JP5167076B2 - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167076B2
JP5167076B2 JP2008289615A JP2008289615A JP5167076B2 JP 5167076 B2 JP5167076 B2 JP 5167076B2 JP 2008289615 A JP2008289615 A JP 2008289615A JP 2008289615 A JP2008289615 A JP 2008289615A JP 5167076 B2 JP5167076 B2 JP 5167076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
optical semiconductor
line
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118431A (ja
JP2010118431A5 (ja
Inventor
拓也 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008289615A priority Critical patent/JP5167076B2/ja
Publication of JP2010118431A publication Critical patent/JP2010118431A/ja
Publication of JP2010118431A5 publication Critical patent/JP2010118431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167076B2 publication Critical patent/JP5167076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は発光ダイオード(LED)等の光半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の光半導体装置として、GaAs成長基板上にGaAsと格子整合するAlGaInP発光層及びその上にGaAsと格子不整合のGaInP電流拡散層をエピタキシャル成長させ、さらにその上に反射層を化学的気相成長(CVD)法、スパッタリング法等によって形成した半導体積層体を得、次いで、この半導体積層体に支持基板を貼り合わせ、最後に、発光波長の可視光を吸収するGaAs成長基板を除去するものがある(参照:特許文献1、2)。このように、可視光吸収のGaAs成長基板の除去と共に、発光層から反射層へ放射された光は反射層で正反射されて光取り出し面に向かい、その光の一部が光取り出し面から取り出されるので、光の取り出し効率が向上する。
上述の従来の光半導体装置を図13を参照して詳述する。
図13の光半導体装置は、半導体積層体1、支持体2、半導体積層体1と支持体2とを接合する接合層3、及びn側電極4よりなる。
半導体積層体1は、GaAs成長基板(図示せず)上に有機金属化学気相成長(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させたn型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12、p型AlGaInPクラッド層13及びGaInP電流拡散層14を有する。この場合、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はダブルヘテロ構造の発光層を形成する。また、n型AlGaInPクラッド層11、AlGaInP活性層12及びp型AlGaInPクラッド層13はGaAsと格子整合し、(AlzGa1-z1-xInxP(0≦z≦1、0≦x≦1)で表され、他方、GaInP電流拡散層14はGaAsと格子整合せず、Ga1-xInxP(0≦x≦1)で表される。
また、半導体積層体1は、GaInP電流拡散層14下にCVD法等により形成されパターン化された酸化シリコン(SiO2)層15及びその下にスパッタリング法等により形成されたAuZn反射電極層(p側電極)16を有する。この場合、酸化シリコン層15及び反射電極層16は一体となって反射層として機能する。尚、通常、p型AlGaInPクラッド層13の抵抗率はn型AlGaInPクラッド層11の抵抗率より大きいために、n側電極4と反射電極層(p側電極)16との間の電流密度は周辺部より中心部が大きくなる。このような電流集中を分散してp型AlGaInPクラッド層13の抵抗率を実質的に低下させて発光効率を向上させるためにGaInP電流拡散層14が設けられている。
支持体2は、たとえばボロンドープドシリコンよりなる導電性支持基板21、導電性支持基板21の一方の面に設けられた中間電極層22、及び導電性支持基板21の他方の面に設けられた裏面電極層23を有する。
接合層3は半導体積層体1及び支持体2を接合させるためのものであり、たとえば、Au、AuSnの接着層を有する。接合層3については、特許文献1、2を参照されたし。
図13の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)より上方もしくは下方へ放射され光取り出し面(上面)において臨界角外で放射される光Pは光取り出し面(上面)及び反射層の反射面において光取り出し面(上面)及び反射面で多重反射を繰返して横方向つまり半導体積層体1内部を伝播し続けて最終的に半導体積層体1に吸収されて光取り出し面(上面)より取り出すことができない。
他方、図13の光半導体装置においては、発光層(11,12,13)から光取り出し面(上面)へ直接放射もしくは反射面(酸化シリコン層15、反射電極層16)から正反射される光Qは臨界角より小さい入射角を有すればフレネル反射成分Q1を除き成分Q2が光取り出し面から取り出される。たとえば、光半導体装置の光取り出し面がエポキシ樹脂(n=1.5)で包まれていれば、AlGaInPの屈折率nが3.3であるので、臨界角は27°となり、従って、光Qの光取り出し面での反射率は15%程度となり、この光Qの光取り出し効率は4.5%程度と低い。
上述の全反射及びフレネル反射を抑制して光取り出し効率を向上させるために、半導体層の光取り出し面側を2次元周期構造とすることが既に知られている。たとえば、図14の(A)に示すごとく、半導体層の光取り出し面側に2次元の凸部101を形成し(参照:特許文献3の図2の(c))、また、図14の(B)に示すごとく、半導体層の光取り出し面側に2次元の凹部102を形成し(参照:特許文献3の図7の(c))、さらに、図14の(C)に示すごとく、2次元の短形断面ライン状凸部103を形成する(参照:特許文献4の図6)。これにより、全反射成分の光を回折させて臨界角内光に変換して半導体層の光取り出し面の外で取り出すようにし、また、図15に示すように、2次元周期構造の屈折率分布は半導体層の屈折率nsemi(=3.3)と外部媒体たとえば空気namb(=1.0)あるいはエポキシ樹脂nave(=1.5)との間をステップ状に変化するのでフレネル反射成分は抑制される。
特開2006−86208号公報 特開2008−98336号公報 特開2005−5679号公報 特開2004−128445号公報
しかしながら、上述の従来の半導体層の光取り出し面側を2次元周期構造とした場合、図14の(A)、(B)、(C)に示すごとく、平坦部101a,102a,103aは依然として大きく、この結果、全反射光成分を有効に臨界角内光に変換できず、また、図15に示すごとく、屈折率差は存在するので、フレネル反射成分を完全に抑制することはできない。従って、全反射成分及びフレネル反射成分の抑制は未だ不充分であり、光取り出し効率は未だ低いという課題があった。
従って、本発明の目的は、全反射成分及びフレネル反射成分の両方を十分に抑制して光取り出し率を向上させた光半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光半導体装置は、(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層(0≦z≦1、0≦x≦1)を具備する光半導体装置において、(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の光取り出し面側を、断面形状が三角形を含む台形形状でありかつ側面が曲率を有する波状斜面であるライン状凸部よりなる波状斜面2次元周期凸構造とし、ライン状凸部の周期Lが、
λ/n ≦ L ≦ 3.5μm
但し、λは発光波長、
nは(Al z Ga 1-z ) x In 1-x P半導体層の屈折率
で表されるものである。これにより、平坦部は減少して全反射成分を有効に臨界角内光に変換して抑制すると共に、屈折率差を解消してフレネル反射成分を十分に抑制する。
また、本発明に係る光半導体装置の製造方法は、(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層(0≦z≦1、0≦x≦1)の光取り出し面側に2次元周期の凹部を形成する段階と、凹部が形成された(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層を異方性ウェットエッチング法によりエッチングすることにより (AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の光取り出し面側を、側面が波状斜面であるライン状凸部よりなる波状斜面2次元周期凸構造とする段階とを具備するものである。
本発明によれば、全反射成分及びフレネル反射成分の両方は十分に抑制されると共に、側面方向(横方向)に伝播する光も反射毎に角度変換されて臨界角内光となるので、光取り出し効率を向上できる。
図1は本発明に係る光半導体装置の実施の形態を示す断面図である。図1においては、図13のn型AlGaInPクラッド層11の代りに、側面が波状斜面であるライン状凸部よりなる波状斜面2次元周期凸構造Sを有するn型AlGaInPクラッド層11’を設けてある。
図2は図1のn型AlGaInPクラッド層11’の部分拡大斜視図である。図2において、n型AlGaInPクラッド層11’の波状斜面2次元周期凸構造Sは[110]方向に沿うライン状凸部111よりなり、ライン状凸部111の側面は波状斜面となっている。すなわち、ライン状凸部の周期Lは、
λ/n ≦ L ≦ 3.5μm
但し、λは真空中の発光波長、
nはn型AlGaInPクラッド層11’の屈折率(=3.3)
で表される。ここで、周期Lが光学波長λ/n以上でないと、幾何学的反射の効果がなくなり、全反射成分を有効に臨界角内光に変換できない。また、MOCVD法で成長できるn型AlGaInPクラッド層11’の最大厚さは3μm程度であるので、周期Lの最大厚さは3.5μm程度となる。好ましくは、上述の周期Lは、
λ/n ≦ L ≦ 1.2μm
で表される。
また、ライン状凸部111の高さHは、周期Lとの関係から、
0.8λ/n ≦ H ≦ 3.0μm
好ましくは、
0.8λ/n ≦ H ≦ 1.0μm
で表される。
ライン状凸部111の側面は、後述の製造工程により、波状の(111)A面であり、また、平坦部は(100)A面であるので、ライン状凸部111の断面形状は三角形を含む台形となる。図3の(A)に示すごとく、この台形の側面がなす角は54.7°である。尚、n型AlGaInPクラッド層11’を(100)A面から角(0〜20°)でオフしたGaAs成長基板(図示せず)上に形成した場合、図3の(B)に示すごとく、この波状斜面2次元周期凸構造も、±オフ角だけ傾く(θ=54.7°±オフ角)。
ライン状凸部111の台形断面形状の上辺Aは、
0 ≦ A ≦ L/2
で表され、底辺Bは、
0 ≦ B ≦ L
で表される。ここで、A=0の場合、台形断面形状は三角断面形状となる。また、上辺Aが小さい程、ライン状凸部111の平坦部が減少して全反射成分を抑制できる。しかし、上辺Aを小さくするために、ライン状凸部111の高さHを大きくする必要があるが、上述のごとく、ライン状凸部111の高さHは制限されている。他方、底辺Bを小さくすれば、ライン状凸部111の高さHを小さくして上辺Aを小さくできるが、この場合、より微細加工精度が必要である。このように、台形断面形状の上辺A及び底辺Bはn型AlGaInPクラッド層11’の厚さ及び微細加工精度によって上述のごとく制限される。
波状斜面2次元周期凸構造においては、側面は波状斜面であり、その曲率ρは、製造工程の制限により、
L/2 ≦ ρ ≦ 10L
で表される。
上述のごとく、本発明による波状斜面2次元周期凸構造の幾何学的効果によれば、断面が台形(三角形も含む)であるので、臨界角外光は台形(三角形も含む)内で反射を繰返す。これにより、1回の反射では臨界角内光として取り出せなかった光成分の一部が光取り出し面側が取り出され、この結果、光取り出し効率を向上できる。
また、図4に示すように、波状斜面2次元周期凸構造の屈折率分布は半導体層の屈折率nsemi(=3.3)と外部媒体たとえば空気の屈折率namb(=1.0)あるいはエポキシ樹脂の屈折率nave(=1.5)との間を連続的に変化するので、屈折率差は存在せず、この結果、フレネル反射成分を大幅に抑制できる。

さらに、図5に示すごとく、波状斜面2次元周期凸構造の側面は上述の曲率ρを有する波状なので、点線矢印で示すごとく、側面方向(横方向)に伝播する光は反射毎に角度変換され、これにより、臨界角内光に変換されて光取り出し面から取り出され、光取り出し効率を向上できる。本発明の比較例として、図6に示すごとく、波状斜面の代りに、平面斜面を用いると、点線矢印で示すごとく、側面方向(横方向)に伝播する光は角度変換されず、従って、臨界角内光に変換されずに反射を繰返し、最終的にはn型AlGaInPクラッド層に吸収されてしまう。尚、図6の平面斜面2次元周期凸構造でも、上述の幾何学的効果及び連続的屈折率分布によるフレネル反射効果は本発明による波状斜面2次元周期凸構造と同様に得られる。
次に、図1の光半導体装置の製造方法を説明する。
始めに、たとえば4°オフ角の厚さ300μmのn型GaAs成長基板(図示せず)の(100)面上に、3.0μm厚さのn型(AlzGa1-z0.5In0.5Pクラッド層11’(0.6≦z≦1.0)、0.5μm厚さの活性層12及び1.0μm厚さのp型(AlzGa1-z0.505In0.495Pクラッド層13(0≦z≦1.0)をMOCVD法により順次エピタキシャル成長させる。活性層12は多重量子井戸構造(MQW)でも単層でもよい。この場合、n型クラッド層11’、活性層12及びp型クラッド層13はGaAs成長基板と格子整合する。多重量子井戸構造としては、(AlzGa1-z0.5In0.5Pの組成をz=0.10、厚さ20nmの井戸層、z=0.56、厚さ10nmのバリア層とし、15ペアの井戸層、バリア層で構成する。尚、Al組成zは発光波長に合せて0≦z≦0.7の範囲で調整される。次いで、10μm厚さのGa1-xInxP電流拡散層14(x=0.1)をMOCVD法によりエピタキシャル成長させる。この場合、Ga1-xInxP電流拡散層14の組成比xは発光層の光を吸収しないことを条件に定められる。
GaAs成長基板のオフ角は、GaAs成長基板の(100)面がどの程度傾いているかを示す角度であり、AlGaInPを成長する場合、製造容易性や安定性の観点から一般的に0〜15°のオフ角の基板が用いられている。本発明は、上記オフ角に限定されることなく、0〜25°のオフ角のGaAs成長基板を好適に用いることができる。
次に、Ga1-xInxP電流拡散層14上に電子ビーム(EB)法、スパッタリング法、あるいはCVD法により酸化シリコン(SiO2)層15を形成し、フォトリソグラフィ/エッチング法により酸化シリコン(SiO2)層15の一部を除去し、さらに、Ga1-xInxP電流拡散層14及び 酸化シリコン層15上にスパッタリング法によりAuZnよりなる反射電極層16を形成する。この場合、酸化シリコン層15がパターン化されるのはGa1-xInxP電流拡散層14とAuZn反射電極層16との電気的接続をとるためである。酸化シリコン層15及び反射電極層16が一体となって反射層として機能する。尚、酸化シリコン層15は他の透明な誘電体材料でもよく、また、反射電極層16は他の高反射性金属でもよい。
次に、反射電極層16の保護及び密着性を確保するために、Ta、TiW等のバリア層(図示せず)及びNi、Au等の接着層(図示せず)をスパッタリング法、電子ビーム蒸着法等によって形成する。
他方、ボロンドープドシリコンの支持基板21の両面にPtよりなる中間電極層22及び裏面電極層23を形成し、中間電極層22上にスパッタリング法、電子ビーム蒸着法等によりAuSnよりなる接着層及びAuSn共晶接合層(図示せず)を形成する。
次に、半導体積層体1側に形成された接着層と支持体2側に形成された接着層及び共晶接合層とを加熱圧着して接合する。これにより、図1の半導体積層体1と支持体2との間には、接着層及び共晶接合層等によりAuSnNiよりなる接合層3が新たに形成されることになる。
次に、GaAs成長基板(図示せず)をアンモニア、過酸化水素よりなるエッチャントを用いて除去する。
次に、n型AlGaInPクラッド層11’の波状斜面2次元周期凸構造Sを形成する。まず、n型AlGaInPクラッド層11’の異方性エッチング特性について図7を参照して説明する。
図7はn型AlGaInPクラッド層11’の結晶格子を示す。図7において、(111)A面は最表面がIII族元素Al、Ga、Inで構成された面、(111)B面は最表面がV族元素Pで構成された面を示す。この場合、エッチャントを硝酸系たとえば硝酸(HNO3)を酢酸(CH3COOH)もしくは水(H2O)で希釈したものあるいは塩酸系たとえば塩酸(HCl)を酢酸(CH3COOH)もしくは水(H2O)で希釈したものを用いて異方性ウェットエッチングを行うと、(111)B面のエッチングレート>(111)A面のエッチングレートとなる。従って、(100)面、(010)面あるいは(001)面を上記エッチャントを用いてウェットエッチングを行うと、図7に示すように、(111)B面が早くエッチングされ、結果として、(111)A面が表面に現れる。尚、(111)面は(1−11)面、(11−1)面、…等の集合を示す。
次に、図8の(A)を参照すると、2次元周期の凹部の形成のために、レジスト層112によるマスクパターンをフォトリソグラフィ、電子線リソグラフィ、電子線(EB)描画装置、ナノインプリント、レーザ露光法等を用いて形成する。図8の(A)においては、0.6μm周期の正方格子配列のマスクパターンであり、上述の周期L=0.6μmに相当する。
次に、図8の(B)を参照すると、図8の(A)のレジスト層112のマスクパターンを用いてドライエッチング法によりエッチングし、これにより、深さ0.5μmの2次元周期の凹部113をn型AlGaInPクラッド層11’に形成する。このとき、実際に得られた凹部113の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図9に示す。
次に、図8の(C)を参照すると、上述の硝酸系もしくは塩酸系のエッチャントを用いて異方性エッチングを行う。中途段階においても、エッチングレートが小さい(111)A面が波状斜面となっている。
次に、図8の(D)を参照すると、上述の異方性エッチングが進むと、(111)A面のエッチングレートが大きいので、[110]方向の凹部113がつながる。他方、(111)B面のエッチングレートは小さいので、[11−0]方向の凹部113はつながらない。これにより、側面が波状斜面の曲率ρを有する波状斜面2次元周期凸構造Sが得られる。このとき、実際に得られた波状斜面2次元周期凸構造Sの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図10に示す。
最後に、n型クラッド層11’上にAuGeNiよりなるn側電極4及びAuよりなるパッド(図示せず)を形成する。
図11は本発明に係る光半導体装置の光取り出し効率を説明するためのグラフである。図13の平面状のn型AlGaInPクラッド層11を用いた場合の光取り出し効率を1とすれば、図8の(B)に示す2次元周期凸構造のみの場合には、光取り出し効率は約25%向上し、さらに、図8の(D)に示す波状斜面2次元周期凸構造の場合には、光取り出し効率は約40%向上することが分かった。
上述の実施の形態においては、図8の(A)のマスクパターンを、図12の(A)に示すごとく、[110]方向の正方格子状に配列し、ライン状凸部111の周期Lを
L = a
但し、aは凹部113の周期
としたが、図12の(B)に示すごとく、[110]方向に対して45°の正方格子状に配列し、
L = (1/√2)a
としてもよく、また、図12の(C)に示すごとく、三角格子状に配列し、
L = (√3/2)a
としてもよい。図12の(B)、(C)の場合、マスクの周期より小さな光取出し構造を高密度に製造できる点で有利である。
上述の実施の形態においては、n型AlGaInPクラッド層11’に波状斜面2次元周期凸構造Sを形成した後に、その上にn側電極4を形成しているが、n側電極4を形成した後に、n型AlGaInPクラッド層11’に波状斜面2次元周期凸構造Sを形成してよい。この場合には、n側電極4はn型AlGaInPクラッド層11’の平坦部上に形成される。
本発明に係る光半導体装置の実施の形態を示す断面図である。 図1のn型AlGaInPクラッド層を示す斜視図である。 図1のGaAs成長基板のオフ角を説明する図である。 図2の屈折率分布を示すグラフである。 図2の側面方向の伝播光を説明する図である。 図5の比較例を示す図である。 図1のn型AlGaInPクラッド層の結晶格子を示す図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図8の(B)のドライエッチング後のn型AlGaInPクラッド層を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。 図8の(D)の異方性ウェットエッチング後のn型AlGaInPクラッド層を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。 本発明の光半導体装置の光取り出し効率を説明するグラフである。 図8の(D)の変更例を示す平面図である。 従来の光半導体装置を示す断面図である。 従来の2次元周期構造を示す断面図である。 図14の屈折率分布を示すグラフである。
符号の説明
1:半導体積層体
2:支持体
3:接合層
4:n側電極
11,11’:n型クラッド層
12:活性層
13:p型クラッド層
14:電流拡散層
15:SiO2
16:反射電極層(p側電極)
21:導電性支持基板
22:中間電極層
23:裏面電極層
101:凸部
101a:平坦部
102:凹部
102a:平坦部
103:短形断面ライン状部
103a:平坦部
111:ライン状凸部
112:レジスト層
113:凹部
S:波状斜面2次元周期凸構造

Claims (9)

  1. (AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層(0≦z≦1、0≦x≦1)を具備する光半導体装置において、
    該(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の光取り出し面側を、断面形状が三角形を含む台形形状でありかつ側面が曲率を有する波状斜面であるライン状凸部よりなる波状斜面2次元周期凸構造とし、
    前記ライン状凸部の周期Lが、
    λ/n ≦ L ≦ 3.5μm
    但し、λは発光波長、
    nは前記(Al z Ga 1-z ) x In 1-x P半導体層の屈折率
    で表されることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記ライン状凸部が前記(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の[110]方向に沿っている請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記ライン状凸部の波状斜面が前記(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の(111)A(III族)面である請求項1に記載の光半導体装置。
  4. 前記ライン状凸部の高さHが、
    0.8λ/n ≦ H ≦ 3.0μm
    但し、λは発光波長、
    nは前記(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の屈折率
    で表される請求項1に記載の光半導体装置。
  5. 前記台形形状の上辺の長さAが、
    0 ≦ A ≦ L/2
    で表され、
    前記台形形状の底辺の長さBが、
    L/2 ≦ B ≦ L
    で表される請求項に記載の光半導体装置。
  6. 前記ライン状凸部の波状斜面の前記曲率ρが、
    L/2 ≦ ρ ≦ 10L
    で表される請求項に記載の光半導体装置。
  7. (AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層(0≦z≦1、0≦x≦1)の光取り出し面側に2次元周期の凹部を形成する段階と、
    該凹部が形成された(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層を異方性ウェットエッチング法によりエッチングすることにより前記(AlzGa1-z)xIn1-xP半導体層の光取り出し面側を、側面が波状斜面であるライン状凸部よりなる波状斜面2次元周期凸構造とする段階と
    を具備する光半導体装置の製造方法。
  8. 前記2次元周期の凹部は正方格子状に配列された請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
  9. 前記2次元周期の凹部は三角格子状に配列された請求項に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2008289615A 2008-11-12 2008-11-12 光半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5167076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289615A JP5167076B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289615A JP5167076B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010118431A JP2010118431A (ja) 2010-05-27
JP2010118431A5 JP2010118431A5 (ja) 2011-12-08
JP5167076B2 true JP5167076B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42305933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289615A Expired - Fee Related JP5167076B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608352B2 (ja) * 2016-12-20 2019-11-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2021090004A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ウシオ電機株式会社 赤外led素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531722B2 (ja) * 1998-12-28 2004-05-31 信越半導体株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3802424B2 (ja) * 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP4092658B2 (ja) * 2004-04-27 2008-05-28 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
KR100816841B1 (ko) * 2006-08-14 2008-03-26 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
SG140473A1 (en) * 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
JP5234454B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-10 スタンレー電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JP5105310B2 (ja) * 2008-08-19 2012-12-26 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
JP5226497B2 (ja) * 2008-08-21 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118431A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039864B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for the same
JP6608352B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US8941136B2 (en) Semiconductor light emitting element
US9202977B2 (en) Light emitting diode
JP5030398B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5421164B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US20070194324A1 (en) Vertical gallium-nitride based light emitting diode
TWI611595B (zh) Led元件
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
CN101924322A (zh) 表面等离子体激元产生装置及其制造方法
US11355670B2 (en) Deep ultraviolet light emitting device
US9130100B2 (en) Light emitting diode with three-dimensional nano-structures
JP2006128659A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2010251531A (ja) 半導体発光素子
US20130029440A1 (en) Method for fabricating semiconductor light-emitting device
JP2008084974A (ja) 半導体発光デバイス
JP5167076B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5297329B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP5226497B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2011091251A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5347566B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20220045243A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2006190854A (ja) 発光ダイオード
JP2007250714A (ja) 発光素子
JP2007173569A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees