JP2010077082A - ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法 - Google Patents

ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077082A
JP2010077082A JP2008248617A JP2008248617A JP2010077082A JP 2010077082 A JP2010077082 A JP 2010077082A JP 2008248617 A JP2008248617 A JP 2008248617A JP 2008248617 A JP2008248617 A JP 2008248617A JP 2010077082 A JP2010077082 A JP 2010077082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
compound represented
dimethylhydantoin
dihalo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364327B2 (ja
Inventor
Hideto Mori
英登 森
Takahiro Morita
孝博 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008248617A priority Critical patent/JP5364327B2/ja
Publication of JP2010077082A publication Critical patent/JP2010077082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364327B2 publication Critical patent/JP5364327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】環境面で問題のある溶媒を使用することなく、有害なガス等を発生せず、工業的規模でかつ安全かつ簡便、経済的に実施可能なピラジンカルボキサミド誘導体のハロゲン化方法の提供。
【解決手段】3−ヒドロキシ−2−カルボキサミド誘導体に、1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応させて、式(3)
Figure 2010077082

[式中Rは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。Xはハロゲン原子を表わす。]で表わされるハロピラジンカルボキサミド化合物を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明はハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法に関する。ハロピラジンカルボキサミド化合物は、例えば抗ウイルス剤あるいはその合成中間体として有用である。
ハロピラジンカルボキサミド化合物は、抗ウイルス剤として有用であることが知られている(特許文献1)。
特許文献1ではハロピラジンカルボキサミド誘導体は、市販品の購入または公知の製造方法もしくはそれに準じた方法並びにそれらを組み合わせることにより入手できるとされている。その製造方法は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,71,78(1949)、J.Am.Chem.Soc.,78,242−244(1956)、J.Heterocycl.Chem.,15(4),665−670(1978)、J.Chem.Soc.,1379(1955)、米国特許第5597823号などに記載されているが、目的とするハロピラジンカルボキサミド誘導体を得るには複数回の官能基変換を経由する多段階合成が必要であり、実施上簡便な方法とは言い難いものであった。
一方塩素、臭素といった単体ハロゲンをハロゲン化剤として用いる方法においては、塩化メチレン等のハロゲン系溶剤がこれらのハロゲン化剤に対して不活性であるため汎用されてきた。しかしながら近年有機ハロゲン化物、特に有機塩素化合物の環境に対する悪影響が問題になってきており、環境に有害な化合物を用いないクリーンな化学反応が求められていることは周知の通りである。また塩素、臭素や塩化スルフリルを用いたハロゲン化においては、塩化水素あるいは臭化水素といった強酸性かつ腐食性のガスが発生するので、これらを処理する設備が必要となる。塩化スルフリル等のハロゲン化スルフリルの使用は有害な二酸化硫黄の発生をともなうという本質的な欠点があり、環境保護の点からも使用を避けたいという問題があった。
上記のような問題がなく、ハロゲン系溶媒を用いなくても副反応が少なく、高収率でハロゲン化できるハロゲン化剤としてはN−クロロコハク酸イミド(NCS)やN−ブロモコハク酸イミド(NBS)等のN−ハロコハク酸イミド類が知られているが、これらのハロゲン化剤は高価であり、また副生するコハク酸イミドの除去が困難であることも多かった。
特許第3453362号
従って本発明は、上記の従来法の問題点を解決し、環境面で問題のある溶媒を使用することなく、有害なガス等を発生せず、工業的規模でかつ安全かつ簡便、経済的に実施可能なピラジンカルボキサミド誘導体のハロゲン化方法を提供することを目的する。
本発明者は上記の事情に鑑みピラジンカルボキサミド誘導体のハロゲン化方法について鋭意研究した結果、以下の新規な手段によって上述の課題が解決されることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の課題は以下の手段によって達成された。
[1]下記一般式(1)
Figure 2010077082
[式中Rは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。]
で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と下記一般式(2)
Figure 2010077082
[式中Xはハロゲン原子を表わす。]
で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応させることを特徴とする下記一般式(3)
Figure 2010077082
[式中Rは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。 Xはハロゲン原子を表わす。]
で表わされるハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法。
[2]ハロゲン原子を含有しない反応溶媒を用いることを特徴とする[1]に記載の製造方法。
[3]一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物が1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン又は1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインであることを特徴とする[1]または[2]のいずれかに記載の方法。
本発明により、環境面で問題のある溶媒を使用することなく、有害なガス等を発生せず、工業的規模でかつ安全かつ簡便、経済的にピラジンカルボキサミド化合物のハロゲン化を行なうことができ、目的のハロピラジンカルボキサミド化合物を収率良く得ることができる。
まず一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物について説明する。
Figure 2010077082
一般式(1)中Rは好ましくは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。アシル基としてはホルミル基、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルおよびバレリルなどのC2〜C5アルカノイル基並びにベンゾイルおよびナフトイルなどのアロイル基が挙げられる。カルバモイルアルキル基としては、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、カルバモイルイソプロピルなどのカルバモイル基で置換された直鎖状または分枝鎖状C1〜C6アルキル基が挙げられる。カルボキシアルキル基としては、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシイソプロピルなどのカルボキシル基で置換された直鎖状または分枝鎖状C1〜C6アルキル基を挙げることができる。
以上説明した中でも、より好ましいRとしては水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、カルバモイルメチル基、カルボキシメチル基が挙げられるが、水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、カルバモイルメチル基がより好ましく、水素原子、アセチル基、カルバモイルメチル基がなおより好ましい。本発明において一般式(1)の最も好ましいRは水素原子である。
次に一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物について説明する。
Figure 2010077082
一般式(2)中Xはハロゲン原子を表わす。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、好ましいXは塩素原子、臭素原子である。換言すれば、本発明における好ましい一般式(2)で表わされる化合物は、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン又は1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインである。1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントインは、プールやクーリングタワーの水の消毒剤として容易かつ安価に入手可能である。
一般式(3)で表わされるハロピラジンカルボキサミド化合物について説明する。
Figure 2010077082
一般式(3)においてR、Xは前記一般式(1)、(2)において説明したものと同義であり、好ましい範囲も同一である。
本発明の好ましい実施形態として一般式(1)で表わされる化合物の代表例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010077082
本発明方法の目的化合物である一般式(3)で表わされる化合物の代表例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお一般式(1)、一般式(3)で表わされる化合物には互変異性体が存在するが、本明細書に記載された化学構造式は便宜上これらの互変異性体の1つを記載したものであることを理解すべきである。いずれの互変異性体も本発明の範囲に包含されることはいうまでもない。
Figure 2010077082
Figure 2010077082
本発明の製造方法においてさらに詳述する。本発明において一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物の使用量は、一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物に対して好ましくは0.4〜1.5倍モルの範囲であるが、より好ましくは0.45〜1.0倍モル、特に好ましくは0.45〜0.65倍モルの範囲である。一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物最初から全量を使用しても、例えば0.1倍モルずつを複数回に分割して使用しても良い。
一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応する工程では、溶媒が用いられる。 使用しうる反応溶媒としては、例えばエステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、カルボン酸系溶媒、アルコール系溶媒、および水等が挙げられ、従来ハロゲン化反応で汎用されてきた塩化メチレン等のハロゲン系溶剤を用いなくても円滑に反応が進行する。これらの溶剤は単独でも、2種以上を併用してもよい。以上説明した中でも、環境保全や副反応の少なさからエステル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、カルボン酸系溶媒、水が好ましい。特に好ましい溶媒は酢酸エチル、トルエン、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、酢酸、水あるいはこれらの中から選択される2〜3種の溶媒の併用系である。
一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応する工程では、各原料の添加順序には順序には特に制限はない。本発明の製造方法において、ハロゲン化剤である一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を先に反応容器に仕込み、ここに一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物を反応せしめる場合は必ずしも一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物は溶媒に溶解している必要はなく、撹拌できる程度の懸濁状態で十分である。逆に一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を添加する場合でも、粉体添加の場合は一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物とともに仕込む溶媒は撹拌ができる程度の量で十分である。一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を溶媒に溶解し、これを一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と反応せしめる場合は、一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物の溶解度の関係からアミド系溶媒を用いることが好ましい。本発明の製造方法においては、一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と溶媒を仕込み、これに一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を溶媒に溶解して徐々に添加するのが好ましい。
本発明の製造方法においては、反応開始時の活性化のためにルイス酸やプロトン酸を併用することができる。ルイス酸としては塩化アルミニウム、塩化亜鉛(II)もしくは塩化鉄(III)などが好ましく、プロトン酸としては硫酸、過塩素酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸もしくはトリフルオロ酢酸などが好ましい。より好ましい酸は硫酸またはp−トルエンスルホン酸である。ルイス酸あるいはプロトン酸の使用量は一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物に対して0.005〜2.0倍モルの範囲であるが、好ましくは0.01〜0.5倍モル、より好ましくは0.1〜0.25倍モルの範囲である。
本発明の製造方法においては塩基の共存下に反応を行なっても良く、本発明の好ましい実施形態の1つである。塩基としては第1級あるいは2級の有機塩基(t−ブチルアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペラジン等)、第3級の有機塩基(トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等)、ピリジン類(ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ルチジン等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド等)、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属水酸化物(水酸化マグネシウム等)、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。好ましい塩基は第1級あるいは2級の有機塩基、第3級の有機塩基、ピリジン類であり、第3級アミン類であり、より好ましくはt−ブチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2−メチルピリジン、2,6−ルチジンであり、なおより好ましくはt−ブチルアミン、2−メチルピリジン、2,6−ルチジンである。使用する塩基の量は一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物に対して0.1〜3.0倍モルが好ましく、より好ましくは0.3〜2.0倍モルである。
一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応する工程の反応温度は、通常−10〜100℃の範囲であるが、好ましくは5〜55℃、より好ましくは15〜45℃の範囲である。反応時間は仕込み量、反応温度、濃度などにより異なるが通常10分〜20時間であり、15分〜3時間の範囲がより好ましい。反応の進行は、例えば液体クロマトグラフィー等で追跡することが可能であり、最適な反応条件を設定することができる。なお反応工程では特に不活性な雰囲気は不要であるが、窒素またはアルゴン気流下で反応を行なってもよい。
一般式(1)で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応する工程の後処理は、通常の有機合成反応で採用される方法で行うことができる。過剰のハロゲン化剤の不活性化は、亜硫酸ナトリウム水溶液で処理することが好ましい。反応を停止したのちの反応混合物は、貧溶媒の添加による晶析、塩析、抽出、液液分離等に代表される化学工学的に常套の手段を適用、必要に応じて再結晶、クロマトグラフィー等の手法で精製することで一般式(3)で表わされるハロピラジンカルボキサミド化合物を得ることができる。本発明の製造工程で副生する5,5−ジメチルヒダントインは、例えば水洗することで容易に除去可能である。
以下実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:化合物(1b)の合成
化合物(1)18g、2−ピコリン(9mL)のDMF(50mL)溶液に、25℃で1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン17.1gを攪拌しながら分割添加した。反応混合物を25℃で3時間攪拌ののち10%食塩水(100mL)を添加した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し17.7gの化合物(1b)を黄褐色結晶として得た。収率68%。
実施例2:化合物(1c)の合成
化合物(1)18gのDMF(30mL)溶液に、25℃で1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン11.8gのDMF(30mL)溶液を30分かけて攪拌しながら滴下した。反応混合物を25℃で1時間攪拌ののち10%食塩水(150mL)を添加した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し13.8gの化合物(1c)を淡黄色結晶として得た。収率64%。
実施例3:化合物(2c)の合成
化合物(2)24gのDMF(50mL)溶液に、25℃で1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン11.8gのDMF(30mL)溶液を30分かけて攪拌しながら滴下した。反応混合物を25℃で3時間攪拌ののち水(200mL)を滴下した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、メタノール洗、乾燥し20.8gの化合物(2c)を淡黄色結晶として得た。収率75%。
実施例4:化合物(3b)の合成
化合物(3)13.9g、2−ピコリン(9mL)のDMF(25mL)溶液に、25℃で1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン17.0gを攪拌しながら分割添加した。反応混合物を25℃で5時間攪拌ののち10%食塩水(100mL)を添加した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し13.3gの化合物(3b)を茶褐色結晶として得た。収率61%。
実施例5:化合物(3c)の合成
化合物(3)13.9gのDMF(30mL)溶液に、25℃で1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン11.8gのDMF(30mL)溶液を30分かけて攪拌しながら滴下した。反応混合物を25℃で30分攪拌ののち20%食塩水(200mL)を滴下した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し12.1gの化合物(3c)を淡黄色結晶として得た。収率70%。
実施例6:化合物(4b)の合成
化合物(4)22.3g、2−ピコリン(9mL)のDMF(60mL)溶液に、25℃で1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン17.0gを攪拌しながら分割添加した。反応混合物を25℃で8時間攪拌ののち水(200mL)を添加した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、メタノール洗、乾燥し17.5gの化合物(3b)を褐色結晶として得た。収率58%。
実施例7:化合物(5b)の合成
化合物(5)19.6g、2−ピコリン(9mL)のDMF(50mL)溶液に、25℃で1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン17.0gを攪拌しながら分割添加した。反応混合物を25℃で2時間攪拌の20%食塩水(200mL)を滴下した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し14.9gの化合物(5b)を褐色結晶として得た。収率54%。
実施例8:化合物(6b)の合成
化合物(6)19.7gのDMF(70mL)溶液に、25℃で1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン17.0gを攪拌しながら分割添加した。反応混合物を25℃で5時間攪拌の20%食塩水(200mL)を滴下した。析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し15.7gの化合物(6b)を茶褐色結晶として得た。収率57%。
比較例1:臭素を用いた化合物(3b)の合成
化合物(3)13.9g、2−ピコリン(9mL)のDMF(25mL)溶液に、25℃で臭素をまず1g滴下した。臭素の色が消失せず、反応が始まらないので反応混合物を50℃まで加熱すると、65℃までの急激な発熱とともに反応が始まった。反応温度が65℃を超えないように(発熱が著しい)注意しながら、合計18gの臭素をゆっくり滴下した。反応混合物を60℃で3時間攪拌ののち室温まで冷却、10%食塩水(100mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌ののち析出した結晶を濾過して集め、水洗、乾燥し8.5gの化合物(3b)を濃い茶褐色結晶として得た。ただしHPLC分析から(3b)の純度は80%(area%)以下であり、相当量の不純物の混入が認められた。みかけ収率39%。
比較例2:塩化スルフリルを用いた化合物(3c)の合成
化合物(3)13.9gのDMAc(40mL)溶液に塩化スルフリル15gを室温で加え、反応混合物を65℃まで昇温ののち6時間攪拌した。HPLCで分析すると原料である(3)が残存していたが、目的とする(3c)の生成は認められなかった。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2010077082
    [式中Rは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。]
    で表わされるピラジンカルボキサミド化合物と下記一般式(2)
    Figure 2010077082
    [式中Xはハロゲン原子を表わす。]
    で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物を反応させることを特徴とする下記一般式(3)
    Figure 2010077082
    [式中Rは水素原子、アシル基または置換されていてもよいカルバモイルアルキルもしくはカルボキシアルキル基を表わす。 Xはハロゲン原子を表わす。]
    で表わされるハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法。
  2. ハロゲン原子を含有しない反応溶媒を用いることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 一般式(2)で表わされる1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントイン化合物が1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン又は1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
JP2008248617A 2008-09-26 2008-09-26 ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法 Active JP5364327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248617A JP5364327B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248617A JP5364327B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077082A true JP2010077082A (ja) 2010-04-08
JP5364327B2 JP5364327B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42207949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248617A Active JP5364327B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180336A (ja) * 2010-11-12 2012-09-20 Fujifilm Corp ピラジノ〔2,3−d〕イソオキサゾール誘導体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268158A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法
JP2000098560A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
WO2001060834A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Toyama Chemical Co., Ltd. Nouveaux derives de pyrazine ou leurs sels, compositions pharmaceutiques contenant ces derives ou leurs sels et intermediaires utilises dans leur preparation
JP2002072402A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US20020151456A1 (en) * 2001-01-23 2002-10-17 Song Zhiquo Jake Process for making spiro isobenzofuranone compounds
US20060287292A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Carruthers Nicholas I Naphthyridine compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268158A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法
JP2000098560A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
WO2001060834A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Toyama Chemical Co., Ltd. Nouveaux derives de pyrazine ou leurs sels, compositions pharmaceutiques contenant ces derives ou leurs sels et intermediaires utilises dans leur preparation
JP2002072402A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US20020151456A1 (en) * 2001-01-23 2002-10-17 Song Zhiquo Jake Process for making spiro isobenzofuranone compounds
US20060287292A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Carruthers Nicholas I Naphthyridine compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012066166; ITOH,T. et al: 'Efficient Synthesis of a Highly Selective NPY-5 Receptor Antagonist: A Drug Candidate for the Treatm' Organic Process Research & Development Vol.10, No.4, 2006, p.822-828 *
JPN6012066168; 社団法人日本化学会: 第5版 実験化学講座13 有機化合物の合成I -炭化水素・ハロゲン化物- , 20040220, p.379-383 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180336A (ja) * 2010-11-12 2012-09-20 Fujifilm Corp ピラジノ〔2,3−d〕イソオキサゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364327B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150538B2 (en) Method for producing 4, 4-difluoro-3,4-dihydroisoquinoline derivatives
KR20070058676A (ko) 4-{4-[({[4-클로로-3-(트리플루오로메틸)페닐]아미노}카르보닐)아미노]페녹시}-n-메틸피리딘-2-카르복사미드의제조 방법
JP2002338516A (ja) 2−ハロゲン化安息香酸類の製造方法
BRPI0718812A2 (pt) Processo para a preparação de imatinib e intermediários deste
EP2981519B1 (en) Process for the preparation of amides from hindered anilines containing a perhaloalkyl group
BR112020011888A2 (pt) processo de preparação de opicapona e seus intermediários
JP5066443B2 (ja) 4−フルオロイソキノリン−5−スルホニルハライド又はその塩の製造方法
JP7399850B2 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP5559604B2 (ja) 3,6−ジクロロ−2−ピラジンカルボニトリルの製造法
TWI434835B (zh) 苯達莫司汀烷酯、苯達莫司汀及其衍生物之生產方法
JP2013523852A (ja) ジチインテトラカルボキシイミド類の製造方法
JP2005526049A (ja) ベンゾイソキサゾールメタンスルホニルクロリドの調製及びゾニスアミドを形成するためのそのアミド化の方法
JP2008266172A (ja) 3−o−アルキル−5,6−o−(1−メチルエチリデン)−l−アスコルビン酸の製造方法および5,6−o−(1−メチルエチリデン)−l−アスコルビン酸の製造方法
JP5364327B2 (ja) ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法
JP2010077089A (ja) ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法
JP5139104B2 (ja) ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
CN113286783A (zh) 氯苯化合物的制造方法
JP2018062513A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
JP2015501312A (ja) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンの合成方法
WO2017043563A1 (ja) ピリジンカルボキサミドの製造方法
JP2900104B2 (ja) 2−アミノ−6−ハロゲノプリンの合成中間体の製造方法
JP2020015686A (ja) トルバプタン、その塩またはそれらの溶媒和物の製造方法
JP2009126784A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法。
JP6570301B2 (ja) 4−フルオロイサチン誘導体の製造方法
JP4441940B2 (ja) ピリダジン−3−オン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250