JP2010051188A - 作業車のリフトアーム昇降構造 - Google Patents

作業車のリフトアーム昇降構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051188A
JP2010051188A JP2008216988A JP2008216988A JP2010051188A JP 2010051188 A JP2010051188 A JP 2010051188A JP 2008216988 A JP2008216988 A JP 2008216988A JP 2008216988 A JP2008216988 A JP 2008216988A JP 2010051188 A JP2010051188 A JP 2010051188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
lift arm
lifting
elevating lever
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989587B2 (ja
Inventor
shinnosuke Ishikawa
新之助 石川
Susumu Umemoto
享 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008216988A priority Critical patent/JP4989587B2/ja
Publication of JP2010051188A publication Critical patent/JP2010051188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989587B2 publication Critical patent/JP4989587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】作業車のリフトアーム昇降構造において、エンジンの始動操作を行った後に、作業者の誤解を招かないように構成する。
【解決手段】昇降操作具23の操作に伴って昇降操作具23の操作位置に対応する位置とリフトアーム7の位置との差により、制御弁11が上昇及び下降位置に操作され、昇降操作具23の操作位置に対応する位置とリフトアーム7の位置とが合致すると、制御弁11が中立位置に操作される。昇降操作具23の操作位置に対応する位置を検出する第1位置センサー38と、リフトアーム7の位置を検出する第2位置センサー44とを備える。キースイッチ43のOFF位置からON位置への操作時において、第1及び第2位置センサー38,44の検出値が合致しないと、昇降操作具23の操作位置に対応する位置を変更して、第1及び第2位置センサー38,44の検出値を合致させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、機体に昇降自在に連結された作業装置を昇降操作するリフトアームの昇降構造に関する。
作業車の一例である農用トラクタでは、特許文献1に開示されているように、機体に昇降自在に連結された作業装置を昇降操作するリフトアーム(特許文献1の図1及び図2の7)、リフトアームを昇降操作する油圧シリンダ(特許文献1の図7の12)、エンジンにより駆動される油圧ポンプ(特許文献1の図7のP)、油圧シリンダに油圧ポンプの作動油を給排操作する制御弁(特許文献1の図7の20)を備えている。
特許文献1では、人為的に操作される昇降操作具(特許文献1の図7及び図8の30,33)を備えており、昇降操作具を上昇側に操作すると、リフトアームが上昇操作され、昇降操作具を下降側に操作すると、リフトアームが下降操作される。
この場合に、昇降操作具の操作に伴って、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置との差により、制御弁が上昇及び下降位置に操作され、リフトアームが上昇及び下降操作されて、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とが合致すると、制御弁が中立位置に操作されて、リフトアームが停止する。これにより、昇降操作具を上昇側及び下降側に操作するのに伴って、リフトアームが上昇及び下降操作されるのであり、昇降操作具の操作位置に対応する位置に、リフトアームを停止させることができる(特許文献1の段落番号[0022]〜[0024][0027][0028][0044]〜[0047]参照)。
特開2006−87333号公報
特許文献1において、例えばキースイッチをOFF位置に操作した後(エンジン及び油圧ポンプの停止状態)、エンジンの始動操作前に、リフトアームに何らかの外力が作用して、リフトアームが上昇又は下降したとする(例えば、リフトアームが上昇操作された状態で農用トラクタを納屋に入れて、キースイッチをOFF位置に操作した後、農用トラクタを次の作業シーズンまで放置すると(例えば1年)、リフトアームに連結された作業装置の重量により、油圧シリンダから作動油が僅かずつ漏れて、リフトアームが次第に下降することがある)。
前述のような状態になると、昇降操作具の操作位置に対応する位置から、リフトアームの位置が外れる状態となり、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とに差が発生する状態となる。このような状態になっても、エンジン及び油圧ポンプが停止していれば、制御弁を介して作動油が油圧シリンダに給排操作されないので、リフトアームは昇降操作具の操作位置に対応する位置から外れた位置に残されて動かない。
しかし、次にエンジンの始動操作が行われると、油圧ポンプが駆動されて、油圧ポンプの作動油が制御弁に供給されるので、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とに差が発生していることにより、制御弁を介して作動油が油圧シリンダに給排操作される状態となって、リフトアームが昇降操作具の操作位置に対応する位置に向かって上昇及び下降操作される。
この場合、昇降操作具が上昇側又は下降側に操作されていないのに、エンジンの始動操作が行われたことにより、リフトアームが上昇又は下降操作される状態となるので、作業者は故障が発生したものと誤解をしてしまうおそれがある。
本発明は、機体に昇降自在に連結された作業装置を昇降操作するリフトアーム、リフトアームを昇降操作する油圧シリンダ、エンジンにより駆動される油圧ポンプ、油圧シリンダに油圧ポンプの作動油を給排操作する制御弁、人為的に操作される昇降操作具を備えた作業車のリフトアーム昇降構造において、エンジンの始動操作を行った後に、作業者の誤解を招かないように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車のリフトアーム昇降構造において次のように構成することにある。
機体に昇降自在に連結された作業装置を昇降操作するリフトアーム、リフトアームを昇降操作する油圧シリンダ、エンジンにより駆動される油圧ポンプ、油圧シリンダに油圧ポンプの作動油を給排操作する制御弁、人為的に操作される昇降操作具を備える。
昇降操作具の操作に伴って、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置との差により、制御弁を上昇及び下降位置に操作し、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とが合致すると、制御弁を中立位置に操作する操作手段を備える。
昇降操作具の操作位置に対応する位置を検出する第1位置センサーと、リフトアームの位置を検出する第2位置センサーとを備える。
キースイッチのOFF位置からON位置への操作時において、第1及び第2位置センサーの検出値が合致しないと、昇降操作具の操作位置に対応する位置を変更して、第1及び第2位置センサーの検出値を合致させる変更手段を備える。
(作用)
[発明が解決しようとする課題]に記載のように、例えばキースイッチをOFF位置に操作した後(エンジン及び油圧ポンプの停止状態)、エンジンの始動操作前に、リフトアームに何らかの外力が作用して、リフトアームが上昇又は下降したとする。
本発明の第1特徴によると、この状態において昇降操作具の操作位置に対応する位置を検出する第1位置センサーの検出値と、リフトアームの位置を検出する第2位置センサーの検出値とが合致しない状態になる。
作業車では一般に、キースイッチにおいてOFF位置、ON位置及びエンジンの始動位置が備えられている。
本発明の第1特徴によれば、前述の状態において、キースイッチがOFF位置からON位置に操作されると(制御装置等への電力の供給は行われるが、エンジンの始動操作は行われていない状態)、昇降操作具の操作位置に対応する位置が変更されるのであり、第1及び第2位置センサーの検出値を合致するまで、昇降操作具の操作位置に対応する位置が変更される。
例えば、昇降操作具が残された状態で、昇降操作具の操作位置に対応する位置がリフトアームの位置側に変更されて、昇降操作具の操作位置に対応する位置と、リフトアームの位置とが合致する(第1及び第2位置センサーの検出値の合致)。例えば、昇降操作具がリフトアームの位置側に操作されることにより、昇降操作具の操作位置に対応する位置がリフトアームの位置側に変更されて、昇降操作具の操作位置に対応する位置と、リフトアームの位置とが合致する(第1及び第2位置センサーの検出値の合致)。
本発明の第1特徴によると、前述のようにキースイッチをOFF位置からON位置に操作した後(昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とが合致する状態になった後)に、キースイッチをON位置からエンジンの始動位置に操作して、エンジンの始動操作を行う。この場合、油圧ポンプが駆動されて、油圧ポンプの作動油が制御弁に供給されても、昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とが合致する状態になっているので、制御弁を介して作動油が油圧シリンダに給排操作される状態にはならず、リフトアームが昇降操作具の操作位置に対応する位置に向かって上昇及び下降操作されるような状態は生じない。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、作業車のリフトアーム昇降構造において、昇降操作具が上昇側又は下降側に操作されていないのに、エンジンの始動操作が行われたことにより、リフトアームが上昇又は下降操作されるような状態が生じないように構成することができ、故障が発生したものと作業者が誤解をしてしまう状態を避けることができた。これによって、誤解に基づく作業者の誤操作を少なくすることができた。
[1]
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の前部にエンジン3が備えられ、機体の後部にミッションケース4が備えられて、作業車の一例である四輪駆動型の農用トラクタが構成されている。
図1に示すように、ミッションケース4の後部にトップリンク5、右及び左のロアリンク6が上下に揺動自在に支持され、右及び左のリフトアーム7が上下に揺動自在に支持されている。右及び左のリフトアーム7を上下に揺動操作する単動型の油圧シリンダ8が備えられており、右及び左のリフトアーム7と右及び左のロアリンク6とに亘って連係ロッド9が接続されている。図1に示す状態は、トップリンク5、右及び左のロアリンク6にロータリ耕耘装置45(作業装置に相当)が連結された状態である。
[2]
次に、制御弁11及び第1昇降レバー19(昇降操作具に相当)に関する構造について説明する。
図4に示すように、エンジン3によって駆動される油圧ポンプ10が備えられ、油圧ポンプ10の作動油が制御弁11に供給されて、制御弁11から逆止弁17及び可変絞り弁18を介して油圧シリンダ8に供給されている。逆止弁17は、制御弁11から油圧シリンダ8への作動油の流れを許容し、油圧シリンダ8から制御弁11への作動油の流れを止めるものである。制御弁11は3位置操作式の制御弁部12、アンロード弁部13、逆止弁部14、速度調節弁部15及びリリーフ弁部16等を備えて構成されている。
図4に示すように、制御弁11において、制御弁部12は中立位置12N、上昇位置12U及び下降位置12Dに操作自在に構成されている。アンロード弁部13は作動油を排出する開位置13A及び閉位置13Bに操作自在に構成されて、バネ(図示せず)により開位置13Aに付勢されている。逆止弁部14は制御弁部12から油圧シリンダ8への作動油の流れを許容し、油圧シリンダ8から制御弁部12への作動油の流れを止めるものである。速度調整弁部15は作動油を排出する開位置15A及び逆止位置15Bに操作自在に構成されて、バネ(図示せず)により逆止位置15Bに付勢されており、逆止位置15Bは制御弁11からの作動油の排出を止めて、制御弁11への作動油の流れを許容するものである。
図4に示すように、制御弁部12及び速度調整弁部15を操作する連係部材29が備えられて、バネ32により連係部材29が下降側Dに付勢されており、連係部材29に操作アーム28の中央部が揺動自在に接続されている。操作軸26が備えられ、操作軸26の内側部分に固定された操作アーム27が操作アーム28に係合しており、操作軸26の外側部分に操作板22が固定されている。リフトアーム7にフィードバックリンク30が接続され、フィードバックリンク30に固定された操作アーム31が操作アーム28に係合している。
図1及び図2に示すように、ミッションケース4の後部の右上側部の横軸芯P1周りに揺動自在に第1昇降レバー19が支持され、運転座席20の右横側のフェンダ21にレバーガイド24が備えられており、第1昇降レバー19の上部がレバーガイド24を通って上方に出ている。第1昇降レバー19はレバーガイド24に沿って上昇側及び下降側に操作自在に構成され、第1昇降レバー19から手を離しても、第1昇降レバー19は手を離した位置に摩擦によって保持される。第1昇降レバー19に連係リンク25が接続され、連係リンク25のピン25aが操作板22の長孔22aに挿入されている。
図2に示すように、レバーガイド24において第1昇降レバー19の上昇側の部分に、ストッパー34がレバーガイド24に沿って移動自在に備えられ、ストッパー34の操作ノブ34aを締め付けることにより、ストッパー34をレバーガイド24の任意の位置に固定することができる。これにより、第1昇降レバー19はストッパー34の操作位置(上限位置)及びレバーガイド24の下端部の範囲で、上昇側及び下降側に操作することができる。
[3]
次に、第1昇降レバー19の操作について説明する。
図2及び図4に示す状態は、第1昇降レバー19を任意に操作位置に操作している状態であり、第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置に、リフトアーム7が位置している状態である。この状態において、操作アーム28の中央部及び操作部材29が中立位置に操作され、制御弁部12が中立位置12Nに操作されて、アンロード弁部13が開位置13Aに操作され、速度調節弁部15が逆止位置15Bに操作されている。
これにより、油圧ポンプ10の作動油がアンロード弁部13の開位置13Aを介して排出され、油圧シリンダ8の作動油が逆止弁部14によって止められて、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止している。
次に図2及び図4に示す状態から、第1昇降レバー19を上昇側に操作すると、操作軸26及び操作アーム27を介して、操作アーム28の図4の紙面下側部及び操作部材29が上昇側Uに操作され、速度調節弁部15が逆止位置15Bに操作された状態で、制御弁部12が上昇位置12Uに操作される。
これによって、油圧ポンプ10の作動油によりアンロード弁部13が閉位置13Bに操作され、油圧ポンプ10の作動油が制御弁部12の上昇位置12Uを介して油圧シリンダ8に供給され、油圧シリンダ8が伸長作動するのであり、第1昇降レバー19の上昇側への操作に伴ってリフトアーム7が上昇操作される。
この場合に、リフトアーム7が上昇操作されるのに伴って、フィードバックリンク30を介して操作アーム31により、操作アーム28の図4の紙面上側部が下降側Dに操作されるのであり、第1昇降レバー19の上昇側への操作を止めると、操作アーム28の中央部及び操作部材29が中立位置に操作される。これにより、図2及び図4に示す状態となり、制御弁部12が中立位置12Nに操作されて、アンロード弁部13が開位置13Aに操作され、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で停止する。
次に図2及び図4に示す状態から、第1昇降レバー19を下降側に操作すると、操作軸26及び操作アーム27を介して、操作アーム28の図4の紙面下側部及び操作部材29が下降側Dに操作され、速度調節弁部15が開位置15Aに操作されて、制御弁部12が下降位置12Dに操作される。
これによりアンロード弁部13が開位置13Aに操作されて、油圧ポンプ10の作動油がアンロード弁部13の開位置13Aを介して排出され、油圧シリンダ8の作動油が速度調節弁部15の開位置15Aを介して排出されて、油圧シリンダ8が収縮作動するのであり、第1昇降レバー19の下降側への操作に伴ってリフトアーム7が下降操作される。
この場合に、リフトアーム7が下降操作されるのに伴って、フィードバックリンク30を介して操作アーム31により、操作アーム28の図4の紙面上側部が上昇側Uに操作されるのであり、第1昇降レバー19の下降側への操作を止めると、操作アーム28の中央部及び操作部材29が中立位置に操作される。これにより、図2及び図4に示す状態となり、制御弁部12が中立位置12Nに操作されて、アンロード弁部13が開位置13Aに操作され、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で停止する。
以上のように、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側に操作するのに伴って、油圧シリンダ8が伸長及び収縮作動して、リフトアーム7が上昇及び下降操作されるのであり、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側への操作を止めると、第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する(ポジション制御)。
[4]
次に、第2昇降レバー23(昇降操作具に相当)に関する構造について説明する。
図1及び図5に示すように、前輪1を操向操作する操縦ハンドル33の基部に、第2昇降レバー23が備えられている。第2昇降レバー23は中立位置、上昇位置及び下降位置に操作自在で、中立位置に付勢されており、第2昇降レバー23の操作位置が制御装置36に入力されている。
図2及び図5に示すように、ミッションケース4の後部上部に電動モータ35が備えられ、電動モータ35により回転駆動される操作アーム35aに連係リンク37が接続されて、連係リンク37のピン37aが操作板22の長孔22bに挿入されており、制御装置36により電動モータ35が操作される。電動モータ35にストッパー39が固定されており、通常は電動モータ35の操作アーム35aはストッパー39に接当する位置(下限位置)に操作されて停止している。
図2及び図5に示すように、ミッションケース4の後部上部にポテンショメータ38(第1位置センサーに相当)が備えられており、ポテンショメータ38の検出アーム38aのピン38bが、操作板22の長孔22cに挿入されている。これによって、ポテンショメータ38により操作板22の操作位置が検出されるのであり、ポテンショメータ38の検出値が制御装置36に入力されている。横軸芯P1の位置にポテンショメータ40が備えられて、ポテンショメータ40により第1昇降レバー19の操作位置が検出されるのであり、ポテンショメータ40の検出値が制御装置36に入力されている。
図2及び図5に示すように、フェンダ21にポテンショメータ41が備えられており、ポテンショメータ41の検出アーム41aとストッパー34とに亘って、連係リンク42が接続されている。これによって、ポテンショメータ41によりストッパー34の操作位置(上限位置)が検出されるのであり、ポテンショメータ41の検出値が制御装置36に入力されている。
[5]
次に、エンジン3の始動操作前の状態での第2昇降レバー23の操作の流れについて、図6に基づいて説明する(操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致している状態)。
図5に示すように、操縦ハンドル33の基部の付近にキースイッチ43が備えられて、キースイッチ43はOFF位置、ON位置及びエンジン3の始動位置を備えており、キースイッチ43の操作位置が制御装置36に入力されている。キースイッチ43はOFF位置において保持可能、及びON位置において保持可能であるが、キースイッチ43をエンジン3の始動位置に操作した後に手を離すと、キースイッチ43はON位置に自動的に戻し操作される。機体に対するリフトアーム7の位置(上下角度)を検出するポテンショメータ44(第2位置センサーに相当)が備えられて、ポテンショメータ44の検出値が制御装置36に入力されている。
キースイッチ43がON位置からOFF位置に操作されると(制御装置36等に電力が供給されず、エンジン3及び油圧ポンプ10が停止している状態)(ステップS1)、ロック手段(図示せず)が作動する(ステップS2)。ロック手段は制御装置36に備えられており、ロック手段が作動していると、第2昇降レバー23を上昇位置に操作しても、下降位置に操作しても、これに関係なく電動モータ35が停止状態に維持されて、制御弁11は操作されない。
キースイッチ43がOFF位置からON位置に操作され、且つエンジン3の始動操作前の状態において(制御装置36等に電力は供給されるが、エンジン3及び油圧ポンプ10が停止している状態)(ロック手段の作動状態)(ステップS1)、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが比較される(ステップS3)。
この場合に、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致している状態において(ステップS3〜S6)、第2昇降レバー23を上昇位置に操作すると(上昇位置に操作して中立位置に操作すると)(ステップS7)、ロック手段が解除される(ステップS8)。この場合、電動モータ35は作動せずに停止状態に維持される(ステップS9)。
キースイッチ43がOFF位置からON位置に操作され、且つエンジン3の始動操作前の状態において(制御装置36等に電力は供給されるが、エンジン3及び油圧ポンプ10が停止している状態)(ロック手段の作動状態)(ステップS1)、第2昇降レバー23を下降位置に操作しても(下降位置に操作して中立位置に操作しても)、第2昇降レバー23を中立位置に操作していても(ステップS7)、ロック手段は解除されず作動状態に維持される(ステップS2)。この場合に、ロック手段が作動状態であるので、電動モータ35は作動せずに停止状態に維持される。
[6]
次に、エンジン3の始動操作前の状態での第2昇降レバー23の操作の流れについて、図6に基づいて説明する(操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致していない状態)。
前項[5]に記載のように、キースイッチ43がOFF位置からON位置に操作され、且つエンジン3の始動操作前の状態において(制御装置36等に電力は供給されるが、エンジン3及び油圧ポンプ10が停止している状態)(ロック手段の作動状態)(ステップS1,S3)、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致していないと、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致するように電動モータ35が作動する(ステップS11)(変更手段に相当)。
ステップS11により、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致すると(ステップS12,S13)、ステップS1に移行するのであり、キースイッチ43がON位置からOFF位置に操作されると、ステップS1,S2に移行する(ステップS12)。
ステップS11により、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致するまでは、キースイッチ43をエンジン3の始動位置に操作しても、エンジン3の始動操作は行われない(ステップS12,S13)。操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致した後において(ステップS13,S1,S3,S4)、キースイッチ43をON位置からエンジン3の始動位置に操作すると(ステップS5)、エンジン3の始動操作が行われる(ステップS10)。
[7]
前述の操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致していない状態について、一例を挙げて説明すると、以下のような状態となる。
例えば、後述する[8]に記載のように、第2昇降レバー23を上昇位置に操作して(上昇位置に操作して中立位置に操作して)、電動モータ35の操作アーム35a及び連係リンク37により操作板22及び操作軸26、操作アーム27が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に操作されて停止し、上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に対応する位置において、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止したとする。
前述の状態で、キースイッチ43をOFF位置に操作した後(エンジン3及び油圧ポンプ10の停止状態)、例えば農用トラクタを次の作業シーズンまで放置すると(例えば1年)、リフトアーム7に連結された作業装置の重量により、油圧シリンダ8から作動油が僅かずつ漏れて、リフトアーム7が次第に下降することがある。
このような状態になると、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)が上限位置に残されているのに、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)が上限位置に対応する位置から離れる状態になる。従って、この状態において油圧ポンプ10が駆動されると、第2昇降レバー23を上昇位置に操作していないのに、後述する[8]に記載のように、操作部材29により速度調節弁部15が逆止位置15Bに操作された状態で、アンロード弁部13が閉位置13Bに操作され、制御弁部12が上昇位置12Uに操作され、油圧シリンダ8が伸長作動して、リフトアーム7が上昇操作される。
これにより、キースイッチ43がOFF位置からON位置に操作され、且つエンジン3の始動操作前の状態において(制御装置36等に電力は供給されるが、エンジン3及び油圧ポンプ10が停止している状態)(ロック手段の作動状態)(ステップS3)、電動モータ35が作動し、電動モータ35の操作アーム35a及び連係リンク37により操作板22及び操作軸26により、操作アーム27が下降側Dに操作されて、ポテンショメータ38,44の検出値が合致すると、電動モータ35が停止して、操作アーム27が停止する(変更手段に相当)。
前述のように、電動モータ35が作動すると、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致する状態となるので、この状態において油圧ポンプ10が駆動されても、制御弁部12が中立位置12Nに操作されて、アンロード弁部13が開位置13Aに操作されており、油圧シリンダ8は停止して、リフトアーム7が上昇操作されることはない。
[8]
次に、エンジン3の始動操作前にロック手段が解除された状態において(ステップS7,S8)、エンジン3の始動操作後の状態の第2昇降レバー23の操作の流れについて、図7に基づいて説明する。
前項[5][6]に記載のように、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致するように、電動モータ35が作動操作された後において(ステップS11〜S13)、キースイッチ43がON位置からエンジン3の始動位置に操作されて(ステップS5)、エンジン3の始動操作が行われると(ステップS10)、エンジン3により油圧ポンプ10が駆動される。
キースイッチ43によりエンジン3の始動操作を行った後において(ステップS5,S10からステップS4,S21に移行)、第2昇降レバー23を上昇位置に操作すると(上昇位置に操作して中立位置に操作すると)(ステップS21)、ロック手段が解除状態であるので(ステップS22)、図3に示すように、電動モータ35が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に作動して停止するのであり(ステップS23)、電動モータ35の操作アーム35a及び連係リンク37により、操作板22及び操作軸26、操作アーム27が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に操作されて停止する。
この場合、前項[2][4]に記載のように、ストッパー34の操作位置が上限位置としてポテンショメータ41により検出されており、電動モータ35がストッパー34の操作位置に対応する位置(上限位置)に作動して停止する(ステップS23)。このように操作板22が作動しても、操作板22の長孔22aと連係リンク25のピン25aとの融通により、第1昇降レバー19は操作されずに現在の操作位置に残される。
前述のように電動モータ35が作動すると(ステップS23)、前項[3]に記載の第1昇降レバー19が上昇側に操作された場合と同様に、速度調節弁部15が逆止位置15Bに操作された状態で、制御弁部12が上昇位置12Uに操作され、アンロード弁部13が閉位置13Bに操作され、油圧シリンダ8が伸長作動して、リフトアーム7が上昇操作される。上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)において、フィードバックリンク30及び操作アーム31により、制御弁部12が中立位置12Nに操作され、アンロード弁部13が開位置13Aに操作されて、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する。
キースイッチ43によりエンジン3の始動操作を行った後において(ステップS5,S10からステップS4,S21に移行)、第2昇降レバー23を下降位置に操作すると(下降位置に操作して中立位置に操作すると)(ステップS21)、ロック手段が解除状態であるので(ステップS24)、図2に示すように、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動して停止する(ステップS25)。
この場合、第1昇降レバー19が現在の操作位置に残されており、図2に示すように、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動しても、連係リンク25のピン25aが操作板22の長孔22aに端部に接当するので、操作板22及び操作軸26が第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で停止する。
前述のように、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動すると(ステップS25)、前項[3]に記載の第1昇降レバー19が下降側に操作された場合と同様に、速度調節弁部15が開位置15Aに操作され、制御弁部12が下降位置12Dに操作され、アンロード弁部13が開位置13Aに操作されて、油圧シリンダ8が収縮作動して、リフトアーム7が下降操作される。第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置において、フィードバックリンク30及び操作アーム31により、速度調節弁部15が逆止位置15Bに操作され、制御弁部12が中立位置12Nに操作され、アンロード弁部13が開位置13Aに操作されて、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する。
[9]
次に、エンジン3の始動操作前にロック手段が解除されていない状態において(ステップS7,S2)、エンジン3の始動操作後の状態の第2昇降レバー23の操作の流れについて、図7に基づいて説明する。
キースイッチ43によりエンジン3の始動操作を行った後において(ステップS5,S10からステップS4,S21に移行)、第2昇降レバー23を下降位置に操作しても(下降位置に操作して中立位置に操作しても)、第2昇降レバー23を中立位置に操作していても(ステップS21)、ロック手段は解除されず作動状態に維持される。
この場合、ロック手段が作動状態であり、電動モータ35は作動せずに停止状態に維持されるので、第2昇降レバー23を下降位置に操作しても(下降位置に操作して中立位置に操作しても)、油圧シリンダ8及びリフトアーム7は停止している。
次に、第2昇降レバー23を上昇位置に操作すると(上昇位置に操作して中立位置に操作すると)(ステップS21)、ロック手段が解除され(ステップS22)、図3に示すように、電動モータ35が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に作動して停止するのであり(ステップS23)、操作板22及び操作軸26、操作アーム27が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に操作されて停止する。
これにより、前項[8]と同様に、第1昇降レバー19が操作されずに現在の操作位置に残された状態で、油圧シリンダ8が伸長作動し、リフトアーム7が上昇操作されて、上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)において、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する。
次に第2昇降レバー23を下降位置に操作すると(下降位置に操作して中立位置に操作すると)(ステップS21)、ロック手段が解除状態であるので(ステップS24)、図2に示すように、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動して停止するのであり(ステップS25)、操作板22及び操作軸26が第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で停止する。
これにより、前項[8]と同様に、油圧シリンダ8が収縮作動し、リフトアーム7が下降操作されて、第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置において、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する。
この後、第2昇降レバー23を上昇位置に操作すると(上昇位置に操作して中立位置に操作すると)、前述と同様に油圧シリンダ8が伸長作動し、リフトアーム7が上昇操作されて、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)で停止する。第2昇降レバー23を下降位置に操作すると(下降位置に操作して中立位置に操作すると)、前述と同様に油圧シリンダ8が収縮作動し、リフトアーム7が下降操作されて、油圧シリンダ8及びリフトアーム7が第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置に下降して停止する。
[10]
前項[8][9]のステップS23において、第2昇降レバー23を上昇位置に操作した状態(上昇位置に操作して中立位置に操作した状態)では、電動モータ35、操作板22及び操作軸26が上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に作動して停止しているので、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側に操作しても、操作板22及び操作軸26は操作されず、油圧シリンダ8及びリフトアーム7は上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)で停止している。
この場合、第2昇降レバー23を中立位置に操作した状態で(ステップS21,S26,S27)、第1昇降レバー19を上昇側に操作し上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に操作すると(ポテンショメータ40の検出値が、上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に対応する値(ポテンショメータ41の検出値)になると)(ステップS28)、ステップS25に移行して、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動する。
第1昇降レバー19を上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)に操作しているので(連係リンク25のピン25aが操作板22の長孔22aの端部に接当しているので)、図2示すように、電動モータ35が下限位置(電動モータ35の操作アーム35aがストッパー39に接当する位置)に作動しても、操作板22及び操作軸26、油圧シリンダ8及びリフトアーム7は、上限位置(ストッパー34の操作位置に対応する位置)で停止している。
この後において、前項[3]に記載のように、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側に操作するのに伴って、油圧シリンダ8が伸長及び収縮作動して、リフトアーム7が上昇及び下降操作されるのであり、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側への操作を止めると、第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で油圧シリンダ8及びリフトアーム7が停止する(ポジション制御)。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、第1昇降レバー19に対して本発明を適用してもよい。この場合には、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側に強制的に操作自在なアクチュエータ(図示せず)を備える。
前項[3]に記載のように、第1昇降レバー19を上昇側及び下降側に操作して、第1昇降レバー19の操作位置に対応する位置で油圧シリンダ8及びリフトアーム7を停止させた状態において、例えばキースイッチ43をOFF位置に操作した後(エンジン3及び油圧ポンプ10の停止状態)、エンジン3の始動操作前に、リフトアーム7に何らかの外力が作用して、リフトアーム7が上昇又は下降したとする(操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致していない状態)。
前述の状態において、キースイッチ43をOFF位置からON位置に操作すると、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致するように、アクチュエータにより第1昇降レバー19が現在の操作位置から上昇側又は下降側に操作されて停止する。この間、キースイッチ43をON位置からエンジン3の始動位置に操作しても、エンジン3の始動操作は行われない。
アクチュエータにより第1昇降レバー19が現在の操作位置から上昇側又は下降側に操作されて、操作板22の操作位置(昇降操作具の操作位置に対応する位置)(ポテンショメータ38の検出値)と、リフトアーム7の位置(上下角度)(ポテンショメータ44の検出値)とが合致すると、キースイッチ43をON位置からエンジン3の始動位置に操作してのエンジン3の始動操作が可能になる。
農用トラクタの全体側面図 第2昇降レバーを下降位置に操作して(下降位置に操作して中立位置に操作して)、電動モータが下限位置に作動して停止した状態を示す第1昇降レバー及び電動モータの付近を示す側面図 第2昇降レバーを上昇位置に操作して(上昇位置に操作して中立位置に操作して)、電動モータが上限位置に作動して停止した状態を示す第1昇降レバー及び電動モータの付近を示す側面図 油圧シリンダ及び制御弁の油圧回路図 第2昇降レバー、キースイッチ、油圧シリンダ、制御弁及び電動モータ等の関係を示す図 第2昇降レバー及びキースイッチの操作の前半の流れを示す図 第2昇降レバー及びキースイッチの操作の後半の流れを示す図
符号の説明
3 エンジン
7 リフトアーム
8 油圧シリンダ
10 油圧ポンプ
11 制御弁
19,23 昇降操作具
38 第1位置センサー
43 キースイッチ
44 第2位置センサー

Claims (1)

  1. 機体に昇降自在に連結された作業装置を昇降操作するリフトアームと、前記リフトアームを昇降操作する油圧シリンダと、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記油圧シリンダに油圧ポンプの作動油を給排操作する制御弁と、人為的に操作される昇降操作具とを備え、
    前記昇降操作具の操作に伴って、前記昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置との差により、前記制御弁を上昇及び下降位置に操作し、前記昇降操作具の操作位置に対応する位置とリフトアームの位置とが合致すると、前記制御弁を中立位置に操作する操作手段を備えて、
    前記昇降操作具の操作位置に対応する位置を検出する第1位置センサーと、前記リフトアームの位置を検出する第2位置センサーとを備え、
    キースイッチのOFF位置からON位置への操作時において、前記第1及び第2位置センサーの検出値が合致しないと、前記昇降操作具の操作位置に対応する位置を変更して、前記第1及び第2位置センサーの検出値を合致させる変更手段を備えてある作業車のリフトアーム昇降構造。
JP2008216988A 2008-08-26 2008-08-26 作業車のリフトアーム昇降構造 Active JP4989587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216988A JP4989587B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 作業車のリフトアーム昇降構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216988A JP4989587B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 作業車のリフトアーム昇降構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051188A true JP2010051188A (ja) 2010-03-11
JP4989587B2 JP4989587B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42067783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216988A Active JP4989587B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 作業車のリフトアーム昇降構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989587B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077309U (ja) * 1983-11-04 1985-05-30 三菱農機株式会社 作業機の昇降制御機構における昇降安全装置
JPS62198306A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三菱農機株式会社 圃場作業機における作業部高さ制御方式
JPH1132505A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタ
JP2006087333A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kubota Corp 作業車の作業装置昇降操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077309U (ja) * 1983-11-04 1985-05-30 三菱農機株式会社 作業機の昇降制御機構における昇降安全装置
JPS62198306A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三菱農機株式会社 圃場作業機における作業部高さ制御方式
JPH1132505A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタ
JP2006087333A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kubota Corp 作業車の作業装置昇降操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989587B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016219120B2 (en) Operator protection apparatus with an over-center linkage
EP1764339B1 (en) Hydraulic arrangement for a lifting arm pivotably mounted on a vehicle
AU2016208338B2 (en) Industrial vehicle
EP3165496B1 (en) Industrial vehicle
EP2923994B1 (en) Industrial vehicle
JP4989587B2 (ja) 作業車のリフトアーム昇降構造
JP4806984B2 (ja) フォークリフト
JP4989588B2 (ja) 作業車のリフトアーム昇降構造
US9272888B2 (en) Machine and method of manufacturing a machine
KR20150114842A (ko) 지게차의 포크 수평유지시스템 및 그 제어방법
JP5160289B2 (ja) 作業車両の昇降装置
JP6318891B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
EP3674564B1 (en) Hydraulic drive device for industrial vehicle
JP4732060B2 (ja) 作業車のステアリング装置
JP3729029B2 (ja) フォークリフトの荷重検出装置
JP4568200B2 (ja) 農作業車の作業装置昇降構造
JP4326497B2 (ja) 作業車の昇降操作構造
JP3142163B2 (ja) 水田作業機
JPH11292495A (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP2022018597A (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP2007325574A (ja) 作業車の作業機昇降制御装置
JP4080713B2 (ja) 作業用走行車
JP2001031388A (ja) シリンダ制御装置
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JPH06115896A (ja) 高所作業車の過積載警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3