JP2010056287A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056287A
JP2010056287A JP2008219608A JP2008219608A JP2010056287A JP 2010056287 A JP2010056287 A JP 2010056287A JP 2008219608 A JP2008219608 A JP 2008219608A JP 2008219608 A JP2008219608 A JP 2008219608A JP 2010056287 A JP2010056287 A JP 2010056287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
heat
heat treatment
reaction chamber
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364314B2 (ja
Inventor
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008219608A priority Critical patent/JP5364314B2/ja
Publication of JP2010056287A publication Critical patent/JP2010056287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364314B2 publication Critical patent/JP5364314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 冷却効果が高く製品製造のサイクルタイムを短くできる熱処理装置を提供する。
【解決手段】 コイルヒータ14に通電して雰囲気温度を800℃付近まで昇温し、半導体ウェーハW表面に被膜を形成する。そして、加熱処理が終了したならば、直ちに冷却用空間としての筒状空間Sまたは貫通孔18に、水などの冷却媒体を供給して前記雰囲気温度を400℃付近まで低下させ、前記と逆の手順で処理後の半導体ウェーハWを払い出し、新たな未処理のウェーハを反応チャンバー2内に入れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウェーハなどの被処理基板を多数枚同時に熱処理する縦型の熱処理装置に関する。
半導体ウェーハ表面にベークによって被膜を形成する際に従来から縦型の熱処理装置が用いられている。一般的な熱処理装置の構造は、被処理基板が内部に挿入される反応チャンバーの外側に熱を均一に分散させるためのアウターチューブを配置し、このアウターチューブの外側に、内側面にヒータを設けた筒状断熱体を配置している。
熱処理装置では、被処理基板を熱処理装置内に投入し、所定温度まで上げて熱処理を行い、熱処理が終了したら、所定温度まで下げて処理済の被処理基板を熱処理装置から払い出すようにしている。例えば、シリカ膜をウェーハ表面に形成するには、自然酸化膜を形成しないように雰囲気を窒素ガスで置換した状態で800℃でベークし、膜が形成されたら、自然酸化膜を形成しない温度(400℃)まで冷却し、次いで処理済ウェーハを払い出し未処理のウェーハを投入するようにしている。
従来にあっては熱処理後の冷却に時間がかかり、サイクルタイムの短縮を行うことができず、処理効率の妨げになっていた。そこで、熱処理後の冷却時間の短縮を可能にする提案が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示される筒状断熱体は、被処理基板を熱処理する反応管(反応チャンバー)、均熱管(アウターチューブ)およびヒータを同心状に設け、反応管と均熱管との間に第1空間を形成し、また均熱管とヒータ間に第2空間を形成し、第1空間に冷却ガスを供給して均熱管の上端より排出する一方、ヒータの外周の断熱材を通して第2空間に冷却ガスを供給し、この冷却ガスをヒータの上端より排出する内容が開示されている。
特開2002−164298号公報
特許文献1に開示される筒状断熱体にあっては、断熱材の径方向に形成されたガス噴出孔を介して冷却ガスを第2空間に導入する構造になっているが、ガス噴出孔は小さいため、断熱材自身の冷却には殆んど影響していない。しかしながら、断熱材は熱容量が大きいため断熱材を冷却しないと自然酸化膜を形成しない温度まで冷却するには時間がかかってしまう。
また特許文献1にあっては冷却ガスが均熱管に直接当たるため、温度分布のムラが生じやすい。
上記課題を解決するため本発明に係る熱処理装置は、上下方向の軸を中心にして、被処理基板が内部に挿入される反応チャンバーと、熱を均一に分散させるために前記反応チャンバーの外側に配置されるアウターチューブと、このアウターチューブの外側で内側面にヒータを設けた筒状断熱体とが同軸状に配置され、前記筒状断熱体には上下方向に貫通する冷却用空間が形成されている。
前記冷却用空間としては、前記筒状断熱体を内側筒と外側筒に分割することで内側筒と外側筒との間に形成される筒状空間、或いは前記筒状断熱体の周方向に等間隔で形成される上下方向の貫通穴が考えられる。
本発明に係る熱処理装置によれば、冷却ガスで被処理基板を冷却するのではなく、断熱材の温度を下げるようにしたので、所定温度まで速やかに雰囲気温度を均一に下げることができる。
また、冷却媒体として水などの流体を用いることができるので、冷却効率を大幅に向上することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る熱処理装置の処理中の縦断面図、図2は同熱処理装置の平断面図、図3は別実施例を示す図2と同様の図、図4は昇降機構を示す平面図、図5は本発明に係る熱処理装置の筒状断熱体と反応チャンバーを上昇させた状態の縦断面図、図6は本発明に係る熱処理装置の筒状断熱体のみを上昇させた状態の縦断面図である。
加熱処理装置はベースプレート1に開口2を形成し、この開口2に真空引き装置につながる配管3を取り付け、また開口2を跨ぐように合成石英或いは或いはアルミニウムからなる載置台4をベースプレート1上に固定し、この載置台4上に同じく合成石英或いは或いはアルミニウムからなるボート5を着脱自在にセットしている。このボート5には25〜50枚の半導体ウェーハWが等間隔で保持された状態で収納される。
ベースプレート1の側方には図4に示すように昇降装置6,7が設けられ、昇降装置6のアーム8にて合成石英等からなるベルジャー型の反応チャンバー9が支持されている。この反応チャンバー9の下端はアーム8の下面に取り付けた円環状のシール部材10上面に載置され、アーム8と一体的に昇降動する。即ち、下降位置ではシール部材10がベースプレート1上面に圧接して載置台4及びボート5を収納する密閉空間を形成し、上昇位置ではボート5を外部に露出せしめる。
反応チャンバー9の外周には合成石英あるいは炭化珪素からなるアウターチューブ12が同軸状に配置され、このアウターチューブ12の外側には筒状断熱材13が同軸状に配置され、筒状断熱体13の内側面にはコイルヒータ14が設けられ、アウターチューブ12によってコイルヒータ14による加熱斑の影響をなくして均熱化を図っている。
前記筒状断熱材13の外側にはケース15が設けられ、このケース15の上端には排気口16が形成されている。そしてケース15、アウターチューブ12及び筒状断熱材13は前記昇降装置7のアーム17支持され、前記反応チャンバー9とは独立して昇降動する。
前記筒状断熱体13はセラミック繊維などを成形してなり、本実施例では内側筒13aと外側筒13bに分け、内側筒13aと外側筒13bとの間に筒状空間Sが形成され、この筒状空間Sに配管等を介して冷却ガス或いは冷却水などの冷却媒体を供給するようにしている。ここで、内側筒13aの上端は閉じられているので、筒状空間S内を流れる冷却媒体がコイルヒータ14に接触することがない。
この点が前記した従来技術と異なる点であり、従来の筒状断熱体にあっては、断熱材を透過した冷却媒体はヒータに接触するため、水を冷却媒体として用いることができなかったが、本実施例の構造では、冷却媒体はヒータに接触しないので、冷却媒体として冷却ガスの他に水などの液状冷媒を選定することができ、冷却時間を大幅に短縮することができる。尚、冷却媒体として水を用いる場合には、ケース1の上方から供給して下方から排出する構成とすることが好ましい。
尚、冷却用空間としては前記筒状空間Sに限らず、図3に示すように、筒状断熱体13の周方向に上下方向の貫通孔18を等間隔で形成したものでもよい。この場合には、冷却効果は前記実施例と比べ流路断面積の合計が小さくなるので若干低下するが、筒状断熱体13を内側筒13aと外側筒13bに分ける必要がないので、制作が簡単になる。
以上において、加熱処理は昇降装置6,7によって反応チャンバー9及び筒状断熱体13を下降させた状態で行なう。この処理では既にチャンバー9内は減圧されており、被処理物W表面に塗布された塗布膜中の溶剤は蒸発によって除去されている。
加熱処理は、コイルヒータ14に通電して雰囲気温度を800℃付近まで昇温し、半導体ウェーハW表面に被膜を形成する。そして、加熱処理が終了したならば、直ちに冷却用空間としての筒状空間Sまたは貫通孔8に、水などの冷却媒体を供給して前記雰囲気温度を400℃付近まで低下させ、前記と逆の手順で処理後の半導体ウェーハWを払い出し、新たな未処理のウェーハを反応チャンバー9内に入れる。本発明の場合には、従来に比べて800℃から400℃まで温度が低下するのに短時間ですむ。
次いで、加熱処理が終了したならば図5に示すように、反応チャンバー9及び筒状断熱体13を上昇させた状態で半導体ウェーハWの取り出しとセットを行なう。取り出しとセットは被処理物Wをボート5に保持させたまま行なう。
この後、図6に示すように反応チャンバー9を下降させ、筒状断熱体13を上昇させたままの状態で真空引きして半導体ウェーハW表面に塗布した塗布液中の溶剤の蒸発を行なう。このとき筒状断熱体13は反応チャンバー9を覆っていないので、反応チャンバー9内の温度は塗布液の縮合反応を起こさない温度に保たれる。
図7は別実施例をしめす図6と同様の縦断面図であり、この実施例にあっては反応チャンバー9及びボート5をセットする載置台4を独立して昇降動可能とし、筒状断熱材13(ケース15)はベースプレート1に固定している。この実施例も筒状断熱体13には冷却用の空間Sが形成され、配管11を介して冷却媒体が空間Sに供給される。
本発明に係る熱処理装置の処理中の縦断面図 同熱処理装置の平断面図 別実施例を示す図2と同様の図 昇降機構を示す平面図 本発明に係る熱処理装置の筒状断熱体と反応チャンバーを上昇させた状態の縦断面図 本発明に係る熱処理装置の筒状断熱体のみを上昇させた状態の縦断面図 別実施例をしめす図6と同様の縦断面図
符号の説明
1…ベースプレート、2…開口、3…真空引き装置につながる配管、4…載置台、5…ボート、6,7…昇降装置、8,17…アーム、9…反応チャンバー,10…シール部材、11…冷却媒体供給配管、12…アウターチューブ、13…筒状断熱材、13a…筒状断熱材を構成する内側筒、13b…筒状断熱材を構成する外側筒、14…コイルヒータ、15…ケース、16…排気口、18…貫通孔、S…冷却用空間としての筒状空間、W…半導体ウェーハ。

Claims (3)

  1. 上下方向の軸を中心にして、被処理基板が内部に挿入される反応チャンバーと、熱を均一に分散させるために前記反応チャンバーの外側に配置されるアウターチューブと、このアウターチューブの外側で内側面にヒータを設けた筒状断熱体とが同軸状に配置された熱処理装置であって、前記筒状断熱体には上下方向に貫通する冷却用空間が形成されていることを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1に記載の熱処理装置において、前記冷却用空間は前記筒状断熱体を内側筒と外側筒に分割することで内側筒と外側筒との間に形成される筒状空間であることをことを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項1に記載の熱処理装置において、前記冷却用空間は前記筒状断熱体の周方向に等間隔で形成される上下方向の貫通穴であることをことを特徴とする熱処理装置。
JP2008219608A 2008-08-28 2008-08-28 熱処理装置 Expired - Fee Related JP5364314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219608A JP5364314B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219608A JP5364314B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056287A true JP2010056287A (ja) 2010-03-11
JP5364314B2 JP5364314B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42071894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219608A Expired - Fee Related JP5364314B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364314B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332020A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 縦型拡散炉
JPH11260744A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理炉
JP2002164298A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
WO2007023855A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及びこれに用いられる加熱装置並びにこれらを利用した半導体の製造方法
WO2008099449A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332020A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 縦型拡散炉
JPH11260744A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理炉
JP2002164298A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
WO2007023855A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及びこれに用いられる加熱装置並びにこれらを利用した半導体の製造方法
WO2008099449A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364314B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615584B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5982758B2 (ja) マイクロ波照射装置
TWI759614B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
KR100748820B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
TWI466216B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及頂板斷熱體
JP4985449B2 (ja) 成膜装置
JP2012033871A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び加熱装置
JP2009200241A (ja) 基板保持装置、基板ホルダ、真空処理装置、基板の温度制御方法
JP5352156B2 (ja) 熱処理装置
WO2015114977A1 (ja) 基板処理装置
JP2004014752A (ja) 静電チャック、被処理体載置台およびプラズマ処理装置
JP7149786B2 (ja) 載置ユニット及び処理装置
JP6574656B2 (ja) 基板処理装置
JP5364314B2 (ja) 熱処理装置
KR20130142963A (ko) 열처리 장치
JP4883589B2 (ja) アニール炉
JP6532360B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013038128A (ja) 熱処理装置
JP2021166238A (ja) クリーニング方法及び熱処理装置
JP7490692B2 (ja) 有機膜形成装置
JPH1092754A (ja) 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法
JP2004289166A (ja) バッチ式リモートプラズマ処理装置
KR100532702B1 (ko) 퍼니스 장치 및 그 장치를 사용한 열처리 방법
JP2008016765A (ja) 熱処理装置
JP2006186189A (ja) ガス処理製造装置、ガス処理製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees