JP2010073688A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073688A
JP2010073688A JP2009201545A JP2009201545A JP2010073688A JP 2010073688 A JP2010073688 A JP 2010073688A JP 2009201545 A JP2009201545 A JP 2009201545A JP 2009201545 A JP2009201545 A JP 2009201545A JP 2010073688 A JP2010073688 A JP 2010073688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lithium secondary
secondary battery
insulating case
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155267B2 (ja
Inventor
Hwa Il Uh
和一 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010073688A publication Critical patent/JP2010073688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155267B2 publication Critical patent/JP5155267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースを電極組立体とキャップ組立体との間に配置することで、落下及び衝撃に対する応力を最小化することができるリチウム二次電池に関するものである。
【解決手段】このために本発明は、電極組立体、該電極組立体が収容されるように上部に開口が形成される缶、該缶の開口を密封して、短側辺の下部に突出部が形成されるキャッププレートを含むキャップ組立体及び前記電極組立体と前記キャップ組立体との間に配置されて、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースを含むリチウム二次電池を提供する。
【選択図】図1C

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものであり、より詳細には、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースを電極組立体とキャップ組立体との間に配置することで、落下及び衝撃に対する応力を最小化することができるリチウム二次電池に関するものである。
一般に、リチウム二次電池は正極板と負極板及びこれら二つの電極板の間に介されたセパレーターがゼリーロール形態でワインディングされて形成される電極組立体を電解液とともに缶に収納して、前記缶の上端開口部をキャップ組立体で密封して形成される。
前記缶は、角形二次電池でおおよそ直方体の形状を有した金属材質の容器であり、深絞り(deep drawing)などの加工方法で形成される。
前記キャップ組立体は、缶の上部に結合されるキャッププレート、外面にはキャッププレートとの絶縁のためのガスケットが結合されて、前記キャッププレートに形成されている端子通孔に挿入される電極端子、キャッププレートの下部に位置される絶縁プレート及び前記絶縁プレートの下部に位置されて前記電極端子と通電される端子プレートを含んで形成される。この時、前記電極組立体の負極は電極端子と電気的に連結されて、電極組立体の正極はキャッププレートと電気的に連結されることができる。
一方、前記端子プレートの下部には電極組立体とキャップ組立体とを相互絶縁させる役割をする絶縁ケースが電極組立体の上部面及びキャップ組立体の下部面に密着されて設置されることができる。すなわち、前記キャップ組立体は前記絶縁ケースによって前記電極組立体と絶縁されながら前記缶の上端開口部に結合されて缶を密封するようになる。
しかし、従来のリチウム二次電池は落下テストのような規格試験で物理的衝撃が加えられた時、キャッププレートによって絶縁ケースが下部方向に押されるか、または前記キャッププレートの下部面に突き出されて形成される突出部のために、絶縁ケースの短側辺が、衝撃が消滅した後においてさえも元の状態に復元されないこともある。これは、絶縁ケースが下部に設置される電極組立体の上部面を継続的に押す状態になるので、結局、電極間の短絡及び電極組立体の変形を惹起させる結果をもたらすことがある。
本発明は、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースを電極組立体とキャップ組立体との間に配置することで、落下及び衝撃に対する応力を最小化することができるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
前記のような課題を解決するために案出された本発明のリチウム二次電池は、電極組立体、該電極組立体が収容されるように上部に開口が形成される缶、該缶の開口を密封して、短側辺の下部に突出部が形成されるキャッププレートを含むキャップ組立体及び前記電極組立体と前記キャップ組立体との間に配置されて、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケース、を含む。
ここで、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部の下部面から短側辺方向にテーパーが形成される第1テーパー部でなされることができる。
この時、前記第1テーパー部はテーパーの形成角度(θ)が前記本体部の下部面を基準に上部方向に13°〜48゜で形成されることができる。
また、前記絶縁ケースは前記本体部の長側辺に上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部が形成されて、前記衝撃吸収部は前記本体部の下部面で前記長側辺方向にテーパーが形成される第2テーパー部をさらに含むことができる。
この時、前記第2テーパー部はテーパーの形成角度(θ)が前記本体部の下部面を基準に上部方向に13°〜48゜で形成されることができる。
また、前記絶縁ケースは前記突出部と接触されるように装着されることができる。
また、前記第1テーパー部は前記突出部と対応される下部に形成されて、前記突出部の下部面全体と重畳されるように形成されることができる。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部が前記長側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される凸部でなされることができる。
この時、前記凸部は前記本体部一側の前記短側辺から他側の前記短側辺までつながる一つのラウンド形態でなされることができる。
また、前記第1側壁部は前記本体部の上面に垂直の方向を基準に前記絶縁ケースの内側に傾くように形成されることができる。
また、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部が前記長側辺と平行な方向に沿って下部に突き出されて形成される凹部でなされることができる。
この時、前記第1側壁部は前記本体部の上面に垂直な方向を基準に前記絶縁ケースの内側に傾くように形成されることができる。
また、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面となす角が曲面で形成されることができる。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部、前記本体部の長側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される第2凸部でなされることができる。
この時、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第2側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部、該本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部及び前記本体部の長側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って下部に突き出されて形成される第2凹部でなされることができる。
この時、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第2側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部に凸部と凹部が交互に形成されてなされることができる。
この時、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第2側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
また、前記凸部及び前記凹部の曲率半径Rの和は、前記本体部長側辺の長さLの1/2であることを特徴とする。
また、前記凸部及び前記凹部の曲率半径Rは、相互同一であることを特徴とする。
一方、前記絶縁ケースは短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成して、中央から前記短側辺にいくほど厚さが減少される形態でなされる本体部及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含む。
この時、前記絶縁ケースは前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
一方、本発明の実施例による他のリチウム二次電池は電極組立体、該電極組立体が収容される円筒状缶、該缶の上端開口部を密封するキャップ組立体及び前記電極組立体とキャップ組立体との間に配置されて、衝撃吸収部を具備する上部絶縁板を含む。
本発明によるリチウム二次電池は、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースを電極組立体とキャップ組立体との間に配置することで、リチウム二次電池の落下及び衝撃に対する応力を最小化することができる。
また、本発明によるリチウム二次電池は、外部から衝撃が加えられる場合の絶縁ケースによる電極組立体の損傷を最小化して、電極間の短絡を防止する効果がある。
本発明の第1実施例によるリチウム二次電池の分解斜視図である。 図1Aに示すリチウム二次電池の結合斜視図である。 図1BのI−I線に沿って切った部分断面図である。 衝撃による絶縁ケースの変形形態を示した部分断面図である。 本発明の第1実施例による絶縁ケースの斜視図である。 図2AのII−II線に沿って切った長側辺断面図である。 図2AのIII−III線に沿って切った短側辺断面図である。 本発明の第2実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。 本発明の第3実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。 本発明の第4実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。 本発明の第5実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した短側辺断面図である。 本発明の第6実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した短側辺断面図である。 本発明の第7実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。 本発明の第8実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。 本発明による他のリチウム二次電池の分解斜視図である。 図10AのIV−IV線に沿って切った断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明による実施例を説明する。
図1aは、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池の分解斜視図であり、図1bは図1aに示すリチウム二次電池の結合斜視図であり、図1cは図1bのI−I線に沿って切った部分断面図である。また、図1dは衝撃による絶縁ケースの変形形態を示した部分断面図である。一方、図2aは本発明の第1実施例による絶縁ケースの斜視図であり、図2bは図2aのII−II線に沿って切った長側辺断面図であり、図2cは図2aのIII−III線に沿って切った短側辺断面図である。
図1aないし図1d及び図2aないし図2cを参照すると、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池100は電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース140を含んで形成される。また、前記リチウム二次電池100は上部に開口が形成された缶120に電極組立体110が収容されて、前記缶120の開口をキャップ組立体130が密封されて形成される。この時、前記キャップ組立体130は短側辺の下部に突出部が形成されるキャッププレート131を含んで形成される。一方、前記電極組立体110とキャップ組立体130との間には絶縁ケース140が設置されて電極組立体110とキャップ組立体130とを電気的に絶縁させるようになるが、この時、前記絶縁ケース140は前記キャッププレート131の突出部131cと接触される構造で装着されることができる。ここで、前記絶縁ケース140は外部衝撃時に変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部145を具備する。よって、本発明の第1実施例は前記のような構成を通じて、落下及び衝撃に対する応力を最小化することができるリチウム二次電池100を提供する。
前記電極組立体110は、正極板111と、負極板112及びこれら二つの電極板111、112の間に介されるセパレーター113を構成要素とする。また、前記電極組立体110は一端部が上端部上に突き出されて固定される正極タップ114及び負極タップ115をさらに含んで形成される。この時、前記正極タップ114が正極板111から引き出されて、前記負極タップ115が負極板112から引き出されることは勿論である。また、前記正極タップ114及び前記負極タップ115はアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などで形成されることができるが、通常的に正極タップ114はアルミニウム(Al)で形成されて、負極タップ115はニッケル(Ni)で形成される。また、前記正極タップ114及び前記負極タップ115が電極組立体110の上端部に突き出される部分には電極板111、112の間の短絡防止のための絶縁テープ116が巻かれるようになる。一方、前記電極組立体110は通常的に電気容量を高めるために正極板111及び負極板112の間にこれらを絶縁させるセパレーター113を介して積層した後、ワインディング(winding)してゼリーロール(jellyroll)形態で製造される。この時、前記正極板111及び負極板112にはそれぞれ正極活物質と負極活物質が塗布される。前記正極活物質は高い安全性のリチウムマンガン系酸化物でなされることができるし、前記負極活物質は炭素系物質でなされることができるが、本発明でその材質を限定しない。
前記缶120は、上部に開口が形成されるおおよそ直方体形状の金属材質でなされて、深絞り(deep drawing)などの加工方法で形成される。前記缶120は軽量の伝導性金属であるアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)で形成されることができる。よって、前記缶120自体が端子の役割を遂行することが可能になる。前記缶120は電極組立体と電解液を収容する容器になって、電極組立体が投入されるように形成された開口は前記キャップ組立体130によって仕上げられる。
前記キャップ組立体130は、キャッププレート131と、ガスケット132と、電極端子133と、絶縁プレート134と、端子プレート135及び栓136を含んで形成される。
前記キャッププレート131は端子通孔131aと電解液注入孔131bを含んで形成される。また、前記キャッププレート131は短側辺の下部に形成される突出部131cをさらに含んで形成される。前記端子通孔131aは前記電極端子133が挿入される通路を提供する。この時、金属性のキャッププレート131と電極端子133とを絶縁させるために、電極端子133は絶縁物質でなされるガスケット132を外壁に組み立てた状態で端子通孔131aに挿入される。一方、キャッププレート131の一側には前記缶120の内部に電解液を注入するための電解液注入孔131bが形成されて、電解液注入孔131bを通じて電解液を注入した後には電解液注入孔131bを栓136で密封して電解液の漏出を防止するようになる。前記突出部131cはリチウム二次電池100の組み立て時に結合手段として使われるスクリュー(図示せず)を内部に収容することで、スクリュー結合をすることができる空間を確保するためにキャッププレート131の短側辺下部に突き出される形態で形成される。一方、前記キャッププレート131の下部には絶縁プレート134が形成されて、前記絶縁プレート134の下部には端子プレート135が形成される。前記絶縁プレート134はキャッププレート131と端子プレート135とを絶縁させる役割をするようになる。一方、前記端子プレート135は電極端子133の下端部と結合されると同時に負極タップ115とも結合されて形成される。よって、電極組立体110の負極板112は負極タップ115と端子プレート135を通じて電極端子133と電気的に連結されて、同時に、電極組立体110の正極板111は正極タップ114を通じてキャッププレート131または缶120と電気的に連結される。
前記絶縁ケース140は、電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース140は端子プレート135の下部に形成される。また、前記絶縁ケース140はキャッププレート131の短側辺下部に形成される突出部131cと接触されて装着されることができる。また、前記絶縁ケース140はポリプロピレン(polypropylene)、ポリフェニレン硫化物(polyphenylenesulfide)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、変性ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)などの絶縁性高分子樹脂等の中から選択された少なくともいずれか一つで形成されることができる。また、前記絶縁ケース140は射出成形物であることができる。前記絶縁ケース140は本体部141、第1側壁部142ないし第2側壁部143及び衝撃吸収部145を含んで形成される。
前記本体部141は絶縁ケース140の底部を形成して、前記缶120の開口に対応する形状及び大きさを有して、短側辺と長側辺を具備する板状で形成される。また、前記本体部141の上部面は前記突出部131cの下部面と接触して形成される。前記本体部141は負極タップ貫通部141a、正極タップ貫通部141b及び電解液流入口141cを含んで形成される。
前記負極タップ貫通部141aは、前記本体部141の上部面の中央に形成されることができる。前記負極タップ貫通部141aは、電極組立体110から引き出される負極タップ115が端子プレート135と電気的に連結されるようにするための通路を提供する。よって、前記負極タップ貫通部141aはホール形態で形成されることができる。
前記正極タップ貫通部141bは、前記本体部141の側面に形成されることができる。前記正極タップ貫通部141bは、電極組立体110から引き出される正極タップ114がキャッププレート131と電気的に連結されるようにするための場所を提供する。よって、前記正極タップ貫通部141bは溝形態で形成されることができる。
前記電解液流入口141cは、前記本体部141の上部面の一側に形成されることができる。前記電解液流入口141cは、電解液注入孔131bに相応される下部に形成される。前記電解液流入口141cは、電解液注入孔131bを通じて注入される電解液が流入されて缶120内部に流れて入って行くようにするための通路を提供する。よって、前記電解液流入口141cはホール形態で形成されることができる。
前記第1側壁部142は、前記本体部141の両側短側辺に形成される。前記第1側壁部142は、前記本体部141をより安定的に支持し、絶縁ケース140が缶120に収納される時、缶120内壁との密着力を高めることで、絶縁ケース140の動きを抑制する機能を有する。また、前記第1側壁部142は、前記本体部141に形成される負極タップ貫通部141aを通じて引き出される負極タップ115が、極性が異なる缶120の内側面と接触されないように保護する役割をする。
前記第2側壁部143は、前記本体部141の長側辺に少なくとも一つ形成される。前記第2側壁部143は上部方向に突き出される形態で形成されるが、前記第1側壁部142の形成高さhと同一な高さhで形成されることが望ましい。この時、前記第1側壁部142及び第2側壁部143の形成高さhは正極タップ114と負極タップ115設置のために必要な空間を考慮して形成することが望ましい。前記第2側壁部143は、本体部141の長側辺強度を補強する役割をするようになる。
ここで、前記第1側壁部142及び前記第2側壁部143の上部面はキャッププレート131の下部面に接触されるように形成することが望ましい。これはキャップ組立体130と絶縁ケース140との間に不必要な空間を無くすことで、リチウム二次電池100の体積利用率を極大化して高容量化するためである。
前記衝撃吸収部145は、第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bでなされる。前記第1テーパー部145aは、前記本体部141の下部面から短側辺方向にテーパー(taper)が形成される領域で定義される。また、前記第1テーパー部145aは、前記突出部131cと対応される下部に形成されて、前記突出部131cの下部面全体と重畳されるように形成される。また、前記第1テーパー部145aは前記第1側壁部142に相応される位置に形成される。一方、前記第2テーパー部145bは、前記本体部の下部面で長側辺方向にテーパーが形成される領域で定義される。また、前記第2テーパー部145bは前記第2側壁部143に相応される位置に形成される。前述したように、第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bでなされる前記衝撃吸収部145はリチウム二次電池100の組み立て時に構造的に電極組立体110の上部面と触れ合わないように形成される。また、前記衝撃吸収部145は組み立てが完了されたリチウム二次電池100に落下テストのような規格試験で物理的衝撃が加えられた時、本体部141の下部面とおおよそ水平をなすように変形されることができる。すなわち、本発明の第1実施例による絶縁ケース140は前記衝撃吸収部145を具備することで、弾性を有する板スプリング構造で形成されることができる。この時、第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bはテーパーの形成角度(θ)が前記本体部141の下部面を基準に上部方向に13°〜48゜で形成されることが望ましい。ここで、前記第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bが本体部141の下部面を基準に上部方向に13°未満の角度で形成されると、前記第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bは衝撃発生時に本体部141の下部面より下にさらに変形されて電極組立体110に局所的な損傷を被らせることがある。すなわち、従来よりも電極組立体110に損傷を被らせる程度を改善することができるが、衝撃に対する損傷を基本的に防止することはできなくなる。一方、前記第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bが本体部141の下部面を基準に上部方向に48゜を超過する角度で形成されると、前記第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bと本体部141の下部面がなす角が電極組立体110に損傷を被らせるほど鋭く形成されることがある。これは、前記第1テーパー部145a及び第2テーパー部145bが衝撃時に本体部141の下部面と水平に変形される前に前記角による電極組立体110の局所的な損傷が先に発生され得ることを意味する。
以下、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池の外部衝撃に対する変形構造をより詳しく説明する。
前述したように、リチウム二次電池100はキャッププレート131の突出部131cが絶縁ケース140の本体部141上部面に接触される形態で設置されることができる。また、前記第1側壁部142及び第2側壁部143の上部面はキャッププレート131の下部面と接触される形態で形成されることができる。前記のような組み立て状態のリチウム二次電池100に上部方向から物理的衝撃が加えられれば、リチウム二次電池100の上部から順次にキャッププレート131まで衝撃が伝達されて、続いて、キャッププレート131の下部に設置されている絶縁ケース140まで衝撃が伝達されることがある。この時、前記絶縁ケース140の中心部はキャップ組立体130の構成要素等、すなわち、キャッププレート131、電極端子133、絶縁プレート134及び端子プレート135がコンパクトに形成されていて、絶縁ケース140の長側辺強度を補強してくれる第2側壁部143もまた形成されていて衝撃を受けても形状を変化させるほどの大きい変形は発生されない。しかし、第1側壁部142が形成されている絶縁ケース140の外郭、すなわち、絶縁ケース140の短側辺は相対的に強度が弱くて衝撃時に下部方向に撓みが発生するようになる。この時、前記絶縁ケース140は衝撃吸収部145を具備するので、衝撃に対する優れた撓み特性を示すことができる。すなわち、前記絶縁ケース140の短側辺は衝撃に対して撓むことで衝撃を吸収する緩衝作用を行うようになる。よって、前記絶縁ケース140の短側辺が衝撃によって下部方向に撓む場合でも、撓むうちに衝撃が減少されて結局、第1テーパー部145aと電極組立体110の上部面は接触されないか、または本体部141の下部面と第1テーパー部145aが水平をなすようになって電極組立体110の損傷を防止するようになる。ここで、衝撃吸収部145が下部に形成される絶縁ケース140を具備するリチウム二次電池100に対する衝撃が消滅すると、衝撃によって変形された絶縁ケース140が初期形態に復元されることは勿論である。
前述したように、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池100は、衝撃吸収部145を具備する絶縁ケース140を含んで形成される。よって、本発明の第1実施例によると、落下及び衝撃に対する応力を最小化することができる。すなわち、本発明の第1実施例よると、絶縁ケース140による電極組立体110の損傷を防止することができるようになるし、これにより電極板111、112の間の短絡を防止することができるようになる。
次は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図3は、本発明の第2実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。
本発明の第2実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池と比較して絶縁ケースの形状のみが異なるだけで、本発明の第1実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第2実施例では本発明の第1実施例と差異を有する絶縁ケースの形状に対して重点的に説明する。
本発明の第2実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース240を含んで形成される。前記絶縁ケース240は、電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース240は端子プレート135の下部に形成される。また、前記絶縁ケース240は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース240は、本発明の第1実施例による絶縁ケース140と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図3を参照すると、前記絶縁ケース240は本体部241と第1側壁部242を含んで形成される。前記絶縁ケース240は、前記本体部241の下面と前記第1側壁部242の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
前記本体部241は、絶縁ケース240の短側辺と長側辺を具備する板状で形成されて底部を形成する。また、前記本体部241は衝撃吸収部を具備する。前記衝撃吸収部は本体部241の長側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される凸部241aでなされることができる。前記凸部241aは前記本体部241一側の前記短側辺から他側の短側辺までつながる一つのラウンド形態でなされることができる。このような前記凸部241aは外部から衝撃を受ける場合に曲率が減少されて徐々に平板型に変形されることができる。前記凸部241aは前記のような変形を通じて外部から加えられる衝撃を吸収する緩衝作用を行うようになる。この時、前記凸部241aは衝撃によって変形されても結果的に平板形態になって下部に位置される電極組立体110の損傷が防止されることができる。一方、前記凸部241aは加えられる衝撃が消滅すると再び初期形態に復元されることは勿論である。
前記第1側壁部242は、前記本体部241の両側短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される。
前述したように、本発明の第2実施例による絶縁ケース240は本発明の第1実施例による絶縁ケース140より板スプリング機能をさらに強化させて外部からの衝撃に対して耐久力をさらに向上させることができる。
次に、本発明の第3実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図4は、本発明の第3実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。
本発明の第3実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と比較して第1側壁部が傾いて形成されることのみが異なるだけで、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第3実施例では本発明の第2実施例と差を有する第1側壁部に対して重点的に説明する。
本発明の第3実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース340を含んで形成される。前記絶縁ケース340は電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース340は端子プレート135下部に形成される。また、前記絶縁ケース340は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース340は、本発明の第2実施例による絶縁ケース240と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
また、図4を参照すると、前記絶縁ケース340は本体部241と第1側壁部342を含んで形成される。前記絶縁ケース340は前記本体部241の下面と前記第1側壁部342の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
本発明の第3実施例による第1側壁部342は前記本体部241の上面に垂直な方向を基準に前記絶縁ケース340の内側に傾くように形成される。これは本発明の第2実施例による第1側壁部242より衝撃を吸収して再び復元される板スプリング機能をさらに向上させることができるようになる。
次に、本発明の第4実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図5は、本発明の第4実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。
本発明の第4実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と比較して本体部に凹部が形成されることのみが異なるだけで、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第4実施例では本発明の第2実施例と差を有する本体部の形状に対して重点的に説明する。
本発明の第4実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース440を含んで形成される。前記絶縁ケース440は電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース440は端子プレート135下部に形成される。また、前記絶縁ケース440は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース440は本発明の第2実施例による絶縁ケース240と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図5を参照すると、前記絶縁ケース440は本体部441と第1側壁部242を含んで形成される。また、前記絶縁ケース440は前記本体部441の下面と前記第1側壁部242の外面がなす角が曲面で形成されることができる。この時、前記第1側壁部242は前記本体部441の上面に垂直な方向を基準に絶縁ケース440の内側に傾くように形成されることができる。
前記本体部441は短側辺と長側辺を具備する板状で形成されて絶縁ケース440の底部を形成する。また、前記本体部441には衝撃吸収部が形成される。前記衝撃吸収部は本体部441の長側辺と平行な方向に沿って下部に突き出されて形成される凹部441bでなされる。前記凹部441bは外部から衝撃を受ける場合に曲率が減少されて徐々に平板型で変形されることができる。前記凹部441bは本発明の第2実施例による凸部241aと比較して、外部から衝撃が加えられる場合の変形及び復元される方向のみが反対であるだけで同一な機能を行うようになる。
次に、本発明の第5実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図6は、本発明の第5実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した短側辺断面図である。
本発明の第5実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と比較して衝撃吸収部の形成方向のみが異なるだけで、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第5実施例では本発明の第2実施例と差を有する本体部の形状に対して重点的に説明する。
本発明の第5実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース540を含んで形成される。前記絶縁ケース540は電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース540は端子プレート135の下部に形成される。また、前記絶縁ケース540は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース540は本発明の第2実施例による絶縁ケース240と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図6を参照すると、前記絶縁ケース540は本体部541と第2側壁部543を含んで形成される。また、前記絶縁ケース540は前記本体部541の下面と前記第2側壁部543の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
前記本体部541は短側辺と長側辺を具備する板状で形成されて絶縁ケース540の底部を形成する。また、前記本体部541には衝撃吸収部が形成される。前記衝撃吸収部は前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される第2凸部541aでなされる。一方、前記第2側壁部543は前記本体部541の短側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される。
本発明の第5実施例は、本発明の第2実施例と比較して、絶縁ケース540の長側辺方向に受ける衝撃をより効果的に緩和させることができる。
次に、本発明の第6実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図7は、本発明の第6実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した短側辺断面図である。
本発明の第6実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第5実施例によるリチウム二次電池と比較して衝撃吸収部の形状のみが異なるだけで、本発明の第5実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第6実施例では本発明の第5実施例と差を有する衝撃吸収部の形状に対して重点的に説明する。
本発明の第6実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース640を含んで形成される。前記絶縁ケース640は、電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース640は端子プレート135下部に形成される。また、前記絶縁ケース640は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース640は本発明の第5実施例による絶縁ケース540と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図7を参照すると、前記絶縁ケース640は本体部641と第2側壁部543を含んで形成される。また、前記絶縁ケース640は前記本体部641の下面と前記第2側壁部543の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
前記本体部641は短側辺と長側辺を具備する板状で形成されて絶縁ケース640の底部を形成する。また、前記本体部641には衝撃吸収部が形成される。前記衝撃吸収部は前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される第2凹部641bでなされる。
本発明の第6実施例は、本発明の第5実施例と比較して、外部から衝撃が加えられる場合の変形及び復元される方向のみが反対であるだけで同一な機能をするようになる。
次に、本発明の第7実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図8は、本発明の第7実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。
本発明の第7実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と比較して本体部の形状のみが異なるだけで、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第7実施例では本発明の第2実施例と差を有する本体部の形状に対して重点的に説明する。
本発明の第7実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース740を含んで形成される。前記絶縁ケース740は電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース740は端子プレート135の下部に形成される。また、前記絶縁ケース740は衝撃吸収部を具備する。前記絶縁ケース740は本発明の第2実施例による絶縁ケース240と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図8を参照すると、前記絶縁ケース740は本体部741と第1側壁部242を含んで形成される。前記絶縁ケース740は前記本体部741の下面と前記第1側壁部242の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
前記本体部741は短側辺と長側辺を具備する板状で形成されて絶縁ケース740の底部を形成する。また、前記本体部741は衝撃吸収部を具備する。前記衝撃吸収部は前記本体部741に凸部741aと凹部741bが交互で形成されてなされる。前記凸部741a及び凹部741bは、外部から衝撃を受けると同時に曲率が減少されて徐々に平板形態に変形されることができる。ここで、前記凸部741a及び凹部741bは外部から衝撃が加えられる場合に変形及び復元が同時に生じる反面に、その方向は正反対に進行される。これは外部から加えられる衝撃をより効果的に相殺させることが可能になることを意味する。この時、前記凸部741a及び凹部741bの曲率半径Rの和が前記本体部741長側辺の長さLの1/2になるように凸部741a及び凹部741bの曲率半径Rを相互同一に形成することが望ましい。これは、前記凸部741aと凹部741bの曲率半径Rがお互いに異なるように形成されると、絶縁ケース740に衝撃が加えられる場合、本体部741が平板形態に変形されることができなくて、下部に位置される電極組立体110に損傷を被らせることがあるためである。
前述したように、本発明の第7実施例による絶縁ケース740は本発明の第2実施例による絶縁ケース240と比較して、外部から加えられる衝撃をより効果的に相殺させることができる。
次に、本発明の第8実施例によるリチウム二次電池に対して説明する。
図9は、本発明の第8実施例による絶縁ケースの形状を概略的に示した長側辺断面図である。
本発明の第8実施例によるリチウム二次電池は、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と比較して本体部の形状のみが異なるだけで、本発明の第2実施例によるリチウム二次電池と同一な構成要素を有するので、同一な構成要素に対して同一な図面符号を付与して重複する説明は省略する。これによって、本発明の第8実施例では本発明の第2実施例と差を有する本体部の形状に対して重点的に説明する。
本発明の第8実施例によるリチウム二次電池100は、電極組立体110と、缶120と、キャップ組立体130及び絶縁ケース840を含んで形成される。前記絶縁ケース840は電極組立体110とキャップ組立体130との間に配置される。また、前記絶縁ケース840は端子プレート135の下部に形成される。前記絶縁ケース840は本発明の第2実施例による絶縁ケース240と同一な物質及び同一な加工方法で形成されて、同一な役割を遂行する。
図9を参照すると、前記絶縁ケース840は本体部841と第1側壁部242を含んで形成される。また、前記絶縁ケース840は前記本体部841の下面と前記第1側壁部242の外面がなす角が曲面で形成されることができる。
前記本体部841は、短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて絶縁ケース840の底部を形成する。また、前記本体部841は中央から前記短側辺に行くほど厚さが減少される形態でなされる。すなわち、前記本体部841の短側辺は長側辺の中心より薄い厚さで形成される。これは、加えられる衝撃をより柔軟に吸収することができる構造である。よって、前記本体部841の短側辺は本発明の第2実施例の衝撃吸収部と同一な役割をすることができる。
次に、本発明による他のリチウム二次電池に対して説明する。
図10aは、本発明による他のリチウム二次電池の分解斜視図であり、図10bは図10aのIV−IV線に沿って切った断面図である。
図10aないし図10bを参照すると、本発明による他のリチウム二次電池900は円筒状電池である。また、前記リチウム二次電池900は電極組立体910と、電極組立体910が収容される円筒状缶920と、缶920の上端開口部を密封するキャップ組立体930を含んで形成される。前記キャップ組立体930は、キャップアップ931、該キャップアップ931の下部に位置される二次保護素子932、該二次保護素子932の下部に位置される安全ベント(safety vent)933、該安全ベント933の下部に位置される絶縁体(insulator)934、該絶縁体934の下部に位置されるキャップダウン935及びこれらを外郭で囲むガスケット936を含む。また、前記リチウム二次電池900は上部絶縁板940を含んで形成される。また、前記リチウム二次電池900は前記電極組立体910の中空に挿入されて変形を防止するセンターピン911をさらに含んで形成される。また、前記リチウム二次電池900は前記電極組立体910の下部に形成される下部絶縁板913をさらに含んで形成される。
前記のように構成されるリチウム二次電池900において、前記上部絶縁板940は下面に衝撃吸収部945を具備する。前記衝撃吸収部945は上部絶縁板940の周りに沿って連続的に形成される。このような前記衝撃吸収部945は、本発明の第1実施例による衝撃吸収部145と同一な役割をする。よって、前記リチウム二次電池900に外部から衝撃が加えられる場合、応力を最小化することが可能である。すなわち、前記リチウム二次電池900は上部絶縁板940による電極組立体910の損傷を防止することができるようになるし、これにより電極間の短絡を防止することができるようになる。
以上で説明したように、本発明は上述した特定の望ましい実施例に限定されなくて、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を脱することなしに、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有した者なら誰でも多様な変形の実施が可能なことは勿論であり、そのような変更は特許請求の範囲に記載の範囲内に含まれる。
100、900 リチウム二次電池
110 電極組立体
120 缶
130 キャップ組立体
140、240、340、440、540、640、740、840 絶縁ケース
141、241、341、441、541、641、741、841 本体部
145 衝撃吸収部
142、242 第1側壁部
241a、541a、741a 凸部
441b、641b、741b 凹部
543 第2側壁部

Claims (25)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体が収容されるように上部に開口が形成される缶と、
    前記缶の開口を密封して、短側辺の下部に突出部が形成されるキャッププレートを含むキャップ組立体と、及び
    前記電極組立体と前記キャップ組立体との間に配置されて、変形されながら外部の衝撃を吸収する衝撃吸収部を具備する絶縁ケースと、
    を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、及び
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、
    前記衝撃吸収部は、前記本体部の下部面から短側辺方向にテーパーが形成される第1テーパー部でなされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第1テーパー部は、テーパーの形成角度(θ)が前記本体部の下部面を基準に上部方向に13°〜48゜で形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記絶縁ケースは、
    前記本体部の長側辺に上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部が形成されて、
    前記衝撃吸収部は前記本体部の下部面で前記長側辺方向にテーパーが形成される第2テーパー部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記第2テーパー部は、テーパーの形成角度(θ)が前記本体部の下部面を基準に上部方向に13°〜48゜で形成されることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記絶縁ケースは、前記突出部と接触されるように装着されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記第1テーパー部は、前記突出部と対応される下部に形成されて、前記突出部の下部面全体と重畳されるように形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、及び
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、
    前記衝撃吸収部は前記本体部が前記長側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される凸部でなされることができることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記凸部は、前記本体部一側の前記短側辺から他側の前記短側辺までつながる一つのラウンド形態でなされることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記第1側壁部は、前記本体部の上面に垂直な方向を基準に前記絶縁ケースの内側に傾くように形成されることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、及び前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、
    前記衝撃吸収部は、前記本体部が前記長側辺と平行な方向に沿って下部に突き出されて形成される凹部でなされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記第1側壁部は、前記本体部の上面に垂直な方向を基準に前記絶縁ケースの内側に傾くように形成されることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部と、及び
    前記本体部の長側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部と、を含んで、
    前記衝撃吸収部は、前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って上部に突き出されて形成される第2凸部でなされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第2側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部と、及び
    前記本体部の長側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第2側壁部を含んで、
    前記衝撃吸収部は、前記本体部が前記短側辺と平行な方向に沿って下部に突き出されて形成される第2凹部でなされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第2側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項17に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成する本体部と、及び
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部を含んで、前記衝撃吸収部は前記本体部に凸部と凹部が相互に形成されてなされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項19に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記凸部及び前記凹部の曲率半径Rの和は、前記本体部長側辺の長さLの1/2であることを特徴とする請求項19に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記凸部及び前記凹部の曲率半径Rは、相互同一であることを特徴とする請求項21に記載のリチウム二次電池。
  23. 前記絶縁ケースは、
    短側辺と長側辺とを具備する板状で形成されて底部を形成して、中央から前記短側辺に行くほど厚さが減少される形態でなされる本体部と、及び
    前記本体部の短側辺から上部方向に突き出される形態で形成される第1側壁部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  24. 前記絶縁ケースは、前記本体部の下面と前記第1側壁部の外面がなす角が曲面で形成されることを特徴とする請求項23に記載のリチウム二次電池。
  25. 電極組立体と、
    前記電極組立体が収容される円筒状缶と、
    前記缶の上端開口部を密封するキャップ組立体と、及び
    前記電極組立体とキャップ組立体との間に配置されて、衝撃吸収部を具備する上部絶縁板と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2009201545A 2008-09-18 2009-09-01 リチウム二次電池 Active JP5155267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080091636A KR101002506B1 (ko) 2008-09-18 2008-09-18 리튬 이차전지
KR10-2008-0091636 2008-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073688A true JP2010073688A (ja) 2010-04-02
JP5155267B2 JP5155267B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41508122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201545A Active JP5155267B2 (ja) 2008-09-18 2009-09-01 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8263253B2 (ja)
EP (1) EP2166594B1 (ja)
JP (1) JP5155267B2 (ja)
KR (1) KR101002506B1 (ja)
CN (1) CN101677132B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105354A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
JP2016115410A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP2018125065A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP2022521195A (ja) * 2019-03-20 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用絶縁板及びその絶縁板を含む二次電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621094B1 (ko) * 2009-08-20 2016-05-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101199108B1 (ko) * 2010-07-12 2012-11-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101175014B1 (ko) * 2010-10-18 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101211794B1 (ko) * 2010-10-22 2012-12-12 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8668998B2 (en) * 2011-01-31 2014-03-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US20130029211A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable Battery
US9299969B2 (en) * 2012-07-10 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR102007702B1 (ko) * 2013-01-03 2019-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9337451B2 (en) 2013-07-30 2016-05-10 Johnson Controls Technology Company System and method for roller interconnection of battery cells
KR102273786B1 (ko) * 2014-08-13 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102283782B1 (ko) * 2014-11-26 2021-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102490864B1 (ko) 2015-11-04 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102496391B1 (ko) * 2015-11-11 2023-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102518352B1 (ko) * 2016-04-11 2023-04-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN209071424U (zh) 2018-11-16 2019-07-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于容纳电池模组的箱体及电池箱
CN112889181B (zh) * 2020-01-20 2022-06-17 宁德新能源科技有限公司 电极组件及电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011980A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP2006108099A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006310268A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008192414A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nec Tokin Corp 密閉型電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053692A (en) * 1972-12-12 1977-10-11 P. R. Mallory & Co., Inc. Hermetically sealed cells
KR19980028932A (ko) 1996-10-24 1998-07-15 손욱 쇼트 방지형 절연 링을 구비한 주상 전지
KR100342052B1 (ko) * 1999-10-27 2002-06-27 김순택 밀폐전지
JP3887145B2 (ja) * 2000-05-25 2007-02-28 矢崎総業株式会社 バッテリカバーの衝撃吸収構造
JP4853935B2 (ja) * 2000-09-01 2012-01-11 日立マクセルエナジー株式会社 アルカリ乾電池
US6574111B1 (en) 2002-05-26 2003-06-03 Motorola, Inc. Impact resistant rechargeable battery cell with crumple zone
KR100551887B1 (ko) * 2003-10-24 2006-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP3888356B2 (ja) * 2004-03-04 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 電池パック
KR100624919B1 (ko) * 2004-09-22 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7399547B2 (en) * 2004-11-05 2008-07-15 Utc Fuel Cells, Llc Fuel and air flow control in a multi-stack fuel cell power plant
DE102005028066B3 (de) * 2005-06-16 2006-12-07 Deutsche Exide Gmbh Polbrücke für eine Batterie
TWI328892B (en) * 2005-08-12 2010-08-11 Sony Corp Secondary battery
KR100928129B1 (ko) * 2006-01-11 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100807029B1 (ko) * 2006-03-28 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2007265762A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注液式電池
KR100870460B1 (ko) 2006-05-01 2008-11-25 주식회사 엘지화학 프레임 부재의 내면에 경사면이 형성되어 있는 전지팩
JP2008091260A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fdk Energy Co Ltd 筒形電池
JP2008204770A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011980A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP2006108099A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006310268A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008192414A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nec Tokin Corp 密閉型電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105354A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
US10418599B2 (en) 2014-12-01 2019-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Terminal-equipped battery case lid and sealed battery
JP2016115410A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP2018125065A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP2022521195A (ja) * 2019-03-20 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用絶縁板及びその絶縁板を含む二次電池
JP7230226B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用絶縁板及びその絶縁板を含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100068616A1 (en) 2010-03-18
KR20100032657A (ko) 2010-03-26
CN101677132A (zh) 2010-03-24
EP2166594A3 (en) 2012-05-02
CN101677132B (zh) 2013-10-30
US8263253B2 (en) 2012-09-11
EP2166594A2 (en) 2010-03-24
JP5155267B2 (ja) 2013-03-06
KR101002506B1 (ko) 2010-12-17
EP2166594B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155267B2 (ja) リチウム二次電池
US7655349B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery
EP2157633B1 (en) Secondary battery
US8173296B2 (en) Lithium rechargeable battery
JP5539910B2 (ja) 二次電池
US7968228B2 (en) Secondary battery
EP3264490B1 (en) Cap assembly for secondary battery
US9543562B2 (en) Secondary battery
US20170098813A1 (en) Secondary battery
JP2010135303A (ja) 二次電池
US20140030564A1 (en) Rechargeable battery
KR20100063378A (ko) 배터리팩
JP4121993B2 (ja) 安全装置内蔵電池
KR101303396B1 (ko) 몰딩부를 구비한 이차 전지
JP2014032967A (ja) 非水電解液電池
US10446806B2 (en) Battery pack having adjacent battery cells connected without welding
US10069117B2 (en) Secondary battery
EP2600433A1 (en) Lithium ion battery
US10326122B2 (en) Rechargeable battery
JP4594244B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
KR101318570B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
CN104518234B (zh) 电池以及电池的制造方法
JP2013164967A (ja) 角形二次電池
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
KR100739981B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250