JP2010082003A - X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082003A
JP2010082003A JP2008251682A JP2008251682A JP2010082003A JP 2010082003 A JP2010082003 A JP 2010082003A JP 2008251682 A JP2008251682 A JP 2008251682A JP 2008251682 A JP2008251682 A JP 2008251682A JP 2010082003 A JP2010082003 A JP 2010082003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
scattered radiation
value
unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284025B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Noshi
康弘 熨斗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008251682A priority Critical patent/JP5284025B2/ja
Priority to US12/560,197 priority patent/US8284893B2/en
Publication of JP2010082003A publication Critical patent/JP2010082003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284025B2 publication Critical patent/JP5284025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線CTの多列型X線検出器において散乱線補正の処理効率の向上。
【解決手段】マルチスライス又はボリュームの画像データを用いてスライス方向に関するCT値プロファイルを画素毎に発生するプロファイル発生部201と、CT値プロファイル各々について所定の閾値を超過するプロファイル部分を抽出するプロファイル部分抽出部203と、プロファイル部分のCT値積分値と幅とに基づいてプロファイル部分を中心とした散乱線分布を推定する散乱線分布推定部205と、推定した散乱線分布から散乱線補正プロファイルを発生する散乱線補正プロファイル発生部207と、散乱線補正プロファイルに基づいてCT値プロファイルを画素毎に補正する補正部209とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチスライス又はボリューム形式で画像データを発生するX線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影装置は、被検体を透過したX線の強度に基づいて、被検体についての情報を画像により提供するものであり、疾病の診断、治療や手術計画等を初めとする多くの医療行為において重要な役割を果たしている。
このX線コンピュータ断層撮影装置では、検出器の多列化に伴い、散乱線の影響が無視できなくなる。そのため、散乱線成分を投影データ上で補正し、散乱線補正された投影データに基づいて画像を再構成する技術がある。
しかし、投影データ(生データ)上での補正は処理データが多いため、補正に要する時間が長くなるという欠点がある。また、多列化が進むことで生データを保存しておくためのディスク容量の圧迫も無視できなくなる。
特開2002−246583
本発明の目的は、X線コンピュータ断層撮影装置の多列型のX線検出器において散乱線補正の処理効率の向上にある。
本発明のある局面は、X線を発生するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、前記X線管及び前記X線検出器を前記被検体の周囲を連続的に回転可能に支持する支持機構と、前記X線検出器により検出された投影データに基づいてマルチスライス又はボリュームの画像データを再構成する再構成部と、前記画像データを用いてスライス方向に関するCT値プロファイルを画素毎に発生するプロファイル発生部と、前記CT値プロファイル各々について、所定の閾値を超過するプロファイル部分を抽出するプロファイル部分抽出部と、前記プロファイル部分のCT値積分値と幅とに基づいて前記プロファイル部分を中心とした散乱線分布を推定する散乱線分布推定部と、前記推定した散乱線分布から散乱線補正プロファイルを発生する散乱線補正プロファイル発生部と、前記散乱線補正プロファイルに基づいて前記CT値プロファイルを画素毎に補正する補正部とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置を提供する。
本発明によれば、X線コンピュータ断層撮影装置の多列型のX線検出器において散乱線補正の処理効率を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明による画像処理装置を有するX線コンピュータ断層撮影装置の実施形態を説明する。なお、X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管と放射線検出器とが1体として被検体の周囲を回転する回転/回転(ROTATE/ROTATE)タイプと、リング状に多数の検出素子がアレイされ、X線管のみが被検体の周囲を回転する固定/回転(STATIONARY/ROTATE)タイプ等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能である。ここでは、現在、主流を占めている回転/回転タイプとして説明する。入射X線を電荷に変換するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換形と、X線による半導体内の電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換形とが主流である。X線検出素子としては、それらのいずれの方式を採用してもよいが、ここでは、前者の間接変換形として説明する。また、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転リングに搭載したいわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本発明では、従来からの一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であっても、多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であってもいずれにも適用可能である。ここでは、一管球型として説明する。
図1は本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示している。このX線コンピュータ断層撮影装置は、被検体に関する投影データを収集するために構成された架台装置1を有する。架台装置1は、X線管101とX線検出器103を有する。X線検出器103は、典型的には、心臓領域をカバーする例えば64列のマルチスライス型(多列型)が採用される。
X線管101とX線検出器103は、回転駆動されるリング状の回転フレーム102に搭載される。ここでは、回転フレーム102の回転軸をZ軸と定義する。Z軸を中心とした回転座系において、X線管101の焦点からX線検出器103の検出面中心を結ぶZ軸に直交する軸をX軸と定義する。Y軸はZ軸とX軸とにともに直交する。回転フレーム103の中央部分は筐体とともに開口される。撮影時には、その開口部に寝台装置の天板上に載置された被検体が挿入される。
X線管101の陰極−陽極間には高圧発生装置104から管電圧(高電圧)が印加され、またX線管101のフィラメントには高圧発生装置104からフィラメント電流が供給される。管電圧の印加及びフィラメント電流の供給によりX線管101の陽極のターゲットからX線が発生される。
X線検出器103は、各々が例えば0.5mm×0.5mmの正方の受光面を有する複数のX線検出素子を有する。例えば916個のX線検出素子がチャンネル方向(Y軸に近似)に配列される。この列がスライス方向(Z軸)に例えば64列並設される。
一般的にDAS(data acquisition system)と呼ばれているデータ収集装置104は、X線検出器102からチャンネルごとに出力される信号を電圧信号に変換し、増幅し、さらにディジタル信号に変換する。このデータ(純生データともいう)は架台外部の計算機本体に供給される。計算機本体の前処理装置106は、データ収集装置104から出力される純生データに対して感度補正等の前処理を施す。前処理された純生データは、生データ又は投影データと称される。ここでは、投影データで呼称を統一する。投影データは、データサンプリング時のX線管101の位置を表すビュー、チャンネル番号、列番号を表す各コードを関連付けられデータ記憶装置112に記憶される。
計算機本体は、上記前処理装置106及びデータ記憶装置112とともに、スキャンコントローラ110、再構成処理部114、プロファイル発生部201、セクタ抽出部203、散乱線分布推定部205、散乱線補正プロファイル発生部207、散乱線補正部209を有する。再構成装置114は、X線検出器103により検出された投影データに基づいて例えばフェルドカンプ再構成法によりマルチスライス又はボリュームの画像データを再構成する。画像データは、データ記憶装置112に記憶される。マルチスライスデータと、ボリュームデータとは、スライス方向の解像度の点でのみ相違するが、3次元データという範疇では共通する。
なお、データ記憶装置112は、プロファイル発生部201、セクタ抽出部203、散乱線分布推定部205、散乱線補正プロファイル発生部207、及び散乱線補正部209とともに画像処理装置を構成する。画像処理装置の各部について以下処理手順と共に説明する。
図2には、本実施形態による散乱線補正処理手順を示している。なお、本処理のコンセプトは、スライス方向のプロファイルから散乱線成分を導き、これを入力プロファイルから引くことによって補正プロファイルを得、これを全ての画素で繰り返すことで散乱線補正のボリュームデータを得ることである。
図示しない表示装置は、データ記憶部112に記憶された全ての画像データの撮影日や患者氏名、検査コードなどの付帯情報を読み込んで、そのリストを表示する(S1)。図示しない入力デバイスを介して所望の画像が特定される。特定された画像のデータが、データ記憶部112からプロファイル発生部201に入力される(S2)。
プロファイル発生部201は、まず画像データ(原画像データという)を圧縮する(S3)。つまり、原画像データの解像度を低下させて、圧縮された原画像データ(圧縮画像データという)を発生する。原画像データがNpix*Npix*Nsliceのマトリクスであるとき、圧縮画像データは、(Npix/Nreduce_x)*(Npix/Nreduce_y)*(Nslice/Nreduce_z)のマトリクスになる。Nreduce_x、Nreduce_y、Nreduce_zは、いずれも1以上の値である。なお、この圧縮処理は散乱線補正処理において必須処理ではなく処理工数を削減するための補足的処理に過ぎない。
次にセクタ抽出処理がなされる(S4)。まず、図3に示すように、プロファイル発生部201は、圧縮画像データについて、XY画素毎にスライス方向(Z軸方向)に関するCT値の変化を表すCT値プロファイルを発生する。CT値プロファイルは、縦軸がCT値、横軸がマルチスライスのときはスライス番号(ボリューム形式のときはZ座標)で展開され、CT値のスライス方向に関する変化を表している。
セクタ抽出部203において、CT値プロファイルからセクタが抽出される(S4)。セクタとは、CT値が周囲に比べて突出して高い又は低い範囲、つまりX線減衰率が高い/低い範囲にあたり、換言すると周辺領域に対する散乱線の影響が発生しやすい範囲を表している。このセクタは、図4に示すように、ハイセクタと、ローセクタとがあり、それぞれ高い閾値Th−hと低い閾値Th−lとの比較により特定される。ここで、ハイセクタが連続するスライスに存在すれば、それを1つのハイセクタとみなしても良いし、ローセクタが連続するスライスに存在すれば、それを1つのローセクタとみなしても良い。このとき、マスク領域はローセクタ抽出の対象とはしない。
次にセクタをもとに散乱線補正プロファイルが発生される(S5)。まず、図5に示すように、散乱線分布推定部205は、セクタとセクタごとに、予め与えられたパラメータに基づいて数1に示すようにハイセクタとローセクタとに応じて、散乱線の発生頻度変化を実質的に表す正の散乱線分布と負の散乱線分布を推定する。
Figure 2010082003
散乱線分布の原形として例えばガウス分布が適用され、ガウス分布の拡がりをセクタの幅で決定し、ガウス分布の高さをセクタ内CT値の積分値で決定する。ガウス分布で推定した散乱線分布はその中心がセクタの中心位置に整合される。
次に散乱線補正プロファイル発生部207において、推定された散乱線分布から散乱線補正プロファイルが発生される。まず、図6に示すように、得られた散乱線分布に重み付けがなされる。重みの典型的な例として、散乱線分布を発生させたセクタ範囲内のスライスはゼロ、残りのスライスを1とする。セクタ範囲内ではCT値それ自体も高値であるため、SNRが高く、散乱線の影響は比較的少ない。しかし、その周囲では散乱線の影響は相対的に高い。従って上記重みが有効に作用する。もちろん重みの変化はセクタ範囲内のスライスはゼロ、残りのスライスを1とするパターンに限定されず、他のパターンとして例えば、セクタ範囲内のスライスはゼロ、その周囲の所定範囲のスライスではでは0.5、さらにその外側のスライスを1とするパターンであってもよいし、セクタ範囲内のスライスはゼロ、その周囲ではセクタ範囲の距離に指数関数的に1まで変化するパターンであってもよい。
重み付けしたプロファイルを全セクタについて畳み込むことにより、図7に例示する補正プロファイルが発生される。
セクタ抽出処理S4から散乱線補正プロファイル発生処理S5までの処理が、全ての画素について繰り返される(S6)。そして散乱線補正プロファイル発生部207において、散乱線補正プロファイルについてスライス方向、さらに必要に応じてXY面方向についても平滑化し(S7)、さらに元のマトリクス(Npix*Npix*Nslice)に復元(拡大)する(S8)。拡大方法は一次元補間、多次元補間、複写を問わない。
こうして発生された散乱線補正プロファイルは、散乱線補正部209において、原画像データから差分される(S9)。
それにより散乱線補正が画像データ上で実現され得る。図8に補正画像の例を示している。明らかに散乱線が減少し、部位の輪郭が明瞭になったことが分かる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は、本発明の実施形態によるX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図である。 図2は、本実施形態による散乱線補正処理手順を示す流れ図である。 図3は、図1のプロファイル発生部により発生されるプロファイルの一例を示す図である。 図4は、図1のセクタ抽出部により抽出されるセクタの一例を示す図である。 図5は、図1の散乱線分布推定部により推定されるスライス方向に関する散乱線分布の一例を示す図である。 図6は、図1の散乱線補正プロファイル発生部による重み付け処理の説明図である。 図7は、図1の散乱線補正プロファイル発生部により発生される散乱線補正プロファイルの一例を示す図である。 図8は、図1の散乱線補正部により補正された画像の一例を示す図である。
符号の説明
101…X線管、102…回転フレーム、103…X線検出器、112…データ記憶部、114…再構成処理部、201…プロファイル発生部、203…セクタ抽出部、205…散乱線分布推定部、207…散乱線補正プロファイル発生部、209…散乱線補正部。

Claims (5)

  1. X線を発生するX線管と、
    被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
    前記X線管及び前記X線検出器を前記被検体の周囲を連続的に回転可能に支持する支持機構と、
    前記X線検出器により検出された投影データに基づいてマルチスライス又はボリュームの画像データを再構成する再構成部と、
    前記画像データを用いてスライス方向に関するCT値プロファイルを画素毎に発生するプロファイル発生部と、
    前記CT値プロファイル各々について、所定の閾値を超過するプロファイル部分を抽出するプロファイル部分抽出部と、
    前記プロファイル部分のCT値積分値と幅とに基づいて前記プロファイル部分を中心とした散乱線分布を推定する散乱線分布推定部と、
    前記推定した散乱線分布から散乱線補正プロファイルを発生する散乱線補正プロファイル発生部と、
    前記散乱線補正プロファイルに基づいて前記CT値プロファイルを画素毎に補正する補正部とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記プロファイル発生部のために前記画像データを圧縮する圧縮部と、
    前記補正部のために前記散乱線補正プロファイルを拡大する拡大部とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記散乱線補正プロファイル発生部は、前記推定した散乱線分布における前記プロファイル部分の範囲の値をゼロ値に置き換えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記プロファイル部分抽出部は、前記CT値プロファイル各々からプラスとマイナスとの2種類の閾値を用いてプラス側のプロファイル部分とマイナス側のプロファイル部分とを抽出することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 被検体に関するマルチスライス又はボリュームの画像データを記憶する記憶部と、
    前記画像データを用いてスライス方向に関するCT値プロファイルを画素毎に発生するプロファイル発生部と、
    前記CT値プロファイル各々について、所定の閾値を超過するプロファイル部分を抽出するプロファイル部分抽出部と、
    前記プロファイル部分のCT値積分値と幅とに基づいて前記プロファイル部分を中心とした散乱線分布を推定する散乱線分布推定部と、
    前記推定した散乱線分布から散乱線補正プロファイルを発生する散乱線補正プロファイル発生部と、
    前記散乱線補正プロファイルに基づいて前記CT値プロファイルを画素毎に補正する補正部とを具備することを特徴とする画像処理装置。
JP2008251682A 2008-09-29 2008-09-29 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 Active JP5284025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251682A JP5284025B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
US12/560,197 US8284893B2 (en) 2008-09-29 2009-09-15 X-ray computer tomography apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251682A JP5284025B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082003A true JP2010082003A (ja) 2010-04-15
JP5284025B2 JP5284025B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42057541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251682A Active JP5284025B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284893B2 (ja)
JP (1) JP5284025B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270564B2 (en) 2008-12-01 2012-09-18 Teratech Corporation Digital integration with detector correction
US8483471B2 (en) * 2011-06-30 2013-07-09 General Electric Company Method and system for scatter correction in X-ray imaging
DE102011113817A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Vorrichtung zum Vermessen eines Messobjektes mittels Röntgenstrahlung
JP5801745B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-28 富士フイルム株式会社 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
KR101443051B1 (ko) * 2013-01-10 2014-09-22 제이더블유중외메디칼 주식회사 산란선 제거 방법 및 이를 이용한 디지털 방사선 시스템
JP6283875B2 (ja) * 2013-09-05 2018-02-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP6169626B2 (ja) * 2014-03-10 2017-07-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6340329B2 (ja) * 2015-02-26 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。
WO2021117133A1 (ja) 2019-12-10 2021-06-17 日本電信電話株式会社 Adコンバータ
US11698349B2 (en) * 2020-10-09 2023-07-11 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Scatter correction for computed tomography imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246583A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007190358A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線減衰補正方法、画像生成装置、x線ct装置、及び画像生成方法
JP2007300964A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置および放射線撮影方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014293A (en) * 1989-10-04 1991-05-07 Imatron, Inc. Computerized tomographic x-ray scanner system and gantry assembly
JP2006125922A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Motor Corp X線ct装置およびx線ct装置における画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246583A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007190358A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線減衰補正方法、画像生成装置、x線ct装置、及び画像生成方法
JP2007300964A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置および放射線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080433A1 (en) 2010-04-01
JP5284025B2 (ja) 2013-09-11
US8284893B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284025B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP6109973B2 (ja) X線ct装置
JP4490645B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5380514B2 (ja) X線ct装置
US9610055B2 (en) X-ray CT apparatus and image processing apparatus
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5405229B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2008104761A (ja) X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法
JP5468190B2 (ja) 画像表示装置及びx線ct装置
JP5611663B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
US20170215818A1 (en) High-resolution computed tomography or c-arm imaging
JP4474304B2 (ja) リングアーチファクト除去方法およびx線ct装置
JP4420312B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
US7949087B2 (en) Radiography apparatus
JP5329204B2 (ja) X線ct装置
KR20160053220A (ko) 이중 해상도의 관심 영역 내외 투영 데이터를 이용한 체내 단층 촬영 방법 및 시스템
JP4090970B2 (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP4909678B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP2007244675A (ja) 放射線撮影装置および画像処理装置
JP6510180B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP6466079B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
US8976923B2 (en) Multislice CT apparatus and method for data preprocessing
JP6502023B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2010075558A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5646275B2 (ja) 画像処理装置及びx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350