JP2010066464A - 照明装置及び撮像装置 - Google Patents

照明装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066464A
JP2010066464A JP2008232118A JP2008232118A JP2010066464A JP 2010066464 A JP2010066464 A JP 2010066464A JP 2008232118 A JP2008232118 A JP 2008232118A JP 2008232118 A JP2008232118 A JP 2008232118A JP 2010066464 A JP2010066464 A JP 2010066464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical member
flash
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473280B2 (ja
Inventor
Shuichi Idera
修一 出良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008232118A priority Critical patent/JP5473280B2/ja
Priority to US12/554,496 priority patent/US8147078B2/en
Priority to CN2009101721482A priority patent/CN101672444B/zh
Publication of JP2010066464A publication Critical patent/JP2010066464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473280B2 publication Critical patent/JP5473280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0578Flashtube mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性が高く、光源からの光を効率良く必要照射範囲に導くことができる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置6は、光源9と、該光源からの光を少なくとも透過させる光学部材と、それぞれ光源よりも光学部材側に延び、該光源からの光を反射して光学部材に入射させる第1及び第2の反射部8cを含み、該第1及び第2の反射部の間に光を通過させる開口8hを有する反射部材8とを有する。光学部材の光入射側の面における該開口に面する領域7mよりも外側の領域には、第1及び第2の反射部の端部から離れるように凹んだ凹部7cが形成されている。該凹部は、光源からの光のうち反射部で反射されずに該凹部に入射した光を、光学部材の射出面7nに向けて屈折させる屈折面7c1を含む。
【選択図】図5

Description


本発明は、撮像装置等の光学機器に好適な照明装置であって、光源からの光を反射する反射部材を備えた照明装置に関する。
上記のような照明装置は、例えば、デジタルカメラ等の撮像装置のフラッシュとして用いられる。照明装置には、放電発光管等の光源からの光を透過させながらその照射範囲を制御するフレネルレンズ等の光学部材や、光源からの光の一部を光源に戻すように又は光学部材に導くように反射する反射傘が用いられる。
特許文献1には、光源の中心よりも後側の部分を光源の中心を焦点とする楕円形状に形成し、光源の中心よりも前側の部分を光源を中心とする円筒形状に形成した反射部材を有する照明装置が開示されている。
このような照明装置を搭載する撮像装置等の光学機器の小型化に伴い、照明装置自体にも小型化が求められている。
特許第3544066号公報
しかしながら、照明装置の小型化により、放電発光管等の光源及び反射部材の前側の部分が光学部材に近接し、光学プラスチックにより形成された光学部材が溶けるおそれが生じる。また、撮像装置の筐体が金属により形成されている場合には、光源と筐体との間の沿面距離が小さくなり、光源から筐体への電気的なリークが発生し易くなる。
耐熱性を有する光学部材によって光源及び反射部材を覆うように構成することで、熱や沿面距離の問題を回避することは可能である。しかし、この場合、光学部材における射出領域の周囲において光源からの光が分散してしまい、必要とされる照射範囲に効率良く光を導くことができなくなるおそれがある。
本発明は、耐熱性が高く、光源からの光を効率良く必要照射範囲に導くことができるようにした照明装置及びこれを有する撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての照明装置は、光源と、該光源からの光を少なくとも透過させる光学部材と、それぞれ光源よりも光学部材側に延び、該光源からの光を反射して光学部材に入射させる第1の反射部と第2の反射部を含み、該第1及び第2の反射部の間に光を通過させる開口を有する反射部材とを有する。光学部材の光入射側の面における該開口に面する領域よりも外側の領域には、第1及び第2の反射部の端部から離れるように凹んだ凹部が形成されている。そして、該凹部は、光源からの光のうち反射部で反射されずに該凹部に入射した光を、光学部材の射出面に向けて屈折させる屈折面を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての照明装置は、光源と、該光源からの光を少なくとも透過させる光学部材と、光源よりも光学部材側に延び、該光源からの光を反射して光学部材に入射させる反射部を含む反射部材とを有する。光学部材の光入射側の面における反射部で反射した光が入射する領域よりも外側の領域には、反射部の端部から離れるように凹んだ凹部が形成されている。そして、該凹部は、光源からの光のうち反射部で反射されずに該凹部に入射した光を、光学部材の射出面に向けて屈折させる屈折面を含むことを特徴とする。
なお、上記照明装置からの光によって照明された被写体を撮像する撮像装置も本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、光学部材の光入射側の面に反射部の端部から離れるように凹んだ凹部を形成することで、高温になる反射部の端部を光学部材に近接させることができ、照明装置を小型化することができる。しかも、凹部に屈折面を設けることで、光源からの光のうち反射部で反射されず。光学部材における反射部材の開口に面する領域(入射面)にも入射しない光を光学部材の射出面を通して必要照射範囲に導くことができる。これにより、光源からの光の利用効率を高めることができる。
そして、このような小型で効率の良い照明装置を撮像装置に搭載することで、被写体を良好に照明可能な小型の撮像装置を実現することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図7には、本発明の実施例である照明装置としてのフラッシュユニットを有するデジタルスチルカメラ(撮像装置又は光学機器)の外観を示している。
1はカメラの外装部材である筐体であり、2は不図示の撮像光学系を収容したレンズ鏡筒である。3は電源ボタンであり、4はレリーズボタンである。5はカメラの撮影モード等を変更するための選択レバーであり、6は上記フラッシュユニットである。
このように構成されたカメラは、暗い被写体をフラッシュユニット6からの光で照明して、該被写体を撮像する。これにより、良好な撮影画像を得ることができる。
図1、図2、図3及び図4には、フラッシュユニット6及びその周辺の構成を示している。
フレキシブル基板16には、フラッシュユニット6の光源であるキセノン管(Xe管:放電発光管)9を発光させるための電気回路を構成する電気素子が実装されている。また、フレキシブル基板16に形成されている穴部16bの周囲には、不図示のランドが形成されている。該穴部16bには、メインコンデンサ15の端子15aが通され、該端子15aがランドに半田付けされている。
さらに、フレキシブル基板16には、リード線16c、リード線16d及びコネクタ付きリード線16fが接続されている。フレキシブル基板16は、フラッシュベース部材11に形成されたボス11fがフレキシブル基板16に形成された穴部16aに挿入されることでフラッシュベース部材11に対して位置決めされ、両面テープ等によってフラッシュベース部材11に固定される。
フラッシュユニット6において、Xe管9は、反射傘(反射部材)8の内側に形成された穴部8b内に配置される。円筒直管形状を有するXe管9の長手方向の両端は、耐熱性及び絶縁性を有するシリコンゴムリング10に形成された穴部10aに挿入される。ゴムリング10は、反射傘8における穴部8bの両端に当接する。これにより、Xe管9が反射傘8に対して位置決めされた状態で反射傘8により保持される。
以下の説明において、フラッシュユニット6から被写体に向けて光が射出する方向(光照射方向又は照射光軸方向)を前方又は前側といい、その反対側を後方又は後側という。
反射傘8は、Xe管9から射出した光を反射する。反射傘8は、その内面が高反射率面で形成された光輝アルミ等の金属材料又はその内面に高反射率の金属蒸着面が形成された樹脂材料によって形成されている。
フレキシブル基板16に接続されたリード線16c,16dの端部はそれぞれ、Xe管9の長手方向両端に設けられた電極9aに半田付けされる。
Xe管9を保持した反射傘8は、光学部材としてのプリズムパネル7によって保持される。プリズムパネル7は、図1に示すように、その長手方向に直交する断面において、Xe管9と反射傘8のうちXe管9の中心よりも後側の位置から前側の部分を覆う形状に形成されている。
プリズムパネル7の上面及び下面には、リブ7bが形成されており、該上下のリブ7bに反射傘8の上下の面8cが当接することで、Xe管9及び反射傘8は上下方向においてプリズムパネル7により保持される。また。反射傘8の長手方向両端に形成されたリブ8aがプリズムパネル7の長手方向両端に形成された不図示のリブに対して適度なクリアランスを設けて対向することで、Xe管9及び反射傘8の長手方向(左右方向)での保持がなされる。プリズムパネル7は、光を透過させる透光性材料により形成されている。透光性材料としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の透過率の高い光学用有機高分子材料が好ましい。
プリズムパネル7の長手方向両端に形成された突起部7aは、フラッシュベース部材11の同方向の両側に形成された壁部11aに当接する。これにより、プリズムパネル7(つまりはフラッシュユニット6)のフラッシュベース部材11に対する左右方向の位置決めがなされる。また、プリズムパネル7の下面の後端に形成されたリブ7dが、フラッシュベース部材11上に形成された溝部11iに挿入されることで、フラッシュユニット6のフラッシュベース部材11に対する前後方向での位置決めがなされる。
フラッシュベース11上に形成された凹部11cには、反射傘8の背面8dに対向するようゴムプレート12が挿入される。ゴムプレート12と反射傘8の背面8dとの間には、フレキシブル基板16に形成された反射傘接続部16eが挟み込まれる。ゴムフレート12は、その弾性力によって反射傘接続部16eを反射傘8の背面8dに押圧する。反射傘接続部16eは、Xe管9の発光(放電)を開始させるためのトリガー電圧を、反射傘8を介してXe管9の表面のネサコート部に供給する。
フラッシュカバー13は、フラッシュユニット6の上面を覆うようにフラッシュベース部材11に取り付けられる。このとき、フラッシュカバー13に形成された不図示の2つの穴部にフラッシュベース部材11に形成された2つのボス11bが挿入される。フラッシュベース部材11に形成された爪11d,11eが、フラッシュカバー13に形成された穴部13a,13bに係合することで、フラッシュカバー13がフラッシュベース部材11に固定される。フラッシュカバー13に形成された溝部13dにプリズムパネル7に形成されたリブ7eが挿入されることで、フラッシュユニット6のフラッシュカバー13及びフラッシュベース11に対する前後方向での位置決めがなされる。
フラッシュプレート14は、レンズ鏡筒2や不図示の画像処理/システム制御回路が形成されたメイン基板を保持する不図示のメインシャーシにネジ止めされることで、フラッシュベース部材11をメインシャーシに対して固定する役割を有する。このフラッシュプレート14は、フラッシュベース部材11の側面に取り付けられる。このとき、フラッシュプレート14に形成された穴部14aには、フラッシュベース11に形成されたボス11gが挿入される。フラッシュプレート14は、穴部14bとフラッシュベース11に形成されたビス下穴部11bとにビスが挿入されて締め込まれることで、フラッシュベース部材11に固定される。さらに、フラッシュカバー13に形成された爪13cは、フラッシュプレート14に形成された穴部14cに係合する。
フレキシブル基板16に接続されたコネクタ付きリード線16fのコネクタ16gは、上述したメイン基板に実装されたコネクタに接続される。これにより、メイン基板からフレキシブル基板16への電源や信号の供給が可能となる。
次に、図5を用いて、フラッシュユニット6のより詳しい構成と光学作用について説明する。
反射傘8は、Xe管9の中心(以下、光源中心という)より後側の楕円部8eと、光源中心よりも前側において上下に形成された円筒部8fとを有する。さらに、反射傘8は、それぞれ上下の円筒部8fよりも前側(光学部材側、すなわちフラッシュパネル側)に延びるように形成された上下のテーパ部(反射部、第1の反射部及び第2の反射部)8gを有する。
Xe管9から後方及び上下方向に射出された光は楕円部8e及び上下の円筒部8fにより反射されてXe管9に戻される。また、Xe管9から上下斜め前方に射出された光(以下、第1の光という)は、上下のテーパ部8gによって反射されて、該上下のテーパ部8gの間に形成された開口幅Hを有する開口8hを通過してプリズムパネル7に向かう。Xe管9から前方に射出した光(以下、第2の光という)は、反射傘8で反射されずに開口8hを通過してプリズムパネル7に向かう。
フラッシュパネル7は、上記開口8hに対向する領域に入射面7mを有し、さらに該入射面7mの前方に射出面7nを有する。すなわち、フラッシュパネル7は、Xe管9からの光を少なくとも透過させる。
上記第1の光及び第2の光は、入射面7mからフラッシュパネル7内に入射する。また、フラッシュパネル7における入射面7mと射出面7nの間の上下には、入射面7mから入射した光の一部を内部全反射により射出面7nに導く内面反射面(以下、全反射面という)7oが形成されている。フラッシュパネル7に入射した光は、入射面7m及び射出面7nでの屈折と全反射面7oでの反射により集光されて、被写体側の必要照射範囲に均一な配光分布で照射される。フラッシュパネル7のうち入射面7m、射出面7n及び全反射面7oで囲まれた領域を集光部という。
また、フラッシュパネル7の光入射側の面における開口8hに面する領域(すなわち、入射面7m)よりも上下方向外側の領域には、上下のテーパ部8gの前端部から離れるように凹んだ凹部7cが形成されている。これらの凹部7cは、フラッシュパネル7の光入射側の面における上下のテーパ部8gで反射した光が入射する領域よりも上下方向外側の領域に設けられている。凹部7cは、図6の断面において、V溝形状を有する。
ここで、図6には、フラッシュパネル7に凹部7cが形成されていないフラッシュユニットを比較例として示している。Xe管9から上述した「上下斜め前方」と「前方」との間に射出された光(例えば、光線a:以下、この光を第3の光という)は、テーパ部8gで反射されずにフラッシュパネル7の光入射側の面における入射面7mよりも上下方向外側の領域に入射する。そして、この第3の光は、フラッシュパネル7の光射出側の面における射出面7nよりも上下方向外側の領域から外部に射出する。第3の光は、フラッシュパネル7の集光部での集光作用を受けないため、必要照射範囲外に照射される。このため、必要照射範囲に照射される光量が低下し、フラッシュユニットとしてのガイドナンバーが低下する。
これに対し、図5に示す本実施例のフラッシュユニット6では、凹部7cに入射した光(例えば、光線b)は、該凹部7cを構成する屈折面7c1によりフラッシュパネル7の射出面に向けて屈折される。このため、第3の光も、第1及び第2の光と同様に必要照射範囲に照射される。このため、図6に示すフラッシュユニットに比べて、ガイドナンバーが高くなる。
また、屈折面7c1は、フラッシュパネル7の入射面7mから該フラッシュパネル7内に入射した光のうち屈折面7c1に向かった光(以下、第4の光という)を内部全反射して射出面に向かわせる内面反射面としての機能も有する。これにより、入射面7mからフラッシュパネル7内に入射したものの、上述した集光部の全反射面7oによっては反射されない第4の光を、必要照射範囲に導くことができる。このため、ガイドナンバーをより高めることができる。
さらに、本実施例のようにフラッシュパネル7に凹部7cを形成することで、該凹部7cが形成されていないフラッシュパネル7において反射傘8のテーパ部8gの前端部に最も近接する部分を、該テーパ部8gの前端部から離すことができる。したがって、テーパ部8gの前端部、つまりは反射傘8をフラッシュパネル7に近づけて配置した場合でも、Xe管9からテーパ部8gに伝わる熱によってフラッシュパネル7が溶けたり変形したりすることを防止できる。
以上説明したように、本実施例によれば、フラッシュパネル7の光入射側の面に反射傘8のテーパ部8gの前端部から離れるように凹んだ凹部7cを形成することで、高温になるテーパ部8gの前端部をフラッシュパネル7に近接させることができる。したがって、フラッシュユニット6を小型化(薄型化)することができる。
しかも、凹部7cに屈折面(及び反射面)7c1を設けることで、Xe管9からの光のうちテーパ部8gで反射されずフラッシュパネル7の入射面7mにも入射しない光を、フラッシュパネル7の射出面を通して必要照射範囲に導くことができる。これにより、Xe管9からの光の利用効率を高めることができ、必要照射範囲を明るく照明することができる。
さらに、本実施例では、光学用有機高分子材料等により形成されたフラッシュパネル7を反射傘8の大部分を覆う形状に形成しているので、筐体1と反射傘8との間の絶縁に必要な沿面距離を長くとることができる。したがって、Xe管を発光させるトリガー電圧や発光電圧のリークが生じにくい構造を得ることができる。
また、本実施例では、反射傘8の開口8hとプリズムパネル7の入射面7mとがほぼ同じ幅(高さ)で構成できるので、フラッシュパネル7の高さを小さくすることができる。そして、このような小さな高さのフラッシュパネル7(射出面7n)から効率良く光を射出することができるだけでなく、カメラ全体の小型化に有利なフラッシュユニットを実現することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施例では、フラッシュパネル7に形成してた凹部7cをV溝断面形状を有するように形成したが、凹面等、V溝断面形状以外の形状を有する凹部を形成してもよい。
さらに、上記実施例では、フラッシュユニットを内蔵したコンパクトデジタルスチルカメラについて説明した。しかし、本発明は、一眼レフカメラ、ビデオカメラ等の種々の撮像装置に内蔵される照明装置、撮像装置に外付けされる照明装置、及び撮像装置以外の光学機器に用いられる照明装置にも適用することができる。
本発明の実施例であるフラッシュユニットの断面図(図2のA−A線での断面図)。 実施例のフラッシュユニットの正面図。 実施例のフラッシュユニットの分解斜視図。 実施例のフラッシュユニットの正面斜視図及び背面斜視図。 実施例のフラッシュユニットの光線トレース図。 フラッシュパネルに凹部を形成していない場合のフラッシュユニットの光線トレース図。 実施例のフラッシュユニットを内蔵したカメラの正面斜視図。
符号の説明
1 筐体
2 レンズ鏡筒
6 フラッシュユニット
7 フラッシュパネル
7m 入射面
7n 射出面
7o 全反射面
8 反射傘
8g テーパ部
9 Xe管
11 フラッシュベース
13 フラッシュカバー

Claims (4)

  1. 光源と、
    該光源からの光を少なくとも透過させる光学部材と、
    それぞれ前記光源よりも前記光学部材側に延び、該光源からの光を反射して前記光学部材に入射させる第1の反射部と第2の反射部を含み、該第1及び第2の反射部の間に前記光を通過させる開口を有する反射部材とを有し、
    前記光学部材の光入射側の面における前記開口に面する領域よりも外側の領域に、前記第1及び第2の反射部の端部から離れるように凹んだ凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記光源からの光のうち前記反射部で反射されずに該凹部に入射した光を、前記光学部材の射出面に向けて屈折させる屈折面を含むことを特徴とする照明装置。
  2. 光源と、
    該光源からの光を少なくとも透過させる光学部材と、
    前記光源よりも前記光学部材側に延び、該光源からの光を反射して前記光学部材に入射させる反射部を含む反射部材とを有し、
    前記光学部材の光入射側の面における前記反射部で反射した光が入射する領域よりも外側の領域に、前記反射部の端部から離れるように凹んだ凹部が形成されており、
    前記凹部は、前記光源からの光のうち前記反射部で反射されずに該凹部に入射した光を、前記光学部材の射出面に向けて屈折させる屈折面を含むことを特徴とする照明装置。
  3. 前記凹部は、前記光源からの光のうち前記反射部で反射されずに前記光学部材に入射した光を、前記光学部材の射出面に向けて反射する反射面を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の照明装置を有し、
    該照明装置からの光によって照明された被写体を撮像することを特徴とする撮像装置。
JP2008232118A 2008-09-10 2008-09-10 照明装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5473280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232118A JP5473280B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 照明装置及び撮像装置
US12/554,496 US8147078B2 (en) 2008-09-10 2009-09-04 Illumination apparatus and image pickup apparatus
CN2009101721482A CN101672444B (zh) 2008-09-10 2009-09-10 照明设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232118A JP5473280B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 照明装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066464A true JP2010066464A (ja) 2010-03-25
JP5473280B2 JP5473280B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41799125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232118A Expired - Fee Related JP5473280B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 照明装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8147078B2 (ja)
JP (1) JP5473280B2 (ja)
CN (1) CN101672444B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305090B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319013A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 閃光装置の光学パネル
JP2003021861A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2003287792A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 照明装置および撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544066B2 (ja) 1996-07-04 2004-07-21 キヤノン株式会社 照明装置および撮影用閃光発光装置
JP3169834B2 (ja) * 1996-07-29 2001-05-28 ウエスト電気株式会社 照射角可変ストロボ装置
JPH10311944A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 投光装置
US6088540A (en) * 1997-09-17 2000-07-11 Eastman Kodak Company Camera flash unit including a condenser lens element with a TIR surface
TW525034B (en) * 2001-05-10 2003-03-21 Canon Kk Lighting apparatus and image pickup apparatus
US6974236B2 (en) * 2002-02-05 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319013A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 閃光装置の光学パネル
JP2003021861A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2003287792A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 照明装置および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8147078B2 (en) 2012-04-03
CN101672444A (zh) 2010-03-17
JP5473280B2 (ja) 2014-04-16
CN101672444B (zh) 2013-04-10
US20100061102A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7901098B2 (en) Illuminating apparatus and image sensing system including illuminating apparatus
JP4636914B2 (ja) 発光装置
KR100549594B1 (ko) 조명장치
CN113741120B (zh) 补光透镜、补光灯模组、镜头组件及电子设备
CN110753144A (zh) 移动终端
US7506988B2 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
CN100592127C (zh) 相机模组
JP2001255574A (ja) ストロボ装置及びストロボアダプタ
US7499099B2 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
JP5473280B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
JP4061637B2 (ja) 閃光装置
JP4006375B2 (ja) 照明装置および電子機器
US7581842B2 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
US6072957A (en) Flash unit for a camera
CN106970501B (zh) 安装有多个光学配件的照明装置
JP5224880B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
US20230179852A1 (en) Camera module and mobile terminal
JP2009265233A (ja) 閃光発光装置及び撮像装置
JP2006091364A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP5517466B2 (ja) 撮像装置
JP2004061994A (ja) 照明装置およびこれを備えた撮影装置
JP2006276664A (ja) 撮像装置
JPH1164721A (ja) 撮影用照明装置付き自動焦点カメラ
JP2005258293A (ja) 照明装置および撮影装置
JP2001222053A (ja) ファインダーユニットおよびこれを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees