JP2010066702A - レーザー光走査方法及びその装置 - Google Patents

レーザー光走査方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066702A
JP2010066702A JP2008235048A JP2008235048A JP2010066702A JP 2010066702 A JP2010066702 A JP 2010066702A JP 2008235048 A JP2008235048 A JP 2008235048A JP 2008235048 A JP2008235048 A JP 2008235048A JP 2010066702 A JP2010066702 A JP 2010066702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
laser beam
laser
mirror
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001922B2 (ja
Inventor
Yuji Kawakita
裕司 川北
Ryuta Okamoto
隆太 岡本
Kazuhiko Sakamoto
数彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority to JP2008235048A priority Critical patent/JP5001922B2/ja
Publication of JP2010066702A publication Critical patent/JP2010066702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001922B2 publication Critical patent/JP5001922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】fθレンズやarc-sinレンズ等の特殊レンズを使用することなく、レーザー光の照射面において等速度走査を可能とする。
【解決手段】走査ミラー反射点から照射面に下ろした垂線と走査ミラーで反射させたレーザー光の成す角度をθ(レーザー走査角)、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとしたとき、式6に示すレーザー走査角θ(t)となるように前記走査ミラーの角運動を制御することにより、前記照射面において等速度走査を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、fθレンズやarc-sinレンズ等の特殊レンズを使用することなく、レーザー光の照射面において等速度走査を可能とするためのレーザー光走査方法及びその装置に関する。
従来より、微粒子の可視化、PIV(粒子画像流速測定法)や、プリンター、複写機、スキャナなどの画像形成装置又はレーザー加工などの分野においては、気体レーザーや半導体レーザー等から出射されるレーザー光をガルバノミラーやポリゴンミラー等の角運動する走査ミラー(偏向装置)を介して所定方向に偏向し照射面(像面)を走査させるようにしている。この場合、前記走査ミラーが等角速度運動すると、平らな照射面では相対的に中央では走査速度が遅く、周辺では速くなる傾向を示すことになる。そのため、前記走査ミラーで偏向されたレーザー光を照射面上で等速度走査させるために、前記走査ミラーと照射面との間にfθレンズやarc-sinレンズを設置し、この光学レンズにて収差を補正し、等速度でレーザー光を走査させるようにしている(例えば、下記引用文献1,2等参照)。
特開平9−193454号公報 特開平5−52521号公報
しかしながら、装置規模に対応した大口径のfθレンズやarc-sinレンズが必要になるとともに、部品数が多くなり製作コストが嵩むなどの問題、fθレンズやarc-sinレンズの焦点距離により走査ミラーから照射面までの距離を長く確保する必要があるなどの問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、fθレンズやarc-sinレンズ等の特殊レンズを使用することなく、レーザー光の照射面において等速度走査を可能とし、部品点数の削減や走査ミラーから照射面までの距離の短縮を図ることにより装置の小型化を図り得るようにしたレーザー光走査方法及びその装置を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、レーザー光発生装置から出射されたレーザー光を、角運動する走査ミラーによって反射させて照射面上で走査させるようにしたレーザー光走査方法において、
前記走査ミラー反射点から照射面に下ろした垂線と走査ミラーで反射させたレーザー光の成す角度をθ(レーザー走査角)、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとしたとき、下式6に示すレーザー走査角θ(t)となるように前記走査ミラーの角運動を制御することにより、前記照射面において等速度走査を実現することを特徴とするレーザー光走査方法が提供される。
Figure 2010066702
上記請求項1記載の発明においては、角運動する走査ミラーを等角速度で運動させるのではなく、照射面において等速度走査となるように走査ミラーの角速度を変化させながら走査ミラーを制御するようにした。従って、fθレンズやarc-sinレンズ等の特殊レンズを使用することなく、レーザー光の照射面において等速度走査が可能となり、部品点数の削減や走査ミラーから照射面までの距離の短縮を図ることにより装置の小型化を図ることが可能となる。
請求項2に係る本発明として、前記走査ミラーとしてガルバノミラーを用いている請求項1記載のレーザー光走査方法が提供される。
上記請求項2記載の発明は、走査ミラーとしてガルバノミラーを用いるものである。
請求項3に係る本発明として、レーザー光を発生させるレーザー光発生装置と、角運動しながらレーザー光を反射させることにより照射面を走査させる走査ミラーと、前記走査ミラー反射点から照射面に下ろした垂線と走査ミラーで反射させたレーザー光の成す角度をθ(レーザー走査角)、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとしたとき、下式6に示すレーザー走査角θ(t)となるように前記走査ミラーの角運動を制御する走査ミラーの制御装置とからなることを特徴とするレーザー光走査装置が提供される。
Figure 2010066702
以上詳説のとおり本発明によれば、fθレンズやarc-sinレンズ等の特殊レンズを使用することなく、レーザー光の照射面において等速度走査が可能となり、部品点数の削減や走査ミラーから照射面までの距離の短縮を図ることにより装置の小型化を図り得るようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1はガルバノミラーによるレーザー光走査要領図である。
以下、本発明に係るレーザー光走査方法について説明するが、ガルバノミラーを等角速度運動させた場合との対比で説明するのが良いと思われるので、1.ガルバノミラー等角速度制御、2.本発明のガルバノミラー角運動制御の順で説明することとする。
まず、図1においてガルバノミラー2によるレーザー光の走査を考えるに当たって、ガルバノミラー反射点Oから照射面3(以下、像面ともいう。)に下ろした垂線と入射レーザー光の成す角度とを二等分する線ABを設定する。この線分ABとガルバノミラーの法線の成す角度をθg(以下、ガルバノミラー制御角という。)とする。このθgはガルバノミラーの角度変化を示し、実装置において制御角度となるものである。θg=0の時、ガルバノミラーの法線と線分ABは重なり、レーザー光は像面に対して法線方向に照射されることになる。また、前記走査ミラー反射点Oから照射面に下ろした垂線と走査ミラー2で反射させたレーザー光の成す角度をθ(以下、レーザー走査角という。)とする。ここで、レーザー走査角θ=2×ガルバノミラー制御角θgの関係にある。
さらに、他のパラメータとして、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとする。
〔ガルバノミラー等角速度制御〕
ガルバノミラー2を、図2に示されるミラー角度制御波形(以下、三角波という。)により等角速度で稼働させる。この場合のガルバノミラー制御角θg(三角波の場合は添え字を1とし、θg、θのように表す。)は、下式(1)となる。
Figure 2010066702
ガルバノミラー制御角θgと、レーザー走査角θとは、θ=2・θgの関係にあることから、レーザー走査角θは下式(2)となる。
Figure 2010066702
このとき、像面上のレーザー照射位置xは下式(3)によって表される。図3はL=1m、A=π/4、T=1secの時のレーザー照射位置xを表した図である。
Figure 2010066702
さらに、像面上でのレーザー照射位置x(t)の移動速度vは、v(t)=dx(t)/dtであり、下式(4)のように表される。また、v(t)をグラフ化すると図4のようになる。
Figure 2010066702
図3及び図4から分かるように、ガルバノミラーを等角速度運動させた場合には、像面上において等速度走査とはならない。
〔本発明のガルバノミラー角運動制御〕
本発明では、ガルバノミラー2の角速度に変化を付けて制御することにより(発生波形を「新走査波形」という。)、像面上の等速度走査を実現するものである。この場合のガルバノミラー制御角θg(三角波の場合は添え字を2とし、θg、θのように表す。)は、下式(5)となる。
Figure 2010066702
ガルバノミラー制御角θgと、レーザー走査角θとは、θ=2・θgの関係にあることから、レーザー走査角θは下式(6)となる。
Figure 2010066702
このとき、像面上のレーザー照射位置xは下式(7)によって表される。図5はL=1m、A=π/4、T=1secの時のレーザー照射位置xを表した図である。
Figure 2010066702
さらに、像面上でのレーザー照射位置x(t)の移動速度vは、v(t)=dx(t)/dtであり、下式(8)のように表される。また、v(t)をグラフ化すると図6のようになる。
Figure 2010066702
図5及び図6から、本発明法によるレーザー光走査方法の場合は、像面上での移動速度vは一定となることがわかる。
次いで、前述したガルバノミラー等角速度運動制御(発生波形:三角波)と本発明のガルバノミラー角運動制御(発生波形:新走査波形)とについて、実証実験を行った。
実験は、図7に示されるように、像面から1000mm離れた位置にガルバノミラー2を配置するとともに、ガルバノミラー2に向けたレーザー発生装置1を設置する。また、像面3を撮影するためのCCDカメラ4を設置する。
前記ガルバノミラー2は、波形信号発生器5において、前記比較例に対応する三角波と本発明例に対応する新走査波形を夫々発生させる。波形信号発生器5からの電圧波形信号をガルバノミラーコントローラー6に入力しガルバノミラー2を電圧信号に応じて角運動させる。ガルバノミラー2にレーザー光を入射しその反射光により像面上を走査する。レーザー走査角θの最大振幅Aを半角30°(全角で60°)とし、走査周期は0.1Hzとした。前記CCDカメラ4の露光タイミングは波形信号発生器5と同期がとられたディレイジェネレーター7により任意に遅らせることが可能となっている。この時、CCDカメラ4の露光時間は十分に短くしCCD露光中のレーザー照射位置の移動が無視できる程度とした。
そして、CCDカメラ4で計測された各時刻でのレーザー照射位置情報から単位時間当たりの移動距離、すなわち移動速度を求めた。
前記三角波を用いた場合のレーザー光照射位置を撮影した画像を図8に示し、本発明に係る新走査波形を用いた場合のレーザー光照射位置を撮影した画像を図9に示す。図中、白い点が像面上のレーザー光照射位置である。
また、CCD露光タイミングを500msずつずらして取得した前記三角波でのレーザー光照射位置を撮影した画像をそれぞれ重ねた合成画像を図10に示し、本発明に係る新走査波形を用いた場合の合成画像を図11に示す。また、各レーザー照射位置間の距離から単位時間あたりの走査速度を算出した。具体的に例えば、露光タイミング0msのときのレーザー光照射位置と露光タイミング500msのときのレーザー光照射位置の距離から、走査開始後250msでの走査速度を算出した。この結果を図12に示す。
図12から、三角波による走査では、等時間間隔でのレーザー光照射位置の間隔が真ん中付近では狭く、端部付近では広くなっており、走査速度は一定ではないのに対して、本発明の新走査波形では、等時間間隔でのレーザー光照射位置の間隔はどれも等しく等速度走査となっていることが判明している。
ガルバノミラーによるレーザー光走査要領図である。 ガルバノミラー等角速度運動制御におけるミラー角度波形を示す図である。 ガルバノミラー等角速度運動制御におけるレーザー照射位置を表したグラフである。 ガルバノミラー等角速度運動制御におけるレーザー照射位置の移動速度を表したグラフである。 本発明のガルバノミラー角運動制御におけるレーザー照射位置を表したグラフである。 本発明のガルバノミラー角運動制御におけるレーザー照射位置の移動速度を表したグラフである。 実験装置概略図である。 三角波を用いた場合のレーザー光照射位置を撮影した画像である。 本発明に係る新走査波形を用いた場合のレーザー光照射位置を撮影した画像である。 三角波でのレーザー光照射位置を撮影した画像をそれぞれ重ねた合成画像である。 本発明に係る新走査波形を用いた場合のレーザー光照射位置を撮影した画像それぞれ重ねた合成画像である。 三角波及び新走査波形の走査速度グラフである。
符号の説明
1…レーザー光発生装置、2…ガルバノミラー、3…照射面

Claims (3)

  1. レーザー光発生装置から出射されたレーザー光を、角運動する走査ミラーによって反射させて照射面上で走査させるようにしたレーザー光走査方法において、
    前記走査ミラー反射点から照射面に下ろした垂線と走査ミラーで反射させたレーザー光の成す角度をθ(レーザー走査角)、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとしたとき、下式6に示すレーザー走査角θ(t)となるように前記走査ミラーの角運動を制御することにより、前記照射面において等速度走査を実現することを特徴とするレーザー光走査方法。
    Figure 2010066702
  2. 前記走査ミラーとして、ガルバノミラーを用いている請求項1記載のレーザー光走査方法。
  3. レーザー光を発生させるレーザー光発生装置と、角運動しながらレーザー光を反射させることにより照射面を走査させる走査ミラーと、前記走査ミラー反射点から照射面に下ろした垂線と走査ミラーで反射させたレーザー光の成す角度をθ(レーザー走査角)、前記走査ミラー反射点から照射面までの距離をL、レーザー走査角θの最大値をA、走査ミラーの走査周期をTとしたとき、下式6に示すレーザー走査角θ(t)となるように前記走査ミラーの角運動を制御する走査ミラーの制御装置とからなることを特徴とするレーザー光走査装置。
    Figure 2010066702
JP2008235048A 2008-09-12 2008-09-12 レーザー光走査方法及びその装置 Active JP5001922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235048A JP5001922B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 レーザー光走査方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235048A JP5001922B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 レーザー光走査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066702A true JP2010066702A (ja) 2010-03-25
JP5001922B2 JP5001922B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42192311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235048A Active JP5001922B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 レーザー光走査方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001922B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110976439A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 中国科学院半导体研究所 提高激光清洗表面均匀程度的激光清洗方式和设备
CN114505575A (zh) * 2021-12-30 2022-05-17 武汉奥森迪科智能科技股份有限公司 一种能量分布均匀的振镜驱动方法及其激光加工头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337922A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 表示装置および表示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337922A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 表示装置および表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110976439A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 中国科学院半导体研究所 提高激光清洗表面均匀程度的激光清洗方式和设备
CN110976439B (zh) * 2019-12-24 2020-10-20 中国科学院半导体研究所 提高激光清洗表面均匀程度的激光清洗方式和设备
US11883859B2 (en) 2019-12-24 2024-01-30 Institute Of Semiconductors, Chinese Academy Of Sciences Laser cleaning method and device for improving uniformity of laser cleaning surface
CN114505575A (zh) * 2021-12-30 2022-05-17 武汉奥森迪科智能科技股份有限公司 一种能量分布均匀的振镜驱动方法及其激光加工头
CN114505575B (zh) * 2021-12-30 2024-05-17 武汉奥森迪科智能科技股份有限公司 一种能量分布均匀的振镜驱动方法及其激光加工头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001922B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654234B2 (ja) X−y高速穴あけシステム
JP2008197336A5 (ja)
WO2011065219A1 (ja) 光走査装置、光走査方法、プログラム、及び映像表示装置
EP1622355A3 (en) Image forming apparatus, image forming method and data control device
US7079298B2 (en) Optical deflector
EP3012823A1 (en) Video projection apparatus capable of operating at optimum resonant frequency and its controlling method
JPH0527086B2 (ja)
JP6686480B2 (ja) 光偏向器及び画像投影装置
JP5001922B2 (ja) レーザー光走査方法及びその装置
JP2007140009A (ja) 画像表示装置
TW201229984A (en) Image display device
JP5376494B2 (ja) 描画装置および描画方法
JP2013037324A (ja) 光走査装置
JP2010182933A (ja) 描画装置および描画方法
JP6757509B2 (ja) 光加工方法
TW201916961A (zh) 雷射加工機的控制裝置、雷射加工方法及雷射加工機
TW200909975A (en) Device and method for compensating at least one non-linearity and laser projection system
JP2009086015A (ja) マスクレス露光装置
US20170118369A1 (en) Laser scanning device and image forming apparatus including the same
JP4423066B2 (ja) 光偏向器、及び画像形成装置
JP5112377B2 (ja) 画像投射装置
JP2009107008A (ja) レーザ加工装置
JP2009012014A (ja) レーザ加工装置並びにその設定方法及び設定プログラム
WO2019065533A1 (ja) ガラス基板の切断装置、切断方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2023210055A1 (ja) レーザーマーカー装置、及びレーザーマーカー装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250