JP2010064933A - 高強度ガラス質中空球の製造方法 - Google Patents
高強度ガラス質中空球の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010064933A JP2010064933A JP2008234306A JP2008234306A JP2010064933A JP 2010064933 A JP2010064933 A JP 2010064933A JP 2008234306 A JP2008234306 A JP 2008234306A JP 2008234306 A JP2008234306 A JP 2008234306A JP 2010064933 A JP2010064933 A JP 2010064933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- fraction
- volcanic glass
- fluidized bed
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】火山ガラス原鉱を分級し、所定の画分を内燃式媒体流動床炉に供給し、焼成してガラス質中空球を製造する方法において、
(イ)火山ガラス原鉱を重鉱物画分、粒径515μm以上の粗粒画分、粒径300〜515μmの中粒画分、粒径7〜300μmの微粒画分及び粒径7μm未満の超微粒画分の5画分に分級すること、
(ロ)火山ガラス原鉱を上記内燃式媒体流動床炉から排出される高温排ガスと接触させ、両者の間で熱交換させることによって乾燥すること、
(ハ)上記の画分の中の微粒画分のみを上記内燃式媒体流動床炉に供給し、900〜1150℃で焼成すること、及び
(ニ)上記火山ガラス原鉱と排ガスとの最初の接触点における火山ガラス原鉱の温度を250〜490℃に制御する。
【選択図】図1
Description
そして、最近に至り、高温流動層を用いて発泡物質を製造する方法が開発され(特許文献2参照)、これを利用した内燃式熱媒体流動床炉を用いたガラス質微小中空球の製造方法が主流を占めるようになり、これまでに、火山ガラス質堆積物の微粒子と、この微粒子の親水性を減少させる親水性減少剤との混合物を流動層式加熱炉を用いて900〜1200℃で熱処理する微粒中空ガラス球状体の製造方法(特許文献3参照)、平均粒径20μm以下であって、40μm以上の粒分を25%以上48%以下含む火山ガラス原稿を内燃式流動床炉で発泡させて得られる中空ガラス球状体を含む気流を、直列に連結した複数のサイクロンに供給してタッピングかさ密度0.25g/cm3以下、平均粒径20μm以下の中空ガラス球状体及び平均粒径の異なる2種類以上の中空ガラス球状体を連続的に製造する方法(特許文献4参照)、内燃式流動床炉内のセラミックスボールを用い、このセラミックスボールに燃料ガスと空気との混合ガスを供給し、この燃料ガスの燃焼熱でセラミックスボールを900℃以上まで昇温し、設定温度±3℃以内で温度制御を行うと同時に微粒中空ガラス球状体の原料粉体を前記混合ガスに随伴させて供給することにより微粒中空ガラス球状体を製造する方法(特許文献5参照)、天然軽石を内燃式熱媒体流動床炉の排気側から流動床に供給し、900〜1100℃で焼成し、ゆるみ見掛比重0.18〜0.31の焼成発泡軽石の連続的製造方法(特許文献6参照)などがこれまでに提案されている。
(イ)火山ガラス原鉱を重鉱物画分、粒径515μm以上の粗粒画分、粒径300〜515μmの中粒画分、粒径7〜300μmの微粒画分及び粒径7μm未満の超微粒画分の5画分に分級すること、
(ロ)火山ガラス原鉱を上記内燃式媒体流動床炉から排出される高温排ガスと接触させ、両者の間で熱交換させることによって乾燥すること、
(ハ)上記の画分の中の微粒画分のみを上記内燃式媒体流動床炉に供給し、900〜1150℃で焼成すること、及び
(ニ)上記火山ガラス原鉱と排ガスとの最初の接触点における火山ガラス原鉱の温度を250〜490℃に制御すること
を特徴とする高強度ガラス質中空球の製造方法を提供するものである。
火山ガラス原鉱の高温含水量がもともと上記の範囲内にある場合には、もちろん、このような調整を行う必要はない。
上記の高温含水量は、熱質量分析において昇温速度10℃/分で200℃から800℃までに蒸散する脱水量を測定することにより求めることができる。
しかしながら、火山ガラス原鉱は、流動床炉に供給する微粒画分について、高温含水量を調整すれば、さらに高品質のガラス質中空球を得ることができる。
この高温乾燥に要する時間は、乾燥温度が高いほど、また火山ガラス原鉱の粒径が小さいほど短くなるので、できるだけ粒径の小さいものを、できるだけ高温で乾燥するのが有利である。また、内燃式媒体流動床炉の焼成条件によっては、本発明方法における分級を行えば、火山ガラス原鉱の高温含水量が3.0質量%以上の場合であっても、分級された粒径7〜300μmの微粒画分の高温含水量が、0.90〜2.90質量%の所望の範囲内に調整できる場合がある。
本発明方法における分級は、火山ガラス原鉱と内燃式媒体流動床炉からの排ガスとの間で熱交換させて乾燥したものを複数のサイクロンに通して行われる。
図1は、本発明方法を実施するための装置の1例を示す略解図である。火山ガラス原鉱は、原料ホッパー1からベルトフィーダ2により定量的に投入口3から管路4を通り高温の管路5に供給され、原鉱分画帯に入る。この原鉱分画帯は、小容量サイクロン6と逆サイクロン8及び逆サイクロン11と、小容量サイクロン14とから構成される。投入口3では、排気ブロワー19に起因する管路4への吸引力が働き、詰まりのないスムーズな原鉱投入が可能となっている。原鉱と排ガスとの最初の接触点(図中のA点)で250〜490℃の排ガスや高温の管路内壁に接触して急速な熱交換が起こる。この排ガスと原鉱の混合流(気固混合流)が、小容量サイクロン6に送られて、下方から送風される空気流と対向的に接触し、原鉱のほとんどがこの対向流に搬送されて、管路7への空気流に合流して小容量サイクロン6の上方に搬送される。小容量サイクロン6の中では、原鉱は遠心力により強烈にサイクロン内壁面にこすりつけられて熱交換が促進し、内壁面や粒子同士の衝突により凝集している粒子塊もバラバラに分散して、それらが回転しながら下の方に落ちようとする。しかし、下方から上方に送風される空気流と対向的に接触し、原鉱のほとんどがこの対向流に搬送され管路7の方へ搬送される。小容量サイクロン6の下方から上方への対向的な空気流は、排気ブロワー19による吸引力により外気から導入される。ここで、鉱物学的には石英や長石などからなる比重が2.4より大きい粒径約1mm以上の重鉱物のみは小容量サイクロン6から降下して分離される。
上記の複数のサイクロンを組み合わせた火山ガラス原鉱の原鉱分画帯において、温度制御された高温の排気ガスで熱交換され、原鉱粒子が均一に予熱乾燥されることが、所望の高強度ガラス質中空球を得るために非常に重要な要素となっている。
次いで、耐圧容器を密閉し、1分間以上かけて、その内部圧力を8MPaまで昇圧し、そのまま1分間以上保持したのち、耐圧容器を開放し、試料容器を取り出す。次に試料容器の内容物すべてを浮沈分離器に移し、浮揚物と沈降物が完全に分離した後、浮揚物を、るつぼ形ガラスろ過器に流し入れ、吸引ろ過する。次いで、このるつぼ形ガラスろ過器を105±2℃で8時間以上乾燥する。この操作を2回繰り返す。それぞれについて次の式に従って、静水圧浮揚率H(質量%)を求め、2回の測定値を平均して8MPaで1分間の静水圧浮揚率とする。
H=[(m1−m0)/S]×100
ただし、m1は、ガラスろ過器及び水中浮揚試料の全質量(g)、m0は空のガラスろ過器の質量(g)、Sは試料の質量である。
なお、内燃式媒体流動床炉として、内径129mm、高さ1.8mのステンレス鋼製円筒容器内に、厚さ4.0mmのステンレス鋼板に直径1.7mmの孔を開孔比2.9%で設けた分散板を配置し、底部の風箱部に逆火防止用の直径26〜31mmの磁性ボールを装填したものを用いた。熱媒体には、火山ガラス原鉱より回収した粒径1mm以上の重鉱物を用いた。
すなわち、図1における原料ホッパー1からベルトフィーダ2により火山ガラス原鉱を54.0kg/hで投入口3を介して、1時間供給した。この時の原鉱と排ガスとの最初の接触点の温度は、430℃に調整した。
次いで、実施例1と同様にして、原鉱分画帯にて分級を行った。小容量サイクロン6の下方に降下するもの(重鉱物相当品)は回収されなかった。また、原鉱粗粒画分として27.3kg、原鉱中粒画分7.7kg、原鉱微粒画分18.3kg及び原鉱超微粒画分0.3kgを得た。残りは未回収分である。
上記の原鉱微粒画分(高温含水量2.86質量%、平均粒径38.2μm)18.3kgを、粒径1.7〜2.8mmのムライト粉砕物3.2kgを装入した内燃式媒体流動床炉28に供給し、1050℃で焼成した。粗粒中空球分離用サイクロン30で分離したガラス質中空球を17.4kg回収した。回収したガラス質中空球を浮水分離して得られた高強度ガラス質中空球の収率は37.4%であり、平均粒径66.3μm、ゆるみ見掛比重0.29、静水圧浮揚率は61.1%であった。微粒中空球分離用サイクロン33では下方に粒径20μm以下のガラス質中空球が0.5kg回収された。残りは未回収分である。
この例で得た高強度ガラス質中空球の電子顕微鏡写真を図4に示す。
比較のために、市販されているシラスバルーンの静水圧浮揚率及び形状を表1に示す。
2 ベルトフィーダ
3 投入口
4、5、7、10、13、17、22、29、32、35 管路
6、14 小容量サイクロン
8、11 逆サイクロン
9、12、15、31、34 ロータリーバルブ
16 乾燥原料ホッパー
18 バグフィルター
19 排気ブロワー
20 スクリューフィーダ
21 ルーツブロワー
23 燃料ガス導入口
24 分散板
25 熱電対
26 熱媒体
27 縦長円筒体
28 内燃式媒体流動床炉
30 粗粒中空球分離用大容量サイクロン
33 微粒中空球分離用小容量サイクロン
Claims (3)
- 火山ガラス原鉱を分級し、所定の画分を内燃式媒体流動床炉に供給し、焼成してガラス質中空球を製造する方法において、
(イ)火山ガラス原鉱を重鉱物画分、粒径515μm以上の粗粒画分、粒径300〜515μmの中粒画分、粒径7〜300μmの微粒画分及び粒径7μm未満の超微粒画分の5画分に分級すること、
(ロ)火山ガラス原鉱を上記内燃式媒体流動床炉から排出される高温排ガスと接触させ、両者の間で熱交換させることによって乾燥すること、
(ハ)上記の画分の中の微粒画分のみを上記内燃式媒体流動床炉に供給し、900〜1150℃で焼成すること、及び
(ニ)上記火山ガラス原鉱と排ガスとの最初の接触点における火山ガラス原鉱の温度を250〜490℃に制御すること
を特徴とする高強度ガラス質中空球の製造方法。 - 8MPaで1分間の静水圧浮揚率50%以上に相当する耐圧強度を有する、粒径10〜300μmの高強度ガラス質中空球を製造する請求項1記載の方法。
- 内燃式媒体流動床における熱媒体として、火山ガラス原鉱より分離回収された粒径1mm以上の重鉱物画分を用いる請求項1又は2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234306A JP5076197B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 高強度ガラス質中空球の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234306A JP5076197B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 高強度ガラス質中空球の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010064933A true JP2010064933A (ja) | 2010-03-25 |
JP5076197B2 JP5076197B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=42190845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234306A Expired - Fee Related JP5076197B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 高強度ガラス質中空球の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076197B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136402A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Taiheiyo Materials Corp | 高強度パーライトの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2611093C1 (ru) * | 2015-12-31 | 2017-02-21 | Общество с ограниченной ответственностью "Сферастек" | Способ получения вспененных гранул |
CN115315551A (zh) | 2020-03-12 | 2022-11-08 | 苏州汪永亨丝绸科技文化有限公司 | 一种宋锦纺织服装生产加工用面料除皱装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915710A (ja) * | 1972-06-01 | 1974-02-12 | ||
JPS5874531A (ja) * | 1981-10-27 | 1983-05-06 | Ube Ind Ltd | 発泡鉱物粒焼成装置 |
JPH0322747U (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-08 | ||
JP2004091283A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Kagoshima Prefecture | 焼成発泡軽石の製造方法および製造装置 |
JP2009280446A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Kagoshima Prefecture | 高強度ガラス質軽量フィラー材料及びその製造方法 |
JP2009292665A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kagoshima Prefecture | 高真球度シラスバルーンの製造方法及びそれによって得られる高真球度シラスバルーン |
JP2010064903A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Kagoshima Prefecture | 高強度、高真球度シラスバルーンの製造方法 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234306A patent/JP5076197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915710A (ja) * | 1972-06-01 | 1974-02-12 | ||
JPS5874531A (ja) * | 1981-10-27 | 1983-05-06 | Ube Ind Ltd | 発泡鉱物粒焼成装置 |
JPH0322747U (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-08 | ||
JP2004091283A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Kagoshima Prefecture | 焼成発泡軽石の製造方法および製造装置 |
JP2009280446A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Kagoshima Prefecture | 高強度ガラス質軽量フィラー材料及びその製造方法 |
JP2009292665A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kagoshima Prefecture | 高真球度シラスバルーンの製造方法及びそれによって得られる高真球度シラスバルーン |
JP2010064903A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Kagoshima Prefecture | 高強度、高真球度シラスバルーンの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136402A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Taiheiyo Materials Corp | 高強度パーライトの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5076197B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6136288A (en) | Firing fines | |
JP5077848B2 (ja) | 高強度ガラス質軽量フィラー材料 | |
CN101705076B (zh) | 绿碳化硅研磨抛光微粉的生产方法 | |
JP5644955B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP7362144B2 (ja) | 再生ケイ酸アルミニウム材及び、再生ケイ酸アルミニウム材を含む粒子状混合物 | |
CN103588391B (zh) | 一种空心玻璃微珠及其制备方法 | |
JP2019069894A (ja) | 細骨材、軽石、火山ガラス材、混合セメント及びパーライト | |
CN113019648B (zh) | 一种废弃混凝土再生砂粉高效制备系统 | |
CN105924140A (zh) | 一种滚制成型制备高抗压氧化铝研磨介质的方法 | |
JP3876296B2 (ja) | 中空ガラス球状体を連続的に製造する方法 | |
JP7424656B2 (ja) | セラミック粒子混合物の製造方法 | |
JP5076197B2 (ja) | 高強度ガラス質中空球の製造方法 | |
JP5875523B2 (ja) | 珪砂造粒体およびその製造方法 | |
US2853241A (en) | Apparatus for production of finely divided materials | |
JP7506933B2 (ja) | 石炭燃焼フライアッシュを含有するセラミック粒子混合物 | |
JP5194202B2 (ja) | 高強度ガラス質バルーンの製造方法 | |
JP4910756B2 (ja) | パーライトの製造方法 | |
JP5035563B2 (ja) | 高強度、高真球度ガラス質微細中空球の製造方法 | |
JP5145498B2 (ja) | 高強度、高真球度シラスバルーンの製造方法 | |
JP7541294B2 (ja) | 火山ガラス微粉末の製造方法及び製造装置 | |
JP5070505B2 (ja) | 高真球度シラスバルーンの製造方法及びそれによって得られる高真球度シラスバルーン | |
JP2626820B2 (ja) | 高微粉高炉セメントの製造方法 | |
JP2019006610A (ja) | 火山噴出物配合物、その製造方法、コンクリート組成物及び硬化物 | |
JP2018002563A (ja) | 水硬性石灰及びその製造方法 | |
JP5467669B2 (ja) | パーライトおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |