JPH09268158A - 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法 - Google Patents

3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH09268158A
JPH09268158A JP8081356A JP8135696A JPH09268158A JP H09268158 A JPH09268158 A JP H09268158A JP 8081356 A JP8081356 A JP 8081356A JP 8135696 A JP8135696 A JP 8135696A JP H09268158 A JPH09268158 A JP H09268158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
nitro
compound
formula
trichlorobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081356A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hanaki
幸一 花木
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8081356A priority Critical patent/JPH09268158A/ja
Publication of JPH09268158A publication Critical patent/JPH09268158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価、短工程で、しかも工業的規模で3−アル
キル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化
合物を製造する。 【解決手段】p−アルキルニトロベンゼンにクロル化剤
として1,3−ジクロロヒダントイン化合物を用いてト
リクロル化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー写真用カプ
ラー及び染料の合成中間体として有用な3−アルキル−
2,4−ジクロロ−6−ニトロフェノール化合物の前駆
体である3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリ
クロロベンゼン化合物の新規製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3−アルキル−2,4−ジクロロ−6−
ニトロフェノール化合物は、カラー写真用カプラー、特
にシアンカプラーの合成中間体として有用であり、その
製造については、これまでに、以下に示すような幾つか
の方法が知られていた。第1の方法は、3−アルキル−
4−クロロフェノール化合物を出発原料とし、6位をス
ルホン化、2位をクロル化した後、スルホン酸基をニト
ロ基へと変換する方法(特開昭47−34326号、同
平3−223235号等)であるが、置換基によっては
原料が高価となってしまう事や、工程数が多い事から、
低コストでの製造に難があった。
【0003】第2の方法は、p−アルキルベンゼンスル
ホン酸化合物を出発原料とし、2,3,5位をトリクロ
ル化後、スルホン酸基をニトロ化基へ、2位クロル基を
水酸基へと変換する方法(特開平1−228943号
等)、また、トリクロル化後、先に2位クロル基を水酸
基に、その後、スルホン酸基をニトロ基に変換する方法
(特開平1−258649号等)であるが、いずれも、
工程数が多い等の問題があった。第3の方法は、p−ア
ルキルニトロベンゼン化合物を出発原料とし、3,5位
をジクロル化、6位をニトロ化した後、ニトロ基の一方
を水酸基へと変換する方法(特開昭63−44552号
等)であるが、やはり、工程数が多い事、また、安全性
等に問題があった。
【0004】第4の方法は、同じくp−アルキルニトロ
ベンゼン化合物を出発原料とし、2,3,5位をクリク
ロル化後、2位クロル基を水酸基へと変換する方法(特
公平3−29780号等)である。この方法は、原料も
安価で工程数も少ない。しかしながら、トリクロル化の
際に、クロル化剤として塩素を使用している事や、触媒
として金属塩を用いている事から、工業的規模での製造
にはそれなりの設備対応が必要であるし、また、後処理
において触媒を除去する操作が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安価、短工程で工業的規模の製造が容易な3−アル
キル−2,4−ジクロロ−6−ニトロフェノール化合物
の製造方法を提供すべく、その前駆体である3−アルキ
ル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合
物の新規製造方法を提供し、これまでの方法の問題点を
克服する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、そのよう
な目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ある種の安
価なイミド系クロル化剤が、上記課題を解決する事を見
出し、本発明を成すに至った。即ち、本発明は、(1)
下記一般式(I)で表されるp−アルキルニトロベンゼ
ン化合物を出発原料とし、クロル化剤として下記一般式
(II) で表される1,3−ジクロロヒダントイン化合物
を用いてトリクロル化する事を特徴とする下記一般式(I
II) で表される3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4
−トリクロロベンゼン化合物の製造方法、
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 はアルキル基を表す。)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R2 及びR3 はアルキル基を表
す。)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1 は一般式(I)のそれと同義
である。)
【0013】(2)1,3−ジクロロヒダントイン化合
物として、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダン
トインを用いる事を特徴とする(1)記載の製造方法、
(3)強酸中で行う事を特徴とする(1)または(2)
記載の製造方法、(4)強酸として、硫酸を用いる事を
特徴とする(3)記載の製造方法を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳しく述
べる。まず、化合物について詳細に説明する。R1 は直
鎖、分岐、または環状のアルキル基を表し、置換されて
いてもよい。好ましくはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブ
チル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシ
ル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、特に好ましくはエチル基である。R2 及び
3 はそれぞれ前記のようなアルキル基を表すが、好ま
しくは、R2、R3 が共にメチル基である。以下に、本
発明の製造方法で得られる一般式(III) で表される化合
物について具体例を示すが、本発明はそれらに限定され
るものではない。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】次に、製造方法について詳細に説明する。
本発明の製造方法は、下記<スキーム1>によって表さ
れる。 <スキーム1>
【0019】
【化10】
【0020】以下に詳しく説明する。まず、溶媒として
は、無溶媒で行う事も可能であるが、用いる場合には、
ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、クロロベンゼ
ン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベ
ンゼン)、ニトロ化炭化水素(例えば、ニトロベンゼ
ン、o−クロロニトロベンゼン)、二硫化炭素、無機酸
(例えば、硫酸)、有機酸(例えば、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、ジクロロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸)またはそれらの混合物等が挙げら
れる。好ましくは、無機酸、有機酸またはそれらの混合
物であり、更に好ましくは強酸、特に好ましくは硫酸で
ある。使用量は、原料のp−アルキルニトロベンゼンに
対し、容量にして0.1〜25倍、好ましくは0.5〜
20倍、更に好ましくは1.0〜15倍である。次に、
反応温度は、10〜200℃であり、好ましくは25〜
170℃、更に好ましくは40〜140℃である。
【0021】また、クロル化剤である1,3−ジクロロ
ヒダントイン化合物としては、R2、R3 が共にメチル
基の1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン
が好ましく、その使用量は、原料のp−アルキルニトロ
ベンゼンに対して1.1〜10.0倍モルであり、好ま
しくは1.3〜8.0倍モル、更に好ましくは1.5〜
6.0倍モルである。なお、ここで、得られた3−アル
キル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化
合物を、抽出等の常法操作にて取り出す事も可能である
が、硫酸等を用いた場合は、反応終了時に系が2層に分
離している事から、硫酸層のみを除去し、残りをそのま
ま次反応に用いる事もできるので、後処理が非常に簡便
である。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を詳しく説明
する。例示化合物(III −2)の合成例を、実施例1〜
3に示す。
【0023】
【化11】
【0024】実施例1 p−エチルニトロベンゼン1.35ml(9.98mmol)
を硫酸7.50mlと混合し、それに1,3−ジクロロ−
5,5−ジメチルヒダントイン8.85g(44.92
mmol)を加えた。95〜100℃にて7.5時間攪拌
後、分離した2層の硫酸層のみを除去し、下記組成の生
成物を得た。 液体クロマトグラフィー(HPLC)面積%(検出波長:254nm) 6−エチル−3−ニトロ−1−クロロベンゼン : 4.0% 5−エチル−2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼン: 6.2% 2−エチル−5−ニトロ−1,3−ジクロロベンゼン:22.7% 化合物(III−2) :42.2% 3−エチル−6−ニトロ− 1,2,4,5−テトラクロロベンゼン: 1.0% なお、除去した硫酸層中には、上記化合物等の混入は殆
ど認められなかった。
【0025】実施例2 実施例1記載の方法において、硫酸5.00ml、1,3
−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン5.90g
(29.95mmol)、反応温度90〜95℃、反応時間
を9時間としたところ、下記組成を与えた。 HPLC面積%(検出波長:254nm) 6−エチル−3−ニトロ−1−クロロベンゼン : 6.0% 5−エチル−2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼン:17.2% 2−エチル−5−ニトロ−1,3−ジクロロベンゼン:32.1% 化合物(III−2) :27.6% 3−エチル−6−ニトロ− 1,2,4,5−テトラクロロベンゼン: 0.3%
【0026】実施例3 実施例2記載の方法において、1,3−ジクロロ−5,
5−ジメチルヒダントイン3.94g(20.00mmo
l)、反応温度100℃、反応時間を8.5時間とした
ところ、下記組成を与えた。 HPLC面積%(検出波長:254nm) 6−エチル−3−ニトロ−1−クロロベンゼン : 7.3% 5−エチル−2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼン:16.2% 2−エチル−5−ニトロ−1,3−ジクロロベンゼン:36.8% 化合物(III−2) :30.4% 3−エチル−6−ニトロ− 1,2,4,5−テトラクロロベンゼン: 0.3%
【0027】本発明におけるクロル化剤1,3−ジクロ
ロヒダントイン化合物の有効性を明確にすべく、以下
に、通常クロル化剤として用いられる塩化スルフリルと
N−クロロコハク酸イミド(NCS)による例示化合物
(III−2)の合成検討例を、比較例1〜3に示す。 比較例1 実施例2記載の方法において、クロル化剤を塩化スルフ
リルとし、その使用量を1.60ml(19.92mmo
l)、反応温度を70〜75℃、反応時間を4時間で行
ったが、ベンゼン環クロル化物は全く得られなかった。
【0028】比較例2 実施例2記載の方法において、クロル化剤をNCSと
し、その使用量を4.00g(29.96mmol)、反応
温度を65〜70℃、反応時間4時間で行ったところ、
下記組成を与えた。 HPLC面積%(検出波長:254nm) 6−エチル−3−ニトロ−1−クロロベンゼン :60.4% 5−エチル−2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼン: 1.6% 2−エチル−5−ニトロ−1,3−ジクロロベンゼン: 1.8% 化合物(III−2) : 0.1%
【0029】比較例3 比較例2記載の方法において、NCS量を6.00g
(44.93mmol)、反応温度を95℃、反応時間を2
時間としたところ、下記組成を与えた。 HPLC面積%(検出波長:254nm) 6−エチル−3−ニトロ−1−クロロベンゼン :31.3% 5−エチル−2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼン: 1.1% 2−エチル−5−ニトロ−1,3−ジクロロベンゼン: 0.9% なお、目的物(III−2)の生成は認められなかった。本発
明により得られた一般式(III) で表される3−アルキル
−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物
の有用性の一例として、カラー写真用シアンカプラーの
合成中間体として有用である2,4−ジクロロ−3−エ
チル−6−ニトロフェノールの合成について示す。
【0030】
【化12】
【0031】参考例 水1.80mlをメタノール15.00mlに混合し、KO
H2.90g(純度85%:43.93mmol)を徐々に
加えた。それ、還流するまで加熱後、実施例1で得られ
た化合物(III−2)を含有する液体を滴下、そのまま4
時間加熱還流を行った。反応終了後、系を酸性にしてH
PLCで定量すると、目的とする2,4−ジクロロ−3
−エチル−6−ニトロフェノールが生成率36.9%
(p−エチルニトロベンゼンからの2工程での収率)で
生成している事が確認された。
【0032】
【発明の効果】本発明の3−アルキル−6−ニトロ−
1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法を用
いる事で、カラー写真用カプラー及び染料の合成中間体
として有用な3−アルキル−2,4−ジクロロ−6−ニ
トロフェノール化合物の製造が、安価、短工程且つ工業
的規模で容易な方法で可能となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるp−アルキ
    ルニトロベンゼン化合物を、下記一般式(II) で表され
    る1,3−ジクロロヒダントイン化合物を用いてトリク
    ロル化する事を特徴とする下記一般式(III) で表される
    3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベ
    ンゼン化合物の製造方法。 【化1】 (式中、R1 はアルキル基を表す。) 【化2】 (式中、R2 及びR3 はアルキル基を表す。) 【化3】 (式中、R1 は一般式(I)のそれと同義である。)
  2. 【請求項2】 1,3−ジクロロヒダントイン化合物と
    して、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイ
    ンを用いる事を特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 強酸中で行う事を特徴とする請求項1ま
    たは2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 強酸として、硫酸を用いる事を特徴とす
    る請求項3記載の製造方法。
JP8081356A 1996-04-03 1996-04-03 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法 Pending JPH09268158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081356A JPH09268158A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081356A JPH09268158A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268158A true JPH09268158A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13744082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081356A Pending JPH09268158A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077082A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077082A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514630A (ja) イソオキサゾリン−3−イルアシルベンゼンの製造方法
JPH09176140A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールの製造方法
JP4818511B2 (ja) 2−アルキル−3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)ハロベンゼン類の製造方法
JPH09268158A (ja) 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法
US6608233B2 (en) Process for producting bis(4-hydroxy-3-nitrophenyl) compound
JP2534267B2 (ja) 2、2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフエニル)−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH09268159A (ja) 3−アルキル−6−ニトロ−1,2,4−トリクロロベンゼン化合物の製造方法
CN1132817C (zh) 制备杂芳基甲酰胺和酯的方法
US4331817A (en) Process for the preparation of 4-arylthioanilines
JP3882547B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JPS6157536A (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−エチルフエノ−ルの製造法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JP3959994B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
KR0163206B1 (ko) 친전자성 반응에 의한 방향족 화합물의 제조방법 및 방향족 화합물 유도체
JPH0140833B2 (ja)
US7176321B2 (en) Method for producing 3-amino-4-substituted-5-pyrazolones
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
US5659074A (en) Herbicide intermediates
JP4841032B2 (ja) 2−メトキシ−4−ニトロベンツアルデヒドの製造方法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法
TW202012358A (zh) 由2-(羥基烷基)-苯胺製造經取代的4-胺基二氫茚衍生物之方法
JP2020063197A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JPH10139762A (ja) 8−α−ハロアルカノイルオキシカルボスチリル誘導体の製造方法
JPH09169705A (ja) 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法