JP2010061750A - 光情報記録再生装置および方法 - Google Patents

光情報記録再生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061750A
JP2010061750A JP2008227553A JP2008227553A JP2010061750A JP 2010061750 A JP2010061750 A JP 2010061750A JP 2008227553 A JP2008227553 A JP 2008227553A JP 2008227553 A JP2008227553 A JP 2008227553A JP 2010061750 A JP2010061750 A JP 2010061750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
light
recording medium
optical
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008227553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178411B2 (ja
Inventor
Shinichi Tatsuta
真一 立田
Masataka Shirato
昌孝 白土
Hideaki Okano
英明 岡野
Yuji Kubota
裕二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008227553A priority Critical patent/JP5178411B2/ja
Priority to US12/409,865 priority patent/US8437236B2/en
Publication of JP2010061750A publication Critical patent/JP2010061750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178411B2 publication Critical patent/JP5178411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】装置構造を簡易にしながら、クロストークの発生を防止し、かつ高記録密度化の向上を図ること。
【解決手段】ホログラフィックメモリ記録再生装置において、光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光に変換する空間光変調器211と、ホログラフィックメモリ記録媒体201に情報光103を集光させるとともに、複数の参照光101,102のそれぞれを互いに異なる方向から情報光103と交差するようにホログラフィックメモリ記録媒体201に照射させる光学機構と、ホログラフィックメモリ記録媒体201を駆動するアクチュエータ220と、ホログラフィックメモリ記録媒体201を駆動させながら、光源から照射光を出射させ、ホログラム記録層に情報の角度多重記録を行うシステムコントローラ230と、を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報をホログラムとして記録再生する光情報記録再生装置、光情報再生装置および光情報記録方法、光情報再生方法に関する。
CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、HD DVD(High−Definition Digital Versatile Disc)等に代表される光情報記録媒体は、これまで主としてレーザ光の短波長化および対物レンズの開口数(NA)の増大により記録密度の増加に対応してきた。しかしながらそのいずれもが技術的な理由などにより限界に近づいているといわれており、その他の手段・方式による記録密度の増大が要望されている。
種々の提案の中で、近年、ホログラフィを用いた体積記録型の高密度光記録媒体(以下、「ホログラフィックメモリ記録媒体」という。)およびホログラフィックメモリ記録媒体の記録再生装置の開発が実用化に向けて行われている。ホログラフィックメモリ記録媒体の記録方式は、液晶素子やデジタル・マイクロミラー・デバイス等の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)によってレーザ光を空間的に変調して情報を担持する情報光と、情報光と同一波長で一般的には情報光と同一光源から生成される参照光を、記録媒体中の同一個所に照射し、その際に情報光と参照光とによってできる光の干渉縞を記録媒体中に記録するものである。
そして、ホログラフィックメモリ記録媒体の再生の際には、参照光のみを照射することにより、記録時の情報光が再現され、記録時に変調した情報を取得することができる。DVDなどのように記録面上に記録マークを記録する、いわゆる面記録方式に対して、ホログラフィック光ディスクは、情報記録層の厚み方向への記録が可能な体積記録方式であるため、DVDなどに比べて大きな記録密度を獲得できる。
また、DVDなどの場合、記録マークは一般にON/OFFのビットデータを表すが、ホログラフィックメモリ記録媒体の場合、情報光は、比較的大量の情報により一括して変調されて干渉縞として記録される。この一組の情報は、記録媒体に保持する情報光の変調パターンで、白黒のドットで構成された2次元バーコード状の記録再生の単位であり、ページデータと呼ばれる。
ホログラフィックメモリ記録媒体の記録密度を増大させる方法の一つに、多重記録方式がある。この多重記録方式は、ホログラフィックメモリ記録媒体の同一場所に複数のページデータを記録する方式であり、レーザ光の照射角度をずらしながら情報を記録する角度多重記録方式や、レーザ光の照射位置をわずかにずらしながら情報を記録するシフト多重記録など種々の方式が考案されている。一般的な多重方式は例えば非特許文献1に開示されている。
角度多重記録方式やシフト多重記録方式は、レーザ光とホログラフィックメモリ記録媒体との相対角度や相対位置を変化させることにより多重記録を実現する。特に角度多重記録方式は、従来のCDやDVDなどには見られなかった方式であり、情報光と参照光との干渉位置に生じる干渉縞を媒体記録層に記録するいわゆる二光束干渉方式においては必須とも言える。
また、角度多重記録方式とシフト多重記録方式とを組み合わせる場合において、記録媒体を回転させて角度多重記録を行う技術と、レーザ光を記録媒体周りに回転させて角度多重記録を行う技術の、代表的な2種類が考えられている。回転軸は、情報光と参照光の入射面に直角な軸(すなわち、記録媒体の面方向の軸)とするのが一般的であり、他の軸で回転させるよりも多くの多重数を実現できると考えられている。なお以降は、この情報光と参照光の入射面に直角な軸周りの回転をθy回転、この回転による多重記録をθy多重記録と呼ぶ。
レーザ光ではなく記録媒体を回転させて角度多重記録を行う技術では、レンズなどの光学系に多重記録のための可動部を設ける必要がないため装置構成が簡便なものとできる特長がある。しかし、CDやDVDなどのように比較的高速で回転する円盤状の記録媒体への適用が難しい。レーザ光を記録媒体周りに回転させて角度多重記録を行う技術では、これと逆に、CDやDVDなどのような円盤状の記録媒体への適用が容易である反面、装置構造が過大になるという特徴を有している。
さらに、θy回転に加えて他の軸周りの回転も行いながら、2軸で角度多重を行う技術も提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。この技術では、θy回転に加えて、記録媒体の媒体面に垂直でかつ記録スポットを通過する軸周りに記録媒体またはレーザ光を回転させながら角度多重記録を行うことで、記録密度の更なる向上を図ることができる。なお、これ以降は、記録媒体の媒体面に垂直でかつ記録スポットを通過する軸周りの回転をθz回転、この軸周りの回転による多重記録をθz多重記録と呼ぶ。
H.J.Coufal,D.Psaltis,G.T.Sincerbox,"Holographic Data Storage",Springer,2000. 米国特許第5,483,365号公報 米国特許第6,700,686号公報 特開2004−354565号公報
しかしながら、このθz多重記録の多重数には上限があり、一定数を超えた場合には、隣接角度で記録したデータが再生時に再生像に漏れこむというクロストークが発生してしまうことが知られている。これは、θy多重記録の場合と異なり、θz多重記録の場合は、どんなに回転させたとしても記録できる範囲(最大スパン)が180度(半回転)と制限されている上に、かなり大きく回転させないと隣接ページから漏れ込む再生光強度が充分に低下しないという特性があるためである。
この多重数の上限は、情報光が通過する対物レンズの開口数(NA)の増加とともに減少し、ページデータの形状などにもよるが、NA0.65の場合には2〜3程度となってしまい、回転角度180度の中で90度おき、あるいは60度おきに2〜3点しか記録できないことになる。このため、θz多重による高記録密度化のメリットに比べると、記録媒体やレーザ光をずれなく正確に回転させるための機構や調整等が必要で、装置構造が複雑になるデメリットの方が大きいという状況に、ともすれば陥ってしまうことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、比較的簡便な構成によってθz多重記録に相当する多重記録を実現することで、装置構造を簡易にしながら、クロストークの発生を防止し、かつ高記録密度化の向上を図ることができる光情報記録再生装置および方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光情報記録再生装置は、光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光に変換する空間光変調器と、前記情報光と複数の参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体に前記情報光を集光させるとともに、前記複数の参照光のそれぞれを互いに異なる方向から前記情報光と前記情報記録層で交差するように前記光情報記録媒体に照射させる光学機構と、前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動する駆動部と、前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動させながら、前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる光情報記録再生方法は、光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光に変換する工程と、前記情報光と複数の参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体に前記情報光を集光させるとともに、前記複数の参照光のそれぞれを互いに異なる方向から前記情報光と前記情報記録層で交差するように前記光情報記録媒体に照射させる工程、前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動部で駆動させながら、前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行う工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、装置構造を簡易にしながら、クロストークの発生を防止し、かつ高記録密度化の向上を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光情報記録再生装置および方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、以下に示す実施の形態の概要について説明する。図1は、本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の情報光と参照光の位置・角度関係の概略を示す模式図である。本実施の形態では、情報光と参照光は、別々の対物レンズ等を経てホログラフィックメモリ記録媒体のホログラム記録層201aにおいて重なるようにホログラフィックメモリ記録媒体に入射させる方式である二光束方式の光学系を採用している。
なお、図1においては、煩雑さを避けるために、情報光および参照光の光源から再生像検出の撮像器にいたるまでの光学部品や光路などを省略し、ホログラフックメモリ記録媒体に入射する情報光と参照光の光路を、参照光が2系統の場合に限って概念的に示している。参照光の数、座標系のとり方、それぞれの角度など、図1の示す関係に限定されるものではない。本実施の形態の光学的構成の詳細については後述する。
図1では、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層201aに固定したxyz直交座標系を考える。情報光103および参照光101,102によるホログラム記録層201aの媒体面における記録スポットを原点として、ホログラフィックメモリ記録媒体201の厚み方向(すなわち、媒体面に垂直な方向)にz軸を、それに直交する方向、すなわち、ホログラム記録層の媒体面の面方向に互いに直交するx軸とy軸をとる。
情報光103は、x軸正方向側から入射する。方位角はゼロとなるようにx軸を想定する。すなわち、情報光103の入射面はx−z平面となる。ただし、これは情報光103の光軸を考えた場合であって、特に情報光103の対物レンズのNAが大きい場合には角度幅を持った収束光として円錐状に媒体に入射するため、入射角も方位角も所定の幅の中に分布することになる。例えばNA0.65では光軸を中心として約±40.5度の幅の範囲でホログラフィックメモリ記録媒体201(ホログラム記録層)に入射する。
z軸は、情報光103の入射とは媒体面をはさんで反対側が正方向となるようにとり、右手系で座標系を設定している。
本実施の形態では、2つの参照光101、102をホログラフィックメモリ記録媒体201に照射し、θy回転を所定の角度ステップずつ実行しながらホログラム記録層への情報のθy多重記録、ホログラム記録層からの情報の再生を行う。これにより、2つの参照光101、102を情報光103と交差するようにホログラフィックメモリ記録媒体201に照射しながらθy多重記録を行うことで、θy多重記録に加え、比較的簡易な構成でθz多重記録に相当する多重記録を実現し、実質的に2軸による多重記録を実現している。
2つの参照光101、102は、x−z面をはさんで対称に、z軸負方向側から入射する。すなわち、参照光101と参照光102は、入射角は等しく、方位角は同じ大きさで正負が逆となっている。2つの参照光101、102の入射面を情報光103の光軸の入射面とを異なる面とすると、単一の参照光を照射する場合の入射角度と、複数の参照光(参照光101の入射角や参照光102)を照射する場合の入射角が同一角度である場合でも、単一の参照光の場合よりも複数の参照光の場合の方がθy多重記録の範囲(スパン)を広くとることができる。
また、参照光101と参照光102とを、x−z平面で面対称になるように照射することで、光学機構の光学部品の構造を簡潔にすることができ、これにより光学機構の設計および製造の工程を簡易にすることができる。また、情報の記録再生の特性が参照光101と参照光102とがそろったものとなり、さらにθy多重記録および再生の際の特性も同等になるなどの利点がある。
次に、本実施の形態のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学的構成について説明する。図2は、実施の形態1のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の主要構成を示す模式図である。
本実施の形態では、情報光と参照光は、別々のレンズ等を経てホログラフィックメモリ記録媒体201で重なるようにホログラフィックメモリ記録媒体201に入射させる方式である二光束方式の光学系を採用している。ただし、光学系は、二光束方式に限定されるものではなく、情報光と参照光を同一の対物レンズ等を経て同一方向から同一の中心軸を共有するようにホログラフィックメモリ記録媒体201に入射させる同軸方式(コリニア方式)を光学系として採用してもよい。
また、図2では、煩雑さを避けるために、光源から空間光変調器に至るまでの光路や、本実施の形態の説明に不要なシャッター、波長板、偏光ビームスプリッタ等の光学系の図示を省略している。また、図2では、情報光103と参照光101,102が一つの光源から分岐して、ホログラフィックメモリ記録媒体201に入射し、ホログラフィックメモリ記録媒体201を透過した再生光が撮像器217で検出されるまでの、本実施の形態の説明に必要な光路のみを示している。また、各光学部品それぞれの角度や位置関係、大きさなども説明の都合上、概略のみを示している。
半導体レーザ装置202は、レーザ光を出射するレーザ光源である。ここで、半導体レーザ装置202は、ホログラフィックメモリ記録媒体201の設計自由度の観点から405nm帯の青紫色レーザを出射することが好ましい。なお、図示しないが、半導体レーザ装置202には、必要に応じてシャッターや、波長を安定化・狭窄化するための外部共振器や、強度分布を平均化するためのプリズムなどが含まれる。
本実施の形態のホログラフィックメモリ記録再生装置では、単一の半導体レーザ装置202から出射されるレーザ光から分岐して情報光103と参照光101,102となる。すなわち、半導体レーザ装置202から出射されたレーザ光は、必要に応じてコリメータレンズ(不図示)による整形や拡大・縮小などが施されたのち、偏光ビームスプリッタ203に入射する。
偏光ビームスプリッタ203に入射したレーザ光は分割される。偏光ビームスプリッタ203で反射したレーザ光は、参照光となり、偏光ビームスプリッタ203を透過したレーザ光は後述する空間光変調器211を通過することにより情報光となる。
レーザ光のうち偏光ビームスプリッタ203を透過したレーザ光は、P偏光となって2枚のレンズからなるリレーレンズ210に入射する。本実施の形態の設定では、偏光ビームスプリッタ203において、参照光101,102として必要なビーム径で分岐されるため、偏光ビームスプリッタ203を透過したレーザ光はリレーレンズ210によりビーム径が調整され、その後、ミラー(不図示)等の光学部品を経た後、空間光変調器211に入射する。ここで、ホログラフィックメモリ記録媒体201からの情報再生時には、シャッター209は閉状態となって、情報光のホログラフィックメモリ記録媒体201への入射が遮断される。ホログラフィックメモリ記録媒体201への情報記録時にはシャッター209は開状態となり、偏光ビームスプリッタ203を透過したレーザ光は、リレーレンズ210、空間光変調器211に入射する。
空間光変調器211に入射したレーザ光は、空間光変調器211により、2次元的に強度変調されて情報光103に変換される。空間光変調器106は、多数の明点と暗点から構成され、記録すべき情報をデジタル符号化し、エラー訂正を織り込んだ2値化パターン(ページデータ)を有する。この2値化パターンのページデータはシステムコントローラ230により形成され、ページデータにより強度変調された情報光103は、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層に照射されることにより、ホログラム記録層またはその近傍にフーリエ変換像が形成される。
なお、空間光変調器211は、一般的に、液晶素子やいわゆるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)など、電気信号により画素ごとの透過率、位相、反射角度、偏光方向などを変化させることができる素子を利用することができる。
空間光変調器211でページデータにより強度変調された情報光103は、レンズ212,213を通過し、対物レンズ218によりホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層に集光して収束照射される。本実施の形態では、空間光変調器211と対物レンズ218との間に、レンズ212,213を設けた構成としているが、情報記録時に空間光変調器211のフーリエ変換像がホログラフィックメモリ記録媒体201あるいはホログラフィックメモリ記録媒体201の近傍に形成されるように光学部品による光学系が構成されていれば、これに限定されるものではない。例えば、レンズ212,213を設けない構成としたり、各光学部品の配置は図2の配置に限定されるものではなく、レンズやミラー、絞り、シャッターといった光学部品などをさらに追加して配置する構成としてもよい。また、ホログラフィックメモリ記録媒体201の再生専用装置として構成する場合には、偏光ビームスプリッタ203から空間光変調器211を経てホログラフィックメモリ記録媒体201に至るまでの情報光の経路および光学部品を省略することができる。
一方、偏光ビームスプリッタ203に入射したレーザ光のうち偏光ビームスプリッタ203を反射したレーザ光(S偏光)は、参照光として用いられる。この参照光は、λ/2波長板204により、ホログラフィックメモリ記録媒体201に入射する情報光103と同じS偏光に変換され、無偏光ビームスプリッタ205に入射する。
ここで、λ/2波長板204の位置は、S偏光の参照光を、情報光と同じP偏光に変換した上でホログラフィックメモリ記録媒体201に照射できる位置であれば、本実施の形態における位置に限定されるものではない。ただし、本実施の形態のように、偏光ビームスプリッタ203と無偏光ビームスプリッタ205の間であれば、単一のλ/2波長板204を設ければよく構成が簡易になるという利点がある。
参照光は、無偏光ビームスプリッタ205により、二つの参照光101、102に分割される。そして、二つの参照光101,102は、シャッター206a,206bにより照射・非照射を選択された上でホログラフィックメモリ記録媒体201に照射される。
すなわち、参照光101はシャッター206aが開状態のときにミラー208aで反射されて平行光束としてホログラフィックメモリ記録媒体201を照射し、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層で情報光103と干渉して情報が記録される。
一方、参照光102はシャッター206bが開状態のときにミラー208bで反射されて平行光束としてホログラフィックメモリ記録媒体201を照射し、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層で情報光103と干渉して情報が記録される。
本実施の形態では、参照光101、102は、平行光束としてホログラフィックメモリ記録媒体201に照射されているが、これに限定されるものではない。
シャッター206a,206bの開閉は、システムコントローラ230によって制御される。本実施の形態では、情報記録時および情報再生時のいずれの場合においても、2つのシャッター206a,206bは同時に開状態とならず、一方のシャッター206a(206b)が開状態の場合には、他方のシャッター206b(206a)が閉状態となるように制御される。このため、参照光101と参照光102は、いずれか一方のみがホログラフィックメモリ記録媒体201へ照射されるようにシステムコントローラ230によって制御される。
シャッター206a,206bは、参照光101,102の通過・遮断を切り替え可能なものであれば、機械的シャッターや電子的シャッターなどその構成はいずれを採用してもよい。
例えば、シャッター206a,206bを機械的シャッターとして構成する場合には、シャッター206a,206bの開閉を駆動する駆動部を設け、システムコントローラ230からの開閉駆動信号を駆動部に送出し、駆動部で開閉駆動信号に従って、シャッター206a,206bのいずれかを開閉するように構成すればよい。
また、シャッター206a,206bを電子的シャッターとして構成する場合には、システムコントローラ230からの開閉制御信号(通電/非通電など)をシャッター206a,206bのそれぞれに送出し、シャッター206a,206bのいずれかを開閉するように構成すればよい。
また、シャッター206a,206bとして、この他、液晶素子、エレクトロクロミック素子、モータやソレノイド等により開閉する遮断器、波長板と偏光板の組み合わせ、音響光学素子、などを利用することができる。この場合にもシステムコントローラ230によってシャッター206a,206bの開閉を制御するように構成する。
ここで、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201までの光路に配置された光学部品であるシャッター206aおよびミラー208aと、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201までの光路に配置された光学部品であるシャッター206bおよびミラー208bとは、ホログラフィックメモリ記録媒体201の垂線を含む面に対して実質的または光学的に対称に配置されることが望ましい。これにより、参照光101と参照光102とは、x−z面で対称となってホログラフィックメモリ記録媒体201に照射されることになる。ここで、光学的または実質的に対称に設置するとは、参照光101,102の光路長、波面、光強度、光強度分布、ホログラフィックメモリ記録媒体201への入射角度、方位角度などの光学的な特性や、これらの特性の温度変動や波長変動によるずれ量などが、いずれの参照光101,102も実質的に同一で、参照光101,102の違いはほとんど記録再生特性に影響を与えないということを意味する。ただし、これらの光学部品は、必ずしも、ホログラフィックメモリ記録媒体201の垂線を含む面に対して実質的または光学的に対称に配置する必要はなく、参照光101と参照光102の入射角(あるいは、さらに方位角)をわずかにずらして配置してもよい。例えば、θy多重記録の角度ステップの半分の角度だけずらして配置し、クロストークの低減を図るように構成してもよい。
本実施の形態では、ミラー208a,208bは、それぞれ参照光101、102の光路を変更してホログラフィックメモリ記録媒体201に照射するために設けたものであり、光路を変更せずに参照光101、102をホログラフィックメモリ記録媒体201に照射可能であれば、ミラー208a,208bを設けない構成とすることができる。
また、逆に、参照光101、102をホログラフィックメモリ記録媒体201に照射するために光路を複数回変更する必要がある場合には、さらに参照光101,102のそれぞれの光路にミラーを設けるように構成すればよい。
ただし、いずれの場合でも、上述のように、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201までの光路に配置された光学部品と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201までの光路に配置された光学部品とは、実質的または光学的に対称に配置されることが好ましい。
なお、レーザ光が偏光ビームスプリッタ203で分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層に至るまでの光路長はいずれの情報光103も参照光101,102も概略等しいことが好ましく、さらには、半導体レーザ装置202の有するコヒーレンス長よりも光路長の差が小さいほうが好ましい。
ホログラフィックメモリ記録媒体201は、対物レンズ218の焦点位置にホログラム記録層が位置するように、駆動部としてのアクチュエータ220で駆動するステージ(不図示)に固定配置されている。
但し、必ずしも対物レンズ218の焦点位置にホログラム記録層が位置することに限定されるものではなく、ホログラム記録層の位置と焦点位置がずれて配置されていてもよい。
本実施の形態のホログラフィックメモリ記録媒体201は、透過型の記録媒体であり、対向する2つの基板、2つの基板との間に挟持されて基板上に積層されたホログラム記録層とを含んでいる。ただし、ホログラフィックメモリ記録媒体201は、これに限定されるものではなく、例えば、反射型の媒体として構成することができ、またホログラムが記録再生できる構造であれば、上述の構造と異なる媒体構造として構成してもよい。
2つの基板のそれぞれは、ガラス、プラスチック、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の光透過性を有する材質で形成される。ただし、基板の材質は、これらに限定されるものではない。例えば、基板の材質は、全波長のレーザ光に対して透過性を有する必要はなく、使用するレーザ光の波長に対する透過性を有すればよい。
ホログラム記録層は、ホログラム記録材料から形成されている。ホログラム記録材料は、レーザ光の情報光103と参照光101,102とを干渉させてホログラムが形成される材料である。ホログラム記録材料としては、一般にはフォトポリマーを用いる。フォトポリマーは、重合性化合物(モノマー)の光重合を利用した感光材料であり、主成分としてモノマー、光重合開始剤、及び記録前後での体積保持の役割を担う多孔質状のマトリクスを含有するのが一般的であるが、これらに限定されるものではない。ホログラム記録材料として、例えば、重クロム酸ゼラチンやフォトリフラクティブ結晶など、ホログラムの記録再生が可能な材料を用いることができる。また、ホログラム記録層の厚さは、信号再生に十分な回折効率と、角度多重の際に十分な角度分解能を得るために100μm程度以上とすることが好ましい。
このような光学機構により、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層へのホログラム記録は、次のように行われる。まず、情報光103と参照光101または参照光102をホログラム記録層中で重なるように媒体に照射して干渉縞を形成する。この時、ホログラム記録材料がフォトポリマーであれば、フォトポリマー中の光重合開始剤がフォトンを吸収して活性化し、干渉縞明部のモノマーの重合を発動・促進させる。モノマーの重合が進行して干渉縞明部に存在するモノマーが消費されると、干渉縞暗部から明部にモノマーが移動供給され、結果、干渉縞パターンの明部と暗部に密度差が生じる。これにより、干渉縞パターンの強度分布に応じた屈折率変調が形成されホログラム記録が行われる。
ここで、本実施の形態では、ホログラフィックメモリ記録媒体201への情報記録の際に、情報光103と参照光101との同時照射(「記録系統A」と呼ぶ。)と、情報光103と参照光102の同時照射(「記録系統B」と呼ぶ。)との切り換えを、システムコントローラ230によるシャッター206a,206bの開閉制御で行っている。記録系統Aの場合と記録系統Bの場合で、情報光103が異なったデータで変調されれば、異なった情報を記録することができる。
また、本実施の形態では、アクチュエータ220によりホログラフィックメモリ記録媒体201をy軸周りに角度ステップずつ回転(θy回転)させながら情報を記録するθy多重記録を行っている。ここで、θy角度ステップは、θy多重記録の際に、ホログラフィックメモリ記録媒体201(あるいは光学部品)をθy回転させる単位角度である。
このθy多重記録を行う際に、記録系統Aと記録系統Bが同じ角度ステップで行うように構成しても良いし、わずかにずれた角度で交互に行うように構成してもよい。わずかにずれた角度で交互にθy多重記録を行う場合、例えばθy多重記録の角度ステップの半分だけずらすように構成すれば、クロストークを低減させることができるという利点がある。
θy多重記録のθy角度ステップは、隣接ページと分離して再生できる角度以上にする必要がある。情報を記録した位置から微小角度Δθyだけずれたときの回折効率はsinc関数の二乗に比例し、再生光の強度が最初に0になる角度(第一ヌル角度)は、技術文献(Bell Syst.Tech.J.48,2909−(1969))に開示されているように、(1)式で表わされる。これ以降、第一ヌル角度をΔθyで示す。
Figure 2010061750
ここで、λは真空中の波長、nは媒体屈折率、tはホログラフィックメモリ記録媒体201の厚さ、θsは情報光103の入射角のx−z平面に対する媒体201内の射影角(x−z平面におけるz軸からの方位角)、θrは参照光101,102の入射角のx−z平面に対する媒体201内の射影角(x−z平面におけるz軸からの方位角)である。
なお、以降、参照光が何系統であっても特に断らない限り同様である。上述したように、本実施の形態では、参照光101,102は、x−y平面において方位角を有する。その方位角の角度をx−z平面に対するホログラフィックメモリ記録媒体201内における仰角ζrとして表すと、(1)式で示す第一ヌル角度Δθyは、(2)式のように表わせることが解析的に求められる。
Figure 2010061750
例えば、本実施の形態のように2つの参照光101,102を用いる場合、参照光101の方位角はθs、仰角はζrの角度となり、参照光102の方位角はθs、仰角は−ζrの角度となる。
隣接ページ間とにクロストークが発生しないように情報の記録を行うためには、少なくともこの第一ヌル角度程度以上の間隔で角度多重を行う必要がある。すなわち、単位角度あたりの記録ページ数はこの間隔の逆数以下となる。
(2)式によれば参照光の仰角ζrが大きくなると分母が小さくなり、第一ヌル角度Δθyは大きくなる。すなわち、第一ヌル角度Δθyの逆数で表わされる記録ページ数は小さくなり、仰角ζrが大きくなると記録密度を上げることができない。θz多重記録を複数行う場合、仰角ζrが大きくなるため、仰角ζr=0のθz一多重記録(θy多重記録のみ)の場合より記録密度が小さくなる。
本実施の形態では、記録密度を高める効果を得るためには、少なくともθz一多重記録と比較して記録ページ数を多くする必要がある。例えばθy二多重記録の場合の条件は、(3)式で表される。
Figure 2010061750
一多重記録時は、仰角ζr =0であるため、二多重記録時の仰角ζrの条件は、(4−1)式、すなわち、(4−2)式で示される条件が必要となる。
Figure 2010061750
ただし、仰角ζrが小さすぎる場合には、θy多重記録における隣接ページとのクロストークが生じてしまう。これは情報光103がx−z平面内だけではなく、対物レンズ218によるある幅(広がり)をもって、ホログラフィックメモリ記録媒体201に入射するためである。参照光101,102と同様に情報光103のx−z平面に対するホログラフィックメモリ記録媒体201内における仰角ζsとすると、θy二多重記録の場合は、クロストークを生じさせないための条件は(5)式で表される。
Figure 2010061750
以上により、θy二多重記録時の参照光101,102の仰角ζrの条件として、一方の参照光の仰角をζr1、これと同じ側の情報光103内の最大仰角をζs1、他方の参照光の仰角をζr2、これと同じ側の情報光内の最大仰角をζs2とすると、(6)式が得られる。
Figure 2010061750
従って、参照光101の仰角ζr1、参照光102の仰角ζr2、情報光103の最大仰角ζs1、ζs2が(6)式を満足する場合に、θy多重のみの場合に比べて高い記録密度を得ることができ、かつクロストークの発生を防止することができる。本実施の形態では、参照光101の仰角ζr1、参照光102の仰角ζr2、情報光103の最大仰角ζs1、ζs2が(6)式を満足するような参照光101,102、情報光103をホログラフィックメモリ記録媒体201に照射するように図2に示した各光学部品を配置している。
本実施の形態では、2系統の参照光101、102を用いているため、2つの参照光101,102、情報光103をホログラフィックメモリ記録媒体201に照射する際の角度ステップや照射の際の角度条件を考えたが、3系統以上の参照光を用いる場合でも上述と同様の理由から、系統数が奇数であれば第1の参照光を情報光光軸の入射面と同じ入射面とする(ζr=0)以外は上述した条件と同様とすることが好ましい。また、参照光の系統数が偶数である場合には、上述と同様の条件とすることが好ましい。
ただし、高記録密度で多重記録し、かつクロストークを発生させない条件である(6)式については以下のように考える。すなわち、参照光の系統数が奇数の場合には、第1の参照光の仰角ζr=0とし、他の参照光の場合、|ζr|の小さな参照光について(7)式を(6)式の代わりに用いる。次に|ζr|の小さな2つの参照光については(8)式を(6)式の代わりに用いる。このように、系統数と|ζr|の大きさの順に応じて(6)式を(7)、(8)式のように置換えて上記条件とする。系統数が偶数の場合も1系統をζr=0とする以外は同様である。
Figure 2010061750
Figure 2010061750
本実施の形態では、予め(2)式により第一ヌル角度Δθy算出し、算出した第一ヌル角度Δθyをθy多重記録のθy角度ステップとして定めて、システムコントローラ230のメモリ等に格納しておく。そして、システムコントローラ230は、情報記録の際にメモリからθy角度ステップを読み出して、このθy角度ステップずつホログラフィックメモリ記録媒体201のθy回転を行うようアクチュエータ220に指令を送出してθy多重記録を行っている。
なお、第一ヌル角度Δθyは(2)式を用いた算出方法の他、他の方法によって算出してもよい。温度や情報光103と参照光101,102とホログラフィックメモリ記録媒体201との間の角度関係などを考慮した算出を行う場合には、他の算出方法を適用すべきである。
また、本実施の形態では、記録密度を向上させるために、θy角度ステップと第一ヌル角度Δθyを同一角度としているが、θy角度ステップは、第一ヌル角度Δθyを基準にして決定すればよく、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、一定のマージンを確保するために、θy角度ステップを第一ヌル角度θyの一定倍としてもよい。また、θy角度ステップを第一ヌル角Δθyと一定角度の和としても良い。θy角度ステップを、第一ヌル角度Δθyに対して一定倍、一定角度差とする他、参照光101,102の入射角度に応じて第一ヌル角度Δθyに対する倍率や角度差を変化させて、θy角度ステップを定めるように構成してもよい。
ホログラフィックメモリ記録媒体201の再生時は、システムコントローラ230からの指令等によりシャッター209を閉状態にして情報光103を遮断し、参照光101または参照光102のみをホログラフィックメモリ記録媒体201に入射させる。このとき、ホログラフィックメモリ記録媒体201から再生光104が出射し、再生光学系としてのレンズ214、215、216を通過した後に撮像器217に入射する。撮像器217では、かかる再生光を受光して再生光による再生像を取得して電気信号に変換し、システムコントローラ230に送出する。
本実施の形態では、ホログラフィックメモリ記録媒体201からの情報再生の際に、システムコントローラ230によりシャッター206a,206bの開閉を時間的にずらして行い、これにより、参照光101と参照光102とを、時間的に交互に照射して情報の再生を行っている。また、システムコントローラ230は、メモリからθy角度ステップの値を読み出して、アクチュエータ220に指令して、このθy角度ステップずつホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させながら情報の再生を行う。
撮像器217には、CCDやCMOSなどの2次元イメージセンサを用いることができる。ただし、撮像器217としては、かかる構成に限定されるものではない。例えば、撮像器217として、1次元のリニアイメージセンサを走査して用いたり、撮像管を用いるように構成することもできる。
また、情報の再生時には、ホログラフィックメモリ記録媒体201から再生される像の実像が撮像器217に投影されるような再生光学系を採用すれば、レンズ215、レンズ216を省略して再生光学系を構成してもよい。また、再生光学系の各光学部品の配置は上記に限定されるものではなく、例えば、レンズやミラー等の光学部品などを適宜追加して配置してもよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置による情報記録処理について説明する。図3は、実施の形態1の情報記録処理の手順を示すフローチャートである。
まず、システムコントローラ230は、座標原点をホログラフィックメモリ記録媒体201内の所望の位置に設定する(ステップS11)。そして、システムコントローラ230は、ホログラフィックメモリ記録媒体201のy軸周りの角度であるθy角度を所望の角度に初期設定する(ステップS12)。具体的には、システムコントローラ230がアクチュエータ220に対しθy角度を所望の角度でホログラフィックメモリ記録媒体201を移動する指令を行い、アクチュエータ220がかかる指令に従ってホログラフィックメモリ記録媒体201をθy角度だけ回転させる。
次に、システムコントローラ230は、空間光変調器211に変調データを載せる(ステップS13)。そして、システムコントローラ230は、シャッター206aおよびシャッター209を開状態にするとともに、シャッター206bを閉状態にし、一定時間、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、情報光103と参照光101とをホログラフィックメモリ記録媒体201に同時に照射する(ステップS14)。これにより、情報光103と参照光102の干渉によって、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層に情報がホログラムとして記録される。なお、この後、θy角度を変化させるように構成してもよい。
次いで、システムコントローラ230は、空間光変調器211に、次に記録すべき変調データを載せる(ステップS15)。そして、システムコントローラ230は、シャッター206aを閉状態にするとともに、シャッター206bおよびシャッター209を開状態にし、一定時間、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、情報光103と参照光102とをホログラフィックメモリ記録媒体201に同時に照射する(ステップS16)。これにより、ステップS14による参照光101の照射が参照光102の照射に切り替わることになる。そして、情報光103と参照光102の干渉によって、ホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層に情報がホログラムとして記録される。
そして、全てのデータの記録が終了していない場合には(ステップS17:No)、システムコントローラ230はメモリに記憶されているθy角度ステップを取得し、アクチュエータ220に駆動指令を送出して、θy角度ステップだけホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させて、θy角度を変化させる(ステップS18)。そして、ステップS13からS16までの処理を繰り返す。ステップS17において、全てのデータの記録が終了した場合には(ステップS17:Yes)、処理を完了する。
なお、本実施の形態によるθy多重記録に、シフト多重記録を組み合わせて記録処理を実行することもできる。この場合には、上記手順でθy多重記録をしてから座標原点を移動させることができる。また、一つのθy角度で記録した後に座標原点を移動させることを繰り返してから、θy角度を変化させて再度座標原点を移動しながら記録をするという手順を繰り返したり、その他の組み合わせの手法を採用してもよい。
次に、本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置による情報再生処理について説明する。図4は、実施の形態1の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。なお、前提として、予めシャッター209を閉状態にしておき、情報光103がホログラフィックメモリ記録媒体201に照射されないようにしておく。
まず、システムコントローラ230は、座標原点をホログラフィックメモリ記録媒体201内の所望の位置に設定する(ステップS31)。そして、システムコントローラ230は、θy角度を所望の角度に初期設定する(ステップS32)。
次いで、システムコントローラ230は、シャッター206aを開状態にするとともに、シャッター206bを閉状態にし、一定時間、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、参照光101のみをホログラフィックメモリ記録媒体201に照射する(ステップS33)。そして、撮像器217により再生像を取得して再生処理を行う(ステップS34)。なお、この後、θy角度を変化させるように構成してもよい。
次いで、システムコントローラ230は、シャッター206aを閉状態にするとともに、シャッター206bを開状態にし、一定時間、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、参照光102のみをホログラフィックメモリ記録媒体201に照射する(ステップS35)。これにより、ステップS33による参照光101の照射が参照光102の照射に切り替わることになる。そして、撮像器217により再生像を取得して再生処理を行う(ステップS36)。
そして、全てのデータの再生が終了していない場合には(ステップS37:No)、システムコントローラ230はメモリに記憶されているθy角度ステップを取得し、アクチュエータ220に駆動指令を送出して、θy角度ステップだけホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させて、θy角度を変化させる(ステップS38)。そして、ステップS33からS36までの処理を繰り返す。ステップS37において、全てのデータの再生が終了した場合には(ステップS37:Yes)、処理を完了する。
本実施の形態において、シフト多重記録を組み合わせてθy多重記録を行って情報を記録した場合には、上記の情報記録の手順で説明した手法と同様に再生を行えばよいが、記録時と同じ組み合わせ方を用いる必要はない。
このように本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置では、参照光101,102を切り換えてホログラフィックメモリ記録媒体201に照射してθy多重記録を行っているので、比較的簡便な構成によってθz多重記録に相当する多重記録をも実現することができ、装置構造を簡易にしながら、クロストークの発生を防止し、かつ高記録密度化の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、θy回転の際のθy角度ステップの値を予め決定しておいたが、この実施の形態2のホログラフィックメモリ記録再生装置では、θy角度ステップの値を動的に決定してθy回転に用いている。
実施の形態2のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学的構成は、図2を用いて説明した実施の形態1と同様である。本実施の形態では、システムコントローラ230による情報の記録処理および再生処理が実施の形態1と異なっている。
図5は、実施の形態2の情報記録処理の手順を示すフローチャートである。ステップS51からS54までの処理は実施の形態1の情報記録処理と同様に行われる。
次いで、システムコントローラ230は、空間光変調器211に、次に記録すべき変調データを載せる(ステップS56)。そして、システムコントローラ230は、シャッター206aを閉状態にするとともに、シャッター206bおよびシャッター209を開状態にし、一定時間、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、情報光103と参照光102とをホログラフィックメモリ記録媒体201に同時に照射する(ステップS57)。
そして、全てのデータの記録が終了していない場合には(ステップS59:No)、システムコントローラ230はθy角度を微少量変化させながら取得した再生像から再生光の強度が極小となる角度を第一ヌル角度として求める(ステップS60)。そして、システムコントローラ230は、求めた第一ヌル角度からθy角度ステップを算出する(ステップS61)。本実施の形態では、具体的には、第一ヌル角度をθy角度ステップとする。そして、システムコントローラ230は、このθy角度ステップだけホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させて、θy角度を変化させる(ステップS62)。そして、ステップS53からS58までの処理を繰り返す。ステップS59において、全てのデータの記録が終了した場合には(ステップS59:Yes)、処理を完了する。
次に、本実施の形態にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置による情報再生処理について説明する。図6は、実施の形態2の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態でも、前提として予めシャッター209を閉状態にしておき、情報光103がホログラフィックメモリ記録媒体201に照射されないようにしておく。
ステップS71からS77までの処理は実施の形態1の情報再生処理と同様に行われる。 ステップS77において、全てのデータの再生が終了していない場合には(ステップS77:No)、記録処理と同様に、システムコントローラ230はθy角度を微少量変化させながら取得した再生像から再生光の強度が極小となる角度を第一ヌル角度として求め(ステップS78)、第一ヌル角度からθy角度ステップを算出する(ステップS79)。そして、システムコントローラ230は、このθy角度ステップだけホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させて、θy角度を変化させる(ステップS80)。そして、ステップS73からS76までの再生処理を繰り返す。ステップS77において、全てのデータの再生が終了した場合には(ステップS77:Yes)、処理を完了する。
なお、ページ内の画素によって第一ヌル角度が異なる場合には、最大の第一ヌル角度をθy角度ステップとして用いればよい。
また、情報を記録しつつ、その記録したページを利用して第一ヌル角度を検出してもよく、あるいはホログラフィックメモリ記録媒体201のホログラム記録層内の予め定められた位置に検出用データの記録を行い、この検出用データを再生して第一ヌル角度を求めるようにしても良い。この場合、検出用データの記録については、情報の記録と同一のレーザ光やレーザ波長を用いなくてもよい。
このように本実施の形態のホログラフィックメモリ記録再生装置では、情報の記録あるいは再生の処理段階で、再生光から第一ヌル角度を求めてこの第一ヌル角度から動的にθy角度ステップを算出している。このため、予め算出されたθy角度ステップを用いる場合と比較して、温度変化やホログラム記録層厚さの誤差等により第一ヌル角度が変化した場合でも、適切に第一ヌル角を検出でき、この結果、θy角度ステップを適切に算出することができる。この結果、本実施の形態によれば、情報の記録再生をより高精度に行うことができる。
なお、本実施の形態では、第一ヌル角度を基準にθy角度ステップを算出しているが、これに限定されるものではない。例えば、第二ヌル角度を基準にθy角度ステップを算出したり、再生光強度がピークの半分となる角度を基準にθy角度ステップを算出するように構成してもよい。また再生の際には、θy角度を微少量変化させながら取得した再生像から再生光強度が極大となる角度を求め、これをθy角度ステップとしてもよい。
さらには、シフト多重の際のシフトステップについても同様の方法により求めることができる。例えば、情報光103のホログラム記録層における直径や情報光103のフォーカス位置での直径などを基準にシフトステップを算出してもよいし、記録データを再生しつつシフト量を変化させて再生光強度が極小を取ったところを基準にシフトステップを決めても良い。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、ホログラフィックメモリ記録媒体201からの情報の再生の際に、参照光101と参照光102とを交互に切り換えてホログラフィックメモリ記録媒体201に照射していたが、この実施の形態3では、情報の再生の際に、参照光101と参照光102と同時にホログラフィックメモリ記録媒体201に照射する。
図7は、実施の形態3のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の主要構成を示す模式図である。本実施の形態では、記録光学系において、参照光101の光路中のシャッター206aとミラー208aの間にλ/2波長板611が設けられている点が実施の形態1と異なっている。
このλ/2波長板611は、情報の記録時には参照光101、参照光102とともに情報光103を同じ偏光方向とし、一方、情報の再生時には参照光101と参照光102を直交する偏光方向となるように切り替えられる。
なお、本実施の形態では、参照光101の光路中にλ/2波長板611を設けているが、参照光102の光路中にλ/2波長板611を設ける構成としてもよい。
また、本実施の形態では、再生光学系において、偏光ビームスプリッタ619と、撮像器617、618が設けられている点が実施の形態1と異なっている。
偏光ビームスプリッタ619は、再生光を、参照光101から得られる再生光と参照光102から得られる再生光とに分割する光学部品である。撮像器617、618は、分割されたそれぞれの再生光を受光する。具体的には、参照光101による再生光を撮像器618で受光し、参照光102による再生光を撮像器617で受光する。
次に、このように構成された本実施の形態のホログラフィックメモリ記録再生装置による情報の再生処理について説明する。なお、情報の記録処理については実施の形態1と同様である。ただし、情報の記録の際には、システムコントローラ230によって、λ/2波長板611を通過する参照光が情報光と同一の偏光方向になるように、λ/2波長板611を制御する。
図8は、実施の形態3の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。参照光101と参照光102の偏光方向が直交していない場合、あらかじめλ/2波長板611を制御して、参照光101と参照光102の偏光方向を直交させる必要がある。ステップS91、92の処理については実施の形態1の再生処理と同様に行われる。θy角度を所望の角度に設定したら、システムコントローラ230は、シャッター206aとシャッター206bを共に開状態にして、半導体レーザ装置202からレーザ光を出射させることにより、参照光101と参照光102とをホログラフィックメモリ記録媒体201に同時に照射する(ステップS93)。そして、撮像器617により再生光のうち参照光102による再生像を取得し、再生処理を行う(ステップS94)。また、これと同時に、撮像器618により再生光のうち参照光101による再生像を取得し、再生処理を行う(ステップS95)。
そして、全てのデータの再生が終了していない場合には(ステップS96:No)、実施の形態1と同様に、θy角度ステップだけθy角度を変化させて(ステップS97)、ステップS93からS95までの再生処理を繰り返す。ステップS96において、全てのデータの再生が終了した場合には(ステップS96:Yes)、処理を完了する。
このように本実施の形態では、参照光101と参照光102を同時にホログラフィックメモリ記録媒体201に照射して情報の再生を行っているので、ホログラム記録層に記録された2ページ分のページデータを一度に再生することができる。この結果、本実施の形態によれば、再生転送レートを2倍に向上させることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1の構成に参照光101,102を同時に照射する構成を適用しているが、この他、実施の形態2あるいは以降の変形例に適用してもよい。
(変形例1)
上述した実施の形態では、情報再生の際の参照光101,102は、情報記録時の参照光101,102と同じ経路で同じ方向からホログラフィックメモリ記録媒体201に入射するように各光学部品が配置されているが、これに限定されるものではない。
例えば、情報再生時の参照光を、情報記録時の参照光と反対の向きからホログラフィックメモリ記録媒体201に入射するように光学部品を配置してもよい。この場合は、例えば、図9に示すように、ホログラフィックメモリ記録媒体201の参照光101,102の入射側と反対側に参照光101,102を折り返すためのミラー504a,504bと、必要に応じてλ/4波長板503a,503bやレンズ502a,502b、シャッター501a,501bを設ける。また、ホログラフィックメモリ記録媒体201から再生される再生光が少なくともレンズ218を情報光103の進行方向と逆方向に通過して再生像が得られるように、偏光ビームスプリッタ506,リレーレンズ505を設け、再生光を撮像器217に導入している。これにより、位相共役を利用した再生光学系が構成され、情報光103を集光するためのレンズ218に求められる条件を緩和することができる他、実施の形態1の再生光学系のレンズ214,215,216が不要になる等簡易な光学構成となる。
なお、液晶やデフォーマブルミラー等を利用した波面の補正手段をホログラフィックメモリ記録媒体201とホログラフィックメモリ記録媒体201の反対側の参照光を折り返すためのミラー504a,504bとの間、もしくは、ミラー504a,504b自身に設けてもよい。この場合には、より精度の高い再生を実現することができる。また、ミラー504a,504bを用いて参照光101および参照光102を折り返さずに、別経路の参照光を媒体201の反対側から照射できるように光学部品を設置しておき、それを利用して位相共役による再生を実施しても良い。
(変形例2)
変形例2は、実施の形態1のシャッター206a,206bの代わりに、実施の形態1のミラー208a,208bを可動ミラーとすることでミラーにシャッターの機能も付加したものである。
図10は、偏光ビームスプリッタ203により参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体201媒体に入射するまでの変形例2の光学部品の構成を示す模式図である。本変形例では、参照光101,102のそれぞれの光路を変更してホログラフィックメモリ記録媒体201に照射させるための可動ミラー708a,708bがアクチュエータ730により稼働し、反射方向を変更できるようになっている。可動ミラー708a,708bによる参照光101、102の反射方向を変更することにより、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射とを切り換えることができる。これにより、シャッターが不要となり、装置構成がより簡易になる。
(変形例3)
また、図11に示すように、可動ミラー808aだけで参照光101,102の照射の切り替えを行うように構成してもよい。すなわち、可動ミラー808aとミラー808bを有する構成において、アクチュエータ730により可動ミラー808aの位置を移動させて、参照光101のみをホログラフィックメモリ記録媒体201に照射したり、参照光102のみをホログラフィックメモリ記録媒体201に照射するように切り換える。なお、λ/2波長板204は、情報光103と参照光101,102の偏光方向をそろえるものである。本変形例3においてもシャッターが不要となるという利点がある。
(変形例4)
また、図12に示すように、λ/2波長板204を回転可能に構成し、アクチュエータ920によりλ/2波長板204を回転させることにより、参照光の偏光ビームスプリッター225から出射する方向を切り換えるように構成してもよい。参照光の偏光ビームスプリッター225から出射する方向を切り換えることにより、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射とを切り換えることができ、シャッターが不要で、光の利用効率がよくなるという利点がある。
なお、λ/2波長板905は、情報光103と参照光101,102の偏光方向をそろえるものである。
(変形例5)
変形例5では、図13に示すように、変形例4における回転可能なλ/2波長板204の代わりに液晶板1004を用いている。液晶板1004は、印加する電圧を変化させると偏光方向を変化させられる特徴があるため、システムコントローラ230により液晶板1004に対する印加電圧を制御して、参照光の偏光方向を変化させ、これにより参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射とを切り換えている。これにより、可動部分を省略することができ、装置構成が簡易になるという利点がある。
なお、液晶板1004の代わりに、磁気により偏光方向を変化可能ないわゆる光磁気デバイスなども用いてもよい。また、λ/2波長板1005は、情報光103と参照光101,102の偏光方向をそろえるものである。
(変形例6)
また、図14に示すように、可動ミラー1107とレンズ1108を用いて、参照光101,102の照射の切り換えを行っても良い。すなわち、アクチュエータ1120により可動ミラー1107を稼働して、参照光の反射方向を切り換え、これにより、異なる方向に反射した参照光をレンズ1108、ミラー708a,708bでホログラフィックメモリ記録媒体201に照射させることにより、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射とを切り換える。これにより、変形例4の場合に比べて、参照光間の光路長差を小さくすることができるという利点がある。
(変形例7)
また、図15に示すように、可動ミラー1107とリレーレンズ1201とを設け、この可動ミラー1107をアクチュエータ1120により稼働して参照光の反射方向を変化させる。そして、異なる方向に反射した参照光をレンズ1108、ミラー208a,208bでホログラフィックメモリ記録媒体201に照射させることにより、参照光101のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射と、参照光102のホログラフィックメモリ記録媒体201への照射とを切り換える。本変形例では、リレーレンズ1201を用いているので、参照光101,102の波面を平面波にしやすいという利点がある。
上述の実施の形態および変形例では、参照光を2系統用いる場合について説明したが、3系統以上の参照光を用いる場合も、本発明を適用することができる。例えば、ビームスプリッターやミラーやシャッターなどの数を系統数に応じて必要なだけ追加すれば良い。可動ミラーを用いる場合には、稼働のステップ数を系統数に応じて必要なだけ追加すればよい。
(変形例8)
また、以上の実施の形態および変形例では、ホログラフィックメモリ記録媒体201をθy回転させてθy多重記録を行っていたが、参照光101,102の照射角度を変化させることにより、θy多重記録を行ってもよい。
この場合には、図16に示すように、実施の形態1のミラー208a,208bに回転機構を付加した可動ミラー1308a,1308bを用い、この可動ミラー1308a,1308bをアクチュエータ1520により回転させることにより、参照光101、102をθy角度ステップずつθy回転させる。ここで、リレーレンズ1301は、可動ミラー1308a,1308bの角度変化により参照光101,102の入射角度を変化させる際に、情報光103との干渉位置がずれないようにするための光学部品である。
(変形例9)
実施の形態1では、偏光ビームスプリッタ203は、参照光を参照光101,102として必要なビーム径で分岐するが、そのようなビーム径で分岐するものでない場合には、以下のように構成する。すなわち、図17に示すように、偏光ビームスプリッタ203とλ/2波長板204との間に、リレーレンズ1401を配置して、偏光ビームスプリッタ203を出射した参照光のビーム径をリレーレンズ1401により調整すればよい。
(変形例10)
また、図18に示すように、偏光ビームスプリッタ203を出射した参照光のビーム径を調整するために、リレーレンズ1401の代わりに、開口絞り1501を設けても良い。
なお、上記の実施の形態および変形例では、本発明にかかる光情報記録再生装置および方法を、ホログラフィックメモリ記録媒体201に対する情報の記録と再生を行うホログラフィックメモリ記録再生装置に適用した例を示したが、ホログラフィックメモリ記録媒体201への情報の記録を行うホログラフィックメモリ記録装置、ホログラフィックメモリ記録媒体201からの情報の再生を行うホログラフィックメモリ再生装置のそれぞれについても本発明を適用することが可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1〜3にかかるホログラフィックメモリ記録再生装置の情報光と参照光の位置・角度関係の概略を示す模式図である。 実施の形態1のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の主要構成を示す模式図である。 実施の形態1の情報記録処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の情報記録処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の主要構成を示す模式図である。 実施の形態3の情報再生処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1のホログラフィックメモリ記録再生装置の光学系の主要構成を示す模式図である。 変形例2において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例3において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例4において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例5において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例6において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例7において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例8において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例9において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。 変形例10において参照光が分岐されてからホログラフィックメモリ記録媒体に入射するまでの光学的構成を示す模式図である。
符号の説明
101,102 参照光
103 情報光
502a,502b、1108 レンズ
210,1201、1401 リレーレンズ
1308a,1308b 可動ミラー
220,730,920,1520 アクチュエータ
201 ホログラフィックメモリ記録媒体
202 半導体レーザ装置
203、225 偏光ビームスプリッタ
204,611,905 λ/2波長板
205 無偏光ビームスプリッタ
206a,206b シャッター
208a,208b,504a,504b ミラー
211 空間光変調器
218 対物レンズ
214、215、216 レンズ
230 システムコントローラ
506 偏光ビームスプリッタ
217,617、618 撮像器
619 偏光ビームスプリッタ

Claims (19)

  1. 光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光に変換する空間光変調器と、
    前記情報光と複数の参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体に前記情報光を集光させるとともに、前記複数の参照光のそれぞれを互いに異なる方向から前記情報光と前記情報記録層で交差するように前記光情報記録媒体に照射させる光学機構と、
    前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動する駆動部と、
    前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動させながら、前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 前記光学機構は、
    単一の照射光を複数の参照光に分割する分割部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  3. 前記光学機構は、
    前記複数の参照光それぞれの前記光情報記録媒体への照射を切り換える切替部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記切替部は、前記複数の参照光それぞれを遮蔽する開閉可能な複数の遮蔽部材であり、
    前記制御部は、前記光情報記録媒体に照射させる参照光に対応する遮蔽部材以外の遮蔽部材を閉状態にする制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記切替部は、前記複数の参照光のそれぞれを反射するとともに反射方向を変更可能な反射部材であり、
    前記制御部は、前記反射部材の反射方向を変更して、前記複数の参照光の前記光情報記録媒体への照射を切り換える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  6. 前記切替部は、前記参照光の偏光方向を切り換える切り換え部材であり、
    前記制御部は、前記切り換え部材による前記偏光方向を切り換えることにより、前記複数の参照光の前記光情報記録媒体への照射を切り換える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  7. 前記切替部は、前記複数の参照光のそれぞれを反射するとともに反射方向を変更可能な反射部材と、前記反射部材により反射した複数の参照光のそれぞれを前記光情報記録媒体に導入するレンズとを備え、
    前記制御部は、前記反射部材の反射方向を変更して、前記複数の参照光の前記光情報記録媒体への照射を切り換える制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の参照光それぞれの前記光情報記録媒体への照射を切り換える制御を行って前記参照光と前記情報光とを前記光情報記録媒体に照射して、前記情報記録層に情報を記録することを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  9. 前記駆動部は、前記光情報記録媒体を、前記光情報記録媒体の面内軸周りに回転駆動し、
    前記制御部は、予め定められた所定の回転角度である角度ステップずつ前記光情報記録媒体を前記面内軸周りに回転駆動させ、前記角度ステップずつ回転駆動させるタイミングで前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行うことを特徴とする請求項8に記載の光情報記録再生装置。
  10. 前記駆動部は、前記光学機構の光学部品を駆動し、
    前記制御部は、予め定められた所定の回転角度である角度ステップずつ前記光学部品を駆動させ、前記角度ステップずつ駆動させるタイミングで前記光源から前記照射光を出射させ、前記複数の参照光の照射角度を変化させながら前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行うことを特徴とする請求項8に記載の光情報記録再生装置。
  11. 前記情報記録層から出射される前記情報の再生光を受光し、受光した再生光に基づく再生信号を出力する受光部をさらに備え、
    前記制御部は、前記複数の参照光それぞれの前記光情報記録媒体への照射を切り換える制御を行って前記参照光を照射して、前記情報記録層に記録された情報を再生することを特徴とする請求項3に記載の光情報記録再生装置。
  12. 前記情報記録層から出射される前記情報の再生光を受光し、受光した再生光に基づく再生信号を出力する受光部と、
    前記再生信号に基づいて前記光情報記録媒体の面内軸周りの所定の回転角度である角度ステップを決定する決定部と、を更に備え、
    前記駆動部は、前記光情報記録媒体を、前記光情報記録媒体の面内軸周りに回転駆動し、
    前記制御部は、前記角度ステップずつ前記光情報記録媒体を前記面内軸周りに回転駆動させ、前記角度ステップずつ回転駆動させるタイミングで、前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  13. 前記角度ステップは、再生光の光強度が極小となる角度を示すヌル角度であることを特徴とする請求項9、10、12のいずれか一つに記載の光情報記録再生装置。
  14. 前記光学機構は、前記光情報記録媒体の垂線を含む面に対して対称に配置された光学部品を備え、
    前記光学部品は、前記複数の参照光を、その光路が前記面に対して対称になるように前記光情報記録媒体に照射させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の光情報記録再生装置。
  15. 前記分割部は、前記単一の照射光を第1参照光と第2参照光に分割し、
    前記光学部品は、前記情報記録層内で、前記情報光の光軸の入射面からみて、前記第1参照光の仰角をζr1、前記第1参照光の仰角ζr1と同じ側の前記情報光の最大仰角をζs1、前記第2参照光の仰角をζr2、前記第2参照光の仰角をζr2と同じ側の前記情報光の最大仰角をζs2とした場合に、
    sin-1|sinζsi|<|ζri|<60(deg) (i=1または2)
    を満たすように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光情報記録再生装置。
  16. 前記光情報記録媒体は、透過型の記録媒体であり、
    前記光学機構は、
    前記光情報記録媒体を透過した前記複数の参照光を反射させる反射部と、
    前記情報記録層からの情報再生時において、前記反射部で反射した複数の参照光が前記光情報記録媒体を透過した後、位相共役光として前記情報光の前記光情報記録媒体までの光路と同一の光路を、前記情報光の進行方向と逆方向に進行させる光学部品と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の光情報記録再生装置。
  17. 前記制御部は、前記複数の参照光を同時に前記光情報記録媒体に照射させることを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  18. 前記光学機構は、
    前記複数の参照光のそれぞれの前記光情報記録媒体への照射を切り換える切替部を備え、
    前記制御部は、前記情報記録層への情報記録時において、前記切替部による切り換えを制御し、前記情報記録層からの情報再生時において、前記複数の参照光を同時に前記光情報記録媒体に照射させることを特徴とする請求項17に記載の光情報記録再生装置。
  19. 光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光に変換する工程と、
    前記情報光と複数の参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層を有する光情報記録媒体に前記情報光を集光させるとともに、前記複数の参照光のそれぞれを互いに異なる方向から前記情報光と前記情報記録層で交差するように前記光情報記録媒体に照射させる工程、
    前記光情報記録媒体または前記光学機構を駆動部で駆動させながら、前記光源から前記照射光を出射させ、前記情報記録層に前記情報の角度多重記録を行う工程と、
    を含むことを特徴とする光情報記録再生方法。
JP2008227553A 2008-09-04 2008-09-04 光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5178411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227553A JP5178411B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 光情報記録再生装置
US12/409,865 US8437236B2 (en) 2008-09-04 2009-03-24 Optical information recording/reproducing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227553A JP5178411B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061750A true JP2010061750A (ja) 2010-03-18
JP5178411B2 JP5178411B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41725293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227553A Expired - Fee Related JP5178411B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8437236B2 (ja)
JP (1) JP5178411B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048799A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 情報再生装置
WO2014073041A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ホログラム光ピックアップ装置、ホログラム装置、高速撮像装置
CN105074583A (zh) * 2013-04-05 2015-11-18 日立民用电子株式会社 全息记录再现装置和角度复用记录再现方式
JP2017041288A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日本放送協会 ホログラム記録媒体多重記録再生方法およびホログラム記録媒体多重記録再生装置
JP2017162525A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 学校法人東京理科大学 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274959B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-28 株式会社東芝 光情報記録装置および方法
US9478245B2 (en) * 2010-10-19 2016-10-25 General Electric Company Replication and formatting method and system for bit-wise holographic storage
CN105099598B (zh) * 2014-05-09 2018-07-13 华为技术有限公司 一种基于液晶光栅光开关
JP2016038480A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社日立エルジーデータストレージ ホログラフィックメモリ装置
CN111063374A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种增加存储容量的全息复用记录方法
KR102586647B1 (ko) * 2021-12-13 2023-10-10 한국전자기술연구원 초점 가변 렌즈와 회전 미러를 이용한 홀로그래픽 광학 소자 프린팅 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282698A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Kyocera Corp 光磁気記録装置の光学ヘッド
US5483365A (en) * 1994-05-10 1996-01-09 California Institute Of Technology Method for holographic storage using peristrophic multiplexing
JP2000081833A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Sony Corp 画像記録装置
JP2006235261A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd ホログラム情報再生装置
JP2007108385A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sony Corp ホログラムデータ読取ユニット、イメージャユニット、ホログラム再生装置
WO2007114011A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録再生装置及びホログラムの記録再生方法
JP2007333928A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp ホログラム記録装置及びシャッターデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700686B2 (en) 2001-10-17 2004-03-02 Inphase Technologies, Inc. System and method for holographic storage
JP2004354565A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd ホログラム記憶装置
JP2005004829A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光メモリ装置
DE602006020138D1 (de) 2005-06-29 2011-03-31 Compumedics Ltd Sensoranordnung mit leitfähiger brücke
US20070297032A1 (en) * 2006-05-17 2007-12-27 Starzent, Inc. Holographic storage system with single switch access
JP4641981B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光記録方法及び光記録装置、並びに、光記録媒体、光再生方法及び光再生装置
TWI335029B (en) * 2007-04-11 2010-12-21 Ind Tech Res Inst System for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282698A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Kyocera Corp 光磁気記録装置の光学ヘッド
US5483365A (en) * 1994-05-10 1996-01-09 California Institute Of Technology Method for holographic storage using peristrophic multiplexing
JP2000081833A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Sony Corp 画像記録装置
JP2006235261A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd ホログラム情報再生装置
JP2007108385A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sony Corp ホログラムデータ読取ユニット、イメージャユニット、ホログラム再生装置
WO2007114011A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録再生装置及びホログラムの記録再生方法
JP2007333928A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp ホログラム記録装置及びシャッターデバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048799A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 情報再生装置
KR101279665B1 (ko) * 2010-08-30 2013-06-27 가부시끼가이샤 도시바 정보재생장치
US8630157B2 (en) 2010-08-30 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data reproducing apparatus
WO2014073041A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ホログラム光ピックアップ装置、ホログラム装置、高速撮像装置
CN105074583A (zh) * 2013-04-05 2015-11-18 日立民用电子株式会社 全息记录再现装置和角度复用记录再现方式
CN105074583B (zh) * 2013-04-05 2018-02-16 日立民用电子株式会社 全息记录再现装置和角度复用记录再现方式
JP2017041288A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日本放送協会 ホログラム記録媒体多重記録再生方法およびホログラム記録媒体多重記録再生装置
JP2017162525A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 学校法人東京理科大学 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5178411B2 (ja) 2013-04-10
US20100054103A1 (en) 2010-03-04
US8437236B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178411B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP4991872B2 (ja) モノキュラーホログラフィックデータ記憶システムの構成
US7633660B2 (en) Hologram recording apparatus and method
JP2009146542A (ja) 光情報記録装置および方法
WO2005096281A1 (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
US20080106996A1 (en) Optical information processing apparatus and optical information processing method
JP5274959B2 (ja) 光情報記録装置および方法
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2005032309A (ja) 光情報記憶装置および光情報再生装置
US8270278B2 (en) Optical recording apparatus, optical recording method, recording medium, and reproducing method
JP5084397B2 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム記録再生装置
US8085643B2 (en) Optical information reproducing apparatus, optical information recording and reproducing apparatus
JP4060813B2 (ja) ホログラフィック記録装置、ホログラフィック再生装置、及びマスク
US20060285470A1 (en) Hologram device and hologram recording/reproducing method
JP2007537478A (ja) ホログラフィックデータの光記録再生装置
US20080019253A1 (en) Information recording/reproducing device and information reproducing method
US8391119B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing optical information, and data fetching by reference to optical information recording medium
JP2004171611A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
TWI337742B (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JP4669927B2 (ja) 光情報記録方法および光情報再生方法
JP4548762B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2006243243A (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録方法
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
WO2011108105A1 (ja) ホログラム再生方法
JPH11133845A (ja) 光情報記録媒体の複製方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees