JP2010062511A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062511A
JP2010062511A JP2008292051A JP2008292051A JP2010062511A JP 2010062511 A JP2010062511 A JP 2010062511A JP 2008292051 A JP2008292051 A JP 2008292051A JP 2008292051 A JP2008292051 A JP 2008292051A JP 2010062511 A JP2010062511 A JP 2010062511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
semiconductor
semiconductor element
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008292051A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Tominaga
保 冨永
Daiki Yasuda
大基 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2008292051A priority Critical patent/JP2010062511A/ja
Publication of JP2010062511A publication Critical patent/JP2010062511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

【課題】熱抵抗を小さくして、冷却効率を向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子2a〜2fと、半導体素子2a〜2fの放熱が熱伝達されるヒートシンク25を有する半導体装置において、半導体素子2a〜2fは、ヒートシンク25に直接接合される構造にし、ヒートシンク25は、冷却液を内部に通して冷却を行う冷却液通路25bを備え、放熱(発熱)する半導体素子2a〜2fと、冷却を行うヒートシンク25を近接させた。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の技術分野に属する。
従来では、半導体素子をヒートシンクの一面に半田付けし、このヒートシンクの一側には第1電極が結合され、ヒートシンクと箱体との間に高熱伝導絶縁層を設けている(例えば、特許文献1参照。)。
また、半導体素子を絶縁基板に接合材で接合し、絶縁基板の反対面にヒートシンクを設け、ヒートシンクの内部に冷媒が流れる冷却水路を設けて、冷媒による冷却を行っているものもある(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2002−314016号公報(第2−4頁、全図) 特開2006−310363号公報(第2−7頁、全図)
しかしながら、従来の半導体装置にあっては、熱抵抗が大きく、冷却効率が低い点が問題であった。
この点について詳しく説明する。
従来では、どちらの構成も、半導体素子と冷却装置との隔たりが大きく、また、異なった機能の材料を張り合わせる構造となるため界面での熱伝導が制約され、トータルの熱抵抗が大きくなってしまっている。そのため、半導体素子の冷却効率としては低くなってしまう。
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、熱抵抗を小さくして、冷却効率を向上させることができる半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、半導体素子と、前記半導体素子の放熱が熱伝達されるヒートシンクを有する半導体装置において、前記半導体素子は、前記ヒートシンクに直接接合される構造にし、前記ヒートシンクは、冷却液を内部に通して冷却を行う冷却液通路を備えた、ことを特徴とする。
よって、本発明にあっては、熱抵抗を小さくして、冷却効率を向上させることができる。
以下、本発明の半導体装置を実現する実施の形態を、請求項1〜5に係る発明に対応する実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1のモータ駆動回路の概略図である。
モータ駆動回路1は、半導体素子2a〜2f、制御部3、コイル4a〜4c、センサ5a〜5c、電源6、ロータ7を備えている。
半導体素子2a〜2fは、2個が対となってハーフブリッジを構成し、コイル4a〜4cへの電流を制御する。
制御部3は、センサ5a〜5cによるロータ位置等に基づいて、また、外部からの駆動要求に基づいて、半導体素子2a〜2fを制御してモータを駆動する。例としてPWM制御を挙げておく。
コイル4a〜4cは、モータのステータ側コイルであり、3相デルタ結線を構成する。
センサ5a〜5cは、モータのロータ位置を検出するセンサである。例としてはホール素子を用いてロータの位置による磁束変化を検出するものを挙げておく。
電源6は、モータを駆動するための電源である。
ロータ7は、モータのマグネットを具備した回転子である。図1の構成では、コイル4a〜4cとロータ7でモータを構成している。
図2に示すのは、実施例1の半導体装置の回路構成図である。
実施例1では、図1で説明したようにモータを駆動するのに、半導体素子2a〜2fを用いているが、図1は説明上、半導体素子2a〜2fを分割した配置となっているが、実際には、半導体素子2a〜2fが、図2のように集まり半導体装置2を構成する。
図2に示す半導体装置2では、半導体素子2a〜2fは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ、以下省略)である。
そして、電源供給ラインにアッパー側の半導体素子2aのコレクタを接続し、エミッタをロワー側の半導体素子2bのコレクタに接続し、半導体素子2bのエミッタをグランドラインに接続する。そして、半導体素子2aのエミッタと半導体素子2bのコレクタの間を出力としてコイル4aとコイル4cの結線部分へ接続する。このように半導体素子2aと半導体素子2bでモータ1相分の駆動を行うハーフブリッジを構成する。
同様に、半導体素子2c、2dにより、コイル4aとコイル4bの結線部分への駆動を行うハーフブリッジを構成し、半導体素子2e、2fにより、コイル4bとコイル4cの結線部分への駆動を行うハーフブリッジを構成する。
そして、半導体素子2a〜2fのゲートは、制御部3に直接あるいは回路を介して接続するようにして、オンオフを制御部3の指令により駆動する。
さらに、図2に示す半導体装置2では、半導体素子2a〜2fのそれぞれにスイッチングオフした時に発生する過剰電流を還流させるフライホイールダイオード8a〜8fを設けている。
図3は実施例1の半導体装置の半導体素子の説明図である。
半導体素子2a〜2fは、特にIGBTの場合を例に説明すると、図3に示すように一つの半導体素子は一つのチップになっている。そして、半導体素子の表面にゲート端子とエミッタ端子が位置し、端子部材が接続される。裏面にはコレクタ端子が位置し、基板が端子部材として接続される。
図4は実施例1の半導体装置の斜視図である。
実施例1の半導体装置2は、パッケージ20、回路基板21、冷却管22,23、中空ボルト24を備えている。
パッケージ20は、半導体素子2a〜2fのそれぞれを樹脂パッケージにしたものである。詳細は後述する。
回路基板21は、実施例1では、図2の回路構成から6個のパッケージ20や他の部品が実装される基板である。パッケージ20は、図4に示すように端子の接続で、回路基板21に立設し、所定の間隔で6個が列状に配置される。
冷却管22は、複数のパッケージ20の一方の側面に接するように伸長する管が配置され、中空ボルト24でそれぞれのパッケージ20に固定される。
冷却管23は、複数のパッケージ20の冷却管22が設けられた側と反対側の側面に接するように伸長する管が配置され、中空ボルト24でそれぞれのパッケージ20に固定されたものである。
つまり、列状に複数配置されたパッケージ20は、両側の側面にそれぞれ冷却管が取り付けられる構造である。
そして、冷却管22、23に流す冷却液は、非導電性冷却液とし、例としてフロンを挙げておく。
図5は実施例1の半導体装置の冷却管とパッケージの接続構造の説明図である。
ここでは、冷却管22のパッケージ20への取りつけ構造を説明する。冷却管23については、同様の構造のため、説明を省略する。
冷却管22は、管であり、内部に冷却液路22aを有する。そして、その取付位置では、冷却液路22aに直交する貫通した取付孔22bを設けるようにする。
そして、中空ボルト24を絶縁シート26に挿入し、ボルト頭で絶縁シート26に係合させ、冷却管22の取付孔22bにネジ部を貫入する。そして、パッケージ20の側の取付孔22bから突出したネジ部が絶縁シート27に貫通するようにし、さらにネジ部をパッケージ20のヒートシンク25に締結する。
なお、絶縁シート26は、中空ボルト24のボルト頭と冷却管22の間に挟み込まれるようにして絶縁し、且つ中空ボルト24の首部分と冷却管22の取付孔22bの周縁部分の間にも挟みこまれるようにして絶縁させる。そのため、筒状部分と鍔状部分を合わせ持つフランジ形状にするのが好ましい。
また、絶縁シート27は、パッケージ20と冷却管22との間に挟み込まれるようにして絶縁し、且つ中空ボルトの首部分及びネジ部分と冷却管22の取付孔22bの周縁部分の間にも挟みこまれるようにして絶縁させる。そのため、筒状部分と鍔状部分を合わせ持つフランジ形状にするのが好ましい。
中空ボルト24は、先端から首部分までの長さで、貫通しない内孔24aを備え、ボルト頭から所定長さで外周にねじ山のない首部分と、その先端のネジ部分を備えている。さらに、冷却管22を取り付けた際に冷却管22の冷却液路22a内に面する位置に内孔24aと外部を連通させる連通孔24bを少なくとも2箇所に設けるようにする。
なお、中空ボルト24を取り付けた状態では、ネジ部の先端が、ヒートシンク25の冷却液通路25bの内部に突出する長さにして、内孔24aをヒートシンク25の冷却液通路25bに連通させる。
図6は実施例1の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。図7は実施例1の半導体装置のパッケージの構造を示す説明図である。
ここでは、半導体素子2aのパッケージ20について説明する。
半導体装置2のパッケージ20は、半導体素子2a、半田28、29、ヒートシンク25、端子30、ワイヤ31、端子32、板状の配線33、樹脂ケース34、注型樹脂35を備えている。
実施例1では厚みを持つ矩形板状のヒートシンク25を設ける。このヒートシンク25は、例えば銅製(Cuフレーム)であり、伝熱性に優れた材料にする。ヒートシンク25は、図7に示すように、円柱状に両側に突出した円柱部分25dを形成する。また、内部には、半導体素子2aの全面よりやや広い内部空間25cを形成する。この内部空間25cは、円柱部分25dの冷却液通路25bと連通する形状とする。冷却液通路25bは、両側の円柱部分25dを貫通させて設ける。
このヒートシンク25の広い面に、半導体素子2aを半田28で接合する。半導体素子2aがIGBTである場合を例に説明すると、裏面のコレクタ端子となる面を半田でヒートシンク25に接合する。
次に、ヒートシンク25の円柱部分25dと反対側の側面(図7の底面)には、コレクタ電極となる端子25aを設ける。端子25aと所定の間隔を空けた位置には、端子30を設け、ワイヤ31で半導体素子2aのゲート端子に接続する。さらに、端子30と所定の間隔を空けた位置には、端子32を設け、板状の配線33と半田29で半導体素子2aのエミッタ端子に接続する。なお、板状の配線の代わりに、多数のワイヤを用いてもよい。
なお、ワイヤ31、板状の配線33の代わりにワイヤを用いた場合の具体例として、Alワイヤ、Auワイヤを挙げておく。
そして、底のない箱型形状の樹脂ケース34で、ヒートシンク25、半導体素子2a、各端子を覆い、開口部から端子25a、30、32の一部が突出するように配置する。また、一部に開口部を設けてヒートシンク25の円柱部分25dを樹脂ケース34から突出させる。そして、樹脂ケース34の内部に注型樹脂35を注入、硬化させてパッケージ20を形成する。
なお、図7において、符号2aaで示した部分はワイヤ31を接続するために半導体素子2aの一部(ゲート電極)を半田29から露出させている部分である。
次に作用を説明する。
[熱抵抗を小さくして冷却効率を向上させる作用]
以下の説明でも半導体素子2aについて説明を行う。他の半導体素子2b〜2fについても構成、作用は同じであるので、説明を省略する。
実施例1の半導体装置2では、半導体素子2a〜2fのそれぞれは、パッケージ20の内部で、ヒートシンク25に半田28により接合されている。そして、ヒートシンク25の内部に冷却液を通すことにより冷却を行う。そのため、発熱源となる半導体素子2a〜2fのそれぞれと冷却液による冷却を行うヒートシンク25との間の距離は非常に短いものとなる。また、その間の介在物は、半田28のみである。
そのため、非常に熱抵抗としては小さいものとなる。熱抵抗が小さいことにより、ヒートシンク25の冷却性能に対して、損失少なく半導体素子2aの冷却が行われるため、冷却効率は向上することになる。
冷却液による冷却は、冷却管22、23の両方または一方に冷却液を流すことにより行う。例えば冷却管22に冷却液を送ると、冷却管22の冷却液路22aを冷却液が流れる。そして、パッケージ20の位置で、中空ボルト24の連通孔24bから、中空ボルト24の内孔24aに流れ込み、内孔24aからヒートシンク25の冷却液通路25b、冷却液通路25bから内部空間25cへ流れる。
内部空間25cは、半導体素子2aと重なり、且つ広い面積となっているので、半導体素子2aと半田28を介して接する面で全体的に冷却、吸熱を行う。そのため、さらに冷却効率が向上する。
そして、熱交換した内部空間の冷却液は、冷却管23の側のヒートシンク25の冷却液通路25bから、冷却管23を取り付けている中空ボルト24の内孔24a、連通孔24bを通り、冷却管23の冷却液路を通る流れとなる。
このように実施例1の半導体装置2では、半導体素子2a〜2fのパッケージ20のそれぞれにおいて、半導体素子2a〜2fが半田28で接合されるヒートシンク25の内部に冷却液を通す構造にすることで、熱抵抗を低くし、冷却効率を向上させる。
ここで、半導体素子2a〜2fは図2に示すように、3相モータを駆動するための回路構成の場合、1相分に対して、一方がアッパー側、他方がロワー側となる。例えばアッパーの半導体素子2aとロワー側の半導体素子2bのコレクタ(又はドレイン)が電気的に接続すると、アッパー側のエミッタとロワー側のコレクタの間を出力とするハーフブリッジが構成されず、駆動できなくなる。
実施例1では、図5に示すように、絶縁シート26、27により、ヒートシンク25及び中空ボルト24と、冷却管22、23は電気的に絶縁されているため、ヒートシンク25が電気的にコレクタの電極として機能しても、他のパッケージ20のヒートシンク25と電気的に接続することがない。
さらに、実施例1では、冷却液として例えばフロンを用いるようにし、非導電性冷却液とすることにより、冷却液を介して他のパッケージ20のヒートシンク25と電気的に接続することがない。
実施例1の作用を明確にするために、以下にさらに説明を加える。
図8、図9はパッケージの冷却構成の例を示す説明図である。図10はパワーモジュールの冷却構成の例を示す説明図である。
冷却液を用いて、半導体素子を冷却するには、図8〜図10のような構成にすることも考えられる。
図8に示す構成は、銅箔105の回路を有する回路基板106上に、パッケージ101の複数を立設する。そして、パッケージ101の上方に、内部の冷却液通路109aに冷却液を流す冷却装置109を配置し、冷却装置109から下方に伸延させた部材108にパッケージ101を、絶縁シート及び接着剤103を介して取り付ける構成である。
なお、回路基板106としてはAIN(窒化アルミ)を挙げておく。
図8に示す構成では、冷却装置109とパッケージ101との隔たりが大きく、冷却装置109とパッケージ101が部材108、絶縁シート及び接着剤103を介するため、異なる機能の材料を張り合わせる構造となり、界面での熱伝導が制約され、トータルの熱抵抗が大きくなってしまう。
図9に示す構成は、内部の冷却液通路109aに冷却液を流す冷却装置109の表面上に、接着剤111でケース110を取り付ける。そして、ケース110の内部に接着剤107で回路基板106を取り付け、回路基板106の表面に設けられた銅箔105の回路に半田104でパッケージ101を接合する。
図9に示す構成でも、冷却装置109とパッケージ101との隔たりが大きい。また、冷却装置109とパッケージ101が、接着剤107、111、ケース110、回路基板106、半田104、回路の銅箔105を介するため、異なる機能の材料を張り合わせる構造となり、界面での熱伝導が制約され、トータルの熱抵抗が大きくなってしまう。
図10に示す構成は、内部の冷却液通路109aに冷却液を流す冷却装置109の表面上に、接着剤111でケース110を取り付ける。そして、ケース110の内部に接着剤107で回路基板106を取り付け、回路基板106の表面に設けられた銅箔105の回路に半田104で半導体素子(チップ)102を接合する。
図10に示す構成でも、冷却装置109と半導体素子102との隔たりが大きい。また、冷却装置109とパッケージ101が、接着剤107、111、ケース110、回路基板106、半田104、回路の銅箔105を介するため、異なる機能の材料を張り合わせる構造となり、界面での熱伝導が制約され、トータルの熱抵抗が大きくなってしまう。
実施例1では、半導体素子2a〜2fのそれぞれを、内部に冷却液を流すヒートシンク25に半田28で接合するため、発熱体と冷却装置との隔たりが小さく、介在するのは半田28のみであるため、熱伝導の制約が非常に少なく、熱抵抗が小さくなる。これにより冷却性能は向上する。
なお、実施例1では、半導体素子2a〜2fの例として、IGBTやパワーMOS等のいわゆるパワー半導体素子を挙げている。他の半導体素子でもよいが、パワー半導体素子の場合は、発熱量が大きく、冷却構造の必要性が高いため、より実施例1の作用が顕著になる。
また、実施例1のパッケージ20では、放熱のためにヒートシンク25の一部を外部に露出させる必要がないため、高価なトランスファモールドを施す必要がなく、安価な注型モールドを行っている。
また、実施例1では、図4に示すように複数のパッケージ20は、所定の間隔を空けて列状に配置しているが、放熱のためにヒートシンク25の一部を外部に露出させる必要がなく、そのため、冷却液通路部分と端子以外を樹脂ケース34で覆って、注型樹脂35で成形しているため、パッケージ同士を接触させる構成にしてもよい。その場合には、実装密度を高く、装置を小型にすることができる。
また、実施例1では、半導体素子2a〜2fのそれぞれがパッケージ化されているので、チップ単体の電気検査、スクリーニングを容易に行える。
次に、効果を説明する。
実施例1の半導体装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)半導体素子2a〜2fと、半導体素子2a〜2fの放熱が熱伝達されるヒートシンク25を有する半導体装置2において、半導体素子2a〜2fは、ヒートシンク25に直接接合される構造にし、ヒートシンク25は、冷却液を内部に通して冷却を行う冷却液通路25bを備えたため、放熱(発熱)する半導体素子2a〜2fと、冷却を行うヒートシンク25が近接することにより、熱抵抗を小さくして、冷却効率を向上させることができる。
(2)上記(1)において、半導体素子2a〜2fを接合したヒートシンク25を樹脂ケース34で覆い、内部に注型樹脂35を充填させ、ヒートシンク25の冷却液通路25bの部分と、半導体素子2a〜2fに接続した端子25a、30、32のみが樹脂ケース34から露出する構造にしたため、冷却液通路25bの部分は冷却液の取り入れ、取り出しのために一部が露出するのみであり、放熱のためにヒートシンクの一部を露出する必要がないため、高価なトランスファモールドを施す必要をなくし、安価な注型モールドにできるようにして、コストを抑制することができる。また、他のパッケージ20と樹脂ケース34同士を接触させる構成にできるので、実装密度を向上でき、小型化ができる。
(3)上記(1)と(2)において、半導体素子2a〜2fがヒートシンク25との接合面に端子を有し、ヒートシンク25が電極を兼ねるため、パッケージ20の内部の電極の取りまわしを簡素な構成にして、コストを抑制することができる。また、電極の取りまわしの簡素な構成は、各所に余裕を持たせるので、信頼性の向上にも寄与できる。
(4)上記(1)〜(3)において、冷却液は、非導電性の冷却液であるため、複数のヒートシンク25を同じ冷却管22、23に接続し、冷却液を流す構成にしても、冷却液により電気的に他の半導体素子を接合したヒートシンク25と接続することがないようにして、同じ冷却管22、23に複数のヒートシンク25を接続する構成を可能にし、簡素な冷却液の取りまわしにして、実装密度が高く、小型化された半導体装置2にすることができる。
(5)上記(1)〜(4)において、冷却液を流す冷却管22、23を、先端が開口する内孔24aを有する中空ボルト24で貫通し、ヒートシンク25の冷却液通路25b部分に締結し、中空ボルト24を介して冷却管22、23からヒートシンク25へ冷却液を流す構造とし、中空ボルト24の締結の際に、冷却管22、23との絶縁を行うシ絶縁シート26、27を挟みこむようにしたため、冷却管22、23の締結を行う締結部材が、冷却管22、23とヒートシンク25の冷却液通路25bを接続する通路を兼ねるようにし、複数の半導体素子2a〜2fをそれぞれヒートシンク25に取り付け、ヒートシンク25の内部を冷却液が通過する構成を、コストと作業を抑制した構成にすることができる。また、中空ボルト24及びヒートシンク25の冷却液通路25bの部分と、冷却管22、23絶縁シート26、27で絶縁するので、冷却管22、23によりヒートシンク25同士が電気的に接続しないようにして、同じ冷却管22、23が複数のヒートシンク25に接続する構成にすることができる。
実施例2は、ヒートシンクの両面に半導体素子を接合した例である。
構成を説明する。
図11は実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。図12は実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す説明正面図である。図13は実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す説明背面図である。図14は実施例2の半導体装置の回路構成図である。
実施例2では、図11〜図13に示すように、1つのパッケージ4の表裏両面に半導体素子を接合する。例えば、図12に示すように片面に半導体素子201a、図13に示すように裏面に半導体素子201bを接合する。
実施例2では、半導体素子201a〜201hによるブリッジ構成により、負荷202を駆動する。例えば負荷の例として直流モータを挙げておく。この回路構成では、半導体素子201a,201b、半導体素子201c,201d、半導体素子201e,201f、半導体素子201g,201hがそれぞれ対の並列接続している。半導体素子201a〜201hはパワーMOSとする。
そして、例えば負荷202の直流モータを正転させる際には、半導体素子201c〜201fをオンにし、逆転させる際には、半導体素子201a,201b,201g,201hをオンにする駆動を行う。この駆動はPWM等で行ってよい。
図14の回路構成において、対となって並列接続されている半導体素子、例えば、半導体素子201aと半導体素子201bは同じ動作を行う。実施例2では、図11〜図13に示すように、1つのパッケージ4内で、パッケージ4からの端子30,32,25aを共通端子として2つの半導体素子201a,201bを設ける。
つまり、2つの半導体素子201a,201bは、半田でヒートシンク25表裏面それぞれに裏面のコレクタ端子を接合する。また、ワイヤ31でゲート端子を共通の端子30にそれぞれ接合し、板状の配線33と半田29でエミッタ端子を共通の板状の配線33に接続する。
なお、符号201aa,201bbで示した部分はワイヤ31を接続するために半導体素子201a,201bの一部(ゲート電極)を半田29から露出させている部分である。
その他構成は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
作用を説明する。
実施例2の半導体装置では、1つのパッケージ4に2つの半導体素子201a,201bを備えるため、用いられる回路、装置内のパッケージ数を抑制し、小型化、低コストに寄与する。
このパッケージ4の内部では、ヒートシンク25の両面に半導体素子201a,201bを接合しているため、ヒートシンク25を大きさが抑制され、ひいては、軽量化、低コストに寄与する。
また、用いられる半導体素子を良好な状態で長期間使用するために考慮されるディレーディング率においては、並行接続された2つの半導体素子の温度偏りが考慮される。ディレーディング率のこの部分は、実施例2では同じヒートシンク25の両面で並行接続された2つの半導体素子201a,201bを冷却することにより温度偏りがなくなるため、少なくできる。すると、その分、素子の機能を発揮させ、効率よく使用する。
効果を説明する。実施例2の半導体装置にあっては、上記(1)〜(5)に加えて、以下の効果を有する。
(6)上記(1)〜(5)において、ヒートシンク25の対向する両面のそれぞれに半導体素子201a,201bを接合したため、軽量化、低コストに寄与でき、半導体素子のディレーディング率を小さくすることができる。
その他作用効果は実施例1と同様であるので説明を省略する。
実施例3はヒートシンクの両面に半導体素子とダイオードを接合した例である。 構成を説明する。
図15は実施例3の半導体装置の説明斜視図である。図16は実施例3の半導体装置のパッケージの構造を示す説明図である。図17は図16のA−A断面図である。
実施例3では、パッケージ9が、ヒートシンク25の表裏の両面に、IGBTである半導体素子2aと半導体素子203aを接合し、さらに、ヒートシンク25の表裏の両面に、フライホイールダイオード8a,91を接合する。つまり一方の面に半導体素子とダイオードを接合する。ここで、フライホイールダイオード8a,91はヒートシンク25を電極として、カソードを接合する。ヒートシンク25は、図2に点Pで示す点の電圧となる。
半導体素子2a側を例に説明すると、半導体素子2aの接合面と反対側の面として構成されているエミッタ端子と端子32の接続は、ボンディングワイヤ92a〜92cにより接続される。ボンディングワイヤ92a〜92cは、半導体素子2a〜2cのエミッタである露出面部分から、まずフライホイールダイオード8a,91のアノードである露出面へボンディングした後、端子32へボンディングする。反対面においても同様である。また、他の素子においても同様に同じ動作を行う素子の組み合わせで構成する。
なお、実施例3では、図2に示す半導体素子の回路が複数存在する回路であるものとする。つまり半導体素子203aは、別の図2と同じ回路の同じ相(コイルC)へ駆動信号を送る素子で、同じアッパー側に位置するものである。つまり半導体素子2a,203aは同じ動作を行うものとする。また、フライホイールダイオード91は、半導体素子203aと対に設けられるものとする(回路構成を図2と同じとする)。
その他構成は、実施例1、実施例2と同様であるので説明を省略する。
作用を説明する。
実施例3では、例えば半導体素子2a〜2h(IGBTを6個)備えた、図2のような回路が複数設けられる場合である。このような場合には、パッケージが非常に多くなってしまうが、実施例3では、パッケージ9の内部に同じ動作を行う半導体素子2a,203aと、その素子それぞれに設けられるフライホイールダイオード8a,91を具備させる。そのため、回路構成及び装置構成の複雑化が抑制され、コストの低減や小型化に寄与する。
効果を説明する。実施例3の半導体装置にあっては、上記(1)〜(6)に加えて、以下の効果を有する。
(7)上記(6)において、半導体素子2a〜2h等と対に設けられるフライホイールダイオード8a,91を、ヒートシンク25に、カソード端子を接合し端子が共通するように設けたため、回路構成が複雑化することを抑制し、コスト低減や小型化に寄与できる。
その他作用効果は実施例1〜実施例3と同様であるので説明を省略する。
実施例4は、ヒートシンクの片面に半導体素子を接合し、反対面にダイオードを接合した例である。
構成を説明する。
図18は実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。図19は実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す説明正面図である。図20は実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す説明背面図である。
実施例4では、パッケージ94として、半導体素子2a〜2hのIGBT、例えば半導体素子2aをヒートシンク25の表面に接合し、半導体素子2a〜2hと対に設けられるフライホイールダイオード8a〜8f、例えばフライホイールダイオード8aをヒートシンク25の裏面に接合する。ここで、フライホイールダイオード8aはヒートシンク25を電極として、カソードを接合する。ヒートシンク25の露呈面であるアノードは、ボンディングワイヤ93によるボンディングで端子32へ接続する。
その他構成は実施例3と同様であるので説明を省略する。
作用を説明する。
実施例4では、ヒートシンク25の片面に半導体素子2a、反対面に半導体素子でない電子部品であるフライホイールダイオード8aを接合する。
図2に示すように、複数が設けられる半導体素子2a〜2hのそれぞれの過電流の還流のために、それぞれ上下流で互いが接続されるフライホイールダイオード8aを設ける場合がある。この場合に、このように同一のパッケージ94の内部に配置されると、その回路は非常に少ないスペースで簡略化された構成となる。このことはコストや小型化に寄与する。
効果を説明する。実施例4の半導体装置にあっては、上記(1)〜(5)に加えて、以下の効果を有する。
(8)上記(1)〜(5)において、ヒートシンク25の対向する両面の片面に半導体素子2a〜2hを接合し、もう一方の片面に半導体素子2a〜2hと対に設けられるフライホイールダイオード8a〜8fを、端子25a,30,32を共通とするよう接合して設けたため、コスト低減や小型化に寄与できる。
以上、本発明の半導体装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、半導体素子2a〜2fとして、IGBTを例に説明したが、パワーMOS等であってもよい。
また、例えば実施例1では、駆動対象として、デルタ結線の3相モータを示したが、スター結線のものでもよく、また、LED等を駆動するものであってもよい。
例えば、実施例3では、ヒートシンクの表裏に配置する半導体素子を同じ動作を行うものとし、パッケージから外部へ進出する端子をゲート、コレクタ、エミッタに対応する3つの端子にした。これに対して、コレクタ、エミッタに対応する端子を共通とし、ゲートに対応する端子を2つパッケージから外部に進出させるように設けて、例えば、アッパー側とロワ側の半導体素子を一つのパッケージ内に収容するよう構成してもよい。このようにすれば、図2に示すブリッジ構成の回路が小型で簡素な構成となり、コストや小型化に寄与できる効果を持つ。
実施例1のモータ駆動回路の概略図である。 実施例1の半導体装置の回路構成図である。 実施例1の半導体装置の半導体素子の説明図である。 実施例1の半導体装置の斜視図である。 実施例1の半導体装置の冷却管とパッケージの接続構造の説明図である。 実施例1の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。 実施例1の半導体装置のパッケージの構造を示す説明図である。 パッケージの冷却構成の例を示す説明図である。 パッケージの冷却構成の例を示す説明図である。 パワーモジュールの冷却構成の例を示す説明図である。 実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。 実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す説明正面図である。 実施例2の半導体装置のパッケージの構造を示す説明背面図である。 実施例2の半導体装置の回路構成図である。 実施例3の半導体装置の説明斜視図である。 実施例3の半導体装置のパッケージの構造を示す説明図である。 図16のA−A断面図である。 実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す断面図である。 実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す説明正面図である。 実施例4の半導体装置のパッケージの構造を示す説明背面図である。
符号の説明
1 モータ駆動回路
2 半導体装置
2a〜2f 半導体素子
3 制御部
4a〜4c コイル
5a〜5c センサ
6 電源
7 ロータ
8a〜8f フライホイールダイオード
9 パッケージ
20 パッケージ
21 回路基板
22 冷却管
22a 冷却液路
22b 取付孔
23 冷却管
24 中空ボルト
24a 内孔
24b 連通孔
25 ヒートシンク
25a 端子
25b 冷却液通路
25c 内部空間
25d 円柱部分
26 絶縁シート
27 絶縁シート
28 半田
29 半田
30 端子
31 ワイヤ
32 端子
33 板状の電極
34 樹脂ケース
35 注型樹脂
91 フライホイールダイオード
92a〜92c ボンディングワイヤ
93 ボンディングワイヤ
94 パッケージ
101 パッケージ
102 半導体素子
103 接着剤
104 半田
105 銅箔
106 回路基板
107 接着剤
108 部材
109 冷却装置
109a 冷却液通路
110 ケース
111 接着剤
201a〜201h 半導体素子
202 負荷
203a 半導体素子
2aa 電極
201aa 電極
201bb 電極

Claims (8)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子の放熱が熱伝達されるヒートシンクを有する半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記ヒートシンクに直接接合される構造にし、
    前記ヒートシンクは、冷却液を内部に通して冷却を行う冷却液通路を備えた、
    前記ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子を接合した前記ヒートシンクを樹脂ケースで覆い、内部に樹脂を充填させ、前記ヒートシンクの前記冷却液通路部分と、前記半導体素子に接続した端子のみが樹脂ケースから露出する構造にした、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子が前記ヒートシンクとの接合面に端子を有し、前記ヒートシンクが電極を兼ねる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記冷却液は、非導電性の冷却液であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記冷却液を流す冷却管を、先端が開口する内孔を有する中空ボルトで貫通し、前記ヒートシンクの前記冷却液通路部分に締結し、中空ボルトを介して前記冷却管から前記ヒートシンクへ冷却液を流す構造とし、
    前記中空ボルトの締結の際に、前記冷却管との絶縁を行う絶縁シートを挟みこむようにした、
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ヒートシンクの対向する両面のそれぞれに前記半導体素子を接合した、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子と対に設けられる電子部品を、前記ヒートシンクに前記端子を共通とするよう接合して設けた、
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ヒートシンクの対向する両面の片面に前記半導体素子を接合し、もう一方の片面に前記半導体素子と対に設けられる電子部品を、前記端子を共通とするよう接合して設けた、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2008292051A 2008-08-07 2008-11-14 半導体装置 Pending JP2010062511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292051A JP2010062511A (ja) 2008-08-07 2008-11-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204489 2008-08-07
JP2008292051A JP2010062511A (ja) 2008-08-07 2008-11-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010062511A true JP2010062511A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42188957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292051A Pending JP2010062511A (ja) 2008-08-07 2008-11-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010062511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172875A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827971U (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 日本インタ−ナショナル整流器株式会社 樹脂封止型電子機器
JPH11121668A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 液冷平形半導体装置
JP2001221592A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気ガス冷却装置
JP2001250910A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827971U (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 日本インタ−ナショナル整流器株式会社 樹脂封止型電子機器
JPH11121668A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 液冷平形半導体装置
JP2001221592A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気ガス冷却装置
JP2001250910A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2006066464A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172875A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9437522B2 (en) 2011-06-17 2016-09-06 Calsonic Kansei Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037847B2 (en) Method of manufacturing semiconductor module and semiconductor module
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9236330B2 (en) Power module
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
US9468087B1 (en) Power module with improved cooling and method for making
JP2007012721A (ja) パワー半導体モジュール
WO2021249221A1 (zh) 电机控制器及车辆
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP2019046899A (ja) 電子装置
JP2016197677A (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP2007068302A (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2016523069A (ja) パワーモジュール、電力変換装置及びパワーモジュールを備えた駆動装置
JP2013099213A (ja) インバータ装置
JP4455914B2 (ja) 電力変換装置
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
JP2011115020A (ja) パワーユニット
JP6075128B2 (ja) 駆動回路装置
JP2010062511A (ja) 半導体装置
JP2007081155A (ja) 半導体装置
US10790218B2 (en) Semiconductor device and electric power conversion apparatus
US10373890B1 (en) Cooling techniques for semiconductor package
JP3922698B2 (ja) 半導体装置
JP2004096135A (ja) パワーモジュール
JP2004096135A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521