JP2010047129A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010047129A
JP2010047129A JP2008213336A JP2008213336A JP2010047129A JP 2010047129 A JP2010047129 A JP 2010047129A JP 2008213336 A JP2008213336 A JP 2008213336A JP 2008213336 A JP2008213336 A JP 2008213336A JP 2010047129 A JP2010047129 A JP 2010047129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
internal combustion
driving force
speed
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008213336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Honda
義行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008213336A priority Critical patent/JP2010047129A/ja
Publication of JP2010047129A publication Critical patent/JP2010047129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】エンジンおよび無段変速機が搭載された車両の駆動力を制御する場合に、定常走行時等の車内の不快なこもり音の発生を防止することが可能な駆動力制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】駆動力制御装置10は、定常走行状態の場合において、燃費最適線に基づいて算出したエンジン1の動作点がこもり音発生領域内にある場合に、燃費最適線に基づいてエンジンの第1の目標エンジン回転速度を算出し、当該第1の目標エンジン回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御と、第1の目標エンジン回転速度よりも高くした第2の目標エンジン回転速度を算出し、当該第2の目標エンジン回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する第2の変速比制御とを交互に不規則な周期で実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動力制御装置に関し、特に、内燃機関と、当該内燃機関の出力が伝達される無段変速機とが搭載された車両の駆動力を制御する駆動力制御装置に関する。
無段変速機は、無段階に変速比を変化させることが可能に構成されている。このため、無段変速機が搭載された車両の駆動力を制御する場合に、無段変速機の変速比を無段階に調節することにより、運転者の加速要求等に応じて比例的に駆動力を変化させることができる。運転者の加速要求等に応じて無段変速機の変速比を調節する制御装置としては、例えば、特許文献1が提案されている。
かかる特許文献1では、エンジンと無段変速機との効率に基づいて得られる燃費最適線よりも、実用域においては低回転数側に設定された変速線に従って変速比を制御して、実用域開始からの回転数上昇幅を抑制することにより、エンジンの回転変動、すなわち流体動力伝達機構および無段変速機の入力軸の回転変動に伴うイナーシャトルク分の燃料消費を抑制して、全体としての効率を燃費最適線の場合よりも向上させる技術が開示されている。
しかしながら、無段変速機を搭載する車両にあっては、定常走行時等の大きな出力が要求されない運転状態では、エンジン回転数を低く回転しながら、エンジンを高負荷にて運転することが一般的に効率が高くなり燃費が良くなるが、上記運転状態は駆動系および車両伝達特性の関係からエンジンの回転変動を伝えやすくなり、車室内のこもり音が発生するという問題がある。
特開2001−328464号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、内燃機関および無段変速機が搭載された車両の駆動力を制御する場合に、定常走行時等の車内の不快なこもり音の発生を防止することが可能な駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、内燃機関と、当該内燃機関の出力が伝達される無段変速機とが搭載された車両の駆動力を制御する駆動力制御装置であって、燃費最適線に基づいて前記内燃機関の第1の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第1の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御手段と、前記第1の目標内燃機関回転速度よりも高くした第2の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第2の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御手段と、を備え、定常走行状態の場合に、前記第1の変速比制御手段による変速比制御と、前記第2の変速比制御手段による変速比制御とを、交互に不規則な周期で実行することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、定常走行状態の場合において、燃費最適線に基づく前記内燃機関の動作点がこもり音発生領域内にある場合に、前記第1の変速比制御手段による変速比制御と、前記第2の変速比制御手段による変速比制御とを、交互に不規則な周期で実行することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2の変速比制御手段は、前記第1の目標内燃機関回転速度よりも高くした第2の目標内燃機関回転速度を算出する場合は、前記内燃機関の目標内燃機関トルクを下げると共に、前記無段変速機の変速比を高くすることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記内燃機関の動作により発電される電気を充電可能な充電部と、前記充電部の充電量を制御する充電量制御手段と、を備え、前記第2の変速比制御手段による変速比制御が行われている場合には、前記充電量制御手段は、目標充電量を前記第1の変速比制御手段によって変速比制御が行われている場合より高く設定することが望ましい。
本発明によれば、内燃機関と、当該内燃機関の出力が伝達される無段変速機とが搭載された車両の駆動力を制御する駆動力制御装置であって、燃費最適線に基づいて前記内燃機関の第1の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第1の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御手段と、前記第1の目標内燃機関回転速度よりも高くした第2の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第2の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第2の変速比制御手段と、を備え、定常走行状態の場合に、前記第1の変速比制御手段による変速比制御と、前記第2の変速比制御手段による変速比制御とを、交互に不規則な周期で実行することとしたので、内燃機関および無段変速機が搭載された車両の駆動力を制御する場合に、定常走行時の車内の不快なこもり音の発生を防止することが可能な駆動力制御装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る駆動力制御装置を適用した車両の駆動系の概略構成を示す図である。同図において、エンジン1の出力トルクは、無段変速機2へ伝達される。無段変速機2は、変速比を無段階(連続的)に制御するものであり、エンジン1の出力を図示しない駆動軸へ伝達する。エンジン1の出力軸(図示せず)は、無段変速機2の入力軸(図示せず)と連結可能に構成されており、無段変速機2の入力回転数(入力軸回転数)は、エンジン1の回転数(出力軸回転数)と対応している。
エンジン1および無段変速機2が搭載された車両(図示せず)には、車両の駆動力を制御する駆動力制御装置10が設けられている。駆動力制御装置10は、目標駆動力算出部11と、定常走行状態判定部12と、目標出力算出部13と、こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14と、制御部15とを備えており、第1および第2の変速比制御手段として機能する。駆動力制御装置10は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、図示しないCPU、RAM、ROM、入力ポート、出力ポート、及びコモンバスを備えている。
目標駆動力算出部11は、アクセル開度(アクセル操作量)accpおよび車速spdに基づいて、目標駆動力Ftag[N]を算出する。目標駆動力算出部11には、アクセル開度検出手段3、および車速検出手段4が接続されている。アクセル開度検出手段3は、図示しないアクセルに対する運転者の操作量であるアクセル操作量を検出する。なお、アクセルとは、所謂アクセルペダルに限らず、運転者が要求する加速度(駆動力)を車両に指示する操作機器のことである。アクセル操作に基づいて、運転者の加速要求の大きさが検出(推定)される。アクセル開度検出手段3は、アクセルが全開とされた場合のアクセル開度を100%とするアクセル開度accpを検出し、検出結果に対応する信号を目標駆動力算出部11に出力する。目標駆動力算出部11は、アクセル開度検出手段3から取得した信号に基づいてアクセル開度accpを検出する。
車速検出手段4は、車両の速度である車速spdを検出するものである。車速検出手段4は、例えば、車速spdに比例する無段変速機2の出力軸の回転数を検出し、検出結果に対応する信号を目標駆動力算出部11に出力する。目標駆動力算出部11は、車速検出手段4から取得した信号に基づいて車速spdを検出する。
目標駆動力算出部11は、検出されたアクセル開度accpおよび車速spdに基づいて、図2に示すマップを参照して目標駆動力Ftagを算出する。図2において、横軸は車速spd[km/h]、縦軸は駆動力force[N]をそれぞれ示す。符号accp1、accp2、およびaccp3は、アクセル開度accpの大きさに応じた車速spdと目標駆動力Ftagとの関係を示す曲線である。accp1からaccp3の順でアクセル開度accpが大きな値となっている。図2に示すように、所定の車速spdに対して、アクセル開度accpが大きな値となるほど、目標駆動力Ftagが大きな値として算出される。目標駆動力算出部11は、算出された目標駆動力Ftagおよび車速spdを目標出力算出部13に出力する。
定常走行状態判定部12は、アクセル開度(アクセル操作量)accpおよび車速spdに基づいて、車両が定常走行状態であるか否かを判定し、車両が定常走行状態でない場合には、定常走行フラグを「OFF」に、車両が定常走行状態である場合には定常走行フラグを「ON」に設定して、こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14に出力する。
目標出力算出部13は、目標駆動力算出部11から取得した目標駆動力Ftag[N]および車速spd[km/h]に基づいて、エンジン1の目標パワー(目標出力)P[kW]を算出する。目標出力算出部13は、目標駆動力Ftagと車速spdの乗算(Force×spd×1000/3600)により目標パワーPを算出する。
こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14は、目標出力算出部13で算出された目標パワーPに基づいて、目標制御量を算出する。ここで、目標制御量は、エンジン1の回転速度Neの目標値である目標エンジン回転速度Netag、および、エンジン1の出力トルクTeの目標値である目標エンジントルクTetagである。こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14は、目標パワーPに基づいて、図3に示すマップを参照して目標制御量(目標エンジン回転速度Netag、目標エンジントルクTetag)を算出する。
図3において、横軸はエンジン回転速度Ne、縦軸はエンジン1の出力トルクTE[Nm]をそれぞれ示す。符号P1,P2,およびP3は、エンジン1の出力(パワー)が等しくなる等パワー線を示す。エンジン1の動作点(回転速度NEと出力トルクTEの組み合わせ)が同一の等パワー線上にある場合には、エンジン1の出力(パワー)が等しくなる。符号P1で示す等パワー線から符号P3で示す等パワー線の順でエンジン1の出力が大きな値となる。
符号101は、エンジン1の燃費最適線を示す。燃費最適線101は、エンジン1を最適な燃費で(効率良く)運転できる運転領域を示す。エンジン1の動作点が燃費最適線101上にある場合には、燃費を優先してエンジン1を運転することができる。本実施の形態では、必要なパワー(目標パワーP)と燃費最適線101とから目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを算出する制御(第1の変速比制御)を基本とする。例えば、目標パワーPに対応する等パワー線が符号P2で示す等パワー線である場合について説明すると、等パワー線P2と燃費最適線101との交点(動作点)X2を求める。符号X2で示す動作点と現在の動作点との関係に基づいて、動作点X2を目標の動作点として設定可能である場合には、動作点X2に対応する回転速度Ne2および出力トルクTe2が、目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagとしてそれぞれ設定される。
また、こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14は、定常走行フラグが「ON」の場合には、図4に示すマップを参照して、等パワー線および燃費最適線101に基づいて算出した目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagが、こもり音発生領域Aにあるか否かを判定し、こもり音発生領域Aにある場合には、こもり音発生領域フラグを「ON」に設定する。
図4において、横軸はエンジン回転速度Ne、縦軸はエンジン1の出力トルクTeをそれぞれ示す。同図において、Aはこもり音発生領域を示しており、こもり音発生領域Aは、上述したように、定常走行時等の大きな出力が要求されない運転状態において、エンジン回転速度を低くしながら、エンジン1を高負荷にて運転する場合に、駆動系および車両伝達特性の関係からエンジン1の回転変動を伝えやすくなり、車室内のこもり音が発生する領域である。
こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14は、定常走行フラグおよびこもり音発生領域フラグが「ON」の場合には、こもり音抑制制御を実行する。こもり音抑制制御では、第1の変速比制御と第2の変速比制御とを交互に不規則な周期で行う。第1の変速比制御は、目標パワーPと燃費最適線101とに基づいて目標エンジン回転速度Netag(第1の目標エンジン回転速度)および目標エンジントルクTetagを算出する制御を行う。第2の変速比制御では、第1の変速比制御に基づく目標エンジン回転速度Netagよりも目標エンジン回転速度Netagを高くして(第2の目標エンジン回転速度)、こもり音発生領域A外において、同じパワー線上で目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを算出する制御を行う。第2の変速比制御では、目標エンジン回転速度Netagが第1の変速比制御に比して高く設定されるため、変速比が第1の変速比制御よりも高く制御される。
例えば、図5において、必要なパワー(目標パワーP)と燃費最適線101とに基づいて算出した目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagがこもり音発生領域A内のB1(燃費目標)であった場合には、等パワー線(目標出力L1)上でエンジン回転速度Neを上げてこもり音発生領域A外としたB2(振動目標)を決定し、B1での第1の変速比制御とB2での第2の変速比制御を交互に不規則な周期で行う。このように、こもり音抑制制御では、第1の変速比制御と第2の変速比制御とを交互に不規則な周期で行うため、発生するうなり音が走行環境の変化に伴う暗騒音の変化と区別がつきにくくなり、運転者が不快に感じる程度を軽減することができる。
図1に戻り、算出された目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagは、こもり音発生領域判定・目標制御量算出部14から制御部15へ出力される。制御部15は、運転制御手段および変速制御手段としての機能を有する。制御部15は、エンジン1に接続されており、制御部15からエンジン1へ、エンジン1の運転状態を制御するための指令値が出力される。制御部15は、目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを実現するようにエンジン1を制御する。また、制御部15は、無段変速機2に接続されており、制御部15から無段変速機2へ変速比の目標値を示す信号が出力される。制御部15は、エンジン1の回転速度NE(無段変速機2の入力回転数)を目標エンジン回転速度Netagとするように無段変速機2の変速比の目標値を決定する。無段変速機2は、制御部15から取得した変速比の目標値に従って変速を実行する。
図6は、上記図2の駆動力制御装置のこもり音抑制制御の概略を説明するためのフローチャートである。図6において、まず、定常走行状態判定部12は、アクセル開度(アクセル操作量)accpおよび車速spdに基づいて、車両が定常走行状態であるか否かを判定する(ステップS1)。定常走行状態判定部12は、車両が定常走行状態でない場合には(ステップS1の「No」)、定常走行フラグを「OFF」に設定する一方(ステップS6)、車両が定常走行状態である場合には(ステップS1の「Yes」)、定常走行フラグを「ON」に設定した後(ステップS2)、ステップS3に移行する。
ステップS3では、こもり音発生領域判定・目標駆動力判定部14は、マップを参照して、目標パワーPおよび燃費最適線101に基づいて算出した目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagがこもり音発生領域Aにあるか否かを判定する。こもり音発生領域判定・目標駆動力判定部14は、目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagがこもり音発生領域A内にない場合には(ステップS3の「No」)、こもり音発生領域フラグを「OFF」に設定して(ステップS7)、目標パワーPと燃費最適線101とに基づいて目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを算出する制御(第1の変速比制御)を行う(ステップS8)。
他方、こもり音発生領域判定・目標駆動力判定部14は、目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagがこもり音発生領域A内にある場合には(ステップS3の「Yes」)、こもり音発生領域フラグを「ON」に設定し(ステップS4)、こもり音抑制制御を行う(ステップS5)。こもり音抑制制御では、目標パワーPと燃費最適線101とに基づいて目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを算出する制御(第1の変速比制御)と、目標エンジン回転速度Netagを高くしてこもり音発生領域A外として、必要なパワー(目標パワーP)に基づいて、目標エンジン回転速度Netagおよび目標エンジントルクTetagを算出する制御(こもり音発生領域外での第2の変速比制御)とを交互に不規則な周期で行う。
図7は、本実施の形態のこもり音抑制制御が行われた場合の効果について説明するためのタイムチャートである。同図において、(A)は定常走行フラグおよびこもり音発生領域フラグ、(B)は変速比、(C)はエンジン回転速度、(D)はエンジントルク、(E)はアクセル操作量の推移の一例を示しており、C1は第1の変速比制御、C2は第2の変速比制御を行う期間を示している。
同図(A)において、定常走行フラグおよびこもり音発生領域フラグがONになった場合には、同図(B)に示すように、こもり音抑制制御を実行し、第1の変速比制御C1と、第2の変速比制御C2を交互に不規則な周期で実行する。第1の変速比制御C1では、こもり音発生領域内で燃費最適線に従った変速比制御を行い、第2の変速比制御C2では、同図(C)、(D)に示すように、等パワー線P上でエンジン回転速度を上げかつエンジントルクを下げると共に、(B)に示すように、変速比を上げる制御を行う。
以上説明したように、実施の形態1によれば、駆動力制御装置10は、定常走行状態の場合において、燃費最適線に基づいて算出したエンジン1の動作点がこもり音発生領域内にある場合に、燃費最適線に基づいてエンジンの第1の目標エンジン回転速度を算出し、当該第1の目標エンジン回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御と、第1の目標エンジン回転速度よりも高くした第2の目標エンジン回転速度を算出し、当該第2の目標エンジン回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する第2の変速比制御と、を交互に不規則な周期で実行することとしたので、発生するうなり音が走行環境の変化に伴う暗騒音の変化と区別がつきにくくなり、運転者が不快に感じる程度を軽減することが可能となる。
また、第2の変速比制御では、第1の目標エンジン回転速度よりも高くした第2の目標エンジン回転速度を算出する場合は、エンジン1の目標エンジントルクを下げると共に、無段変速機2の変速比を高くすることとしたので、エンジン回転速度とエンジントルクの両者が制御されるため、結果的に得られる出力はドライバ要求と同等であり、運転性の悪化を防止することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、こもり音抑制制御の第2の変速比制御では、燃費最適線に従った変速制御を行っていないため、エンジン効率(燃費)が低下する。そこで、実施の形態2では、こもり音抑制制御の第2の変速比制御では、バッテリの充電量(オルタネータの発電量)を増加させ、その分のエンジントルクを増加させることで、エンジン効率の低下を抑制し、第2の変速比制御での燃費向上を実現する。
図8は、実施の形態2に係る駆動力制御装置を適用した車両の駆動系の概略構成を示す図である。図8において、図1と同等機能を有する部位には同一符号を付して共通する部分の説明は省略する。図8において、車両には、各種電気負荷に電力を供給するためのバッテリ部(充電部)6及びオルタネータ(発電部)5が設けられている。オルタネータ5はプーリ、伝動ベルト等を介してクランクシャフトに駆動連結されており、エンジン1の作動にともない回転して発電を行う。オルタネータ5で発電された電力はバッテリ部6に供給され、バッテリ部6の充電が行われる。
オルタネータ5は、三相の捲線を有するステータコイルと、ステータコイルの内側に位置するフィールドコイルとからなる三相交流発電機を備えている。オルタネータ5は、フィールドコイルを通電状態で回転させることにより、ステータコイルに誘起電力を発生させ、誘起電流(三相交流電流)を整流器により直流電流に変換して、バッテリ部6に充電する。また、オルタネータ5は電圧レギュレータを備えており、この電圧レギュレータによってフィールドコイルに流れる界磁電流を制御し、ステータコイルに発生する誘起電力を調整して発電量を制御する。
制御部15は、充電量制御手段として機能し、オルタネータ5のフィールドコイルに対する通電をデューティ比(フィールドデューティfduty と呼ばれる)にて制御する、いわゆるデューティ制御を行って、オルタネータ5の発電量を制御することで、バッテリ部6の充電量を制御する。制御部15は、第2の変速比制御では、第1の変速比制御が行われている場合に比して、バッテリ部6の目標充電量を高く設定する。
図9は、上記図8の駆動力制御装置のこもり音抑制制御の概略を説明するためのフローチャートである。図9において、図6と同一の処理を行うステップは同一のステップ番号を付してその説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図9において、こもり音抑制制御を行う場合には(ステップS5)、第2の変速比制御では、制御部15は、第1の変速比制御の場合に比して、オルタネータ5の発電量を増加(バッテリ部6の充電量を増加)させる(ステップS10)。これにより、オルタネータ5の発電量の増加分、エンジントルクを増加させ、第2の変速比制御でのエンジン効率の悪化を抑制して燃費向上を図ることができる。
図10は、本実施の形態のこもり音抑制制御が行われた場合の効果について説明するためのタイムチャートである。同図において、(A)は定常走行フラグおよびこもり音発生領域フラグ、(B)は変速比、(C)はエンジン回転速度、(D)はエンジントルク、(E)はアクセル操作量、(F)はバッテリ部6の充放電量の推移の一例を示しており、C1は第1の変速比制御、C2は第2の変速比制御を行う期間を示している。
同図において、(A)に示すように、定常走行フラグおよびこもり音発生領域フラグがONになった場合には、同図(B)に示すように、こもり音抑制制御を実行し、第1の変速比制御C1と、第2の変速比制御C2とを交互に不規則な周期で実行する。第1の変速比制御C1では、こもり音発生領域内で燃費最適線に従った変速比制御を行う。第2の変速比制御C2では、同図(C)に示すように、等パワー線P上でエンジン回転速度を上げると共に、(F)に示すように、バッテリ部6の充電量を増加させ、バッテリ部6の充電量の増加分、(E)に示すように、図7の場合に比して、エンジントルクを増加させる。
以上説明したように、実施の形態2によれば、制御部15は、第2の変速比制御が実行されている場合には、バッテリ部6の目標充電量を第1の変速比制御が行われている場合よりも高く設定することとしたので、エンジン効率が第1の変速比制御に比して悪化する第2の変速比制御において、充電のためにエンジンを作動させることでエンジンの作動効率の悪化を防ぎつつ、さらに充電が行われるためにより燃費を向上させることが可能となる。
本発明に係る駆動力制御装置は、不快なこもり音を軽減する場合に有用である。
本発明の実施の形態1に係る駆動力制御装置の駆動力制御に係るブロック図である。 アクセル開度および車速と目標駆動力との対応関係を示す図である。 目標パワーと目標制御量との対応関係を示す図である。 こもり音発生領域を示す図である。 こもり音抑制制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る駆動力制御装置のこもり音抑制制御の概略を説明するためのフローチャートである。 本発明の駆動力制御装置の実施の形態1に係るこもり音抑制制御が行われた場合の効果について説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る駆動力制御装置の駆動力制御に係るブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る駆動力制御装置のこもり音抑制制御の概略を説明するためのフローチャートである。 本発明の駆動力制御装置の実施の形態2に係るこもり音抑制制御が行われた場合の効果について説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 無段変速機
3 アクセル開度検出手段
4 車速検出手段
5 オルタネータ(発電部)
6 バッテリ部(充電部)
10 駆動力制御装置
11 目標駆動力算出部
12 定常走行状態判定部
13 目標出力算出部
14 こもり音発生領域判定・目標制御量算出部
15 制御部

Claims (4)

  1. 内燃機関と、当該内燃機関の出力が伝達される無段変速機とが搭載された車両の駆動力を制御する駆動力制御装置であって、
    燃費最適線に基づいて前記内燃機関の第1の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第1の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第1の変速比制御手段と、
    前記第1の目標内燃機関回転速度よりも高くした第2の目標内燃機関回転速度を算出し、当該第2の目標内燃機関回転速度に基づいて前記無段変速機の変速比を制御する第2の変速比制御手段と、
    を備え、
    定常走行状態の場合に、前記第1の変速比制御手段による変速比制御と、前記第2の変速比制御手段による変速比制御とを、交互に不規則な周期で実行することを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 定常走行状態の場合において、燃費最適線に基づく前記内燃機関の動作点がこもり音発生領域内にある場合に、前記第1の変速比制御手段による変速比制御と、前記第2の変速比制御手段による変速比制御とを、交互に不規則な周期で実行することを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. 前記第2の変速比制御手段は、前記第1の目標内燃機関回転速度よりも高くした第2の目標内燃機関回転速度を算出する場合は、前記内燃機関の目標内燃機関トルクを下げると共に、前記無段変速機の変速比を高くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動力制御装置。
  4. 前記内燃機関の作動により発電される電気を充電可能な充電部と、
    前記充電部の充電量を制御する充電量制御手段と、
    を備え、
    前記第2の変速比制御手段による変速比制御が行われている場合には、前記充電量制御手段は、目標充電量を前記第1の変速比制御手段によって変速比制御が行われている場合より高く設定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の駆動力制御装置。
JP2008213336A 2008-08-21 2008-08-21 駆動力制御装置 Withdrawn JP2010047129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213336A JP2010047129A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213336A JP2010047129A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010047129A true JP2010047129A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42064601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213336A Withdrawn JP2010047129A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010047129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214260A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214260A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633247B2 (en) Control apparatus for motor generator of hybrid vehicle
JP5423898B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4296964B2 (ja) 車両駆動制御装置
EP2660116A1 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP6500872B2 (ja) 駆動装置および自動車
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2010143030A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2010179856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005220873A (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP2013010489A (ja) ハイブリッド車両及びモータの制御方法
JP5637029B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4661712B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP6460224B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2007230366A (ja) 動力出力装置、それを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP2008174100A (ja) ハイブリッド車の操作状態表示装置
JP2011230521A (ja) 始動制御装置
JP3931852B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
EP3088229A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5796384B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010047129A (ja) 駆動力制御装置
JP2008126809A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
JP4604687B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP2010260477A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006266240A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射量補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120125