結果になるまで、上記保留記憶データの保留記憶数を「1」ずつ減算する毎に、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するか否かの抽選を繰り返すことを特徴とする。
これにより、遊技球が、複数、第2大入賞口手段に入賞しても、この入賞遊技球の数を有効に活用して、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するとの抽選を行うことができる。その結果、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知する機会が増大させることで、請求項1に記載の発明の作用効果がより一層向上され得る。
なお、請求項2の記載において、報知抽選手段は、保留記憶数が零になるまで及び第2大入賞口手段が閉鎖するまでの双方のいずれかの成立まで、保留記憶数を「1」ずつ減算することで、上記抽選の繰り返しを行うようにしてもよい。
また、本発明は、請求項3の記載によれば、請求項1または2に記載のパチンコ遊技機において、上記第2大入賞口開放パターンは、1ラウンド毎に、所定の時間的間隔をおいて、第2大入賞口手段を、所定の短時間の間だけ開放するように設定されて、第2大入賞口開放パターンデータとして、パターンデータ記憶手段(426)に記憶されていることを特徴とする。
これによれば、上述の第2大入賞口開放パターンデータでもって、請求項1または2に記載の発明の作用効果がより一層具体的に達成され得る。
また、本発明は、請求項4の記載によれば、請求項1〜3のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機において、
第2大入賞口検出手段の検出に基づき第2表示手段の変動表示の時間を計時する計時手段(9433、9434)を備えて、
この計時手段の計時時間が所定の変動表示時間に達したときに第3制御手段が第第2表示手段による上記報知抽選図柄の変動表示に対する制御を終了するようにしたことを特徴とする。
これによれば、第2表示手段による報知抽選図柄の変動表示が上記所定の変動表示時間の間維持される。その結果、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明の作用効果を達成しつつ、遊技者は、報知抽選図柄の変動終了を待つだけで、報知抽選の結果を認識することができる。
また、本発明は、請求項5の記載によれば、請求項1〜4のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機において、上記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応しないときにのみ、その後の第2大入賞口検出手段の検出を有効とする検出有効化手段(8210)を備えることを特徴とする。
これによれば、検出有効化手段による第2大入賞口検出手段の検出を有効化がなされない限り、報知抽選手段による抽選がなされないので、誤って、報知抽選図柄が変動表示されることがない。その結果、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明の作用効果の達成にあたり、報知抽選のもと上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態の表示が正しく達成され得る。
また、本発明は、請求項6の記載によれば、請求項1〜5のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機において、
遊技盤(10)と、
この遊技盤の盤面(11)に設けられて遊技領域(12)を形成してなるガイドレール(20)とを備えて、
第1大入賞口手段は、遊技盤の上記盤面に上記遊技領域の下部にて設けられており、
第2大入賞口手段は、遊技盤の上記盤面に上記遊技領域の上部にて設けられており、
第1表示手段は、遊技盤の中央部に設けた画像表示器(50)であり、
第2表示手段は、画像表示器の画像表示器の上方かつ第2大入賞口手段の近傍にて遊技盤に設けられた報知抽選図柄表示器(180)であることを特徴とする。
これによれば、報知抽選図柄が、画像表示器による変動表示とは、別途、報知抽選図柄表示器により変動表示されるので、請求項1〜5のいずれか1つに記載の発明の作用効果を達成するにあたり、遊技者は、当該報知抽選図柄の変動表示を、画像表示器による変動表示と混同することなく、正しく認識し得る。
しかも、遊技球を第2大入賞口手段に入賞させるにあたっては、通常、画像表示器しか視認していない遊技者は、遊技球を第2大入賞口手段に入賞させるように遊技しながら、画像表示器の上方にある当該第2大入賞口手段を視認し続けることになる。従って、報知抽選図柄表示器が上述のように画像表示器の上方かつ第2大入賞口手段の近傍にあれば、遊技者は、第2大入賞口手段への遊技球の入賞を視認し得るだけでなく、この入賞に伴い変動する報知抽選図柄をも、報知抽選図柄表示器から容易に視認することができて、遊技性の向上を図ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の一実施形態を図面により説明すると、図1は、本発明が適用されるパチンコ遊技機の一実施形態を示している。当該パチンコ遊技機は、パチンコホール内の島に立設されるもので、このパチンコ遊技機は、機枠(図示しない)と、この機枠に対し前後方向に開閉可能に支持される遊技機本体B及び前扉FDとにより構成されている。なお、上記パチンコ遊技機は、いわゆるデジパチ型のパチンコ遊技機である。
遊技機本体Bは、図2にて示すごとく、遊技盤10を備えており、この遊技盤10は、遊技機本体Bの枠体(図示しない)に嵌装されている。なお、遊技機本体Bは、上記枠体にて、上記機枠に対し前後方向に開閉可能に支持されている。
また、当該遊技機本体Bは、ガイドレール20、環状のセンター飾り30及び多数の障害釘からなる障害釘群40を備えている。ガイドレール20は、遊技盤10の盤面11に沿い配設されており、このガイドレール20は、その内周側において、遊技盤10の盤面11上に遊技領域12を特定する。しかして、ガイドレール20は、ハンドルH(図1参照)の回動操作により、球発射装置(図示しない)から発射される遊技球を案内して、遊技領域12内に転動させる。なお、上記球発射装置は、遊技機本体Bの上記枠体の右下部に配設されている。また、ハンドルHは、上記球発射装置の一構成部品として遊技機本体Bの上記枠体の右下部にその前面から設けられている。
センター飾り30は、図2にて示すごとく、遊技盤10の中央開口部の外周部に盤面11側から組み付けられている。障害釘群40の各障害釘は、ガイドレール20の内側において、センター飾り30の左側から下側にかけて、遊技盤10にその盤面11側から分散して打ち込まれている。しかして、障害釘群40によれば、ガイドレール20から遊技領域12内に転動する遊技球が、遊技盤10の盤面11に沿い、各障害釘との衝突を経て、下方へ転動する。
また、当該遊技機本体Bは、画像表示器50を備えており、この画像表示器50は、その液晶パネル51にて、遊技盤10の中央部に設けた開口部から前方を臨むように、遊技盤10の裏面に配設されて、表示制御部400c(後述する)による制御のもとに、種々の画像の表示を行う。
また、当該遊技機本体Bは、スタートチャッカー60a、電動チューリップ60b、スルーゲート70、風車80、複数の普通入賞口90、アタッカー100(以下、第1アタッカー100という)、複数の星形盤ランプ110及び複数の星形可動役物120を備えており、スタートチャッカー60a、電動チューリップ60b、スルーゲート70、風車80、各普通入賞口90、第1アタッカー100及び各星形盤ランプ110は、図2にて示す各位置にて、遊技盤10の盤面11に遊技領域12内にて組み付けられている。また、各星形可動役物120は、図2にて示すごとく、センター飾り30の右側部に配設されている。
ここで、スタートチャッカー60aは、センター飾り30の下縁中央部の直下に位置している。このスタートチャッカー60aは、始動入賞口61を備えており、当該スタートチャッカー60aは、始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき、大当たり抽選(大当たりか否かの抽選)の機会を形成する。
電動チューリップ60bは、普通電動役物としての役割を果たすべく、スタートチャッカー60aの直下に位置しており、この電動チューリップ60bは、電動入賞口62を備えている。しかして、当該電動チューリップ60bは、その閉鎖状態(図2にて示す状態)にて、遊技球を電動入賞口62へ入賞させる可能性を有し、また、その開放状態にて、遊技球の電動入賞口62への入賞の可能性を増大させる。
本実施形態では、電動チューリップ60bは、遊技盤10にその裏面側から設けた始動口アクチュエータ63(図9参照)により開閉駆動される。なお、特別図柄は、後述のごとく、遊技球の始動入賞口61への入賞に対する始動入賞口センサS1の検出出力或いは遊技球の電動チューリップ60bの電動入賞口62への入賞に対する電チューセンサS2の検出出力に基づき、特別図柄表示器160において変動表示される。また、遊技球がスタートチャッカー60a或いは電動チューリップ60bに入賞しても、特別図柄表示器160における特別図柄の変動中或いは大当たり遊技中等のために、図柄変動の表示が不可能である場合には、特別図柄保留ランプ160における保留表示が、後述のごとく、なされる。
スルーゲート70は、センター飾り30の左縁中央部の左側に位置しており、このスルーゲート70は、その直上から遊技盤10の盤面11に沿い下方へ転動する遊技球に対し通過する機会を与える。風車80は、スルーゲート70の下方に位置しており、この風車80は、遊技盤10の盤面11に沿いスルーゲート70或いはその周囲から下方へ転動する遊技球により衝突されたとき、回転しつつ当該遊技球を下方へ転動させる。複数(3つ)の普通入賞口90は、スタートチャッカー60aの左右両側に位置しており、左側の両普通入賞口90は、その直上から下方へ転動する遊技球に対し入賞する機会を与える。また、右側の普通入賞口90は、その直上から下方へ転動する遊技球に対し入賞する機会を与える。
第1アタッカー100は、スタートチャッカー60aの直下に位置しており、この第1アタッカー100は、可動部材101により大入賞口102(以下、第1大入賞口102という)を開くことによって、遊技盤10の盤面11に沿いスタートチャッカー60aの近傍へ転動する遊技球に対し第1大入賞口102に入賞する機会を与える。また、当該第1アタッカー100は、可動部材101により第1大入賞口102を閉鎖することによって、遊技球の第1大入賞口102への入賞を規制する。なお、この第1アタッカー100による第1大入賞口102の開放は、始動入賞口61への遊技球の入賞による抽選結果に基づき大当たりが成立したときになされる。可動部材101は、遊技盤10にその裏面から設けた第1大入賞口アクチュエータ103(図9参照)により、駆動される。
複数の星形盤ランプ110は、左側の両普通入賞口90の間及び右側の普通入賞口90の右側に、2つずつ、位置しており、当該複数の星形盤ランプ110は、その各点滅により、所定の演出を行う。
また、当該遊技機本体Bは、図2及び図3にて示すごとく、普通図柄表示器130、特別図柄表示器140、普通図柄保留ランプ150及び特別図柄保留ランプ160を備えており、これら普通図柄表示器130、特別図柄表示器140、普通図柄保留ランプ150及び特別図柄保留ランプ160は、図2及び図3から分かるように、ガイドレール20の右下側にて、遊技盤10の盤面11の右下隅角部に配設されている。
ここで、普通図柄表示器130は、スルーゲート70を通過する遊技球に対する図柄抽選の結果に基づき、当たり或いは外れを表示する。具体的には、当たりは「○」により表示され、外れは、「×」により表示される。
特別図柄表示器140は、後述のごとく、遊技球の始動入賞口61への入賞に対する始動入賞口センサS1の検出出力或いは遊技球の電動チューリップ60bの電動入賞口62への入賞に対する電チューセンサS2の検出出力に基づきなされる抽選の結果に応じて、所定の図柄を表示する(図4参照)。なお、当該所定の図柄は、各普通図柄N1〜N4、各確変図柄A1〜A4及びB1、B2、小当たり図柄C並びにハズレ図柄Dのいずれかをいう。
各普通図柄保留ランプ150は、普通図柄の変動中或いは電動チューリップ60bの作動中にスルーゲート70を通過する遊技球に対するゲートセンサS3の検出回数(遊技球の通過数)に応じて、順次、点灯する。具体的には、1個目の遊技球がスルーゲート70を通過するとき、左端側の普通図柄保留ランプ150が点灯する。2個目〜4個目の各遊技球が、順次、上記1個目の遊技球に続いてスルーゲート70を通過するとき、左端側から2番目〜4番目の各普通図柄保留ランプ150が順次点灯する。
各特別図柄保留ランプ160は、特別図柄の変動中或いは第1及び第2の大入賞口102、175のいずれかの作動中における遊技球の始動入賞口61への入賞に対する始動入賞口センサS1の検出回数或いは遊技球の電動チューリップ60bの電動入賞口62への入賞に対する電チューセンサS2の検出回数に応じて、順次、点灯する。具体的には、1個目の遊技球が始動入賞口61に入賞するとき、左端側の特別図柄保留ランプ160が点灯する。2個目〜4個目の各遊技球が、順次、上記1個目の遊技球に続いて始動入賞口61に入賞するとき、左端側から2番目〜4番目の各特別図柄保留ランプ160が順次点灯する。
また、当該遊技機本体Bは、図2にて示すごとく、アタッカー170(以下、第2アタッカー170という)、報知抽選図柄表示器180及び両報知抽選図柄保留ランプ190を備えている。
第2アタッカー170は、センター飾り30の上部を介し、遊技盤10にその盤面11側から設けられている。当該第2アタッカー170は、図2、図5及び図6のいずれかにて示すごとく、入賞部材170a、駆動機構170b及び羽根170cを備えている。
入賞部材170aは、図2にて示すごとく、その前端部にて、遊技盤10の盤面11から前方を臨むように、遊技盤10内に設けられており、この入賞部材170aは、図5にて示すごとく、底壁171の左縁部、右縁部及び後端部から左壁172、右壁173及び後壁174を上方へ延出させるようにして、いわゆるちりとり形状に構成されている。
ここで、右壁173は、左壁172の上方側に向け左側へ湾曲するように延出して、当該左壁172との間において、大入賞口175(以下、第2大入賞口175という)を形成する。これは、ガイドレール20により遊技領域12の上部に向けて案内される遊技球に対し大入賞口175への入賞の機会を与えるためである。
また、底壁171は、その後部にて、連通路171a(図2参照)にその上端開口部から連通しており、この底壁171の上面は、遊技盤10の盤面11側から遊技盤10の裏面側にかけて下方に向け緩やかに傾斜している。これにより、第2大入賞口175に入賞した遊技球は、入賞部材170aの底壁171の上面に沿い案内されて連通路171a内に落下していく。なお、連通路171aは、液晶パネル51の前面側にて、底壁171から下方へ延出して左方へ湾曲して遊技盤10の左側面側に開口している(図2参照)。
駆動機構170bは、入賞部材170aの左壁172の上方にて、遊技盤10の内部に支持されており、この駆動機構170bは、第2大入賞口アクチュエータ176、ラック177及びピニオン178を備えている。第2大入賞口アクチュエータ176は、電磁式アクチュエータからなるもので、この第2大入賞口アクチュエータ176は、ケーシング176a内に設けたソレノイド(図示しない)と、このソレノイド内に軸動可能に挿入されてケーシング176aの下壁部を通り延出するロッド176bと、ケーシング176a内に設けられてロッド176bを下方に向けて付勢するコイルスプリング(図示しない)とを備えている。
しかして、第2大入賞口アクチュエータ176は、そのソレノイドの消磁状態において、上記コイルスプリングによる付勢のもとに、ロッド176bを下動端に維持する。また、この第2大入賞口アクチュエータ176は、そのソレノイドの励磁により、上記コイルスプリングに抗してロッド176bを上方へ軸動させる。また、この第2大入賞口アクチュエータ176のソレノイドが消磁されると、ロッド176bは上記コイルスプリングの付勢により下方へ軸動する。
ラック177は、ロッド176bに同軸的に連結されており、このラック177は、ロッド176bの下方へ或いは上方への軸動に伴い、同一方向へ変位する。ピニオン178は、回動軸178aの後端部に同軸的に支持されて、ラック177に噛合している。これにより、このピニオン178は、ラック177の下方への変位により、回動軸178aとともに、図5にて時計方向に回動し、ラック177の上方への変位により、回動軸178aとともに、反時計方向に回動する。なお、回動軸178aは、入賞部材170aの左壁172の直上にてこの左壁172に並行に位置するように、遊技盤10内にて、支持されている。
羽根170cは、入賞部材170aの前端側(遊技盤10の盤面11側)に位置するように、回動軸178aの前端部に支持されており、この羽根170cは、回動軸178aの反時計方向への回動により、左方へ傾動する(図6参照)。このような傾動は、第2大入賞口175の開放に相当し、遊技球に対し第2大入賞口175への入賞の可能性を与える。また、羽根170cは、回動軸178aの時計方向への回動により、右方へ傾動する(図5参照)。このような傾動は、第2大入賞口175の閉鎖に相当する。これにより、第2大入賞口175に対する遊技球の入賞の機会が規制される。
報知抽選図柄表示器180は、短当たり遊技の終了後の遊技状態が確変状態にあるときや小当たり遊技の終了後の遊技状態が確変或いは非確変の遊技状態にあるときに、これら遊技状態のいずれかを、後述のような報知抽選によって、表示する役割を果たすもので、この報知抽選図柄表示器180は、報知抽選に基づき、「0」或いは「7」の数字のいずれかを報知抽選図柄として表示する。ここで、現在の遊技状態が100(%)の確変状態にあるとき、上記報知抽選図柄は、図7(a)に示すごとく、数字「7」となる。また、現在の遊技状態が100(%)の非確変状態にあるとき、上記報知抽選図柄は、図7(b)に示すごとく、数字「0」となる。
両報知抽選図柄保留ランプ190は、第2大入賞口175への遊技球の入賞に伴い点灯して、遊技球の保留を表す。ここで、2個の遊技球が第2大入賞口175へ入賞したとき、当該2個の遊技球のうちの1個が保留分となり、両報知抽選図柄保留ランプ190の一方が点灯する。また、3個の遊技球が第2大入賞口175へ入賞したとき、当該3個の遊技球のうちの2個が保留分となり、両報知抽選図柄保留ランプ190が共に点灯する。
前扉FDは、遊技機本体Bの枠体とともに、前後方向に開閉可能に上記機枠に支持されており、この前扉FDは、図1にて示すごとく、前枠FD1の中空部に窓ガラスFD2を嵌め込んで構成されている。当該前扉FDは、演出ボタンスイッチ200、枠ランプ210及び両スピーカ220を備えている。
演出ボタンスイッチ200は、前枠FD1の中空部の下縁部に配設されており、この演出ボタンスイッチ200は、画像表示器50に所定の演出表示を要求するとき、遊技者により押動操作される。枠ランプ210は、前枠FD1の内周部に沿い配設されており、この枠ランプ210は、所定の遊技状態に対応して点滅演出を行う。両スピーカ220は、前枠FD1の左右両側上部に埋設されており、当該両スピーカ200は、例えば、枠ランプ210の点滅演出に合わせて音声演出を行う。
次に、上記パチンコ遊技機の電子制御システムについて説明すると、当該電子制御システムは、図8にて示すごとく、センサ群S、主制御装置300及び副制御装置400を備えており、センサ群Sは、図9にて示すごとく、始動入賞口センサS1、電チューセンサS2、ゲートセンサS3、各普通入賞口センサS4、第1大入賞口センサS5及び第2大入賞口センサS6でもって構成されている。
始動入賞口センサS1は、始動入賞口61内に設けられており、この始動入賞口センサS1は、始動入賞口61内に入賞する遊技球毎に当該遊技球の入賞を検出する。電チューセンサS2は、電動チューリップ60bの電動入賞口62内に設けられており、この電チューセンサS2は、電動チューリップ60bを介しその電動入賞口62に入賞する遊技球を検出する。
ゲートセンサS3は、スルーゲート70内に設けられており、このゲートセンサS3は、スルーゲート70を通過する遊技球毎に当該遊技球の通過を検出する。各普通入賞口センサS4は、各対応の普通入賞口90内に設けられており、当該各普通入賞口センサS4は、それぞれ、各対応の普通入賞口90内に入賞する遊技球毎に、当該各遊技球の入賞を検出する。
第1大入賞口センサS5は、第1大入賞口102内に設けられており、この第1大入賞口センサS5は、第1大入賞口102内への遊技球の入賞毎に当該遊技球の入賞を検出する。第2大入賞口センサS6は、図2にて示すごとく、連通路171aの上端部に設けられており、この第2大入賞口センサS6は、第2大入賞口175内への遊技球の入賞毎に連通路171a内に落下する当該遊技球を、第2大入賞口175への入賞として検出する。
主制御装置300は、図8にて示すごとく、センサ群S、被駆動素子群DRV1及び副制御装置400の間に接続されている。主制御装置300は、マイクロコンピュータからなるもので、この主制御装置300は、図9にて示すごとく、バスライン310と、このバスライン310を介し相互に接続してなる入力側インターフェース320、各出力側インターフェース330、340、350、CPU360、ソフトタイマー370、ROM380及びRAM390を備えている。なお、本実施形態において、以下、入力側インターフェースは、I/Fといい、また、出力側インターフェースは、O/Fという。
しかして、主制御装置300は、CPU360により、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生ごとに、図11及び図14〜図25にて示すフローチャートに従いタイマー割り込みプログラムを実行する。
しかして、主制御装置300は、CPU360により、上記タイマー割り込みプログラムの実行中において、センサ群Sからの出力に基づき、被駆動素子群DRV1及び副制御装置400の制御に要する種々の演算処理を行う。この演算処理の過程において、主制御装置300は、CPU360にて、ROM380の記憶データ(後述する)、RAM390内の一時的記憶データ、或いはI/F320を介するセンサ群Sからの出力を、バスライン310を通し入力されて、種々の演算処理を行い、各O/F330〜350を介する被駆動素子群DRV1及び副制御装置400への出力処理をする。なお、ソフトタイマー370は、当該パチンコ遊技機の電源投入に伴う主制御装置300の作動開始と同時にリセットされて計時を開始し、この開始後、4(ms)の経過毎に、上記パルス信号を発生し、バスライン310を介してCPU360に出力する。
また、被駆動素子群DRV1は、図9にて示すごとく、上述した始動口アクチュエータ63、第1大入賞口アクチュエータ103、普通図柄表示器140、特別図柄表示器140、各普通図柄保留ランプ150、各特別図柄保留ランプ160及び第2大入賞口アクチュエータ176でもって、構成されている。
ROM380には、上述したタイマー割り込みプログラムがCPU360により読み出し可能に予め記憶されている。また、ROM380には、大当たり乱数データRNA(図12(a)参照)、大当たり図柄乱数データRNB(図12(b)参照)、リーチ乱数データRNC(図12(c)参照)、変動パターン乱数データRND(図12(d)参照)、当たり乱数データRNE(図12(e)参照)及び初期値乱数データRNF(図12(f)参照)が、CPU360により読み出し可能に予め記憶されている。
ここで、大当たり乱数データRNA及び初期値乱数データRNFは、それぞれ、図12(a)、(f)にて示すごとく、各整数0、1、2、・・・、298及び299でもって構成されている。大当たり図柄乱数データRNBは、図12(b)にて示すごとく、各整数0、1、・・・、8及び9でもって構成されている。リーチ乱数データRNC及び変動パターン乱数データRNDは、それぞれ、図12(c)、(d)にて示すごとく、各整数0、1、2、・・・、248及び249でもって構成されている。また、当たり乱数データRNEは、図12(e)にて示すごとく、各整数0、1、・・・、8及び9でもって構成されている。
さらに、ROM380には、大当たり乱数テーブルTB1(図13(a)参照)、大当たり図柄乱数テーブルTB2(図13(b)参照)、リーチ乱数テーブルTB3(図13(c)参照)及び当たり乱数テーブルTB4(図13(d)参照)が、CPU360により読み出し可能に予め記憶されている。
ここで、大当たり乱数テーブルTB1は、図13(a)にて示すごとく、次のように特定されている。
(1)大当たりのとき、遊技状態が通常遊技状態にあれば、0〜299の乱数範囲(図12(a)参照)において、当選確率は1/300と特定されるとともに、乱数値は3と特定されている。なお、上記通常遊技状態とは、大当たりの確率が通常確率(低確率)にある遊技状態をいう。
(2)大当たりのとき、遊技状態が確変遊技状態にあれば、0〜299の乱数範囲(図12(a)参照)において、当選確率は10/300と特定されるとともに、乱数値は3、7、37、67、97、127、157、187、217及び247のいずれかに特定されている。なお、上記確変遊技状態とは、大当たり遊技の終了後の遊技状態において、次の大当たりの当選確率が、通常確率である低確率から高確率に変動した状態をいう。また、確変とは確率変動をいう。
(3)小当たりのとき、0〜299の乱数範囲((図12(a)参照)において、当選確率は6/300と特定されるとともに、乱数値は0、50、100、150、200及び250のいずれかに特定されている。
大当たり図柄乱数テーブルTB2は、図13(b)にて示すごとく、つぎのように特定されている。
(1)図柄が各通常図柄N1〜N4のいずれかのとき、0〜9の乱数範囲(図12(b)参照)において、通常図柄の当選確率は4/10と特定されるとともに、乱数値は0、1、2及び3のいずれかに特定されている。なお、通常図柄は、非確変図柄ともいう。
(2)図柄が各確変図柄A1〜A4のいずれかのとき、0〜9の乱数範囲(図12(b)参照)において、確変図柄の当選確率は4/10と特定されるとともに、乱数値は4、5、6及び7のいずれかに特定されている。
(3)図柄が各確変図柄B1、B2のいずれかのとき、0〜9の乱数範囲(図12(b)参照)において、確変図柄の当選確率は2/10と特定されるとともに、乱数値は8及び9のいずれかに特定されている。なお、大当たり図柄乱数テーブルTB2につき(2)及び(3)にて述べた確変図柄の各当選確率4/10及び2/10の和は、6/10、即ち、60(%)である。
リーチ乱数テーブルTB3は、図13(c)にて示すごとく、つぎのように特定されている。
(1)リーチ有りのとき、0〜249の乱数範囲(図12(c)参照)において、当選確率は22/250と特定されるとともに、乱数値は0〜21のいずれかに特定されている。
(2)リーチ無しの状態のとき、0〜249の乱数範囲(図12(c)参照)において、当選確率は228/250と特定されるとともに、乱数値は22〜249のいずれかに特定されている。
また、当たり乱数テーブルTB4では、図13(d)にて示すごとく、0〜9の乱数範囲(図12(e)参照)において、当たりの当選確率は9/10と特定されるとともに、乱数値は0〜8のいずれかに特定されている。
副制御装置400は、図10にて示すごとく、払い出し制御部400a、演出制御部400b、画像制御部400c及びランプ制御部400dでもって構成されている。払い出し制御部400aは、マイクロコンピュータからなるもので、この払い出し制御部400aは、バスライン410と、このバスライン410を介し相互に接続してなるI/F411、O/F412、CPU413、ROM414及びRAM415を備えている。
しかして、当該払い出し制御部400aは、CPU413により、ROM414に予め記憶済みの所定の払い出し制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、I/F40及びバスライン410を介する主制御装置300からの払い出しコマンド制御のもとに、払い出し駆動モータMの駆動制御を行う。これに伴い、払い出し駆動モータMは、遊技機本体Bの球タンク(図示しない)から球払い出し系統(図示しない)内に進入する遊技球を、所定個数ずつ払い出すように作動する。なお、払い出し駆動モータMは、上記球払い出し系統内に配設されている。
演出制御部400bは、主制御装置300からのコマンド制御のもとに、画像制御部400cを介し、画像表示器50、両スピーカ220、報知抽選図柄表示器180及び両報知抽選図柄保留ランプ190を共に或いは選択的に駆動制御し、また、ランプ制御部400dを介し、枠ランプ210、各星形盤ランプ90及び各星形可動役物120を共に或いは選択的に駆動制御するものである。
当該演出制御部400bは、マイクロコンピュータからなるもので、この演出制御部400bは、バスライン420と、このバスライン420を介し相互に接続してなるI/F421、I/F422、I/O/F423、O/F424、CPU425、ROM426及びRAM427を備えている。なお、I/O/F423は、入出力側インターフェースを表す。
しかして、当該演出制御部400bは、CPU425により、演出制御プログラムを、図26〜図30にて示すフローチャートに従い実行する。この実行中において、当該演出制御部400bは、I/F421及びバスライン420を介する主制御装置300からのコマンド制御、I/O/F423を介する画像制御部400cからの要求やI/F422を介する演出ボタンスイッチ200の押動操作出力のもとに、画像表示器50、両スピーカ220、報知抽選図柄表示器180、両報知抽選図柄保留ランプ190、枠ランプ210、各星形盤ランプ90及び各星形可動役物120を共に或いは選択的に駆動制御するように、I/O/F423やO/F424を介し画像制御部400cやランプ制御部400dを制御するように種々の演算処理を行う。なお、上記演出制御プログラムは、CPU425により読み出し可能にROM426に予め記憶されている。
画像制御部400cは、マイクロコンピュータからなるもので、この画像制御部400cは、バスライン430と、このバスライン430を介し相互に接続してなるI/O/F431、O/F432、CPU433、ROM434及びRAM435を備えている。
しかして、当該画像制御部400cは、CPU433により、ROM434に予め記憶した画像表示制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、演出処理部400bからのコマンド制御に基づき、画像表示器50、両スピーカ220、報知抽選図柄表示器180及び両報知抽選図柄保留ランプ190を共に或いは選択的に駆動制御するに要する種々の演算処理をする。
ランプ制御部400dは、マイクロコンピュータからなるもので、このランプ制御部400dは、バスライン440と、このバスライン440を介し相互に接続してなるI/F441、O/F442、CPU443、ROM444及びRAM445を備えている。
しかして、当該ランプ制御部400dは、CPU443により、ROM444に予め記憶したランプ制御プログラムを、所定のフローチャート(図示しない)に従い実行し、この実行中において、演出処理部400bからのコマンド制御に基づき、枠ランプ210、両星形盤ランプ90、両星形可動役物120共に或いは選択的に駆動制御するに要する種々の演算処理をする。
以上ように構成した本実施形態において、上記パチンコ遊技機がその電源投入により遊技可能な作動状態になると、主制御装置300が、副制御装置400とともに、作動状態になる。これに伴い、主制御装置300のソフトタイマー370がリセットされて計時を開始し、この開始後4(ms)の経過毎に、パルス信号を発生する。このため、主制御装置300は、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生毎に、CPU360により、図11のフローチャートに従い上記タイマー割り込みプログラムを繰り返し実行する。
また、副制御装置400の作動開始に伴い、払い出し制御部400a、演出制御部400b及びランプ制御部400dが、共に、作動し始める。すると、払い出し制御部400aは、そのCPU413により、上記払い出し制御プログラムの実行を開始し、演出制御部400bは、CPU425により、上記演出制御プログラムの実行を、図26のフローチャートに従い開始し、表示制御部400cが、CPU433により、上記表示制御プログラムの実行を開始し、さらに、ランプ制御部400dが、CPU443により、上記ランプ制御プログラムの実行を開始する。
以下、上記パチンコ遊技機の作動を複数の作動モードに分けて説明する。
1.無遊技作動モード
現段階において、上記パチンコ遊技機は、その電源投入により作動状態となり、遊技者による遊技の開始を待つ状態にあるものとする。なお、「無遊技モード」とは、当該パチンコ遊技機において未だ遊技者による遊技がなされないモード(いわゆる空き台状態に対応するモード)をいう。
しかして、ソフトタイマー370が上記電源投入に基づく主制御装置300の作動開始に伴いパルス信号を発生する毎に、上記タイマー割り込みプログラムの割り込みが実行される。このことは、当該タイマー割り込みプログラムの実行が、主制御装置300の作動開始後4(ms)の経過毎に繰り返され、かつ、上記タイマー割り込みプログラムの実行のための時間が、4(ms)の間、維持されることを意味する。
まず、ソフトタイマー370が最初のパルス信号を発生すると、上記タイマー割り込みプログラムは、上記最初のパルス信号に基づく割り込みにより、スタートステップにて実行開始される。すると、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNA、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、それぞれ、次の各式(1)〜(5)に基づき、「1」ずつ、加算更新される。
RNA=RNA+1・・・(1)
RNB=RNB+1・・・(2)
RNC=RNC+1・・・(3)
RND=RND+1・・・(4)
RNE=RNE+1・・・(5)
ここでは、乱数が、数列(例えば、0〜299)に沿い、上記パチンコ遊技機の電源投入と同時に、初期値「0」で開始し、順次、「1」ずつ、加算していき、最終値「299」に達するとリセットにより上記初期値「0」に戻る。
従って、乱数がある乱数値に達する周期が、一定になる。また、「乱数」とは、無秩序でありかつ全体として出現頻度の等しい数からなる数列中のある数をいうもので、この乱数は、例えば、大当たり乱数データRNAにおいて、画像表示器50により当選の可否を表示するに先立ち、遊技球の始動入賞口61への入賞時期に対応する乱数値でもって、特賞等の役の当選の可否を判定するために用いられる。
現段階では、主制御装置300の作動開始時であることから、乱数更新処理ルーチン500では、式(1)〜式(5)の各左辺におけるRNA、RNB、RNC、RND及びRNEの各初期値は、共に、「0」となる。従って、式(1)〜式(5)において、RNA=1、RNB=1、RNC=1、RND=1及びRNE=1とセットされる(図12(a)〜(e)参照)。
然る後、上記タイマー割り込みプログラムは、始動口処理ルーチン600(図11及び図14参照)に進む。現段階では、遊技球の始動入賞口61への入賞はないことから、これに対応する始動入賞センサS1の出力に基づき、ステップ610(図14参照)においてNOと判定される。これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次のゲート処理ルーチン700(図11及び図15参照)に進むと、現段階では遊技球によるスルーゲート70の通過はないことから、これに対応するゲートセンサS3の出力に基づき、ステップ710(図15参照)においてNOと判定される。
これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次のセンサ出力に基づく処理ルーチン800(図11参照)を通り、賞球処理ルーチン900に進むと、上述のごとく現段階では何ら遊技球の入賞はないことから、上記タイマー割り込みプログラムは、次の特別図柄処理ルーチン1000に進む(図11及び図16参照)。
この特別図柄処理ルーチン1000において、現段階では、未だ遊技者による遊技は、開始されておらず、遊技状態が大当たり遊技状態及び図柄変動状態のいずれでもない。従って、大当たり中及び変動中のいずれでもないことから、両ステップ1010、1020における判定は順次NOとなる。また、現段階では、遊技球の保留は未だ発生していないことから、ステップ1030における判定もNOとなる。これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の普通図柄処理ルーチン2000(図11及び図21参照)に進む。
この普通図柄処理ルーチン2000においては、上記パチンコ遊技機の遊技状態は補助遊技状態及び変動状態のいずれでもないことから、各ステップ2100、2200において順次NOと判定される。さらに、現段階では遊技球によるスルーゲート70の通過もないことから、これに対応するゲートセンサS3の出力に基づき、2300における判定もNOとなる。これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の大入賞口処理ルーチン3000(図11及び図22参照)に進む。
この大入賞口処理ルーチン3000では、大当たり時間開放処理サブルーチン3100(図23参照)において、現段階では、未だ遊技がなされておらず、従って、大当たり中ではないことから、ステップ3110においてNOと判定される。ついで、小当たり時間開放処理ルーチン3200(図24参照)において、現段階ではオープニング中でもエンディング中でもないことから各ステップ3210、3230にて順次NOと判定される。なお、「オープニング中」とは、画像表示器50による演出処理が、小当たり遊技状態の開始にあたりなされる当該小当たり遊技状態のオープニング演出状態にあるこという。また、「エンディング中」とは、画像表示器50による演出処理が、小当たりの終了後次の変動開始までの演出状態にあることをいう。
ついで、現段階では、第1大入賞口102の開放はなされておらず、かつ、この第1大入賞口102への入賞はないため、ステップ3240においてNOと判定される。なお、ステップ3240の「C<9」において、「C」は、第1大入賞口102への遊技球の入賞数を表し、また、「9」は、小当たりの遊技状態における第1大入賞口102への遊技球の入賞数の上限個数をいう。
上述のようなステップ3240におけるNOと判定に伴い、大入賞口処理ルーチン3000の処理が終了し、上記タイマー割り込みプログラムは、次の電チュー処理ルーチン4000(図11及び図25参照)に進む。すると、現段階では、当該パチンコ遊技機の遊技状態が補助遊技状態にはないことから、補助遊技中ではない。このため、ステップ4100における判定がNOとなる。
これに伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、次の出力処理ルーチン5000に進む。現段階では、上記パチンコ遊技機による遊技者の遊技は開始されていないことから、主制御装置300において、CPU360は、遊技者の遊技を待つ状態を表すコマンドを副制御装置400に出力する。
しかして、出力処理ルーチン5000の処理が上述のように終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、初期値乱数更新ルーチン6000に進む。ここでは、乱数の数列(例えば、0〜299)における最終値が発現したとき、次の乱数の初期値を偶発性のある値により決定する。例えば、乱数が初期値「0」から加算更新されて最終値「299」になったとき、次の初期値は、「0」ではなく、上記乱数の数列のうちの任意の値となる。これは、乱数が1周する毎に初期値を変更して、特定の乱数が出現する時期に周期性が表れないようにするのに役立つ。
上述のようにタイマー割り込みプログラムが初期値乱数更新ルーチン6000に進むと、初期値乱数データRNFが、次の式(6)に基づき、「1」だけ、加算更新される(図12(f)参照)。
RNF=RNF+1・・・(6)
ここで、上述のようにタイマー割り込みプログラムが初期値乱数更新ルーチン6000に進んだ後の当該初期値乱数更新ルーチン6000の実行に与えられる時間は、乱数更新処理ルーチン500の処理開始から出力処理ルーチン5000の処理終了までに要した時間を、4(ms)から減じた残りの時間となる。従って、この残りの時間の間、初期値乱数データRNFでは、乱数が、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理のもとに、式(6)に基づき、0から299にかけて、順次、「1」ずつ、繰り返し、加算更新される。
しかして、ソフトタイマー370が、上記最初のパルス信号に後続して、パルス信号を発生すると、主制御装置300は、CPU360により、上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理から脱出して、上記タイマー割り込みプログラムを、再び、スタートステップから実行し始める。このとき、初期値乱数データRNFにおいて上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理からの脱出する直前の乱数でもって、次の乱数更新処理ルーチン500における大当たり乱数データRNAの初期値として設定される。
従って、上述のようにタイマー割り込みプログラムの実行が再びスタートステップから開始されると、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNAの乱数が、式(1)に基づき、上述の初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理からの脱出直前における初期値乱数データRNFの乱数を、初期値として、「1」だけ、加算更新される。なお、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEは、それぞれ、「1」ずつ加算更新される。
ついで、上記タイマー割り込みプログラムが、上述と同様に、始動口処理ルーチン600から出力処理ルーチン5000にかけて実行し、初期値乱数更新ルーチン6000の実行に移行する。これに伴い、初期値乱数データRNBの乱数は、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理のもとに、式(6)に基づき、0から299にかけて、順次、「1」ずつ、繰り返し、加算更新される。
以後、ソフトタイマー370がパルス信号を順次発生する毎に、即ち、主制御装置300の作動開始後4(ms)の経過毎に、上記タイマー割り込みプログラムが割り込み実行される。そして、この割り込み実行毎に、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNAが、初期値乱数更新ルーチン6000の閉ループ処理にて大当たり乱数データRNAの初期値として設定される初期値乱数データRNBの値をもとに、式(1)に基づき「1」ずつ加算更新されるとともに、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、それぞれ、「1」ずつ、加算更新される。そして、これらのような加算更新毎に、乱数更新処理ルーチン500に後続する始動口処理ルーチン600〜初期値乱数更新ルーチン6000の処理が上述と同様に繰り返される。
2.遊技作動モード
以上のような無遊技作動モードの状態において、遊技者が、遊技球の払い出しを受けて上記パチンコ遊技機による遊技を開始して、当該パチンコ遊技機の作動状態を遊技作動モードにおくものとする。以下、この遊技作動モードを、主制御装置側遊技作動モード及び複制御装置側遊技作動モードに分けて説明する。
(1)主制御装置側遊技作動モード
上述のように遊技者が、遊技を開始するにあたり、上記パチンコ遊技機のハンドルHを回動操作すれば、遊技球が、順次、上記球発射装置によりガイドレール20を通り遊技領域12内に発射される。
なお、このような段階においても、上記タイマー割り込みプログラムは、ソフトタイマー370からのパルス信号の発生毎に、上述と同様に、繰り返し割り込み実行される。そして、この上記タイマー割り込みプログラムの割り込み実行毎に、乱数更新処理ルーチン500において、大当たり乱数データRNA、大当たり図柄乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEが、上述と同様に、加算更新される。
(1)始動口処理
乱数更新処理ルーチン500の更新処理が上述のように終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは始動口処理ルーチン600(図11及び図14参照)に進む。この始動口処理ルーチン600は、概略的には、後述のごとく大当たりの抽選の機会を形成するために、入賞始動口62への遊技球の入賞を前提に大当たり抽選用乱数をセットする。以下、遊技作動モードにおける始動口処理ルーチン600の処理を詳細に説明する。
上述のように遊技領域12内に順次発射された遊技球は、遊技盤10の盤面に沿い、障害釘群40の各障害釘を介し下方に向けて転動する。このような過程において、遊技球がスタートチャッカー60aの始動入賞口61に入賞すると、当該遊技球の始動入賞口61への入賞が、始動入賞口センサS1により検出される(図11にて符号1参照)。
このとき、上記タイマー割り込みプログラムが始動口処理ルーチン600のステップ610に進んでおれば、このステップ610において、始動入賞口センサS1の検出出力に基づき、遊技球の始動入賞口61への入賞として、YESと判定される。然る後、U<4か否かが、ステップ620において判定される。なお、Uは、遊技球の保留数を表す。
現段階では、U=0であるとすれば、ステップ620においてYESと判定されて、次のステップ621において、保留数Uが次の式(7)に基づき算出される。
U=U+1・・・(7)
ここで、上述のごとく、U=0であることから、式(7)に基づき、保留数U=1と算出される。
ついで、ステップ622における乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図11参照)における大当たり乱数データRNA、大当たり乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND、当たり乱数データRNE及びリーチ乱数データRNCの各最新の乱数が、RAM390にセットされる。なお、当該セットとは、記憶処理をいう。
然る後、上述のように遊技領域12内に順次発射された遊技球が、さらに、始動入賞口61に順次入賞すると、これら各遊技球の始動入賞口61への各入賞が、順次、始動入賞口センサS1により検出される。
従って、上記タイマー割り込みプログラムが再び始動口処理ルーチン600に進むごとに、ステップ610においてYESと判定され、ステップ620においてYESと判定され、ステップ621において、式(7)に基づき保留数Uの加算処理がなされ、ステップ622において、上述と同様に、現段階における大当たり乱数データRNA、大当たり乱数データRNB、リーチ乱数データRNC、変動パターン乱数データRND及び当たり乱数データRNEの各最新の乱数が、RAM390にセットされる。このような状態において、ステップ621における最新の保留数Uに基づき、U≧4が成立すると、その後のステップ620において、NOと判定される。
このように、保留数U<4を前提として、保留数Uの加算更新ごとに、ステップ622において、大当たりの抽選の機会を形成するための大当たり抽選用乱数のセット処理が行われる。
(2)ゲート処理
上述のような始動口処理ルーチン600の終了に伴い、上記タイマー割り込みプログラムは、ゲート処理ルーチン700に進む。このゲート処理ルーチン700は、概略的には、後述のごとく当たりの抽選の機会を形成するために、スルーゲート70に対する遊技球の通過を前提に、当たり抽選用乱数をセットする。以下、遊技作動モードにおけるゲート処理ルーチン700の処理につき詳細に説明する。
当該ゲート処理ルーチン700では、ステップ710においてスルーゲートの通過か否かが判定される。現段階において、上述のごとく発射された遊技球がスルーゲート70を通過すると、当該遊技球のスルーゲート70に対する通過が、ゲートセンサS3により検出される。従って、ステップ710において、ゲートセンサS3の検出出力に基づき、YESと判定される。
ついで、ステップ720において、G<4か否かが判定される。ここで、G<4において、Gは、スルーゲート70を通過した遊技球の保留数を表す。現段階において、G=0であれば、ステップ720においてYESと判定される。これに伴い、次のステップ721において、次の式(8)に基づきG=1と加算更新される。
G=G+1・・・・(8)
ステップ721における処理後、次のステップ722における当たり抽選用乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図11参照)における当たり乱数データRNEの最新の乱数が当たり抽選用乱数としてセットされる。
然る後、上述のように遊技領域12内に順次発射された遊技球が、さらに、スルーゲート70を順次通過すると、これら遊技球のスルーゲート70に対する各通過が、順次、ゲートセンサS3により検出される。
従って、上記タイマー割り込みプログラムが再びゲート処理ルーチン700に進むごとに、ステップ710においてYESと判定され、ステップ720にてYESと判定され、ステップ721において式(8)に基づき保留数Gの加算更新がなされ、ステップ722において、上述と同様に、現段階における当たり乱数データRNEの最新の乱数が当たり抽選用乱数としてセットされる。このような状態において、G≧4が成立すると、ステップ720においてNOと判定される。
このように、保留数G<4を前提として、保留数Gの加算更新ごとに、ステップ722において、当たりの抽選の機会を形成するための当たり抽選用乱数のセット処理が行われる。
(3)センサ出力に基づく処理
ついで、上記タイマー割り込みプログラムがセンサ出力に基づく処理ルーチン800(図11参照)に進むと、この処理ルーチン800において、上述した始動入賞口センサS1或いはゲートセンサS3の各検出出力が、RAM390にセットされる。
(4)賞球処理
然る後、上記タイマー割り込みプログラムが次の賞球処理ルーチン900(図11参照)に進むと、この賞球処理ルーチン900において、上述した遊技球の始動入賞口61への入賞数に応じた賞球コマンド或いは遊技球のスルーゲート70に対する通過数に応じたコマンドが設定される。
(5)特別図柄処理
ついで、上記タイマー割り込みプログラムが特別図柄処理ルーチン1000に進むと、ステップ1010(図16参照)において、大当たり中か否かが判定される。現段階において、ステップ1310(図16参照)で既に変動開始処理済みであれば、大当たり遊技中、即ち、大当たり中であることから、ステップ1010においてYESと判定される。
一方、現段階において、ステップ1310における変動開始処理が未だなされていなければ、大当たり中でないことから、ステップ1010においてNOと判定される。すると、次のステップ1020において変動中か否かが判定される。現段階では、上述のようにステップ1310における変動開始処理がなされておらず、ステップ1020における判定はNOとなり、ステップ1030において、U≧1か否かが判定される。
しかして、始動口処理ルーチン600における最新の保留数がU=0であれば、U≧1が不成立であるから、ステップ1030においてNOと判定される。一方、始動口処理ルーチン600における最新の保留数がU≧1であれば、ステップ1030においてYESと判定されて、ステップ1031において、保留数Uが、次の式(9)に基づき、減算更新される。
U=U−1・・・・(9)
ステップ1031における処理後、特別図柄処理ルーチン1000は、大当たり判定処理サブルーチン1100(図16及び図17参照)に進む。すると、ステップ1110における大当たり抽選用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600のステップ622にてセット済みの大当たり乱数データRNAの最新の乱数が選択されてセットされる。然る後、ステップ1120において、大当たりか否かが判定される。
ここで、大当たりとは、遊技球の大量獲得を目的とする15ラウンド大当たりと、遊技球の大量獲得を目的としない2ラウンド大当たりとをいう。本実施形態において、遊技球の大量獲得を目的とする15ラウンド大当たりとは、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102への遊技球の入賞数が9個或いは第1大入賞口102の開放時間が30(秒)となる大当たりをいう。また、遊技球の大量獲得を目的としない2ラウンド大当たりとは、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となる大当たりをいう。なお、「15ラウンド大当たり」及び「2ラウンド大当たり」において、「ラウンド」とは、第1大入賞口102の開放回数をいう。
本実施形態では、大当たりは、大当たり乱数テーブルTB1(図13(a)参照)中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。上述したステップ1110における最新の大当たり抽選用乱数が、乱数「7」でなければ、ステップ1120における判定はNOとなり、次のステップ1121におけるハズレ図柄セット処理において、ハズレ図柄D(図4(e)参照)がセットされる。このことは、ステップ1120において、ハズレとの抽選がなされたことを意味する。
一方、上述した最新の大当たり抽選用乱数が、「7」であれば、ステップ1120においてYESと判定される。このことは、大当たりとの抽選がなされたことを意味する。そして、次のステップ1122における大当たり図柄選択用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600のステップ622にてセット済みの大当たり図柄乱数テーブルTB2(図13(b)参照)の最新の乱数が選択されてセットされる。
ついで、ステップ1130において確変図柄か否かが判定される。本実施形態では、確変図柄は、大当たり図柄乱数テーブルTB2中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。上述したステップ1122における最新の大当たり図柄選択用乱数が「7」でなければ、確変図柄に対応する乱数値でないことから、ステップ1130においてNOと判定された後、次のステップ1131における通常図柄セット処理において、通常図柄N1〜N4のいずれか(図4(a)参照)がセットされる。
一方、上述した最新の大当たり図柄選択用乱数が「7」であれば、確変図柄に対応する乱数であることから、ステップ1130においてYESと判定された後、ステップ1132における確変図柄セット処理において、確変図柄A1〜A4、B1及びB2のいずれか(図4(b)、(c)参照)がセットされる。
このようにして大当たり判定処理サブルーチン1100の処理が終了すると、特別図柄処理ルーチン1000は、次の変動パターン選択処理サブルーチン1200(図16及び図18参照)に進む。すると、ステップ1210における変動パターン選択用乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図11参照)における変動パターン乱数データRNDの最新の乱数が、変動パターン選択用乱数としてセットされる。
然る後、ステップ1220において、大当たりか否かが判定される。ここで、ステップ1110(図17参照)での大当たり抽選用乱数に基づくステップ1120におけるYESとの判定を根拠に大当たりであれば、ステップ1220においてYESと判定される。
ついで、ステップ1230において短当たりか否かが判定される。ここで、短当たりとは、大当たりのうち、2ラウンド大当たり等の遊技球の大量獲得を目的としない第1大入賞口102への入賞をいう。但し、この短当たり遊技の終了に伴い、遊技状態が確変遊技状態におかれる。
しかして、短当たりでなければ、15ラウンド大当たりであることから、ステップ1230において、NOと判定された後、ステップ1231における大当たり用テーブルのセット処理において、大当たりを特定するテーブルがセットされる。当該大当たり用テーブルは、第1大入賞口102の15ラウンド大当たり開放パターン(第1大入賞口開放パターに相当)を表すデータとして、ROM380に予め記憶されている。なお、上記15ラウンド大当たり開放パターンは、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102への遊技球の入賞数を9個或いは第1大入賞口102の開放時間を30(秒)とするように設定されている。
一方、短当たりであるために、ステップ1230における判定がYESになったときには、ステップ1241における第2大入賞口開放パターンデータセット処理において、第2大入賞口開放パターンを表すデータがセットされる。ここで、当該第2大入賞口開放パターンは、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第2大入賞口175を、0.1(秒)開放するとともに、当該各開放後毎に、0.8(秒)間、閉鎖ように設定されている。即ち、当該第2大入賞口開放パターンは、0.1(秒)×2+0.8(秒)=1.0(秒)の間、0.8(秒)経過毎に0.1(秒)の間第2大入賞口175を開放するように設定されている。
ステップ1241における処理後、次の、ステップ1242における潜伏用テーブルのセット処理において、短当たり状態を潜伏させるための短当たり潜伏用テーブルがセットされる。なお、この短当たり潜伏用テーブルは、第1大入賞口102の短当たり開放パターンを表すデータとして、ROM380に予め記憶されており、当該短当たり潜伏用テーブルの上記短当たり開放パターンは、2ラウンドに亘り、1ラウンドごとに、第1大入賞口102の開放時間を0.5(秒)とするように設定されている。
一方、上述のステップ1220における判定がNOとなったときには、ステップ1240において小当たりか否かが判定される。ここで、小当たりとは、上述の短当たり(2ラウンド大当たり)と同様に、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となる当たりである。但し、短当たりとは異なり、小当たり遊技の終了に伴い、この終了前の遊技状態がそのまま維持される。
しかして、小当たりであるために、ステップ1240における判定がYESとなったときには、ステップ1241において、上述と同様に、第2大入賞口開放パターンを表すデータがセットされる。ついで、ステップ1242における潜伏用テーブルのセット処理において、小当たり状態を潜伏させるための小当たり潜伏用テーブルがセットされる。なお、この小当たり潜伏用テーブルは、第1大入賞口102の小当たり開放パターンを表すデータとして、ROM380に予め記憶されており、当該小当たり潜伏用テーブルにおいて、上記小当たり開放パターンは、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102の開放時間が0.5(秒)となるように設定されている。なお、当該小当たり開放パターンは、上述の短当たりパターンとともに、遊技球の大量獲得に対応しない開放パターンに対応する。
また、ステップ1240において、小当たりでなければ、NOと判定される。これに伴い、ステップ1243におけるリーチ選択用乱数セット処理において、始動口処理ルーチン600のステップ622にてセット済みのリーチ乱数データRNCの最新の乱数が選択されてリーチ選択用乱数としてセットされる。本実施形態では、リーチは、リーチ乱数テーブルTB3(図13(c)参照)中の乱数値、例えば、「7」で特定されているものとする。
ついで、ステップ1250において、リーチか否かが判定される。ステップ1243におけるリーチ選択用乱数が、「7」であれば、リーチであることから、ステップ1250においてYESと判定された後、次のステップ1251におけるリーチ用テーブルのセット処理において、リーチの態様を表すリーチ用テーブルがセットされる。なお、当該リーチ用テーブルは、ROM380に予め記憶されている。
一方、ステップ1243におけるリーチ選択用乱数が、「7」でなければ、リーチでないことから、ステップ1250においてNOと判定された後、ステップ1252におけるハズレ用テーブルのセット処理において、ハズレの態様を表すハズレ用テーブルがセットされる。なお、当該ハズレ用テーブルは、ROM380に予め記憶されている。
上述のように、各ステップ1231、1242、1251及び1252のいずれかの処理が終了すると、次のステップ1260における変動パターン選択用乱数のセット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図11参照)における変動パターン乱数データRNDの最新の乱数が変動パターン選択用乱数としてセットされる。
すると、次のステップ1270において、変動パターンセット処理がなされる。ここでは、上記変動パターン選択用乱数により特定される変動パターンが、変動パターンテーブルに基づき、大当たり用、短当たり用、小当たり用或いはリーチ用の変動パターンとして、セットされる。本実施形態では、上記変動パターンテーブルが、変動パターン乱数データRND中の各乱数と当該各乱数に対応する各対応変動パターン(大当たり用、短当たり用、小当たり用及びリーチ用の各変動パターン)との関係でもって特定されて、ROM380に予め記憶されている。
このようにして変動パターン選択処理サブルーチン1200の処理が終了すると、次のステップ1300(図16参照)において、変動開始コマンドセット処理がなされる。これに伴い、ステップ1270でセット済みの変動パターンに対する変動開始コマンドがセットされる。
ついで、ステップ1310における変動開始処理において、主制御装置300が、CPU360により、ステップ1270でセット済みの変動パターンを表示するように特別図柄表示器140を駆動する。このため、特別図柄表示器140は、当該変動パターンによる変動表示を行う(図31にて符号2参照)。
ステップ1310の処理後、ステップ1320における変動時間計時開始処理において、上記変動パターンの変動時間の計時が開始される。ここで、この変動時間の計時は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより行われる。
然る後、特別図柄処理ルーチン1000が再びステップ1020に進んだとき、YESと判定されると、次のステップ1400において、変動時間の終了か否かが判定される。現段階において、ステップ1320で変動時間計時開始された変動時間が未だ所定の変動時間に達していなければ、ステップ1400における判定はNOとなる。
このような状態において、特別図柄処理ルーチン1000が、再び、ステップ1400に進んだとき、ステップ1320で変動時間計時開始された変動時間が上記所定の変動時間に達していれば、当該ステップ1400において、YESと判定される。すると、ステップ1410における変動停止コマンドセット処理において、変動停止コマンドが、ステップ1310において開始された変動パターンの変動表示を停止させるようにセットされる。
ついで、ステップ1420における変動停止処理において、主制御装置300が、CPU360により、上述した特別図柄表示器140の変動表示を停止させる(図31にて符号2a参照)。このため、特別図柄表示器140は、当該変動パターンによる変動表示を停止する。
ステップ1420の処理後、ステップ1430における変動時間のリセット処理において、上記所定の変動時間がリセットされて、特別図柄処理ルーチン1000は、停止中処理サブルーチン1500(図16及び図19参照)に進む。
換言すれば、特別図柄処理ルーチン1000において、大当たり或いはハズレとの判定(ステップ1120参照)がなされた後、大当たり、短当たり、小当たり或いはハズレとの判定(各ステップ1220、1230、1240参照)に伴いセットされた大当たり、短当たり、小当たり或いはハズレ用変動パターンの変動演出がなされ、その停止に伴い、停止中処理サブルーチン1500の処理がなされる。
この停止中処理サブルーチン1500では、ステップ1510(図19参照)において当たりか否かが判定される。ここで、当該当たりとは、大当たり及び短当たりのいずれかをいう。現段階において、ステップ1270(図18参照)にてセット済みの変動パターンが大当たり用、短当たり用及び小当たり用の各変動パターンのいずれでもなければ、当たりでなにことから、ステップ1510においてNOと判定される。すると、次のステップ1520においてJ=0か否かが判定される。ここで、Jは、時短遊技中の特別図柄の変動回数を表す。なお、時短遊技とは、非確変図柄による大当たり遊技の終了後、特別図柄変動時間が短縮され、かつ電動チューリップ60bの開放時間が延長されることにより、遊技者の持ち球を減少させることなく効率よく特別図柄を変動させる遊技をいう。
現段階において、J=0でなければ、ステップ1520において、NOと判定された後、次のステップ1521において、変動回数Jが、次の式(10)に基づき「1」だけ減算更新される。
J=J−1・・・・(10)
ついで、ステップ1530において、J=0か否かにつき、再度、判定される。現段階において、J=0でなければ、ステップ1530においてNOと判定される。然る後、停止処理ルーチン1500が、少なくとも1回、ステップ1530に達したとき、J=0であれば、ステップ1530においてYESと判定される。これにより、時短遊技が終了する。そして、次のステップ1531における通常遊技状態セット処理において、通常遊技状態がセットされる。
上述したステップ1510において、ステップ1270(図18参照)にてセット済みの変動パターンが大当たり用、短当たり用及び小当たり用の各変動パターンのいずれかであることから、YESと判定された場合には、次のステップ1540において、小当たりか否かにつき判定される。ここで、ステップ1270(図18参照)にてセット済みの変動パターンが小当たり用変動パターンであれば、この小当たり用変動パターンは小当たりに対応することから、ステップ1540においてYESと判定され、ステップ1541における小当たり開始コマンドセット処理において、小当たり演出にあたり演出制御部400bに出力するための小当たり開始コマンドがセットされる。
ついで、ステップ1542において小当たり開始処理がなされる。ここでは、第1アタッカー100及び第2アタッカー170に対する開放処理が次のようになされる。
第1アタッカー100は、上記小当たり潜伏用テーブル(ステップ1242参照)に基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。即ち、第1アタッカー100の可動部材101が、上記小当たり潜伏用テーブルに基づきCPU360による制御を受けて、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102の開放及び閉鎖を、上記小当たり潜伏用テーブルの小当たり開放パターンに従い行う。換言すれば、第1大入賞口102は、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、0.5(秒)ずつ開放される。これに伴い、上述のように遊技領域12内に発射された遊技球が、第1大入賞口102に入賞し易くなる。
このような第1大入賞口102の開放及び閉鎖に併行して、第2アタッカー170が、ステップ1241(図18参照)にてセット済みの第2大入賞口開放パターンデータに基づき、CPU360による制御のもと、次のように駆動される。即ち、第2大入賞口アクチュエータ176が、そのソレノイドにて、上記第2大入賞口開放パターンデータに基づくCPU360による制御のもとに、励磁されると、当該第2大入賞口アクチュエータ176のロッド176bが、上記コイルスプリングに抗して上方へ軸動し、ラック177が、ロッド176bの上方への軸動に応じて上方へ変位し、ピニオン178が、反時計方向に回動して、回動軸178aを介し羽根170cを、第2大入賞口175を開放するように左方へ傾動させる。
然る後、第2大入賞口アクチュエータ176が、そのソレノイドにて、消磁されると、当該第2大入賞口アクチュエータ176のロッド176bが、上記コイルスプリングにより下方へ押動されて変位し、ピニオン178が、時計方向に回動して、回動軸178aを介し羽根170cを、第2大入賞口175を閉鎖する方向へ傾動させる。このような第2大入賞口175の開放及び閉鎖は、上記第2大入賞口開放パターンデータに基づき繰り返される。換言すれば、小当たり遊技において、第2大入賞口175は、2ラウンドに亘り、0.1(秒)ずつ、0.8(秒)間隔にて、繰り返し開放される(図31にて符号3参照)。これにより、遊技球が第2大入賞口175に対し入賞する可能性が生ずる。
以上のように、ステップ1542における小当たり開始処理では、第1大入賞口102が上記小当たり用開放パターンに従い開放及び閉鎖されるのにあわせて、第2大入賞口175が上記第2大入賞口開放パターン従い開放及び閉鎖される。これにより、遊技球が第1大入賞口102に入賞し易くなるのにあわせて、遊技球の第2大入賞口175への入賞の可能性が生ずる。
また、ステップ1543における小当たり開始信号出力処理において、小当たり遊技の開始を表す小当たり開始信号を副制御装置400に出力する。
一方、上述のステップ1540において、ステップ1270(図18参照)にてセット済みの変動パターンが大当たり用及び短当たり用のいずれかの変動パターンであれば、小当たりでないことから、NOと判定される。これに伴い、停止中処理ルーチン1500は、次の確変遊技状態サブルーチン1550(図19及び図20参照)に進む。
すると、ステップ1551(図20参照)において、確変図柄A1〜A4のいずれかか否かについて判定される。現段階において、ステップ1132(図17参照)にてセット済みの確変図柄が、確変図柄A1〜A4(図4(b)参照)のいずれかであれば、当該ステップ1551においてYESと判定された後、次のステップ1552における確変遊技状態セット処理において、遊技状態が確変遊技状態にセットされる。
また、上述のステップ1551における判定がNOとなる場合には、ステップ1553において、確変図柄B1又はB2か否かについて判定される。現段階において、ステップ1132(図17参照)にてセット済みの確変図柄が、確変図柄B1又はB2(図4(c)参照)のいずれかであれば、ステップ1553においてYESと判定された後、ステップ1554における時短遊技状態セット処理において、遊技状態が、時短遊技状態にセットされる。これに伴い、次のステップ1555において、時短遊技中の特別図柄の変動回数Jが、J=100とセットされる。
また、上述のステップ1553における判定がNOとなる場合には、次のステップ1556において、通常遊技状態か否かについて判定される。現段階において、遊技状態が通常遊技状態でなければ、ステップ1556におけるNOとの判定後、ステップ1552の処理が上述と同様になされる。また、ステップ1556における判定がYESとなる場合には、次のステップ1557における潜伏遊技状態セット処理において、遊技状態が、潜伏遊技状態にセットされる。なお、当該潜伏遊技状態は、小当たり遊技状態であって報知していない状態をいう。
以上のようにしてステップ1552、1557或いは1555の処理が終了すると、停止中処理ルーチン1500は、ステップ1560(図19参照)に進む。これに伴い、当該ステップ1560において、大当たり開始コマンドがセットされる。ここでは、ステップ1540におけるNOとの判定の根拠が、上述のごとく、ステップ1270(図18参照)にてセット済みの大当たり用及び短当たり用のいずれかの変動パターンであることから、大当たり開始コマンドは、大当たり及び短当たりのいずれかの開始コマンドとしてセットされる。
ついで、次のステップ1570において、大当たり開始処理がなされる。ここでは、上述のステップ1540におけるNOとの判定の根拠のもとに、ステップ1560において大当たりの開始コマンドがセット済みであれば、ステップ1570の処理が、大当たり遊技(15ラウンド大当たり遊技)を上述の15ラウンド大当たりパターンに従う第1アタッカー100の開放制御を行うためになされる。また、ステップ1560において短当たりの開始コマンドがセット済みであれば、ステップ1570の処理が、短当たり遊技(2ラウンド大当たり遊技)を上述の第2大入賞口開放パターンに従う第2大入賞口102の開放制御とともに行うためになされる。
即ち、上述のごとく、変動パターン選択処理サブルーチン1200のステップ1230においてNOと判定された後ステップ1231にて大当たり用テーブルがセットされた後に、停止中処理ルーチン1500がステップ1570に達した場合には、第1アタッカー100が、上記大当たり用テーブルに基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。即ち、第1アタッカー100の可動部材101が、上記大当たり用テーブルの15ラウンド大当たり開放パターンに基づきCPU360による制御を受けて、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102の開放及び閉鎖を、上記15ラウンド大当たり開放パターンに従い行う。換言すれば、第1大入賞口102は、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、遊技球を9個入賞させ或いは30(秒)の経過まで開放される。これに伴い、上述のように遊技領域12内に発射された遊技球が、第1大入賞口102に入賞し易くなる。その結果、遊技者は多数の賞球を獲得するチャンスを得ることが可能である。
一方、上述のごとく、変動パターン選択処理サブルーチンのステップ1230においてYESと判定された後第2大入賞口開放パターンデータがステップ1241にてセットされるとともに短当たり用潜伏用テーブルがステップ1242でセットされた後に、停止中処理ルーチン1500がステップ1570に達した場合には、第1アタッカー100は、上記短当たり潜伏用テーブル(ステップ1242参照)に基づき、CPU360による制御のもとに駆動される。即ち、第1アタッカー100の可動部材101が、上記短当たり潜伏用テーブルに基づきCPU360による制御を受けて、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102の開放及び閉鎖を、上記短当たり潜伏用テーブルの短当たり開放パターンに従い行う。換言すれば、第1大入賞口102は、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、0.5(秒)ずつ開放される。これに伴い、上述のように遊技領域12内に発射された遊技球が、第1大入賞口102に入賞し易くなる。
このような第1大入賞口102の開放及び閉鎖に併行して、第2アタッカー170が、ステップ1542の処理と同様に、第2アタッカー170の第2大入賞口175が、ステップ1241(図18参照)にてセット済みの第2大入賞口開放パターンデータに基づき、開放及び閉鎖される。換言すれば、短当たり遊技においても、第2大入賞口175は、2ラウンドに亘り、0.5(秒)ずつ、開放される。これにより、遊技球が第2大入賞口175に対し入賞する可能性が生ずる。
以上のように、ステップ1570における大当たり開始処理では、第1大入賞口102が上記大当たり用開放パターンに従い開放及び閉鎖される。或いは、第1大入賞口102が上記短当たり用開放パターンに従い開放及び閉鎖されるのにあわせて、第2大入賞口175が上記第2大入賞口開放パターン従い開放及び閉鎖される。これにより、遊技球が第1大入賞口102に入賞し易くなるのにあわせて、遊技球の第2大入賞口175への入賞の可能性が生ずる。
上述したステップ1570の処理後、次のステップ1580における大当たり開始信号出力処理において、大当たり遊技、換言すれば、大当たり遊技及び短当たり遊技のいずれかの開始を表す大当たり開始信号が副制御装置400に出力される。
(6)普通図柄処理
上述のようにして特別図柄処理ルーチン1000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、普通図柄処理ルーチン2000(図11及び図21参照)に進む。すると、ステップ2100(図21参照)において補助遊技中か否かにつき判定される。現段階において、補助遊技中であれば、ステップ2100における判定はYESとなる。
一方、補助遊技中でなければ、ステップ2100においてNOと判定された後、次のステップ2200において、変動中か否かが判定される。
現段階において、普通図柄の変動中でなければ、ステップ2200におけるNOとの判定後、ステップ2300において、G≧1か否かにつき判定される。ここで、ステップ721(図15参照)における最新のスルーゲート70に対する遊技球の保留数GがG=0であれば、ステップ2300における判定はNOとなる。一方、G≧1が成立すれば、ステップ2300においてYESと判定された後、ステップ2310において、次の式(11)に基づき、保留数Gが「1」だけ減算更新される。
G=G−1・・・・(11)
然る後、ステップ2311における当たり抽選用乱数セット処理において、乱数更新処理ルーチン500(図11参照)における当たり乱数データRNEの最新の乱数が当たり抽選用乱数としてセットされる。
ついで、ステップ2320において当たりか否かにつき判定される。現段階において、当たりであれば、ステップ2320における判定はYESとなり、次のステップ2321における当たり図柄セット処理において、当たり図柄がセットされる。また、ステップ2320における判定がNOとなる場合には、ステップ2322におけるハズレ図柄セット処理において、ハズレ図柄がセットされる。
ステップ2321或いは2322における処理後、ステップ2330において、確変又は時短の遊技状態か否かにつき判定される。現段階において、確変及び時短のうちのいずれかの遊技状態であれば、ステップ2330においてYESと判定された後、ステップ2331において、変動時間が3(秒)にセットされる。一方、ステップ2330における判定がNOとなるときには、ステップ2332において、変動時間が29(秒)とセットされる。
このようにして、ステップ2331或いはステップ2332の処理がなされた後は、ステップ2333における変動開始処理において、普通図柄表示器130により、ステップ2321にてセット済みの当たり図柄或いはステップ2322にてセット済みのハズレ図柄の変動表示が開始される。これに伴い、ステップ2334における変動時間計時開始処理において、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーがリセットされて計時を開始する。
然る後、普通図柄処理ルーチン2000が再びステップ2200に進むと、ステップ2333において既に変動開始済みであることから、当該ステップ2200においてYESと判定される。すると、ステップ2340において変動時間終了か否かが判定される。ここで、ステップ2334において計時開始済みの上記ソフトタイマーの計時時間が、所定の変動時間に達していなければ、ステップ2340における判定はNOとなる。
このような状態において、普通図柄処理ルーチン2000が再びステップ2340に進んだとき、ステップ2334において計時開始済みの上記ソフトタイマーの計時時間が上記所定の変動時間に達していれば、ステップ2340においてYESと判定される。これに伴い、ステップ2341における変動停止処理において、ステップ2333において開始した当たり図柄或いはハズレ図柄の変動が普通図柄表示器130において停止される。なお、ステップ2342において、変動時間のリセットがなされる。
然る後、次のステップ2400において、当たりか否かについて判定される。ここで、当たりでなければ、ステップ2400における判定はNOとなる。一方、ステップ2400における判定がYESとなるときには、ステップ2410における補助遊技開始処理において、補助遊技が開始される。
(7)大入賞口処理
以上のようにして普通図柄処理ルーチン1000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、大入賞口処理ルーチン3000(図11、図22、図23及び図24参照)に進む。
この大入賞口処理ルーチン3000において、大当たり時開放処理ルーチン3100は、概略的には、大当たり遊技の開始にあたり、オープニング演出を経て、ラウンド数R=上限値(例えば15)の成立まで、第1大入賞口102の開放及び閉鎖を、繰り返すことで、遊技者に対し大きな賞球の獲得の機会を与えるように構成されている(図23参照)。
また、小当たり時開放処理サブルーチン3200は、概略的には、大当たり遊技の開始の際のオープニング演出の終了に伴い、第1大入賞口102を開放した後閉鎖することで、遊技者に対し、賞球の獲得の機会を与えるように構成されている(図24参照)。
以下、大当たり時開放処理ルーチン3100及び小当たり時開放処理サブルーチン3200の各処理について、順次、詳細に説明する。
大当たり時開放処理サブルーチン3100(図23参照)において、ステップ3110にて大当たり中か否かが判定される。現段階においては、大当たり中でなければ、ステップ3110においてNOと判定される。一方、大当たり中であれば、ステップ3110における判定はYESとなる。
このように大当たり中であるためにステップ3110における判定がYESになると、次のステップ3120において、オープニング中か否かが判定される。ここで、オープニングとは、大当たり遊技の開始に伴い当該大当たり遊技の開始を表すオープニング演出をいう。現段階において、オープニング中であれば、ステップ3120においてYESと判定された後、ステップ3130において、オープニング時間経過か否かが判定される。現段階において、所定のオープニング時間が未だ経過していなければ、ステップ3130における判定はNOとなる。なお、上記所定のオープニング時間は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。
ステップ3130におけるNOとの判定後、大当たり時開放処理サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3130に進んだとき、上記所定のオープニング時間が経過していれば、当該ステップ3130において、YESと判定される。そして、次のステップ3131において、ラウンド数Rが、次の式(12)に基づき、加算更新される。
R=R+1・・・・・(12)
このようにしてステップ3131における処理が終了すると、次のステップ3132における第1大入賞口開放処理において、第1アタッカー100が、可動部材101にて、CPU360による制御のもと、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102を開放する。これにより、上述のように遊技領域12内に発射される遊技球が、第1大入賞口102に入賞し易くなる。その結果、遊技者は、多くの賞球の獲得を期待できる。
ステップ3132の処理後、ステップ3140において、開放時間経過か否かが判定される。現段階において、第1大入賞口102に対する所定の開放時間が未だ経過していなければ、ステップ3140においてNOと判定される。本実施形態では、上述の所定の開放時間は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーが、リセットされて開放時間の計時を開始する。
ステップ3140におけるNOとの判定に伴い、次のステップ3150において、C≧上限値(例えば、9)か否かについて判定される。ここで、C≧上限値において、Cは、第1大入賞口102への遊技球の入賞数をいう。現段階では、入賞数Cが上記上限値に達していなければ、ステップ3150における判定はNOとなる。
然る後、大当たり時開放処理サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3140に進んだとき、第1大入賞口102に対する上記開放時間が経過していれば、上述のソフトタイマーによる上述の所定の開放時間に対する計時結果に基づき、YESと判定される。なお、ステップ3140においてYESと判定されることなく、入賞数Cがその上限値に達したときには、ステップ3150において、YESと判定される。
このように、ステップ3140或いはステップ3150における判定がYESになると、次のステップ3151における第1大入賞口閉鎖処理において、第1アタッカー100が、可動部材101にて、CPU360による制御のもと、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102を閉鎖する。
ステップ3151の処理後、ステップ3160において、R=上限回数か否かが判定される。本実施形態では、大当たり遊技であることから、ラウンド数の上限回数は、15ラウンド大当たりにおける15或いは2ラウンド大当たり(短当たり)における2である。現段階において、R<上限回数であれば、ステップ3160においてNOと判定される。
然る後、大当たり時開放処理サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3160に達したときに、R=上限回数になっていれば、ステップ3131における最新の更新ラウンド数Rに基づきYESと判定される。このことは、今回の大当たり遊技、換言すれば、15ラウンド大当たり或いは短当たりの遊技が終了したことを意味する。
これに伴い、次のステップ3161において、ラウンド数R=0とクリアされた後、ステップ3162におけるエンディング処理において、大当たり終了を表すエンディング演出を画像表示器50において後述のごとく開始ささせる処理がなされる。なお、このエンディング演出の時間、即ち、所定のエンディング時間は、当該主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。
現段階では、上記所定のエンディング時間は経過していないことから、ステップ3170においてNOと判定される。然る後、大当たり時開放処理サブルーチン3100が、再度、ステップ3120に進むと、現段階では、既に、オープニング演出が終了していることから、ステップ3120において、NOと判定される。すると、ステップ3190において開放中か否かが判定される。現段階では、第1大入賞口102は、上述のごとく、大当たり遊技の終了のため、既に閉鎖していることから、上述したステップ3160におけるYESとの判定に基づき、ステップ3190においてNOと判定される。
これに伴い、ステップ3190aにおいて、エンディング中か否かが判定される。ここで、上述のエンディング演出中であれば、ステップ3190aにおいてYESと判定された後、ステップ3170における判定が行われる。一方、上述のエンディング演出が終了しておれば、ステップ3190aにおいてNOと判定された後、ステップ3190bにおいてインターバル時間経過か否かが判定される。本実施形態において、当該インターバル時間とは、各ラウンド間の所定の経過時間、即ち、第1大入賞口102の閉鎖後開放までの時間をいう。なお、上記所定の経過時間は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。
しかして、現段階が、上述のステップ3160におけるYESとの判定前であれば、上記所定の経過時間が経過していなければ、ステップ3190bにおいてNOと判定される。その後、大当たり時開放処理サブルーチン3100が、少なくとも1回以上、ステップ3190bに達したときに、上記所定の経過時間が経過していれば、上記ソフトタイマーによる所定の経過時間の計時結果に基づき、ステップ3190bにおいて、YESと判定される。これに伴い、ステップ3130においてラウンド数Rが、式(12)に基づき、加算更新される。なお、ステップ3131における加算更新処理は、ステップ3130におけるYESとの判定後及びこの判定後のステップ3190bにおけるYESとの各判定後において、15回或いは2回に亘り、繰り返し、なされる。
しかして、大当たり時開放処理サブルーチン3100がステップ3190aに進んだとき、15回或いは2回に亘る大当たり遊技の終了後、エンディング中であれば、当該ステップにおける判定がYESになり、次のステップ3170において、エンディング時間の経過か否かが判定される。ここで、上記ソフトタイマーによる所定のエンディング時間の計時結果に基づき、YESとなれば、次の大当たり遊技終了サブルーチン3180において、大当たり遊技が終了される。これに伴い、次の小当たり時開放処理サブルーチン3200の処理が図24のフローチャートに従い次のようになされる。
小当たり時開放処理サブルーチン3200において、ステップ3210(図24参照)にて、オープニング中か否かが判定される。本実施形態において、当該オープニングとは、小当たり遊技の開始に伴いなされるオープニング演出をいう。ここで、オープニング中であれば、ステップ3210においてYESと判定される。これに伴い、次のステップ3220においてオープニング時間経過か否かが判定される。ここで、当該オープニング時間は、所定のオープニング時間として、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。
現段階において、上記所定のオープニング時間が経過していないことから、ステップ3220における判定はNOとなる。然る後、小当たり時開放処理サブルーチン3200が、少なくとも1回、ステップ3220に達したとき、上記所定のオープニング時間が経過しておれば、上記ソフトタイマーによる所定のオープニング時間の計時結果に基づき、当該ステップ3220において、YESと判定される。
これに伴い、次のステップ3221における大入賞口開放処理において、第1アタッカー100が、短当たりの場合と同様に、可動部材101にて、CPU360による制御のもと、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102を開放する。
しかして、ステップ3221における処理の終了後、次のステップ3230において、開放時間経過か否かが判定される。本実施形態では、当該開放時間は、第1大入賞口102の小当たり用所定の開放時間として、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。現段階では、未だ所定の開放時間は経過していないことから、ステップ3230において、NOと判定された後、次のステップ3240においてC≧9か否かが判定される。ここでは、小当たり遊技における第1大入賞口102の上述の開放に基づく入賞数Cが9未満であれば、ステップ3240においてNOと判定される。
然る後、小当たり時開放処理サブルーチン3200が、少なくとも1回以上、ステップ3230に達したとき、ステップ3240におけるYESとの判定前に、YESと判定されると、ステップ3241における大入賞口閉鎖処理がなされる。また、ステップ3230におけるYESとの判定前に、ステップ3240においてYESと判定されたとき、同様に、ステップ3241における大入賞口閉鎖処理がなされる。これに伴い、第1アタッカー100が、可動部材101にて、CPU360による制御のもと、第1大入賞口アクチュエータ103により駆動されて、第1大入賞口102を閉鎖する。
しかして、ステップ3241における処理の終了後、次のステップ3242におけるエンディング開始処理において、第1大入賞口102の閉鎖に伴う事実上の小当たり遊技終了後次の変動開始までの演出を画像表示器50において開始させる処理がなされる。
然る後、ステップ3250においてエンディング時間経過か否かが判定される。本実施形態において、このエンディング演出の時間、即ち、所定のエンディング時間は、当該主制御装置300に内蔵のソフトタイマーにより計時される。
現段階では、上記所定のエンディング時間が未だ経過していないことから、ステップ250における判定はNOとなる。そして、小当たり時間開放処理ルーチン3200が、ステップ3210に再び進んだとき、上述のオープニング演出は既に終了済みであることから、NOと判定される。ついで、ステップ3211においてエンディング中か否かが判定される。ここで、画像表示器50におけるエンディング演出中であれば、エンディング中であることから、ステップ3211においてYESと判定される。なお、ここにおける「エンディング中」とは、画像表示器50による演出処理が、小当たりの終了後次の変動開始までの演出処理中にあることをいう。
然る後、小当たり時間開放処理ルーチン3200が、少なくとも1回以上、ステップ3211を通りステップ3250に進んだとき、上述の所定のエンディング時間が経過しておれば、上記ソフトタイマーの計時結果に基づき、当該ステップ3250においてYESと判定された後、次の小当たり遊技終了処理サブルーチン3260において、画像表示器50においてエンディング演出を終了させる処理がなされる。なお、上述のステップ3211における判定がNOとなる場合には、両ステップ3230、3240にて順次NOと判定される。
(8)電チュー処理
以上のようにして大入賞口処理ルーチン3000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、次の電チュー処理ルーチン4000(図11、図25参照)に進む。この電チュー処理ルーチンは、当該パチンコ遊技機による遊技状態が、補助遊技中において、オープニング演出終了後に、電動チューリップ60bを、確変或いは時短の遊技状態に応じて開放することで、遊技者に対する電動入賞口62への遊技球の入賞の機会を増大させる。以下、詳細に説明する。
上述のように、上記タイマー割り込みプログラムが電チュー処理ルーチン4000に進むと、ステップ4100(図26参照)において補助遊技中か否かが判定される。現段階において、当該パチンコ遊技機による遊技状態が補助遊技中にあれば、ステップ4100における判定がYESになる。
すると、次のステップ4200において、オープニング中か否かが判定される。ここで、当該オープニング中とは、補助遊技の開始に伴い、画像表示器50においてなされるオープニング演出中にあることをいう。しかして、現段階において、補助遊技の開始に伴うオープニング演出がなされておれば、ステップ4200にてYESと判定された後、次のステップ4300において、オープニング時間経過か否かが判定される。ここで、当該オープニングの経過は、所定のオープニング時間の経過でもって判定される。現段階において、当該所定のオープニング時間が未だ経過していなければ、ステップ4300における判定はNOとなる。なお、当該オープニング時間の経過は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーによる上記所定のオープニング時間の計時結果により判定される。
然る後、電チュー処理ルーチン4000が、少なくとも1回以上、ステップ4300に達したとき、YESと判定されれば、次のステップ4400において、確変又は時短の遊技状態か否かについて判定される。
しかして、現段階において、遊技状態が確変或いは時短の遊技状態であれば、ステップ4400においてYESと判定された後、次のステップ4410における開放時間セット処理において、電動チューリップ60bの開放時間が3.5(秒)にセットされる。一方、遊技状態が、確変或いは時短の遊技状態ではなく、非確変遊技状態(通常遊技状態)であれば、ステップ4420における開放時間セット処理において、電動チューリップ60bの開放時間が0.2(秒)にセットされる。
ステップ4410或いは4420の処理後、次のステップ4430における電チュー開放処理において、電動チューリップ60bが、主制御装置300のCPU360による制御のもとに、3.5(秒)或いは0.2(秒)の間、始動口アクチュエータ63により駆動されて、開く。これに伴い、電動チューリップ60bの電動入賞口62が開放される。これにより、遊技者は、電動チューリップ60bを介する電動入賞口62への遊技球の入賞の増大を期待し得る。
ステップ4430における処理後、ステップ4500において開放時間経過か否かが判定される。これに伴い、電動チューリップ60bの開放時間が、所定の開放時間だけ経過していなければ、ステップ4500においてNOと判定される。なお、電動チューリップ60bの開放時間の経過は、主制御装置300に内蔵のソフトタイマーによる上記所定の開放時間の計時でもってなされる。
然る後、電チュー処理ルーチン4000が、少なくとも1回以上、ステップ4500に達したとき、上記所定の開放時間が経過していれば、当該ステップ4500において、上記ソフトタイマーによる上記所定の開放時間の計時結果に基づきYESと判定される。これに伴い、ステップ4510における電チュー閉鎖処理において、電動チューリップ60bが、主制御装置300のCPU360による制御のもとに、始動口アクチュエータ63により駆動されて、電動入賞口62への遊技球の入賞を規制するように閉じる。これに伴い、ステップ4520における補助遊技終了処理において、当該パチンコ遊技機による補助遊技が終了する。
(9)出力処理
上述のように電チュー処理ルーチン3000の処理が終了すると、上記タイマー割り込みプログラムは、出力処理ルーチン5000(図11参照)に進む。この出力処理ルーチン5000においては、乱数更新処理ルーチン500〜電チュー処理ルーチン400の各処理においてなされた電チューセンサS2の検出出力、普通入賞口センサS4の検出出力、第1大入賞口センサS5の検出出力その他の各種データが、副制御装置400に出力される。
3.副制御装置側遊技作動モード
以上のように主制御装置側遊技作動モードの処理がなされると、副制御装置400においては、払い出し制御部400aが払い出し遊技作動モードにおかれるとともに、演出制御部400bが、表示制御部400c及びランプ制御部400dとともに、演出遊技作動モードにおかれる。
(1)払い出し遊技作動モード
上述のように副制御装置400の払い出し制御部400aが上記払い出し制御プログラムの実行を開始した後において、各種データが上述のごとく主制御装置400から出力処理ルーチン5000から副制御装置400に出力されると、当該各種データが払い出しデータ(第1大入賞口センサS5の検出出力や第2大入賞口センサS6の検出出力)を含んでおれば、払い出し制御部400aが、CPU413にて、当該払い出しデータをI/F411を介し入力されて遊技球の払い出し処理を行い、払い出し出力をO/F412から払い出し駆動モータMに出力する。このため、上記払い出し機構が、払い出し駆動モータMの駆動のもとに、所定の払い出し条件に応じて、遊技球を払い出す。
(2)演出遊技作動モード
上述のように副制御装置400の演出制御部400bが図26のフローチャートに従い上記演出制御プログラムの実行を開始すると、乱数更新処理ルーチン7000において、演出用乱数等の種々の乱数が、ROM426に記憶済みの演出用乱数データ等の種々の乱数データに基づき更新される。本実施形態において、上述の演出用乱数データは、大当たり抽選における大当たりの当選確率が通常確率である低確率遊技状態と上記当選確率が当該通常確率よりも高い確率である高確率遊技状態との双方のいずれかの遊技状態を報知或いは秘匿する抽選を行うに要するデータであって、0、1、2、・・・、9からなる乱数の数列でもって構成されている。
(1)各種入力処理
上述のように乱数更新処理ルーチン7000の処理が終了すると、上記演出制御プログラムは、各種入力処理ルーチン8000(図26及び図27参照)に進む。すると、ステップ8100(図27参照)における遊技状態情報セット処理において、主制御装置300から上述のように出力された各種データのうちの種々の遊技状態情報が、O/F350、I/F421及びバスライン420を通り、CPU425に入力されて、このCPU425により、RAM427にセットされる。
ついで、ステップ8200において、小当たり或いは短当たりかについて判定される。ここでは、上述のように主制御装置400からステップ1543(図19参照)にて出力された小当たり開始信号或いは主制御装置400からステップ1580にて出力された大当たり開始信号に基づき、ステップ8200においてYESと判定される。なお、小当たりや短当たりでなければ、ステップ8200においてNOと判定される。
ステップ8200において上述のごとくYESと判定されると、次のステップ8210における第2大入賞口センサ検出機能有効化処理において、第2大入賞口センサS6の検出出力が有効な状態におかれる。このことは、報知抽選図柄変動機能が有効化(図31にて符号6参照)されることを意味する。ついで、ステップ8300において、報知抽選実行か否かが判定される。本実施形態では、当該報知抽選実行の判定は、第2大入賞口センサS6の検出出力(図31にて符号5参照)に基づきなされる。このことは、第2大入賞口センサS6が報知抽選用センサをも兼用することを意味する。このため、報知抽選用センサを別途設ける必要がない。
現段階において、上述のように主制御装置側遊技作動モードにおいて第2大入賞口175が開放されているとき、遊技球が当該2大入賞口175に入賞すると、この遊技球は、第2アタッカー170の連通路171a内に落下して、第2大入賞口センサS6により、報知抽選として検出される。このため、この検出は報知抽選実行に対応することから、ステップ8300において、第2大入賞口センサS6の検出出力に基づき、YESと判定される。
然る後、ステップ8400において、K<2か否かが判定される。ここで、Kは、第2大入賞口175に入賞した遊技球、換言すれば、報知抽選実行の根拠となる遊技球の保留数を表す。現段階において、ステップ8420においてK=0とクリア済みであれば、このK=0に基づき、ステップ8400においてYESと判定される。そして、次のステップ8410において、次の式(13)からK=0に基づき、K=1と加算更新される(図31にて符号9参照)。このことは、現段階における報知抽選の根拠となる遊技球の保留数が「1」であることを意味する。本実施形態では、保留数K(以下、保留記憶数Kともいう)は、その加算更新毎に、演算制御部400bのRAM427に記憶される。
K=K+1・・・(13)
ついで、演出用乱数セットサブルーチン8500において、乱数更新処理ルーチン7000にて更新済みの演出用乱数データの最新の乱数が、CPU425により、RAM427にセットされる。然る後、ステップ8600において、第2大入賞口の閉鎖か否かにつき判定される。現段階において、第2大入賞口175が開放状態にあれば、当該第2大入賞口175は閉鎖していないことから、ステップ8600において、NOと判定される。
然る後、遊技球が新たに第2大入賞口175に入賞すると、当該遊技球が第2大入賞口センサS6により新たに検出される。このため、ステップ8300においてYESと判定される。現段階では、K=1であることから、ステップ8400において、YESと判定された後、ステップ8410において、K=1に基づき式(13)からK=2と加算更新される。そして、演出用乱数セットサブルーチン8500において、上述と同様に、最新の演出用乱数がセットされる。
このような段階において、第2大入賞口175が開放状態にあれば、ステップ8600においてNOと判定された後、再度、新たにステップ8300における判定処理がなされる。ここで、遊技球が、再度、新たに第2大入賞口175に入賞すると、この遊技球が第2大入賞口センサS6により検出される。これに伴い、上述と同様にステップ8300においてYESと判定された後、ステップ8400において、K=2に基づきYESと判定される。そして、次のステップ8410において、K=2に基づき式(13)からk=3と加算更新され、演出用乱数セットサブルーチン8500において、上述と同様に、最新の演出用乱数がセットされる。然る後、各種入力処理ルーチン8000がステップ8400に進むと、既に、K=3となっていることから、NOと判定される。このことは、報知抽選用保留数の上限値が2であることを意味する。ついで、ステップ8420において、K=0とクリアされる。なお、保留記憶数KをK=0とクリアとする処理は、後述するステップ9433(図29参照)における報知変動演出開始処理後において、15ラウンド大当たりとなったときに行うようにしてもよい。
しかして、このようにステップ8420にて処理された後、或いは第2大入賞口175の閉鎖に基づきステップ8600においてYESと判定された後は、次のステップ8700における各種入力読み込み処理において、表示制御部400cからの図柄パターンやランプ制御部400dからのランプパターン等の種々の入力データが、CPU425により、読み込まれてRAM427にセットされる。
なお、各入力表示処理ルーチン8000のステップ8410において保留記憶数Kが更新されると、この更新保留記憶数Kの値に応じて、表示制御部400cが、そのCPU433により、各報知抽選図柄保留ランプ190を点灯させる。これにより、遊技者は、報知抽選のための保留数を視認し得る。
(2)表示処理
上述のように各種入力処理ルーチン8000の処理が終了すると、次の表示処理ルーチン9000(図26及び図28参照)の処理が、行われる。しかして、特別図柄対応装飾図柄処理サブルーチン9100(図28参照)において、主制御装置300から出力処理ルーチン5000(図11参照)にて上述のごとく出力される各種データのうちの特別図柄に関するデータに基づき当該特別図柄に対応する装飾図柄をセットする処理がなされる。
然る後、大当たり遊技中表示処理サブルーチン9200において、上述のように出力される各種データのうちの大当たりを表すデータに基づき、大当たり遊技中を表す演出の表示処理がなされる。これに伴い、当該表示処理に基づき、画像表示器50が、表示制御部400cにより、駆動されて、上述の大当たり遊技を表す演出を表示するとともに、枠ランプ210、各星型盤ランプ120や各星型可動役物120が、ランプ制御部400cにより駆動されて、上述の画像表示器50による大当たり遊技中表す演出表示に合わせて点灯演出表示する。
このようにして大当たり遊技中表示処理サブルーチン9200の処理が終了すると、その他待機中等表示処理サブルーチン9300において、上述のように出力される各種データのうちの待機中等を表すデータに基づき、待機中等を表す演出の表示処理がなされる。これに伴い、当該表示処理に基づき、画像表示器50が、表示制御部400cにより、駆動されて、上述の待機中等を表す演出を表示するとともに、枠ランプ210、各星型盤ランプ120や各星型可動役物120が、ランプ制御部400cにより駆動されて、上述の画像表示器50による待機中等を表す演出表示に合わせて点灯演出表示する。
以上のようにして他待機中等表示処理サブルーチン9300の処理が終了すると、表示処理ルーチン9000が、次の報知抽選表示処理サブルーチン9400(図28及び図29参照)に進む。しかして、ステップ9410において、報知抽選表示変動中か否かが判定される。現段階において、ステップ9433において報知変動開始処理が未だなされていなければ、報知抽選表示変動中でないことから、ステップ9410においてNOと判定される。
然る後、ステップ9420において、K≧1か否かが判定される。現段階において、ステップ8410における最新の保留記憶数Kが、K=0であれば、報知変動処理に移行することなく、ステップ9420においてNOと判定される。一方、上述の最新の保留記憶数KがK≧1を充足しておれば、ステップ9420においてYESと判定された後、次のステップ9421において、次の式(14)から、現段階における最新の保留記憶数Kに応じて、Kが「1」だけ減算更新される。
K=K−1・・・・(14)
以後、ステップ9400における判定がNOとなるまで、ステップ9421における保留記憶数Kの減算更新処理が繰り返される。そして、保留記憶数K=0となったとき、その後のステップ9420におけるNOとの判定のもとに、ステップ9422における報知抽選処理が終了される。また、ステップ9420においてNOとの判定がなされる前に後述のようにステップ9430における判定がYESとなる場合には、後述のように報知抽選表示処理サブルーチン9400におけるステップ9431以後の処理が終了するときに、保留記憶数KがK=0とクリアされる。このことは、保留記憶数K≧1であれば、ステップ9430における判定がYES(報知抽選結果が当たりであること)となるまで、ステップ9422における報知抽選処理が繰り返されることを意味する。
上述のようにステップ9421においてKが「1」だけ減算更新される毎に、ステップ9422において、報知抽選処理がなされる。ここでは、上述の乱数更新処理ルーチン7000において更新済みの演出用乱数に基づき報知抽選がなされる。具体的には、上述の更新済みの演出用乱数が、0、1、・・・、9のうちの6割の数字、例えば、0〜5のいずれかに相当すれば、当たりと決定される。また、上述の更新済みの演出用乱数が、残りの6〜9のいずれかに相当すれば、ハズレと決定される。本実施形態では、演出用乱数0〜5及び6〜9が、報知抽選に対する当たり用乱数及び報知抽選に対するハズレ用乱数として、演出制御部400bのROM426に予め記憶されている。なお、上述のように6割の数字に限ることなく、例えば、5割或いは7割等に適宜変更してもよい。また、当たり或いはハズレに対応する数字の範囲も、互いに重複しないように、0、1、・・・、9において適宜変更してもよい。
然る後、ステップ9430において、報知抽選結果は当たりか否かが判定される。これに伴い、ステップ9422における報知抽選結果が当たりであれば、ステップ9430においてYESと判定される。一方、ステップ9422における報知抽選結果がハズレであれば、ステップ9430においてNOと判定される。
上述のようにステップ9430における判定がYESとなる場合には、次のステップ9431において、報知表示演出セット処理がなされる。ここでは、上述のステップ8100における遊技状態情報が、100(%)の確変状態を含めば、報知抽選当たりデータに基づき数字「7」が赤色にてセットされる。また、上述のステップ8100における遊技状態情報が、100(%)の非確変状態を含めば、上記報知抽選当たりデータに基づき、数字「0」が赤色にてセットされる。さらに、これらいずれかのセットにあわせて、所定の報知変動時間(例えば、3(秒))もセットされる。
本実施形態では、100(%)の確変状態と赤色の数字「7」との対応関係及び100(%)の非確変状態と赤色の数字「0」との対応関係が、上記報知抽選当たりデータとして、演算制御部400bのROM426に予め記憶されている。なお、上述した赤色の数字「7」或いは「0」は、適宜、他の数字に変更してもよく、また、数字に限ることなく、適宜な絵柄に変更してもよい。
一方、上述のようにステップ9430における判定がNOとなる場合には、次のステップ9432において、ハズレ表示演出セット処理がなされる。ここでは、上述のステップ8100における遊技状態情報が、ハズレ状態を含めば、報知抽選ハズレデータに基づき、符号「−」が白色にてセットされる。本実施形態では、報知抽選のハズレ状態と白色の符号「−」との対応関係が、上記報知抽選ハズレデータとして、演算制御部400bのROM426に予め記憶されている。なお、符号「−」は、当たりと重複しなければ、適宜な絵柄に変更してもよい。
このようにしてステップ9431或いはステップ9432における処理が終了すると、次のステップ9433において、報知変動開始処理がなされる(図31にて符号7参照)。これに伴い、表示制御部400cにおいて、CPU433が上記表示制御プログラムの実行のもとに、0〜9からなる数列を白色にて変動表示を開始する処理を行う。このため、当該変動表示処理に基づき、報知抽選図柄表示器180が、CPU433により駆動されて、0〜9からなる数列を白色にて変動表示し始める。
ステップ9433の処理後、ステップ9434における時間計時開始処理において、演出制御部400bに内蔵のソフトタイマーが、上述の所定の報知変動時間に対する計時を開始する。
然る後は、報知抽選表示処理サブルーチン9400が、ステップ9410に達するごとに、ステップ9433における報知変動開始処理に基づき、YESと判定され、ステップ9440において、ステップ9434におけるソフトタイマーの計時時間に基づきNOと判定される。
このような状態において、報知抽選表示処理サブルーチン9400が、ステップ9440に達したとき、上記所定の報知変動時間が経過していれば、ステップ9434におけるソフトタイマーの計時時間に基づき、YESと判定される。これに伴い、報知抽選図柄表示器180の変動表示が、表示制御部400cのCPU433により停止される。
すると、報知抽選表示処理サブルーチン9400は、次の報知抽選表示変動停止処理サブルーチン9450(図29及び図30参照)に進む。しかして、ステップ9451において報知抽選結果は当たりか否かが判定される。
ここで、ステップ9422(図29参照)における報知抽選結果が当たりであれば、当該ステップ9451においてYESと判定された後、ステップ9451aにおいて、報知抽選結果報知処理がなされる(図31にて符号8参照)。現段階において、ステップ9431にてセット済みの内容が、100(%)の確変状態に対応する赤色の数字「7」であれば、ステップ9451aにおいて、数字「7」を赤色にて報知する処理がなされる。また、ステップ9431にてセット済みの内容が、100(%)の非確変状態に対応する赤色の数字「0」であれば、ステップ9451aにおいて、数字「0」を赤色にて報知する処理がなされる。
これに伴い、表示制御部400cが、CPU433により、上述した100(%)の確変状態に対応する赤色の数字「7」或いは100(%)の非確変状態に対応する赤色の数字「0」による報知処理を行う。このため、当該報知処理に基づき、報知抽選図柄表示器180が、CPU433により、駆動されて、赤色の数字「7」或いは赤色の数字「0」を表示することで、高確率或いは低確率を報知する。
これにより、遊技者は、現段階における遊技状態が高確率或いは低確率の状態にあることを、報知抽選図柄表示器180から視認することができる。その結果、遊技者は、高確率であれば、さらに遊技を継続する意欲を増大し、また、低確率であれば、その旨を認識し得る。
ステップ9451aの処理が終了すると、所定の当たり表示時間の経過か否かがステップ9452において判定される。なお、当該所定の当たり表示時間は、ステップ9451aの処理に伴い、演出制御部400bに内蔵のソフトタイマーにより計時される。しかして、ステップ9452における判定がNOとなると、ステップ9453において、遊技状態の変更或いは更新か否かが判定される。ここで、ステップ9453における判定がYESとなると、ステップ9453aにおいて、リセット処理がなされる。
然る後、上記所定の当たり表示時間が経過したとき、ステップ9452において、上記ソフトタイマーの計時時間に基づきYESと判定される。
一方、上述したステップ9451において、ステップ9422(図29参照)における報知抽選結果がハズレであれば、NOと判定される。これに伴い、ステップ9451bにおいて、報知抽選結果のハズレ表示処理がなされる。現段階において、ステップ9432(図20参照)にて符号「−」がセット済みであれば、ステップ9451bにおいて、符号「−」の白色表示処理がなされる。これに伴い、表示制御部400cが、CPU433により、上記表示制御プログラムの実行のもと、ハズレを「−」の白色表示でもって報知する処理を行う。このため、当該処理に基づき、報知抽選図柄表示器180が、CPU433により駆動されて、ハズレを、「−」を白色表示することで報知する。
このように、単に、「−」を白色表示することで報知するのみであるから、現段階における遊技状態が、確変(高確率)及び非確変(低確率)のいずれの変動状態にあるのかが、遊技者に対しては、現在の遊技状態が秘匿されたままとなる。なお、本実施形態では、上述のごとく、ステップ9432(図20参照)にてセット済みの符号「−」に基づき、当該符号「−」の白色表示でもってハズレを報知するようにしたが、このハズレの報知は、符号「−」の白色表示ではなく、符号「−」の白色とは異なる色での表示で行ってもよく、また、符号「−」によることなく、当該白色表示の直前の演出表示内容をそのまま継続表示するようにしてもよい。要するに、遊技者にとって、確変(高確率)及び非確変(低確率)のいずれの変動状態かが不明であるような演出内容による表示であればよい。
ステップ9451bの処理後、ステップ9454において、所定のハズレ表示時間の経過か否かが判定される。ここで、上述の所定のハズレ表示時間は、ステップ9451bの処理に伴い、表示制御部400cに内蔵のソフトタイマーにより計時される。その後、上述の所定のハズレ表示時間が経過すると、上記ソフトタイマーの計時時間に基づき、ステップ9454においてYESと判定される。なお、ステップ9453aの処理後或いはステップ9454における判定後、ステップ9460(図29参照)においてリセット処理がなされる。
以上説明したように、本実施形態においては、例えば、小当たりや短当たりの終了後の遊技状態が上述のような小当たり或いは短当たりの遊技状態における第1大入賞口102の開放のもとに上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態にて、第2大入賞口175が第2大入賞口開放パターンにて開放すれば、当該第2大入賞口175に対する遊技球の入賞の可能性が生ずる。
このような状態において、遊技球の第2大入賞口175への入賞が第2大入賞口センサS6により検出されると、上記低確率遊技状態と上記高確率遊技状態との双方のいずれの遊技状態かを報知するか否かが抽選される。また、この抽選に伴い報知抽選図柄が報知抽選図柄表示器180により変動表示される。
そして、この報知抽選図柄表示器180による報知抽選図柄の変動表示が停止されると、上記報知をしないとの抽選済みのときには上記低確率遊技状態と上記高確率遊技状態との双方のいずれの遊技状態かにつき不明にする演出内容が報知抽選図柄表示器180により表示され、一方、上記報知をするとの抽選済みのときには上記低確率遊技状態と上記高確率遊技状態との双方のいずれの遊技状態かにつき明示する演出内容が報知抽選図柄表示器180により表示される。
換言すれば、小当たりや短当たりの遊技状態において遊技球が第2大入賞口175に入賞したときには、遊技者への特典として、秘匿の状態にあるべき遊技状態を報知するか否かの抽選を行い、報知すべきとの当選の際には、秘匿の状態にあるべき遊技状態を遊技者に報知することにより、短当たりや小当たりに伴う第1大入賞口102への入賞につき関心や興味を遊技者に対し継続的に維持させるようにして、遊技の停止や客離れを招くような単調な遊技となることを防止し得る。
ここで、各種入力処理ルーチン8000の処理において、上述のごとく、遊技球の第2大入賞口175への入賞毎に第2大入賞口センサS6の検出に基づき保留記憶数Kを加算更新し、この保留記憶数Kを減算更新しつつ、上記報知を行うか否かにつき抽選を行うようにした。これにより、遊技球の第2大入賞口175への入賞を有効に活用して、上記上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するとの抽選を行うことができる。その結果、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知する機会が増大させることができる。
また、上述のごとく、第2大入賞口開放パターンは、2ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第2大入賞口175を、0.1(秒)開放するとともに、当該開放後毎に、0.8(秒)間、閉鎖ように設定されている。これにより、遊技球の第2大入賞口175の入賞の可能性が確実に発生する。その結果、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知する機会を、確保しつつ、上述の作用効果を達成し得る。
また、上述のごとく、報知抽選表示処理ルーチン9400において、ステップ9433における報知変動の演出開始処理後の経過時間を、ステップ9434による計時開始した後ステップ9440にてYESと判定するまで、計時することで、この計時の間、報知抽選図柄表示器180による報知抽選図柄の変動表示を維持するようにしたので、上述の作用効果の達成にあたり、報知抽選図柄の変動終了を待つだけで、報知抽選の結果を認識することができる。
また、上述のごとく、各種入力処理ルーチン8000において、小当たり或いは短当たりであるためにステップ8200においてYESと判定された後に、ステップ8210において、第2大入賞口センサS6の検出出力が有効な状態におかれる(図31にて符号4参照)。換言すれば、第2大入賞口センサS6の検出機能の有効化がなされない限り、ステップ9422における報知抽選がなされないので、誤って、報知抽選図柄が変動表示されることがない。その結果、上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かの表示が正しく達成され得る。
また、上述のごとく、報知抽選図柄表示器180が、画像表示器50とは別にこの画像表示器50の上側にて遊技盤10に設けられているので、報知抽選図柄が、画像表示器50による変動表示とは、当該画像表示器50の上側にて、別途、報知抽選図柄表示器により変動表示される。従って、遊技者は、当該報知抽選図柄の変動表示を、画像表示器50による変動表示と混同することなく、正しく認識し得る。
しかも、遊技球を第2大入賞口175に入賞させるにあたっては、通常、画像表示器50しか視認していない遊技者は、遊技球を第2大入賞口175に入賞させるように遊技しながら、画像表示器50の上方にある第2大入賞口175を視認し続けることになる。従って、報知抽選図柄表示器180が上述のように画像表示器50の上方かつ第2大入賞口175の近傍にあれば、遊技者は、第2大入賞口175への遊技球の入賞を視認し得るだけでなく、この入賞に伴い変動する報知抽選図柄をも、報知抽選図柄表示器180から容易に視認することができて、遊技性の向上を図ることができる。
なお、本発明の実施にあたり、上記各実施形態に限ることなく、次のような種々の変形例が挙げられる。現段階において、ステップ9431にてセット済みの内容が、
(1)図24のステップ3221においては、上記実施形態とは異なり、第1大入賞口62の開放を、複数回行うようにしてもよい。
(2)短当たりは、上記実施形態にて述べた2ラウンド大当たりに限ることなく、この2ラウンド大当たりと同様に遊技球の大量獲得を目的とせず、15ラウンドに亘り、1ラウンド毎に、第1大入賞口102を0.5(秒)の間、開放するような大当たりであってもよい。
(3)ステップ9452(図30参照)においては、上記実施形態にて述べた所定の当たり表示時間の経過に代えて、特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、30回)以上に達したとき、または、次の短当たり或いは小当たりになったときに、YESと判定することで、報知抽選結果の変動表示を終了するようにしてもよい。
また、報知抽選図柄表示器180により上記低確率遊技状態及び上記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき表示するにあたっては、上記高確率遊技状態に対する表示時間は長く上記低確率遊技状態に対する表示時間は短くするように、所定の当たり表示時間(ステップ9452参照)を設定してもよい。これにより、記高確率遊技状態であれば長い時間表示されるので、遊技者にとり上記高確率遊技状態の継続的な確認に便利である。また、上記低確率遊技状態であれば短い時間だけ表示するので、遊技者は逸早く次の遊技状態への移行に気持ちを移すことができる。
本発明に係るパチンコ遊技機の一実施形態を示す前面図である。 図1のパチンコ遊技機の遊技盤を示す前面図である。 図2の遊技盤の右下側部位を示す部分前面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、それぞれ、各普通図柄、各確変図柄、各確変図柄、小当たり図柄及びハズレ図柄を示す図である。 図2の第2大入賞口アクチュエータを、第2大入賞口の閉鎖状態にて示す斜視図である。 図2の第2大入賞口アクチュエータを、第2大入賞口の開放状態にて示す斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、報知抽選図柄を示す図である。 当該パチンコ遊技機の電子制御システムを示すブロック図である。 図8の主制御装置の詳細構成を示すブロック図である。 図8の副制御装置の詳細構成を示すブロック図である。 図8の主制御装置のCPUにより実行されるタイマー割り込みプログラムを表すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)は、それぞれ、上記一実施形態における大当たり乱数データ、大当たり図柄乱数データ、リーチ乱数データ、変動パターン乱数データ、当たり乱数データ及び初期値乱数データを示す図表である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、上記一実施形態における大当たり乱数テーブル、大当たり図柄乱数テーブル、リーチ乱数テーブル及び当たり乱数テーブルを示す図表である。 図11の始動口処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図11のゲート処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図11の特別図柄処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図16の大当たり判定処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図16の変動パターン選択処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図16の停止中処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図19の確変遊技状態設定処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図11の普通図柄処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図11の大入賞口処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図22の大当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図22の小当たり時開放処理サブルーチンを示す詳細フローチャートである。 図11の電チュー処理ルーチンを示す詳細フローチャートである。 図8の副制御装置の演出制御部のCPUにより実行される演出制御プログラムを表すフローチャートである。 図8の各種入力処理ルーチンを表すフローチャートである。 図8の表示処理ルーチンを表すフローチャートである。 図28の報知抽選表示処理サブルーチンを表すフローチャートである。 図29の報知抽選表示変動停止処理サブルーチンを表すフローチャートである。 上記一実施形態における主な動作波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10…遊技盤、11…盤面、12…遊技領域、20…ガイドレール、
50…画像表示器、60a…スタートチャッカー、100…第1アタッカー、
103…第1大入賞口アクチュエータ、130…普通図柄表示器、
140…特別図柄表示器、170…第2アタッカー、175…第2大入賞口、
176…第2大入賞口アクチュエータ、180…報知抽選図柄表示器、
190…報知抽選図柄保留ランプ、300…主制御装置、400b…演出制御部、
K…保留数(保留記憶数)、S6…第2大入賞口センサ。

Claims (6)

  1. 遊技球の始動口への入賞に伴い所定条件にてなされる大当たり抽選の結果に応じ遊技球の入賞可能に開放される第1大入賞口手段と、
    遊技球の前記始動口への入賞を条件に図柄を変動表示する第1表示手段と、
    前記大当たり抽選の結果に基づき遊技球の入賞可能に開放される第2大入賞口手段と、
    前記大当たり抽選における大当たりの当選確率が通常確率である低確率遊技状態と前記当選確率が前記通常確率よりも高い確率である高確率遊技状態との双方のいずれの遊技状態であるかにつき報知するか否かの報知抽選図柄を変動表示する第2表示手段と、
    遊技球が前記第2大入賞口手段の開放中に当該第2大入賞口手段に入賞したときこの入賞を検出する第2大入賞口検出手段と、
    前記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応するとき遊技球の前記第1大入賞口手段への大量入賞を可能にする第1大入賞口開放パターンにて開放するように前記第1大入賞口手段を制御する第1制御手段と、
    前記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応しないとき遊技球の前記第2大入賞口手段への入賞を可能にする第2大入賞口開放パターンにて開放するように前記第2大入賞口手段を制御する第2制御手段と、
    前記第2大入賞口検出手段の検出に基づき前記低確率遊技状態及び前記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するか否かにつき抽選を行う報知抽選手段と、
    前記第2大入賞口検出手段の検出に基づき前記報知抽選図柄を変動表示するように前記第2表示手段を制御する第3制御手段とを備えて、
    前記第3制御手段が前記第2表示手段による前記報知抽選図柄を表示停止するにあたり、前記第2表示手段は、前記報知抽選手段が報知しないとの抽選済みのときには前記低確率遊技状態及び前記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき不明にする演出内容を表示し、一方、前記報知抽選手段が報知するとの抽選済みのときには前記低確率遊技状態及び前記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき明示する演出内容を表示するようにしたパチンコ遊技機。
  2. 遊技球の前記第2大入賞口手段に対する入賞数を前記報知抽選のための保留記憶データとして保留する保留記憶手段と、
    この保留記憶手段による前記保留記憶データの保留記憶数を表示する保留記憶数表示手段とを備えて、
    前記報知抽選手段は、前記低確率遊技状態及び前記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かにつき報知するとの抽選結果になるまで、前記保留記憶データの保留記憶数を「1」ずつ減算する毎に、前記低確率遊技状態及び前記高確率遊技状態のいずれの遊技状態かを報知するか否かの抽選を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のパチンコ遊技機。
  3. 前記第2大入賞口開放パターンは、1ラウンド毎に、所定の時間的間隔をおいて、前記第2大入賞口手段を、所定の短時間の間だけ開放するように設定されて、第2大入賞口開放パターンデータとして、パターンデータ記憶手段に記憶されていることを特徴とする請求項1または2に記載のパチンコ遊技機。
  4. 前記第2大入賞口検出手段の検出に基づき前記第2表示手段の変動表示の時間を計時する計時手段を備えて、
    この計時手段の計時時間が所定の変動表示時間に達したときに前記第3制御手段が前記第2表示手段による前記報知抽選図柄の変動表示に対する制御を終了するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機。
  5. 前記大当たり抽選の結果が遊技球の大量獲得に対応しないときにのみ、その後の前記第2大入賞口検出手段の検出を有効とする検出有効化手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機。
  6. 遊技盤と、
    この遊技盤の盤面に設けられて遊技領域を形成してなるガイドレールとを備えて、
    前記第1大入賞口手段は、前記遊技盤の前記盤面に前記遊技領域の下部にて設けられており、
    前記第2大入賞口手段は、前記遊技盤の前記盤面に前記遊技領域の上部にて設けられており、
    前記第1表示手段は、前記遊技盤の中央部に設けた画像表示器であり、
    前記第2表示手段は、前記画像表示器の上方かつ前記第2大入賞口手段の近傍にて前記遊技盤に設けられた報知抽選図柄表示器であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のパチンコ遊技機。
JP2008252087A 2008-09-30 2008-09-30 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5058930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252087A JP5058930B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252087A JP5058930B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082028A true JP2010082028A (ja) 2010-04-15
JP5058930B2 JP5058930B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42246589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252087A Expired - Fee Related JP5058930B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058930B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167062A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013066798A (ja) * 2013-01-25 2013-04-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014188249A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014188255A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023138A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008113885A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023138A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008113885A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Aruze Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167062A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013066798A (ja) * 2013-01-25 2013-04-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014188249A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014188255A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058930B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829558B2 (ja) 遊技機
JP6175671B2 (ja) 遊技機
JP2012228469A (ja) 遊技機
JP6681149B2 (ja) スロットマシン
JP5244629B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007130286A (ja) スロットマシン
JP6354998B2 (ja) 遊技機
JP6038519B2 (ja) 遊技機
JP2007143958A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP5058930B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007275406A (ja) 遊技機
JP2007117461A (ja) 遊技機
JP2007007134A (ja) 遊技機
JP2010046221A (ja) 遊技機
JP2009100786A (ja) 遊技機
JP2007029531A (ja) 遊技機
JP2010193972A (ja) パチンコ遊技機
JP5508957B2 (ja) 遊技機
JP2007000313A (ja) 遊技機
JP2007007019A (ja) 遊技機
JP5452014B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP2008012192A (ja) 遊技機
JP2009106501A (ja) 遊技機
JP2009028372A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees