JP2010047658A - 土壌改良剤の製造方法 - Google Patents

土壌改良剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010047658A
JP2010047658A JP2008211478A JP2008211478A JP2010047658A JP 2010047658 A JP2010047658 A JP 2010047658A JP 2008211478 A JP2008211478 A JP 2008211478A JP 2008211478 A JP2008211478 A JP 2008211478A JP 2010047658 A JP2010047658 A JP 2010047658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluten
agent
soil
heated
soil conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008211478A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyamoto
忠 宮本
Homei Kyo
放鳴 共
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008211478A priority Critical patent/JP2010047658A/ja
Publication of JP2010047658A publication Critical patent/JP2010047658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 植生に悪影響を及ぼさず、添加量が少量で足り、コストも廉価である土壌改良剤の製造方法を提供することである。
【解決手段】 貝化石を400°C〜800°Cに加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物を生成する工程と、グルテンを50°C〜95°Cに加熱してグルテン加熱物を生成する工程と、貝化石粉砕物とグルテン加熱物とを混合する工程とを含むことを特徴とする土壌改良剤の製造方法が提供される。また、籾殻、草、花、木を実質的に無酸素の状態で400°C〜1200°Cで焼成する工程と、焼成したものを径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕する工程とを含むことを特徴とする土壌改良剤の製造方法が提供される。
【選択図】 なし

Description

本発明は一般に、土壌改良剤の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、重金属等に汚染されたヘドロと土壌とを固化させることによって土壌を改良する土壌改良剤を製造する方法に関する。本発明によって製造される土壌改良剤は、湖沼、池、河川、海等のヘドロ処理、浚渫土の処理、作業用仮設道路、路床、路盤の改良、宅地造成地の土質改良、養鰻池、蓮池等の堆積汚泥の土質改良、公園や歩道の造成、し尿廃泥、油泥の固化処理、ベントナイト等の産業廃棄物やアスベストの処理、下水汚泥処理、ゴルフ場の土質改良、砂漠土の団粒化等の広範な分野に用いられる。
従来、土壌改良剤としては、セメント系又は石灰系を主成分とするもの、石油を原料とする合成高分子ポリマー系のもの、ペーパースラッジ、フライアシュ、石膏系のもの、等が知られている。
しかしながら、セメント系又は石灰系を主成分とする土壌改良剤を使用すると、改良した土が高アルカリ性に変化し、植物の生育に悪影響を及ぼすという弊害がある。また、アルカリ化が長期間にわたって周辺地盤に進行し、土や水に影響を与え、周囲環境に被害を生じさせるという弊害もある。また、固化に長時間を要するため、乾燥するまでの間、雨等による溶出と流出による二次汚染が発生するおそれがある。
一方、合成高分子ポリマー系の土壌改良剤を使用すると、改良した土の透水性が低下し、水はけが悪い土となるため、植物の根腐れが生ずる等、植生に悪影響が及ぼされる。また、高含水率のヘドロの処理が容易ではなく、合成高分子の自然分解も難しいという弊害もある。
ペーパースラッジ、フライアシュ、石膏系の土壌改良剤は、多量の添加量(最大35重量%以上)を必要とし、原料の搬送コストも高く、被処理物の量が増加するという弊害がある。また、疎水性がなく、雨や水に溶出し、流出し易いという弊害もある。
さらに、従来の固化剤のなかには、汚染された土壌中の重金属を分解することができず、有機物質の除臭効果が少ないため、土壌改良剤としては適さないという事情もある。
本発明は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、植生に悪影響を及ぼさず、添加量が少量で足り、コストも廉価である土壌改良剤の製造方法を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載された土壌改良剤の製造方法は、貝化石を400°C〜800°Cに加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物を生成する工程と、グルテンを50°C〜95°Cに加熱してグルテン加熱物を生成する工程と、前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物とを混合する工程とを含むことを特徴とするものである。
本願請求項2に記載された土壌改良剤の製造方法は、前記請求項1の方法において、前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物との混合比率が、重量比で1:1であることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載された土壌改良剤の製造方法は、籾殻、草、花、木を実質的に無酸素の状態で400°C〜1200°Cで焼成する工程と、前記焼成したものを径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕する工程とを含むことを特徴とするものである。
本願請求項4に記載された土壌改良剤の製造方法は、貝化石を400°C〜800°Cに加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物を生成する工程と、グルテンを50°C〜95°Cに加熱してグルテン加熱物を生成する工程と、前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物とを混合して第1剤を製造する工程と、籾殻、草、花、木を実質的に無酸素の状態で400°C〜1200°Cで焼成して径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕することにより第2剤を製造する工程と、前記第1剤と前記第2剤とを混合する工程とを含むことを特徴とするものである。
本願請求項5に記載された土壌改良剤の製造方法は、前記請求項4の方法において、前記第1剤と前記第2剤との混合比率が、重量比で5:4であることを特徴とするものである。
本発明の方法によって製造された土壌改良剤を用いて改良した土のPHは、ほぼ中性となり、植生に悪影響を及ぼすことはない。また、二次汚染を引き起こす地盤中の水や流出水のアルカリ化も生じることはない。
また、本発明の方法によって製造された土壌改良剤を用いて改良した土の粒子は、団粒化構造状態になるため、浸水性が高く、団粒化が進行して土粒子が均一化する。そのため、植物の成長に適し、改良残土としても再利用することができる。
また、本発明の方法によって製造された土壌改良剤を用いることにより、砂漠での植物の栽培が可能になり、バイオ系燃料、原油用の原料の栽培が可能になる。
また、本発明の方法によって製造された土壌改良剤を用いることにより、水和反応、ポゾラン反応によって、被改良対象の土の透水性、保水性、及び通気性が高くなる。
また、本発明の方法によって製造された土壌改良剤を用いることにより、疎水性の良い地盤となる。乾燥前と乾燥後に改良土が水に溶けることなく、土の流出を防止することができる。また、土中の有害物質の流出を防止するとともに、地滑り等の防止をすることができる。
また、本発明の方法によって製造された土壌改良剤は、固化速度が迅速であり、数十秒で固化させることができる。したがって、固化作業の効率を向上させるとともに、固化装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の方法によって製造された土壌改良剤は、添加量を少なくすることができる(0.05重量%〜5重量%)とともに、コストの低減化を図ることができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態に係る土壌改良剤の製造方法について詳細に説明する。本発明の好ましい実施の形態に係る土壌改良剤は、第1剤、第2剤、及び第1剤と第2剤を混合したものの3種類に大別される。
最初に、第1剤について説明する。第1剤は、貝化石を所定温度に加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物と、グルテンを所定温度に加熱したグルテン加熱物とを混合することによって形成される。
貝化石の加熱温度は、400°C〜800°Cとするのが好ましい。また、グルテンの加熱温度は、50°C〜95°Cとするのが好ましい。
貝化石を加熱粉砕した貝化石粉砕物と、グルテンを加熱したグルテン加熱物との混合比率は、重量比でほぼ1:1とするのが好ましい。
第1剤は、主として、処理しようとする土壌を結合するのに役立つ。また、第1剤は、土粒子がグルテン加熱物が被覆された状態となるため、保水性を良好にするのにも役立つ(実験によれば、第1剤使用することにより、吸水力を10重量%〜50重量%上昇させることができる)。
次に、第2剤について説明する。第2剤は、籾殻、草、花、木等を実質的に無酸素の状態で所定温度で焼成し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕したものである。
籾殻、草、花、木等の焼成温度は、400°C〜1200°Cとするのが好ましい。
第2剤は、主として、土壌中の重金属を分解・分散させるのに役立つ。また、第2剤は、黒色であるため、吸熱性を高めるのに役立つ。さらに、第2剤は、消臭作用を発揮させるのに役立つ。
上述の第1剤、第2剤、及び第1剤と第2剤とを混合した土壌改良剤は、それぞれの用途に応じて、土壌の改良に用いられる。
なお、好ましくは、第1剤と第2剤との混合比率は、重量比で5:4である。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。

Claims (5)

  1. 土壌改良剤の製造方法であって、
    貝化石を400°C〜800°Cに加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物を生成する工程と、
    グルテンを50°C〜95°Cに加熱してグルテン加熱物を生成する工程と、
    前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物とを混合する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物との混合比率が、重量比で1:1であることを特徴とする請求項1に記載された方法。
  3. 土壌改良剤の製造方法であって、
    籾殻、草、花、木を実質的に無酸素の状態で400°C〜1200°Cで焼成する工程と、
    前記焼成したものを径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕する工程とを含むことを特徴とする方法。
  4. 土壌改良剤の製造方法であって、
    貝化石を400°C〜800°Cに加熱し、径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕した貝化石粉砕物を生成する工程と、
    グルテンを50°C〜95°Cに加熱してグルテン加熱物を生成する工程と、
    前記貝化石粉砕物と前記グルテン加熱物とを混合して第1剤を製造する工程と、
    籾殻、草、花、木を実質的に無酸素の状態で400°C〜1200°Cで焼成して径が0.1mm〜0.1×10-9mm程度になるように粉砕することにより第2剤を製造する工程と、
    前記第1剤と前記第2剤とを混合する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記第1剤と前記第2剤との混合比率が、重量比で5:4であることを特徴とする請求項4に記載された方法。
JP2008211478A 2008-08-20 2008-08-20 土壌改良剤の製造方法 Pending JP2010047658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211478A JP2010047658A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 土壌改良剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211478A JP2010047658A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 土壌改良剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010047658A true JP2010047658A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42065008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211478A Pending JP2010047658A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 土壌改良剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010047658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293750A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 甘肃省林业科学研究院 一种流动沙丘综合生态修复方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141266A (en) * 1975-06-02 1976-12-04 Nippon Furotsuku Kk Process for improving soil with fossil shelllfish shelllfish fossil
JPS5670896A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Takara Kako Sangyo Kk Treatment of organic waste material by using shell fossil remains
JPH0496993A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Yukio Kobayashi 炭酸カルシウム含有物と活性炭化物類との混合物質
JPH04142390A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Kyoritsu House Hiile Kk 粉末顆粒状土壌改良剤及びその製造法
JPH0576241A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 人工土壌
JPH09255465A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Chie Igami 籾殻炭およびその製造方法ならびに籾殻炭を含有する肥料および土壌改良剤
JPH1052174A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Akira Takashima 完熟堆肥成形体からなる育苗栽培ポット及び製造方法
JPH10191797A (ja) * 1996-12-31 1998-07-28 Akira Takashima 完熟堆肥成形体からなる市場流通専用苗ポット及びそ の製造方法
JP2000139210A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Nobuyoshi Masaki 微生物利用の土壌改良剤と製造方法
JP2000185915A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Shigekatsu Ino 阿寒貝化石の精製加工法とその製品の利用法
JP2002121554A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nobuyoshi Masaki 焼成貝殻微細粉末と植物育成微生物利用の土壌改良剤と製造方法
JP2005002305A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mikio Murai ペレット形状の土壌改良剤とその製造方法。
JP2006158346A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 National Institute For Agro-Environmental Science 籾殻炭化物を利用した水稲の栽培方法及びこの方法により生産された米
JP2006191876A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス利活用システム
JP2006335870A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Tokan:Kk 廃棄物利用土壌改良剤製造システム
JP2007105036A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 農業土壌用粒状物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141266A (en) * 1975-06-02 1976-12-04 Nippon Furotsuku Kk Process for improving soil with fossil shelllfish shelllfish fossil
JPS5670896A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Takara Kako Sangyo Kk Treatment of organic waste material by using shell fossil remains
JPH0496993A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Yukio Kobayashi 炭酸カルシウム含有物と活性炭化物類との混合物質
JPH04142390A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Kyoritsu House Hiile Kk 粉末顆粒状土壌改良剤及びその製造法
JPH0576241A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 人工土壌
JPH09255465A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Chie Igami 籾殻炭およびその製造方法ならびに籾殻炭を含有する肥料および土壌改良剤
JPH1052174A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Akira Takashima 完熟堆肥成形体からなる育苗栽培ポット及び製造方法
JPH10191797A (ja) * 1996-12-31 1998-07-28 Akira Takashima 完熟堆肥成形体からなる市場流通専用苗ポット及びそ の製造方法
JP2000139210A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Nobuyoshi Masaki 微生物利用の土壌改良剤と製造方法
JP2000185915A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Shigekatsu Ino 阿寒貝化石の精製加工法とその製品の利用法
JP2002121554A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nobuyoshi Masaki 焼成貝殻微細粉末と植物育成微生物利用の土壌改良剤と製造方法
JP2005002305A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mikio Murai ペレット形状の土壌改良剤とその製造方法。
JP2006158346A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 National Institute For Agro-Environmental Science 籾殻炭化物を利用した水稲の栽培方法及びこの方法により生産された米
JP2006191876A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス利活用システム
JP2006335870A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Tokan:Kk 廃棄物利用土壌改良剤製造システム
JP2007105036A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 農業土壌用粒状物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293750A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 甘肃省林业科学研究院 一种流动沙丘综合生态修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104909816B (zh) 一种用淤泥生产的烧结膨胀型超轻质陶粒及其制造方法
CN104276670A (zh) 一种含天然矿物质的污水处理剂以及制备方法
JP2005272510A (ja) 土質固化剤および土質固化工法並びに土質固化物
JP2006241232A (ja) 土壌改良固化材
KR101212196B1 (ko) 준설토용 고화제 및 이를 이용한 토양개량제
JP2010047645A (ja) 土壌の保水性固化改良剤
CN107188502A (zh) 一种防害虫植草砖
JP2013247860A (ja) リサイクル土壌
JP2010047658A (ja) 土壌改良剤の製造方法
JP2012240898A (ja) 成形品の製造方法
JP2005013973A (ja) 汚泥の固化処理材、それを用いる汚泥の処理方法及び汚泥固化物の再利用方法
JP2006265504A (ja) 炭を含む固化材
CN108797520A (zh) 一种生态混凝土治理消落带的方法
JP2002114556A (ja) 機能性セメント硬化体
JP7067192B2 (ja) スラグ成形体およびスラグ成形体の製造方法ならびに水環境の補修方法
CN108164106B (zh) 一种基于废弃生物质和河道污染底泥资源化利用的固化方法
KR100753852B1 (ko) 음식물 쓰레기와 토양 미생물 발효재를 이용한 친환경 블록및 이의 제조방법
JPH0971777A (ja) ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JPH0532968A (ja) 環境保全・改善材
JP3707051B2 (ja) 湛水法面緑化吹付け材,その吹付け工法,同工法で造成した湛水法面および同工法で使用する給水ネット
JP2004321036A (ja) 粒状培土
JP2002121555A (ja) 土壌安定化剤
JP2969499B2 (ja) 脱水汚泥を原料とする育苗培土の製造方法
JP2010247136A (ja) 固形腐植物の製造方法及び其の方法で製造された固形腐植物
JP3444382B2 (ja) 汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715