JP2010047231A - 車両用フェンダライナ - Google Patents

車両用フェンダライナ Download PDF

Info

Publication number
JP2010047231A
JP2010047231A JP2008215662A JP2008215662A JP2010047231A JP 2010047231 A JP2010047231 A JP 2010047231A JP 2008215662 A JP2008215662 A JP 2008215662A JP 2008215662 A JP2008215662 A JP 2008215662A JP 2010047231 A JP2010047231 A JP 2010047231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel house
fender liner
air
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008215662A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamamura
淳 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008215662A priority Critical patent/JP2010047231A/ja
Publication of JP2010047231A publication Critical patent/JP2010047231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側の空気流の乱れを抑制してCd値を低減させることができると共に、車両床下の空気流を整流して操縦安定性を向上させることが可能となる車両用フェンダライナを提供すること。
【解決手段】車体のホイールハウスに覆設され、前端部1cにスパッツ3を設けたフェンダライナ1であって、スパッツ3近傍に穿設される気流の導入口3aと、ホイールハウスに沿って成形されたアーチ部1dと、気流を導入口3aからアーチ部1dを介し後端部1eへと導く中空部1gと、アーチ部1dにおけるホイールハウス内部側に穿設される気流を中空部1gへと吸引するための吸引穴4とを有し、車両走行時、スパッツ3によって遮断された気流が導入口3aから導入され、中空部1gを通って車体後方へと導かれる際の圧力と、ホイールハウス内の圧力との差によって、当該ホイールハウス内の空気が吸引穴から吸引され、中空部1gを通って車体床下の後方へと排出されるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用フェンダライナに関し、特に、タイヤにおける車幅方向外側へ空気が吹出すことを抑制する車両用フェンダライナに適用して好適なものである。
周知のように、フェンダライナは、車体における前後のフェンダ部分に形成されたタイヤを収容するホイールハウス(タイヤハウス)内の形状に沿ってアーチ状に成形された合成樹脂等の一体成形品であり、その内周縁がフェンダエプロンに、外周縁がフェンダパネルのアーチ部に、それぞれ複数個所の取付穴においてボルトによって固定されている。これにより、フェンダライナは、ホイールハウスを覆い、タイヤのはね上げる飛石や泥水等の飛散を防止する役割を果たしている。
かかるフェンダライナにおいては、例えば、特許文献1に記載されるように、平坦な前端部に下方へ向けて突出したスパッツを形成することにより、車両走行時に車体の下部(車両床下)を通過する気流のうちタイヤへ向かって流れる気流をタイヤの前方で遮断し、タイヤ前面に当たる空気量を低減することで、タイヤ前面での空気抵抗を低減するようにした構造が知られている。
とりわけ、車重の小さい小型車では、一般的に、車重の大きい大型車に比して車両の持つ空力性能が走行へ与える影響が大きい。一般的に、車両の空力性能に影響する空気抵抗は、Cd値(抗力係数、Cd:Constant Drag)で表される。このCd値の低減を図るためには、空気流の渦や乱れの発生を抑制するために車両の上面・側面のみならず床下にも積極的に走行風を流し、車体後部へスムーズに抜けさせる必要がある。
また、ホイールハウス内では、車輪が高速で回転するため、ホイールハウス内の気圧に変化が生じて、車両の空力特性に悪影響を与えることも知られている。このため、例えば特許文献2に記載されるように、ホイールハウスの後面に空気抜き用貫通孔を設け、この貫通孔からホイールハウス内の空気を車体後方へ抜いて、車両の空力特性の改善を図る構造が知られている。
さらには、例えば、特許文献3に記載されるように、フェンダライナ前方上方に空気導入口を、その下方に空気排出口を設けて、ホイールハウス内の空気を効率的に排出して圧力を下げることにより、車両の総合的な空力特性を向上させる構造も知られている。
特許第3543711号公報 実開平3−60171号公報 特開平6−227436号公報
しかしながら、かかる特許文献1のような車体構造では、スパッツの前面に沿って下方へ流れる気流の一部がスパッツの下端から剥離せずに後方へ流れ、タイヤの抵抗となる場合があり、スパッツとしての効果が減少する問題があった。
そもそも、上述したように、車両床下のタイヤ前にスパッツを配設したからといって、タイヤに当たる空気量を全く無くすことは困難である。ここで、車両前方からタイヤへの空気流の向きは、ラジエータやエンジンコンパートメントから車両床下へ排出される空気流の影響により、車幅方向外側に傾斜した向きになる。このため、タイヤ前面に当たった空気は、タイヤの車幅方向外側へ吹出して、タイヤの車幅方向外側における車両後方への空気流を乱し、空気抵抗を増大させる場合がある。
また、かかる特許文献2または3のような車体構造では、実際には車両空力特性の十分な向上が期待できるほどホイールハウス内の空気が外部である車両後方へ抜けない場合があった。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側へ空気が吹き出し、空気流の乱れを抑制してCd値を低減させることができると共に、車両床下へ排出する空気流によって床下整流し、操縦安定性を向上させることが可能となる車両用フェンダライナを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、車体のホイールハウスに当該ホイールハウスを覆うように配設され、前端部に下方へ向けて突出し、車両走行時における気流をタイヤの前方で遮断するスパッツを設けたフェンダライナであって、上記スパッツ近傍に穿設される上記気流の導入口と、上記ホイールハウスに沿って成形されたアーチ部と、上記気流を上記導入口から上記アーチ部を介し後端部へと導く中空部と、上記アーチ部における上記ホイールハウス内部側に穿設される上記気流を上記中空部へと吸引するための吸引穴とを有するようにした。
従って、本発明の一態様によれば、車両走行時、上記スパッツによって遮断された気流が上記導入口から導入され、上記中空部を通って車体後方へと導かれる際に、上記中空部がアーチ形状であることに起因した流速の高速化に伴い生じる圧力と、上記ホイールハウス内の圧力との差によって、当該ホイールハウス内の空気が上記吸引穴から吸引され、上記中空部を通って車体床下の後方へと排出される。
このため、気流がホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側へ吹き出すことに起因して、空気流に乱れが生じることを抑制することができるため、Cd値を低減させることができると共に、車両床下へ排出する空気流によって床下の空気流を整流することができるため、操縦安定性を向上させることができる。
また、本発明の一態様において、上記吸入穴は、上記アーチ部における車体上方から後方にかけて所定間隔で少なくとも3箇所に穿設されることが好ましい。これにより、車両走行時、スパッツの導入口から入り込んだ気流が加速される位置において中空部へと吸引されることを促進させることができる。
さらに、本発明の一態様において、前記吸入穴は、前記車体の幅方向に横長の形状からなることが好ましい。このため、ホイールハウス内における空気をより一段と多く吸引することができる。
しかも、本発明の一態様において、上記吸入穴は、中空部に向けたスリット状に形成されることにより、中空部を流れる気流が当該中空部からホイールハウス内に向けて逆行することを防止することができる。
本発明によれば、車両走行時、ホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側へ空気が吹き出すことに起因して、空気流に乱れが生じることを抑制することができるため、Cd値を低減させることができると共に、車両床下へ排出する空気流によって床下の空気流を整流することができるため、操縦安定性を向上させることが可能となる車両用フェンダライナを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
図1は、本発明による車両用フェンダライナの一実施例を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1のフェンダライナを車体前後方向の断面で示す概略的断面図である。
図1において、フェンダライナ1は、ポリエチレン等の合成樹脂を真空成形で一体成形したもので、全体がアーチ形状をなしており、その内周縁1aがフェンダエプロン(図示省略する)に、外周縁1bがフェンダパネルのアーチ部(図示省略する)に、それぞれ複数個所設けられた取付穴2においてボルト(図示省略する)によって締結される。これにより、車体のホイールハウス(図示省略する)を覆うようになっている。
また、フェンダライナ1は図2にも示すように、前端部1cに下方へ向けて突出し、車両走行時における気流をタイヤ(図示省略する)の前方で遮断するスパッツ3を設けている。このスパッツ3近傍には、車両走行時における気流を導入するための導入口3aが穿設されている。
さらに、フェンダライナ1は、ホイールハウスに沿って成形されたアーチ部1dと、上記気流を導入口3aから導入し、アーチ部1dを介して車体後方の後端部1eに設けられた上記気流を排出するための排出口1fへと導く中空部1gを有している。
これに加えて、フェンダライナ1は、アーチ部1dにおけるホイールハウス内部側に、当該ホイールハウス内の空気を中空部1gへと吸引するための吸引穴4が穿設されている。かかる吸引穴4は、アーチ部1dにおける車体上方から後方にかけて所定間隔で、且つ、車幅方向に横長の中空部1gへ向けたスリット状で少なくとも3箇所設けられている。このとき、当該吸引穴4がスリット状であると、中空部1gからホイールハウス内に向けて気流が逆行することを防止する効果をも奏し得る利点を得られる。
そして、かかるフェンダライナ1では、車両走行時、スパッツ3によって遮断された気流が導入口3aから導入され、中空部1gを通って車体後方へと導かれる際に、該中空部1gがアーチ形状であることに起因した流速の高速化に伴い生じる圧力と、ホイールハウス内の圧力との差によって、当該ホイールハウス内の空気が吸引穴4から吸引され、中空部1gを通って後端部1eの排出口1fから排出される。
これにより、車両走行時、気流がホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側へ吹き出すことを未然に回避することができる。このため、当該ホイールハウスから空気が車幅方向外側へ吹き出すことに起因して、空気流に乱れが生じることを抑制することができるので、Cd値を低減させることができる。
また、車両走行時、スパッツ3によって遮断された気流が、導入口3aから中空部1gを通って後端部1eの排出口1fへと排出されると共に、ホイールハウス内の空気が吸引穴4から中空部1gを通って排出口1fから排出される。このように、空気流が車両床下へ排出されることによって、車両床下の空気流を整流することができるため、操縦安定性を向上させることができる。
以上、説明したように、本発明のフェンダライナ1によれば、車両走行時、ホイールハウスにおけるタイヤの車幅方向外側へ空気が吹き出すことに起因して、空気流に乱れが生じることを抑制することができるため、Cd値を低減させることができると共に、車両床下へ排出する空気流によって床下の空気流を整流することができるため、操縦安定性を向上させることが可能となる車両用フェンダライナ1を実現することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例においては、フェンダライナ1は、ポリエチレン等の合成樹脂を真空成形で一体成形したものである場合について述べたが、これに限ることはなく、この他種々の合成樹脂を用い、種々の手法を用いて成形することができる。
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
本発明の一実施例における車両用フェンダライナの構造を概略的に示す斜視図である。 図1のフェンダライナを車体前後方向の断面で示す断面図である。
符号の説明
1…フェンダライナ
1a…内周縁
1b…外周縁
1c…前端部
1d…アーチ部
1e…後端部
1f…排出口
1g…中空部
2…取付穴
3…スパッツ
3a…導入口
4…吸引穴

Claims (4)

  1. 車体のホイールハウスに当該ホイールハウスを覆うように配設され、前端部に下方へ向けて突出し、車両走行時における気流をタイヤの前方で遮断するスパッツを設けたフェンダライナであって、
    前記スパッツ近傍に穿設される前記気流の導入口と、
    前記ホイールハウスに沿って成形されたアーチ部と、
    前記気流を前記導入口から前記アーチ部を介し後端部へと導く中空部と、
    前記アーチ部における前記ホイールハウス内部側に穿設される前記気流を前記中空部へと吸引するための吸引穴とを有する
    ことを特徴とする車両用フェンダライナ。
  2. 前記吸入穴は、前記アーチ部における車体上方から後方にかけて所定間隔で少なくとも3箇所に穿設される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用フェンダライナ。
  3. 前記吸入穴は、前記車体の幅方向に横長の形状からなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用フェンダライナ。
  4. 前記吸入穴は、前記中空部に向けたスリット状に形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の少なくともいずれか1項に記載の車両用フェンダライナ。
JP2008215662A 2008-08-25 2008-08-25 車両用フェンダライナ Pending JP2010047231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215662A JP2010047231A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 車両用フェンダライナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215662A JP2010047231A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 車両用フェンダライナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010047231A true JP2010047231A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42064691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215662A Pending JP2010047231A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 車両用フェンダライナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010047231A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144681A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 东风(十堰)非金属部件有限公司 一种汽车挡泥板及制备方法
WO2014041997A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
DE102013011788A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Audi Ag Kotflügel für eine Karosserie eines Kraftfahrzeugs
CN109018020A (zh) * 2018-07-11 2018-12-18 祖全达 一种汽车防溅水挡板
CN110049914A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 标致雪铁龙汽车股份有限公司 设置有减少轮拱中的气动湍流的上部结构分总成的机动车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054451A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Exedy Corp タイヤハウス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054451A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Exedy Corp タイヤハウス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041997A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
US9381956B2 (en) 2012-09-14 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body front structure
KR101671132B1 (ko) * 2012-09-14 2016-10-31 도요타 지도샤(주) 차체 전부 구조
CN103144681A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 东风(十堰)非金属部件有限公司 一种汽车挡泥板及制备方法
CN103144681B (zh) * 2013-03-15 2015-07-15 东风(十堰)非金属部件有限公司 一种汽车挡泥板及制备方法
DE102013011788A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Audi Ag Kotflügel für eine Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102013011788B4 (de) 2013-07-15 2022-07-14 Audi Ag Kotflügel für eine Karosserie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
CN110049914A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 标致雪铁龙汽车股份有限公司 设置有减少轮拱中的气动湍流的上部结构分总成的机动车辆
CN109018020A (zh) * 2018-07-11 2018-12-18 祖全达 一种汽车防溅水挡板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8162380B2 (en) Aerodynamic structure for vehicle
US11084544B2 (en) Front body structure of vehicle
JP6915520B2 (ja) フェンダライナ構造
JP2012126178A (ja) リアスポイラー
JP2010047231A (ja) 車両用フェンダライナ
JP3543711B2 (ja) 自動車のフェンダーライナ
JP5983384B2 (ja) 車体後部構造
JP2014069611A (ja) 車両のフロントピラー部構造
JP7131374B2 (ja) フロントデフレクタ
US20090195018A1 (en) Motor Vehicle Rear End and Associated Rear Light
CN111114659B (zh) 汽车的导流板构造
JP2011121528A (ja) 車両パネル構造
JP2011189770A (ja) 車両用アンダーカバー
JP2010158921A (ja) 車両の前部構造
JP2015209121A (ja) 自動車の走行風ガイド構造
CN115195888B (zh) 车辆的前部结构
JP6485474B2 (ja) 車両用整流構造
JP6056785B2 (ja) 自動車の前部整流構造
JP5668648B2 (ja) 車両後部構造
JP2018144635A (ja) タイヤデフレクタ装置
KR20160118189A (ko) 차량용 사이드 스커트 구조체
JP5879056B2 (ja) 車体構造
JP2002308154A (ja) 車両のフロント下部構造
JP2016055751A (ja) 車両のアンダカバー構造
JP2012176675A (ja) 車両の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108