JP2010048045A - 枠材の取付構造 - Google Patents

枠材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048045A
JP2010048045A JP2008215317A JP2008215317A JP2010048045A JP 2010048045 A JP2010048045 A JP 2010048045A JP 2008215317 A JP2008215317 A JP 2008215317A JP 2008215317 A JP2008215317 A JP 2008215317A JP 2010048045 A JP2010048045 A JP 2010048045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
door
fixing
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008215317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308740B2 (ja
Inventor
Kojiro Morii
幸治郎 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008215317A priority Critical patent/JP5308740B2/ja
Publication of JP2010048045A publication Critical patent/JP2010048045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308740B2 publication Critical patent/JP5308740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】壁面の厚みのバラツキを吸収できる構造でありながら、外観に優れ施工が容易な枠材の取付構造を提供する。
【解決手段】壁面4に形成され、開閉建具2が設けられる開口部40内周に固定部材6により取付けられる枠材1の取付構造であって、前記枠材は、前記開閉建具が取付けられる前記開口部の一方の角部(4a)を覆うように形成された第1係止部10aと、前記壁面に固着するための前記固定部材が挿通され、前記戸当たり部材12の位置決めとなる凹部10bとを備えた第1分割枠材10と、前記開口部の他方の角部(4b)を覆うように形成された第2係止部11aを備えた第2分割枠材11と、前記第1分割枠材の前記凹部と嵌合する凸部12aを備えた戸当たり部材とからなり、前記壁面全体の厚みに応じて調整代dを持たせた状態で前記第1分割枠材と前記第2分割枠材とを夫々固着した後、前記戸当たり部材の前記凸部を前記第1分割枠材の前記凹部に嵌合させ取付けられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、住宅などの内壁に形成され、ドア、引き戸、折れ戸などの開閉建具が設けられる開口部内周に固定部材により取付けられる枠材の取付構造に関する。
従来より、上述のような枠材の取付構造としては、壁面の厚みのバラツキに対応できるよう分割して構成された枠材を用いた取付構造が知られている。
例えば下記特許文献1及び下記特許文献2には、分割して構成されたドア用枠材の取付構造が開示されている。
下記特許文献1には、第1分割片と、第2分割片と、戸当たり部材とで構成される枠材の取付構造が開示されている。
また下記特許文献2には、ドアフレーム支柱前部と、ドアフレーム支柱後部と、戸当たり部材の機能を備えた断面T字形状のドアフレーム支柱中間部とで構成される枠材の取付構造が開示されている。
特開2003−293655号公報 特開2008−510091号公報
上記特許文献1に記載の枠材の取付構造は、第1分割片と第2分割片との重なり合った部分の長さを調整することによって、第1の係止部と第2の係止部との間隔を調整し、壁面の厚みのバラツキを吸収したものであるが、夫々の分割片が重なり合う部分を要するので、壁面の厚み方向への調整代が小さいという問題があった。
また戸当たり部材は、ドアなどの開閉建具を開け閉めするときに、ドアの動きを制御するものであるため、ドアの厚みなどを考慮して配置される必要があるが、上記特許文献2に記載の枠材の取付構造は、壁面の厚み方向への調整代を確保することはできるが、戸当たり部材の機能を備えたドアフレーム支柱中間部が取付けられる位置決めがしにくく、施工し易いものとはいえない。
更に上記特許文献2に記載の枠材の取付構造は、ネジなどの固定部材の挿通した後、ドアフレーム支柱中間部を取付けると、ネジ頭が邪魔して浮きが生じてしまう可能性がある。
そこで、壁面の厚みのバラツキに左右されず、外観上すっきりしたものでありながら、精度よく容易に戸当たり部材を設けられる構造が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、壁面の厚みのバラツキを吸収できる構造でありながら、外観に優れ施工が容易な枠材の取付構造を提供する。
前記目的を達成するために、本発明に係る枠材の取付構造は、壁面に形成され、開閉建具が設けられる開口部内周に固定部材により取付けられる枠材の取付構造であって、
前記枠材は、前記開閉建具が取付けられる前記開口部の一方の角部を覆うように形成された第1係止部と、前記壁面に固着するための前記固定部材が挿通され、前記戸当たり部材の位置決めとなる凹部とを備えた第1分割枠材と、前記開口部の他方の角部を覆うように形成された第2係止部を備えた第2分割枠材と、前記第1分割枠材の前記凹部と嵌合する凸部を備えた戸当たり部材とからなり、前記壁面全体の厚みに応じて調整代を持たせた状態で前記第1分割枠材と前記第2分割枠材とを固着した後、前記戸当たり部材の前記凸部を前記第1分割枠材の前記凹部に嵌合させ取付けられることを特徴とする。
本発明において、前記第2分割枠材には、前記壁面に固着するための前記固定部材が挿通される段部が形成されているものとしてもよい。
本発明に係る枠材の取付構造では、壁面の厚みに応じて調整代を持たせた状態で前記第1分割枠材と前記第2分割枠材とを固着する構造としているので、壁面の厚みのバラツキを吸収できる。また、第1分割枠材には戸当たり部材の位置決めとなる凹部が形成されており、該凹部に戸当たり部材の凸部を嵌合させれば、精度よく容易に戸当たり部材を構成することができる。
また戸当たり部材を取付けることにより、凹部、段部が覆い隠され、固定部材の頭部及び調整代が外部から見えないので、見栄えのよいすっきりした外観となる。
更に第1分割枠材には、壁面に固着するための固定部材が挿通される凹部が形成されているため、固定部材の頭部が凹部内に納まるものとすれば、固定部材の頭部が第1分割枠材から突出することがなく、固定部材の頭部が邪魔して戸当たり部材に浮きが生じることがない。
そして簡易な構造を採用しているので、部品点数が増加し施工工数が増えることがなく、コスト高になる懸念もない。
以下に本発明の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る枠材の取付構造を模式的に示す概略横断面図であり、図2におけるY−Y線矢視断面図、図2は同枠材の取付構造を模式的に示す正面図、図3は同枠材の取付構造を示す部分斜視図である。図1には、図1のX部における拡大断面図も示している。
図はドア用の枠材の取付構造として採用された例を示しており、ここで指す前後方向は、使用者がドアと対面した状態における手前側を表、奥側を裏として説明する。
本発明は、図2に示すように壁面4に形成され、ドア2が設けられる開口部40の内周に固定部材6により取付けられる枠材1の取付構造であって、ここでは開口部40の長手方向内周に取付けられる縦枠の枠材1の取付構造について説明するが、短手方向内周に取付けられる横枠も同様の構成とすることができる。
部屋或いは屋内への出入口として形成された開口部40の内周には、上下の横枠と左右の縦枠とを矩形状に枠組みされた枠材1が取付けられている。
縦枠の枠材1の一方側及びドア2の一方端部には、丁番7が取付られており、これによりドア2の取っ手3を握って手前に引くとドア2が開き、これとは逆に奥側に押すとドア2が閉じた状態となる(図1の矢印参照)。図1ではドア2を閉じた状態を示している。
図1に示すように枠材1は、分割構成された第1分割枠材10と第2分割枠材11と戸当たり部材12とからなる。枠材1を構成する上述の構成部材は、無垢の木材や木質集成材、木質繊維板、或いは合成樹脂材等から形成されたものとすることができる。
第1分割枠材10は、ドア2が取付けられる開口部40の表側角部4aを覆うように形成された第1係止部10aと、壁面4に固着するための固定部材6が挿通され、戸当たり部材12の位置決めとなる凹部10bとを備えている。
凹部10bは、ドア2の厚みに応じて戸当たり部材12の位置決めをなし得る位置に形成され、後記する戸当たり部材12の凸部11bと嵌合するよう形成される。
第2分割枠材11は、ドア2が取付けられない開口部40の裏側角部4bを覆うように形成された第2係止部11aと、壁面4に固着するための固定部材6が挿通される段部11bとを備えている。このように第2分割枠材11に段部11bが形成されているため、固定部材6を挿通させ易く、固定部材6を後記する戸当たり部材12で隠しつつ、調整代dを大きくとることができる。
第1分割枠材10及び第2分割枠材11はは、表側角部4a或いは裏側角部4bを覆うように形成されるため、平面視して断面が略L字型に構成される。
戸当たり部材12は、ドア2を閉じたときにドア2の縁部が当たって止まるように設けられ、第1分割枠材10の凹部10bと嵌合するよう形成された凸部12aを備えている。図に示す戸当たり部材12は裏面角部4bに向かって傾斜するテーパー部12bを備えたものとなっているが、この形状に限定されず、断面矩形の戸当たり部材12であってもよい。
戸当たり部材12は取付けられた際に凹部10b、段部11b、後記する調整代dが覆い隠れるよう構成される。
次に、図3を参照しながら、枠材1の施工要領について説明する。

柱5を挟んで表側及び裏側に壁面4が取付けられた状態において、まず第1分割枠材10を固定部材6により取付ける。第1係止部10aによって表側角部4aを覆うように第1分割枠材10を配置し、凹部10bに固定部材6を挿通させれば、壁面4の表側の所定位置に精度よく第1分割枠材10を取付けることができる。
続いて、壁面4の裏側に第2分割枠材11を固定部材6により取付ける。第2係止部11aによって裏側角部4bを覆うように第2分割枠材11を配置し、段部11bに固定部材6を挿通させれば、壁面4の裏側の所定位置に精度よく第2分割枠材11を取付けることができる。
このとき、第1分割枠材10と第2分割枠材11とは、調整代d(図1、X部拡大断面図参照)を持たせた状態で夫々別個に設けられるため、壁面全体の厚みにバラツキがあっても吸収することができる。固定部材6としては、釘、木ネジ等を用いることができる。
このように第1分割枠材10及び第2分割枠材11を固着した後、戸当たり部材12の凸部12bを第1分割枠材10の凹部10bに嵌合するように取付ける。このとき、戸当たり部材12が第1分割枠材10及び第2分割枠材11の上面と接する部分には、接着剤を塗布して接着固定するようにしてもよい。
これによれば、凹部10bと凸部12bの嵌合により、戸当たり部材12を強固に取付けることができるとともに、戸当たり部材12を配する位置の位置決めが容易になされ、精度よく施工することができる。また戸当たり部材12を取付けることにより、凹部10b、段部11bが覆い隠されるので、固定部材6の頭部及び調整代dが外部から見えないので、見栄えのよいすっきりした外観となる。
また第1分割枠材10には凹部10b、第2分割枠材11には段部11bが形成されているため、固定部材6の頭部が凹部10b或いは段部11b内に納まり、突出することがないものとすれば、固定部材6の頭部が邪魔して戸当たり部材12に浮きが生じることがない。
尚、ここではドア2用の開口部40に取付けられる枠材1の取付構造について述べたが、これに限定されず、引き戸、折れ戸などの枠材の取付構造にも適用することができる。またドア2の開き方向、形状、構成は図例のものに限定されるものではなく、第1分割枠材10及び第2分割枠材11と壁面4(或いは柱5)の間にクッション材を介在させたものにも適用可能である。
本発明に係る枠材の取付構造を模式的に示す概略横断面図であり、図2におけるY−Y線矢視断面図である。 同枠材の取付構造を模式的に示す正面図である。 同枠材の取付構造を示す部分斜視図である。
符号の説明
1 枠材
10 第1分割枠材
10a 第1係止部
10b 凹部
11 第2分割枠材
11a 第2係止部
11b 段部
12 戸当たり部材
12a 凸部
2 ドア(開閉建具)
4 壁面
4a 表側角部
4b 裏側角部
40 開口部
6 固定部材
d 調整代

Claims (2)

  1. 壁面に形成され、開閉建具が設けられる開口部内周に固定部材により取付けられる枠材の取付構造であって、
    前記枠材は、前記開閉建具が取付けられる前記開口部の一方の角部を覆うように形成された第1係止部と、前記壁面に固着するための前記固定部材が挿通され、前記戸当たり部材の位置決めとなる凹部とを備えた第1分割枠材と、前記開口部の他方の角部を覆うように形成された第2係止部を備えた第2分割枠材と、前記第1分割枠材の前記凹部と嵌合する凸部を備えた戸当たり部材とからなり、
    前記壁面全体の厚みに応じて調整代を持たせた状態で前記第1分割枠材と前記第2分割枠材とを夫々固着した後、前記戸当たり部材の前記凸部を前記第1分割枠材の前記凹部に嵌合させ取付けられることを特徴とする枠材の取付構造。
  2. 請求項1において、
    前記第2分割枠材には、前記壁面に固着するための前記固定部材が挿通される段部が形成されていることを特徴とする枠材の取付構造。
JP2008215317A 2008-08-25 2008-08-25 枠材の取付構造 Expired - Fee Related JP5308740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215317A JP5308740B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 枠材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215317A JP5308740B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 枠材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048045A true JP2010048045A (ja) 2010-03-04
JP5308740B2 JP5308740B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42065331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215317A Expired - Fee Related JP5308740B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 枠材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308740B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092584A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 ナショナル住宅産業株式会社 開口枠の取付構造
JPH0953368A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 扉枠構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092584A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 ナショナル住宅産業株式会社 開口枠の取付構造
JPH0953368A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 扉枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5308740B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140331564A1 (en) Door Assembly
KR101530839B1 (ko) 한지창호
JP5039516B2 (ja) 開閉建具の開口縦枠取付構造
JP6682187B2 (ja) 建具
KR100784982B1 (ko) 고층용 창호
KR200377464Y1 (ko) 도어 프로파일 구조
KR101263956B1 (ko) 조립식 가변형 문틀
JP5308740B2 (ja) 枠材の取付構造
JP6489806B2 (ja)
JP4076908B2 (ja) トイレブースの扉装置
JP6727118B2 (ja) 建具
TWI550177B (zh) 門框結構
JP5033338B2 (ja) 引戸構造施工方法及び引戸構造
JP6083513B2 (ja) 上枠及びこれを備えた建具装置
JP6286799B2 (ja) ドア
JP2019148148A (ja) 室内建具
JP7150352B2 (ja) ドア開口部の構造
JP7315225B2 (ja) ドア及び枠材
KR100952079B1 (ko) 미닫이문용 문틀 구조
JP5838362B2 (ja) サッシ枠用額縁
JP6923598B2 (ja) 見切材を備えた開口部構造及びその施工方法
JP2001254573A (ja) 通気調整ドアーの外枠
JP2005336972A (ja) 開口枠
KR20240119500A (ko) Abs 문틀용 프로파일
JP6358525B2 (ja) ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees