JP2010045639A - デジタルマイク - Google Patents

デジタルマイク Download PDF

Info

Publication number
JP2010045639A
JP2010045639A JP2008208679A JP2008208679A JP2010045639A JP 2010045639 A JP2010045639 A JP 2010045639A JP 2008208679 A JP2008208679 A JP 2008208679A JP 2008208679 A JP2008208679 A JP 2008208679A JP 2010045639 A JP2010045639 A JP 2010045639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
converter
buffer
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008208679A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamura
健 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2008208679A priority Critical patent/JP2010045639A/ja
Publication of JP2010045639A publication Critical patent/JP2010045639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】A/Dコンバータへの入力電圧の制限範囲を、A/Dコンバータのフルスケール電圧に対応して精度良く設定可能なデジタルマイクを提供する。
【解決手段】デジタルマイク1は、マイク素子2から入力信号V12を入力し、該入力信号V12に応じたアナログ信号V14を出力するとともに、該アナログ信号V14を所定の電圧範囲に制限するバッファ3と、バッファ3からアナログ信号V14を入力してデジタル信号に変換するA/Dコンバータ4と、バッファ3の所定の電圧範囲を規定する基準電圧V13をバッファ3へ提供するとともに、A/Dコンバータ4のフルスケール電圧を規定する特定電圧V11をA/Dコンバータ4へ提供する基準電圧生成部5とを備え、基準電圧生成部5が、基準電圧V13および特定電圧V11を共通の回路(基準電圧発生回路51)からの出力電圧を基に生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイク素子により発生したアナログ信号をデジタル信号化して出力するデジタルマイクに関する。
従来、マイク素子のひとつであるエレクトレットマイク素子により発生したアナログ信号をデジタル信号化して出力するデジタルマイクとして、特許文献1に記載されたデジタルマイクがある。このデジタルマイクの構成は図9のブロック図で示される。すなわち、入力音圧に対するエレクトレットマイク素子101の容量値変化を電圧変化として捉え、当該電圧信号Saをバッファ102を介してA/Dコンバータ103へ送った後、A/Dコンバータ103にてデジタル信号Sdに変換し、このデジタル信号Sdを外部へ出力する。
特表2005−519547号公報
上述した構成を備えるデジタルマイクにおいては、A/Dコンバータ103への入力電圧の範囲を制限するように構成される場合がある(特許文献1参照)。このような場合、入力電圧の制限範囲は、A/Dコンバータ103のフルスケール電圧に対応して定められることが望ましい。しかしながら、従来の構成では周囲温度の変化や電源電圧の変動等によってこの対応関係に齟齬が生じることがあり、これによってデジタル信号への変換精度が低下してしまう。
本発明の目的は、A/Dコンバータへの入力電圧の制限範囲を、A/Dコンバータのフルスケール電圧に対応して精度良く設定可能なデジタルマイクを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1のデジタルマイクは、入力音圧を電気的な入力信号に変換するマイク素子と、マイク素子から入力信号を入力し、該入力信号に応じたアナログ信号を出力するとともに、該アナログ信号を所定の電圧範囲に制限するバッファと、バッファからアナログ信号を入力してデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、バッファの所定の電圧範囲を規定する第1の基準電圧をバッファへ提供するとともに、A/Dコンバータのフルスケール電圧を規定する第2の基準電圧をA/Dコンバータへ提供する基準電圧生成手段とを備え、基準電圧生成手段が、第1および第2の基準電圧を共通の電圧発生回路からの出力電圧を基に生成することを特徴とする。
また、第1のデジタルマイクは、電圧発生回路が、ダイオードの閾値電圧を利用して出力電圧を発生することが好ましい。
また、本発明の第2のデジタルマイクは、入力音圧を電気的な入力信号に変換するマイク素子と、マイク素子から入力信号を入力し、該入力信号に応じたアナログ信号を出力するとともに、該アナログ信号を所定の電圧範囲に制限するバッファと、バッファからアナログ信号を入力してデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、バッファの所定の電圧範囲を規定する第1の基準電圧を発生する第1の基準電圧生成手段と、A/Dコンバータのフルスケール電圧を規定する第2の基準電圧をA/Dコンバータへ提供する第2の基準電圧生成手段とを備え、第1および第2の基準電圧生成手段が、同種の機構に基づいて第1および第2の基準電圧を発生することを特徴とする。
また、第2のデジタルマイクは、第1および第2の基準電圧生成手段が、ダイオードの閾値電圧を利用して第1および第2の基準電圧を発生することが好ましい。
また、第1および第2のデジタルマイクは、A/Dコンバータが、デジタル信号として1ビットデジタル信号またはマルチビットデジタル信号を出力することが好ましい。
また、第1および第2のデジタルマイクは、A/Dコンバータが、デジタル信号としてPCM(パルス符号変調:Pulse Code Modulation)デジタル信号を出力することが好ましい。
また、第1および第2のデジタルマイクは、バッファが、入力信号を増幅した信号をアナログ信号として出力することが好ましい。
また、第1および第2のデジタルマイクは、バッファ、A/Dコンバータ、および基準電圧生成手段が単一の半導体基板上に集積されていることが好ましい。
本発明のデジタルマイクによれば、A/Dコンバータへの入力電圧の制限範囲を、A/Dコンバータのフルスケール電圧に対応して精度良く設定できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明によるデジタルマイクの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルマイクの構成図である。本実施形態のデジタルマイク1は、マイク素子2、バッファ3、A/Dコンバータ4、および基準電圧生成部(基準電圧生成手段)5を備えている。これらのうち、バッファ3、A/Dコンバータ4、および基準電圧生成部5は、単一の半導体基板上に集積されて成り、いわゆるモノリシック素子を構成している。
マイク素子2はエレクトレットマイク素子であり、入力音圧に応じた容量値変化によって電気的な入力信号V12を発生する。本実施形態の入力信号V12は、入力音圧に応じてその電圧値が変化する。
バッファ3は、マイク素子2から入力信号V12を入力し、入力信号V12に応じたアナログ信号V14を出力する回路である。バッファ3の入力端子は、マイク素子2の出力端子に接続されている。バッファ3は、マイク素子2から入力信号V12を受け、入力信号V12を増強(バッファリング)し、且つ任意の増幅率でもって増幅した信号をアナログ信号V14として出力する。また、バッファ3は、アナログ信号V14を所定の電圧範囲に制限するための機能(リミッタ機能)を備えており、入力信号V12の絶対値が過大となった場合においても、アナログ信号V14の電圧値は該電圧範囲の上限値に制限される。この所定の電圧範囲は、バッファ3の制御入力端子に入力される電圧信号に基づいて規定される。
A/Dコンバータ4は、バッファ3からアナログ信号V14を入力し、アナログ信号V14をデジタル信号に変換するための回路である。A/Dコンバータ4の入力端は、バッファ3の出力端に接続されている。A/Dコンバータ4は、バッファ3からアナログ信号V14を受け、アナログ信号V14をデジタル形式の出力信号Voutに変換し、この出力信号Voutをデジタルマイク1の外部へ出力する。このとき、A/Dコンバータ4は、制御端子に入力された特定電圧V11をフルスケール電圧とするアナログ/デジタル変換を行なう。すなわち、A/Dコンバータ4は、アナログ信号V14をフルスケール電圧に対する比率で表すコード出力(出力信号Vout)を行なうので、A/Dコンバータ4の出力信号VoutはV14をV11で除算した値となる。
A/Dコンバータ4としては、様々な種類のA/Dコンバータを適用できる。A/Dコンバータ4として好適なものには、例えば、音声帯域用途にはアナログモジュレータを有するオーバーサンプリングA/Dコンバータや、1次以上(好ましくは3次あるいは4次)の積分器を有するデルタシグマ型A/Dコンバータ、MASH型A/Dコンバータ等がある。オーバーサンプリングA/Dコンバータの場合、そのオーバーサンプリング比としては、対象とする信号周波数を表現しうる2倍の周波数をサンプリング周波数とすると、そのサンプリング周波数に対して16倍から512倍程度、好ましくは60倍から128倍程度とするとよい。また、A/Dコンバータ4から出力される信号Voutの形式としては、1ビットの粗密信号すなわち1ビットデジタル信号であっても良いし、マルチビットデジタル信号であっても良い。また、出力信号Voutは、線形な重み付けがされたPCMデジタル信号であっても良い。なお、出力信号Voutがマルチビットデジタル信号である場合には、出力信号Voutは、それぞれ異なる重み付けがなされた複数ビットの信号であっても良いし、互いに等しい重み付けがなされた複数ビットの信号であっても良いし、アナログモジュレータから作り出される複数のビットからなる変調出力信号であっても良い。
基準電圧生成部5は、バッファ3のリミッタ機能の電圧範囲を規定する第1の基準電圧V13をバッファ3へ提供するとともに、A/Dコンバータ4のフルスケール電圧を規定する特定電圧(第2の基準電圧)V11をA/Dコンバータ4へ提供するための回路である。基準電圧生成部5は増幅器50と基準電圧発生回路51とを含んでおり、基準電圧発生回路51は特定電圧V11を発生し、増幅器50は特定電圧V11を基に基準電圧V13を生成する。つまり、基準電圧生成部5は、特定電圧V11および基準電圧V13を、共通の電圧発生回路すなわち基準電圧発生回路51からの出力電圧を基に生成する。したがって、常にV13=s×V11(s:増幅器50のゲイン)となり、バッファ3のリミッタ機能における電圧範囲とA/Dコンバータ4のフルスケール電圧との比率が常に一定に保たれる。基準電圧発生回路51の出力端はA/Dコンバータ4の制御端子に接続されており、特定電圧V11はA/Dコンバータ4へ提供される。また、増幅器50の出力端はバッファ3の制御端子に接続されており、基準電圧V13はバッファ3へ提供される。
このように、本実施形態のデジタルマイク1においては、バッファ3のリミッタ機能における基準電圧V13と、A/Dコンバータ4のフルスケール電圧を規定する特定電圧V11とが、共通の回路(基準電圧発生回路51)からの出力電圧を基に生成されている。これにより、A/Dコンバータ4から出力される信号Voutのフルスケールに対する、バッファ3から出力される電圧(アナログ信号V14)の制限範囲の相対的な大きさを変動しないものとすることができる。したがって、例えば基準電圧発生回路51の出力精度が低い場合であっても、或いは周囲温度や電源電圧の変動により基準電圧発生回路51の出力レベルが変化した場合であっても、A/Dコンバータ4への入力電圧の制限範囲を、A/Dコンバータ4のフルスケール電圧に対応して精度良く設定できる。
図2は、横軸にバッファ3の入力電圧(すなわち入力信号V12)をとり、縦軸にA/Dコンバータ4の出力信号Voutをとって両者の関係を例示したグラフである。なお、縦軸および横軸の単位は共にFS(フルスケール)である。図2に示すように、例えば(1/2)×FS以下の入力信号V12に対しては線形なデジタル信号出力を行ない、(1/2)×FS以上の入力信号V12に対しては電圧制限によって出力信号Voutの信号振幅が大きくならないようにされる。
図3は、A/Dコンバータ4の具体的な構成の一例を示す回路図である。このA/Dコンバータ4は、スイッチとキャパシタ回路によるデルタシグマ型のA/Dコンバータである。図3に示すように、A/Dコンバータ4は、8つのスイッチ41a〜41hと、2つのキャパシタ42a,42bと、積分器43と、コンパレータ44とを有する。キャパシタ42aの一方の電極はスイッチ41aを介して入力端40aに接続されており、且つスイッチ41bを介して基準電位線に接続(接地)されている。入力端40aには、バッファ3からアナログ信号V14が入力される。キャパシタ42aの他方の電極はスイッチ41cを介して積分器43の入力端に接続されており、且つスイッチ41dを介して基準電位線に接続(接地)されている。また、キャパシタ42bの一方の電極はスイッチ41eを介して入力端40bに接続されており、且つスイッチ41fを介して基準電位線に接続(接地)されている。入力端40bには、特定電圧V11が入力される。キャパシタ42bの他方の電極はスイッチ41gを介して積分器43の入力端に接続されており、且つスイッチ41hを介して基準電位線に接続(接地)されている。積分器43の出力端はコンパレータ44の入力端に接続されており、コンパレータ44の出力端からはデジタル化された出力信号Voutが出力される。
スイッチ41a,41dおよび41eはクロック信号Cによって動作し、スイッチ41b,41cおよび41fはクロック信号CBによって動作する。クロック信号CおよびCBは相補的な2相の信号であり、これらの信号C,CBによってバッファ3からのアナログ信号V14が積分器43において積分される。また、コンパレータ44の出力はスイッチ41g、41hにフィードバックされており、コンパレータ44から出力される信号Voutの値に応じて特定電圧V11が積分器43において積分される。なお、スイッチ41gは信号Sによって動作し、スイッチ41hは信号SBによって動作する。出力信号Voutが1および0の二値である場合、「1」の時には信号Sとクロック信号Cとが互いに等しくされ、信号SBとクロック信号CBとが互いに等しくされる。また、「0」の時には信号Sとクロック信号CBとが互いに等しくされ、信号SBとクロック信号Cとが互いに等しくされる。本実施形態では積分器43は一段の積分器であるが、積分器43は複数段の積分器を直列に接続した構成を有する高次数の積分器であっても良い。また、コンパレータ44は積分器43からの出力信号と動作中点とを比較し、その大小によって1または0のデジタル信号(信号Vout)を出力する。なお、本実施形態では簡単のためにシングルエンド信号による例を示したが、全差動信号による回路であっても良い。
図4(a)〜(c)は、基準電圧発生回路51の例として、基準電圧発生回路51A、51B、及び51Cをそれぞれ示す回路図である。図4(a)に示される基準電圧発生回路51Aは、ダイオード53の閾値電圧を利用して特定電圧V11を生成する。具体的には、基準電圧発生回路51Aは、互いに直列に接続された定電流源52およびダイオード53を有しており、定電流源52の一端は電源電位線に接続され、ダイオード53の一端(カソード)は基準電位線に接続されている。このような構成により、ダイオード53の他端(アノード)から特定電圧V11が取り出され、特定電圧V11は定電流源52による電流の大きさによって任意に設定される。
図4(b)に示される基準電圧発生回路51Bは、MOSトランジスタ54のゲート−ソース間電圧を利用して特定電圧V11を生成する。具体的には、基準電圧発生回路51Bは、互いに直列に接続された定電流源52およびMOSトランジスタ54を有しており、定電流源52の一端は電源電位線に接続され、MOSトランジスタ54の一方の電流端子(ソース)は基準電位線に接続されている。また、MOSトランジスタ54の他方の電流端子(ドレイン)と制御端子(ゲート)は短絡された上で定電流源52に接続されている。このような構成により、MOSトランジスタ54の他方の電流端子(ドレイン)から特定電圧V11が取り出され、特定電圧V11は定電流源52による電流の大きさによって任意に設定される。
図4(c)に示される基準電圧発生回路51Cは、バイポーラトランジスタ55のベース−エミッタ間電圧を利用して特定電圧V11を生成する。具体的には、基準電圧発生回路51Cは、互いに直列に接続された定電流源52およびバイポーラトランジスタ55を有しており、定電流源52の一端は電源電位線に接続され、バイポーラトランジスタ55の一方の電流端子(エミッタ)は定電流源52に接続され、他方の電流端子(コレクタ)は基準電位線に接続されている。また、バイポーラトランジスタ55の他方の電流端子(コレクタ)と制御端子(ベース)とは互いに短絡されている。このような構成により、バイポーラトランジスタ55の一方の電流端子(ドレイン)から特定電圧V11が取り出され、特定電圧V11は定電流源52による電流の大きさによって任意に設定される。
なお、図4(a)〜(c)に示した基準電圧発生回路51A〜51Cにおいて、定電流源52に代えて抵抗素子や抵抗的動作が可能なMOS素子などを用いてもよい。また、基準電圧発生回路51は、上記以外にも、例えば電源電圧を抵抗素子で分割した電位を用いるものや、バンドギャップレファレンス回路と呼ばれる低電圧を発生する回路からの出力を利用するものであっても良い。
バッファ3は、例えばオペアンプを含むボルテージフォロア回路を用いたものや、MOSトランジスタを含むソースフォロア回路、バイポーラトランジスタを含むエミッタフォロア回路、オペアンプと抵抗ネットワークによる反転増幅回路、非反転増幅回路などによって構成される。バッファ3の信号増幅機能として、増幅率(ゲイン)を1倍または1以下、もしくは1以上とすることも可能である。
本実施形態のバッファ3は出力リミッタ機能を有する。このようなバッファ3の構成例を図5に示す。図5に示すバッファ9Aは、オペアンプ93と2つの抵抗素子94a、94bとを備えている。オペアンプ93の出力端子と基準電位線との間に2つの抵抗素子94a、94bが直列に接続され、抵抗素子94aと抵抗素子94bとの接続点がオペアンプ93の反転入力端子に接続されることによって、オペアンプ93および抵抗素子94a、94bは、オペアンプ93の非反転入力端子に入力された電圧信号に対し信号増幅を行う。オペアンプ93の非反転入力端子には入力信号V12が接続され、オペアンプ93の出力端子からはアナログ信号V14が出力される。
また、図5に示すリミッタ機能を実現するリミッタブロック9Bは、オペアンプ92、96、98と、2つの抵抗素子91a、91bと、NMOSトランジスタ95と、PMOSトランジスタ97とを備えている。
抵抗素子91a、91bは等しい抵抗値であり、非反転入力端子が基準電位線に接続されたオペアンプ92によって、特定電圧V11の反転電圧V11Bが発生する。
オペアンプ96とNMOSトランジスタ95は、アナログ信号V14が特定電圧V11の反転電圧V11Bより下がらないようにするリミット機能を実現する。オペアンプ95は、その非反転入力端子が反転電圧V11Bに接続され、反転入力端子がアナログ信号V14に接続され、NMOSトランジスタ95のゲート端子に出力端子が接続される。リミット機能がかかるべきでない信号、すなわち反転電圧V11Bよりも高い電位の信号状態のアナログ信号V14に対してはオペアンプ96の出力は“L”であり、したがってNMOSトランジスタ95はOFFとなる。アナログ信号V14が下がり反転電圧V11Bよりさらに下がろうとした場合、オペアンプ96の出力は“H”方向に遷移しそれによってNMOSトランジスタ95はONになる。NMOSトランジスタ95がONになると、本来抵抗素子94a、94bで定められていた特定電圧V11に対するアナログ信号V14の増幅率が低下し、アナログ信号V14は反転電圧V11Bよりも下の電圧になることができなくなり、アナログ信号V14のリミット機能が実現される。
同様に、オペアンプ98とPMOSトランジスタ97は、アナログ信号V14が特定電圧V11より上がらないようにするリミット機能を実現する。オペアンプ98はその非反転入力端子が特定電圧V11に接続され、反転入力端子がアナログ信号V14に接続され、PMOSトランジスタ97のゲート端子に出力端子が接続される。リミット機能がかかるべきでない信号、すなわち特定電圧V11よりも低い電位の信号状態のアナログ信号V14に対してはオペアンプ98の出力は“H”であり、したがってPMOSトランジスタ97はOFFとなる。アナログ信号V14が上がり特定電圧V11よりさらに上がろうとした場合、オペアンプ98の出力は“L”方向に遷移しそれによってPMOSトランジスタ97はONになる。PMOSトランジスタ97がONになると、本来抵抗素子94a、94bで定められていた特定電圧V11に対するアナログ信号V14の増幅率が低下し、アナログ信号V14は特定電圧V11よりも上の電圧になることができなくなり、アナログ信号V14のリミット機能が実現される。
図6は、本発明の異なる一実施形態に係るデジタルマイクの構成図である。本実施形態のデジタルマイク11は、マイク素子2、バッファ13、A/Dコンバータ4、第1の基準電圧生成手段15、および第2の基準電圧生成手段16を備えている。これらのうち、バッファ13、A/Dコンバータ4、第1の基準電圧生成手段15、および第2の基準電圧生成手段16は、単一の半導体基板上に集積されて成り、いわゆるモノリシック素子を構成している。
本実施形態の場合、バッファ13は、アナログ信号V14を所定の電圧範囲に制限するための機能(リミッタ機能)を備えており、入力信号V12の絶対値が過大となった場合においても、アナログ信号V14の電圧値は該電圧範囲の上限値に制限される。この所定の電圧範囲を規定する第1の基準電圧V15を発生する第1の基準電圧生成手段15と、A/Dコンバータ4のフルスケール電圧を規定する第2の基準電圧V16をA/Dコンバータ4へ提供する第2の基準電圧生成手段16とが、互いに同種の機構に基づいて第1および第2の基準電圧V15,16を発生する。
なお、ADコンバータ4の構成については、前述の実施形態と同じであるので説明を省略する。また、基準電圧生成手段15,16の各構成は、前述の実施形態における基準電圧発生回路51と同じである。
本実施形態のバッファ13は出力リミッタ機能を有する。このようなバッファ13の構成例を図7及び図8に示す。図7(a)に示すバッファ13Aは、一対のオペアンプ31a,31bと、3つの抵抗素子32a〜32cと、一対のダイオード33a,33bとを備えている。オペアンプ31aの出力端子とオペアンプ31bの出力端子との間に3つの抵抗素子32a〜32cが直列に接続され、抵抗素子32aと抵抗素子32bとの接続点がオペアンプ31aの反転入力端子に接続され、抵抗素子32bと抵抗素子32cとの接続点がオペアンプ31bの反転入力端子に接続されることによって、オペアンプ31a,31bおよび抵抗素子32a〜32cは、オペアンプ31aの非反転入力端子に入力された電圧信号に対し差動増幅を行う。オペアンプ31aの非反転入力端子には入力信号V12が入力され、オペアンプ31aおよび31bの出力端子からはアナログ信号V14が出力される。なお、オペアンプ31bの非反転入力端子は基準電位線に接続(接地)されている。
また、一対のダイオード33a,33bは、オペアンプ31aの出力端子とオペアンプ31bの出力端子との間において、互いに逆向きに並列接続されている。具体的には、ダイオード33aのアノードおよびダイオード33bのカソードはオペアンプ31aの出力端子に接続されており、ダイオード33aのカソードおよびダイオード33bのアノードはオペアンプ31bの出力端子に接続されている。この一対のダイオード33a,33bの閾値電圧によって、アナログ信号V14の大きさが所定の電圧範囲に制限される。
図7(b)に示すバッファ13Bは、一対のオペアンプ31a,31bと、3つの抵抗素子32a〜32cと、一対のMOSトランジスタ34a,34bとを備えている。なお、オペアンプ31a,31bおよび抵抗素子32a〜32cの接続関係は、図7(a)に示したバッファ13Aと同様である。
一対のMOSトランジスタ34a,34bは、オペアンプ31aの出力端子とオペアンプ31bの出力端子との間において、互いに逆向きに並列接続されている。具体的には、MOSトランジスタ34aのドレインおよびMOSトランジスタ34bのソースはオペアンプ31aの出力端子に接続されており、MOSトランジスタ34aのソースおよびMOSトランジスタ34bのドレインはオペアンプ31bの出力端子に接続されている。また、MOSトランジスタ34a及び34bのゲートはそれぞれMOSトランジスタ34a及び34bのドレインに接続されている。この一対のMOSトランジスタ34a,34bのゲート−ソース間電圧によって、アナログ信号V14の大きさが所定の電圧範囲に制限される。
図8(a)に示すバッファ13Cは、一対のオペアンプ31a,31bと、3つの抵抗素子32a〜32cと、一対のバイポーラトランジスタ35a,35bとを備えている。なお、オペアンプ31a,31bおよび抵抗素子32a〜32cの接続関係は、図8(a)に示したバッファ13Aと同様である。
一対のバイポーラトランジスタ35a,35bは、オペアンプ31aの出力端子とオペアンプ31bの出力端子との間において、互いに逆向きに並列接続されている。具体的には、バイポーラトランジスタ35aのエミッタおよびバイポーラトランジスタ35bのベースはオペアンプ31aの出力端子に接続されており、バイポーラトランジスタ35aのベースおよびバイポーラトランジスタ35bのエミッタはオペアンプ31bの出力端子に接続されている。なお、バイポーラトランジスタ35a及び35bのコレクタは基準電位線に接続(接地)されている。この一対のバイポーラトランジスタ35a,35bのベース−エミッタ間電圧によって、アナログ信号V14の大きさが所定の電圧範囲に制限される。
なお、バッファ13A〜13Cはアナログ信号V14として差動信号を出力するが、このような差動信号ではなくシングルエンド信号を出力する場合においても、バッファ13A〜3Cと同様にダイオード素子等を使用することによりリミッタ機能を好適に実現できる。また、図8(b)に示すように、バッファ13A等のオペアンプ31a,31bの各出力端子に対し直列に抵抗素子32d,32eを付加し、その先にダイオード33a,33b等を配置することにより、図2に示したようにリミット電圧以上の入力信号に対して穏やかにリミット動作を行うこともできる。
本発明の実施の形態に係るデジタルマイクの構成を示す図である。 デジタルマイクの入出力を示すグラフである。 A/Dコンバータの一例を示す図である。 (a)〜(c)基準電圧発生回路の一例を示す図である。 バッファの構成例を示す図である。 本発明の異なる一実施形態に係るデジタルマイクの構成図である。 (a),(b)バッファの一例を示す図である。 (a),(b)バッファの他の例を示す図である。 従来のデジタルマイクの構成を示す図である。
符号の説明
1,11…デジタルマイク、2…マイク素子、3,13,13A〜13C…バッファ、4…A/Dコンバータ、5…基準電圧生成部、31a,31b…オペアンプ、32a〜32e…抵抗素子、33a,33b…ダイオード、34a,34b…MOSトランジスタ、35a,35b…バイポーラトランジスタ、41a〜41h…スイッチ、42a,42b…キャパシタ、43…積分器、44…コンパレータ、50…増幅器、51,51A〜51C…基準電圧発生回路、52…定電流源、53…ダイオード、54…トランジスタ、55…バイポーラトランジスタ。

Claims (8)

  1. 入力音圧を電気的な入力信号に変換するマイク素子と、
    前記マイク素子から前記入力信号を入力し、該入力信号に応じたアナログ信号を出力するとともに、該アナログ信号を所定の電圧範囲に制限するバッファと、
    前記バッファから前記アナログ信号を入力してデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
    前記バッファの前記所定の電圧範囲を規定する第1の基準電圧を前記バッファへ提供するとともに、前記A/Dコンバータのフルスケール電圧を規定する第2の基準電圧を前記A/Dコンバータへ提供する基準電圧生成手段と
    を備え、
    前記基準電圧生成手段が、前記第1および第2の基準電圧を共通の電圧発生回路からの出力電圧を基に生成することを特徴とする、デジタルマイク。
  2. 前記電圧発生回路が、ダイオードの閾値電圧を利用して前記出力電圧を発生することを特徴とする、請求項1に記載のデジタルマイク。
  3. 入力音圧を電気的な入力信号に変換するマイク素子と、
    前記マイク素子から前記入力信号を入力し、該入力信号に応じたアナログ信号を出力するとともに、該アナログ信号を所定の電圧範囲に制限するバッファと、
    前記バッファから前記アナログ信号を入力してデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
    前記バッファの前記所定の電圧範囲を規定する第1の基準電圧を発生する第1の基準電圧生成手段と、
    前記A/Dコンバータのフルスケール電圧を規定する第2の基準電圧を前記A/Dコンバータへ提供する第2の基準電圧生成手段と
    を備え、
    前記第1および第2の基準電圧生成手段が、同種の機構に基づいて前記第1および第2の基準電圧を発生することを特徴とする、デジタルマイク。
  4. 前記第1および第2の基準電圧生成手段が、ダイオードの閾値電圧を利用して前記第1および第2の基準電圧を発生することを特徴とする、請求項3に記載のデジタルマイク。
  5. 前記A/Dコンバータが、前記デジタル信号として1ビットデジタル信号またはマルチビットデジタル信号を出力することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデジタルマイク。
  6. 前記A/Dコンバータが、前記デジタル信号としてPCMデジタル信号を出力することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデジタルマイク。
  7. 前記バッファが、前記入力信号を増幅した信号を前記アナログ信号として出力することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のデジタルマイク。
  8. 前記バッファ、前記A/Dコンバータ、および前記基準電圧生成手段が単一の半導体基板上に集積されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデジタルマイク。
JP2008208679A 2008-08-13 2008-08-13 デジタルマイク Pending JP2010045639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208679A JP2010045639A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 デジタルマイク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208679A JP2010045639A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 デジタルマイク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045639A true JP2010045639A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42016629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208679A Pending JP2010045639A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 デジタルマイク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010045639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067085A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Panasonic Corp 火災受信機およびそれを用いた防災システム
US9628101B1 (en) 2016-09-27 2017-04-18 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for an analog-to-digital converter
JP2021061579A (ja) * 2019-09-16 2021-04-15 フォベオン・インコーポレーテッド 画像センサにおける低電力及び低領域読み出し用の合成プログラム可能利得増幅器及びコンパレータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067085A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Panasonic Corp 火災受信機およびそれを用いた防災システム
US9628101B1 (en) 2016-09-27 2017-04-18 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for an analog-to-digital converter
US9787320B1 (en) 2016-09-27 2017-10-10 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for an analog-to-digital converter
JP2021061579A (ja) * 2019-09-16 2021-04-15 フォベオン・インコーポレーテッド 画像センサにおける低電力及び低領域読み出し用の合成プログラム可能利得増幅器及びコンパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070152722A1 (en) Comparator, Sample-and-Hold Circuit, Differential Amplifier, Two-Stage Amplifier, and Analog-to-Digital Converter
CN111130548B (zh) 模数转换器和模数转换的方法
US8693707B2 (en) Signal processing circuit
US20090015451A1 (en) Flash a/d converter
JPH05252035A (ja) 差動増幅器,比較器およびa/d変換器
US20040145504A1 (en) Quantizer for a sigma delta modulator, and sigma delta modulator
CN111342840A (zh) 精密的电流到数字转换器
US5258758A (en) DAC shutdown for low power supply condition
US20080258796A1 (en) Circuit arrangement and method for limiting a signal voltage
JP2010045639A (ja) デジタルマイク
JP2003158434A (ja) 擬似差動増幅回路及び擬似差動増幅回路を使用したa/d変換器
JP2010016737A (ja) オフセット圧縮回路およびそれを用いたad変換器
JP5236390B2 (ja) デジタルマイク
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
CN110890891B (zh) 数字至模拟转换器
JP4391502B2 (ja) 差動増幅器、2段増幅器及びアナログ/ディジタル変換器
US8427354B2 (en) Analog to digital converter and signal processing system
KR101106424B1 (ko) 차동 증폭기, 2단 증폭기, 및 아날로그/ 디지털 변환기
US7095352B2 (en) Analog-to-digital converter including a plurality of amplifier circuits
JP2023506449A (ja) 微小な電気信号の正確な測定を実現する増幅回路
US10505560B2 (en) Analog-to-digital converter with noise elimination
JP3968529B2 (ja) 差動増幅器、2段増幅器、及びアナログ/ディジタル変換器
JP5768072B2 (ja) D/a変換器およびデルタシグマ型d/a変換器
JP2009200709A (ja) デジタルマイクロホン
US20120044103A1 (en) Parallel interpolation a/d converter and digital equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02