JP2010060038A - 増速機の潤滑装置及び方法 - Google Patents

増速機の潤滑装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060038A
JP2010060038A JP2008225855A JP2008225855A JP2010060038A JP 2010060038 A JP2010060038 A JP 2010060038A JP 2008225855 A JP2008225855 A JP 2008225855A JP 2008225855 A JP2008225855 A JP 2008225855A JP 2010060038 A JP2010060038 A JP 2010060038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
lubricating
oil
speed
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215780B2 (ja
Inventor
Akihiko Yano
昭彦 矢野
Yoshitomo Noda
善友 野田
Atsushi Yushimo
篤 湯下
Yasushi Okano
靖 岡野
Kazushi Takayanagi
和史 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008225855A priority Critical patent/JP5215780B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP09811329A priority patent/EP2251566B1/en
Priority to DK09811329.3T priority patent/DK2251566T3/da
Priority to CA2714519A priority patent/CA2714519A1/en
Priority to AU2009287871A priority patent/AU2009287871B2/en
Priority to ES09811329T priority patent/ES2409704T3/es
Priority to BRPI0908836-9A priority patent/BRPI0908836A2/pt
Priority to CN2009801078547A priority patent/CN101960178A/zh
Priority to KR1020107019773A priority patent/KR20100125294A/ko
Priority to US12/935,359 priority patent/US20110024236A1/en
Priority to PCT/JP2009/058789 priority patent/WO2010026800A1/ja
Priority to TW098115877A priority patent/TW201011191A/zh
Publication of JP2010060038A publication Critical patent/JP2010060038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215780B2 publication Critical patent/JP5215780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/04Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/85Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0458Oil-mist or spray lubrication; Means to reduce foam formation
    • F16H57/0461Means to reduce foam formation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油の加熱に長時間を要することなく、起動時に潤滑油の飛散による潤滑油への空気の混入を防止することができる増速機の潤滑装置及び潤滑方法を提供する。
【解決手段】入力軸、該入力軸の回転によって回転する歯車群、及び該歯車群の回転によって回転する出力軸を有し、前記入力軸の回転を前記歯車群を介して増速して前記出力軸に伝達する増速機と、前記増速機を潤滑するための潤滑油を貯留する貯油室と、前記貯油室に貯留された潤滑油をポンプにより前記増速機に供給し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻す潤滑油循環ラインと、を有する増速機の潤滑装置において、前記潤滑油循環ラインに前記増速機をバイパスするバイパスラインと、前記潤滑油を前記増速機に供給するか、前記バイパスラインを通過させるかの何れかを切り替える切り替え弁とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、増速機の潤滑装置及び方法に関するものであり、特に寒冷地で用いられる増速機の潤滑装置及び方法に関するものである。
従来より、様々な分野において、入力軸、該入力軸の回転によって回転する入力側歯車、該入力側歯車と噛合し入力側歯車の回転によって回転する出力側歯車、及び該出力側歯車の回転によって回転する出力軸を有し、前記入力軸の回転を、入力側歯車及び出力側歯車を介して増速して前記出力軸に伝達する増速機が用いられている。
例えば風力発電に用いられる風車においては、風力により翼が回転すると、該回転により主軸(入力軸)が回転し、該主軸の回転を増速機によって増速して、発電機に接続した出力軸に伝達し、発電機で発電している。
このような増速機においては、増速機の作動を円滑にするために増速機に潤滑油が供給されている。
また、このような風車は、温暖地に設置される場合もあるが、寒冷地に設置する場合もある。
寒冷地に設置される風力発電用の風車における従来の増速機の起動について図2を用いて説明する。
増速機110は、風力により回転する翼とともに回転する入力軸112と、該入力軸112の回転によって回転する入力側歯車114と、該入力側歯車114と噛合し入力側歯車の回転によって回転する出力側歯車116と、該出力側歯車の回転によって回転し発電機(不図示)に接続される出力軸118とからなっている。入力軸112と出力軸118の先端、入力側歯車114、出力側歯車116はケーシング138内に収められており、前記入力軸112は軸受134を介してケーシング138に回転自在に支持され、前記出力軸118は軸受136を介してケーシング138に回転自在に支持されている。
また、前記増速機110に付帯して、増速機110の作動を円滑にするための潤滑装置111が設けられており、該潤滑装置111はオイルパン120と、潤滑油循環ライン126から構成される。
前記オイルパン120は、ケーシング138の底部に設けられ、増速機110の作動を円滑にするための潤滑油が貯留される。また、オイルパン120内には貯留された潤滑油を加熱するためのヒーター122が設けられている。
前記潤滑油循環ライン126は、オイルパン120に貯留された潤滑油を増速機110に供給するための循環ラインである。該潤滑油循環ライン126にはポンプ124と、オイルクーラー128と、弁132を備えたオイルクーラーバイパスライン130が設けられている。オイルクーラー128及びオイルクーラーバイパスライン130は設けられないこともある。
このように構成された増速機110及び潤滑装置111を低温停止状態(例えば外気温−30℃)で起動する場合について説明する。
外気温−30℃の状態で停止していると、オイルパン120内のオイルも−30℃に近い低温となっており、また潤滑油循環ライン126やオイルクーラー128中にも−30℃近い潤滑油が残存している。また潤滑油循環ライン126中で空気中の水分が凍結して氷として潤滑油循環ライン126を閉塞している可能性がある。そのため、オイルパン120内のオイルを加熱してから、潤滑油循環ライン126を循環させて、潤滑油循環ライン126内やオイルクーラー128を暖気する必要がある。
そのため、増速機110の起動に際して、まずオイルパン120に貯留されている潤滑油をヒーター122で加熱する。該加熱により潤滑油が所定の温度(例えば0〜10℃の規定の温度)に達すると、ポンプ124を起動し、循環ライン126を通して潤滑油を増速機110へ供給する。該増速機110へ供給された潤滑油は、重力によりオイルパン120へ落下する。
これにより、循環ライン126及びオイルクーラー128の暖気が行われ、充分に暖気が行われると増速機110に安定して潤滑油を供給できるようになるため、入力軸112を回転させて増速機を作動させる。
このような増速機の潤滑装置に関しては一般的に用いられており、例えば特許文献1などに開示されている。
特開平10−096463号公報
しかしながら、図2に示したような従来の潤滑装置においては、入力軸が回転していない状態、つまり入力側歯車、出力側歯車ともに回転していない状態で潤滑油を循環させることになる。0〜10℃の潤滑油は動粘度が2000〜8000cStと高いため、気泡の分離性が低く、そのため停止状態の入力側歯車及び出力側歯車に供給された0〜10℃の潤滑油は前記歯車でしぶきを上げて飛散した後、重力でオイルパンへ落下する。この状態が続くことでオイルパン全体の潤滑油が白濁化した状態となり、潤滑油が多量の空気を含んだ状態となる。
このような多量の空気を含んだ潤滑油をポンプで循環させると、エアレーションが発生し、ポンプが異音及び振動を発するとともに、ポンプの寿命が低下する。
これは前記歯車の停止状態で動粘度が高い潤滑油を循環させて前記歯車を含む増速機に供給することに起因するため、潤滑油を0〜10℃ではなく、さらに高温(例えば20〜30℃)となるまでヒーターで加熱してから潤滑油を循環させることも考えられるが、寒冷地において20〜30℃まで潤滑油を加熱するには非常に長時間が必要であるため現実的ではない。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、寒冷地で使用しても潤滑油の加熱に長時間を要することなく、起動時に潤滑油の飛散による潤滑油への空気の混入を防止することができる増速機の潤滑装置及び潤滑方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明においては、
入力軸、該入力軸の回転によって回転する歯車群、及び該歯車群の回転によって回転する出力軸を有し、前記入力軸の回転を前記歯車群を介して増速して前記出力軸に伝達する増速機と、前記増速機を潤滑するための潤滑油を貯留する貯油室と、前記貯油室に貯留された潤滑油をポンプにより前記増速機に供給し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻す潤滑油循環ラインと、を有する増速機の潤滑装置において、前記潤滑油循環ラインに前記増速機をバイパスするバイパスラインと、前記潤滑油を前記増速機に供給するか、前記バイパスラインを通過させるかの何れかを切り替える切り替え弁と、を設けたことを特徴とする。
入力軸が停止している状態では増速機を潤滑する必要は無く、増速機に潤滑油を循環供給する必要はない。
そこで前記バイパスラインと切り替え弁を設けることで、入力軸停止時にはバイパスラインを使用し、入力軸回転時には増速機を潤滑するようにラインの切り替えが可能となる。
これにより、入力軸停止時には潤滑油が増速機に供給されなくなるため、停止した歯車で動粘度が高い潤滑油が飛散することがなくなり、該飛散に起因する潤滑油への空気の混入を防止することができる。
なお、入力軸の停止時においても、前記バイパスラインを用いて潤滑油を循環させることが可能であるため、前記潤滑油循環ラインの暖気は可能である。
また、前記入力軸回転時に、前記潤滑油を前記増速機に供給し、前記入力軸停止時に、前記潤滑油を前記バイパスラインを通過させるように前記切り替え弁を切り替える制御手段を設けたことを特徴とする。
前記制御手段により前記切り替え弁を切り替えることで、前記切り替え弁の切り替えが自動化されて作業員による切り替え作業が必要なくなり、少ない工数で潤滑油の飛散に起因する潤滑油への空気の混入を防止することができる。
また、前記ポンプを起動させてから規定時間経過後に前記入力軸を回転させる制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする。
前記規定時間は、前記潤滑油循環ラインを潤滑油がスムースに流れるようになる程度まで、潤滑油循環ラインを流れる温度が上がるために要する時間以上の時間とする。
前記ポンプ起動後前記入力軸回転前は前記切り替え弁により前記バイパスラインを使用し、前記制御手段により入力軸を回転させると、潤滑油が前記増速機に供給されるように前記切り替え弁が切り替えられる。
これにより、ポンプ起動から入力軸を回転させるまでの時間を短時間化することができ、早急な起動が可能となる。
また、入力軸が回転すると増速機を構成する歯車群も回転し、該歯車群に潤滑油が供給されることにより潤滑油がさらに昇温し、飛散しにくくなる。従って潤滑油に気泡が蓄積する時間が短く、ポンプのエアレーションを防止することができる。
また、前記バイパスラインにオリフィスを設けたことを特徴とする。
オリフィスの抵抗加熱により、バイパスライン使用時における潤滑油の温度上昇を促進することができる。
また、課題を実現するための方法発明として、
入力軸の回転を歯車群を介して増速して出力軸に伝達する増速機に、貯油室に貯留された潤滑油をポンプによって供給して前記増速機を潤滑し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻す増速機の潤滑方法において、前記入力軸停止時に、前記貯油室に貯留された潤滑油を前記ポンプによって前記増速機を潤滑させずに外部循環させて前記貯油室に戻し、前記ポンプを起動させてから規定時間経過後に前記入力軸を回転させる制御を行い、かつ前記潤滑油の循環流路を切り換えて前記増速機を潤滑し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻すことを特徴とする。
また、前記入力軸停止時に前記ポンプを起動し、該ポンプ起動から規定時間経過後、前記入力軸を回転させる制御を行うことを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によれば、潤滑油の加熱に長時間を要することなく、起動時に潤滑油の飛散による潤滑油への空気の混入を防止することができる増速機の潤滑装置及び潤滑方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図3は実施例1における風車の全体構成図であり、図4は実施例1におけるナセル周辺の概略構成図である。本実施例においては水平軸風車を用いるが、風車はこれに限定するものではない。
図3に示すように、本実施例の水平軸風車50は、タワー58と、ナセル52と、ハブ54と、翼56とを備える。翼56はハブ54に固定されている。
タワー58はナセル52をヨー回転自在に支持しており、ナセル52はハブ54に接続された主軸12を介してハブ54を軸支している。主軸12は、その先端がナセル52の外部に突出しており、主軸12の先端にはハブ54が、主軸12とともに回転するように取り付けられている。ナセル52の内側には、増速機10、発電機60、主軸12、出力軸18及びその付帯設備(不図示)が収納されており、増速機10には作動を円滑にするための潤滑装置(図1、2においては不図示)が設けられている。
このように構成された水平軸風車50においては、翼56及びハブ54が風を受けて回転すると、ハブ54に連結された主軸12が回転し、該回転を増速機10で増速して出力軸18を介して発電機60に伝達することで発電がなされる。発電機60で発電された電流は配線62を介して外部へ供給される。
このような水平軸風車50に用いられる増速機10の構成、及び水平軸風車50が寒冷地に設置され、風車50の停止状態から駆動させる場合の潤滑装置の動作について図1を用いて説明する。
図1は、実施例1における増速機及び増速機の潤滑装置を示す概略図である。
本実施例における増速機は寒冷地に設置される風力発電用の風車に用いられる増速機であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
増速機10は、風力により回転する翼(不図示)とともに回転する入力軸12と、該入力軸12の回転によって回転する入力側歯車14と、該入力側歯車14と噛合し入力側歯車の回転によって回転する出力側歯車16と、該出力側歯車の回転によって回転し発電機(不図示)に接続される出力軸18とからなっている。前記入力軸12と出力軸18の先端、前記入力側歯車14、出力側歯車16はケーシング38内に収められており、前記入力軸12は軸受34を介してケーシング38に回転自在に支持され、前記出力軸18は軸受36を介してケーシング38に回転自在に支持されている。
また、前記増速機10に付帯して、増速機10の作動を円滑にするための潤滑装置11が設けられており、該潤滑装置11はオイルパン20と、潤滑油循環ライン26から構成される。
前記オイルパン20は、ケーシング38の底部に設けられ、増速機10の作動を円滑にするための潤滑油が貯留される。また、オイルパン20内には貯留された潤滑油を加熱するためのヒーター22が設けられている。
前記潤滑油循環ライン26は、オイルパン20に貯留された潤滑油を増速機10に供給するための循環ラインである。該潤滑油循環ライン26にはポンプ24と、オイルクーラー28と、弁32を備えたオイルクーラーバイパスライン30が設けられている。オイルクーラー28及びオイルクーラーバイパスライン30は設けられないこともある。
さらに、潤滑油循環ライン26には増速機10をバイパスするバイパスライン26Bが設けられており、該バイパスライン26Bを使用するか否かを切り替える切り替え弁40が設けられている。またバイパスライン26Bにはオリフィス46が設けられている。
切り替え弁40の切り替えにより潤滑油は、以下の2系統での循環が可能である。
(A)オイルパン20→ポンプ24→オイルクーラー28又はオイルクーラーバイパスライン30→切り替え弁40→増速機10→オイルパン20
(B)オイルパン20→ポンプ24→オイルクーラー28又はオイルクーラーバイパスライン30→切り替え弁40→バイパスライン26B→オイルパン20
さらに、入力軸12の回転状態を検知するとともに、入力軸12の回転時にはバイパスライン26Bの不使用、即ち前記(A)の系統、入力軸12の停止時にはバイパスライン26Bの使用、即ち前記(B)の系統で潤滑油が潤滑するように切り替え弁40を切り替える制御装置40が設けられている。
また、ポンプ24を起動させてから規定時間経過後、入力軸12が回転するように制御する第2の制御装置44が設けられている。
このように構成された増速機10及び潤滑装置11を低温停止状態(例えば外気温−30℃)で起動する場合について説明する。
外気温−30℃の状態で増速機10及び潤滑装置11を停止した状態を保持していると、オイルパン20内のオイルも−30℃に近い低温となっており、また潤滑油循環ライン26やオイルクーラー28中にも−30℃近い潤滑油が残存している。また潤滑油循環ライン26中で空気中の水分が凍結して氷として潤滑油循環ライン26を閉塞している可能性がある。そのため、オイルパン20内のオイルを加熱してから、潤滑油循環ライン26を循環させて、潤滑油循環ライン26内やオイルクーラー28を暖気する必要がある。
そのため、増速機10の起動に際して、まず入力軸12が回転していない状態でオイルパン20に貯留されている潤滑油をヒーター22で加熱する。このとき、第1の制御装置42により切り替え弁40はバイパスライン26B使用側に切り替えられている。
前記加熱により潤滑油が所定の温度(例えば0〜10℃の規定の温度)に達すると、ポンプ24を起動する。これにより潤滑油はオイルパン20→ポンプ24→オイルクーラー28→切り替え弁40→バイパスライン26B→オイルパン20の順に循環する。
これにより、潤滑油循環ライン26及び潤滑油循環ライン26上のオイルクーラー28が暖気される。なお、暖気中もポンプ24やオリフィス46の抵抗加熱により潤滑油の温度は上昇し、さらに効率的に暖気が行われる。
ポンプ24を起動し、前記のように循環ライン26Bを用いて潤滑油が潤滑されはじめてから規定時間(例えば10分)経過すると、第2の制御装置44により切り替え弁40を自動的に切り替える。これにより潤滑油は、オイルパン20、ポンプ24、オイルクーラー28、切り替え弁40を経て増速機10に送られる。
切り替え弁40が切り替えられると、第1の制御装置42によりその切り替えが検知され、入力軸12を回転可能となるように制御する。なお、前記入力軸12の制御は切り替え弁40の切り替え検知と同時または切り替え検知後に行うように、第1の制御装置42で制御を行う。
これにより入力軸12が回転して増速機10が駆動するとともに、潤滑油は、オイルパン20、ポンプ24、オイルクーラー28、切り替え弁40を経て増速機10に送られる。増速機10に送られた潤滑油は入口側歯車14、出口側歯車16、軸受34、36に供給され、増速機10の作動が円滑になる。
その後、潤滑油は重力によりオイルパン20に落下する。
即ち、潤滑油はオイルパン20→ポンプ24→オイルクーラー28→切り替え弁40→増速機10→オイルパン20の順に循環し、これにより増速機10の作動が円滑になる。
また第1の制御装置42により切り替え弁40の切り替えを制御することで、入力軸12停止時には潤滑油が増速機へ供給されないため、停止した歯車によって潤滑油が飛散し、該飛散に起因する潤滑油への空気の混入を防止することができる。
以上のような構成の増速機の潤滑装置11を用いることで、潤滑油の加熱に長時間を要することなく、起動時に潤滑油の飛散による潤滑油への空気の混入を防止することができ、該空気の混入に起因する循環ポンプ24のエアレーションを防止することができる。
さらに、以上のような増速機の潤滑装置11を、前記潤滑油が外気によって冷却される寒冷地に設置される風車に適用することで、前述の通り循環ポンプ24のエアレーションを防止することができ、振動騒音を極力抑えた静かな風車とし得ることに加え、ポンプ等の潤滑油系統の破損が起こりにくく、低温環境での風車の潤滑が向上して発電可能な温度範囲が広がるので発電効率が向上する。
潤滑油の加熱に長時間を要することなく、起動時に潤滑油の飛散による潤滑油への空気の混入を防止することができる増速機の潤滑装置及び潤滑方法として利用することができる。
実施例1における増速機の潤滑装置を示す概略図である。 従来例における増速機の潤滑装置を示す概略図である。 実施例1における風車の全体構成図である。 実施例1におけるナセル周辺の概略構成図である。
符号の説明
10 増速機
11 増速機の潤滑装置
12 入力軸
14、16 歯車
18 出力軸
20 オイルパン(貯油室)
24 ポンプ
26 潤滑油循環ライン
26B バイパスライン
40 切り替え弁
42 第1の制御装置
44 第2の制御装置
46 オリフィス
50 水平軸風車
52 ナセル
54 ハブ
56 翼
60 発電機

Claims (6)

  1. 入力軸、該入力軸の回転によって回転する歯車群、及び該歯車群の回転によって回転する出力軸を有し、前記入力軸の回転を前記歯車群を介して増速して前記出力軸に伝達する増速機と、
    前記増速機を潤滑するための潤滑油を貯留する貯油室と、
    前記貯油室に貯留された潤滑油をポンプにより前記増速機に供給し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻す潤滑油循環ラインと、を有する増速機の潤滑装置において、
    前記潤滑油循環ラインに
    前記増速機をバイパスするバイパスラインと、
    前記潤滑油を前記増速機に供給するか、前記バイパスラインを通過させるかの何れかを切り替える切り替え弁と、を設けたことを特徴とする増速機の潤滑装置。
  2. 前記入力軸回転時に、前記潤滑油を前記増速機に供給し、
    前記入力軸停止時に、前記潤滑油を前記バイパスラインを通過させるように前記切り替え弁を切り替える制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の増速機の潤滑装置。
  3. 前記ポンプを起動させてから規定時間経過後に前記入力軸を回転させる制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の増速機の潤滑装置。
  4. 前記バイパスラインにオリフィスを設けたことを特徴とする請求項1〜3何れか1に記載の増速機の潤滑装置。
  5. 入力軸の回転を歯車群を介して増速して出力軸に伝達する増速機に、貯油室に貯留された潤滑油をポンプによって供給することで前記増速機を潤滑し、
    該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻す増速機の潤滑方法において、
    前記入力軸停止時に、前記貯油室に貯留された潤滑油を前記ポンプによって前記増速機を潤滑させずに外部循環させて前記貯油室に戻し、
    前記ポンプを起動させてから規定時間経過後に前記入力軸を回転させる制御を行うとともに、前記潤滑油の循環流路を切り換えて前記増速機を潤滑し、該増速機を潤滑した潤滑油を前記貯油室に戻すことを特徴とする増速機の潤滑方法。
  6. 前記入力軸停止時に前記ポンプを起動し、
    該ポンプ起動から規定時間経過後、前記入力軸を回転させる制御を行うことを特徴とする請求項5記載の増速機の潤滑方法。
JP2008225855A 2008-09-03 2008-09-03 増速機の潤滑装置及び方法 Expired - Fee Related JP5215780B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225855A JP5215780B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 増速機の潤滑装置及び方法
KR1020107019773A KR20100125294A (ko) 2008-09-03 2009-04-30 증속기의 윤활 장치 및 방법
CA2714519A CA2714519A1 (en) 2008-09-03 2009-04-30 Lubricating device and method for gearbox
AU2009287871A AU2009287871B2 (en) 2008-09-03 2009-04-30 Speed-increasing gear lubrication device and method
ES09811329T ES2409704T3 (es) 2008-09-03 2009-04-30 Dispositivo y método de lubricación de engranajes con aumento de velocidad
BRPI0908836-9A BRPI0908836A2 (pt) 2008-09-03 2009-04-30 Dispositivo de lubrificação para uma caixa de engrenagem, e, método de lubrificação para lubrificar uma caixa de engrenagem
EP09811329A EP2251566B1 (en) 2008-09-03 2009-04-30 Speed increasing gear lubrication device and method
DK09811329.3T DK2251566T3 (da) 2008-09-03 2009-04-30 Fartøgende gearsmøringsindretning og fremgangsmåde
US12/935,359 US20110024236A1 (en) 2008-09-03 2009-04-30 Lubricating device and method for gearbox
PCT/JP2009/058789 WO2010026800A1 (ja) 2008-09-03 2009-04-30 増速機の潤滑装置及び方法
CN2009801078547A CN101960178A (zh) 2008-09-03 2009-04-30 增速器的润滑装置及方法
TW098115877A TW201011191A (en) 2008-09-03 2009-05-13 Speed-increasing gear lubrication device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225855A JP5215780B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 増速機の潤滑装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060038A true JP2010060038A (ja) 2010-03-18
JP5215780B2 JP5215780B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41796975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225855A Expired - Fee Related JP5215780B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 増速機の潤滑装置及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20110024236A1 (ja)
EP (1) EP2251566B1 (ja)
JP (1) JP5215780B2 (ja)
KR (1) KR20100125294A (ja)
CN (1) CN101960178A (ja)
AU (1) AU2009287871B2 (ja)
BR (1) BRPI0908836A2 (ja)
CA (1) CA2714519A1 (ja)
DK (1) DK2251566T3 (ja)
ES (1) ES2409704T3 (ja)
TW (1) TW201011191A (ja)
WO (1) WO2010026800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106926048A (zh) * 2017-03-29 2017-07-07 广东工业大学 一种主轴增速器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048766A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Antriebsstrang und Windkraftanlage
US9086055B2 (en) * 2010-01-11 2015-07-21 General Electric Company Lubrication of fluid turbine gearbox during idling or loss of electric grid
DE102010033228A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Sprühschmierung eines Windturbinengetriebes
CN103348134B (zh) * 2010-12-15 2016-06-22 维斯塔斯风力系统有限公司 风轮机和用于操作风轮机的方法
US8485932B2 (en) * 2011-01-06 2013-07-16 Chrysler Group Llc Axle system
DK2573388T3 (en) * 2011-09-22 2019-01-14 Moventas Gears Oy Process for controlling the lubrication of an exchange and of an exchange
US10248293B2 (en) * 2011-09-30 2019-04-02 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, computer program and user interface
CN102536686B (zh) * 2012-01-10 2014-07-23 三一电气有限责任公司 一种齿轮箱及包括该齿轮箱的风力发电机
US8869940B2 (en) * 2012-01-17 2014-10-28 General Electric Company Dual temperature oil control system and method for a wind turbine gearbox
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US9103433B2 (en) * 2013-02-26 2015-08-11 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and method of lubrication control
CN103498913B (zh) * 2013-10-23 2015-12-09 大连华锐重工集团股份有限公司 适用于极端工况的风电齿轮箱润滑系统
EP2947352B1 (en) 2014-05-20 2017-08-02 Moventas Gears Oy A gear unit and a method for heating lubricant oil of a gear unit
CN104180142B (zh) * 2014-08-22 2017-02-01 珠海格力电器股份有限公司 润滑油供油装置、离心压缩机及供油方法
SE538561C2 (en) * 2014-12-04 2016-09-20 Scania Cv Ab Lubrication system and a method for controlling the lubrication system
CN108612833A (zh) * 2018-05-02 2018-10-02 深能北方(通辽)能源开发有限公司 可降低风电齿轮箱油温的控制装置
CN112983754B (zh) * 2019-12-12 2022-03-11 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种布局紧凑的风电机组机舱
CN111677823B (zh) * 2020-07-20 2024-04-19 合肥工业大学 一种齿轮箱润滑用三速齿轮泵动力单元
CN112404470A (zh) * 2020-11-02 2021-02-26 盐城市金品数控机床有限公司 一种卧式车床进给箱
CN112283328B (zh) * 2020-11-04 2022-04-12 福建中维动力科技股份有限公司 一种纯电动卡车用油泵分动器
CN113324019B (zh) * 2021-04-30 2022-07-15 华电电力科学研究院有限公司 一种陶瓷膜在线风机齿轮箱油处理方法
DE102021208683B3 (de) * 2021-08-10 2023-01-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Reparieren einer Getriebeanordnung
CN113757056A (zh) * 2021-09-14 2021-12-07 山东中车风电有限公司 一种风电机组加油机油液循环加热装置及方法
CN114508584A (zh) * 2022-03-03 2022-05-17 上海电气风电集团股份有限公司 一种齿轮箱润滑系统
CN114352716B (zh) * 2022-03-16 2022-08-05 杭州杰牌传动科技有限公司 用于工业齿轮箱的润滑系统、润滑方法及工业齿轮箱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119327U (ja) * 1988-02-05 1989-08-11
JPH0446203U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH0721954Y2 (ja) * 1989-03-31 1995-05-17 マツダ株式会社 自動変速機のオイル冷却装置
JPH1096463A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 風車用増速機
JP2000210503A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 液体中の気泡除去システム
JP2005083207A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ダリウス式風力発電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268653A (en) * 1940-09-18 1942-01-06 Laval Separator Co De Apparatus and process for purifying airplane engine oil
DE2042206A1 (de) * 1970-08-26 1972-03-02 Porsche Kg Schmiervorrichtung fuer Geschwindigkeitswechselgetriebe
DE3702008A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Bergische Stahlindustrie Getriebeschmierung fuer windenergie-anlagen
US6199663B1 (en) * 1999-04-22 2001-03-13 Case Corporation Lubrication system
KR100282129B1 (ko) * 1999-12-02 2001-02-15 양윤종 마이컴을 이용한 윤활유 자동공급방법
US6457564B1 (en) * 1999-12-07 2002-10-01 The Lubrizol Corporation Combination lubrication system for an internal combustion engine and associated gear devices
US8005599B2 (en) * 2004-07-16 2011-08-23 Komatsu Ltd. Lubricating oil supply control device for transmission of vehicle
DE102005032633A1 (de) * 2005-07-13 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beeinflussung der Temperatur eines elektromechanischen Bauteils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4858009B2 (ja) * 2006-08-25 2012-01-18 ダイキン工業株式会社 油圧システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119327U (ja) * 1988-02-05 1989-08-11
JPH0721954Y2 (ja) * 1989-03-31 1995-05-17 マツダ株式会社 自動変速機のオイル冷却装置
JPH0446203U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH1096463A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 風車用増速機
JP2000210503A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 液体中の気泡除去システム
JP2005083207A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ダリウス式風力発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106926048A (zh) * 2017-03-29 2017-07-07 广东工业大学 一种主轴增速器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009287871B2 (en) 2011-06-30
JP5215780B2 (ja) 2013-06-19
EP2251566A4 (en) 2011-07-20
ES2409704T3 (es) 2013-06-27
US20110024236A1 (en) 2011-02-03
CN101960178A (zh) 2011-01-26
KR20100125294A (ko) 2010-11-30
EP2251566A1 (en) 2010-11-17
CA2714519A1 (en) 2010-03-11
DK2251566T3 (da) 2013-05-06
WO2010026800A1 (ja) 2010-03-11
TW201011191A (en) 2010-03-16
BRPI0908836A2 (pt) 2015-07-21
EP2251566B1 (en) 2013-03-20
AU2009287871A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215780B2 (ja) 増速機の潤滑装置及び方法
EP2184487B1 (en) Wind turbine lubrication system
AU2010204474B2 (en) Starting method for rotating machine and starting method for wind turbine generator
JP5186004B2 (ja) 潤滑油加熱機構、歯車機構、及び風力発電装置
US20090200114A1 (en) Thermal management system and wind turbine incorporating same
JP2008101778A (ja) 遊星歯車装置およびタービンエンジン
CN110475969B (zh) 用于风力涡轮机的驱动系的润滑系统
WO2014125259A1 (en) Lubricant heating and cooling system
WO2013136056A1 (en) Overhead tank
JP2010007649A (ja) 風力発電装置
US20060032261A1 (en) Thermal management of a gas turbine bearing compartment utilizing separate lubrication and cooling circuits
WO2018189326A1 (en) Lubrication system for a drive train of a wind turbine
KR101265435B1 (ko) 회전 기계의 기동 방법 및 풍력 발전 장치의 기동 방법
KR101267147B1 (ko) 윤활유 가열 기구, 기어 기구, 및 풍력 발전 장치
KR20140049321A (ko) 증기터빈의 유증기 처리 장치
TWI354063B (ja)
JP2009257356A (ja) 駆動装置のオイルレベル調整機構
JP2015048714A (ja) 風力発電装置および風力発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5215780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees