JP2010074121A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074121A
JP2010074121A JP2008322066A JP2008322066A JP2010074121A JP 2010074121 A JP2010074121 A JP 2010074121A JP 2008322066 A JP2008322066 A JP 2008322066A JP 2008322066 A JP2008322066 A JP 2008322066A JP 2010074121 A JP2010074121 A JP 2010074121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor device
anisotropic
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008322066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226497B2 (ja
Inventor
Takuya Kazama
拓也 風間
Chiharu Sasaki
千治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008322066A priority Critical patent/JP5226497B2/ja
Publication of JP2010074121A publication Critical patent/JP2010074121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226497B2 publication Critical patent/JP5226497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光層から反射面に向かう臨界角外の光を取り出すことができず、光取り出し効率は十分高くなかった。
【解決手段】導電性支持基板21上方に接合層3を形成し、接合層3の上方に酸化シリコン層15’及び反射電極層16’よりなる反射層を形成し、反射層と発光層11、12、13との間に電流拡散層14’を形成する。電流拡散層14’の反射層側の面を異方性反射特性凹凸面とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光ダイオード(LED)等の光半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の光半導体装置として、GaAs成長基板上にGaAsと格子整合するAlGaInP発光層及びその上にGaAsと格子不整合のGaInP電流拡散層をエピタキシャル成長させ、さらにその上に反射層を化学的気相成長(CVD)法、スパッタリング法等によって形成した半導体積層体を得、次いで、この半導体積層体に支持基板を貼り合わせ、最後に、発光波長の可視光を吸収するGaAs成長基板を除去するものがある(参照:特許文献1、2)。このように、可視光吸収のGaAs成長基板の除去と共に、発光層から反射層へ放射された光は反射層で正反射されて光取り出し面に向かい、その光の一部が光取り出し面から取り出されるので、光の取り出し効率が向上する。
上述の従来の光半導体装置を図13を参照して詳述する。
図13の光半導体装置は、半導体積層体1、支持体2、半導体積層体1と支持体2とを接合する接合層3、及びn側電極4よりなる。
半導体積層体1は、GaAs成長基板(図示せず)上に有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させたn型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12、p型AlGaInPクラッド層13及びGaInP電流拡散層14を有する。この場合、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はダブルヘテロ構造の発光層を形成する。また、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はGaAsと格子整合し、(AlzGa1-z1-xInxP(0≦z≦1、0≦x≦1)で表され、他方、GaInP電流拡散層14はGaAsと格子整合せず、Ga1-xInxP(0≦x≦1)で表される。
また、半導体積層体1は、上述の半導体層以外に、GaInP電流拡散層14下にCVD法等により形成されパターン化された酸化シリコン(SiO2)層15及びその下にスパッタリング法等により形成されたAuZn反射電極層(p側電極)16を有する。この場合、酸化シリコン層15及び反射電極層16は一体となって反射層として機能する。尚、通常、p型AlGaInPクラッド層13の抵抗率はn型AlGaInPクラッド層11の抵抗率より大きいために、n側電極4と反射電極層(p側電極)16との間の電流密度は周辺部より中心部が大きくなる。このような電流集中を分散してp型AlGaInPクラッド層13の抵抗率を実質的に低下させて発光効率を向上させるためにGaInP電流拡散層14が設けられている。
支持体2は、たとえばボロンドープドシリコンよりなる導電性支持基板21、導電性支持基板21の一方の面に設けられた中間電極層22、及び導電性支持基板21の他方の面に設けられた裏面電極層23を有する。
接合層3は半導体積層体1及び支持体2を接合させるためのものであり、たとえば、AuSnNiを含有する。接合層3については、後述する。
図13の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)から光取り出し面(上面)へ直接放射される光Pは臨界角より小さい入射角を有すればフレネル反射成分P1を除き成分P2が光取り出し面から取り出される。尚、光Rが臨界角外の入射角を有すれば、全反射して光取り出し面から取り出されない。たとえば、光半導体装置の光取り出し面がエポキシ樹脂(n=1.5)で包まれていれば、AlGaInPの屈折率nが3.3であるので、臨界角は27°となり、従って、光Pの光取り出し面での反射率は15%程度となり、この光Pの光取り出し効率は4.5%程度と低い。
他方、図13の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)から下面へ臨界角内で放射される光Qも酸化シリコン層15及び反射電極層16の反射面で正反射されて光取り出し面(上面)へ放射されるので、光取り出し効率は改善する。尚、光Qも、光Pと同様に、フレネル反射成分Q1を除き成分Q2が光取り出し面(上面)から取り出される。
特開2006−86208号公報 特開2008−98336号公報 特開平11−274568号公報 特開2007−123573号公報
しかしながら、図13の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)より下方へ臨界角外で放射される光Rは酸化シリコン層15及び反射電極層16の反射面及び光取り出し面(上面)において反射面及び光取り出し面(上面)で多重反射を繰返して横方向つまり半導体積層体1の半導体層内部を伝播し続けて最終的に半導体積層体1の半導体層に吸収されて光取り出し面(上面)より取り出すことができない。この結果、光取り出し効率は十分には高くないという課題があった。ここで、光Qはエスケープコーン(光円錐角領域)ECを通過するが、光RはエスケープコーンECを通過しない。
尚、下方の反射面もしくは発光層と下方の反射面との間に光を散乱または回折させる等方性反射特性凹凸面を形成して発光層から下面に臨界角外で放射される光をその下面で臨界角内の光へ変換し、つまり、エスケープコーンを通過させ、これにより光取り出し効率を向上させるものがある(参照:特許文献3、4)。しかしながら、この場合、発光層から下面に臨界角内で放射される光もその下面で臨界角外の光に変換され、つまり、エスケープコーンから外れて半導体内に吸収されることになり、従って、光取り出し効率の向上は期待できない。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光半導体装置は、支持基板と、この支持基板上方に形成された接合層と、この接合層上方に形成された反射層と、この反射層上に形成された半導体層とを具備し、半導体層の反射層側の面を異方性乱反射特性凹凸面としたものである。これにより、半導体層より下方に放射された光のうち、臨界角外の入射角を有する光は臨界角内の光に変換され、つまり、エスケープコーンを通過させるようにすると同時に、臨界角内の入射角を有する光は臨界角内の光に維持し、エスケープコーンから外れることを抑制するようにする。
また、本発明に係る光半導体装置の製造方法は、成長基板に半導体層をエピタキシャル成長させる段階と、この半導体層の表面に異方性乱反射特性凹凸面を形成する段階と、この半導体層の異方性乱反射特性凹凸面上に反射層を形成する段階と、この反射層に支持基板を接合層によって接合する段階と、この接合後に成長基板を除去する段階とを具備するものである。
本発明によれば、半導体層より下方に放射された光は、より多くエスケープコーンを通過することになるので、光取り出し効率を向上できる。
図1は本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。図1においては、図13のGaInP電流拡散層14、酸化シリコン層15及び反射電極層16の代りに、GaInP電流拡散層14’、酸化シリコン層15’及び反射電極層16’を設け、酸化シリコン層15’及び反射電極層16’が形成する反射面が異方性乱反射特性凹凸面となっている。つまり、GaInP電流拡散層14’と反射層(酸化シリコン層15’及び反射電極層16’)の界面は異方性乱反射特性凹凸面となっている。
図2は図1のGaInP電流拡散層14’の斜視図である。図2に示すように、GaInP電流拡散層14’は波状凸部つまり異方性凹凸面を有する。従って、酸化シリコン層15’及び反射電極層16’はGaInP電流拡散層14’の異方性凹凸面上に形成されるので、反射層(酸化シリコン層15’及び反射電極層16’)も異方性凹凸面を有する。
図2に示すように、異方性凹凸面は、X方向において、高さH、長さL及び頂角θが不規則に変化するが、Y方向において高さHはほぼ同一である。この結果、図2においては、X方向の光の反射光は乱反射特性を示し、Y方向の光の反射光は正反射特性を示す。この結果、異方性凹凸面に形成された反射層は臨界角外の入射角を有する光Rの一部(図1参照)を臨界角内の入射角の光に変換し、光Rの多くが図1のエスケープコーンEC1、EC2、EC3を通過するようになり、光取り出し面に到達する。この結果、フレネル反射成分R1を除き成分R2が光取り出し面から取り出される。他方、後述するように(図3の(B))、臨界角内の入射角を有する光Q(図13参照)を臨界角内の光に維持する。これにより、光取り出し効率は向上する。尚、発光層(11,12,13)から光取り出し面(上面)に直接放射される光P(図13参照)については、図1においても同様である。
たとえば、図1の光半導体装置の各層の材料(厚さ)を次のごとくする。
n型AlGaInPクラッド層11:Al0.505In0.495P(3μm);
AlGaInP活性層12:(Al0.56Ga0.440.505In0.495Pバリア層及び(Al0.149Ga0.8510.505In0.95Pウェル層を20周期繰返した多重量子井戸構造(MQW)、但し、単層でもよい;
p型AlGaInPクラッド層13:(Al0.716Ga0.2840.505In0.495P(1μm);
GaInP電流拡散層14’:Ga0.95In0.05P(10μm)
また、GaInP電流拡散層14’の高さH及び長さLについて、平均粗さRa及び最大粗さRyは、
Ra = 30〜150nm
Ry< 1500nm
であり、頂角θは、
40°<θ<170°
である。
図3の(A)は、異方性乱反射特性凹凸面へ臨界角(たとえば27°)外のX方向(図2)に対して入射角30°を有する光を入射させた場合の受光角に対する反射特性を示す。図13の場合、臨界角外の光の反射光は、正反射特性のために、ほとんど入射角と同一の光成分(反射率≒100%)となり、つまり、ほとんど臨界角外の光となる。これに対し、図1の場合、臨界角外の光の反射光については、上述のX方向乱反射特性及びY方向正反射特性の異方性乱反射特性のために、入射角と同一の受光角の光成分(反射率=10%未満)が減少する分、入射角と異なる受光角の光成分(反射率=1%前後)が増加する。つまり、臨界角外の光と臨界角内の光となる。
図3の(B)は異方性乱反射特性凹凸面へ臨界角(たとえば27°)内のX方向(図2)に対して入射角15°を有する光を入射させた場合の受光角に対する反射特性を示す。図13の場合、臨界角内の光の反射光は、正反射特性のために、ほとんど入射角と同一の受光角の光成分(反射率≒100%)となり、つまり、ほとんど臨界角内の光となる。これに対し、図1の場合、臨界角内の光の反射光についても、上述のX方向乱反射特性及びY方向正反射特性の異方性乱反射特性のために、入射角と同一の受光角の光成分(反射率≒100%)はほとんど減少せず、従って、入射角と異なる受光角の光成分(反射率≒1%)はほとんど増加せず、つまり、ほとんど臨界角内の光成分となる。
このように、本発明によれば、上述のX方向乱反射特性及びY方向正反射特性の異方性乱反射特性凹凸面によって、臨界角外の入射光の反射光は乱反射特性を示し、臨界角内の入射光の反射光は正反射特性を示す。
尚、X方向乱反射特性及びY方向乱反射特性の等方性乱反射特性凹凸面を形成した場合には、臨界角外の入射光の反射光及び臨界角内の入射光の反射光は共に乱反射特性を示し、この結果、たとえば、臨界角外の入射光の20%が臨界角内の光に変換されても、臨界角内の入射光の80%が臨界角外の光に変換されてしまい、光取り出し効率を高くできない。
次に、図1の光半導体装置の製造方法を説明する。
始めに、たとえば4°オフ角の厚さ300μmのn型GaAs成長基板の(100)面上に、3.0μm厚さのn型(AlzGa1-z0.505In0.495Pクラッド層11(0≦z≦1.0)、0.5μm厚さの活性層12及び1.0μm厚さのp型(AlzGa1-z0.505In0.495Pクラッド層13(0≦z≦1.0)をMOCVD法により順次エピタキシャル成長させる。活性層12は上述の多重量子井戸(MQW)でも単層でもよい。この場合、n型クラッド層11、活性層12及びp型クラッド層13はGaAs成長基板と格子整合する。次いで、10μm厚さのGa1-xInxP電流拡散層14(0≦x≦0.35)をMOCVD法によりエピタキシャル成長させる。この場合、Ga1-xInxP電流拡散層14の組成比xは後述の異方性ウェットエッチングのために積層欠陥等の結晶欠陥を発生させる格子不整が生じること、及び発光層の光を吸収しないこと、を必要とするので、0≦x≦0.35とし、GaAs成長基板との格子不整率1%以上とする。たとえば、x=0.1のとき格子不整率は約4%である。
GaAs成長基板のオフ角は、GaAs成長基板の(100)面がどの程度傾いているかを示す角度であり、AlGaInPを成長する場合、製造容易性や安定性の観点から一般的に0〜15°のオフ角の基板が用いられている。本発明の異方性乱反射特性凹凸面は、GaAs成長基板と格子不整な結晶を利用しているため基板のオフ角に依存せず、同じ手法で同じ反射面が得られるので、上記オフ角に限定されることなく、0〜25°のオフ角のGaAs成長基板を好適に用いることができる。
また、活性層12(多重量子井戸構造の場合は、活性層のうちのウェル層)のAl組成は、0≦z≦0.4、クラッド層のAl組成は、0.4≦z≦1が好適に用いられる。
Ga1-xInxP電流拡散層14はGaAs成長基板と格子不整率1%以上であると、Ga1-xInxP電流拡散層14に積層欠陥等の結晶欠陥が発生し、その部分のエッチングレートが早いので、Ga1-xInxP電流拡散層14をウェットエッチングによって異方性エッチングを行うことができる。すなわち、Ga1-xInxP電流拡散層14の結晶格子は図4に示される。図4において、(111)A面は最表面がIII族元素Ga、Inで構成された面、(111)B面は最表面がV族元素Pで構成された面を示す。この場合、エッチング液を弗酸(HF):硝酸(HNO3):純水(H2O)=1:1:1のエッチング液を用いて異方性ウェットエッチングを行うと、(111)B面のエッチングレート>(111)A面のエッチングレートとなる。従って、(100)面、(010)面あるいは(001)面を上記エッチング液を用いてウェットエッチングを行うと、図5に示すように、(111)B面が早くエッチングされ、結果として、(111)A面が表面に現れ、Ga1-xInxP電流拡散層14’を得ることができる。つまり、一方向たとえば[11−0]方向において凹凸面となり、他の方向たとえば[110]方向においてほぼ同一高さとなり、異方性凹凸面が形成されることになる。尚、(111)面は(1−11)面、(11−1)面、…等の集合を示す。
次に、上述のGa1-xInxP電流拡散層14の弗酸(HF):硝酸(HNO3):純水(H2O)=1:1:1の エッチング液を用いた異方性エッチングを0分(エッチングなし)、10分、15分、20分実行した場合の原子間力顕微鏡(AFM)写真を図6に示し、10分実行した場合の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図7に示す。すなわち、平均粗さRaは、63nm(10分)、85nm(15分)、85nm(20分)と増加し、最大粗さRyは、475nm(10分)、635nm(15分)、755nm(20分)と増加する。この場合、ばらつきRMSは75nm(10分)、100nm(15分)、110nm(20分)と余り増加しない。
図8は図6、図7に示すように弗酸(HF):硝酸(HNO3):純水(H2O)=1:1:1のエッチング液を用いた異方性エッチングを実行した場合のGa1-xInxP電流拡散層14’の反射特性(ミラー特性)を示し、(A)はX方向(図2参照)に対する30°入射光に対する反射特性(ミラー特性)、(B)はY方向(図2参照)に対する30°入射光に対する反射特性(ミラー特性)を示す。(A)に示すX方向に対する30°入射光、(B)に示すY方向に対する30°入射光のいずれにおいても、エッチング時間依存性すなわち平均粗さRa、最大粗さRyの依存性は少ない。また、(A)に示すX方向に対する30°入射光の反射光は強い乱反射特性を示し、(B)に示すY方向に対する30°入射光の反射光は強い乱反射特性を示す。いずれの場合も正反射成分は1/10程度に減少している。尚、他の入射角たとえば15°、60°でも同様の反射特性を示す。
次に、Ga1-xInxP電流拡散層14’上にCVD法及びフォトリソグラフィ/エッチング法により酸化シリコン(SiO2)層15’を形成し、さらに、電流拡散層14’ 及び 酸化シリコン層15’上にスパッタリング法によりAuZnよりなる反射電極層16’を形成する。この場合、酸化シリコン層15’がパターン化されるのはGa1-xInxP電流拡散層14’とAuZn反射電極層16’との電気的接続をとるためである。上述したように、酸化シリコン層15’及び反射電極層16’が一体となって反射層として機能する。尚、酸化シリコン層15’は他の透明な誘電体材料でもよく、また、反射電極層16’は他の高反射性金属でもよい。
次に、反射電極層16’の保護及び密着性を確保するために、Ta、TiW等よりなるバリア層(図示せず)及びNiAu等よりなる接着層(図示せず)をスパッタリング法、電子ビーム蒸着法等によって形成する。
他方、ボロンドープドシリコンの導電性支持基板21の両面にPtよりなる中間電極層22及び裏面電極層23を形成し、中間電極層22上にスパッタリング法、電子ビーム蒸着法等によりTi等よりなる密着層(図示せず)、AuSnよりなる接着層(図示せず)及びAuSn等よりなる共晶接合層(図示せず)を形成する。
次に、半導体積層体1側に形成されたAuZn接着層と支持体2側に形成されたAuSn接着層、AuSn共晶接合層とを加熱圧着して接合して新たなAuSnNi等よりなる接合層を形成する。これにより、図1の半導体積層体1と支持体2との間には、バリア層、AuSnNi等の接合層及び密着層により形成される接合層3を形成されることになる。
次に、GaAs成長基板をアンモニア、過酸化水素よりなるエッチャントを用いて除去する。
最後に、n型クラッド層11上にAuGeNiよりなるn側電極4及びAuよりなるパッド(図示せず)を形成する。
尚、Ga1-xInxP電流拡散層14’のエッチング液の硝酸/弗酸比は1である必要はなく、0〜5であれば、(111)B面のエッチングレート>(111)A面のエッチングレートが得られる。また、弗酸(HF)、硝酸(HNO3)及び酢酸(CH3COOH)のエッチング液を用いることもできる。上述の純水あるいは酢酸はエッチングレートを調整する役目をしている。従って、エッチング液全体に対する純水もしくは酢酸の割合が10%未満の場合、エッチングレートが早過ぎ、Ga1-xInxP電流拡散層14’の厚さ制御が困難となり、他方、エッチング液全体に対する純水もしくは酢酸の割合が50%を超えると、エッチングレートが遅過ぎ、プロセス時間が長くなる。従って、エッチング液全体に対する純水もしくは酢酸の割合は、好ましくは、10%〜50%である。
図9は図1の光半導体装置において光取り出し面がエポキシ樹脂(n=1.5)によって包まれていない場合のGa1-xInxP電流拡散層14’の平均粗さRaあるいはλ/n(λは発光層からの光の真空中の波長、nはAlGaInP半導体層の屈折率3.4)と光出力増加量の関係を示すグラフである。すなわち、平均粗さRaが80nm以上あるいはλ/nが0.6以上のとき、光出力増加量は約1.2となり、飽和する。また、図10は図1の光半導体装置において光取り出し面がエポキシ樹脂(n=1.5)によって包まれている場合のGa1-xInxP電流拡散層14’の平均粗さRaあるいはλ/n(λは発光層からの光の真空中の波長、nはAlGaInP半導体層の屈折率3.4)と光出力増加量の関係を示すグラフである。すなわち、平均粗さRaが80nm以上あるいはλ/nが0.6以上のとき、光出力増加量は約1.08となり、飽和する。このように、平均粗さRaが80nm以上のときに光出力増加量は飽和するので、上述の弗酸:硝酸:純水=1:1:1のエッチング液を用いた異方性ウェットエッチングは15分間行えば十分であることがわかる。
図11は本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。図11においては、図1のn型AlGaInPクラッド層11上に反射防止層17を設けてある。この結果、エスケープコーンEC1、EC2、EC3を通過して光取り出し面に到達した光は、フレネル反射成分がなくなり、ほぼ全部が光取り出し面から取り出される。尚、この場合、図示しないが、臨界角内光のフレネル反射成分もなくなる。この結果、図1の光半導体装置に比較して、光取り出し効率はさらに向上する。
反射防止層17の屈折率nARは半導体層(11,12,13)の屈折率nsemiと周囲媒体の屈折率nambとの間であり、最適な屈折率nARは、
nAR = √nsemi・namb
である。たとえば、AlGaInPの屈折率nsemiは3.2〜3.5、空気媒体の屈折率nambは1あるいはエポキシ樹脂媒体の屈折率nambは1.5であるので、nARは1.0〜3.5となる。
また、反射防止層17の厚さは
λ/(4 nAR)
但し、λは光半導体装置の真空中の発光波長である。
反射防止層17の材料としては、光半導体装置の光に対して透明なSiNx、TaOx、TiOx、ITO、ZnOがある。
図11の光半導体装置の製造方法として、上述の図1の光半導体装置の製造方法におけるGaAs成長基板を除去後に、電子線ビーム法及びフォトリソグラフィ法により屈折率2.14のTaOxよりなる厚さ74nmの反射防止層17をn型クラッド層11上に形成する。この結果、光取り出し面がエポキシ樹脂によって包まれていない場合のGa1-xInP電流拡散層14’の平均粗さRaと光出力増加量の関係を示す図12に示すように、平均粗さRaが50nm以上のときに光出力増加量は約1.22となり、飽和する。このように、図11の光半導体装置によれば、図1の光半導体装置に比較して光出力増加量が改善した。
異方性凹凸面反射層(15’、16’)で構成した光半導体装置において、反射防止層17が特に有効である。すなわち、異方性凹凸面反射層で構成しない光半導体装置の場合、光取り出し面側でフレネル反射された成分は少ない反射回数で取り出される。たとえば、2〜3回の反射で99%以上取り出される。従って、反射防止層を形成しても効果はほとんど見られない。このため、図12においてRa<20nmで効果がない。他方、異方性凹凸面反射層(15’、16’)で構成した光半導体装置の場合、異方性凹凸面反射層で反射される度に、光の伝搬方向が変換される。そのため、臨界角内に入射した光はフレネル反射で損なうことなく最初の入射で取り出すことが重要になる。このように、異方性凹凸面反射層で構成した光半導体装置において、特に反射防止層の効果が発生し、光出力増加量が向上する。
本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 図1のGaInP電流拡散層を示す斜視図である。 図1の光の反射特性を示すグラフであって、(A)は臨界角外の入射光の反射特性、(B)は臨界角内の入射光の反射特性を示す。 図1のGaInP電流拡散層の結晶格子を示す図である。 図1のGaInP電流拡散層の異方性凹凸面を示す斜視図である。 図1のGaInP電流拡散層の異方性凹凸面を示す原子間力顕微鏡(AFM)写真を示す図である。 図1のGaInP電流拡散層の異方性凹凸面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。 図1のGaInP電流拡散層の入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図1のエポキシ樹脂なしの場合の光出力増加特性を示すグラフである。 図1のエポキシ樹脂ありの場合の光出力増加特性を示すグラフである。 本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 図11のエポキシ樹脂なしの場合の光出力増加特性を示すグラフである。 従来の光半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1:半導体積層体
2:支持体
3:接合層
4:n側電極
11:n型クラッド層
12:活性層
13:p型クラッド層
14、14’:電流拡散層
15、15’:SiO2
16、16’:反射電極層(p側電極)
17:反射防止層
21:導電性支持基板
22:中間電極層
23:裏面電極層
EC、EC1、EC2、EC3:エスケープコーン

Claims (8)

  1. 支持基板と、
    該支持基板上方に形成された接合層と、
    該接合層上方に形成された反射層と、
    該反射層上に形成された半導体層と
    を具備し、
    該半導体層の前記反射層側の面を異方性乱反射特性凹凸面とした光半導体装置。
  2. 前記半導体層は、
    前記反射層に接し、GaAsと格子不整率が1%以上のGa1-xInxP層(0≦x≦0.35)と、
    該Ga1-xInxP層上に設けられ、GaAsと格子整合する(AlzGa1-z1-xInxP層(0≦z≦1、0≦x≦1)とを具備し、
    該(AlzGa1-z1-xInxP層及び前記Ga1-xInxP層はGaAsよりなる成長基板上に順次エピタキシャル成長された後、前記Ga1-xInxP層の表面を前記異方性乱反射特性凹凸面とし、前記成長基板を除去したものである請求項1に記載の光半導体装置。
  3. さらに、前記半導体層上に形成された反射防止層を具備する請求項1に記載の光半導体装置。
  4. 成長基板に半導体層をエピタキシャル成長させる段階と、
    該半導体層の表面に異方性乱反射特性凹凸面を形成する段階と、
    該半導体層の異方性乱反射特性凹凸面上に反射層を形成する段階と、
    該反射層に支持基板を接合層によって接合する段階と、
    該接合後に前記成長基板を除去する段階と
    を具備する光半導体装置の製造方法。
  5. 前記成長基板はGaAsよりなり、
    前記半導体層成長段階は、前記成長基板と格子整合する(AlzGa1-z1-xInxP層(0≦z≦1、0≦x≦1)及び前記成長基板と格子不整率が1%以上のGa1-xInxP層(0≦x≦0.35)を順次エピタキシャル成長させる段階であり、
    前記異方性乱反射特性凹凸面形成段階は、前記Ga1-xInxP層を異方性ウェットエッチング法によってエッチングする段階である請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記異方性ウェットエッチング法は弗酸、硝酸及び純水の混合液をエッチング液とする請求項5に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記異方性ウェットエッチング法は弗酸、硝酸及び酢酸の混合液をエッチング液とする請求項5に記載の光半導体装置の製造方法。
  8. さらに、前記成長基板を除去後に、前記半導体層の異方性乱反射特性凹凸面と反対側面に反射防止層を形成する段階を具備する請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。








JP2008322066A 2008-08-21 2008-12-18 光半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5226497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322066A JP5226497B2 (ja) 2008-08-21 2008-12-18 光半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212489 2008-08-21
JP2008212489 2008-08-21
JP2008322066A JP5226497B2 (ja) 2008-08-21 2008-12-18 光半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074121A true JP2010074121A (ja) 2010-04-02
JP5226497B2 JP5226497B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42205597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322066A Expired - Fee Related JP5226497B2 (ja) 2008-08-21 2008-12-18 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118431A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US8450718B2 (en) 2010-03-19 2013-05-28 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and a production method thereof
CN115692579A (zh) * 2021-07-23 2023-02-03 江苏宜兴德融科技有限公司 一种光电转换器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181354A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Showa Denko Kk 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007042664A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2007036190A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zu dessen herstellung
JP2007123573A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181354A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Showa Denko Kk 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007042664A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2007036190A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zu dessen herstellung
JP2007123573A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118431A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US8450718B2 (en) 2010-03-19 2013-05-28 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and a production method thereof
CN115692579A (zh) * 2021-07-23 2023-02-03 江苏宜兴德融科技有限公司 一种光电转换器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5226497B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11616172B2 (en) Semiconductor light emitting device with frosted semiconductor layer
US8039864B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for the same
JP4907842B2 (ja) 平面全方位リフレクタを有する発光ダイオード
KR101250450B1 (ko) 마이크로 나노 조합구조의 제조방법 및 마이크로 나노 조합구조가 집적된 광소자의 제조방법
JP5953155B2 (ja) 半導体発光装置
JP6608352B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5030398B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US10714656B2 (en) Light-emitting device
WO2010041370A1 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP5150218B2 (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
WO2010077590A2 (en) Light emitting diode with a dielectric mirror having a lateral configuration
JP5421164B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR20080068831A (ko) 광전 반도체 칩
JP5226497B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5297329B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US11978830B2 (en) Optically transparent adhesion layer to connect noble metals to oxides
JP5167076B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2007250714A (ja) 発光素子
CN115775859A (zh) 改善光串扰的发光二极管及其制备方法
JP5690395B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees