JP2010054573A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010054573A5
JP2010054573A5 JP2008216448A JP2008216448A JP2010054573A5 JP 2010054573 A5 JP2010054573 A5 JP 2010054573A5 JP 2008216448 A JP2008216448 A JP 2008216448A JP 2008216448 A JP2008216448 A JP 2008216448A JP 2010054573 A5 JP2010054573 A5 JP 2010054573A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
optical axis
optical
observation
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054573A (ja
JP5284008B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008216448A priority Critical patent/JP5284008B2/ja
Priority claimed from JP2008216448A external-priority patent/JP5284008B2/ja
Priority to US12/546,481 priority patent/US8422129B2/en
Publication of JP2010054573A publication Critical patent/JP2010054573A/ja
Publication of JP2010054573A5 publication Critical patent/JP2010054573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284008B2 publication Critical patent/JP5284008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (6)

  1. 観察光学系と、
    前記観察光学系の一部を構成する第1の光学素子を支持する第1の部材と、
    前記観察光学系の他の一部を構成する第2の光学素子を支持し、かつ前記第1の部材を複数のボールを介して前記第1の光学素子の光軸方向に移動可能に支持する第2の部材と、
    前記複数のボールを前記第1の部材と前記第2の部材とにより挟み付けるための付勢力を発生する付勢手段とを有し、
    前記複数のボールは、互いに前記光軸方向に離れた位置に配置された2つの第1のボールと、該2つの第1のボールから光軸直交方向に離れて配置された第2のボールとを含み、
    前記第1及び第2の部材は、
    前記2つの第1のボールの前記光軸方向への転動を許容し、かつ前記第1の部材の前記第2の部材に対する前記光軸直交方向への変位を阻止するように該2つの第1のボールにそれぞれ係合する2箇所のガイド部と、
    前記第2のボールの前記光軸方向への転動を許容するように該第2のボールを保持するボール保持部とを有することを特徴とする観察装置。
  2. 前記2箇所のガイド部は、前記第1及び第2の部材に設けられた斜面によって形成され、
    前記ボール保持部は、前記第1及び第2の部材の一方に設けられた斜面と他方に設けられた前記光軸直交方向において前記第2のボールの直径よりも大きい幅を有する平面部とによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記ボール保持部で、前記第2のボールの中心から前記第2のボールと前記平面部との当接位置までの距離は、前記第2のボールの中心から前記光軸方向及び前記光軸直交方向に対して直交する方向における前記第2のボールと前記斜面との接点位置までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の観察装置。
  4. 前記付勢手段は、
    前記第2の部材に対して前記第1の部材とは反対側に配置され、前記第1の部材に結合された弾性部材と、
    該弾性部材と前記第2の部材との間に、前記光軸方向に転動可能に配置された第3のボールとにより構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の観察装置。
  5. 一対の前記観察光学系を有し、
    前記第1の部材は、前記一対の観察光学系のそれぞれの一部を構成する一対の前記第1の光学素子を支持し、
    前記第2の部材は、前記一対の観察光学系のそれぞれの他の一部を構成する一対の前記第2の光学素子を支持することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の観察装置。
  6. 前記第1の部材を前記第2の部材に対して前記光軸方向に移動させる駆動手段は、前記第1の部材に結合された結合部材と、該結合部材に固定された従動部材と、該従動部材に係合する入力部材とにより構成され、該入力部材の動作により前記光軸方向への駆動力を発生し、
    前記結合部材は、前記従動部材を前記入力部材に係合させる係合方向において弾性力を発生し、かつ前記光軸方向において前記係合方向よりも高い剛性を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の観察装置。
JP2008216448A 2008-08-26 2008-08-26 観察装置 Expired - Fee Related JP5284008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216448A JP5284008B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 観察装置
US12/546,481 US8422129B2 (en) 2008-08-26 2009-08-24 Apparatus for moving optical elements via plurality of balls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216448A JP5284008B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010054573A JP2010054573A (ja) 2010-03-11
JP2010054573A5 true JP2010054573A5 (ja) 2011-10-13
JP5284008B2 JP5284008B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41725066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216448A Expired - Fee Related JP5284008B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8422129B2 (ja)
JP (1) JP5284008B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693268B2 (ja) * 2011-02-01 2015-04-01 キヤノン株式会社 双眼鏡
DE102011107062B4 (de) * 2011-07-11 2014-04-03 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Fernrohr mit verbesserter Kraftübertragungsstrecke
CN102749696B (zh) * 2012-07-06 2014-04-23 苏州一光仪器有限公司 用于望远系统的联动调焦机构
JP6278742B2 (ja) * 2013-04-24 2018-02-14 鎌倉光機株式会社 像安定化装置
JP6746374B2 (ja) * 2016-05-18 2020-08-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP7130476B2 (ja) 2018-07-12 2022-09-05 キヤノン株式会社 振れ補正装置並びにこれを備えるレンズ装置およびカメラシステム
JP2020194074A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 キヤノン株式会社 光学機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2424792C2 (de) * 1974-05-22 1981-12-24 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Binokulares Fernrohr mit Doppelgelenkbrücke und zentralem Mitteltrieb
JPH04141611A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Canon Inc レンズ駆動装置を有する光学機器
JPH0886948A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Canon Inc 光学機器
US6064827A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizer
JPH117051A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズシフト装置
JP4054405B2 (ja) * 1997-05-21 2008-02-27 キヤノン株式会社 双眼鏡
JP2000305023A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 双眼装置
JP2000338411A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ
JP4579409B2 (ja) * 2000-12-27 2010-11-10 キヤノン株式会社 双眼振れ補正装置および双眼光学機器
JP4829803B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-07 キヤノン株式会社 光学防振装置及び光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010054573A5 (ja)
JP2011022250A5 (ja)
JP2008185643A5 (ja)
JP2012237736A5 (ja) 直動アクチュエータ及び加振装置
WO2013153400A3 (en) Sma actuation apparatus
DE602009001234D1 (de) Ansteuerungsvorrichtung und Bildaufnahmevorrichtung damit
JP2009128506A5 (ja)
EP2505456A3 (en) Steering device
JP2013080327A5 (ja)
JP2015152739A5 (ja)
GB2428105B (en) Optical image stabilizer
WO2012107700A3 (fr) Dispositif de rééducation ambulatoire autonome
JP2010266582A5 (ja)
GB0613126D0 (en) Optical image stabilizer
JP2013207389A5 (ja)
JP2014220989A5 (ja) 駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP2012519078A5 (ja) レーザ加工システム
JP2010048984A5 (ja)
JP2014049601A5 (ja) Xy拘束ユニットおよびステージ装置
JP2021092726A5 (ja)
GB0613124D0 (en) Optical image stabilizer
JP2013140309A5 (ja)
RU2018114630A (ru) Система быстрого сцепления и расцепления гусеничного блока с шасси гусеничной машины, в частности гусеничного трубоукладчика
JP2008176128A5 (ja)
JP2006261481A5 (ja)