JP2010061297A - 工作機械のncデータ作成装置 - Google Patents

工作機械のncデータ作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061297A
JP2010061297A JP2008225084A JP2008225084A JP2010061297A JP 2010061297 A JP2010061297 A JP 2010061297A JP 2008225084 A JP2008225084 A JP 2008225084A JP 2008225084 A JP2008225084 A JP 2008225084A JP 2010061297 A JP2010061297 A JP 2010061297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
coordinate system
correction
axis
work coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195181B2 (ja
Inventor
Kenji Hamada
賢治 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008225084A priority Critical patent/JP5195181B2/ja
Publication of JP2010061297A publication Critical patent/JP2010061297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195181B2 publication Critical patent/JP5195181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】加工品質を向上させることのできる工作機械のNCデータ作成装置の提供。
【解決手段】NCデータ作成装置3は、ボールエンドミルの基準のワーク座標系NCデータと、これが補正された複数の補正用のワーク座標系NCデータを作成する。基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータは、機械座標系NCデータに変換された後、各駆動軸の加速度が算出される。算出された駆動軸の加速度同士は、最優良NCデータ決定部36において比較され、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータの、それぞれに基づき算出される複数の駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が最も低いものを、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータの中から最優良NCデータとして抽出される。NCデータ出力部37は、抽出された最優良NCデータをNC工作装置5へと出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワークとボールエンドミルとを相対的に移動可能な駆動軸として、少なくとも直進軸と回転軸とを有する工作機械のNCデータ作成装置に関する。
ワークとボールエンドミルとを相対的に移動可能な複数の駆動軸を有する工作機械における、NC制御装置に関する従来技術があった(例えば、特許文献1参照)。これは、ワーク座標系と機械座標系との間の非線形性に起因して、機械座標系における補間点のワーク座標系における補間点に対する位置ずれが起こり、工具の移動軌跡に誤差が発生することを防ぐため、ワーク座標系上でワーク座標系補間点を求め、これを機械軸位置へ変換するNC制御装置に関するものであった。
特開2002−366208号公報
しかしながら、上述した従来技術においては、工作機械の工具の位置または姿勢を変化させる各駆動軸の能力については、十分には考慮されていなかった。具体的にいえば、工具の移動経路をワーク座標系から機械座標系へ変換する際に、変換前後における移動軌跡についての誤差を低減するあまり、駆動軸によっては急激な移動を要求される場合があった。
ここで、工作機械の各駆動軸には、それぞれ変化可能速度、剛性といった固有の能力があり、各々の能力に迫近するような駆動軸の急激な移動は、工具の追従の点において障害となり、加工品質を低下させる恐れがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加工品質を向上させることのできる工作機械のNCデータ作成装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
(手段1)手段1に係る工作機械のNCデータ作成装置は、
ワークとボールエンドミルとを相対的に移動可能な駆動軸として、少なくとも直進軸と前記ボールエンドミルのボールを中心とした回転軸とを有し、それぞれの駆動軸を独立に駆動する工作機械のNCデータ作成装置において、
前記ボールエンドミルの前記ボール中心の軌跡と、該軌跡上の点における姿勢ベクトルに基づいて、ワーク座標系における前記ボール中心の直進軸座標および回転軸角度のデータを有する基準のワーク座標系NCデータを作成する基準NCデータ作成部と、
前記基準のワーク座標系NCデータ中の前記ボール中心の直進軸座標に対応する回転軸角度を変化させて、補正用のワーク座標系NCデータを作成する補正用NCデータ作成部と、
前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの各々を、前記工作機械における機械座標系NCデータに変換する座標系変換部と、
変換された前記機械座標系NCデータに基づき、前記各駆動軸の加速度を算出する軸加速度算出部と、
算出された前記駆動軸の加速度同士を比較し、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの、それぞれに基づき算出される複数の前記駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が最も低いものを、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの中から抽出して最優良NCデータとする最優良NCデータ決定部と、
を備えている。
したがって、手段1に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、複数の駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が、最も低くなるような最優良NCデータを抽出しているため、機械座標系に変換した場合のボールエンドミルの各駆動軸の最大加速度を低減して、駆動軸の能力に対して無理のない加速度にすることにより、ボールエンドミルによる加工品質を向上できる。
(手段2)手段1の工作機械のNCデータ作成装置において、
前記最優良NCデータ決定部は、
前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの中から、複数の前記駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が低い方にあるものを準優良NCデータとして抽出して前記補正用NCデータ作成部へフィードバックし、
前記補正用NCデータ作成部は、
フィードバックされた前記準優良NCデータ中の前記ボール中心の直進軸座標に対応する回転軸角度を変化させて、新たな補正用のワーク座標系NCデータを作成し、
前記最優良NCデータ決定部による前記準優良NCデータの前記補正用NCデータ作成部へのフィードバックと、前記補正用NCデータ作成部による前記準優良NCデータから新たな補正用のワーク座標系NCデータへの補正を繰り返すフィードバック繰返し手段を備え、
前記最優良NCデータ決定部は、
前記フィードバック繰返し手段による繰り返しを所定の条件により終了させ、前記準優良NCデータおよび新たに形成された補正用のワーク座標系NCデータの中から、前記最優良NCデータを抽出する。
したがって、手段2に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、最優良NCデータ決定部において抽出された準優良NCデータが、補正用NCデータ作成部へフィードバックされ、フィードバックされた準優良NCデータを補正して新たに補正用のワーク座標系NCデータを形成することを繰り返した後、新たに形成された補正用のワーク座標系NCデータおよび準優良NCデータの中から最優良NCデータを抽出するため、フィードバックによって抽出されるワーク座標系NCデータが収束し、最優良NCデータを容易に形成することができる。
(手段3)手段1または2の工作機械のNCデータ作成装置において、
前記最優良NCデータ決定部は、
前記軸加速度算出部により算出された前記駆動軸の加速度同士を比較する場合に、前記駆動軸ごとに重みづけをする。
したがって、手段3に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、駆動軸ごとに重みづけをして各駆動軸の加速度同士を比較するため、剛性といった各駆動軸の能力に応じて、駆動軸の加速度の低いワーク座標系NCデータを抽出することができ、いっそう、適正なワーク座標系NCデータの抽出を可能とする。
(手段4)手段1乃至3のいずれかの工作機械のNCデータ作成装置において、
前記補正用NCデータ作成部は、
前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータのうち、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータに基づいて算出される前記ボールエンドミルによる前記軌跡上の占有空間が、前記ボールエンドミル以外の部材が存在する空間領域と重複するような前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータを前記座標系変換部へ送出しない。
したがって、手段4に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、ボールエンドミルによる軌跡上の占有空間が、ボールエンドミル以外の部材が存在する空間領域と重複しないようなワーク座標系NCデータを抽出するため、加工中におけるボールエンドミルとワーク等の他部材との干渉を避けることができる。
(手段5)手段1乃至4のいずれかの工作機械のNCデータ作成装置において、
前記基準NCデータ作成部は、
前記直進軸方向における前記ボールエンドミルの前記ワークに対する相対移動速度が一定である場合、前記軌跡上において一定間隔ごとに補間点を設定し、該補間点ごとに前記基準のワーク座標系NCデータを形成し、
前記直進軸方向における前記ボールエンドミルの前記ワークに対する相対移動速度が一定でない場合、前記軌跡上において、前記ボールエンドミルが一定間隔の時間ごとに存在する位置に前記補間点を設定し、前記補間点ごとに前記基準のワーク座標系NCデータを形成する。
したがって、手段5に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、ボールエンドミルのワークに対する相対移動速度が一定である場合、補間点は軌跡上において一定間隔ごとに設定され、相対移動速度が一定でない場合、補間点は軌跡上において、ボールエンドミルが一定間隔の時間ごとに存在する位置に設定されるため、ボールエンドミルのワークに対する相対移動速度が一定であるか否かにかかわらず、軌跡上の補間点同士の間における時間的間隔を一様にすることができる。
よって、軌跡上において、ボールエンドミルのワークに対する相対移動速度が大きい場合には、補間点が密に形成されるため、補間点上における基準のワーク座標系NCデータの算出が正確に行え、各駆動軸の加速度の低減を容易に行うことができる。
(手段6)手段1乃至5のいずれかの工作機械のNCデータ作成装置において、
変換された前記機械座標系NCデータに基づき、前記各駆動軸の加速度変化を算出する加速度変化算出手段を備え、
前記最優良NCデータ決定部は、
前記最優良NCデータを抽出する場合に、それぞれの前記駆動軸の加速度と加速度変化とを加えた評価数値を算出し、前記駆動軸の前記評価数値同士を比較する。
したがって、手段6に係る工作機械のNCデータ作成装置によれば、各駆動軸の加速度に加えて、それぞれの加速度変化も低減できるため、ボールエンドミルの加工品質をいっそう向上できる。
<実施形態1>
図1乃至図7に基づき、本発明の実施形態1による工作機械のNCデータ作成装置について説明する。図1は、本実施形態による多軸工作機械の工具としてのボールエンドミル1の移動方法を、ワーク座標系により概略的に表したものである。
本実施形態による多軸工作機械においては、ボールエンドミル1をワーク2に対して相対的に移動可能な駆動軸として、直進軸としてのX軸、Z軸および回転軸としてのB軸を有しており、それぞれの駆動軸が独立に駆動される。
ボールエンドミル1は下端がボール状の加工部11とされており、適宜、姿勢を変化させて、加工部11の外周面によりワーク2に対し切削を施す。図1において、ボールエンドミル1は、X軸およびZ軸方向に移動可能に形成されている。X軸方向はワーク2に対するボールエンドミル1の進行方向を示し、Z軸方向は鉛直方向を示している。
ボールエンドミル1はワーク2の一端部2aから加工を開始し、ワーク2上をX軸方向に移動しながら切削を行い、他端部2bに到達するとワーク2上の切削部位を横方向(Y軸方向)に移動させ、再び、ワーク2の他端部2bから一端部2aに向けて移動しながら切削を行う。
また、ボールエンドミル1は、加工部11のボール中心を通り、Y軸に平行な軸(図1において一点鎖線にて示す)を回動中心として回転し、その姿勢を変化させて多様な加工部位に対応することが可能に形成されている(以下、この回転方向の移動軸をB軸という)。ボールエンドミル1は加工部11がボール状であることにより、上述したように姿勢を変化させても、ワーク2に対する加工点が変化することはない。
ボールエンドミル1の従前の加工方法によれば、加工部11がワーク2の一端部2aから他端部2bまでX軸方向に移動する間に、X軸上の移動方向に向けてB軸上を回動し、図4に示したグラフの実線にて表したように、ボールエンドミル1の姿勢が鉛直方向に対して−45°から+45°まで回転するのが基本的なボールエンドミル1の移動方法である。尚、図4において、X1およびX2は、それぞれワーク2の一端部2aと他端部2bの位置と対応している。
次に、図2に基づいて、本実施形態によるNCデータ作成装置3の構成を説明する。NCデータ作成装置3は、CAD/CAM装置4からのCLデータに基づいて、NCデータを作成し、NC工作装置5へと供給する。
CLデータは、CAD/CAM装置4において加工完成品のCAD/CAMデータから形成され、ワーク座標系におけるボールエンドミル1の移動方法を特定するデータである。図3に示すように、CLデータはボールエンドミル1の加工部11のボール中心の移動軌跡Lと、移動軌跡L上のボールエンドミル1の姿勢ベクトルVとにより形成されている。
NCデータ作成装置3は、CLデータから基準のワーク座標系NCデータを形成する基準NCデータ作成部31(本発明の基準NCデータ作成部に該当する)を備えている。基準NCデータ作成部31はCAD/CAM装置4と接続され、CAD/CAM装置4からCLデータの供給を受ける。
基準NCデータ作成部31は、供給されたCLデータに基づき、移動軌跡L上に複数の補間点を形成し、補間点ごとにボールエンドミル1の角度を特定することにより、各補間点における、加工部11のX軸、Z軸上の位置およびボールエンドミル1のB軸角度を含んだ基準のワーク座標系NCデータを形成する。図4に示したグラフにおいて、X軸位置がX1とX2の間における基準のワーク座標系NCデータによる線図を実線にて表している。
ここで、ボールエンドミル1のワーク2に対する、直進軸方向であるX軸方向の相対移動速度が一定である場合、補間点は上述した軌跡L上において一定間隔ごとに設定され、X軸方向におけるボールエンドミル1のワーク2に対する相対移動速度が一定でない場合、補間点は軌跡L上において、ボールエンドミル1が一定間隔の時間ごとに存在する位置に設定される。
補正用NCデータ作成部32(本発明の補正用NCデータ作成部に該当する)は基準NCデータ作成部31と接続され、基準NCデータ作成部31において形成された基準のワーク座標系NCデータの一部または全部を補正する。本実施形態によれば、補正用NCデータ作成部32において、基準のワーク座標系NCデータは、X軸上の位置座標値は変えずに、X軸上の位置に対するB軸角度(ボールエンドミル1の姿勢)を補正することにより実行される。
補正用NCデータ作成部32における基準のワーク座標系NCデータの補正の方法は、数値解析により近似解を求めることにより実行される。近似解を求める手法については種々の方法があるが、遺伝的アルゴリズム(GA)法あるいは最急降下法等がある。
例えば、遺伝的アルゴリズム法によれば、図4に示したように、基準のワーク座標系NCデータを示す実線上とは異なる座標位置に、複数の補正点(図4において・にて示す)を意図的に設定する。この場合、基準のワーク座標系NCデータを中央値として、補正点の値が正規分布するようにサンプリングすることがよい。これらの補正点を接続することにより、基準のワーク座標系NCデータに対する複数の補正用のワーク座標系NCデータ(線図)が形成される。
また、必要があれば形成した複数の補正用のワーク座標系NCデータを用いて、それらを平均化する、またはかけ合せる等して、さらに新たな補正用のワーク座標系NCデータを形成してもよい。尚、図4に示したグラフにおいて、補正用のワーク座標系NCデータは破線および一点鎖線にて2つのみ表しているが、実際は、これ以上に多数の補正用のワーク座標系NCデータを形成することが望ましい。
座標系変換部33(本発明の座標系変換部に該当する)は補正用NCデータ作成部32と接続され、基準NCデータ作成部31および補正用NCデータ作成部32において形成された基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータを、工作機械における機械座標系NCデータに変換する。本実施形態による多軸工作機械においては、実際はボールエンドミル1に対してワーク2も移動し、ボールエンドミル1およびワーク2のそれぞれの移動が重畳されて、双方の間における相対移動となる。
座標系変換部33においては、機械情報記憶部34からのボールエンドミル1およびワーク2の移動情報に基づき、ワーク2の移動を考慮して、多軸工作機械におけるボールエンドミル1の実際の移動を特定する機械座標系NCデータが形成される。
軸加速度算出部35(本発明の軸加速度算出部に該当する)は座標系変換部33と接続され、座標系変換部33において形成された機械座標系NCデータに基づき、機械座標系に変換後のX軸、Z軸およびB軸のそれぞれの加速度を演算する。
最優良NCデータ決定部36(本発明の最優良NCデータ決定部に該当する)は上述した軸加速度算出部35と接続され、軸加速度算出部35において、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータに基づいて算出された、機械座標系に変換後のX軸、Z軸およびB軸のそれぞれの加速度を互いに比較する。
最優良NCデータ決定部36は、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータの中から、X軸、Z軸およびB軸のそれぞれの最大加速度のうちで最大値を有する加速度が低い方にある複数のワーク座標系NCデータを、準優良NCデータとして抽出して補正用NCデータ作成部32へフィードバックする。
たとえば、あるワーク座標系NCデータについて、X軸、Z軸およびB軸のそれぞれの最大加速度が、p、q、r(p<q<r)であった場合、p、q、rの中で最も大きい加速度であるrが、各駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最大値を有する加速度となる。また、本実施例においては、補正用NCデータ作成部32へは、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータの中から、各駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最大値を有する加速度が低い方にある数%のワーク座標系NCデータがフィードバックされる。
補正用NCデータ作成部32は、最優良NCデータ決定部36からフィードバックされた準優良NCデータ中のX軸上の位置座標値は変えずに、X軸上の位置に対するB軸角度を補正して、新たな補正用のワーク座標系NCデータを作成する。最優良NCデータ決定部36は、準優良NCデータおよび新たに形成された補正用のワーク座標系NCデータの中から、再びX軸、Z軸およびB軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が、低い方にある複数のものを新たな準優良NCデータとして抽出する。
最優良NCデータ決定部36は、上述した準優良NCデータの補正用NCデータ作成部32へのフィードバックを所定回数(例えば数回)繰り返した後(本発明のフィードバック繰返し手段に該当する)、所定の条件によりフィードバックループを終了させ、最終的に残った複数の準優良NCデータ中から、X軸、Z軸およびB軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が、最も低いワーク座標系NCデータを最優良NCデータとして抽出する。
ここで、フィードバックループを終了させる方法は、上述したようにフィードバックを予め設定した所定回数だけ繰り返した後に終了させる方法以外に、フィードバック時に抽出した準優良NCデータについての各駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度を、前回抽出した準優良NCデータのものと比較して、その変化率が所定値以下となった場合に終了させるようにしてもよい。
また、最優良NCデータ決定部36において、駆動軸の加速度同士を比較する場合に、駆動軸ごとに重みづけが行われる。具体的には、最優良NCデータ決定部36は機械情報記憶部34からの多軸工作機械の情報に基づき、剛性が高く、変化可能速度が大きい駆動軸については、算出された加速度に補正係数0.9を乗算し、剛性が低く、変化可能速度が小さい駆動軸については、算出された加速度に補正係数1.1を乗算した上で、これらを互いに比較する。
NCデータ出力部37は最優良NCデータ決定部36に接続され、最優良NCデータ決定部36により抽出された最優良NCデータをNC工作装置5へと供給し、NC工作装置5において、機械座標系NCデータに変換される。
本実施形態のNCデータ作成装置3により形成されたNCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合の、加工時間に対する実際のX軸、Z軸およびB軸の位置を図5に示す。また、本実施形態のNCデータ作成装置3により形成されたNCデータに基づいて、多軸工作機械を作動させた場合の、加工時間に対する実際のX軸、Z軸およびB軸についての加速度を図6に示す。尚、図6および図7における縦軸の目盛は、発明者によって行われた実験において、多軸工作機械の各駆動軸に発生した加速度を簡易的に示した比較数値であって、絶対的な物理量を表わしているものではない。
図6に示されているように、NCデータ作成装置3により形成されたNCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合、各駆動軸の加速度はどれも目盛6以下となっている。したがって、従来のように基準のワーク座標系NCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合(図7示)に比べ、X軸およびB軸の加速度の最大値がはるかに低下している。尚、図5乃至図7において、t1およびt2は、それぞれボールエンドミル1の加工部11が、ワーク2の一端部2aおよび他端部2bに位置する時間と対応している。
本実施形態によれば、X軸、Z軸およびB軸のそれぞれの最大加速度のうちの最大値を有する加速度が、最も低くなるような最優良NCデータを抽出しているため、機械座標系に変換した場合のボールエンドミル1の各駆動軸の加速度を低減して、駆動軸の能力に対して無理のない加速度にすることにより、ボールエンドミル1による加工品質を向上できる。
また、最優良NCデータ決定部36において抽出された準優良NCデータが、補正用NCデータ作成部32へフィードバックされ、フィードバックされた準優良NCデータを補正して新たに補正用のワーク座標系NCデータを形成することを繰り返した後、新たに形成された補正用のワーク座標系NCデータおよび準優良NCデータの中から最優良NCデータを抽出するため、フィードバックによって抽出されるワーク座標系NCデータが収束し、最優良NCデータを容易に形成することができる。
また、最優良NCデータ決定部36は、X軸、Z軸およびB軸ごとに重みづけをして各駆動軸の加速度同士を比較するため、剛性といった各駆動軸の能力に応じて、駆動軸の加速度の低いワーク座標系NCデータを抽出することができ、いっそう、適正なワーク座標系NCデータの抽出を可能とする。
また、基準NCデータ作成部31は、直進軸方向であるX軸方向におけるボールエンドミル1のワーク2に対する相対移動速度が一定である場合、補間点は軌跡L上において一定間隔ごとに設定し、X軸方向におけるボールエンドミル1のワーク2に対する相対移動速度が一定でない場合、補間点は軌跡L上において、ボールエンドミル1が一定間隔の時間ごとに存在する位置に設定し、設定した補間点ごとに基準のワーク座標系NCデータを形成する。
したがって、ボールエンドミル1のワーク2に対する相対移動速度が一定であるか否かにかかわらず、軌跡L上の補間点同士の間における時間的間隔を一様にすることができる。
よって、軌跡L上において、ボールエンドミル1のワーク2に対する相対移動速度が大きい場合には、補間点が密に形成されるため、補間点上における基準のワーク座標系NCデータの算出が正確に行え、各駆動軸の加速度の低減を容易に行うことができる。
<実施形態2>
本実施形態におけるNCデータ作成装置3について、実施形態1と異なる構成のみについて説明する。本実施形態においては、補正用NCデータ作成部32が、NCデータ作成装置3外の図示しない干渉情報記憶部と接続されている。補正用NCデータ作成部32には、干渉情報記憶部からワーク2等のボールエンドミル1以外の部材が存在する空間領域情報が供給される。
補正用NCデータ作成部32は、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータに基づいて算出されるボールエンドミル1による軌跡L上の占有空間が、干渉情報記憶部から供給されたワーク2等のボールエンドミル1以外の部材が存在する空間領域と重複する場合、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータを座標系変換部33へ送出しない。
これにより最優良NCデータ決定部36が、ボールエンドミル1による軌跡L上の占有空間が、ボールエンドミル1以外の部材が存在する空間領域と重複しないようなワーク座標系NCデータを抽出できるため、加工中におけるボールエンドミル1とワーク2等の他部材との干渉を避けることができる。
また、補正用NCデータ作成部32が、ボールエンドミル1による軌跡L上の占有空間と、ボールエンドミル1以外の部材が存在する空間領域とが重複するワーク座標系NCデータを座標系変換部33へ送出しないことにより、当該ワーク座標系NCデータによる座標系変換部33における機械座標系NCデータの形成、および軸加速度算出部35における駆動軸の加速度の算出が行われないため、NCデータ作成装置3における演算速度の向上および記憶装置のメモリの低減を行うことができる。
尚、干渉情報記憶部を最優良NCデータ決定部36と接続し、最優良NCデータ決定部36において、ボールエンドミル1による軌跡L上の占有空間が、ボールエンドミル1以外の部材が存在する空間領域と重複するような基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータを抽出しないようにしてもよい。
<実施形態3>
本実施形態におけるNCデータ作成装置3について、実施形態1と異なる構成のみについて説明する。本実施形態においては、軸加速度算出部35が、座標系変換部33により変換された機械座標系NCデータに基づき、各駆動軸の加速度を演算した後、さらに、算出した加速度から各駆動軸の加速度変化を算出する(本発明の加速度変化算出手段に該当する)。
最優良NCデータ決定部36は最優良NCデータを抽出する場合に、X軸、Z軸およびB軸の加速度と加速度変化とを加えた評価数値を算出し、駆動軸の評価数値同士を比較している。最優良NCデータ決定部36は、各駆動軸のそれぞれの最も大きい評価数値のうちの最大値を有する評価数値が、最も低くなるようなワーク座標系NCデータを抽出する。
これにより、各駆動軸の加速度に加えて、それぞれの加速度変化も低減できるため、ボールエンドミル1の加工品質をいっそう向上できる。
上述した場合、各駆動軸の加速度に比べて、各駆動軸の加速度変化の重み付けを低くすることが望ましい。たとえば、各駆動軸の加速度の最大値をan、各駆動軸の加速度変化の最大値をαn、重み付け係数をP(<1)とすると、Rn=an+P・αnで表わされる評価数値Rnがより低くなるような最優良NCデータを、基準のワーク座標系NCデータおよび補正用のワーク座標系NCデータの中から抽出する。
<他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
本発明は、ボールエンドミル1の直進軸以外に、少なくとも1軸以上の回転軸を有する多軸工作機械であれば、いかなる工作機械に対しても適用可能である。例えば、X、Y、Zの直進軸3軸と、A、B軸の回転軸2軸とを有する5軸工作機械などにおいて適用可能である。
本発明の実施形態1による多軸工作機械のボールエンドミルの移動方法をワーク座標系により示した概略図 実施形態1によるNCデータ作成装置の構成を示したブロック図 CAD/CAM装置により形成されたCLデータを示した概略図 基準のワーク座標系NCデータの補正方法を説明するためのグラフを示す図 実施形態1により形成されたNCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合の、加工時間に対する各駆動軸の位置を示すグラフ 実施形態1により形成されたNCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合の、加工時間に対する各駆動軸の加速度を示すグラフ 基準のワーク座標系NCデータに基づいて多軸工作機械を作動させた場合の、加工時間に対する各駆動軸の加速度を示すグラフ
符号の説明
図面中、1はボールエンドミル、2はワーク、3はNCデータ作成装置、11は加工部、31は基準NCデータ作成部、32は補正用NCデータ作成部、33は座標系変換部、35は軸加速度算出部、36は最優良NCデータ決定部を示している。

Claims (6)

  1. ワークとボールエンドミルとを相対的に移動可能な駆動軸として、少なくとも直進軸と前記ボールエンドミルのボールを中心とした回転軸とを有し、それぞれの駆動軸を独立に駆動する工作機械のNCデータ作成装置において、
    前記ボールエンドミルの前記ボール中心の軌跡と、該軌跡上の点における姿勢ベクトルに基づいて、ワーク座標系における前記ボール中心の直進軸座標および回転軸角度のデータを有する基準のワーク座標系NCデータを作成する基準NCデータ作成部と、
    前記基準のワーク座標系NCデータ中の前記ボール中心の直進軸座標に対応する回転軸角度を変化させて、補正用のワーク座標系NCデータを作成する補正用NCデータ作成部と、
    前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの各々を、前記工作機械における機械座標系NCデータに変換する座標系変換部と、
    変換された前記機械座標系NCデータに基づき、前記各駆動軸の加速度を算出する軸加速度算出部と、
    算出された前記駆動軸の加速度同士を比較し、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの、それぞれに基づき算出される複数の前記駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が最も低いものを、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの中から抽出して最優良NCデータとする最優良NCデータ決定部と、
    を備えたことを特徴とする工作機械のNCデータ作成装置。
  2. 前記最優良NCデータ決定部は、
    前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータの中から、複数の前記駆動軸のそれぞれの最大加速度のうちで最も大きい加速度が低い方にあるものを準優良NCデータとして抽出して前記補正用NCデータ作成部へフィードバックし、
    前記補正用NCデータ作成部は、
    フィードバックされた前記準優良NCデータ中の前記ボール中心の直進軸座標に対応する回転軸角度を変化させて、新たな補正用のワーク座標系NCデータを作成し、
    前記最優良NCデータ決定部による前記準優良NCデータの前記補正用NCデータ作成部へのフィードバックと、前記補正用NCデータ作成部による前記準優良NCデータから新たな補正用のワーク座標系NCデータへの補正を繰り返すフィードバック繰返し手段を備え、
    前記最優良NCデータ決定部は、
    前記フィードバック繰返し手段による繰り返しを所定の条件により終了させ、前記準優良NCデータおよび新たに形成された補正用のワーク座標系NCデータの中から、前記最優良NCデータを抽出することを特徴とする請求項1記載の工作機械のNCデータ作成装置。
  3. 前記最優良NCデータ決定部は、
    前記軸加速度算出部により算出された前記駆動軸の加速度同士を比較する場合に、前記駆動軸ごとに重みづけをすることを特徴とする請求項1または2に記載の工作機械のNCデータ作成装置。
  4. 前記補正用NCデータ作成部は、
    前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータのうち、前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータに基づいて算出される前記ボールエンドミルによる前記軌跡上の占有空間が、前記ボールエンドミル以外の部材が存在する空間領域と重複するような前記基準のワーク座標系NCデータおよび前記補正用のワーク座標系NCデータを前記座標系変換部へ送出しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の工作機械のNCデータ作成装置。
  5. 前記基準NCデータ作成部は、
    前記直進軸方向における前記ボールエンドミルの前記ワークに対する相対移動速度が一定である場合、前記軌跡上において一定間隔ごとに補間点を設定し、該補間点ごとに前記基準のワーク座標系NCデータを形成し、
    前記直進軸方向における前記ボールエンドミルの前記ワークに対する相対移動速度が一定でない場合、前記軌跡上において、前記ボールエンドミルが一定間隔の時間ごとに存在する位置に前記補間点を設定し、前記補間点ごとに前記基準のワーク座標系NCデータを形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の工作機械のNCデータ作成装置。
  6. 変換された前記機械座標系NCデータに基づき、前記各駆動軸の加速度変化を算出する加速度変化算出手段を備え、
    前記最優良NCデータ決定部は、
    前記最優良NCデータを抽出する場合に、それぞれの前記駆動軸の加速度と加速度変化とを加えた評価数値を算出し、前記駆動軸の前記評価数値同士を比較することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の工作機械のNCデータ作成装置。
JP2008225084A 2008-09-02 2008-09-02 工作機械のncデータ作成装置 Expired - Fee Related JP5195181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225084A JP5195181B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 工作機械のncデータ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225084A JP5195181B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 工作機械のncデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061297A true JP2010061297A (ja) 2010-03-18
JP5195181B2 JP5195181B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42188042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225084A Expired - Fee Related JP5195181B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 工作機械のncデータ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195181B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2367073A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applying device, image forming apparatus, process unit, and solid lubricant
JP2012033134A (ja) * 2010-03-29 2012-02-16 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 予測装置、プログラム及び予測方法
JPWO2021095170A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20
CN114003000A (zh) * 2021-10-23 2022-02-01 浙江生波智能装备有限公司 三轴移动机构多点移动控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352013A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
JPH08229770A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 5軸ncデータの作成方法
JP2003015715A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成方法、指令値生成システムおよびプログラム作成装置
JP2005174010A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Ltd 数値制御曲面加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352013A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
JPH08229770A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 5軸ncデータの作成方法
JP2003015715A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成方法、指令値生成システムおよびプログラム作成装置
JP2005174010A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Ltd 数値制御曲面加工装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2367073A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applying device, image forming apparatus, process unit, and solid lubricant
JP2012033134A (ja) * 2010-03-29 2012-02-16 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 予測装置、プログラム及び予測方法
JPWO2021095170A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20
WO2021095170A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 加工プログラム変換装置、数値制御装置および加工プログラムの変換方法
DE112019007889T5 (de) 2019-11-13 2022-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Bearbeitungsprogramm-umwandlungseinrichtung, numerische-steuereinrichtung und bearbeitungsprogramm-umwandlungsverfahren
JP7175403B2 (ja) 2019-11-13 2022-11-18 三菱電機株式会社 加工プログラム変換装置、数値制御装置および加工プログラムの変換方法
CN114003000A (zh) * 2021-10-23 2022-02-01 浙江生波智能装备有限公司 三轴移动机构多点移动控制方法
CN114003000B (zh) * 2021-10-23 2024-03-22 浙江生波智能装备有限公司 三轴移动机构多点移动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195181B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562430B2 (ja) 工具経路の生成方法および生成装置
Chen et al. Contouring control of smooth paths for multiaxis motion systems based on equivalent errors
JP5009010B2 (ja) 数値制御装置
JP6684962B2 (ja) 工具経路生成方法および装置
JP6450732B2 (ja) 数値制御装置
JP5919346B2 (ja) 軸間干渉を補正するモータ制御装置
JP5195181B2 (ja) 工作機械のncデータ作成装置
CN109465817B (zh) 机器人系统、机器人控制装置和被加工物的制造方法
JP2010201592A (ja) ロボットの動作経路生成方法
US20130204426A1 (en) Tool Path Generation Method and Apparatus
JP4637197B2 (ja) 数値制御装置
CN105563463A (zh) 加工装置、示教方法、工件的生产方法、控制器及控制方法
JP4888374B2 (ja) ロボットの動作制御装置及びその動作制御方法
WO2011086032A1 (en) Method of finding feasible joint trajectories for an n-dof robot with rotation invariant process (n>5)
CN114730171A (zh) 加工程序变换装置、数控装置及加工程序的变换方法
JP6021478B2 (ja) ロボット制御装置、及びロボット制御方法
JP2005352876A (ja) Ncデータ作成装置、5軸nc工作機械の制御装置及びclデータ作成装置
US9827673B2 (en) Robot controller inhibiting shaking of tool tip in robot equipped with travel axis
JP7029681B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びロボット制御方法
JP6057284B2 (ja) 多関節ロボット及び半導体ウェハ搬送装置
KR20210083362A (ko) 피니싱 작업을 위한 매니퓰레이터 및 그의 제어 방법
JP5347421B2 (ja) 工作機械の数値制御装置およびncデータ解析装置
CN107016209B (zh) 一种工业机器人和导轨协同规划方法
JP2008077352A (ja) 数値制御装置
CN107303626A (zh) 激光加工装置及激光加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees