JP2010075889A - 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法 - Google Patents

水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075889A
JP2010075889A JP2008249392A JP2008249392A JP2010075889A JP 2010075889 A JP2010075889 A JP 2010075889A JP 2008249392 A JP2008249392 A JP 2008249392A JP 2008249392 A JP2008249392 A JP 2008249392A JP 2010075889 A JP2010075889 A JP 2010075889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
pressure
spray
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297743B2 (ja
Inventor
Seiji Uchiyama
聖士 内山
Yasushi Suzuki
康司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2008249392A priority Critical patent/JP5297743B2/ja
Publication of JP2010075889A publication Critical patent/JP2010075889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297743B2 publication Critical patent/JP5297743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】噴霧ノズルによる噴霧の開始時、終了時の何れか或は両者において、噴霧ノズルからの水の滴下を防止し得るようにする。
【解決手段】高圧ポンプ2から第一の管路4を介して噴霧ノズル5へ送水し、感圧逆止弁を開いて噴霧ノズル5から水Wを噴霧する水噴霧設備であって、第一の管路4には、第二の管路23を介して与圧タンク22を接続させると共に、第一の管路4の第二の管路23接続位置Aよりも送水方向下流側で噴霧ノズル5よりも送水方向上流側には、第一の開閉弁24を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、空中に噴霧されたミストの蒸発潜熱を利用して、周囲の温度を下降させるための水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法に関するものである。
博覧会等のパビリオン等の集客施設が設置された屋外や熱源を有する大型機器が設置された屋内においては、周囲の温度を下降させるため水噴霧設備を使用し、ポンプにより所定圧に加圧された水を噴霧ノズルから噴霧することによりミストを生成させ、このミストの蒸発潜熱により、周囲の温度を下降させることが行われている。
斯かる水噴霧設備の従来の例は、図11に示されている。図中、1は水道水等の水Wが貯留される水槽、2は水槽1から管路3を通り供給された水Wを加圧して送給する高圧ポンプ、4は加圧されて高圧ポンプ2から送出された水Wが送給される管路、5は管路4の送水方向下流側に並列接続された複数の分岐管路6に夫々接続された噴霧ノズル、7は高圧ポンプ2の出側近傍において管路4に設けられた逆止弁、8は高圧ポンプ2と逆止弁7との間において管路4に接続された安全弁、9は管路4の送水方向下流側先端に設けられた空気抜き用の弁である。
図11の水噴霧設備に使用する噴霧ノズル5の詳細は図12に示されている。而して、噴霧ノズル5は、軸心部に中空部10が形成されると共に、下端に中空部10に連通する小径の噴霧孔11が穿設されたノズル本体12と、ノズル本体12の上端部において中空部10に螺合されると共に、軸心部に水供給路13が穿設され且つ水供給路13の上端部には、フィルタ14が嵌合されたプラグ15と、噴霧孔11側に位置するよう中空部10内に嵌合されると共に、外周に螺旋状の溝16が形成されたブロック17と、プラグ15の水供給路13を開閉し得るよう、中空部10内に収納された金属球状の弁体18と、弁体18をプラグ15下端において水供給路13の外周に形成した座部15a側へ付勢し得るよう、プラグ15とブロック17との間において中空部10内に収納されたコイルバネ等の弾撥体19を備えている。而して、噴霧ノズル5においては、弁体18と弾撥体19により水Wに対する感圧逆止弁20が形成されており、プラグ15の中空部10に対する軸線方向位置を調整することにより、噴霧孔11から噴霧される水Wの圧力を調整し得るようになっている。又、噴霧ノズル5は、ノズル本体12を介して分岐管路6の下端に螺合されている。図中、21は中空部10下端の漏斗状の斜面である。
図11に示す水噴霧設備においては、高圧ポンプ2を駆動すると、水槽1内の水Wは管路3から高圧ポンプ2へ導入され、高圧ポンプ2により加圧されて管路4、分岐管路6を経て噴霧ノズル5へ送給される。
噴霧ノズル5へ供給された水Wは、フィルタ14において微小なごみを除去され、水供給路13を経て弁体18に至る。而して、弁体18に作用する水圧が予め調整された弾撥体19の撓み量により設定された所定の圧力(例えば、1MPa)になると、弾撥体19の弾撥力に抗して弁体18が座部15aから離反して開き始め、水Wは水供給路13から中空部10を経てブロック17の溝16により旋回流となり、中空部10下端の漏斗状の斜面21に衝突し、噴霧孔11を経て噴霧孔11の下端出口を頂点とする円錐状に広がるミストとなって外部に噴霧を開始され、ミストの蒸発潜熱により周囲の温度が下降させられる。正常噴霧時における水Wの水圧は約6MPa程度である。
噴霧が終了して高圧ポンプ2を停止すると、管路4から噴霧ノズル5までの圧力が低下して水Wの噴霧は停止され、弁体18に作用する圧力が前記所定の圧力(例えば、1MPa)よりも下降すると、弾撥体19により付勢された弁体18は上昇し、座部15aに当接する。このため、水供給路13が閉じられて噴霧ノズル5の感圧逆止弁20が閉止する。
屋内や屋外において周囲の温度を下降させるため、高圧ポンプにより6MPa程度に加圧された水をノズルから噴霧することにより粒径が約10〜30μm程度のミストを生成させ、このミストの蒸発潜熱により、周囲の温度を下降させる水噴霧設備としては特許文献1がある。
特許文献1では、水を加圧して送り出すポンプと、該ポンプに元弁を介して接続される主配水管と、該主配水管に選択弁を介して接続され、前記主配水管と噴霧ヘッドとを連通する子配水管と、前記主配水管に排水弁を介して接続され、前記主配水管内の水を排水する排水配管と、前記子排水管に噴霧ヘッダ、延長配管を介して接続された噴霧ノズルを備えている。
而して、特許文献1においては、噴霧開始時には、選択弁は閉止させた状態で元弁と排水弁を開放し、次いでポンプを起動する。そうすると、主配水管内に残存していた空気が排水配管から水と共に押出されて主配水管内に均一な水圧が掛かるようになる。そこで、排水弁を閉止すると、主配水管内の水圧が所定の圧力(6MPa)に達する。次いで、選択弁を開放して水を主配水管から子排水管、噴霧ヘッダ、延長配管を介して、噴霧ノズルへ供給し、噴霧ノズルにより水の噴霧を行う。
又、噴霧終了時には、排水弁を開放すると、子排水管等を介して噴霧ノズルの圧力が低下して閉止する。而して、排水弁が開放されてから、若干遅れて元弁と排水弁を停止する。
特開2006−177577号公報
図11に示す水噴霧設備においては、定常運転時には、高圧ポンプ2の起動、停止による、管路4内延いては、噴霧ノズル5入側の圧力(水圧)は図13に示すようになる。すなわち、高圧ポンプ2が停止している際には、管路4内延いては、噴霧ノズル5入口部の圧力は、水槽1に貯留されている水Wの水面と噴霧ノズル5の高さとの差に基く水頭圧(例えば、約0.2MPa程度)であるが、高圧ポンプ2の運転開始後に、高圧ポンプ2
の吐出圧力が所定の圧力(約6MPa程度)になるには、時間遅れT1がある。又、高圧ポンプ2の運転停止後に高圧ポンプ2の吐出圧力が低下して元の圧力(約0.2MPa)まで下降するには、時間遅れT2がある。更に、管路4等が高圧ホースのような場合には、高圧ポンプ2の起動、停止による圧力の変動により、管路4等の膨張、収縮が生じるため、管路4内の水圧が所定の圧力まで上昇し、或は停止時に所定の圧力まで低下するには、時間遅れT1,T2は大きくなる。
一方、高圧ポンプ2が運転されて、図12の噴霧ノズル5における感圧逆止弁20の弁体18に作用する圧力が、設定圧(例えば、約1MPa程度)になると、弁体18が開き始める。而して、弁体18とプラグ15の座部15aとの隙間が小さい間は、水Wの水圧が低く、流量が少ないため、中空部10から溝16を通って送給された水Wは、旋回流を形成せずに噴霧孔11からミストの状態では噴霧されず、水滴となって滴下する。又、弁体18とプラグ15の座部との隙間が大きくなり、水圧が所定の圧力まで昇圧すると、水Wは噴霧孔11から滴下せず、噴霧孔11の下端出口を頂点として円錐状に広がる噴霧が開始される。
又、高圧ポンプ2の停止時に、水圧が下降して所定の圧力よりも下降すると、弾撥体19の弾撥力により弁体18が閉じ始めるため、弁体18とプラグ15の座部15aとの隙間が小さくなり、設定圧よりも低くなると、弁体18は完全に閉止するが、水圧が所定の圧力よりも低下した後、弁体18が完全に閉止するまでの間は、水Wは噴霧孔11から水滴となって滴下する。図13において時間t1、t2は高圧ポンプ2の運転、停止時に水Wが噴霧ノズル5の噴霧孔11から滴下する時間である。
而して、噴霧の開始時及び終了時に水Wが噴霧ノズル5から噴霧されずに滴下すると、水滴が落下して人に掛かったり、周囲を濡らす虞があり好ましくない。又、特許文献1では、高圧ポンプの停止時には水の滴下を防止することができるが、子配水管が長い場合には、運転開始時には子配水管の圧力上昇が十分になり難く、水の滴下を防止することができないことが考えられる。
本発明は、上述の実情に鑑み、噴霧ノズルによる噴霧の開始、終了の何れか、或は開始、終了の両方において、噴霧ノズルからの水の滴下を防止し得るようにした水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法を提供することを目的としてなしたものである。
請求項1の水噴霧設備は、
ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路の中途部に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁とを備えたものである。
請求項2の水噴霧設備は、
ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンクと、
前記第一の管路と第四の管路に接続された第五の管路、に設けられた第二の開閉弁とを備えたものである。
請求項3の水噴霧設備は、
ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
前記ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンクと、
前記第二の管路の第一の管路に対する接続位置よりも送水方向上流側において第一の管路に接続されると共に前記第四の管路に接続された第五の管路、に設けられた第二の開閉弁とを備えたものである。
請求項4の水噴霧設備は、
ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
前記第二の管路の与圧タンクに対する接続位置と第一の管路に対する接続位置との間に設けられた第一の開閉弁とを備えたものである。
請求項5の水噴霧設備は、
共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
各噴霧系列は、
共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
前記第一の管路において第二の管路の接続位置よりも送水方向上流側に設けられた第三の開閉弁とを備えたものである。
請求項6の水噴霧設備は、
共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
各噴霧系列は、
前記共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路に設けられた第三の開閉弁とを備え、
前記共通ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンク側と前記各噴霧系列の第一の管路における第三の開閉弁接続位置よりも送水方向下流側とは、第二の開閉弁を有する第五の管路及び第五の管路を集合させた第七の管路を介して接続されているものである。
請求項7の水噴霧設備は、
共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
各噴霧系列は、
共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
前記第一の管路において第二の管路の接続位置よりも送水方向上流側に設けられた第三の開閉弁とを備え、
前記共通ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンク側と、前記各噴霧系列の第一の管路における第三の開閉弁接続位置よりも送水方向下流側で第二の管路接続位置よりも送水方向上流側とは、第二の開閉弁を有する第五の管路及び第五の管路を集合させた第七の管路を介し接続されているものである。
請求項8の水噴霧設備においては、噴霧ノズルの感圧逆止弁は、弾撥体と該弾撥体により押圧されて閉止される弁体とを備え、弁体は前記第一の管路からの水圧により、弾撥体の抗力に抗して開くよう構成されている。
請求項9の水噴霧設備の運転方法においては、水の噴霧を開始する際には、第一の開閉弁を閉止してポンプにより与圧タンクに蓄圧した後、第一の開閉弁を開きポンプ及び与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き、水の噴霧を開始する。
請求項10の水噴霧設備の運転方法においては、
水の噴霧を終了する際には、ポンプを停止すると共に、第二の開閉弁を開いて第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させる。
請求項11の水噴霧設備の運転方法においては、
水の噴霧を開始する際には、第一の開閉弁を閉止してポンプにより与圧タンクに蓄圧した後、第一の開閉弁を開きポンプ及び与圧タンクの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き水の噴霧を開始し、
水の噴霧を終了する際には、ポンプを停止すると共に、第二の開閉弁を開いて第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させる。
請求項12の水噴霧設備の運転方法においては、水の噴霧を開始する際には、ポンプを起動した状態で第一の開閉弁を開いて与圧タンクに蓄圧すると共に噴霧ノズルの入側の水圧をも上昇させた状態で第一の開閉弁を閉止し、次回からの噴霧ノズルからの水の噴霧時にはポンプの起動時に第一の開閉弁を開いてポンプ及び与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き噴霧ノズルから水の噴霧を開始する。
請求項13の水噴霧設備の運転方法においては、
複数の噴霧系列のうち所定の噴霧系列において水の噴霧を開始する際には、水の噴霧を行わない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を行う系列の第三の開閉弁を開くと共に当該系列の第一の開閉弁を閉止した状態で当該系列の与圧タンクに蓄圧し、しかる後、当該系列の第一の開閉弁を開き、共通ポンプ及び当該系列の与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き、水の噴霧を開始する。
請求項14の水噴霧設備の運転方法においては、複数の噴霧系列のうち水の噴霧を行っている所定の噴霧系列において水の噴霧を終了する際には、水の噴霧を行なっていない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を終了する系列の第三の開閉弁を閉止すると共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を開いた状態で第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させる。
請求項15の水噴霧設備の運転方法においては、複数の噴霧系列のうち所定の噴霧系列において水の噴霧を開始する際には、水の噴霧を行わない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を行う系列の第三の開閉弁を開くと共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を閉止した状態で当該系列の与圧タンクに蓄圧し、しかる後、当該系列の第一の開閉弁を開いて共通ポンプ及び与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開いて水の噴霧を開始し、
水の噴霧を行っている当該噴霧系列において水の噴霧を終了する際には、水の噴霧を行なっていない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を終了する系列の第三の開閉弁を閉止すると共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を開いた状態で第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させる。
請求項16の水噴霧設備の運転方法においては、噴霧ノズルの感圧逆止弁の弁体は、第一の管路の水圧が所定の値よりも低い場合は、弾撥体に押圧されて閉止され、第一の管路の水圧が所定の値よりも高い場合は、弾撥体の弾撥力に抗して開となる。
請求項1、4、5、9、12、13に記載の発明によれば、噴霧開始時において噴霧ノズルから水が滴下することを防止することができ、請求項2、6、10、14に記載の発明によれば、噴霧終了時に噴霧ノズルから水が滴下することを防止することができ、請求項3、7、11、15に記載の発明によれば、噴霧開始時及び噴霧終了時の何れにおいても、噴霧ノズルから水が滴下することを防止することができ、又、請求項8、16の感圧逆止弁は上記全ての請求項に記載の発明に適用することができる。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1及び図2は本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第一の実施形態例であり、請求項1、9に係るものである。而して、本実施形態例は、水の噴霧開始時に噴霧ノズル5からの水の滴下を防止するようにしている。図中、図11と同一のものには同一の符号が付してある。又、噴霧ノズル5は、以下に説明する全ての実施形態例において、図12に示すものと同一の構造である。
而して、本図示例では、第一の管路4には、逆止弁7の設置位置よりも送水方向下流側で、且つ、分岐管路6のうち送水方向最上流側の分岐管路6の接続位置よりも送水方向上流側において、アキュムレータとして機能する与圧タンク22が第二の管路23を介して接続されている。又、第一の管路4の第二の管路23に対する接続位置Aと、分岐管6のうち送水方向最上流側の分岐管路6の接続位置Bとの間には、第一の開閉弁24が設けられている。25は第三の管路3に設けられた逆流防止機構、26は一定湿度以下或は一定温度以上の条件の下で行われる運転時に、適宜、高圧ポンプ2の起動、停止指令や開閉弁24を開閉する指令を出力し得るようになっていると共に、タイマによってスケジュール運転を行うようになっている制御器である。
次に、上記実施形態例の作動を図2(a)〜(d)、図12をも参照しつつ説明する。 なお、以下の説明では、高圧ポンプ2が停止している場合、第一の管路4等の径路の水圧は約0.2MPa程度であり、高圧ポンプ2の運転により第一の管路4等の径路が高圧になった場合の水圧は約6MPa程度である。従って、噴霧ノズル5から噴霧される水Wも最高圧力で約6MPa程度である。又、高圧ポンプの2の起動、停止や第一の開閉弁24の開閉の指令は制御器26により与えれらる。
而して、噴霧ノズル5から水Wの噴霧を行う場合は、第一の開閉弁24は閉止させた状態で(図2(b)のi参照)、高圧ポンプ2を起動させる(図2(a)のii参照)。このため、水槽1の水Wは第三の管路3から高圧ポンプ2に導入され、加圧されて第一の管路4へ送出される。而して、第一の開閉弁24は閉止されているため、水Wは第一の管路4の第一の開閉弁24よりも下流側には送給されない。その結果、水Wは第一の管路4から第二の管路23を通って与圧タンク22内へ蓄圧される。すなわち、定常運転開始前の初回の運転開始時或はメンテナンス終了後の運転再開時には、与圧タンク22内は低圧の状態から高圧の状態へ徐々に蓄圧される(図2(c)のiii参照)。又、与圧タンク22内は一旦蓄圧されると、高圧の状態が保持されるため、次回の水Wの噴霧からは、与圧タンク22内が高圧の状態から開始される(図2(c)のiv参照)。この場合、第一の管路4の第一の開閉弁24よりも送水方向上流側の部分も、与圧タンク22と略同一の水圧となる。
定常運転開始前の初回の運転開始時或はメンテナンス後の運転再開時のように、高圧ポンプ2の起動により、与圧タンク22内が低圧から高圧へと所定の圧力に蓄圧された状態になるか、或は、初回以外又はメンテナンス後の運転再開時以外の高圧に保持された2回目以降の定常運転における水噴射であって、高圧ポンプ2の起動後一定時間経過した場合(図2(c)のx参照)には、第一の開閉弁24が開となり(図2(b)のv参照)、第一の管路4の第一の開閉弁24よりも送水方向上流側から、第一の開閉弁24下流側の第一の管路4を通り、噴霧ノズル5へ高圧ポンプ2からの水圧と与圧タンク22に蓄圧されていた水圧が瞬時に作用する(図2(d)のvi参照)。このため、図12に示す噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に開き、水Wは噴霧ノズル5の噴霧孔11から滴下することなくミストとして噴霧を開始される。与圧タンク22はアキュムレータとしての機能を備えているため、高圧ポンプ2の脈動を緩和することができる。
噴霧が終了して高圧ポンプ2が停止すると(図2(a)のvii参照)、同時に第一の開閉弁24が閉止し(図2(b)のviii参照)、第一の開閉弁24よりも送水方向下流側における第一の管路4内及び噴霧ノズル5入側の水圧は徐々に下降する(図2(d)のxi参照)。このため、噴霧ノズル5の噴霧を終了する際には、噴霧ノズル5の弁体18は一気に閉止されず、徐々に閉止することになり、噴霧ノズル5入側の水圧が所定の圧力よりも下降すると噴霧ノズル5からは水Wの滴下が生じる。高圧ポンプ2の停止後、与圧タンク22の水圧は、第一の開閉弁24及び逆止弁7並びに逆流防止機構25により高圧に保持される(図2(c)のxi参照)。
本実施形態例によれば、水Wの噴霧開始時において、噴霧ノズル5から水滴となって水Wが滴下することを防止することができる。
図3及び図4(a)〜(d)は本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第二の実施形態例であり、請求項2、10に係るものである。而して、第一の実施形態例では、噴霧開始時において噴霧ノズル5からの水の滴下を防止するようにしているが、本実施形態例では、噴霧終了時における噴霧ノズル5からの水の滴下を防止するようにしている。図中、図1と同一のものには同一の符号が付してある。
而して、本実施形態例では、水槽1と高圧ポンプ2を接続する第三の管路3には、逆流防止機構25と高圧ポンプ2との間において、第四の管路27を介してアキュムレータとして機能する膨張タンク28が接続され、第一の管路4には、逆止弁7の設置位置よりも送水方向下流側で、且つ、分岐管路6のうち送水方向最上流側の分岐管路6の接続位置Bよりも送水方向上流側において、中途部に第二の開閉弁29を備えた第五の管路30が接続され、第五の管路30先端は第四の管路27に接続されている。
なお、制御器26は、一定湿度以下或は一定温度以上の条件の下で行われる運転時に、適宜、高圧ポンプ2の起動、停止指令や第二の開閉弁29を開閉する指令を出力し得るようになっていると共に、タイマによってスケジュール運転を行うようになっている。
次に、本実施形態例の作動を図4(a)〜(d)、図12をも参照しつつ説明する。
噴霧ノズル5から水Wの噴霧を行うために、高圧ポンプ2の運転を開始(図4(a)のxii参照)する際には、第二の開閉弁29は閉止している(図4(b)のxiii参照)。このため、水槽1から第三の管路3を通り給水された水Wは、高圧ポンプ2で加圧されて第一の管路4、分岐管路6から各噴霧ノズル5へ送給される。この際、第二の開閉弁29は閉止しているため、膨張タンク28には第一の管路4及び第五の管路30から水Wによる蓄圧が行われることはなく、しかも、高圧ポンプ2の吸込み圧が第四の管路27を介して膨張タンク28に作用しており、膨張タンク28内の圧力が低下する結果、膨張タンク28内は低圧(例えば、約0.2MPa)となる(図4(c)のxiv参照)。
而して、噴霧ノズル5入側の水圧は、図4(d)のxvに示すよう徐々に上昇する。その結果、図12において説明したように、噴霧ノズル5における感圧逆止弁20の弁体18に作用する圧力が、設定圧(例えば、1MPa)になると、弁体18が開き始めるが、弁体18とプラグ15の座部15aとの隙間が小さい間は、水Wの水圧が低く、流量が少ないため、中空部10から溝16を通って送給された水Wは、噴霧孔11からミストとして噴霧されず、水滴となって滴下する。又、水圧が所定の圧力まで上昇して弁体18と座部15aとの隙間が大きくなると、水Wは噴霧孔11から滴下せずミストとして噴霧が開始される。このため、本実施形態例では、噴霧開始時には、水の滴下が生じることになる。
噴霧が終了して高圧ポンプ2が停止すると(図4(a)のxvi参照)、同時に第二の開閉弁29が開き(図4(b)のxvii参照)、第一の管路4の水Wが有する圧力は、第五の管路30を通じて膨張タンク28に瞬時に逃げ、第一の管路4の圧力が低下する。換言すれば、第一の管路4の水Wは第五の管路30から膨張タンク28へ蓄圧される(図4(c)のxviii参照)。この際、膨張タンク28への蓄圧圧力、延いては噴霧ノズル5入側の水圧は、弁体18が開き始める圧力である1MPaよりも低い0.5MPa程度である。その結果、噴霧ノズル5の入側に作用する水圧は瞬時に下降し(図4(d)のxix参照)、弾撥体19により噴霧ノズル5の弁体18は急閉止する。このため、本形態例においては、噴霧の終了時に噴霧ノズル5から水が水滴として滴下することを防止することができる。なお、高圧ポンプ2の停止により蓄圧される膨張タンク28の水圧は、水槽1に貯留された水Wの高さによる圧力(例えば、0.2MPa程度)より僅かに高く(例えば、0.5MPa程度)、その水圧は高圧ポンプ2が停止している間は逆流防止機構25により保持される。又、水Wの噴霧時には、高圧ポンプ2が起動すると、上述したように、高圧ポンプ2の吸込み圧が作用して膨張タンク28内の圧力が低下するため、再度、0.2MPa程度に下降する。
図5及び図6(a)〜(f)は本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第三の実施形態例であり、請求項3、11に係るものである。図中、図1、図3と同一のものには同一の符号が付してある。而して、本実施形態例は、噴霧ノズル5による噴霧開始時及び終了時の何れにおいても、噴霧ノズル5からの水の滴下が生じないようにした例であり、具体的には図1の与圧タンク22の系統と、図3の膨張タンク28の系統とを合体させたものである。但し、与圧タンク22に接続された第二の管路23の第一の管路4に対する接続位置Aは膨張タンク28側に接続された第五の管路30の第一の管路4に対する接続位置Cよりも、送水方向下流側にある。
なお、制御器26は、一定湿度以下或は一定温度以上の条件の下で行われる運転時に、適宜、高圧ポンプ2の起動、停止指令や第一の開閉弁24、第二の開閉弁29を開閉する指令を出力し得るようになっていると共に、タイマによってスケジュール運転を行うようになっている。
次に、本実施形態例の作動を図6(a)〜(f)、図12をも参照しつつ説明する。
噴霧ノズル5から水Wの噴霧を行う場合は、第一の開閉弁24、第二の開閉弁29は何れも閉止させた状態で(図6(b)のxx、図6(c)のxxi参照)、高圧ポンプ2を起動させる(図6(a)のxxii参照)。このため、水槽1の水Wは第三の管路3から高圧ポンプ2に導入され、加圧されて第一の管路4へ送出される。而して、第一の開閉弁24、第二の開閉弁29は閉止されているため、水Wは第一の管路4の第一の開閉弁24よりも下流側には送給されず、第二の管路23から与圧タンク22に供給されて蓄圧される。この場合、第一の管路4の第一の開閉弁24よりも送水方向上流側の部分も、与圧タンク22と略同一の水圧となる。
高圧ポンプ2の起動後一定時間が経過して、与圧タンク22内が所定の圧力に蓄圧された状態になると(図6(d)のxxiii参照)、第一の開閉弁24が開となり(図6(b)のxxiv参照)、第一の管路4の第一の開閉弁24よりも流れ方向上流側から、第一の開閉弁24下流側の第一の管路4を通り噴霧ノズル5へ、高圧ポンプ2からの水圧と与圧タンク22に蓄圧されていた水圧が瞬時に作用する(図6(f)のxxv参照)。このため、図12に示す噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に開き、水Wは噴霧ノズル5から滴下することなくミストとして噴霧を開始される。又、高圧ポンプ2が運転されることにより、高圧ポンプ2の吸込み圧が管路27を介して膨張タンク28に作用するため、膨張タンク28内の圧力が低下する結果、膨張タンク28内は低圧(例えば、約0.2MPa)となる(図6(e)のxxvi参照)。
噴霧が終了して高圧ポンプ2が停止すると(図6(a)のxxvii参照)、第一の開閉弁24が開いた状態のままで第二の開閉弁29が開く(図6(c)のxxviii参照)。このため、与圧タンク22や第一の管路4からの水圧は第五の管路30を通じて膨張タンク28に瞬時に逃げて第一の管路4の圧力が低下する。換言すれば、与圧タンク22や第一の管路4からの水圧は第五の管路30から膨張タンク28へ蓄圧され(図6(e)のxxix参照)、与圧タンク22内は低圧となる(図6(d)のxxx参照)。この際、膨張タンク28への蓄圧圧力延いては噴霧ノズル5入側の水圧は、弁体18が開きはじめる圧力である1MPaよりも低い0.5MPa程度である。その結果、噴霧ノズル5の弁体18に作用する水圧は瞬時に下降し(図6(f)のxxxi参照)、弾撥体19により噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に閉止する。このため、本形態例においては、噴霧終了時においても、噴霧ノズル5から水が滴下することはない。
すなわち、本実施形態例によれば、水Wの噴霧開始時及び噴霧終了時の両方において、噴霧ノズル5から水Wが滴下するのを防止することができる。
図7及び図8(a)〜(d)は本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第四の実施形態例であり、請求項4、12に係るものである。而して、本実施形態例においては、水の噴霧開始時において噴霧ノズル5から水が滴下することを防止するものである。図中、図1と同一のものには同一の符号が付してある。なお、図1の実施形態例では、第一の開閉弁24を第二の管路23の第一の管路4に対する接続位置Aよりも送水方向下流側において管路4に設けているが、本実施形態例では、第一の開閉弁24を、第一の管路4と与圧タンク22とを連結する第二の管路23の中途部に設けている。
なお、本実施形態例においては、制御器26は、一定湿度以下或は一定温度以上の条件の下で行われる運転時に、適宜、高圧ポンプ2の起動、停止指令や第一の開閉弁24を開閉する指令を出力し得るようになっていると共に、タイマによってスケジュール運転を行うようになっている。
次に、本実施形態例の作動を図8(a)〜(d)、図12をも参照しつつ説明する。
本実施形態例では、第一の管路4には開閉弁が設けられていないため、定常運転に先立つ最初の運転開始時に、第一の開閉弁24を開いて高圧ポンプ2を運転すると、水Wは第二の管路23から与圧タンク22へ送給されて徐々に蓄圧されると共に、噴霧ノズル5へも供給され、その結果、噴霧ノズル5の弁体18も徐々に開く。このため、定常運転に先立つ最初の運転開始時には、噴霧ノズル5からは水の滴下が生じる。従って、この場合は定常運転に先立って、予め与圧タンク22に蓄圧を行っておく必要がある。
すなわち、定常運転開始に先立つ最初の運転開始時には、それに先立って各噴霧ノズル5から滴下する水を回収するための手段を仮設しておき、第一の開閉弁24を開いて高圧ポンプ2を起動する。このため、高圧ポンプ2からの水Wは第一の管路4から第二の管路23を経て予め与圧タンク22に蓄圧されると共に、第一の管路4から分岐管路6を介して噴霧ノズル5へも供給される。この際、噴霧ノズル5の弁体18は弾撥体19の抗力に打ち勝って徐々に開くため、噴霧ノズル5からは水の滴下が生じる。この滴下した水は仮設してある手段により回収する。
而して、与圧タンク22に所定の状態の蓄圧が行われたら、第一の開閉弁24を閉止させておき、定常運転に移行する。すなわち、高圧ポンプ2の起動(図8(a)のxxxii参照)と同時に第一の開閉弁24を開くと(図8(b)のxxxiii参照)、高圧ポンプ2からの水圧と与圧タンク22に蓄圧されていた水圧(図8(c)のxxxiv参照)が瞬時に噴霧ノズル5へ作用する(図8(a)のxxxv参照)。このため、図12に示す噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に開き、水Wは噴霧ノズル5から滴下することなくミストとして噴霧を開始される。
噴霧が終了して高圧ポンプ2が停止すると(図8(a)のxxxvi参照)、同時に開閉弁24が閉止し(図8(b)のxxxvii参照)、第一管路4内及び噴霧ノズル5の水圧は徐々に下降する(図8(d)のxxxviii参照)。このため、噴霧を終了する際には、噴霧ノズル5の弁体18は一気に閉止されず、徐々に閉止し、噴霧ノズル5からは水の滴下が生じる。
図9及び図10(a)〜(f)は本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第五の実施形態例であり、請求項5、6、7、13、14、15に係るものである。而して、本実施形態例では、図5の水噴霧設備の噴霧ノズル5、与圧タンク22、第一の開閉弁24、第二の開閉29、制御器26を複数系列設けると共に、各系列に第三の開閉弁31を設け、水噴霧設備を並列配置された第一噴霧系列、第二噴霧系列、・・・第N噴霧系列の複数系列とした例である。
本実施形態例では、水槽1、第三の管路3、逆流防止機構25、高圧ポンプ2、逆止弁7の系統は、前記各実施形態例と同様の配置で、一系列であり、第一噴霧系列、第二噴霧系列・・・第N噴霧系列の何れの運転においても共通して使用される。而して、共通ポンプである高圧ポンプ2の吐出側が接続された第六の管路4aは高圧ポンプ2の出側において分岐されて並列な三系列に分かれ、並列に分かれた各第一の管路4には、送水方向上流側から下流側に向けて順次、第三の開閉弁31、第一の開閉弁24が設けられ、各第一の管路4の第一の開閉弁24よりも送水方向下流側には、並列接続された複数の分岐管路6を介して噴霧ノズル5が接続されている。
各噴霧系列における第一の管路4の第三の開閉弁31と第一の開閉弁24との間には、第二の管路23を介して与圧タンク22が接続され、与圧タンク22が接続された第二の管路23の第一の管路4に対する接続位置Aよりも送水方向上流側の第三の開閉弁31側には、中途部に第二の開閉弁29を備えた第五の管路30が接続されている。又、第五の管路30は、第二の開閉弁29の出側において第七の管路30aに合流し、第七の管路30aは、高圧ポンプ2の入側において第三の管路3に接続され、先端に膨張タンク28が設けられた第四の管路27に接続されている。又、膨張タンク28は、図9に示すように、高圧ポンプ2側に設ける他に、高圧ポンプ2から離反した系列の水噴霧設備側においては、第七の管路30aの端部に直接接続する。32は第六の管路4aと第七の管路30aとを接続する管路33の中途部に接続された圧力制御弁である。更に、34は制御器であって、何れかの系列において水噴霧設備の運転を行う場合は、高圧ポンプ2に起動指令を与えると共に、全ての系列で水の噴霧を行わない場合は、高圧ポンプ2に停止指令を与え得るようになっており、しかも、高圧ポンプ2に起動、停止指令を出力した場合は、各系列の水噴霧設備における制御器26に対しその旨の指令を与え得るようになっている。
又、制御器26は、一定湿度以下或は一定温度以上の条件の下で行われる運転時に、適宜、第一の開閉弁24、第二の開閉弁29、第三の開閉弁31を開閉する指令を出力し得るようになっていると共に、タイマによってスケジュール運転を行うようになっている。
次に、本実施形態例の作動を図10(a)〜(f)、図12をも参照しつつ説明する。 本図示例においては、何れかの噴霧系列において水Wの噴霧を行っている場合、共通ポンプである高圧ポンプ2は停止することなく連続運転となる。
例えば、第一噴霧系列の水噴霧設備で水Wの噴霧を行い、第二噴霧系列、・・・第N噴霧系列の水噴霧設備では水Wの噴霧を行わない場合は、第一噴霧系列の水噴霧設備においては、第三の開閉弁31は開となっているが第一の開閉弁24、第二の開閉弁29は閉止されている。又、第二噴霧系列、・・・第N噴霧系列の水噴霧設備の第三の開閉弁31、第一の開閉弁24、第二の開閉弁29は何れも閉止されている。従って、以下の作動は第一噴霧系列の作動である。
而して、第一系列において第三開閉弁31が開くと(図10(c)のxxxix参照)、高圧ポンプ2からの水Wは第七の管路4aから第一系噴霧列の第一の管路4へ送給され、第一の管路4から第二の管路23を介して与圧タンク22に蓄圧される(図10(d)のxxxx参照)。而して、与圧タンク22に所定の蓄圧が行われると第一の開閉弁24が開くため(図10(a)のxxxxi参照)、高圧ポンプ2からの水W及び蓄圧されていた与圧タンク22からの水Wの水圧は、第一の管路4、分岐管路6から瞬時に噴霧ノズル5の入側に作用し(図10(f)のxxxxii参照)、噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に開くため、水Wは噴霧ノズル5から滴下することなくミストとして噴霧を開始される。又、高圧ポンプ2が運転されることにより、高圧ポンプ2の吸込み圧が第四の管路27、又は第四の管路27及び第七の管路30aを介して2個の膨張タンク28に作用するため、膨張タンク28内の圧力が低下する結果、膨張タンク28内は低圧(例えば、約0.2MPa)となる(図10(e)のxxxxiii参照)。
噴霧が終了すると第三の開閉弁31が閉止し(図10(c)のxxxxiv参照)、第二の開閉弁29が開く(図10(b)のxxxxv参照)。このため、第一噴霧系列においては分岐管路6、第一の管路4の第三の開閉弁31よりも送水方向下流側、与圧タンク22の水Wの水圧は、瞬時に下降し、第二の管路23から膨張タンク28に蓄圧される(図10(e)のxxxxvi参照)。その結果、噴霧ノズル5の弁体18の入側に作用する水圧は瞬時に下降し(図10(f)のxxxxvii参照)、弾撥体19により噴霧ノズル5の弁体18は瞬時に閉止する。このため、本形態例においては、噴霧の終了時にも噴霧ノズル5から水が滴下することはない。噴霧ノズル5の弁体18が閉止したら第一の開閉弁24、第二の開閉弁29も閉止される(図10(a)のxxxxviii、図10(b)のxxxxix参照)。
上記第五の実施形態例では、第一噴霧系列の水噴霧設備により噴霧を行なう場合について説明しているが、同時に複数系列の水噴霧設備により噴霧を行うようにすることもできる。この場合は、噴霧を行う系列の第三の開閉弁31が開となって、上述の第一噴霧系列の場合と同様に運転が行われる。又、例えば、図9に示す水噴霧設備の場合、第N噴霧系列の水噴霧設備は、図の右側に示す膨張タンク28に近接しており、水圧はこの右側の膨張タンク28に、より短時間で圧力伝播されるため、噴霧の終了時には、第N噴霧系列の水圧は図の右側に示されている膨張タンク28に吸収されることになり、第N噴霧系列においても噴霧ノズル5からの水Wの滴下を確実に防止することができる。
噴霧されている系列が少なくて、高圧ポンプ2から第六の管路4aへ吐出される水Wが過剰な場合には、水Wは圧力調整弁32を通って管路33、第四の管路27から第三の管路3側へ戻される。
なお、図9に示す複数の噴霧系列を備えた水噴霧設備では、何れの噴霧系列においても、噴霧ノズルにより噴霧を開始する場合に水の滴下が生じない系列と、噴霧を終了する場合に水の滴下が生じない系列の両方を設ける場合について図示しているが、複数の噴霧系列を備えた水噴霧設備においても、水の噴霧を開始する場合にだけ水の滴下が生じない系列を設ける場合、及び水の噴霧を終了する場合にだけ水の滴下が生じない系列を設ける場合にも適用し得るようにできること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第一の実施形態例の系統図である。 図2(a)〜(d)は図1の水噴霧設備により水の噴霧を行う場合の各機器のタイミングチャートである。 本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第二の実施形態例の系統図である。 図4(a)〜(d)は図3の水噴霧設備により水の噴霧を行う場合の各機器のタイミングチャートである。 本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第三の実施形態例の系統図である。 図6(a)〜(f)は図5の水噴霧設備により水の噴霧を行う場合の各機器のタイミングチャートである。 本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第四の実施形態例の系統図である。 図8(a)〜(d)は図7の水噴霧設備により水の噴霧を行う場合の各機器のタイミングチャートである。 本発明の水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法の第五の実施形態例の系統図である。 図10(a)〜(f)は図9の水噴霧設備により水の噴霧を行う場合の各機器のタイミングチャートである。 従来の水噴霧設備の一例の系統図である。 従来の水噴霧設備及び本発明の水噴霧設備で使用する噴霧ノズルの縦断面図である。 図12に示す噴霧ノズルが噴霧を行う際の時間と圧力の関係を示すグラフである。
符号の説明
2 高圧ポンプ(ポンプ)(共通ポンプ)
3 管路(第三の管路)
4 管路(第一の管路)
4a 管路(第六の管路)
5 噴霧ノズル
18 弁体
19 弾撥体
20 感圧逆止弁
22 与圧タンク
23 管路(第二の管路)
24 開閉弁(第一の開閉弁)
27 管路(第四の管路)
28 膨張タンク
29 開閉弁(第二の開閉弁)
30 管路(第五の管路)
30a 管路(第七の管路)
31 開閉弁(第三の開閉弁)
W 水
A 接続位置

Claims (16)

  1. ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路の中途部に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
    前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁とを備えた
    こと特徴とする水噴霧設備。
  2. ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンクと、
    前記第一の管路と第四の管路に接続された第五の管路、に設けられた第二の開閉弁とを備えた
    ことを特徴とする水噴霧設備。
  3. ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
    前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
    前記ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンクと、
    前記第二の管路の第一の管路に対する接続位置よりも送水方向上流側において第一の管路に接続されると共に前記第四の管路に接続された第五の管路、に設けられた第二の開閉弁とを備えた
    ことを特徴とする水噴霧設備。
  4. ポンプから第一の管路を介して送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
    前記第二の管路の与圧タンクに対する接続位置と第一の管路に対する接続位置との間に設けられた第一の開閉弁とを備えた
    こと特徴とする水噴霧設備。
  5. 共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
    各噴霧系列は、
    前記共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
    前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
    前記第一の管路において第二の管路の接続位置よりも送水方向上流側に設けられた第三の開閉弁とを備えた
    こと特徴とする水噴霧設備。
  6. 共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
    各噴霧系列は、
    前記共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路に設けられた第三の開閉弁とを備え、
    前記共通ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンク側と前記各噴霧系列の第一の管路における第三の開閉弁接続位置よりも送水方向下流側とは、第二の開閉弁を有する第五の管路及び第五の管路を集合させた第七の管路を介して接続されていることを特徴とする水噴霧設備。
  7. 共通ポンプから送水された水を噴霧する複数の噴霧系列を備え、
    各噴霧系列は、
    共通ポンプから第六の管路を介して分岐された第一の管路を介し送水された水を噴霧する感圧逆止弁を有する噴霧ノズルと、
    前記第一の管路に第二の管路を介して接続された与圧タンクと、
    前記第一の管路における前記噴霧ノズルよりも送水方向上流側で且つ第二の管路接続位置よりも送水方向下流側に設けられた第一の開閉弁と、
    前記第一の管路において第二の管路の接続位置よりも送水方向上流側に設けられた第三の開閉弁とを備え、
    前記共通ポンプの入側に接続された第三の管路に第四の管路を介して接続された膨張タンク側と、前記各噴霧系列の第一の管路における第三の開閉弁接続位置よりも送水方向下流側で第二の管路接続位置よりも送水方向上流側とは、第二の開閉弁を有する第五の管路及び第五の管路を集合させた第七の管路を介し接続されていることを特徴とする水噴霧設備。
  8. 噴霧ノズルの感圧逆止弁は、弾撥体と該弾撥体により押圧されて閉止される弁体とを備え、弁体は前記第一の管路からの水圧により、弾撥体の抗力に抗して開くよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の水噴霧設備。
  9. 請求項1に記載の水噴霧設備の運転方法であって、水の噴霧を開始する際には、第一の開閉弁を閉止してポンプにより与圧タンクに蓄圧した後、第一の開閉弁を開き、ポンプ及び与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き、水の噴霧を開始することを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  10. 請求項2に記載の水噴霧設備の運転方法であって、水の噴霧を終了する際には、ポンプを停止すると共に、第二の開閉弁を開いて第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させることを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  11. 請求項3に記載の水噴霧設備の運転方法であって、水の噴霧を開始する際には、第一の開閉弁を閉止してポンプにより与圧タンクに蓄圧した後、第一の開閉弁を開きポンプ及び与圧タンクの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き水の噴霧を開始し、
    水の噴霧を終了する際には、ポンプを停止すると共に、第二の開閉弁を開いて第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させることを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  12. 請求項4に記載の水噴霧設備の運転方法であって、水の噴霧を開始する際には、ポンプを起動した状態で第一の開閉弁を開いて与圧タンクに蓄圧すると共に噴霧ノズルの入側の水圧をも上昇させた状態で第一の開閉弁を閉止し、次回からの噴霧ノズルからの水の噴霧時にはポンプの起動時に第一の開閉弁を開いてポンプ及び与圧タンクからの水圧により、噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き、水の噴霧を開始することを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  13. 請求項5に記載の水噴霧設備の運転方法であって、複数の噴霧系列のうち所定の噴霧系列において水の噴霧を開始する際には、水の噴霧を行わない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を行う系列の第三の開閉弁を開くと共に当該系列の第一の開閉弁を閉止した状態で当該系列の与圧タンクに蓄圧し、しかる後、当該系列の第一の開閉弁を開き、共通ポンプ及び当該系列の与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開き、水の噴霧を開始することを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  14. 請求項6に記載の水噴霧設備の運転方法であって、複数の噴霧系列のうち水の噴霧を行っている所定の噴霧系列において水の噴霧を終了する際には、水の噴霧を行なっていない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を終了する系列の第三の開閉弁を閉止すると共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を開いた状態で第一の管路の圧力を膨張タンクに瞬時に逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁を閉止させることを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  15. 請求項7に記載の水噴霧設備の運転方法であって、複数の噴霧系列のうち所定の噴霧系列において水の噴霧を開始する際には、水の噴霧を行わない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を行う系列の第三の開閉弁を開くと共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を閉止した状態で当該系列の与圧タンクに蓄圧し、しかる後、当該系列の第一の開閉弁を開いて共通ポンプ及び与圧タンクからの水圧により噴霧ノズルの感圧逆止弁を開いて水の噴霧を開始し、
    水の噴霧を行っている当該噴霧系列において水の噴霧を終了する際には、水の噴霧を行なっていない系列の第三の開閉弁は閉止したまま、共通ポンプが運転されている状態で水の噴霧を終了する系列の第三の開閉弁を閉止すると共に当該系列の第一の開閉弁及び第二の開閉弁を開いた状態で第一の管路の圧力を瞬時に膨張タンクに逃がすことにより噴霧ノズルの感圧逆止弁に対する水圧を低下させ、噴霧ノズルの感圧逆止弁をを閉止させることを特徴とする水噴霧設備の運転方法。
  16. 噴霧ノズルの感圧逆止弁は、第一の管路の水圧が所定の値よりも低い場合は、弁体が弾撥体に押圧されて閉止され、第一の管路の水圧が所定の値よりも高い場合は、弁体は弾撥体の弾撥力に抗して開く請求項9乃至15の何れかに記載の水噴霧設備の運転方法。
JP2008249392A 2008-09-29 2008-09-29 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法 Active JP5297743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249392A JP5297743B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249392A JP5297743B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075889A true JP2010075889A (ja) 2010-04-08
JP5297743B2 JP5297743B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42206956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249392A Active JP5297743B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297743B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019938A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ライン塗布装置およびタイヤ用ライン塗布方法
JP2019058847A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 酒井重工業株式会社 液剤用ノズルおよび転圧車両
CN109865634A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 兵神装备株式会社 吐出系统
JP2019537509A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 ヴィトハルム ステファンWIDHALM Stefan 粉塵を結合する装置及び方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103770U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05
JPH0216211A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Kajima Corp 地中連続壁に構造体を接続するための継手構造および継手工法
JPH0216211U (ja) * 1988-07-15 1990-02-01
JPH02265662A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Sanyo Denshi Kogyo Kk 滴下防止噴霧装置
JPH1189960A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Hochiki Corp 微噴霧消火ヘッド
JP2007260644A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 洗浄装置
JP5117781B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-16 三機工業株式会社 高圧水噴霧設備及びその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103770U (ja) * 1986-12-26 1988-07-05
JPH0216211A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Kajima Corp 地中連続壁に構造体を接続するための継手構造および継手工法
JPH0216211U (ja) * 1988-07-15 1990-02-01
JPH02265662A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Sanyo Denshi Kogyo Kk 滴下防止噴霧装置
JPH1189960A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Hochiki Corp 微噴霧消火ヘッド
JP2007260644A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 洗浄装置
JP5117781B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-16 三機工業株式会社 高圧水噴霧設備及びその使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019938A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ライン塗布装置およびタイヤ用ライン塗布方法
JP2019537509A (ja) * 2016-10-06 2019-12-26 ヴィトハルム ステファンWIDHALM Stefan 粉塵を結合する装置及び方法
JP7164202B2 (ja) 2016-10-06 2022-11-01 ステファン ヴィトハルム 粉塵を結合する装置及び方法
JP2019058847A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 酒井重工業株式会社 液剤用ノズルおよび転圧車両
CN109865634A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 兵神装备株式会社 吐出系统
KR20190066574A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 헤이신 엘티디. 토출 시스템
JP2019098279A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 兵神装備株式会社 吐出システム
JP7008326B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-25 兵神装備株式会社 吐出システム
TWI778183B (zh) * 2017-12-05 2022-09-21 日商兵神裝備股份有限公司 吐出系統
KR102560452B1 (ko) * 2017-12-05 2023-07-27 헤이신 엘티디. 토출 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297743B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297743B2 (ja) 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法
CN101076378B (zh) 具有阀门的系统,特别是消防系统
US5765752A (en) Airless atomizing nozzle and system for humidity control
JP5340779B2 (ja) 水噴霧設備及び水噴霧設備の運転方法
JP5117781B2 (ja) 高圧水噴霧設備及びその使用方法
JP6325872B2 (ja) 高圧水噴霧装置及び同装置による高圧水噴霧方法
CN104500796A (zh) 调压阀
US20070119974A1 (en) Combined valve, filter, and regulator irrigation apparatus
JP5384135B2 (ja) 給水設備
JP4716024B2 (ja) 洗浄装置
WO2015147292A1 (ja) 二流体噴霧装置
JP5286131B2 (ja) ミスト噴霧システム
JP5604603B1 (ja) 感熱バルブ及びこれを用いた散水装置
WO2006108770A3 (en) Pressure regulating device for natural gas
JP3653424B2 (ja) 給水系の流量制御方法およびその装置
JP2007330394A (ja) スプリンクラ消火設備
WO2009135628A8 (en) Method for cleaning a component of a turbocharger under operating conditions and turbine of a turbocharger
WO2008076864A3 (en) Pressure relieved thermal regulator air conditioning application
JP2010125399A (ja) 噴霧システム
US20100122736A1 (en) Fast back flow device of relief valve
US20120305085A1 (en) Pressurized drain trap priming system
JP4578268B2 (ja) 排ガス減温装置に於ける一流体噴霧ノズルの腐食防止方法
JP7528044B2 (ja) 気体供給システム
JP6321437B2 (ja) 蒸気システム
JP4230398B2 (ja) 熱水を利用した排ガス減温装置及び排ガス減温方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250