JP2010044878A - 鉛蓄電池 - Google Patents
鉛蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010044878A JP2010044878A JP2008206414A JP2008206414A JP2010044878A JP 2010044878 A JP2010044878 A JP 2010044878A JP 2008206414 A JP2008206414 A JP 2008206414A JP 2008206414 A JP2008206414 A JP 2008206414A JP 2010044878 A JP2010044878 A JP 2010044878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- gas
- exhaust hole
- bottom wall
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも1つのセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体1とを備え、蓋体1の上面に形成された凹部4の内側に上方へ突出する環状の突出部4Cを備え、突出部の内側の底壁にセル室からのガスを排気する排気孔4Dを備え、排気孔4Dからのガスを外部に導く案内経路を、突出部4Cと上蓋に設けた接合部とを接合することで形成し、かつ突出部と縦壁との間に形成される溝部4Mを上蓋5の外周縁で覆い、前記案内経路を、溝部4Mと隔離して形成した。
【選択図】図2
Description
そして、前記上蓋は、前記突出部に溶着により接合される接合部を備え、前記特定のセル室に集められたガスを外部に排出するべく、該特定のセル室に対応する前記底壁に形成された前記排気孔とは異なる第2排気孔を該底壁に備え、第2排気孔からのガスを外部へ排出するための排出口まで案内する排気経路を、第2排気孔周縁の仕切壁に上蓋を接合することにより形成し、前記排気経路をトンネル状に構成されたものが既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記のように、少なくとも案内方向の異なる3つの案内部を備えさせることによって、排出口の高さ方向のレベルが上蓋の高さ方向のレベルより低くなり、排出口から排出されたガスが上蓋あるいは蓋体の周縁を伝って端子の近傍に達し難くできる。
前記凹部4は、第2蓋部分1Bの上面のうちの第1蓋部分1A側端から前後方向で半分となる位置よりも少し後側に寄った位置までの広い範囲に渡って形成されている。また、他方の長辺側(前後方向後端側)に凹部4の無いフラット面1Fを備えさせることによって、そのフラット面1Fに型番などが記されたシールなどを貼るスペースとして利用することができるようにしている。このように、蓋体1の上面のフラット面1Fがシールを貼るスペースとして利用できることで、前記シールに種々のデータと照合するための参照符号を記載しておけば、上蓋5の装着前の工程におけるデータ、例えば注液時のデータを前記参照符号に基づいて照合することができる(従来は、特許文献1に基づいて説明すれば、このようなシールは上蓋19の装着後、すなわち注液して上蓋19の装着後に上蓋19の表面に貼っていたため、シールにこのような参照符号を記載していても、前記参照符号に基づいて注液時のデータを照合することができなかった)。図2において左側の端子2が負極端子であり、右側の端子3が正極端子である。
前記端子2,3とブッシング6,7と導通部とを鉛又は鉛合金にて一体成型することにより端子部を構成し、導通部が蓋体1に埋設された状態になっている。
前記上方案内部9Aは、第2排気孔4Fからのガスを上方の所定高さまで立ち上げる円筒状の第1上方案内部9aと、この第1上方案内部9aからのガスを更に上方まで案内するべく、第1上方案内部9aよりも大きな直径を有する円筒状の第2上方案内部9bとを備えている。
また、前記水平案内部9Bは、蓋体1の左右幅方向一方側(図2では右側)へガスを移動させる左右方向案内部9cと、左右方向案内部9cの案内方向終端に案内されたガスを蓋体1の厚み方向(前記左右幅方向と直交する前後方向)一方側(図2では下側)へ移動させる前後方向案内部9dとを備えている。
しかしながら、前記のように案内方向の異なる3つの案内部9A,9B,9Cを備えていることから、排出口4Kの高さ方向のレベルが上蓋5の高さ方向のレベルより低くなり、さらに第2案内経路10を経て排出口4Kに至っていることから、排出口4Kから排出されたガスが上蓋5あるいは蓋体1の周縁を伝って端子2,3の近傍に達し難くできる利点がある。
従って、上蓋5を装着した状態で、図1に示す、縦壁4Bの内側面4bと上蓋5の外周面5Nとの間を密閉下にして溝部4M内に加圧エアを加えることによって、案内経路8と溝部4Mを隔離する蓋体1の突出部4Tと上蓋5の接合部5Tとの接合状態、及び前記空間と溝部4Mを隔離する蓋体1の突出部4Cと上蓋5の接合部5Cとの接合状態の不良を加圧エアの圧力低下の有無で検出することができる。
図7(a)〜(d)に示すように、前記係止部が、前記上蓋5の下面に下方に突出させ、断面形状円形で内部中空の円筒形状(内部が中実の棒状体でもよい)を有する左右一対の筒体5D,5Eからなっている。
また、図2に示すように、前記被係止部が左右一対の孔11,12からなり、前記左右一対の孔11,12のうちの一方の孔11をその孔11に係止する係止部5Dの水平方向への移動を阻止する大きさに形成し、かつ、他方の孔12を一対の孔11,12の対向方向に長い長孔、つまり長円形に形成している。
従って、前述のように上蓋5の接合部5C,5Tを溶融して蓋体1の突出部4C,4Tに合わせて一体化させる前に、一対の孔11,12に対して一対の係止部5D,5Eが係止して、蓋体1の突出部4C,4Tと上蓋5の接合部5C,5Tとの位置決めが完了し、その状態から蓋体1と上蓋5とを接近移動させることにより、蓋体1の突出部4C,4Tと上蓋の接合部5C,5Tとを確実に接合させることができるようになっている。そして、一方の孔12を長孔に形成することによって、蓋体1と上蓋5とが成型後の収縮率の違いや成型後の温度変化、経時変化等によって位置決めが困難な場合であっても、上蓋5が室温に応じて長手方向に伸縮した場合でも、それを長孔が良好に吸収して係合がスムーズに行われるようになっている。
図8(a)では、蓋体1の上面に下方に凹んだ凹部4を形成し、その凹部4が底部を形成する底壁4Aと、その底壁4Aの外周縁から上方に立ち上げられた縦壁4Bとを備え、前記底壁4Aに前記6個の排気孔4Dと前記第2排気孔4Fとを形成している。そして、前記第2排気孔4Fを円弧状の壁部4Hにより包囲するとともにこの壁部4Hの両端からそれぞれ前方に突出して前記縦壁4Bに連なる突出部4Iをさらに形成し、該一対の直線状の突出部4I,4Iの内側に前記案内経路を形成している。この案内経路は、前記壁部4H及び突出部4I,4Iとこれに合致するように上蓋5の下面に備えた環状の接合部5T(図8(b)参照)とが接合されることで形成され、第2排気孔4Fから上方に移動させる上方案内部とこの上方案内部の上端から前方へ移動させる水平案内部の2つの案内部から構成されている。また、前記縦壁4Bよりも内側の底壁4Aに上方に突出して環状の突出部4Cを形成し、該突出部4Cと前記縦壁4Bとの間に溝部4Mを形成している。この突出部4Cは、前記上蓋5の下面に備えられた、前記接合部5Tとは異なる接合部5Cに接合することによって、突出部4Cの内側を密閉し、前記溝部4Mを上蓋5の外周縁5Gで覆っている。尚、図8(a)に示す4Eは、前記突出部4Cの相対向位置から内側に延びて隣り合う排気孔4D,4D間に位置する間隙を形成するための延出部4E,4Eである。これら延出部4E,4Eに対応する延出部を前記上蓋5に備えている。
Claims (5)
- 少なくとも1つのセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体とを備え、かつ前記蓋体の上面には、下方に凹んだ凹部が形成されるとともに該凹部を閉じる上蓋を備え、前記凹部は、底部を形成する底壁とその底壁の外周縁から上方に立ち上げられた縦壁とを有し、前記縦壁よりも内側に位置する底壁に上方へ突出する環状の突出部を備え、該突出部の内側の底壁に前記セル室からのガスを排気する排気孔を備え、該排気孔から排気されたガスを外部に導く案内経路を、前記突出部と前記上蓋に設けた接合部とを接合することで形成し、かつ前記突出部と前記縦壁との間に形成される環状の溝部を前記上蓋の外周縁で覆うとともに、前記案内経路を前記溝部と隔離して形成したことを特徴とする鉛蓄電池。
- 複数に仕切られたセル室を備えた電槽と、該電槽の上部開口を覆う蓋体とを備え、かつ前記蓋体の上面には、下方に凹んだ凹部が形成されるとともに該凹部を閉じる上蓋を備え、前記凹部は、底部を形成する底壁とその底壁の外周縁から上方に立ち上げられた縦壁とを有し、前記縦壁よりも内側に位置する底壁に上方へ突出する環状の突出部を備え、該突出部の内側の底壁に前記複数のセル室からのガスをそれぞれ排気する排気孔を備え、該複数の排気孔から排気されたガスを特定のセル室側へ集めるための空間を、前記突出部と前記上蓋に設けた接合部とを接合することで形成し、かつ前記突出部と前記縦壁との間に形成される環状の溝部を前記上蓋の外周縁で覆い、前記特定のセル室に集められたガスを外部に排出するべく、前記特定のセル室に対応する前記底壁に形成された前記排気孔とは異なる第2排気孔を該底壁に備え、前記第2排気孔から排出されたガスを外部に導く案内経路を、前記溝部と隔離して形成したことを特徴とする鉛蓄電池。
- 第2排気孔を包囲するとともに前記縦壁に連なる突出部をさらに形成し、該突出部の内側に前記案内経路が形成されていることを特徴とする請求項2記載の鉛蓄電池。
- 前記案内経路が、第2排気孔を包囲する突出部の内側に形成される第1案内経路と、該第1案内経路の一部から前記溝部を形成する底壁の下方と縦壁を貫通してガスを外部に排出する排出口に至るトンネル状の第2案内経路とから構成したことを特徴とする請求項2又は3記載の鉛蓄電池。
- 前記第1案内経路が、前記第2排気孔からのガスを上方に移動させる上方案内部と、該上方案内部からのガスを水平方向に移動させる水平案内部と、該水平案内部からのガスを下方に移動させる下方案内部とを備え、該下方案内部からのガスを前記第2案内経路に受け渡すことを特徴とする請求項4記載の鉛蓄電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206414A JP5360535B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 鉛蓄電池 |
BRPI0912471-3A BRPI0912471B1 (pt) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | batéria de ácido - chumbo |
PCT/JP2009/063781 WO2010016474A1 (ja) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | 鉛蓄電池 |
CN200980127404.4A CN102089900B (zh) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | 铅蓄电池 |
US13/057,886 US8652669B2 (en) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | Lead-acid battery |
CA2733168A CA2733168A1 (en) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | Lead-acid battery |
KR1020107027881A KR101552872B1 (ko) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | 납 축전지 |
AU2009278426A AU2009278426B8 (en) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | Lead-Acid battery |
EP09804957.0A EP2320494B1 (en) | 2008-08-08 | 2009-08-04 | Lead storage battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206414A JP5360535B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044878A true JP2010044878A (ja) | 2010-02-25 |
JP5360535B2 JP5360535B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42016121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206414A Active JP5360535B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360535B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124082A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Gs Yuasa Corp | 鉛蓄電池 |
JPWO2013146562A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-12-14 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001084981A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Yuasa Corp | 密閉形鉛蓄電池 |
JP2003162990A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-06-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP2008034168A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP2008117583A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池の排気構造 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008206414A patent/JP5360535B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001084981A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Yuasa Corp | 密閉形鉛蓄電池 |
JP2003162990A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-06-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP2008034168A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP2008117583A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池の排気構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124082A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Gs Yuasa Corp | 鉛蓄電池 |
JPWO2013146562A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-12-14 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5360535B2 (ja) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010016474A1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
US8980467B2 (en) | Storage battery | |
US7083660B2 (en) | Casing member and method for manufacturing the same | |
US20170200926A1 (en) | Cell module and cell pack | |
CN105932341B (zh) | 铅蓄电池 | |
CN106486616B (zh) | 铅蓄电池 | |
JP2016189290A (ja) | 鉛蓄電池及び鉛蓄電池の蓋部材の製造方法 | |
JP5360536B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4339923B1 (ja) | 密閉型電池 | |
JP5360535B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP5429592B2 (ja) | 蓄電池における蓋部構造 | |
JP2012128960A (ja) | 車両用鉛蓄電池 | |
JP5472799B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP5360537B2 (ja) | 蓄電池における蓋部構造 | |
JP5446690B2 (ja) | 蓄電池 | |
JPH08153504A (ja) | 蓄電池 | |
JP2012059480A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP5350009B2 (ja) | 蓄電池用液口栓 | |
JP2013055013A (ja) | 蓄電池 | |
JP4999819B2 (ja) | 密閉角形蓄電池 | |
JP6878926B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2013008609A (ja) | 鉛蓄電池用樹脂巻き端子、鉛蓄電池用樹脂巻き端子の製造方法、樹脂巻き端子を備えた鉛蓄電池、及び鉛蓄電池を搭載した自動車 | |
JPH0864229A (ja) | 密閉型鉛蓄電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5360535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |