JP2010058619A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058619A
JP2010058619A JP2008225340A JP2008225340A JP2010058619A JP 2010058619 A JP2010058619 A JP 2010058619A JP 2008225340 A JP2008225340 A JP 2008225340A JP 2008225340 A JP2008225340 A JP 2008225340A JP 2010058619 A JP2010058619 A JP 2010058619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
front wheel
vehicle
control ecu
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038997B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugitani
伸夫 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008225340A priority Critical patent/JP5038997B2/ja
Publication of JP2010058619A publication Critical patent/JP2010058619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038997B2 publication Critical patent/JP5038997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】KPオフセットが長い懸架装置を備える車両が旋回しているときに、駆動力や制動力が発生した場合であっても、操舵フィーリングの悪化を抑制できる操舵装置を提供することを課題とする。
【解決手段】車両が旋回しているとき(ステップS1→No)、操舵制御ECUは、転舵比を算出する(ステップS2)。さらに、操舵制御ECUは、制動力が発生しているとき(ステップS3→Yes)は、補正値を「制動力×転舵比×係数」で算出し、駆動力が発生しているとき(ステップS5→Yes)は、補正値を「駆動力×転舵比×係数」で算出する。そして、操舵制御ECUは、電動パワーステアリング装置の電動機を駆動するベース信号を、算出した補正値で補正する(ステップS7)ことを特徴とする車両用操舵装置とした。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用操舵装置に関する。
車両の転舵輪の懸架装置は、直進安定性、低速時の転舵の容易性、キックバックタフネス、及び操向ハンドルの戻りなどを総合的に鑑みてジオメトリが設定されている。
例えば、懸架装置におけるキングピン軸の設定は、車両の直進安定性や操舵の容易性を決定する要素であり、キングピン軸の設定を変更・調整することで、低速時の転舵の容易さを好適に設定できる。
従来、懸架装置におけるキングピン軸は、例えば非特許文献1に示すように、キングピン軸の上方側が、車両横方向(車両幅方向)に対して内側に傾けられるとともに、車両後方側にも傾けて設定される。
そして、キングピン軸が車両幅方向、及び車両後方側に傾いていることで、車両の直進安定性が確保されている。
このような懸架装置を備える車両の操向ハンドルを運転者が操作すると、転舵輪はキングピン軸の周りに回転(公転)する。そして、転舵輪のタイヤの接地面は、トレッド面の接地面中心(以下、タイヤ接地点と称する)が、キングピン軸の延長上における路面との交点(以下、キングピン軸延長点と称する)の周りに、接地面によって捻られながら回転する。このように転舵輪のタイヤが接地面によって捻られることで、転舵輪が転舵するときに必要な力が増大される。したがって、電動パワーステアリング装置を備える場合は、転舵輪を転舵するときに大きな補助トルクが要求されることになり、大型の電動機が必要となる。
そこで、例えば、キングピン軸を鉛直にしてキングピン軸延長点をタイヤ接地点より車両幅方向の内側に設け、さらに、キングピン軸延長点とタイヤ接地点の車両幅方向の距離、いわゆるキングピンオフセット(以下、KPオフセットと称する)を長くしたジオメトリを備えた懸架装置が考えられる。
このような構成によると、転舵輪がキングピン軸の周りに公転するとき、転舵輪は、キングピン軸延長点を中心にKPオフセットを半径として、接地面上を転がりながら(自転しながら)公転する。このことによって、接地面による転舵輪のタイヤの捻れを小さくすることができ、転舵輪が転舵するときに必要な力を大幅に低減できる。
したがって、例えば、電動パワーステアリング装置の電動機の駆動力が従来に比して小さいもので済むことになり、電動パワーステアリング装置を小型化でき、ひいては、車両の軽量化、燃費低減や車両の製造コスト低減に寄与する。
しかしながら、KPオフセットを長くしたことによって、転舵輪のタイヤに発生する駆動力や制動力で生じるキングピン軸の周りのモーメントが大きくなる。このモーメントは、転舵輪をキングピン軸の周りに公転させるように作用することから、モーメントが大きくなると、例えばトルクステアが大きくなるなど、操舵フィーリングが悪化する。
特に、転舵している状態の転舵輪に駆動力や制動力が発生すると、駆動力や制動力によってキングピン軸の周りに生じるモーメントが、転舵輪の転舵角を変化するように作用する。このような力は、操向ハンドルを介して操舵反力として運転者に伝達される。そして運転者には、操舵反力に対抗する力で操向ハンドルを維持すること、すなわち保舵することが要求される。
このことによって、車両を旋回させるために運転者が操向ハンドルを転舵しているときの操舵フィーリングが悪化する。
例えば、特許文献1には、好適なダンパ制御によって良好な操舵フィーリングを得る技術が開示されているが、長いKPオフセットを考慮したものではなく、KPオフセットが長い懸架装置における操舵フィーリングの悪化を抑制できないという問題がある。
特開2007−55605号公報 「自動車のメカはどうなっているか シャシー/ボディ系」1992年12月19日初版発行、発行所:株式会社グランプリ出版(49頁〜52頁参照)
そこで、本発明は、KPオフセットが長い懸架装置を備える車両が旋回しているときに、駆動力や制動力が発生した場合であっても、操舵フィーリングの悪化を抑制できる操舵装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、ラックアンドピニオン式の操舵機構によって転舵される転舵輪用の懸架装置と、前記操舵機構に付加する補助トルクを発生する電動機を備える電動パワーステアリング装置と、を含んで構成され、車両の旋回時に駆動力又は制動力が発生する場合に、旋回内側となる前記転舵輪が中立位置から移動する移動量と旋回外側となる前記転舵輪が中立位置から移動する移動量の比または差と、前記駆動力又は前記制動力と、に応じて前記補助トルクを補正することを特徴とする車両用操舵装置とした。
本発明によれば、車両が旋回しているときに駆動力又は制動力が発生する場合、旋回内側の転舵輪が中立位置から移動する移動量と旋回外側の転舵輪が中立位置から移動する移動量の比または差と、駆動力又は制動力と、に基づいて、電動パワーステアリング装置の電動機が発生する補助トルクを補正できる。
したがって、旋回する車両に発生する駆動力又は制動力によって運転者が受ける操舵反力を打ち消すように補助トルクを補正することができ、操舵フィーリングの悪化を抑制できる。
また、本発明は、前記懸架装置は、キングピン軸の下方向きの延長線と、前記キングピン軸に対応する前記転舵輪の接地面との交点が、前記転舵輪のタイヤのトレッド面よりも前記車両の車両幅方向内側に位置することを特徴とした。
本発明によれば、キングピン軸の下方向きの延長線と、転舵輪の接地面との交点が、転舵輪のタイヤのトレッド面よりも車両幅方向内側に位置するので、KPオフセットを従来に比較して大きくとることができ、キングピン軸を中心に転舵輪が転舵するとき、転舵輪が自転をするので、据え切り等の低速時の転舵に必要な力を大幅に低減できる。
また、本発明は、前記キングピン軸が、ほぼ鉛直方向であることを特徴とした。
本発明によれば、キングピン角をゼロにして、キャスター角をほぼゼロ近くに、つまり、キングピン軸を、ほぼ鉛直方向にすることができ、転舵時の片側の車体の持ち上がり量を小さくできる。したがって、更に転舵に必要な力を低減できる。
本発明によれば、KPオフセットが長い懸架装置を備える車両が旋回しているときに、駆動力や制動力が発生した場合であっても、操舵フィーリングの悪化を抑制できる操舵装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図を参照して詳細に説明する。
なお、以下は、前輪が転舵輪であり、且つ駆動輪である前輪駆動の車両を例にして説明する。そして、本実施形態に係る操舵装置は、前輪の懸架装置と、電動パワーステアリング装置を含んで構成される。
<懸架装置>
図1、図2を参照して本実施形態における前輪(転舵輪)用の懸架装置について説明する。
図1は、転舵輪である左前輪のストラット式の懸架装置を後方側から見た概要図であり、図2は、左前輪のストラット式の懸架装置を左外側から見た概要図である。
以下では、左側の前輪(左前輪)1Lの懸架装置30を例に説明するが、右側の前輪1R(右前輪、図3参照)の懸架装置は、左前輪1Lの懸架装置30と左右対称に構成される。
車両Vに備わるストラット式の懸架装置30は、ストラットアセンブリ31とロアアーム33から構成されている。
車軸アセンブリやハブ36を保持するステアリングナックル35の、上部側のダンパ保持部35aが、ストラットアセンブリ31のダンパ31aの下端と固定接合されている。そして、ステアリングナックル35の下部側のナックルロアアーム部35cは、左前輪1Lの幅よりも更に車両幅方向内側まで延伸され、その端部と、A形のロアアーム33の先端部分とでロアボールジョイント部34を構成し、上下方向、後記するキングピン軸A周りの方向に回動自在に接合されている。
ロアアーム33の車体側の端部は、サスペンションメンバ37と、ブッシュを用いて上下方向に回動可能に接続されている。サスペンションメンバ37はボディBOに取り付けられている。ちなみに、符号11は、前輪駆動の車両Vに備わる左前輪1Lのドライブシャフトを示しており、車軸アセンブリやハブ36を介して、アクスル中心軸AXCを回転軸に左前輪1Lを駆動する。
ストラットアセンブリ31は、主に前記したダンパ31a、コイルスプリング31b、マウント部31dから構成され、マウント部31dがボディBOにボルト固定される。マウント部31dには、ベアリング31cが内蔵されている。ベアリング31cの中心と前記ロアボールジョイント部34の中心を図1に示すように結ぶキングピン軸Aの周りに、ストラットアセンブリ31のダンパ31a及びコイルスプリング31bが、ステアリングナックル35とともに一体に、回動可能になっている。
本実施形態の懸架装置30において、キングピン軸Aのキングピン角は、ゼロに設定され、図2に示すように、キャスター角もほぼゼロに設定される。つまり、キングピン軸Aは、ほぼ鉛直に設定されている。その結果、ストラット軸とキングピン軸Aがほぼ一致し、ダンパ31aの荷重入力軸もストラット軸とほぼ一致する。
そして、キングピン軸Aの下方向きの延長線と左前輪1Lの接地面の交点(キングピン軸延長点P)は、左前輪1Lのタイヤのトレッド面よりも車両Vの車両幅方向の内側に位置する構成が好適である。
すなわち、キングピン軸Aの延長線は、左前輪1Lのタイヤの幅よりも車両幅方向内側でほぼ鉛直であり、キングピン軸延長点Pとタイヤ接地点Pとの差(距離)であるKPオフセットLOffは、従来の高々数cm以下のものが、例えば、数十cm程度となり、トレールは図2に示すようにほぼゼロとなる。
なお、図1に示すように、その端部にタイロッド9の端部がネジで接続されるステアリングナックルアーム35bは、例えば、ダンパ保持部35aのキングピン軸A近傍から後方内側に向けて短く延出している。
以上のような構成は、図1、図2に示すストラット式の懸架装置30への適用に限定されるものではなく、図示しないダブルウイッシュボーン式やマルチリンク式の懸架装置にも適用可能である。
<電動パワーステアリング装置>
図3は、電動パワーステアリング装置の一構成例を示す図である。
電動パワーステアリング装置110は、図3に示すように操向ハンドル3が設けられたメインステアリングシャフト3aと、シャフト3cと、ピニオン軸7とが、2つのユニバーサルジョイント(自在継手)3bによって連結され、また、ピニオン軸7の下端部に設けられたピニオンギア7aは、車両幅方向に往復運動可能なラック軸8のラック歯8aに噛合し、ラック軸8の両端には、タイロッド9、9が接続されている。
なお、ピニオン軸7はその上部、中間部、下部を軸受3d、3e、3fを介して、図示しないステアリングギアボックスに支持されている。
タイロッド9、9の、ラック軸8と反対側の端部は、それぞれがステアリングナックルアーム35b、35bに、例えばネジで接続されている。
運転者が操向ハンドル3を転舵するとピニオン軸7が回転し、ラック軸8を左右方向に移動させる。タイロッド9はラック軸8と一体に動作し、ステアリングナックルアーム35bを介して、図1に示すステアリングナックル35、ダンパ31a及びコイルスプリング31bを一体に、キングピン軸Aの周りに回動させ(キングピン軸Aの周りに公転させ)、左前輪1L、右前輪1Rをキングピン軸Aの周りに公転させる(転舵させる)。
また、電動パワーステアリング装置110は、操向ハンドル3による操舵力を軽減するための補助操舵力(補助トルク)を電動力として付与する電動機4を備えており、この電動機4の出力軸に設けられたウォームギア5aが、ピニオン軸7に設けられたウォームホイールギア5bに噛合している。
すなわち、ウォームギア5aとウォームホイールギア5bとで減速機構が構成されている。また、電動機4に連結されているウォームギア5a、ウォームホイールギア5b、ピニオン軸7、ラック軸8、ラック歯8a、タイロッド9、9などにより、左前輪1L、右前輪1Rを転舵する操舵機構が構成されている。そして、電動機4は、操舵機構に補助トルクを付加することで、操舵機構による左前輪1L、右前輪1Rの転舵を補助する。
電動機4は、複数の界磁コイルを備えた固定子(図示せず)と、この固定子の内部で回動する回転子(図示せず)からなる3相ブラシレスモータであり、電気エネルギーを機械的エネルギー(P=ωT)に変換するものである。
ここで、ωは電動機4の角速度であり、Tは電動機4の発生トルクである。また、発生トルクTと実際に出力として取り出すことができる出力トルクT との関係は、次式(1)によって表現される。
=T−(cdθ/dt+Jθ/dt)i ・・・(1)
ここで、iはウォームギア5aとウォームホイールギア5bとの減速比である。
式(1)より、出力トルクT と電動機回転角θとの関係は、電動機4の回転子の慣性モーメントJと粘性係数cとによって規定され、車両特性や車両状態に無関係である。
ここで、操向ハンドル3に加えられる操舵トルクをTs、減速機構を介して倍力された電動機4の発生トルク(補助トルク)によりアシスト(補助)するアシスト量Aの係数を、例えば、車速Vの関数として変化するk(V)とする。この場合、A=k(V)×Tsであるから、路面負荷であるピニオントルクTpは、次式(2)のように表される。
Tp=Ts+A
=Ts+k(V)×Ts ・・・・・・・(2)
これより、操舵トルクTsは、次式(3)のように表現される。
Ts=Tp/(1+k(V)) ・・・・・・・(3)
したがって、操舵トルクTsは、ピニオントルクTp(負荷)の1/{1+k(V)}倍に軽減される。例えば、車速V=0のときにk(0)=2ならば、操舵トルクTsは、ピニオントルクTpの1/3の軽さに制御され、車速V=100km/hのときに、k(100)=0ならば、操舵トルクTsは、ピニオントルクTpと等しくなり、マニュアルステアリングと同等のしっかりとした重さの操舵トルクの手応え感に制御される。すなわち、車速Vに応じて操舵トルクTsを制御することにより、低速走行時には軽やかに、高速走行時にはしっかりと安定した操舵トルクの手応え感が付与される。
また、アシスト量Aは、電動機4の発生トルク(補助トルク)により補助される量であって、電動機4の発生トルク(補助トルク)が大きいほど、アシスト量Aは大きくなる。
また、電動パワーステアリング装置110は、電動機4を駆動する電動機駆動回路23と、レゾルバ25と、ピニオン軸7に加えられるピニオントルクTpを検出するトルクセンサSと、トルクセンサSの出力を増幅する差動増幅回路21と、車両V(図1参照)の速度(車速)を検出する車速センサSとを備えている。
そして、操舵制御ECU130は、電動機駆動回路23を介して、電動パワーステアリング装置110の機能部である電動機4を駆動制御する。
操舵制御ECU130は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えるマイクロコンピュータおよび周辺回路などから構成され、例えばROMに格納されるプログラムを実行することで、電動パワーステアリング装置110を制御する。
電動機駆動回路23は、例えば、3相のFETブリッジ回路のような複数のスイッチング素子を備え、操舵制御ECU130からのDUTY(DU、DV、DW)信号を用いて矩形波電圧を生成し、電動機4を駆動するものである。
また、電動機駆動回路23は図示しないホール素子を用いて3相の電動機電流I(IU、IV、IW)を検出する機能を備えている。
レゾルバ25は、電動機4の電動機回転角θを検出し、角度信号θを出力するものであり、例えば、磁気抵抗変化を検出するセンサを図示しない回転子の周方向に等間隔の複数の凹凸部を設けた磁性回転体に近接させたものがある。
トルクセンサSは、ピニオン軸7に加えられるピニオントルクTpを検出するものであり、ピニオン軸7の軸方向2箇所に逆方向の異方性となるように磁性膜が被着され、各磁性膜の表面に検出コイルがピニオン軸7に離間して挿入されている。
差動増幅回路21は、検出コイルがインダクタンス変化として検出した2つの磁性膜の透磁率変化の差分を増幅し、トルク信号Tを出力するものである。
舵角センサ26は、左前輪1L、右前輪1Rの移動量を検出するためのセンサで、例えば、ラック軸8の動作量を検出するラック位置センサで構成される。舵角センサ26は操舵制御ECU130と信号線で接続され、ラック軸8の動作量を検出信号として操舵制御ECU130に入力する。
左前輪1L、右前輪1Rの移動量については後記する。
車速センサSは、車速を単位時間あたりのパルス数として検出するものであり、車速信号VSを出力する。
スロットル開度センサ27は、図示しないスロットルの開度を検出するセンサであり、操舵制御ECU130は、スロットル開度センサ27の検出値によって、スロットルの開度を取得できる。
そして、操舵制御ECU130は、スロットルの開度に基づいて駆動力を算出できる構成が好適である。
ブレーキ操作量センサ28は、例えば図示しないブレーキペダルの操作量を検出するためのセンサで、図示しないブレーキペダルのストロークを検出するストロークセンサなどで構成される。
操舵制御ECU130は、ブレーキ操作量センサ28の検出値によって、ブレーキペダルの操作量(ブレーキ操作量)を取得できる。そして、操舵制御ECU130は、ブレーキ操作量に基づいて制動力を算出できる構成が好適である。
なお、操舵制御ECU130、電動機駆動回路23および各センサにはバッテリなどの電源から電力が供給され(図示せず)、駆動する。
操舵制御ECU130は、トルクセンサSが出力するトルク信号Tと、車速センサSが出力する車速信号VSに基づいて、出力トルクT の目標信号の基準となるベース信号Dを生成する。
操舵制御ECU130がベース信号Dを生成する技術は公知の技術であり、詳細な説明は省略する。
そして、操舵制御ECU130は、電動機4を駆動する制御信号を、生成したベース信号Dに基づいて生成して電動機駆動回路23に入力し、電動機駆動回路23は電動機4を駆動する。操舵制御ECU130は、このように電動機駆動回路23を介して電動機4を駆動し、操舵機構に付加して操向ハンドル3による操舵力を軽減する補助トルクを発生させる。
なお、図3にはラックアンドピニオン式の電動パワーステアリング装置110が図示されているが、これに限定されるものではない。例えば、ステアバイワイヤ式のラックアンドピニオン機構を用いない構成であっても、本実施形態に適用可能である。
<懸架装置の動作>
図4は、左前輪のストラット式の懸架装置の模式図で、(a)は、後方側から見た模式図、(b)は、上方から見た模式図である。
図4の(a)、(b)で説明すると、左前輪1Lは、ほぼ鉛直のキングピン軸Aの周りに回動して(公転して)転舵する。本実施形態に係る懸架装置30は、KPオフセットLOffが数十cmと大きいので、左前輪1Lがアクスル中心軸AXCを中心に接地面上を転がりながら(自転しながら)転舵することになり、据え切り操舵時であっても、接地面による左前輪1Lのタイヤの捻れを小さくすることができ、左前輪1Lが転舵するときに必要な力を大幅に低減できる。
したがって、例えば、図3に示す電動パワーステアリング装置110の電動機4を小型化することができ、電動パワーステアリング装置110を小型・軽量化できる。
図5は、車両が左旋回しているときの左前輪と右前輪を示す模式図である。
例えば車両Vが左旋回するとき、運転者は操向ハンドル3(図3参照)を左方に転舵し
、左前輪1L、右前輪1Rを、所定の移動量で左方向に転舵させる。
左前輪1L、右前輪1Rの移動量は、運転者が操向ハンドル3(図3参照)を操作せず、車両V(図1参照)が直進するときの左前輪1L、右前輪1Rの状態を中立位置として、その中立位置からキングピン軸Aの周りに回動して移動した移動量としている。具体的に移動量は、運転者が操向ハンドル3(図3参照)を転舵したときに左前輪1L、右前輪1Rがキングピン軸Aの周りに回動する角度(転舵角)θ、θで示される。
そして、左前輪1L、右前輪1Rの転舵角θ、θは、例えば、舵角センサ26(図3参照)が検出するラック軸8(図3参照)の動作量に基づいて、操舵制御ECU130(図3参照)が算出する構成が好適である。
例えば、ラック軸8の動作量と、左前輪1L、右前輪1Rの転舵角θ、θの関係を予め実験等で求めておき、操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部にマップとして記憶しておけばよい。
操舵制御ECU130(図3参照)は、舵角センサ26(図3参照)が検出するラック軸8(図3参照)の動作量に対応してマップを参照し、左前輪1L、右前輪1Rの転舵角θ、θを算出できる。本実施形態においては、このように算出した転舵角θ、θを左前輪1L、右前輪1Rの移動量とする。
なお、アッカーマン特性により、例えば車両Vが左旋回をする場合、旋回内側となる左前輪1Lの移動量(転舵角)θと、旋回外側となる右前輪1Rの移動量(転舵角)θとの間には、θ>θの関係が成り立つ。
同様に右旋回する車両Vの場合は、θ>θの関係が成り立つ。
すなわち、「旋回内側の転舵輪の移動量>旋回外側の転舵輪の移動量」の関係が成り立つ。
このように、例えば車両Vが左旋回をしているときに、運転者がアクセル操作するなどして左前輪1Lと右前輪1Rに駆動力が発生すると、駆動力によって左前輪1L、右前輪1Rの回転(自転)が促進され、例えば、左前輪1Lには、キングピン軸Aの周りにPKオフセットLOffを半径とするモーメントMが発生し、右前輪1Rには、キングピン軸Aの周りにPKオフセットLOffを半径とするモーメントMが発生する。
そして、左前輪1Lに発生するモーメントMは、左前輪1Lを、キングピン軸Aの周りに右回転に公転させるように作用し、右前輪1Rに発生するモーメントMは、右前輪1Rを、キングピン軸Aの周りに左回転に公転させるように作用する。
したがって、例えば車両Vが左旋回している場合、左前輪1Lに駆動力が発生すると左前輪1Lには移動量θを小さくするように作用するモーメントMが発生し、右前輪1Rに駆動力が発生すると右前輪1Rには移動量θを大きくするように作用するモーメントMが発生することになる。
なお、車両Vが右旋回している場合に駆動力が発生しているとき、左前輪1Lに発生するモーメントMは、左前輪1Lの移動量θを大きくするように作用し、右前輪1Rに発生するモーメントMは、右前輪1Rの移動量θを小さくするように作用する。
以上のように、転舵している状態の転舵輪に駆動力が発生すると、旋回外側の転舵輪には移動量を大きくするように作用するモーメントが発生し、旋回内側の転舵輪には移動量を小さくするように作用するモーメントが発生する。
なお、車両Vが旋回中に、例えば運転者がブレーキ操作をして転舵輪に制動力が発生する場合にも、左前輪1L、右前輪1Rには、それぞれキングピン軸Aを回転中心とし、PKオフセットLOffを回転半径とするモーメントM、Mが発生する。
そして、転舵している状態の左前輪1L、右前輪1RにモーメントM、モーメントMが発生すると、このモーメントM、モーメントMが操舵反力となって操向ハンドル3(図3参照)を介して運転者に伝達され、運転者は操舵フィーリングの悪化を感じる。
そこで本実施形態においては、転舵している状態の左前輪1L、右前輪1Rに駆動力又は制動力が発生した場合、操舵制御ECU130(図3参照)は、電動パワーステアリング装置110の電動機4(図3参照)が発生する補助トルクを好適に補正して操舵反力を打ち消し、操舵フィーリングの悪化を抑制する構成とした。
例えば、電動パワーステアリング装置110に備わる操舵制御ECU130(図3参照)が、左前輪1L、右前輪1R(図3参照)が転舵していること、及び左前輪1L、右前輪1Rに駆動力又は制動力が発生していることを検出し、駆動力又は制動力に基づいた補正値を算出する。
そして、操舵制御ECU130は、ベース信号Dを補正値で補正し、補正したベース信号Dに基づいて電動機4(図3参照)を駆動して操舵反力を打ち消す構成とする。
左前輪1L、右前輪1R(図3参照)には、駆動力又は制動力が大きいほど、大きなモーメントM、モーメントMが発生する。したがって、操舵制御ECU130(図3参照)は、左前輪1L、右前輪1Rに発生する駆動力又は制動力が大きいほど、大きな補正値を算出し、ベース信号Dを大きく補正する構成が好適である。この構成によって、電動機4(図3参照)が発生する補助トルクを大きく補正することができ、操舵反力を効果的に打ち消すことができる。
そこで、本実施形態における補正値は、駆動力又は制動力に比例する値とした。
図3に示すように、操舵制御ECU130にはスロットル開度センサ27が接続され、操舵制御ECU130は、スロットルの開度を取得できる。したがって、例えばスロットルの開度に対する駆動力を予め実験等で計測しておき、マップとして操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部に記憶しておく構成とすればよい。
操舵制御ECU130は、取得したスロットルの開度に基づいてマップを参照し、駆動力を算出できる。
また、図3に示すように、操舵制御ECU130には、例えばストロークセンサなどのブレーキ操作量センサ28が接続され、操舵制御ECU130は、ブレーキ操作量を取得できる。したがって、例えば予めブレーキ操作量に対する制動力を実験等で計測しておき、マップとして操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部に記憶しておく構成とすればよい。
操舵制御ECU130は、取得したブレーキ操作量に基づいてマップを参照し、制動力を算出できる。
本実施形態において、操舵制御ECU130は、以上のように算出する駆動力又は制動力を利用して補正値を算出する構成とした。
また、補正値は、左前輪1Lと右前輪1Rの移動量θ、θ(図5参照)に対応した値が好適であることが実験によって明らかになり、本実施形態における補正値は、左前輪1L、右前輪1Rの移動量θ、θの比である転舵比に比例する値とした。
そして、本実施形態における転舵比は、左旋回する車両V(図5参照)においては、左前輪1Lの移動量θに対する右前輪1Rの移動量θの比(θ/θ)とし、右旋回する車両Vにおいては、右前輪1Rの移動量θに対する左前輪1Lの移動量θの比(θ/θ)とした。
すなわち、本実施形態における転舵比は、「旋回外側の転舵輪の移動量/旋回内側の転舵輪の移動量」とした。
なお、前記したように、「旋回内側の転舵輪の移動量>旋回外側の転舵輪の移動量」の関係が成り立つことから、本実施形態における転舵比は1より小さい値となる。
そして、操舵制御ECU130(図3参照)は、駆動力又は制動力に転舵比を積算して、補正値を算出する構成とした。
なお、「旋回外側の転舵輪の移動量/旋回内側の転舵輪の移動量」からなる転舵比の代わりに、例えば、旋回内側の転舵輪の移動量と旋回外側の転舵輪の移動量の差、すなわち「旋回内側の転舵輪の移動量−旋回外側の転舵輪の移動量」を、駆動力又は制動力に積算して補正値を算出する構成であってもよい。
さらに、本実施形態においては、補正値に所定の係数を積算する構成とした。
所定の係数は、転舵している状態の左前輪1L、右前輪1R(図5参照)に駆動力や制動力が発生した場合に、良好な操舵フィーリングが得られる補助トルクを電動機4(図3参照)が発生するように、ベース信号Dを補正する補正値を得るための係数である。
このような係数は、例えば車両V(図5参照)の構成によって決定される固有値であり、予め実験等によって求め、例えば操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部に記憶しておけばよい。
なお、係数は定数であってもよいし、例えば転舵比、駆動力、制動力等に対応して変化する変数であってもよい。
係数が、転舵比、駆動力、制動力等に対応して変化する変数の場合、転舵比、駆動力、制動力等に対応する係数を予め実験等で求め、操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部にマップとして記憶しておけばよい。操舵制御ECU130は、算出した転舵比、駆動力、制動力に基づいてマップを参照し、係数を算出できる。
そして、左前輪1L、右前輪1R(図5参照)が転舵した状態で駆動力が発生する場合、操舵制御ECU130は、発生した駆動力に、転舵比と係数を積算して補正値を算出する。
また、左前輪1L、右前輪1Rが転舵した状態で制動力が発生する場合、操舵制御ECU130は、発生した制動力に、転舵比と係数を積算して補正値を算出する。
以上のように、本実施形態に係る操舵制御ECU130(図3参照)は、左前輪1L、右前輪1R(図3参照)が転舵しているときに発生する駆動力又は制動力に対応した補正値を算出してベース信号Dを補正する。そして、補正値で補正したベース信号Dに基づいて電動機4(図3参照)を駆動し、電動パワーステアリング装置110(図3参照)に発生する補助トルクで、操向ハンドル3(図3参照)を介して運転者に伝達される操舵反力を打ち消す。
このように、本実施形態においては、転舵した状態の左前輪1L、右前輪1R(図3参照)に駆動力又は制動力が発生した場合、電動パワーステアリング装置110(図3参照)に発生する補助トルクを好適に補正し、操向ハンドル3(図3参照)を介して運転者に伝達される操舵反力を打ち消して操舵フィーリングの悪化を抑制できるという優れた効果を奏する。
図6は、操舵制御ECUが補正値を算出する手順を示すフローチャートである。以下、主に図6を参照して、操舵制御ECU130(図3参照)が補正値を算出する手順を説明する(適宜図1〜図5参照)。
以下、補正値を算出する手順を「補正値算出手順」と称する。
補正値算出手順は、例えば、操舵制御ECU130が実行するプログラムにサブルーチンとして組み込まれ、操舵制御ECU130が、ベース信号Dを生成する処理に継続して実行する構成とすればよい。
操舵制御ECU130は、補正値算出手順の実行を開始すると、車両Vが直進しているか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、操舵制御ECU130は、舵角センサ26が検出する検出信号に基づいて、左前輪1L、右前輪1Rの移動量(転舵角)θ、θを取得する。そして、移動量θ、θが所定値より大きいときは、車両Vが旋回している、すなわち車両Vが直進していないと判定し(ステップS1→No)、移動量θ、θが所定値以下のときは、左前輪1L、右前輪1Rが中立位置にある、すなわち車両Vが直進していると判定する(ステップS1→Yes)。
なお、操舵制御ECU130が車両Vの直進を判定するための移動量θ、θの所定値は、車両Vの性能等によって適宜設定すればよい。
車両Vが直進しているとき(ステップS1→Yes)、操舵制御ECU130は補正値算出手順を終了する。例えば、補正値算出手順がサブルーチンで実行されている場合、操舵制御ECU130は、メインルーチンの実行に戻る。
車両Vが直進していないとき(ステップS1→No)、すなわち車両Vが旋回しているとき、操舵制御ECU130は転舵比を算出する(ステップS2)。
前記したように、操舵制御ECU130は、舵角センサ26が検出する検出信号に基づいて、左前輪1L、右前輪1Rの移動量θ、θを算出し、例えば車両Vが左旋回をしているときは、(θ/θ)を転舵比とし、右旋回をしているときは、(θ/θ)を転舵比とする。
すなわち、操舵制御ECU130は、(旋回外側の操舵輪の転舵角/旋回内側の操舵輪の転舵角)を転舵比とする。
操舵制御ECU130は、車両Vに制動力が発生しているか否かを判定する(ステップS3)。具体的に、操舵制御ECU130は、ブレーキ操作量センサ27の検出値に基づいてブレーキ操作量を取得し、取得したブレーキ操作量に対応した制動力を算出する。そして、操舵制御ECU130は、算出した制動力が所定値より大きい場合に制動力が発生していると判定する。
このときの制動力の所定値は、車両Vのブレーキ特性等に基づいて適宜設定すればよい。
制動力が発生していると判定した場合(ステップS3→Yes)、操舵制御ECU130は、「制動力×転舵比×係数」で補正値を算出する(ステップS4)。
そして操舵制御ECU130は、算出した補正値でベース信号Dを補正する(ステップS7)。
なお、例えば制動力と転舵比に対応した補正値を予め実験等で求めておいて、操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部にマップとして記憶しておく構成であってもよい。この場合、操舵制御ECU130は、算出した制動力と転舵比に基づいてマップを参照し、補正値を算出できる。
操舵制御ECU130が、算出した補正値でベース信号Dを補正する方法は限定されるものではない。
例えば、ベース信号Dに補正値を積算する方法やベース信号Dに補正値を加算する方法など、演算によってベース信号Dを補正する方法であってもよい。
又は、例えばベース信号Dと補正値に対応した「補正されたベース信号D」を、予め実験等で求めておき、操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部にマップとして記憶しておく構成であってもよい。
この場合、操舵制御ECU130は、算出したベース信号Dと補正値に基づいてマップを参照し、「補正されたベース信号D」を算出できる。このように、操舵制御ECU130が、「補正されたベース信号D」を算出することで、ベース信号Dを補正値で補正したとみなすことができる。
一方、ステップS3で制動力が発生していないと判定した場合(ステップS3→No)、操舵制御ECU130は、車両Vに駆動力が発生しているか否かを判定する(ステップS5)。具体的に、操舵制御ECU130はスロットル開度センサ28の検出値に基づいてスロットルの開度を取得し、さらに取得したスロットルの開度に対応した駆動力を算出する。そして、操舵制御ECU130は、算出した駆動力が所定値より大きい場合に駆動力が発生していると判定する。
このときの駆動力の所定値は、車両Vのエンジン特性等に基づいて適宜設定すればよい。
駆動力が発生していると判定した場合(ステップS5→Yes)、操舵制御ECU130は、「駆動力×転舵比×係数」で補正値を算出し(ステップS6)、制御をステップS7に進める。
なお、例えば駆動力と転舵比に対応した補正値を予め実験等で求めておいて、操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部にマップとして記憶しておく構成であってもよい。この場合、操舵制御ECU130は、算出した駆動力と転舵比に基づいてマップを参照し、補正値を算出できる。
一方、ステップS5で駆動力が発生していないと判定した場合(ステップS5→No)、操舵制御ECU130は、補正値算出手順を終了する。
そして、操舵制御ECU130は、補正値で補正したベース信号Dに基づいた制御信号で電動機4を駆動し、転舵した状態の左前輪1L、右前輪1Rに発生するモーメントM、モーメントMによる操舵反力を打ち消す補助トルクを、電動パワーステアリング装置110に発生させる。
このような構成によって、旋回している車両V(図1参照)に駆動力又は制動力が発生する場合であっても、運転者が操舵フィーリングの悪化を感じることがなくなるという優れた効果を奏する。
また、本実施形態においては、操舵制御ECU130(図3参照)が生成するベース信号Dを補正するとしたが、これは限定されるものではない。
図3に示す電動パワーステアリング装置110には、操舵機構が有する粘性を補償し、操舵機構の中立位置への収斂性を補償するためにステアリングダンパ機能が備わっている。
このようなステアリングダンパ機能は、操舵制御ECU130が生成するベース信号Dをダンパ補償値で補正して実現しているが、例えば、このダンパ補償値を補正値で補正する構成であってもよい。
図5に示すように、左旋回する車両Vの旋回外側になる右前輪1Rに発生するモーメントMは、移動量θを大きくするように作用する。すなわち、中立位置から離れる方向に右前輪1Rを転舵するように作用する。
一方、旋回内側になる左前輪1Lに発生するモーメントMは、移動量θを小さくするように作用する。すなわち、中立位置に近づく方向に左前輪1Lを転舵するように作用する。
したがって、例えば右前輪1Rに発生するモーメントMが左前輪1Lに発生するモーメントMより大きい場合には、中立位置から離す方向の力が操舵機構に作用することになる。そこで、ダンパ補償値を好適に補正することで、操舵機構を中立位置に収斂させるステアリングダンパ機能を好適に作用させ、左前輪1L、右前輪1Rに発生するモーメントM、Mの影響を吸収することができる。
このようにダンパ補償値を補正する補償値は、例えば、補正する前のダンパ補償値、左前輪1L、右前輪1Rの移動量θ、θ、駆動力又は制動力などに対応した値として予め実験等で求め、マップとして操舵制御ECU130に備わる図示しない記憶部に記憶しておけばよい。
操舵制御ECU130は、ダンパ補償値、左前輪1L、右前輪1Rの移動量θ、θ、駆動力又は制動力に対応してマップを参照し、補償値を算出できる。
そして、算出した補償値でダンパ補償値を補正することで、ベース信号Dを補正する場合と同等の効果を得ることができる。
転舵輪である左前輪のストラット式の懸架装置を後方側から見た概要図である。 左前輪のストラット式の懸架装置を左外側から見た概要図である。 電動パワーステアリング装置の一構成例を示す図である。 左前輪のストラット式の懸架装置の模式図で、(a)は、後方側から見た模式図、(b)は、上方から見た模式図である。 車両が左旋回しているときの左前輪と右前輪を示す模式図である。 操舵制御ECUが補正値を算出する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1L 左前輪(転舵輪)
1R 右前輪(転舵輪)
4 電動機
5a ウォームギア(操舵機構)
5b ウォームホイールギア(操舵機構)
7 ピニオン軸(操舵機構)
8 ラック軸(操舵機構)
8a ラック歯(操舵機構)
9 タイロッド(操舵機構)
30 懸架装置(操舵装置)
110 電動パワーステアリング装置(操舵装置)
キングピン軸
V 車両
XC アクスル中心軸
Off KPオフセット
タイヤ接地点
キングピン軸延長点

Claims (3)

  1. ラックアンドピニオン式の操舵機構によって転舵される転舵輪用の懸架装置と、
    前記操舵機構に付加する補助トルクを発生する電動機を備える電動パワーステアリング装置と、を含んで構成され、
    車両の旋回時に駆動力又は制動力が発生する場合に、
    旋回内側となる前記転舵輪が中立位置から移動する移動量と旋回外側となる前記転舵輪が中立位置から移動する移動量の比または差と、前記駆動力又は前記制動力と、に応じて前記補助トルクを補正することを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 前記懸架装置は、キングピン軸の下方向きの延長線と、前記キングピン軸に対応する前記転舵輪の接地面との交点が、前記転舵輪のタイヤのトレッド面よりも前記車両の車両幅方向内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵装置。
  3. 前記キングピン軸が、ほぼ鉛直方向であることを特徴とする請求項2に記載の車両用操舵装置。
JP2008225340A 2008-09-02 2008-09-02 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP5038997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225340A JP5038997B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225340A JP5038997B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058619A true JP2010058619A (ja) 2010-03-18
JP5038997B2 JP5038997B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42185934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225340A Expired - Fee Related JP5038997B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073469A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日産自動車株式会社 車両及びその操舵制御方法
US9669869B2 (en) 2011-03-16 2017-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Motor vehicle and steer control method for steerable wheel
RU2680257C1 (ru) * 2015-07-09 2019-02-19 И Линь Светодиодный модуль, светодиодная панель и светодиодный экран

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073469A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日産自動車株式会社 車両及びその操舵制御方法
CN103228522A (zh) * 2010-11-29 2013-07-31 日产自动车株式会社 车辆及其转向操纵控制方法
RU2533854C1 (ru) * 2010-11-29 2014-11-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Транспортное средство и способ управления рулением транспортного средства
US9499193B2 (en) 2010-11-29 2016-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle, and method for steering control of same
US9994249B2 (en) 2010-11-29 2018-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle, and method for steering control of same
US9669869B2 (en) 2011-03-16 2017-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Motor vehicle and steer control method for steerable wheel
RU2680257C1 (ru) * 2015-07-09 2019-02-19 И Линь Светодиодный модуль, светодиодная панель и светодиодный экран

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038997B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495739B2 (ja) 操舵システム
JP5144304B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4528327B2 (ja) 操舵システム
JPH05105100A (ja) 車両の操舵装置
JP7224110B2 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
WO2009020233A1 (ja) 電動パワ-ステアリング装置
JP7116566B2 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP2010058595A (ja) 車両操舵装置
JP5038997B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2000025630A (ja) 車両用操舵装置
JP5189780B2 (ja) 操舵システム
JP4368900B2 (ja) 操舵システム
JP7200920B2 (ja) 転舵装置
JP4359315B2 (ja) 車両の全輪操舵装置
JP4996280B2 (ja) トー角変更装置
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JP2000033879A (ja) 車両用操舵装置
JP2006290302A (ja) 車両操舵装置
JP7118682B2 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP4359317B2 (ja) 操舵システム
WO2019189094A1 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP2023522901A (ja) ハンドル角度修正のための人工位置ヒステリシスを有するステアバイワイヤーステアリングシステム
JP4504991B2 (ja) 操舵システム
JP2007223553A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2001310751A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees