JP2010056279A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056279A
JP2010056279A JP2008219426A JP2008219426A JP2010056279A JP 2010056279 A JP2010056279 A JP 2010056279A JP 2008219426 A JP2008219426 A JP 2008219426A JP 2008219426 A JP2008219426 A JP 2008219426A JP 2010056279 A JP2010056279 A JP 2010056279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
semiconductor
main surface
semiconductor device
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065202B2 (ja
Inventor
Kiyofumi Nakajima
清文 中島
Yuji Osada
裕司 長田
Yukio Miyaji
幸夫 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008219426A priority Critical patent/JP5065202B2/ja
Priority to CN200980134024.3A priority patent/CN102138213B/zh
Priority to US13/059,664 priority patent/US8503181B2/en
Priority to PCT/JP2009/064982 priority patent/WO2010024343A1/ja
Publication of JP2010056279A publication Critical patent/JP2010056279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065202B2 publication Critical patent/JP5065202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子や接合材等にクラックが発生し難い半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】冷却器30上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置10であって、前記冷却器30は、第1主面30B及び前記第1主面30Bと対向する第2主面30Cを備え、前記第1主面30B及び前記第2主面30Cには、複数の半導体モジュール搭載面30B、30B、30C、30Cが断面視ちどり状に設けられ、前記半導体モジュール20は、前記半導体モジュール搭載面30B、30B、30C、30Cの一部又は全部に搭載されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却器上に半導体素子を含む半導体モジュールが複数個搭載された半導体装置に関する。
従来から、半導体素子が搭載された半導体装置において、例えば、絶縁基板に接合材を介して放熱板や冷却器等を設けた構造の、放熱性を考慮した様々な半導体装置が提案されている。一例を示すと、内部に冷却媒体を流通させる冷媒流路が形成された冷却器と、冷却器の反りを拘束する拘束部材とを備えた半導体装置や、冷却器の主面側に半導体素子を収納する凹部を設け、冷却器の凹部に半導体素子と冷却器との間に介在する絶縁性熱伝導膜を設けた半導体装置等である(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2006−294971号公報 特開2007−129150号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、冷却器と放熱板等との線膨張係数の差等により、冷却器自身に反りが生じる。その結果、半導体素子や接合材に応力がかかり、半導体素子や接合材等にクラックが発生するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、半導体素子や接合材等にクラックが発生し難い半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、冷却器上に半導体素子を含む半導体モジュールが複数個搭載された半導体装置であって、前記冷却器は、第1主面及び前記第1主面と対向する第2主面を備え、前記第1主面及び前記第2主面には、複数の半導体モジュール搭載面が断面視ちどり状に設けられ、前記半導体モジュールは、前記半導体モジュール搭載面の一部又は全部に搭載されていることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る半導体装置において、前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面のみに、又は、前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面のみに搭載されていることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明に係る半導体装置において、前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び断面視凸部の頂面に位置する前記半導体モジュール搭載面に、又は、前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び断面視凸部の頂面に位置する前記半導体モジュール搭載面に搭載されていることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明に係る半導体装置において、前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面に搭載されていることを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記冷却器の断面形状は、略点対称な形状であることを特徴とする。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記冷却器の応力中立面の一方側の体積は、前記冷却器の前記応力中立面の他方側の体積と略等しいことを特徴とする。
第7の発明は、第1乃至第6の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記半導体モジュール搭載面は、周期的に形成されていることを特徴とする。
第8の発明は、第1乃至第7の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記第1主面及び前記第2主面の断面視凹部と、前記断面視凹部に隣接する前記断面視凸部との境界部の形状は、階段形状であることを特徴とする。
第9の発明は、第1乃至第8の何れか一の発明に係る半導体装置において、前記半導体モジュールは、前記半導体素子、絶縁基板、放熱板及びそれらを接合する接合材を含むことを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明に係る半導体装置において、前記接合材は、はんだ又は蝋であることを特徴とする。
本発明によれば、半導体素子や接合材等にクラックが発生し難い半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図1を参照するに、半導体装置10は、複数の半導体モジュール20と、冷却器30とを有する。半導体モジュール20は、半導体素子21と、第1の接合材22と、絶縁基板23と、第2の接合材24と、放熱板25と、第3の接合材26とを有する。
冷却器30は、複数の冷媒流路30Aを有する。30Bは冷却器30の第1主面を、30B及び30Bは第1主面30Bに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。30Cは冷却器30の第1主面と対向する第2主面を、30C及び30Cは第2主面30Cに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。
図1に示すように、半導体装置10は、冷却器30上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置であって、冷却器30は、第1主面30B及び第1主面30Bと対向する第2主面30Cを備えている。冷却器30の第1主面30Bには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面30B及び30Bが断面視ちどり状に設けられている。
冷却器30の第2主面30Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面30C及び30Cが断面視ちどり状に設けられている。ここで、半導体モジュール搭載面とは、半導体素子21を含む半導体モジュール20を搭載することができる面を意味するが、必ずしも全ての半導体モジュール搭載面に半導体モジュール20が搭載されるとは限らない。
半導体モジュール搭載面30Bは、第1主面30Bの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面30Bは、第1主面30Bの断面視凸部の頂面に位置している。半導体モジュール搭載面30Cは、第2主面30Cの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面30Cは、第2主面30Cの断面視凸部の頂面に位置している。
なお、半導体モジュール搭載面30B及び30Bは周期的に形成されており、半導体モジュール搭載面30C及び30Cは、周期的に形成されている。本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10において、複数の半導体モジュール20は、半導体モジュール搭載面30B、30B、30C、30Cのうちの、半導体モジュール搭載面30Bのみに搭載されている。
半導体モジュール20を構成する半導体素子21は、例えば、シリコンやSiC等の半導体からなる素子である。半導体素子21としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、BT(Bipolar Transistor)、FET(Field Effect Transistor)等を挙げることができるが、これらには限定されない。
半導体モジュール20を構成する第1の接合材22は、半導体素子21と絶縁基板23とを接合する機能を有する。第1の接合材22としては、例えば、はんだや蝋等を用いることができる。半導体モジュール20を構成する絶縁基板23は、絶縁性材料からなる板状の部材であり、その上面側に第1の接合材22を介して接合される半導体素子21と後述する放熱板25とを絶縁するとともに、半導体素子21にて発生する熱を放熱板25に伝達する機能を有する。絶縁基板23の材料としては、例えば、AlN等のセラミックス、或いは、紙フェノールやガラスエポキシ等の樹脂系の材料等を用いることができる。
絶縁基板23の上面及び/又は下面には、図示しないCuやAl等の導電性材料からなるプリント配線が形成されている。プリント配線は、絶縁基板23の上面に第1の接合材22を介して接合される半導体素子21及びその他の電子部品、並びに、半導体装置10の外部とを電気的に接続する機能を有する。
半導体モジュール20を構成する第2の接合材24は、絶縁基板23と放熱板25とを接合する機能を有する。第2の接合材24としては、例えば、はんだや蝋等を用いることができる。半導体モジュール20を構成する放熱板25は、金属材料等からなる板状の部材であり、半導体素子21で発生し、絶縁基板23を介して伝達された熱を冷却器30に伝達する機能を有する。放熱板25の材料としては、例えば、Al、Cu、Mo、又は、これらの合金等の熱伝導率が高い金属材料を用いることができる。第3の接合材26は、放熱板25と冷却器30とを接合する機能を有する。第3の接合材26としては、例えば、はんだや蝋等を用いることができる。
冷却器30は、半導体素子21で発生し、絶縁基板23及び放熱板25を介して伝達された熱を半導体装置10の外部に放熱する機能を有する。冷却器30の材料としては、例えば、Al等の熱伝導率が高い金属材料を用いることができるが、Cu等を用いても構わない。冷却器30には、複数の冷媒流路30Aが設けられている。隣接する冷媒流路30Aの間にはZ方向に突出するフィン(図示せず)が設けられている。複数の冷媒流路30Aは、例えば、半導体素子21で発生した熱を、フィン(図示せず)を介して冷却水や空気に伝熱することにより半導体装置10の外部に放熱する機能を有する。
冷却器30の断面形状は、略点対称な形状であり、前述のように、冷却器30の第1主面30B、第2主面30Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面30B及び30B、30C及び30Cが断面視ちどり状に設けられている。又、第1主面30B及び第2主面30Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部は、傾斜を有する形状となっている。
図2は、冷却器の形状と応力との関係を例示する断面図である。図2において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図2(a)は従来の半導体装置100の一部分を、図2(b)は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の一部分を示している。
図2(a)において、300は冷却器を、300Aは冷却器300に設けられている複数の冷媒流路を、300Bは冷却器300の第1主面を、300Cは冷却器300の第1主面と対向する第2主面を示している。図2(a)では冷却器300の一部を示しているが、冷却器300の第1主面300B及び第2主面300Cには、冷却器30のような断面視凹部及び断面視凸部は設けられていない。
図2(a)及び図2(b)において、矢印は、冷却器30及び300が反る様子を模式的に示している。矢印の曲がりが大きいほど、冷却器30及び300が大きな力で反ろうとしている事を示している。
ここで、冷却器30及び300が凸状に反ろうとする理由について説明する。半導体装置10及び100は、はんだを溶融する等の理由により、例えば、230℃程度の温度雰囲気中で製造される。すなわち、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26及び冷却器30(又は、冷却器300)は230℃程度の温度雰囲気中で接合され、半導体装置10及び100が完成する。接合時点では、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26、冷却器30(又は、冷却器300)は反っていない。
その後、半導体装置10及び100は常温に戻るが、接合時との温度差により全体的には縮む方向に変形しようとする。ところで、半導体モジュール20の線膨張係数と、冷却器30(又は、冷却器300)の線膨張係数とを比較すると、通常は冷却器30(又は、冷却器300)の線膨張係数の方が、半導体モジュール20の線膨張係数よりも十分に大きい。半導体モジュール20及び冷却器30(又は、冷却器300)の材料の構成等により異なるが、冷却器30(又は、冷却器300)の線膨張係数は、半導体モジュール20の線膨張係数の2〜3倍程度の値である。
このような線膨張係数の違いにより、線膨張係数の小さい半導体モジュール20は大きく縮むことなく、冷却器30(又は、冷却器300)は大きく縮もうとする。ところが、半導体モジュール20は第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30B、第1主面300Bで冷却器30、冷却器300と接合されているため、冷却器30、冷却器300が縮もうとするのを、線膨張係数の小さい半導体モジュール20が妨げる。
そのため、冷却器30、冷却器300における半導体モジュール搭載面30B、第1主面300Bに近い部分は大きく縮むことはない。一方、冷却器30、冷却器300における第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30C、第2主面300Cに近い部分ほど、半導体モジュール20の影響を受けにくいため大きく縮む。よって、冷却器30、冷却器300は凸状に反ろうとする。
ここで、冷却器30、冷却器300が凸状に反ろうとする力は、第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積、及び、第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積の大小により決まり、体積が小さいほど凸状に反ろうとする力は小さくなる。
図2(a)及び図2(b)から明らかなように、冷却器30における第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積は、冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器30が凸状に反ろうとする力は、冷却器300が凸状に反ろうとする力よりも小さい。
その結果、図2(b)では、図2(a)と比べて、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少し、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くなる。
なお、第1の接合材22、第2の接合材24、第3の接合材26として、柔軟性を有さない、はんだや蝋ではなく、柔軟性を有するグリースを用いることも考えられる。グリースは柔軟性を有するため、冷却器30、冷却器300が凸状に反ろうしても、半導体素子21、絶縁基板23、放熱板25に加わる応力を緩和することができる。しかしながら、グリースは熱伝導率が低く、グリースの部分で発熱するため、放熱の観点からは、第1の接合材22、第2の接合材24、第3の接合材26としては、グリースではなく、はんだや蝋のような熱伝導率が高い材料を用いることが好ましい。
本発明に係る冷却器30の構造によれば、上述のように従来の冷却器300に比べて、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能になるため、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
図3は、応力中立面の位置を例示する断面図である。図3において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図3(a)は従来の半導体装置110における応力中立面の位置を、図3(b)は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10における応力中立面の位置を示している。
図3(a)において、310は冷却器を、400は半導体モジュール20が搭載されていない場合の冷却器310単体における応力中立面を、410は半導体装置110(冷却器310に複数の半導体モジュール20が搭載されている状態)における応力中立面を示している。図3(b)において、40は半導体モジュール20が搭載されていない場合の冷却器30単体における応力中立面を、41は半導体装置10(冷却器30に複数の半導体モジュール20が搭載されている状態)における応力中立面を示している。
ここで、応力中立面とは、引張応力と圧縮応力との境となる面であり、応力中立面の近傍では、応力がゼロに(伸び縮みがない)、又は、応力が小さく(伸び縮みが小さく)なる。一般に、所定の構造体において、応力中立面がその構造体の中心部近傍に位置していれば、応力中立面の上側の反りと下側の反りとは、大きさが略同一で方向が反対になるため、お互いに打ち消し合い、応力中立面が中心部近傍から離れた位置にある場合に比べて、反り量は大幅に低減される。なお、図3(a)及び図3(b)において、応力中立面40、41、400、410はX軸に平行な線分で示しているが、その線上の位置においてZ軸方向に形成された仮想的な面を意味している。
図3(a)に示す従来の半導体装置110における冷却器310は、点対称な形状ではないため、冷却器310単体における応力中立面400は、冷却器310の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部よりも上側(Y+側)に位置している。冷却器310に複数の半導体モジュール20が搭載されると(半導体装置110の完成した状態)、応力中立面400は更に上側(Y+側)に移動し、応力中立面410の位置となる。すなわち、応力中立面410は、冷却器310の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部から大きく離れた位置にある。
一方、図3(b)に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10における冷却器30は、略点対称な形状であるため、冷却器30単体における応力中立面40は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置している。すなわち、冷却器30の応力中立面40の一方側(例えばY+側)の体積は、冷却器30の応力中立面40の他方側(例えばY−側)の体積と略等しくなる。冷却器30に複数の半導体モジュール20が搭載されると(半導体装置10の完成した状態)、応力中立面40は上側(Y+側)に移動し、応力中立面41の位置となる。
しかしながら、冷却器30単体における応力中立面40は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器30の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため応力中立面40が応力中立面41に移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面41は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。
このように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の応力中立面41は、半導体装置110の応力中立面410に比較して、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置しているため、半導体装置10における冷却器30の全体的な反りが緩和される。なお、半導体装置10の応力中立面41は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置していることが重要であり、冷却器30において略点対称な形状であることは、必須の要件ではない。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10によれば、冷却器30の第1主面30Bに、半導体モジュール搭載面30B及び30Bを断面視ちどり状に設け、第2主面30Cに、半導体モジュール搭載面30C及び30Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面30Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10によれば、半導体装置10の応力中立面41は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置10における冷却器30の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
〈第1の実施の形態の第1の変形例〉
図4は、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図4において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図4を参照するに、半導体装置11は、複数の半導体モジュール20と、冷却器31とを有する。冷却器31は、複数の冷媒流路31Aを有する。31Bは冷却器31の第1主面を、31B及び31Bは第1主面31Bに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。31Cは冷却器31の第1主面と対向する第2主面を、31C及び31Cは第2主面31Cに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。
図4に示すように、半導体装置11は、冷却器31上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置であって、冷却器31は、第1主面31B及び第1主面31Bと対向する第2主面31Cを備えている。冷却器31の第1主面31Bには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面31B及び31Bが断面視ちどり状に設けられている。冷却器31の第2主面31Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面31C及び31Cが断面視ちどり状に設けられている。
半導体モジュール搭載面31Bは、第1主面31Bの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面31Bは、第1主面31Bの断面視凸部の頂面に位置している。半導体モジュール搭載面31Cは、第2主面31Cの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面31Cは、第2主面31Cの断面視凸部の頂面に位置している。なお、半導体モジュール搭載面31B及び31Bは周期的に形成されており、半導体モジュール搭載面31C及び31Cは、周期的に形成されている。複数の半導体モジュール20は、複数の半導体モジュール搭載面31Bに搭載されている。
図4に示す半導体装置11において、図1に示す半導体装置10と異なる部分は、冷却器の形状のみである。より詳しくは、半導体装置11の冷却器31において、第1主面31B及び第2主面31Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部は、図1に示す半導体装置10の冷却器30のような傾斜を有する形状ではなく、垂直な部分を有する形状となっている。
境界部を図4に示すような垂直な部分を有する形状にしても、図4に示す半導体装置11の冷却器31における第1主面31Bの半導体モジュール搭載面31Bと第2主面31Cの半導体モジュール搭載面31Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器31が凸状に反ろうとする力は、冷却器300が凸状に反ろうとする力よりも小さい。
又、境界部を図4に示すような垂直な部分を有する形状にしても、冷却器31単体における応力中立面は、冷却器31の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器31の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため冷却器31に半導体モジュール20が搭載されても応力中立面が移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面は、冷却器31の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。よって、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11によれば、冷却器31の第1主面31Bに、半導体モジュール搭載面31B及び31Bを断面視ちどり状に設け、第2主面31Cに、半導体モジュール搭載面31C及び31Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面31Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器31が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11によれば、半導体装置11の応力中立面は、冷却器31の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置11における冷却器31の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器31が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
〈第1の実施の形態の第2の変形例〉
図5は、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図5において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図5を参照するに、半導体装置12は、複数の半導体モジュール20と、冷却器32とを有する。冷却器32は、複数の冷媒流路32Aを有する。32Bは冷却器32の第1主面を、32B及び32Bは第1主面32Bに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。32Cは冷却器32の第1主面と対向する第2主面を、32C及び32Cは第2主面32Cに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。
図5に示すように、半導体装置12は、冷却器32上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置であって、冷却器32は、第1主面32B及び第1主面32Bと対向する第2主面32Cを備えている。冷却器32の第1主面32Bには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面32B及び32Bが断面視ちどり状に設けられている。冷却器32の第2主面32Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面32C及び32Cが断面視ちどり状に設けられている。
半導体モジュール搭載面32Bは、第1主面32Bの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面32Bは、第1主面32Bの断面視凸部の頂面に位置している。半導体モジュール搭載面32Cは、第2主面32Cの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面32Cは、第2主面32Cの断面視凸部の頂面に位置している。なお、半導体モジュール搭載面32B及び32Bは周期的に形成されており、半導体モジュール搭載面32C及び32Cは、周期的に形成されている。複数の半導体モジュール20は、複数の半導体モジュール搭載面32Bに搭載されている。
図5に示す半導体装置12において、図1に示す半導体装置10と異なる部分は、冷却器の形状のみである。より詳しくは、半導体装置12の冷却器32において、第1主面32B及び第2主面32Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部は、図1に示す半導体装置10の冷却器30のような傾斜を有する形状ではなく、垂直な部分を有する形状となっており、更に、境界部のコーナーには全てRが付されている。
境界部を図5に示すような垂直な部分を有する形状にし、更に、境界部のコーナーに全てRを付しても、図5に示す半導体装置12の冷却器32における第1主面32Bの半導体モジュール搭載面32Bと第2主面32Cの半導体モジュール搭載面32Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器32が凸状に反ろうとする力は、冷却器300及が凸状に反ろうとする力よりも小さい。
又、境界部を図5に示すような垂直な部分を有する形状にし、更に、境界部のコーナーに全てRを付しても、冷却器32単体における応力中立面は、冷却器32の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器32の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため冷却器32に半導体モジュール20が搭載されても応力中立面が移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面は、冷却器32の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。よって、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12によれば、冷却器32の第1主面32Bに、半導体モジュール搭載面32B及び32Bを断面視ちどり状に設け、第2主面32Cに、半導体モジュール搭載面32C及び32Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面32Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器32が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12によれば、半導体装置12の応力中立面は、冷却器32の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置12における冷却器32の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器32が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
〈第1の実施の形態の第3の変形例〉
図6は、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図6において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図6を参照するに、半導体装置13は、複数の半導体モジュール20と、冷却器33とを有する。冷却器33は、複数の冷媒流路33Aを有する。33Bは冷却器33の第1主面を、33B及び33Bは第1主面33Bに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。33Cは冷却器33の第1主面と対向する第2主面を、33C及び33Cは第2主面33Cに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。
図6に示すように、半導体装置13は、冷却器33上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置であって、冷却器33は、第1主面33B及び第1主面33Bと対向する第2主面33Cを備えている。冷却器33の第1主面33Bには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面33B及び33Bが断面視ちどり状に設けられている。冷却器33の第2主面33Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面33C及び33Cが断面視ちどり状に設けられている。
半導体モジュール搭載面33Bは、第1主面33Bの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面33Bは、第1主面33Bの断面視凸部の頂面に位置している。半導体モジュール搭載面33Cは、第2主面33Cの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面33Cは、第2主面33Cの断面視凸部の頂面に位置している。なお、半導体モジュール搭載面33B及び33Bは周期的に形成されており、半導体モジュール搭載面33C及び33Cは、周期的に形成されている。複数の半導体モジュール20は、複数の半導体モジュール搭載面33Bに搭載されている。
図6に示す半導体装置13において、図1に示す半導体装置10と異なる部分は、冷却器の形状のみである。より詳しくは、半導体装置13の冷却器33において、第1主面33B及び第2主面33Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部は、図1に示す半導体装置10の冷却器30と同様に傾斜を有する形状であるが、傾斜部の形状が異なり、半導体モジュール搭載面33Bは、半導体素子21の上面よりも高い位置にある。
境界部を図6に示すような傾斜を有する形状にし、半導体モジュール搭載面33Bを、半導体素子21の上面よりも高い位置にしても、図6に示す半導体装置13の冷却器33における第1主面33Bの半導体モジュール搭載面33Bと第2主面33Cの半導体モジュール搭載面33Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器33が凸状に反ろうとする力は、冷却器300及が凸状に反ろうとする力よりも小さい。
又、境界部を図6に示すような傾斜を有する形状にし、半導体モジュール搭載面33Bを、半導体素子21の上面よりも高い位置にしても、冷却器33単体における応力中立面は、冷却器33の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器33の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため冷却器33に半導体モジュール20が搭載されても応力中立面が移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面は、冷却器33の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。よって、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13によれば、冷却器33の第1主面33Bに、半導体モジュール搭載面33B及び33Bを断面視ちどり状に設け、第2主面33Cに、半導体モジュール搭載面33C及び33Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面33Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器33が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13によれば、半導体装置13の応力中立面は、冷却器33の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置13における冷却器33の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器33が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
〈第1の実施の形態の第4の変形例〉
図7は、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図7において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図7を参照するに、半導体装置14は、複数の半導体モジュール20と、冷却器34とを有する。冷却器34は、複数の冷媒流路34Aを有する。34Bは冷却器34の第1主面を、34B及び34Bは第1主面34Bに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。34Cは冷却器34の第1主面と対向する第2主面を、34C及び34Cは第2主面34Cに設けられた半導体モジュール搭載面を示している。
図7に示すように、半導体装置14は、冷却器34上に半導体素子21を含む半導体モジュール20が複数個搭載された半導体装置であって、冷却器34は、第1主面34B及び第1主面34Bと対向する第2主面34Cを備えている。冷却器34の第1主面34Bには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面34B及び34Bが断面視ちどり状に設けられている。冷却器34の第2主面34Cには、半導体モジュール20を搭載するための、複数の半導体モジュール搭載面34C及び34Cが断面視ちどり状に設けられている。
半導体モジュール搭載面34Bは、第1主面34Bの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面34Bは、第1主面34Bの断面視凸部の頂面に位置している。半導体モジュール搭載面34Cは、第2主面34Cの断面視凹部の底面に位置し、半導体モジュール搭載面34Cは、第2主面34Cの断面視凸部の頂面に位置している。なお、半導体モジュール搭載面34B及び34Bは周期的に形成されており、半導体モジュール搭載面34C及び34Cは、周期的に形成されている。複数の半導体モジュール20は、複数の半導体モジュール搭載面34Bに搭載されている。
図7に示す半導体装置14において、図1に示す半導体装置10と異なる部分は、冷却器の形状のみである。より詳しくは、半導体装置14の冷却器34において、第1主面34B及び第2主面34Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部は、図1に示す半導体装置10の冷却器30のような傾斜を有する形状ではなく、階段形状を有する。
境界部を図7に示すような階段形状にしても、図7に示す半導体装置14の冷却器34における第1主面34Bの半導体モジュール搭載面34Bと第2主面34Cの半導体モジュール搭載面34Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器34が凸状に反ろうとする力は、冷却器300及が凸状に反ろうとする力よりも小さい。
又、境界部を図7に示すような階段形状にしても、冷却器34単体における応力中立面は、冷却器34の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器34の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため冷却器34に半導体モジュール20が搭載されても応力中立面が移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面は、冷却器34の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。よって、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14によれば、冷却器34の第1主面34Bに、半導体モジュール搭載面34B及び34Bを断面視ちどり状に設け、第2主面34Cに、半導体モジュール搭載面34C及び34Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面34Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器34が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14によれば、半導体装置14の応力中立面は、冷却器34の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置14における冷却器34の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器34が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14によれば、半導体装置14の冷却器34において、第1主面34B及び第2主面34Cの断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部を階段形状にしたことにより、冷却器34に反りが生じても、階段形状の部分が変形しバネのような効果を発揮して反りを吸収するため、熱に起因して冷却器34が反ろうとする力を更に低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
〈第2の実施の形態〉
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図8において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図8に示す半導体装置50において、複数の半導体モジュール20が、複数の半導体モジュール搭載面30B及び30Bに搭載されている点のみが、図1に示す半導体装置10とは異なる。複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面30Bのみでなく複数の半導体モジュール搭載面30Bにも搭載すると、半導体装置50の応力中立面は、図3(b)に示す応力中立面41よりも更に上側(Y+側)に移動する。
しかしながら、冷却器30単体における応力中立面は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置していること、及び、冷却器30の体積が半導体モジュール20の体積よりも十分に大きいため冷却器30に半導体モジュール20が搭載されても応力中立面が移動する量が小さいことから、半導体モジュール20が搭載された後の応力中立面は、今なお冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。
又、図8に示す半導体装置50の冷却器30における第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積、及び、第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器30が凸状に反ろうとする力は、冷却器300及が凸状に反ろうとする力よりも小さい。よって、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50によれば、冷却器30の第1主面30Bに、半導体モジュール搭載面30B及び30Bを断面視ちどり状に設け、第2主面30Cに、半導体モジュール搭載面30C及び30Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、複数の半導体モジュール搭載面30B及び複数の半導体モジュール搭載面30Bに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50によれば、半導体装置50の応力中立面は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の中心部近傍に位置している。その結果、半導体装置50における冷却器30の全体的な反りが緩和されるため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50に対して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10に対する第1の変形例〜第4の変形例と同様な変形を施すことが可能であり、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10に対して第1の変形例〜第4の変形例を施した場合と同様な効果を奏する。
〈第3の実施の形態〉
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。図9において、図1と同一部分については同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。以下、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60について、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と異なる部分についてのみ説明をする。
図9に示す半導体装置60において、複数の半導体モジュール20が、第1主面30Bの複数の半導体モジュール搭載面30B及び第2主面30Cの複数の半導体モジュール搭載面30Cに搭載されている点のみが、図1に示す半導体装置10とは異なる。複数の半導体モジュール20を、第1主面30Bの複数の半導体モジュール搭載面30B及び第2主面30Cの複数の半導体モジュール搭載面30Cに搭載すると、半導体装置60の応力中立面は、図3(b)に示す応力中立面40と略同一な位置になる。
なぜなら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置60における冷却器30は、略点対称な形状であるため、冷却器30単体における応力中立面40は、冷却器30の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置している。半導体装置60には、複数の半導体モジュール20が、第1主面30Bの複数の半導体モジュール搭載面30B及び第2主面30Cの複数の半導体モジュール搭載面30Cに搭載されているが、半導体装置60は、冷却器30単体と同様に略点対称な形状であるため、冷却器30単体における応力中立面40は、ほとんど移動しないからである。
又、図9に示す半導体装置60の冷却器30における第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積、及び、第1主面30Bの半導体モジュール搭載面30Bと第2主面30Cの半導体モジュール搭載面30Cとに挟まれた領域の体積は、図2(a)に示す従来の半導体装置100の冷却器300における第1主面300Bと第2主面300Cとに挟まれた領域の体積よりも小さいため、冷却器30が凸状に反ろうとする力は、冷却器300及が凸状に反ろうとする力よりも小さい。よって、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10と同様な効果を奏する。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60によれば、冷却器30の第1主面30Bに、半導体モジュール搭載面30B及び30Bを断面視ちどり状に設け、第2主面30Cに、半導体モジュール搭載面30C及び30Cを断面視ちどり状に設けている。そして、複数の半導体モジュール20を、第1主面30Bの複数の半導体モジュール搭載面30B及び第2主面30Cの複数の半導体モジュール搭載面30Cに搭載している。その結果、半導体モジュール搭載面下部の体積が小さくなるため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60によれば、半導体装置60の応力中立面は、半導体装置60(冷却器30)の厚さ方向(Y軸に平行な方向)の略中心部に位置している。その結果、半導体装置60における応力中立面の上下方向(Y軸に平行な方向)の反りが相互に打ち消し合い全体的な反りがほとんど生じないため、熱に起因して冷却器30が反ろうとする力を大幅に低減することが可能となり、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26に加わる応力が減少する。従って、接合材として、はんだや蝋等の柔軟性を有さない材料を用いた場合でも、半導体素子21、第1の接合材22、絶縁基板23、第2の接合材24、放熱板25、第3の接合材26にクラックが発生し難くすることができる。
又、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60によれば、複数の半導体モジュール20を、冷却器30の第1主面30Bの複数の半導体モジュール搭載面30B及び第2主面30Cの複数の半導体モジュール搭載面30Cに搭載しているため、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50と同数の半導体モジュール20を搭載しているにもかかわらず、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50よりも(Y軸に平行な方向に)薄型化することができる。
なお、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60に対して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10に対する第1の変形例〜第4の変形例と同様な変形を施すことが可能であり、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10に対して第1の変形例〜第4の変形例を施した場合と同様な効果を奏する。
以上、本発明の好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に対して種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明の各実施の形態及びその変形例において、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器の第1主面及び第2主面に半導体モジュール搭載面を4個ずつ設ける例を示したが、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器の第1主面及び第2主面に設ける半導体モジュール搭載面は4個には限定されず、n個(n≧2)とすることができる。
又、本発明の各実施の形態及びその変形例において、半導体モジュールは、半導体素子と、第1の接合材と、絶縁基板と、第2の接合材と、放熱板と、第3の接合材とから構成されるとして説明をしたが、本発明は、冷却器の形状に特徴を有するものであるから、半導体モジュールの構成には影響されずに、本発明の各実施の形態及びその変形例において説明した所定の効果を奏する。従って、半導体モジュールの構成は、本発明の各実施の形態及びその変形例において例示した構成には限定されない。
又、半導体モジュールは、本発明の各実施の形態及びその変形例において例示した以外の態様で、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器の第1主面及び第2主面における半導体モジュール搭載面に搭載しても構わない。例えば、半導体モジュールを第1主面の全ての半導体モジュール搭載面及び第2主面の一部の半導体モジュール搭載面に搭載する、又は、半導体モジュールを第1主面及び第2主面の全ての半導体モジュール搭載面に搭載するが如くである。
又、本発明の各実施の形態及びその変形例において、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器上に同一の半導体モジュールを複数個搭載する例を示したが、異なる半導体モジュールを搭載しても構わない。
又、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器の対称性を保つためには、第1主面の断面視凹部の底面のX軸方向の長さと断面視凸部の頂面のX軸方向の長さ、及び、第2主面の断面視凹部の底面のX軸方向の長さと断面視凸部の頂面のX軸方向の長さが等しいことが好ましいが、第1主面の断面視凹部の底面のX軸方向の長さと断面視凸部の頂面のX軸方向の長さ、及び、第2主面の断面視凹部の底面のX軸方向の長さと断面視凸部の頂面のX軸方向の長さは等しくなくても構わない。このような場合でも、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器における応力中立面の位置が、従来の半導体装置を構成する冷却器における応力中立面の位置と比較して、冷却器の中心部近傍に位置していれば、本発明の各実施の形態及びその変形例において説明した所定の効果を奏する。
又、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器の第1主面及び第2主面の断面視凹部と、断面視凹部に隣接する断面視凸部との境界部の形状は、本発明の各実施の形態及びその変形例において例示した形状には限定されない。
又、本発明に係る半導体装置を構成する冷却器は、隣接する冷媒流路間に所定の形状のフィンを有するが、本発明は、冷却器の有するフィンの形状には関係なく、本発明の各実施の形態及びその変形例において説明した所定の効果を奏する。従って、フィンの形状は、どのようなものでも構わない。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 冷却器の形状と応力との関係を例示する断面図である。 応力中立面の位置を例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置11の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置12の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置13の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る半導体装置14の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置50の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置60の概略の構成を簡略化して例示する断面図である。
符号の説明
10,11,12,13,14,50,60,100,110 半導体装置
20 半導体モジュール
21 半導体素子
22 第1の接合材
23 絶縁基板
24 第2の接合材
25 放熱板
26 第3の接合材
30,31,32,33,34,300,310 冷却器
30A,31A,32A,33A,34A,310A 冷媒流路
30B 冷却器30の第1主面
30B、30B 第1主面30Bに設けられた半導体モジュール搭載面
30C 冷却器30の第2主面
30C、30C 第2主面30Cに設けられた半導体モジュール搭載面
31B 冷却器31の第1主面
31B、31B 第1主面31Bに設けられた半導体モジュール搭載面
31C 冷却器31の第2主面
31C、31C 第2主面32Cに設けられた半導体モジュール搭載面
32B 冷却器32の第1主面
32B、32B 第1主面32Bに設けられた半導体モジュール搭載面
32C 冷却器32の第2主面
32C、32C 第2主面32Cに設けられた半導体モジュール搭載面
33B 冷却器33の第1主面
33B、33B 第1主面33Bに設けられた半導体モジュール搭載面
33C 冷却器33の第2主面
33C、33C 第2主面33Cに設けられた半導体モジュール搭載面
34B 冷却器34の第1主面
34B、34B 第1主面34Bに設けられた半導体モジュール搭載面
34C 冷却器34の第2主面
34C、34C 第2主面34Cに設けられた半導体モジュール搭載面
40 冷却器30の応力中立面
41 半導体装置10の応力中立面
300B 冷却器300の第1主面
300C 冷却器300の第2主面
400 冷却器300の応力中立面
410 半導体装置100の応力中立面

Claims (10)

  1. 冷却器上に半導体素子を含む半導体モジュールが複数個搭載された半導体装置であって、
    前記冷却器は、第1主面及び前記第1主面と対向する第2主面を備え、前記第1主面及び前記第2主面には、複数の半導体モジュール搭載面が断面視ちどり状に設けられ、
    前記半導体モジュールは、前記半導体モジュール搭載面の一部又は全部に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面のみに、又は、前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面のみに搭載されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び断面視凸部の頂面に位置する前記半導体モジュール搭載面に、又は、前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び断面視凸部の頂面に位置する前記半導体モジュール搭載面に搭載されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体モジュールは、前記第1主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面及び前記第2主面の断面視凹部の底面に位置する前記半導体モジュール搭載面に搭載されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記冷却器の断面形状は、略点対称な形状であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の半導体装置。
  6. 前記冷却器の応力中立面の一方側の体積は、前記冷却器の前記応力中立面の他方側の体積と略等しいことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の半導体装置。
  7. 前記半導体モジュール搭載面は、周期的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1主面及び前記第2主面の断面視凹部と、前記断面視凹部に隣接する前記断面視凸部との境界部の形状は、階段形状であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の半導体装置。
  9. 前記半導体モジュールは、前記半導体素子、絶縁基板、放熱板及びそれらを接合する接合材を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項記載の半導体装置。
  10. 前記接合材は、はんだ又は蝋であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
JP2008219426A 2008-08-28 2008-08-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5065202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219426A JP5065202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体装置
CN200980134024.3A CN102138213B (zh) 2008-08-28 2009-08-27 半导体装置
US13/059,664 US8503181B2 (en) 2008-08-28 2009-08-27 Semiconductor device with a zigzag radiator
PCT/JP2009/064982 WO2010024343A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219426A JP5065202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056279A true JP2010056279A (ja) 2010-03-11
JP5065202B2 JP5065202B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41721509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219426A Expired - Fee Related JP5065202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8503181B2 (ja)
JP (1) JP5065202B2 (ja)
CN (1) CN102138213B (ja)
WO (1) WO2010024343A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813137B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
JP5708613B2 (ja) * 2012-11-01 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 モジュール
JP7159620B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-25 富士電機株式会社 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177019A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JP2005259748A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置,それを用いた電力変換装置3相インバータ装置,及びそれを搭載したハイブリット自動車
JP2008021721A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 冷却装置およびそれを備える車両
JP2008112967A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Agie Sa 回路基板ユニットおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574626A (en) * 1995-07-12 1996-11-12 Unisys Corporation Add-on heat sink
US6385047B1 (en) * 1999-12-06 2002-05-07 Cool Shield, Inc. U-shaped heat sink assembly
US6906414B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-14 Broadcom Corporation Ball grid array package with patterned stiffener layer
US6882535B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-19 Intel Corporation Integrated heat spreader with downset edge, and method of making same
US7575956B2 (en) * 2003-11-24 2009-08-18 St Assembly Test Services Ltd. Fabrication method for semiconductor package heat spreaders
JP4234621B2 (ja) * 2004-02-16 2009-03-04 株式会社日立製作所 液冷システムおよび電子装置
JP2006294971A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Industries Corp パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP2007129150A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
DE102006028675B4 (de) * 2006-06-22 2008-08-21 Siemens Ag Kühlanordnung für auf einer Trägerplatte angeordnete elektrische Bauelemente

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177019A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置
JP2005259748A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置,それを用いた電力変換装置3相インバータ装置,及びそれを搭載したハイブリット自動車
JP2008021721A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 冷却装置およびそれを備える車両
JP2008112967A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Agie Sa 回路基板ユニットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110134608A1 (en) 2011-06-09
US8503181B2 (en) 2013-08-06
WO2010024343A1 (ja) 2010-03-04
CN102138213B (zh) 2013-06-05
JP5065202B2 (ja) 2012-10-31
CN102138213A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120284B2 (ja) 半導体装置
JP4617209B2 (ja) 放熱装置
JP6409690B2 (ja) 冷却モジュール
US7772692B2 (en) Semiconductor device with cooling member
WO2017090106A1 (ja) 半導体装置、インバータ装置及び自動車
JP2010161203A (ja) 放熱装置、パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法
US8716830B2 (en) Thermally efficient integrated circuit package
JP2014183058A (ja) パワー半導体モジュール
CN110383467B (zh) 半导体装置
JP4600220B2 (ja) 冷却器及びパワーモジュール
JP6391527B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2008294279A (ja) 半導体装置
JP5163199B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール
JP2007305761A (ja) 半導体装置
JP5065202B2 (ja) 半導体装置
JP2007141932A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008311550A (ja) パワー半導体モジュール
JP2010251427A (ja) 半導体モジュール
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
JP6232697B2 (ja) パワーモジュール
JP6850854B2 (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP7050487B2 (ja) 電子デバイス
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP2010182855A (ja) 半導体の冷却構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5065202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees