JP2010072863A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010072863A
JP2010072863A JP2008238554A JP2008238554A JP2010072863A JP 2010072863 A JP2010072863 A JP 2010072863A JP 2008238554 A JP2008238554 A JP 2008238554A JP 2008238554 A JP2008238554 A JP 2008238554A JP 2010072863 A JP2010072863 A JP 2010072863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
drawing image
link
area position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008238554A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takami
淳一 鷹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008238554A priority Critical patent/JP2010072863A/ja
Publication of JP2010072863A publication Critical patent/JP2010072863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】図面画像に対して簡単な手段でハイパーリンクを設定し、インタラクティブな表示が可能なコンテンツのプロトタイプを手軽に生成することができる情報処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】スキャナ4を介して読み取った場面毎に用意した複数ページのGUI図面の画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像をプリンタ3に印刷させる。その後、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像に加筆された加筆情報をスキャナ4を介して読み取り、当該加筆情報から抽出したGUI図面の画像内のエリア位置とそのリンク情報とに従ってGUI図面のリンクを設定するようにしたものである。これにより、複数ページの手描きのGUI図面を読み取った画像コンテンツに対して簡単な手段でハイパーリンクを設定することができ、インタラクティブな表示が可能な画像コンテンツを手軽に生成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
近年、ユーザに対する情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作をポインティングデバイスによって行なうことができるGUI(Graphical User Interface)が普及している。
このようなGUIを構成するものであって電子的に作成されるコンテンツは、作成の場面でプログラミングや専用ツールなどに関するスキルが要求され、迅速な開発が難しいという問題がある。
さらには、GUIの設計・開発における初期段階においては、電子的に作成されたコンテンツは見栄えが良いことから、基本的な動作のみを対象に評価を行いたいという実験者の意図に反して、被験者の眼がフォントのサイズや各部品の色使いなど、この段階ではまだ気にする必要のない微細なグラフィックデザインに向いてしまう恐れがある。
そこで、このようなGUIの設計・開発における初期段階においては、ペーパープロトタイピングが用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
ペーパープロトタイピングは、GUIをデザインする前に、場面毎に用意した手描きのGUI図面を被験者のアクションに合わせて実験者が差し替えることでGUIの動きを模擬的に実現することにより、ユーザビリティテスト(ユーザの意見を取り入れて、実装前にGUIの仕様が適切か否かを評価する作業)を行うことである。このように場面毎に用意した手描きのGUI図面でテストすることにより、初期段階のデザインミスや、不具合の修正が容易にできるので、開発コストを削減することができるという利点がある。
「ペーパープロトタイピング」Carolyn Snyder(著)、黒須正明(翻訳) オーム社
しかしながら、上述したようなペーパープロトタイピングにおいては、場面毎に用意するGUI図面の作成は手描きで簡単に作成可能であるが、実験の場面では、その差し替えが煩雑で実験者に大きな負担がかかるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、図面画像に対して簡単な手段でハイパーリンクを設定し、GUI(Graphical User Interface)やWebページのようなインタラクティブな表示が可能なコンテンツのプロトタイプを手軽に生成することができる情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、場面毎に用意した複数ページの図面の図面画像を取得する画像取得手段と、取得した前記各図面画像を格納する画像格納手段と、格納した前記図面画像を出力する画像出力手段と、出力した前記図面画像に加筆された加筆情報を抽出する加筆情報抽出手段と、抽出した前記加筆情報から、他のページの前記図面画像とリンクさせる前記図面画像内のエリア位置と、当該エリア位置とリンクする他のページの前記図面画像を指定するリンク情報と、を認識する情報認識手段と、認識した前記エリア位置と前記リンク情報とを対応付けて管理する情報管理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記画像出力手段は、格納した前記図面画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換した前記図面画像を出力することを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2にかかる発明において、前記情報認識手段は、前記図面画像上に描かれた矩形の閉曲線の4つの頂点の座標を前記エリア位置として認識することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記情報認識手段は、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた前記図面画像のページ番号を前記リンク情報として認識することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記画像出力手段は、出力する前記図面画像を指定する任意の文字や記号からなる前記リンク情報を記入するための記入欄の画像を前記図面画像と共に出力し、前記情報認識手段は、前記記入欄に記入された任意の文字や記号が前記記入欄の画像と共に出力された前記図面画像を指定する前記リンク情報であることを前提に、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた任意の文字や記号を前記リンク情報として認識することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、請求項1から5のいずれか一にかかる発明において、前記画像格納手段に格納されている前記図面画像を表示部に表示する図面表示手段と、前記表示部に表示されている前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付ける指示受付手段と、前記指示受付手段により前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付けた場合、その指示位置が前記エリア位置として前記情報管理手段に管理されている場合には、当該エリア位置と対応付けて管理されている前記リンク情報が表す前記図面画像を前記画像格納手段から取得するリンク取得手段と、前記表示部の表示内容を、前記リンク取得手段が取得したリンク先の前記図面画像に変更する表示変更手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、コンピュータを、場面毎に用意した複数ページの図面の図面画像を取得する画像取得手段と、取得した前記各図面画像を格納する画像格納手段と、格納した前記図面画像を出力する画像出力手段と、出力した前記図面画像に加筆された加筆情報を抽出する加筆情報抽出手段と、抽出した前記加筆情報から、他のページの前記図面画像とリンクさせる前記図面画像内のエリア位置と、当該エリア位置とリンクする他のページの前記図面画像を指定するリンク情報と、を認識する情報認識手段と、認識した前記エリア位置と前記リンク情報とを対応付けて管理する情報管理手段と、として機能させるためのものである。
また、請求項8にかかる発明は、請求項7にかかる発明において、前記画像出力手段は、格納した前記図面画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換した前記図面画像を出力することを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、請求項7または8にかかる発明において、前記情報認識手段は、前記図面画像上に描かれた矩形の閉曲線の4つの頂点の座標を前記エリア位置として認識することを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、請求項9にかかる発明において、前記情報認識手段は、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた前記図面画像のページ番号を前記リンク情報として認識することを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、請求項9にかかる発明において、前記画像出力手段は、出力する前記図面画像を指定する任意の文字や記号からなる前記リンク情報を記入するための記入欄の画像を前記図面画像と共に出力し、前記情報認識手段は、前記記入欄に記入された任意の文字や記号が前記記入欄の画像と共に出力された前記図面画像を指定する前記リンク情報であることを前提に、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた任意の文字や記号を前記リンク情報として認識することを特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、請求項7から11のいずれか一にかかる発明において、前記画像格納手段に格納されている前記図面画像を表示部に表示する図面表示手段と、前記表示部に表示されている前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付ける指示受付手段と、前記指示受付手段により前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付けた場合、その指示位置が前記エリア位置として前記情報管理手段に管理されている場合には、当該エリア位置と対応付けて管理されている前記リンク情報が表す前記図面画像を前記画像格納手段から取得するリンク取得手段と、前記表示部の表示内容を、前記リンク取得手段が取得したリンク先の前記図面画像に変更する表示変更手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、場面毎に用意した複数ページの図面画像を例えば手描きの画像とした場合には、作成段階では手描きが有する手軽さ/迅速さという利点を保ちつつ、図面画像に対して簡単な手段でハイパーリンクを設定し、GUI(Graphical User Interface)やWebページのようなインタラクティブな表示が可能なコンテンツのプロトタイプを手軽に生成することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の一形態を図1ないし図10に基づいて説明する。本実施の形態は情報処理装置としてパーソナルコンピュータを適用した例である。なお、本実施の形態では、パーソナルコンピュータに本発明の情報処理装置およびプログラムを適用した例ついて説明する。但し、パーソナルコンピュータに限られず、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)、プリンタ、ファクシミリ、コピー機等の画像形成装置などにも本発明を適用することができる。
図1は、本発明の実施の一形態にかかる情報処理システムの構築例を示す模式図である。本実施の形態の情報処理システムでは、コンピュータ1にLAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介して、プリンタ3およびスキャナ4が接続されたシステムを想定しており、コンピュータ1上で作成されたデジタル文書データがネットワーク2を介してプリンタ3に送信され、送信されたデジタル文書データがプリンタ3よりハードコピー出力されるものである。また、スキャナ4を介して読み取られたデジタル文書データがネットワーク2を介してコンピュータ1に送信される。
次に、コンピュータ1について説明する。コンピュータ1は、一般的又は標準的なパーソナルコンピュータである。図2は、コンピュータ1のハードウェアの構成図である。コンピュータ1は、情報処理を行うCPU(Central Processing Unit)12と、BIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)13と、情報を処理中に一時的に格納するRAM(Random Access Memory)14等の一次記憶装置と、アプリケーションプログラムや処理結果等を格納する記憶部であるHDD(Hard Disk Drive)15等の二次記憶装置と、情報を外部に格納又は配布し若しくは情報(アプリケーションプログラム等)を外部から入手するための記憶媒体であるリムーバブルメディア16のドライブ17と、外部の他の機器(コンピュータ1、プリンタ3、スキャナ4)と通信するためのネットワーク2に接続するためのネットワークインタフェース18と、処理経過や処理結果等をユーザに表示する表示部であるディスプレイ19と、操作者がコンピュータ1に命令や情報等を入力するためのキーボード20やマウス21等の入力部とから構成され、これらの間のデータ通信をバスコントローラ22が調停して動作している。
なお、リムーバブルメディア16としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等のような磁気的な記憶媒体、MOのような光磁気的な記憶媒体、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等のような光学的な記憶媒体、半導体メモリ等、各種の記憶媒体が適用できる。
データ送信は、コンピュータ1のネットワークインタフェース18へとデータを送ることにより、ネットワークインタフェース18がネットワーク2へと信号を出力する。また、ネットワークインタフェース18が受け取った信号については、ネットワークインタフェース18において必要かどうかの判断がなされ、必要なデータであれば取り込み、不必要であれば破棄する、というような処理が行われる。すなわち、あらゆるデータの送受信は、すべてネットワークインタフェース18を経由して行われることになる。
一般的に、このようなコンピュータ1ではユーザが電源を投入すると、CPU12はROM13内のBIOSに含まれるローダーというプログラムを起動させ、HDD15からオペレーティングシステム(OS)という当該コンピュータ1のハードウェアとソフトウェアとを管理するプログラムをRAM14に読み込む。OSは起動すると、ユーザの操作に応じてアプリケーションプログラムの起動、情報の読み込み、保存等をサポートする。代表的なOSとしては、Windows(登録商標)等が知られている。これらのOS上で走るプログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。なお、アプリケーションプログラムは、所定のOS上で動作するものに限らず、後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
また、一般的には、コンピュータ1のHDD15にインストールされるアプリケーションプログラムは、リムーバブルメディア16に記録され、このリムーバブルメディア16に記録されたアプリケーションプログラムがHDD15にインストールされる。このため、リムーバブルメディア16も、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えばネットワークインタフェース18を介して外部から取り込まれ、HDD15にインストールされても良い。
コンピュータ1は、OS上で動作するアプリケーションプログラムが起動すると、このアプリケーションプログラムに従い、CPU12が各種の演算処理を実行して各部を集中的に制御する。
次に、コンピュータ1のCPU12が実行する各種の演算処理のうち、本実施の形態の特長的な処理について以下に説明する。概略的には、本実施の形態の特長的な処理は、GUI(Graphical User Interface)の設計・開発におけるペーパープロトタイピングに関わるものであって、スキャナ4を介して読み取った場面毎に用意した複数ページのGUI図面の画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像をプリンタ3に印刷させる。その後、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像に加筆された加筆情報をスキャナ4を介して読み取り、当該加筆情報から抽出したGUI図面の画像内のエリア位置とそのリンク情報とに従ってGUI図面のリンクを設定するようにしたものである。これにより、複数ページの手描きのGUI図面を読み取った画像コンテンツに対して簡単な手段でハイパーリンクを設定することができ、インタラクティブな表示が可能な画像コンテンツを手軽に生成することが可能になっている。ここで、エリア位置とは、他のページのGUI図面の画像とリンクさせるGUI図面の画像内の位置であり、リンク情報とは、当該エリア位置とリンクする他のGUI図面の画像を指定する情報である。
コンピュータ1は、アプリケーションプログラムとして、コンテンツ作成プログラム、リンク設定プログラムおよび図面表示プログラムをHDD15に記憶している。すなわち、コンピュータ1は、OS上で動作するコンテンツ作成プログラム、リンク設定プログラムおよび図面表示プログラムが起動すると、これらのコンテンツ作成プログラム、リンク設定プログラムおよび図面表示プログラムに従い、CPU2が各部を制御してコンテンツ作成処理、リンク設定処理および図面表示処理を実行する。図3は、コンピュータ1のコンテンツ作成処理、リンク設定処理および図面表示処理にかかる機能構成を示すブロック図である。
[コンテンツ作成処理]
まず、コンテンツ作成処理について説明する。図4は、コンテンツ作成処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、コンピュータ1は、CPU12がOS上で動作するコンテンツ作成プログラムに従うことにより、画像取得部31と、画像格納部32と、画像出力部33と、を備えている。
画像取得部31は、用紙に印刷または手描きされた文字や画像であって、GUI(Graphical User Interface)の設計・開発におけるペーパープロトタイピングに用いる場面毎に用意した複数ページのGUI図面をスキャナ4を介して読み取り、GUI図面の画像を取得する(ステップS401)。図5は、場面毎に用意した複数ページのGUI図面を示す模式図である。図5に示す各GUI図面501〜503は、GUIの仕様案に基づき、場面毎のデザインを手描きで用紙に描いたものである(トータルでN枚のデザイン画があるとする)。
画像格納部32は、HDD15やRAM14等に形成され、画像取得部31で読み取られたGUI図面の画像を格納する(ステップS402)。本実施の形態では、画像格納部32は、画像取得部31で読み取られたGUI図面の画像を、当該GUI図面の画像を指定する任意の文字や記号からなるリンク情報と対応付けて格納しているものとする。なお、本実施の形態では、任意の文字や記号からなるリンク情報と対応付けてGUI図面の画像を格納したが、これに限定するものではない。例えば、画像取得部31に読み取られたGUI図面の画像にページ番号が含まれている場合には、画像格納部32は、当該ページ番号と対応付けてGUI図面の画像を格納してもよい。
画像出力部33は、画像格納部32に格納したGUI図面の画像をグレースケール画像に変換し(ステップS403)、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像をプリンタ3に出力し、GUI図面の画像シート100をプリンタ3に印刷させる(ステップS404)。なお、本実施の形態では、画像出力部33は、GUI図面の画像をグレースケール画像に変換した後、プリンタ3に出力しているが、グレースケール画像への変換を行わず、画像格納部32に格納したGUI図面の画像をプリンタ3に出力してもよい。
図6は、グレースケール画像に変換したGUI図面の画像シートの一例を示す図である。図6に示す画像シート100においては、グレースケール画像に変換されたGUI図面の画像601〜603が印刷されている。
また、図6に示すように、画像シート100には、リンク情報である任意の文字や記号を記入するための記入欄の画像604〜606、画像格納部32に格納されているGUI図面の画像を指定するリンク情報がシンボル化されたコードシンボル(例えば、2次元コード)607〜609が、同一用紙上に印刷されている。
[リンク設定処理]
次に、リンク設定処理について説明する。図7は、リンク設定処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、コンピュータ1は、CPU12がOS上で動作するリンク設定プログラムに従うことにより、加筆情報抽出部41と、情報認識部42と、情報管理部43と、を備えている。
加筆情報抽出部41は、必要な加筆が完了した画像シート100を、スキャナ4を介して読み取り、画像シート100上のコードシンボル603(または画像シート100上の記入欄606に記入されたリンク情報)に基づいて検索される画像格納部32に格納されているGUI図面の画像との差分を取ることにより、画像シート100に加筆された加筆情報(エリア位置およびリンク情報)を抽出する(ステップS701)。
図8は、加筆された画像シート100の一例を示す平面図である。図8に示すように、他のページのGUI図面の画像とリンクさせるGUI図面の画像603内のエリア位置801〜805を加筆し、さらに、エリア位置801〜805とリンクする他のページのGUI図面の画像を指定するリンク情報806〜810を加筆する。また、本実施の形態では、画像シート100に印刷されたGUI図面の画像603を指定するリンク情報811を記入欄606に加筆する。これにより、GUI図面の画像のページ番号に関係なく、任意の文字や記号によりGUI図面の画像を管理することができるので、リンク情報を記入欄に記入する作業をより簡単に行うことができる。
情報認識部42は、加筆情報抽出部41で抽出された加筆情報から、エリア位置と、リンク情報と、を認識する(ステップS702)。すなわち、図8に示すように、エリア位置801〜805が矩形の閉曲線として画像シート100上に描かれることを前提に、エリア位置801〜805の認識を行い、4つの頂点の座標をエリア位置801〜805として認識する。これにより、情報認識部42は、手描きで加筆されたエリア位置を精度良く認識することができる。
また、情報認識部42は、図8に示すように、エリア位置801〜805として認識した4つの頂点の座標を通る矩形の閉曲線内にリンク情報806〜810が描かれることを前提に、当該閉曲線内に描かれたリンク情報を認識する806〜810を認識する。これにより、情報認識部42は、手描きで加筆されたエリア位置801〜805とリンクするGUI図面の画像のリンク情報806〜810を精度良く認識することができる。
情報管理部43は、HDD15やRAM14等に形成され、情報認識部42で認識されたエリア位置とリンク情報とを対応付けて管理する(ステップS703)。
[図面表示処理]
次に、図面表示処理について説明する。図9は、図面表示処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、コンピュータ1は、CPU12がOS上で動作する図面表示プログラムに従うことにより、図面表示部51と、指示受付部52と、リンク取得部53と、表示変更部54と、を備えている。
図面表示部51は、画像格納部32に格納されている1ページ目のGUI図面の画像をディスプレイ19に表示する(ステップS901)。
指示受付部52は、キーボード20やマウス21等の入力部による押下により、ディスプレイ19に表示されているGUI図面の画像上の特定の場所が指示されたことを受け付ける(ステップS902)。
リンク取得部53は、指示受付部52によりGUI図面の画像上の特定の場所が指示されたことを受け付けた場合、その指示位置がエリア位置として情報管理部43に管理されている場合には、そのエリア位置と対応付けて管理されているリンク情報が指定するGUI図面の画像を画像格納部32から取得する(ステップS903)。
表示変更部54は、ディスプレイ19の表示内容を、リンク取得部53が取得したリンク先のGUI図面の画像に変更する(ステップS904)。
図10は、GUI図面の画像の変更例を示す模式図である。図10に示すように、例えば、1ページ目のGUI図面(図5の符号503で示す)の画像503の網掛け部分Aが指示された場合には、図8で示したように、網掛け部分Aのエリア位置803として認識した4つの頂点の座標を通る矩形の閉曲線内に描かれたリンク情報808と対応付けられた4ページ目のGUI図面の画像に、ディスプレイ19の表示内容が変更されることになる。
これにより、操作者のアクションに合わせて自動的に画面が切り替わるインタラクティブな電子コンテンツを提示することができる。
また、場面毎に用意した複数ページの図面画像を例えば手描きの画像とした場合には、作成段階では手描きが有する手軽さ/迅速さという利点を保ちつつ、図面画像に対して簡単な手段でハイパーリンクを設定し、GUI(Graphical User Interface)やWebページのようなインタラクティブな表示が可能なコンテンツのプロトタイプを手軽に生成することができる。
本発明の実施の一形態にかかる情報処理システムの構築例を示す模式図である。 コンピュータのハードウェアの構成図である。 コンピュータ1のコンテンツ作成処理、リンク設定処理および図面表示処理にかかる機能構成を示すブロック図である。 コンテンツ作成処理の流れを示すフローチャートである。 場面毎に用意した複数ページのGUI図面を示す模式図である。 グレースケール画像に変換したGUI図面の画像シートの一例を示す図である。 リンク設定処理の流れを示すフローチャートである。 加筆された画像シートの一例を示す平面図である。 図面表示処理の流れを示すフローチャートである。 GUI図面の画像の変更例を示す模式図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 ネットワーク
3 プリンタ
4 スキャナ
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 HDD
16 リムーバブルメディア
17 ドライブ
18 ネットワークインタフェース
19 ディスプレイ
20 キーボード
21 マウス
22 バスコントローラ
31 画像取得部
32 画像格納部
33 画像出力部
41 加筆情報抽出部
42 情報認識部
43 情報管理部
51 図面表示部
52 指示受付部
53 リンク取得部
54 表示変更部

Claims (12)

  1. 場面毎に用意した複数ページの図面の図面画像を取得する画像取得手段と、
    取得した前記各図面画像を格納する画像格納手段と、
    格納した前記図面画像を出力する画像出力手段と、
    出力した前記図面画像に加筆された加筆情報を抽出する加筆情報抽出手段と、
    抽出した前記加筆情報から、他のページの前記図面画像とリンクさせる前記図面画像内のエリア位置と、当該エリア位置とリンクする他のページの前記図面画像を指定するリンク情報と、を認識する情報認識手段と、
    認識した前記エリア位置と前記リンク情報とを対応付けて管理する情報管理手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像出力手段は、格納した前記図面画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換した前記図面画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報認識手段は、前記図面画像上に描かれた矩形の閉曲線の4つの頂点の座標を前記エリア位置として認識することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報認識手段は、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた前記図面画像のページ番号を前記リンク情報として認識することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像出力手段は、出力する前記図面画像を指定する任意の文字や記号からなる前記リンク情報を記入するための記入欄の画像を前記図面画像と共に出力し、
    前記情報認識手段は、前記記入欄に記入された任意の文字や記号が前記記入欄の画像と共に出力された前記図面画像を指定する前記リンク情報であることを前提に、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた任意の文字や記号を前記リンク情報として認識することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像格納手段に格納されている前記図面画像を表示部に表示する図面表示手段と、
    前記表示部に表示されている前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段により前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付けた場合、その指示位置が前記エリア位置として前記情報管理手段に管理されている場合には、当該エリア位置と対応付けて管理されている前記リンク情報が表す前記図面画像を前記画像格納手段から取得するリンク取得手段と、
    前記表示部の表示内容を、前記リンク取得手段が取得したリンク先の前記図面画像に変更する表示変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    場面毎に用意した複数ページの図面の図面画像を取得する画像取得手段と、
    取得した前記各図面画像を格納する画像格納手段と、
    格納した前記図面画像を出力する画像出力手段と、
    出力した前記図面画像に加筆された加筆情報を抽出する加筆情報抽出手段と、
    抽出した前記加筆情報から、他のページの前記図面画像とリンクさせる前記図面画像内のエリア位置と、当該エリア位置とリンクする他のページの前記図面画像を指定するリンク情報と、を認識する情報認識手段と、
    認識した前記エリア位置と前記リンク情報とを対応付けて管理する情報管理手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  8. 前記画像出力手段は、格納した前記図面画像をグレースケール画像に変換し、グレースケール画像に変換した前記図面画像を出力することを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記情報認識手段は、前記図面画像上に描かれた矩形の閉曲線の4つの頂点の座標を前記エリア位置として認識することを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。
  10. 前記情報認識手段は、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた前記図面画像のページ番号を前記リンク情報として認識することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記画像出力手段は、出力する前記図面画像を指定する任意の文字や記号からなる前記リンク情報を記入するための記入欄の画像を前記図面画像と共に出力し、
    前記情報認識手段は、前記記入欄に記入された任意の文字や記号が前記記入欄の画像と共に出力された前記図面画像を指定する前記リンク情報であることを前提に、前記エリア位置として認識する矩形の閉曲線内に描かれた任意の文字や記号を前記リンク情報として認識することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  12. 前記画像格納手段に格納されている前記図面画像を表示部に表示する図面表示手段と、
    前記表示部に表示されている前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段により前記図面画像上の特定の場所が指示されたことを受け付けた場合、その指示位置が前記エリア位置として前記情報管理手段に管理されている場合には、当該エリア位置と対応付けて管理されている前記リンク情報が表す前記図面画像を前記画像格納手段から取得するリンク取得手段と、
    前記表示部の表示内容を、前記リンク取得手段が取得したリンク先の前記図面画像に変更する表示変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項7から11のいずれか一記載のプログラム。
JP2008238554A 2008-09-17 2008-09-17 情報処理装置およびプログラム Pending JP2010072863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238554A JP2010072863A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238554A JP2010072863A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072863A true JP2010072863A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42204592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238554A Pending JP2010072863A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 情報処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010072863A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120072833A1 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP2007279828A (ja) 帳票処理装置、帳票様式作成装置、帳票、帳票処理用のプログラム、帳票様式作成用のプログラム
JP2008052372A (ja) 画像処理装置、手書き情報認識方法、手書き情報認識プログラム
CN1959678B (zh) 信息处理方法及其设备
JP4921335B2 (ja) ドキュメント処理装置及び検索方法
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP6780380B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007164482A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP2006262152A (ja) 画像形成方法、画像形成装置およびプログラム
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2010072863A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP2009223748A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005326940A (ja) グラフ作成装置、プログラムおよび記録媒体
US9875069B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium
JP7404943B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
JP2001202362A (ja) 文字編集処理装置
JP7310864B2 (ja) 印刷データ編集方法及び印刷データ編集プログラム
JP2013161459A (ja) 文書処理方法
JP2008269260A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びそのプログラム
JP2010092141A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP2008183725A (ja) 外部メモリを接続可能な画像形成装置
JP2006215927A (ja) 画像処理装置およびその方法、および画像処理システム