JP2010063263A - リニアアクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

リニアアクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063263A
JP2010063263A JP2008226032A JP2008226032A JP2010063263A JP 2010063263 A JP2010063263 A JP 2010063263A JP 2008226032 A JP2008226032 A JP 2008226032A JP 2008226032 A JP2008226032 A JP 2008226032A JP 2010063263 A JP2010063263 A JP 2010063263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil winding
inner core
coil
linear actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348525B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Takayoshi Fujii
隆良 藤井
Takashi Fukunaga
崇 福永
Takashi Onoe
孝志 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2008226032A priority Critical patent/JP5348525B2/ja
Publication of JP2010063263A publication Critical patent/JP2010063263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348525B2 publication Critical patent/JP5348525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】 組立てが容易で、可動子に必要な推力に応じたコイルの巻数を確保できるリニアアクチュエータの提供。
【解決手段】 アウタコアと、これに挿通したインナコアと、アウタコアに装着したコイル巻回部材とを備え、アウタコアをインナコアの軸心方向に沿う分割面によって分割した分割コア部の組合わせから構成し、分割コア部は内面部からインナコア側に向けて延長されてコイル巻回部材のコイル巻回部ごとに外側から挿入する突出部を対向するように有し、コイル巻回部材をその中心部がインナコアを回避するよう構成し、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるインナコアの外側にコイルを巻回するコイル巻回部どうしを一体に設け、分割面はアウタコアにおいて突出部を回避した部位に形成した構成。
【選択図】 図7

Description

本発明は、レシプロモータ等のリニアアクチュエータ、およびその製造方法に関する。
従来、リニアアクチュエータとして、下記特許文献1に記載の技術が提案されている。
固定子(アウタコア)はその内周部分に、コイルを巻回したボビンを装着するための装着部を径方向で対向するよう有し、各装着部には、コイルを巻回した別々のボビンがそれぞれ外嵌装着され、各装着部の間の可動子移動空間に可動子(インナコア)がその軸方向に挿通されて、該可動子がその軸方向に移動できるように構成されている。
この場合、アウタコアは環状の一体物として形成されている。
特開2001−251835号公報
上記従来のリニアアクチュエータでは、アウタコアは一体物として形成されており、コイル巻回部材(「ボビン」とも称する)は、それぞれ独立した別物としている。
このような部材どうしを用いてリニアアクチュエータを組立てるには、各コイル巻回部材にコイルを巻回したうえで、ひとつのコイル巻回部材を可動子挿通空間に挿入し、その後コイル巻回部材を、その中心穴に装着部を挿通するようにアウタコアの径方向外方側に移動させ、続いて他のひとつのコイル巻回部材を可動子挿通空間に挿入し、その後コイル巻回部材を、その中心穴に装着部を挿通するようにアウタコアの径方向外方側に移動させる、といった作業を行っている。
このように、コイル巻回部材を可動子移動空間に挿入し、その後コイル巻回部材の中心穴に装着部が挿通されるように径方向外方側に移動させるという作業はしづらく、熟練を要する作業であった。
また、対向する装着部の間の距離である可動子挿通空間の高さは、そこに挿通される可動子の径によって決定される(可動子の径に依存する)。
一方で、上述したように、コイル巻回部材は可動子挿通空間に挿入して径方向外方側に移動させることでアウタコアに装着するようにして組付けられる。
したがって、コイル巻回部材はその高さを可動子挿通空間の高さを超えるように形成することはできない。つまり、コイル巻回部材はそのコイルの巻回高さを可動子挿通空間の高さに依存されてしまうことになるから、可動子に対して必要な推力を付与するのに応じたコイルの巻数を得ることがむずかしくなる場合が考えられる。
本発明は上記課題に鑑み、熟練を要することなく容易に組立てられ、可動子に対して必要な推力を付与するのに応じたコイルの巻数をコイル巻回部材に巻回することが可能なリニアアクチュエータの提供を目的とする。
本発明は、中空状のアウタコアと、該アウタコアに挿通されたインナコアと、前記アウタコアに装着されたコイル巻回部材とを備えるリニアアクチュエータであって、前記アウタコアは、インナコアの軸心方向に沿う分割面によって分割された複数個の分割コア部の組合わせから構成されるとともに、内面部からインナコア側に向けて延長されてコイル巻回部材のコイル巻回部ごとに外側から挿入される突出部を対向するように有し、前記コイル巻回部材は、その中心部がインナコアを回避するよう構成されるとともに、インナコアの軸心方向に直交する方向における該インナコアの外側に、コイルを巻回するための前記コイル巻回部どうしが一体的に設けられ、前記分割面はアウタコアにおいて、前記突出部を回避した部位に形成されていることを特徴としている。
上記のように、本発明のリニアアクチュエータでは、コイル巻回部材を、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるその両外側にコイルを巻回するためのコイル巻回部を一体的に設け、分割コア部を、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるその両外側から突出部をコイル巻回部に挿入するようにし、分割コアの分割面どうしを合わせるようにして組付けるよう構成されている。
換言すれば、アウタコアを複数の分割コアから構成し、アウタコアに対してコイル巻回部材を組付けるのではなく、コイル巻回部材に対してアウタコアを組付けるように構成しているから、コイル巻回部材のコイル巻回部の高さ(コイルの巻回幅)を、アウタコアの突出部の対向する部分どうしの距離に依存させる必要がない。
つまり、コイル巻回部の高さをインナコアまたはアウタコアに必要な推力を得るためのコイル巻数を巻回できるよう設定する際に、アウタコアの突出部の対向する部分どうしの距離に依存させる必要がなく、しかも、必要な高さに設定したコイル巻回部を有したコイル巻回部材を、アウタコアに組付けられる。
なお、複数のコイル巻回部どうしは一体に設けられているから、リニアアクチュエータに振動が付与されてもコイル巻回部どうしの距離が確実に保持される。
アウタコアは、インナコアの軸心方向に沿う分割面によって分割された複数個の分割コア部の組合わせから構成されているから、アウタコアに、その内面部からインナコア側に向けて延長されてコイル巻回部材のコイル巻回部に外側から挿入される突出部が対向するよう設けられていても、コイル巻回部どうしが一体的に設けられたコイル巻回部材の該コイル巻回部に、その外側から突出部を挿入するようにし、アウタコアをコイル巻回部材の外側で組合せることで、リニアアクチュエータを簡単に組立てられる。
上記のように、コイル巻回部材では、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるその両外側にコイル巻回部どうしを一体的に設ける構成としており、コイル巻回部どうしは対向するように一対で二個設けることが可能であり、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるその両外側であれば、二対あるいはそれ以上設けることも可能である。
アウタコアは、設けるコイル巻回部の数に応じて、二分割あるいは四分割等の構成とする。
アウタコアの分割面は、平面どうしの合せ面であってもよいし、相対形状の曲面とした合せ面であってもよい。
本発明のリニアアクチュエータでは、各突出部は、各コイル巻回部に形成した中心穴に、挿入方向に対して直交する方向の移動を抑止された状態で挿入され、コイル巻回部材は、分割コア部が組合されることで、分割コア部どうしで挟持されていることを特徴としている。
上記構成のように、各突出部が、各コイル巻回部に形成した中心穴に、挿入方向に対して直交する方向の移動を抑止した状態で挿入されることで、リニアアクチュエータに振動が付与されても、突出部の挿入方向に直交する方向でのコイル巻回部の位置ずれを、接着剤等の固定手段を用いることなく防止し、コイル巻回部どうしは一体に設けられているから、コイル巻回部どうし間の距離が変化してしまうことがなく、しかもコイル巻回部材が分割コア部によって挟持されることで、コイル巻回部の、突出部の挿入方向外側への位置ずれ(脱落)が接着剤等の固定手段を用いることなく防止される。
本発明のリニアアクチュエータでは、コイル巻回部に巻回されたコイル部分が防水処理されていることを特徴としている。
上記構成のように、コイル部分を防水処理することにより、リニアアクチュエータを、車両の足回り付近等の泥水をかぶり易い部位に設置しても、漏電防止やコイル部分の保護が可能となる。
防水処理手段として、例えば樹脂モールド、含浸処理、ポッティング等によるコイル部分の防水が考えられる。また、これら防水処理手段に用いられる材料として、例えばシリコン樹脂、エポキシ樹脂、ワニス材等が考えられる。
本発明のリニアアクチュエータでは、各突出部におけるインナコアと対向する端部に、永久磁石がインナコアに対して所定量のギャップを介して設けられていることを特徴としている。
上記構成において、コイルに通電することで、アウタコア、永久磁石、インナコアに磁気回路が形成され、例えばインナコア可動型のリニアアクチュエータとして、インナコアがその軸心に沿って直線的に移動する。
直線的な移動として、インナコア可動型であれば、インナコアが所定位置を基準として軸心方向一方へのみへの往復移動、所定位置を基準として軸心方向他方へのみの往復移動、さらに所定位置に対して軸心方向一方および軸心方向他方への往復移動が可能である。
なお、インナコアとしては、コイルの通電に伴う起磁力によって移動できるものであれば、その材質は鉄材に限定されるものではない。例えば、インナコアは、磁性部材として例えばケイ素鋼板を積層することで構成することが可能である。
本発明のリニアアクチュエータでは、インナコアはギャップを保持する支持部材を介してアウタコアに支持され、しかも前記支持部材は、インナコアを、アウタコアに対する軸心方向所定位置に付勢する板バネとされていることを特徴としている。
上記構成によれば、支持部材によって、インナコアはその径方向の位置ずれが防止されることで永久磁石とのギャップが確実に保持され、これによってインナコアと永久磁石との接触が防止される。
本発明は、中空状のアウタコアと、該アウタコアに挿通されるインナコアと、前記アウタコアとインナコアとの間に挿入されるコイル巻回部材とを備えるリニアアクチュエータの製造方法であって、巻回工程と、該巻回工程の後の分割コア部組付工程とを有し、前記巻回工程は、前記インナコアに対するその両外側にコイル巻回部を一体的に設けたコイル巻回部材における該コイル巻回部にそれぞれコイルを巻回する工程であり、前記分割コア部組付工程は、それぞれのコイル巻回部の外側から、複数の分割コア部で構成されるアウタコアの該分割コア部に設けた突出部を挿入するとともに、複数の分割コア部どうしをコイル巻回部材の外側で組付ける工程であることを特徴としている。
上記方法によれば、インナコアに対するその両外側にコイル巻回部を一体的に設けたコイル巻回部材におけるコイル巻回部にそれぞれコイルを巻回し、それぞれのコイル巻回部の外側から、複数の分割コア部で構成されるアウタコアの分割コア部に設けた突出部を挿入するとともに、複数の分割コア部どうしをコイル巻回部材の外側で組付けることで、極めて容易にリニアアクチュエータを製造することができる。
また、コイル巻回部材は複数のコイル巻回部を有しているから、コイル巻回部にそれぞれコイルを巻回する工程において、一のコイル巻回部にコイルを巻回し、連続して他のコイル巻回部にコイルを巻回することが可能となるから、このようにすることで、各コイル巻回部にコイルをそれぞれ巻回した後に、コイルどうしを渡り線で接続するといった手間を要しない。
本発明のリニアアクチュエータの製造方法は、巻回工程と分割コア部組付工程との間に、コイル巻回部に巻回したコイル部分を防水処理する防水工程を有することを特徴としている。
上記製造方法によれば、巻回工程を終えた後にコイル巻回部のコイル部分に防水処理を施すことで、分割コア部組付工程前に防水処理をすることになるから、分割コア部組付工程後に、コイル部分以外の、防水処理を施さない部分を被覆(マスキングともいう)し、この状態で防水処理をするといった、防水処理のための手間や作業の煩雑さや困難さがない。
防水処理方法として、樹脂モールドによるコイル部分の防水、含浸、ポッティング等が考えられる。
本発明のリニアアクチュエータの製造方法は、分割コア部組付工程の後の支持工程を有し、該支持工程は、アウタコアの中心にインナコアを挿通させてアウタコアにインナコアが所定位置となるよう弾性的に支持させる工程であることを特徴としている。
上記製造方法によれば、インナコアが、アウタコアに対する所定位置に確実に保持される。
本発明は、アウタコアを、インナコアの軸心方向に沿う分割面によって分割された複数個の分割コア部の組合わせから構成し、コイル巻回部材に、インナコアの軸心方向に直交する方向におけるその両外側にコイルを巻回するためのコイル巻回部どうしを一体的に設けた構成としたから、アウタコアに、その内面部からインナコア側に向けて延長されてコイル巻回部材のコイル巻回部に外側から挿入される突出部を対向するよう設けていても、コイル巻回部材のコイル巻回部に突出部が挿入されるようにアウタコアどうしを組合せることで、容易に製造することができるリニアアクチュエータを提供できる。
また、アウタコアに対してコイル巻回部材を組付けるのではなく、コイル巻回部材に対してアウタコアを組付けるようにして構成されているから、コイル巻回部材のコイル巻回部の高さを、アウタコアの突出部の対向する部分どうしの距離に依存させて形成する必要がなく、したがって、インナコアまたはアウタコアに必要な推力を得るためのコイルを巻回できるようコイル巻回部の高さを設定して、該推力を得るのに必要な巻数のコイルをコイル巻回部に巻回することができる。
本発明のリニアアクチュエータの製造方法のように、インナコアに対するその両外側にコイル巻回部を一体的に設けたコイル巻回部材におけるコイル巻回部にそれぞれコイルを巻回し、それぞれのコイル巻回部の外側から、複数の分割コア部で構成されるアウタコアを、その突出部を挿入するとともに、複数の分割コア部どうしをコイル巻回部材の外側で組付けることで、コイル巻回部の高さを、アウタコアの突出部の対向する部分どうしの距離に依存させる必要がないから、コイル巻回部に巻回するコイル巻回数を必要数としたうえで、極めて容易にリニアアクチュエータを製造することができる。
以下、本発明の実施形態に係るリニアアクチュエータを、図面に基づいて説明する。このリニアアクチュエータは、アウタコアを、固定子を構成する一部材とし、インナコアを、可動子を構成する一部材として、車両に搭載するインナコア可動型の制振装置等として使用することができる。
図1ないし図4は、本発明のリニアアクチュエータの全体構成を示し、図1は一側(下方側)からの斜視図、図2は正面図、図3は平面図、図4は底面図である。また、図5は図3におけるY−Y線断面図、図6は永久磁石の保持状態を示す拡大平面図、図7および図8は分解組立斜視図である。
これらの図に示すように、本発明の実施形態に係るリニアアクチュエータ1は、中空の略円柱状に形成されたアウタコア2と、アウタコア2に挿入されたインナコア3と、アウタコア2とインナコア3との間に装着されたコイル巻回部材4と、インナコア3をアウタコア2に対して装着支持する板バネ5,6と、アウタコア2をその上面および下面でそれぞれ覆うフランジ7A,7Bとを備えている。
また、以下の説明は、リニアアクチュエータ1を車両に搭載した使用状態において上下方向を特定した説明であり、例えば図2、図5に示すように、上下方向U,Dの基準として、アウタコア2に対してインナコア3の突出量が多い方向を上方向としている。
アウタコア2は、全体がケイ素鋼板(磁性材料の一例)を積層することで形成されており、その角柱状の中空部21がコイル巻回部材4を装着する装着部として用いられる。
アウタコア2の中空部21の壁面の前後方向途中に、該中空部21の中心に向けて延長された突出部22,23が、アウタコア2におけるその同一径方向線上で対向するよう一対で形成されている。
各突出部22,23は角柱状に形成されており、その先端部である中心側の端面は、外側へ向けて凸となるよう湾曲面221,231とされ、湾曲面221,231に、その曲率に等しい弧状の永久磁石8,9が、接着剤等の固着手段により固着されている。
各突出部22,23は、後に詳述するコイル巻回部材4のコイル巻回部41,42の中心穴411,421に、それぞれほとんど隙間なく挿通される。
したがって、コイル巻回部41,42の中心穴411,421は角柱状に形成され、各突出部22,23もまた、各中心穴411,421に相対形状の角柱状に形成されている。
これら突出部22,23は、コイル巻回部41,42の中心穴411,421にほとんど隙間なく嵌合することで、特に、コイル巻回部材4の、インナコア3の軸心方向への位置ずれ、および前後方向F,Rへの位置ずれ、すなわち中心穴411,421への挿入方向に対して直交する方向への位置ずれ(移動)を防止することができる。
各突出部22,23の両外側(前後部)には、中空部21の一部であってコイル巻回部材4のコイル巻回部41,42(ボビン部)が挿入される挿入空間部211A,211Bが形成されている。
このようなアウタコア2は、左右に二分割された第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bの組合わせから構成されている。
第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bは、インナコア3の軸心方向C、すなわち上下方向U,Dに沿う分割面2a,2bによって分割され、分割面2a,2bどうしを左右方向から互いに当接させることで組付けられている。
第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bは、分割面2a,2bによって分割されることで、それぞれが周方向中心位置に対応する部位に、前記突出部22,23を有している。換言すれば、アウタコア2は、突出部22,23を回避した部位に形成された分割面2a,2bによって分割されている。
分割面2a,2bは、それぞれ、相対形状に形成されて互いに嵌合する凹部2cと凸部2dとを有し、これら凹部2cと凸部2dとが嵌合しあうことで分割コア部どうしが確実に組付けられるよう構成されている。
また、分割面2a,2bの位置と、永久磁石8,9の位置とを比較した場合では、永久磁石8,9の位置は、分割面2a,2bに対して径方向外方に位置している。すなわち、分割面2a,2bどうしを当接させることで第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bとを組付けた際に、永久磁石8,9どうしは、インナコア3が永久磁石8,9間に挿入可能で、且つ永久磁石8,9の内周面とインナコア3の外周面31aとが、所定のギャップ10をもって対向するよう、アウタコア2の内面部からの突出部22,23の突出量が設定されている。
第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bには、各突出部22,23の基端部から前後方向F,Rに延長されて、挿入空間部211A,211Bを構成する壁面211a,211bが形成されている。この壁面211a,211bは、コイル巻回部材4に第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bを組付けた際に、コイル巻回部41,42のそれぞれの側面(後述の鍔部41b,42b)に、左右方向から当接する面である。
また、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bには、それぞれ後述のリベットT1,T2が挿通されるリベット孔2e,2fが所定の位置に貫通して形成されている。
次に、前記コイル巻回部材4の構成を説明する。コイル巻回部材4は、コイル巻回部41,42と、連結部43とから合成樹脂によって一体的に形成されている。
図4に示すように、コイル巻回部材4の左右幅L3は、アウタコア2の中空部21の左右幅と略一致するよう形成されている。
コイル巻回部41,42は、コイル11A,11Bを巻回するための部分であり、インナコア3の軸心方向に直交する方向におけるインナコア3の両外側に配置されている。コイル巻回部41,42どうしは、そのインナコア3側である中心部側を、挿通部としての前記連結部43を介して一体的に形成されている。
コイル巻回部41,42は、角筒状の胴部41a,42aと、胴部41a,42aの左右両側の矩形形状の鍔部41b,42bとを一体に有して、鍔部41b,42bの間にコイル11A,11Bを巻回できるボビン形状に形成されている。
連結部43は、コイル巻回部41,42どうしを中心側の鍔部41b,42bで一体に連結しており、前後方向に離間した一対の連結杆431,432から構成されている。
コイル巻回部41,42どうしが連結杆431,432によって一体的に連結されていることにより、コイル巻回部41,42どうしの離間距離(左右方向の距離)を、確実に一定に保持できるよう構成されている。
なお、連結杆431,432どうしの前後幅L1は、各コイル巻回部41,42の前後幅と同一に設定されている。この前後幅L1は、アウタコア2の中空部21の前後幅L2よりも小さい。
連結杆431,432において、その前後方向で対向する面431a,432aの間の空間は、アウタコア2を組付けていない状態で、コイル巻回部41,42の中心穴411,421に連通されている。
連結杆431,432の前後方向で対向する面には、それぞれ外方(前後方向)へ向けて凹となり、インナコア3が非接触で介装される(インナコア3を回避する)ことを許容する許容凹部4311,4322が形成されている。
図6に示すように、許容凹部4311,4322それぞれの左右端部には、前記対向する面431a,432aから前後方向F,Rにわずかに突出して、永久磁石8,9を左右方向で係止保持するための突片431b,432bが一体的に形成されている。
突片431b,432bは、永久磁石8,9の上下幅に略等しく設定され、突片431b,432bにおける、永久磁石8,9の端面を係止する係止面431c,432cは平面とされ、外側(永久磁石8,9側)に向けてわずかに傾斜している。
インナコア3は、コイル11A,11Bの通電に伴う起磁力によって軸心方向Cに沿って移動できるよう環状の磁性体(例えばケイ素鋼板の積層体)から形成され、軸体315の軸心方向C途中に、軸心方向Cに離間して対で外嵌固定されている。
永久磁石8,9に対するインナコア3の軸心方向Cの位置決めをするためのスリーブ状の位置決部材312,313,314が、軸体315の途中に外嵌されている。
次に、前記板バネ5,6の構成、およびフランジ7A,7Bの構成を説明する。まず、フランジ7A,7Bの構成を説明する。
フランジ7A,7Bは、均一な厚さの金属板を打ち抜き加工することで形成されており、その外形はアウタコア2と略同一(ほぼ円形)に形成され、それぞれアウタコア2の上下面に固定されている。
各フランジ7A,7Bの中心には、アウタコア2の中空部21と同一外形の穴部71A,71Bが形成されている。この穴部71A,71Bから、コイル巻回部材4のコイル巻回部41,42およびインナコア3が、その軸心方向に一部が突出可能となっている。
また、各フランジ7A,7Bには、後述のリベットT1,T2が挿通されるリベット孔7a,7bが所定の位置に形成されている。
次に板バネ5,6の構成を説明する。
板バネ5,6は、アウタコア2の上側および下側にそれぞれ配置されることで、二箇所に設けられている。板バネ5,6には、可動子の一部を構成する部材である前記軸体315の上下端部側が挿通支持されており、互いにインナコア3の軸心方向に離間し、アウタコア2を、フランジ7A,7Bを介して挟み込むように設けられている。
二箇所に設けられた板バネ5,6は、互いに同一形状に形成され、均一な厚さの金属板を打ち抜き加工することで形成され、平面視および底面視して、「8」の字状に形成されている。「8」の字の中央の線が交差する部分に相当する箇所には、インナコア3の先端部または後端部を支持する貫通孔51,61がそれぞれ形成されている。
また、「8」の字のマルの内側に相当する箇所には、コイル巻回部41,42を内側に通すことが充分に可能な大きさの挿通孔52,62がそれぞれ形成されている。
さらに、「8」の左右端部に相当する箇所には、フランジ7A,7Bを介してアウタコア2に固定するための小孔部53a,53b,63a,63bが形成されている。なお、小孔部53a,63aは円孔であり、小孔部53b,63bは径方向外方を切欠いた長孔に形成されている。
軸体315の先端部を支持する一方(上方)の板バネ5は、その貫通孔51に軸体315の先端側を通して固定されるとともに、リベットT2が小孔部53a,53bに通されてインナコア3の中心からコイル巻回部41,42よりも遠い位置にてアウタコア2に固定されている。
また、軸体315の後端部を支持する他方の板バネ6は、貫通孔61に軸体315の後端側を通して固定されるとともに、リベットT2が小孔63a,63bに通されてインナコア3の中心からコイル巻回部41,42よりも遠い位置にてアウタコア2に固定されている。
一方の板バネ5は、挿通孔52から軸体315の先端側にコイル巻回部41,42を突き出させている。他方の板バネ6は、挿通孔62から軸体315の後端側にコイル巻回部41,42を突き出させている。
なお、各板バネ5,6は、インナコア3が往復動する際の変形量が、繰返し弾性変形を強いられることによって疲労し破壊に至る可能性のある変形量よりも小さくなるように、軸体315を支持する貫通孔51,61から小孔部53a,53b,63a,63bまでの距離(直線距離でなく、板バネ5,6自体の長さ)を可能な限り長くしたり、板厚を薄くしたりといった事前の調整がなされている。但し、その外形は平面視した場合、アウタコア2の外形からはみ出さない程度の大きさに設定されている。
よって、板バネ5,6は、可動子としてのインナコア3および軸体315の往復動作とともに弾性変形した際にフランジ7A,7Bに接触することがないよう、フランジ7A,7Bに対してインナコア3の軸心方向Cに所定距離だけ離間して、しかも軸体315の先端側、後端側を保持可能に設けられている。
このために、板バネ5,6は、フランジ7A,7Bに対して軸心方向に所定距離だけ離間して配置させるためのスリーブ状部材12a,12bを介して設けられており、このスリーブ状部材12a,12bにリベットT2等の固定手段を挿通することによって、スリーブ状部材12a,12bおよびフランジ7A,7Bを介してアウタコア2に固定されている。
このような構成により、板バネ5,6は、インナコア3をアウタコア2に対して径方向の所定位置に保持している。換言すれば、板バネ5,6は、永久磁石8,9の内周面とインナコア3の外周面31aとが、常に前記所定量のギャップ10をもって対向するよう、インナコア3をアウタコア2側で保持している。
しかも板バネ5,6は、インナコア3を中立位置に復帰させる(付勢する)ための復帰手段として用いられる。つまり、板バネ5,6は、自らが弾性変形することでインナコア3をその軸心方向に往復動するように保持する。
なお、インナコア3の中立位置とは、インナコア3の端部が前記定められた突出量だけ、アウタコア2から軸心方向Cに突出する位置である。
次に、上記構成のリニアアクチュエータ1の製造方法を、図6ないし図8を主として説明する。
この製造方法は、順次行われる巻回工程と、防水工程としてのモールド工程と、分割コア部組付工程と、支持工程とを有する。
巻回工程は、図7に示すように、コイル巻回部材4のコイル巻回部41にコイル11Aを巻回し、続いてコイル11Aの延長である渡り線111でコイル巻回部42側にコイルを渡して、コイル巻回部42にコイル11Bを連続して巻回する工程である。
コイル巻回部材4において、二個のコイル巻回部41,42は連結部43によって一体的に形成されているから、コイル巻回部41,42を一体物として扱える。このため、コイル11A,11Bの巻回作業を途切れることなく連続して行うことが可能になり、したがって、コイル巻回作業のための時間を、二個のコイル巻回部(ボビン)にそれぞれ巻回していた従来に比べて短縮することができる。
特に、渡り線111を連結部43に沿わすことで、二個のコイル巻回部41,42に連続してコイル11A,11Bを巻回する作業が容易になる。
なお、二つのコイル巻回部41,42にそれぞれコイルが巻回される便宜上、コイル11A,11Bにはそれぞれ別の符号を付しているが、コイル巻回部41,42に巻回されるコイルは一本の連続したものである。
従来では、コイル巻回部を別個に形成してそれぞれにコイルを巻回し、その後にコイル巻回部毎のコイルを渡り線で接続するには手間を必要としていた。
しかしながら、本発明の実施形態のように、二個のコイル巻回部41,42を連結部43によって一体的に形成して、コイル巻回部41,42に、渡り線111を含めて連続してコイル11A,11Bを巻回する作業では、一本のコイルを連続してコイル巻回部41,42に巻回できるから、コイル巻回のための作業時間を短縮することができる。
前記巻回工程に続いて、モールド工程を行う。モールド工程は、コイル巻回部41,42それぞれにコイル11A,11Bを巻回した後に、渡り線111を含めて、コイル部分を樹脂モールドする工程である。
このモールド工程では、コイル巻回部41,42は連結部43によって一体的に形成されているから、従来のように二個のコイル巻回部(ボビン)について、それぞれ樹脂モールドを施すことなく、連続してあるいは、コイル巻回部41,42を同時に樹脂モールドすることが可能となる。よって、その分だけ防水工程としてのモールド工程のための作業時間の短縮を図ることができる。
なお、モールド工程の際には、図7に示すように、渡り線111が連結部43の側面に沿って、連結部43で支持されることで、渡り線111を安定させることができるから、渡り線111へのモールドが容易である。
モールド工程に続いて、分割コア部組付工程を行う。
この分割コア部組付工程では、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bを、それぞれの突出部22,23を、コイル巻回部41,42の中心穴411,421に挿通させ、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bの分割面2a,2bどうしを径方向から近づけて、凹部2cおよび凸部2dどうしが嵌合するよう当接させる。
第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bの分割面2a,2bどうしを嵌合すると、コイル巻回部材4(コイル巻回部41,42)が、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bによって左右方向から挟み込まれ、挟持される。
また、突出部22,23の先端部に予め接着等により固定された永久磁石8,9の双方の湾曲した先端面が、連結杆431,432の許容凹部4311,4322間の空間に、左右方向で対向した状態で露出する。
そして、許容凹部4311,4322には、突片431b,432bが一体的に形成されており、各永久磁石8,9の前後方向F,Rの端部は突片431b,432bの係止面431c,432cに係止される。
また、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bの壁面211a,211bと、コイル巻回部41,42の鍔部41b,42bとが平面どうしで当接する。
この構成により、コイル巻回部材4に第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bを組付けて固定することで、アウタコア2に対してコイル巻回部材4自体が左右方向に移動不可能となる。
このように、アウタコア2に、その径方向内方に向けて突出する突出部22,23があっても、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bをコイル巻回部材4の外側から組み込むことで、コイル巻回部材4とアウタコア2とを、熟練を要することなく、極めて容易に組付けることができる。
分割コア部組付工程に続いて、支持工程(図8参照)を行う。
支持工程は、フランジ7A,7Bをアウタコア2に固定し、連結部43における連結杆431,432の間の空間である許容凹部4311,4322の間のそれぞれの挿入空間にインナコア3を挿通し、板バネ5,6を組付ける工程である。
支持工程では、まず、分割コア部組付工程によって得られたコイル巻回部材4とアウタコア2との組品に対してフランジ7A,7Bを組付ける。
この場合、フランジ7A,7Bをアウタコア2の下面および上面にそれぞれ重ねて、フランジ7Aに予め形成してあるリベット孔711aに、例えば固定手段としてのリベットT1を、一方のフランジ7Aのリベット孔711aからアウタコア2に挿通し、さらにリベットT1の先端部を他方のフランジ7Bのリベット孔711bに挿通することで、リベットT1をフランジ7A,7Bに渡すようにし、その先端をかしめることで、両フランジ7A,7Bをアウタコア2に一体化させる。
フランジ7A,7Bにおけるリベット孔711aの形成位置は、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bのそれぞれに対応する領域に、複数形成されており、リベット孔2e,2fと相対する位置である。
このように構成してリベットT1をフランジ7A,7Bに渡してかしめれば、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bどうしを確実に一体化することができる。
第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bどうしを一体化することで、アウタコア2に対してコイル巻回部材4自体が何れの方向にも移動不可能となる。
続いて、アウタコア2、コイル巻回部材4、およびフランジ7A,7Bを一体化して組品としたものに対して、板バネ5,6およびインナコア3を組付ける工程を行う。
この場合、一方の板バネ6の貫通孔61に軸体315を挿通し、軸体315の胴部に上方から位置決部材312、インナコア3(3a)、位置決部材313、インナコア3(3b)、位置決部材314を順に挿通し、板バネ6の小孔部63a,63bにそれぞれリベットT2を挿通する。なお、この実施形態では、インナコア3(3a,3b)は、軸体315の軸線方向に離間して対で設けている。
また、リベットT2の胴部にそれぞれスリーブ状部材12aを挿通する。さらに、インナコア3(可動子)を許容凹部4311,4322の間の挿入空間に挿入し、リベットT2を一方のフランジ7Aからアウタコア2、他方のフランジ7Bに挿通し、リベットT2の先端部に別のスリーブ状部材12bを挿通する。
さらに、他方の板バネ5の貫通孔51に軸体315の先端部を貫通させ、別のスリーブ状部材12bに他方の板バネ5を上方から重ねるようにして、他方の板バネ5の小孔部53a,53bにリベットT2の先端部を挿通し、軸体315の先端部には抜止め防止用のスリーブ状部材316を他方の板バネ5に重ねるように軸体315の先端部に嵌着し、リベットT2の先端部にはスリーブ状部材12cを挿入して、リベットT2の先端面をかしめる。
上記のようにして、コイル11A,11B、二個のコイル巻回部41,42を一体に設けたコイル巻回部材4、第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bとからなるアウタコア2、一対の板バネ5,6、インナコア3からなるリニアアクチュエータ1が製造される。
上記構成のリニアアクチュエータ1では、アウタコア2を複数の分割コア2A,2Bから構成し、アウタコア2に対してコイル巻回部材4を組付けるのではなく、コイル巻回部材4に対してアウタコア2を組付けるように構成しているから、コイル巻回部材4のコイル巻回部41,42のコイル11A,11Bの巻回幅を、アウタコア2の突出部22,23の対向する部分どうしの距離に依存させる必要がない。
したがって、インナコア3またはアウタコア2に必要な推力に応じてコイル巻回部41,42の巻回幅を設定して、該推力を得るのに必要な巻数のコイル11A,11Bを、コイル巻回部41,42に巻回することが可能となる。
このようなリニアアクチュエータ1では、例えばアウタコア2を固定子とし、インナコア3を可動子として用いることが可能である。
例えば、リニアアクチュエータ1は、インナコア3を上下方向へ往復移動させるインナコア可動型として車両に搭載することで、車両の振動吸収装置として使用することができる。
リニアアクチュエータ1を車両に搭載する振動吸収装置として使用する場合では、リニアアクチュエータ1そのものにも車両の振動が伝達されるが、コイル巻回部材4には、径方向に対向する位置にある一対のコイル巻回部41,42を、連結部43を介して一体に形成しているから、コイル巻回部41,42間の距離の位置ずれを防止することができる。
また、突出部22,23は、コイル巻回部材4のコイル巻回部41,42の中心穴411,421に、それぞれ隙間なく挿通され、コイル巻回部材4の左右幅L3は、アウタコア2の中空部21の左右幅と略一致するよう形成されているから、コイル巻回部材4が第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bによって左右方向から挟み込まれると、第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bとが分離しなければ、コイル巻回部材4、特にコイル巻回部41,42は、アウタコア2に対して何れの方向へも不動に支持されることになる。
そして、上記支持工程によって、フランジ7A,7Bをアウタコア2に固定することで、第一分割コア部2Aと第二分割コア部2Bとは一体化されるから、コイル巻回部材4のコイル巻回部41,42は、アウタコア2に対して何れの方向へも不動に組付けられることになる。
よって、例えばリニアアクチュエータ1を車両に搭載する振動吸収装置として使用する場合で、リニアアクチュエータ1そのものにも車両の振動が伝達されたとしても、コイル巻回部41,42間の距離の位置ずれを防止することができるのみならず、コイル巻回部41,42の、アウタコア2に対する何れの方向へも位置ずれを防止することができる。
しかもインナコア3は、板バネ5,6によって確実にギャップ10を保持されており、コイル巻回部41,42の位置ずれもないから、コイル11A,11Bの励磁による磁場に変化がなく、したがってインナコア3に付与される軸心方向の推力が安定する。また、渡り線111の断線を防止することができ、信頼性の高いリニアアクチュエータ1となる。
上記実施形態では、コイル巻回部材には、コイル巻回部を径方向に二個、すなわちインナコアを中心としてその外方に一対で配置した一組のコイル巻回部とし、これらを一体的に形成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、インナコアを中心としてその径方向外方に二対で配置した合計四個のコイル巻回部を設けることも可能である。
この場合では、コイル巻回部材の中心部においてはインナコアを回避するよう構成し、アウタコアにその中心に向かう四個の突出部を設け、アウタコアの分割面は、突出部をひとつずつ有する分割コア部として構成し、各突出部がコイル巻回部にそれぞれ挿入されるようにして、分割コア部を組付けることで、リニアアクチュエータを製造する。
上記実施形態では、永久磁石8,9を突出部22,23の湾曲面221,231に接着剤等の固着手段により固着したが、本発明はこれに限定されるものではなく、固着手段を用いずに永久磁石8,9を突出部22,23に固定することも可能である。
すなわち、永久磁石8,9はその磁力によりアウタコア2の突出部22,23の湾曲面221,231に吸着される。
したがって、永久磁石8,9をそれ自体の磁力によって突出部22,23の湾曲面221,231に吸着させることで仮に取付けた状態とし、この状態で、突出部22,23をコイル巻回部41,42の中心穴411,421に挿通させるようにして、コイル巻回部材4に第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bを組付けて許容凹部4311,4322の突片431b,432bの係止面431c,432cに永久磁石8,9の前後方向F,Rの端部を係止した状態とし、第一分割コア部2Aおよび第二分割コア部2Bどうしを固定して永久磁石8,9を湾曲面221,231と係止面431c,432cとで挟持することで、永久磁石8,9を突出部22,23に固定するようにしてもよい。
本発明の実施形態を示すリニアアクチュエータの一側(下方側)からの斜視図 同じく正面図 同じく平面図 同じく底面図 同じく図3におけるY−Y線断面図 同じく永久磁石の保持状態を示す拡大平面図 同じく分割コア部組付工程を主とした分解斜視図 同じく支持工程を示す分解組立斜視図
符号の説明
1…リニアアクチュエータ、2…アウタコア、2A…第一分割コア部、2B…第二分割コア部、2a,2b…分割面、3…インナコア、4…コイル巻回部材、5,6…板バネ、8,9…永久磁石、11A,11B…コイル、22,23…突出部、41,42…コイル巻回部、43…連結部、315…軸体、431,432…連結杆

Claims (8)

  1. 中空状のアウタコアと、該アウタコアに挿通されたインナコアと、前記アウタコアに装着されたコイル巻回部材とを備えるリニアアクチュエータであって、
    前記アウタコアは、インナコアの軸心方向に沿う分割面によって分割された複数個の分割コア部の組合わせから構成されるとともに、内面部からインナコア側に向けて延長されてコイル巻回部材のコイル巻回部ごとに外側から挿入される突出部を対向するように有し、
    前記コイル巻回部材は、その中心部がインナコアを回避するよう構成されるとともに、インナコアの軸心方向に直交する方向における該インナコアの外側に、コイルを巻回するための前記コイル巻回部どうしが一体的に設けられ、
    前記分割面はアウタコアにおいて、前記突出部を回避した部位に形成されていることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  2. 各突出部は、各コイル巻回部に形成した中心穴に、挿入方向に対して直交する方向の移動を抑止された状態で挿入され、コイル巻回部材は、分割コア部が組合されることで、分割コア部どうしで挟持されていることを特徴とする請求項1記載のリニアアクチュエータ。
  3. コイル巻回部に巻回されたコイル部分が防水処理されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のリニアアクチュエータ。
  4. 各突出部におけるインナコアと対向する端部に、永久磁石がインナコアに対して所定量のギャップを介して設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のリニアアクチュエータ。
  5. インナコアはギャップを保持する支持部材を介してアウタコアに支持され、しかも前記支持部材は、インナコアを、アウタコアに対する軸心方向所定位置に付勢する板バネとされていることを特徴とする請求項4記載のリニアアクチュエータ。
  6. 中空状のアウタコアと、該アウタコアに挿通されるインナコアと、前記アウタコアとインナコアとの間に挿入されるコイル巻回部材とを備えるリニアアクチュエータの製造方法であって、
    巻回工程と、該巻回工程の後の分割コア部組付工程とを有し、
    前記巻回工程は、前記インナコアに対するその外側にコイル巻回部を一体的に設けたコイル巻回部材における該コイル巻回部にそれぞれコイルを巻回する工程であり、
    前記組付工程は、それぞれのコイル巻回部の外側から、複数の分割コア部で構成されるアウタコアの該分割コア部に設けた突出部を挿入するとともに、複数の分割コア部どうしをコイル巻回部材の外側で組付ける工程である、
    ことを特徴とするリニアアクチュエータの製造方法。
  7. 巻回工程と分割コア部組付工程との間に、コイル巻回部に巻回したコイル部分を防水処理する防水工程を有することを特徴とする請求項6記載のリニアアクチュエータの製造方法。
  8. 分割コア部組付工程の後の支持工程を有し、該支持工程は、アウタコアの中心にインナコアを挿通させてアウタコアにインナコアが所定位置となるよう弾性的に支持させる工程であることを特徴とする請求項6または請求項7記載のリニアアクチュエータの製造方法。
JP2008226032A 2008-09-03 2008-09-03 リニアアクチュエータおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5348525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226032A JP5348525B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 リニアアクチュエータおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226032A JP5348525B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 リニアアクチュエータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063263A true JP2010063263A (ja) 2010-03-18
JP5348525B2 JP5348525B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42189452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226032A Expired - Fee Related JP5348525B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 リニアアクチュエータおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106329745A (zh) * 2016-10-26 2017-01-11 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 定子铁芯、电机、装配方法及压缩机
JP2020019010A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd リニア振動モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284671A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Asmo Co Ltd アクチュエータ
JP2004343964A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284671A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Asmo Co Ltd アクチュエータ
JP2004343964A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shinko Electric Co Ltd リニアアクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106329745A (zh) * 2016-10-26 2017-01-11 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 定子铁芯、电机、装配方法及压缩机
JP2020019010A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd リニア振動モータ
US10998807B2 (en) 2018-08-03 2021-05-04 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Linear vibration motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348525B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561251B2 (ja) 往復動式モータの固定子の構造
EP2149962B1 (en) A magneto field type motor and a method of manufacturing it
JPWO2014192076A1 (ja) 回転電機の鉄心
JP5348525B2 (ja) リニアアクチュエータおよびその製造方法
JP4791387B2 (ja) 電機子
WO2015173932A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心および電機子の製造方法
CN110894891B (zh) 螺线管、电磁阀以及组装方法
JP2012065510A (ja) ステータ
JP2009130979A (ja) 回転電機
JP3602818B2 (ja) 往復動式モータの固定子の構造
JP2018046617A (ja) 回転電機の固定子鉄心
JP2003023743A (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法並びにモータ
JP5773926B2 (ja) 積層固定子鉄心、積層固定子、積層固定子の製造方法
EP3937349A1 (en) Stator and motor
JPWO2006114890A1 (ja) アウタロータ型モータのステータ
CN108886304B (zh) 电动马达用定子及其制造方法、电动马达及其制造方法
JP2004357466A (ja) リニアモータ
JP5988955B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP4021433B2 (ja) 内転型電動機の固定子
JP2015159674A (ja) 回転電機のステータ
JP2015076947A (ja) 回転電機のステータコア
JP7290517B2 (ja) ステータの製造方法
CN109219918B (zh) 直线运动驱动器
JP2009290998A (ja) ブラシ付モータ
JP6570456B2 (ja) 固定子、回転電機、および、固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees