JP2010071771A - 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法 - Google Patents

4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010071771A
JP2010071771A JP2008238795A JP2008238795A JP2010071771A JP 2010071771 A JP2010071771 A JP 2010071771A JP 2008238795 A JP2008238795 A JP 2008238795A JP 2008238795 A JP2008238795 A JP 2008238795A JP 2010071771 A JP2010071771 A JP 2010071771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous control
vehicle
differential speed
drive wheels
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217830B2 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008238795A priority Critical patent/JP5217830B2/ja
Publication of JP2010071771A publication Critical patent/JP2010071771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217830B2 publication Critical patent/JP5217830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】4WD車またはその動力伝達系の駆動輪の同期制御性能を高め、この同期制御により各種性能試験を適確にする。
【解決手段】4WD車で駆動される前後駆動輪の差速度を同期制御部11によって等速にする4WD車用シャシーダイナモメータにおいて、4WD車を試験モードに従って運転したときの前後駆動輪の差速度ΔVを差速度統計部12で計測し、差速度評価部13は差速度の3σ(σは標準偏差)の大きさで同期制御部の差速度制御感度を調整し、差速度の平均値ΔVaveの大小で同期制御部の制御突合せ量を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、4WD車またはその動力伝達系の各種試験を行うシャシーダイナモメータに係り、特に前後駆動輪または前後左右駆動輪を等速にする同期制御に関する。
4WD車は、前輪と後輪への動力伝達を分離させた前後分離方式、さらに前後左右分離方式がある。また、ドライブトレーン(動力伝達系)にはトランスミッションとディファレンシャルギヤを一体化したトランスアクスルやトランスミッションから伝達される動力を前後輪に分けて伝えるトランスファーなどがある。
これら種々の構造をもつ4WD車または動力伝達系の駆動方式の違いに適応できるシャシーダイナモメータを用意し、各種の性能試験を可能としている。例えば、前後分離した4WD車の燃費・排ガス・性能評価及び耐久性能試験、前後左右分離した4WD車の燃費・排ガス・性能評価及び耐久性能試験を可能とする。
また、動力伝達系の試験には、(a)エンジン駆動し、トランスアクスルなど、2台のモータを配置したドライブトレーン試験機、(b)エンジン駆動し、トランスアクスル、トランスファーなど4台のモータを配置したドライブトレーン試験機、(c)エンジンの代わりにモータ駆動し、トランスアクスルなど、2台のモータを配置したドライブトレーン試験機、(d)エンジンの代わりにモータ駆動し、トランスアクスル、トランスファーなど4台のモータを配置したドライブトレーン試験機、などがある。
動力伝達を前後輪で分離した4WD車用シャシーダイナモでは、前後駆動輪が等速となるように、ローラ速度を同期制御している。さらには、シャシーダイナモメータは、制御的に前後左右駆動輪の4輪同期制御を行うことにより、機械的に直結した場合と同様に、車両が実路を走行しているように、路面のシミュレーションを行い、車両の排ガス・燃費・動力性能などの試験を可能にする(例えば、特許文献1参照)。
特許第3019478号公報
4WD車は、車両構造により前後の駆動力配分が様々に異なるものがある。また、A/TやM/Tなど、変速装置も多種多様にある。さらに、走行試験時の運転モードも10−15モードやLA4モードなど多種ある。これら構造および試験条件が多種多様のいずれの車両に対しても、実路走行を正確に模擬した試験には、前後ローラの等速性が重要である。
従来は前ローラ速度から後ローラ速度を差し引き、前後の差速度を時系列にモニターすることによって、同期制御および試験性能を評価している。
しかし、この方法による評価は、収集される差速度データの精度がサンプリングの量やノイズなどに影響を受け、定量的な評価をすることが困難であった。
また、試験車両の制御状態は、運転モードの違いや運転ドライバーのスキルによって変動することがあり、この場合には適正な評価ができない。また、定量的に差速度性能が把握できず、制御系の良否判断ができないため、制御性能がばらつく問題があった。
本発明の目的は、4WD車またはその動力伝達系の駆動輪の同期制御性能を高め、この同期制御により各種性能試験を適確にする4WD車用シャシーダイナモメータおよび駆動輪の同期制御方法を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度を統計処理し、差速度の3σ(σは標準偏差)で同期制御における差速度制御感度を調整し、差速度の平均値ΔVaveの大小で同期制御における制御突合せ量を調整するもので、以下の装置および同期制御方法を特徴とする。
(1)4WD車またはその動力伝達系で駆動される前後駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段または前後左右駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段を備えた4WD車用シャシーダイナモメータであって、
4WD車またはその動力伝達系を試験モードに従って運転したときの前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度の3σ(σは標準偏差)の大きさで前記同期制御手段における差速度制御感度を調整する手段と、
前記差速度の平均値ΔVaveの大小で前記同期制御手段における制御突合せ量を調整する手段と、を備えたことを特徴とする。
(2)4WD車またはその動力伝達系で駆動される前後駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段または前後左右駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段を備えた4WD車用シャシーダイナモメータの同期制御方法であって、
4WD車またはその動力伝達系を試験モードに従って運転したときの前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度の3σ(σは標準偏差)の大きさで前記同期制御手段における差速度制御感度を調整するステップと、
前記差速度の平均値ΔVaveの大小で前記同期制御手段における制御突合せ量を調整するステップと、を有することを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度を統計処理し、差速度の3σ(σは標準偏差)で同期制御における差速度制御感度を調整し、差速度の平均値ΔVaveの大小で同期制御における制御突合せ量を調整するため、4WD車またはその動力伝達系の駆動輪の同期制御性能を高めることができ、この同期制御により各種性能試験も適確になる。
図1は、本発明の実施形態を示す4WD車用シャシーダイナモメータの構成図である。
試験車両1は、動力伝達を前後輪分離した4WD車であり、その前後輪1F,1Rを夫々ローラ2F,2Rに乗せ、ローラ2F,2Rには夫々動力発生手段としてのダイナモメータ3F,3R(試験車両1の慣性分も電気慣性制御で行う)を結合し、ダイナモメータ3F,3Rのトルクや速度をインバータ(電力変換器)4F,4Rで制御する。
自動運転装置5は、ロボットまたは運転ドライバーにより、10−15モードやLA4モードなどの試験パターンに従った車両速度Vave*の制御、及び変速機とクラッチの操作をする。
ダイナモメータ3F,3Rのトルクと速度制御は、試験車両1の走行抵抗値や制動速度に相当する電流指令をインバータ4F,4Rに与え、それらの出力電流制御で行われる。これら制御を行う制御装置は、以下のセンサと演算ブロックで構成される。
速度センサ6F,6Rはダイナモメータ3F、3Rの回転数から前後ローラの速度(駆動輪速度)を検出する。トルクセンサ(トルクメータ)7F、7Rは、ダイナモメータ3F、3Rが発生するトルクを検出する。
速度演算部8は、速度センサ6F,6Rで検出する前後ローラの速度Vf,Vrの平均値((Vf+Vr)/2)演算により試験車両の前後速度平均値Vaveを求める。走行抵抗指令演算部9は、試験車両の前後速度平均値Vaveにおける走行抵抗Rを求める。この走行抵抗Rは、ころがり抵抗と勾配抵抗と空気抵抗及び慣性抵抗からなり、次式に基づいた演算で求める。
R=A+Wsinθ+BV2+C・dV/dt
但し、A,B,Cは自動車の構造で決まる定数、Wは車重、θは道路勾配角度、Vは速度(Vave)、dV/dtは加速度である。
トルク制御部10は、走行抵抗Rを基にしたトルク指令と、前後駆動輪の検出トルクの合計値をフィードバック値として、これらトルク指令とトルク検出値の偏差から自動トルク制御演算を行い、演算結果をインバータ4F、4Rに同じ値の電流指令として与える。
前後輪同期制御部11は、速度センサ6F,6Rで検出する前後ローラの速度Vf,Vrの差速度とその極性(正負)に応じて、インバータ4F、4Rに与える電流指令を補正し、前後輪を等速にする同期制御を行う。
以上までの構成は、従来のシャシーダイナモメータを構成する機構および制御装置である。本実施形態では、各種性能試験の前処理として、4WD車またはその動力伝達系を試験モードに従って運転を行い、このときの前後輪同期制御部11における差速度制御感度と制御突合せ量を調整し、この調整によって前後駆動輪の同期制御性能を高める。これら感度と突合せ量の調整は、統計的な手法を差速度に適用することで、差速度量を定量的に把握し、同期制御系の良否を判断し、同期制御系を最適にチューニングするものである。
差速度統計部12は、モード走行、例えば10−15モード走行を前後輪同期制御状態で実施したときの前後駆動輪(前後ローラ)差速度をサンプリングして時系列データとして収集し、その統計をとる。この統計結果は、前ローラ速度Vf、後ローラ速度Vr、前後ローラ差速度ΔV=Vf−Vrとすると、正規分布を呈する。図2の(a)と(b)は前後輪差速度の分布例を示す。
差速度評価部13は、前後ローラ差速度ΔVについて3σ(σは標準偏差)で同期制御性能を評価する。3σは差速度ΔVが±3σの中に殆ど全ての値が入るということを意味し、数学的には全サンプルのうち約99.7%が±3σの中に入るため、性能を代表する数値になる。この評価において、3σ(バラツキ度)が一定値Bより大きい場合は前後同期制御部11の制御感度Gを初期設定する低い値から逐次高める。すなわち、ルール「if 3σ>B then G+ΔG」により前後同期制御部11の制御感度を逐次高めていく。これにより、前後同期制御のチューニングを行い、同期制御性能を高める。
また、差速度評価部13は、前後ローラ差速度ΔVの平均値ΔVaveで同期制御におけるオフセットなどの設定からのずれ量を評価する。すなわち、ルール「if ΔVave>A then F+ΔF」、ルール「if ΔVave<A then F−ΔF」により、ΔVaveが設定値Aより高いか低いかによって前後同期制御部11の制御突合せ量Fを調整する。これにより、前後同期制御のオフセット分を一定量に維持し、同期制御性能を高める。
なお、実施形態では、4WD車の前後輪同期制御での走行試験に適用する場合を示すが、前後左右輪同期制御での走行試験に適用することができる。この場合、互いに独立した4つのローラに4輪を載せ、各ローラを4台のダイナモメータに結合してトルクと速度制御を行う制御装置を用意する。
また、実施形態の構成において、4WD車の動力伝達系のドライブトレーン試験に適用して、同等の作用効果を得ることができる。
本発明の実施形態を示す4WD車用シャシーダイナモメータの構成図。 前後輪差速度の分布例。
符号の説明
1 試験車両
2F,2R ローラ
3F,3R ダイナモメータ
4F,4R インバータ
5 自動運転装置
11 前後同期制御部
12 差速度統計部
13 差速度評価部

Claims (2)

  1. 4WD車またはその動力伝達系で駆動される前後駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段または前後左右駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段を備えた4WD車用シャシーダイナモメータであって、
    4WD車またはその動力伝達系を試験モードに従って運転したときの前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度の3σ(σは標準偏差)の大きさで前記同期制御手段における差速度制御感度を調整する手段と、
    前記差速度の平均値ΔVaveの大小で前記同期制御手段における制御突合せ量を調整する手段と、を備えたことを特徴とする4WD車用シャシーダイナモメータ。
  2. 4WD車またはその動力伝達系で駆動される前後駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段または前後左右駆動輪の差速度を等速にする同期制御手段を備えた4WD車用シャシーダイナモメータの同期制御方法であって、
    4WD車またはその動力伝達系を試験モードに従って運転したときの前後駆動輪または前後左右駆動輪の差速度の3σ(σは標準偏差)の大きさで前記同期制御手段における差速度制御感度を調整するステップと、
    前記差速度の平均値ΔVaveの大小で前記同期制御手段における制御突合せ量を調整するステップと、を有することを特徴とする4WD車用シャシーダイナモメータの同期制御方法。
JP2008238795A 2008-09-18 2008-09-18 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法 Active JP5217830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238795A JP5217830B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238795A JP5217830B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071771A true JP2010071771A (ja) 2010-04-02
JP5217830B2 JP5217830B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42203708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238795A Active JP5217830B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200106557A (ko) 2018-02-13 2020-09-14 메이덴샤 코포레이션 다이나모미터 시스템의 제어 장치
CN115986766A (zh) * 2022-10-28 2023-04-18 浙江大学 一种考虑调差系数灵敏度与频率约束的机组组合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148140A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 Toyota Motor Corp 四輪駆動車用シヤシダイナモ
JPH03188346A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Meidensha Corp 四輪駆動車用シャーシダイナモメータ制御方式
JPH04285838A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Toyota Motor Corp シャシダイナモメータの速度差制御装置
JPH055676A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Meidensha Corp 四輪駆動車用シヤシダイナモメータ制御装置
JP2001091411A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Meidensha Corp 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
JP2007248095A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ono Sokki Co Ltd 自動四輪車用のシャシーダイナモメータの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148140A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 Toyota Motor Corp 四輪駆動車用シヤシダイナモ
JPH03188346A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Meidensha Corp 四輪駆動車用シャーシダイナモメータ制御方式
JPH04285838A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Toyota Motor Corp シャシダイナモメータの速度差制御装置
JPH055676A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Meidensha Corp 四輪駆動車用シヤシダイナモメータ制御装置
JP2001091411A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Meidensha Corp 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
JP2007248095A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ono Sokki Co Ltd 自動四輪車用のシャシーダイナモメータの制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木雅彦,外1名: ""最新の4WDシャシーダイナモメータ"", 明電時報, vol. 通巻316号, JPN6012063819, 2007, pages 38 - 50, ISSN: 0002447793 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200106557A (ko) 2018-02-13 2020-09-14 메이덴샤 코포레이션 다이나모미터 시스템의 제어 장치
US10942091B2 (en) 2018-02-13 2021-03-09 Meidensha Corporation Control device of dynamometer system
CN115986766A (zh) * 2022-10-28 2023-04-18 浙江大学 一种考虑调差系数灵敏度与频率约束的机组组合方法
CN115986766B (zh) * 2022-10-28 2023-09-29 浙江大学 一种考虑调差系数灵敏度与频率约束的机组组合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217830B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679669B1 (ko) 구동 트레인의 시험 시스템
US10502661B2 (en) Method and device for performing a test run on a test stand
US20050273241A1 (en) Estimating device and vehicle motion control device using the same
EP3591368B1 (en) Chassis dynamometer, control method for the same, and chassis dynamometer program
JP5245121B2 (ja) 車体組み付けミッション簡易性能試験評価装置
CN106461507B (zh) 车辆测试装置、车辆测试方法
US5402676A (en) Method and apparatus for inspecting various running control functions of a motorcar
US11037381B2 (en) Vehicle drive train test system and vehicle drive train test method
JP5217830B2 (ja) 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法
KR102242632B1 (ko) 코너링을 시뮬레이션하기 위한 방법
KR102211047B1 (ko) 다이나모미터 시스템의 제어 장치
JP4429159B2 (ja) 走行模擬試験システム
JP2013142633A (ja) 電動車両の試験装置
US6691011B1 (en) Method of estimating vehicle deceleration during a transmission gear shift
JP5245679B2 (ja) 4wd車用シャシーダイナモメータ
JPH05240742A (ja) 自動車の各種制御機能の検査方法
JPH09178619A (ja) 走行抵抗測定方法及び装置
RU2426662C1 (ru) Способ диагностирования тормозной системы автомобиля
JP5875078B2 (ja) タイヤ評価方法及びタイヤ評価システム
JP2005233909A (ja) 自動車用試験装置
JPH06265441A (ja) 走行抵抗負荷の設定方法
KR101758142B1 (ko) 샤시 다이나모미터의 타이어 냉각 제어장치
JP2001091411A (ja) 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
GB2284271A (en) Inspecting steering-interrelated control functions of a motor vehicle
JP5391761B2 (ja) 車両の試験装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150